JP7433425B2 - 電動機制御装置および電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動機制御装置および電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7433425B2
JP7433425B2 JP2022524786A JP2022524786A JP7433425B2 JP 7433425 B2 JP7433425 B2 JP 7433425B2 JP 2022524786 A JP2022524786 A JP 2022524786A JP 2022524786 A JP2022524786 A JP 2022524786A JP 7433425 B2 JP7433425 B2 JP 7433425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motor control
motor drive
control signal
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022524786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021234889A1 (ja
JPWO2021234889A5 (ja
Inventor
友彦 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021234889A1 publication Critical patent/JPWO2021234889A1/ja
Publication of JPWO2021234889A5 publication Critical patent/JPWO2021234889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433425B2 publication Critical patent/JP7433425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/27Devices for sensing current, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0838Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements with H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0493Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting processor errors, e.g. plausibility of steering direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本願は、電動機制御装置および電動パワーステアリング装置に関するものである。
従来の電動パワーステアリング用の電動機制御装置においては、電動機制御部の電動機制御回路が電動機駆動部に制御信号を送出し、制御信号に応じて電動機駆動部が電動機に電流を供給する。この時、電動機駆動部と電動機制御回路の異常状態を監視し異常が検出された場合に電動機制御回路と電動機駆動部の間を遮断するためにインターロック回路が設けられている。ここで、電動機制御回路とインターロック回路を含めて、電動機制御部を構成する。電動機制御部と電動機駆動部から電動機制御装置が構成される。インターロック回路は電動機制御回路とは独立に設けられている。電動機制御回路は、インターロック回路からの信号を受けて、電動機制御回路と電動機駆動部の間を遮断する。(例えば、特許文献1参照)。
特開平1-257675号公報
従来の電動機制御装置においては、電動機駆動部と電動機制御回路の異常状態を監視し異常が判定された場合に電動機制御回路と電動機駆動部の間を遮断するためにインターロック回路が設けられている。このようなインターロック回路を電動機制御回路と独立に備えるために、監視回路および遮断回路を備えることで電動機制御部、電動機駆動部の回路規模が複雑かつ大掛かりとなり、電動機制御装置の大型化、重量増、コスト増大を招くという問題があった。
本願に係る電動機制御装置の技術は、複雑かつ大掛かりな回路を必要とせず、電動機制御部の出力から電動機駆動部と電動機制御回路の異常状態を判定し、異常判定時は電動機制御部と電動機駆動部の間を遮断することができる電動機制御装置を得ることを目的とする。
また、複雑かつ大掛かりな回路を必要とせず、電動機駆動部と電動機制御回路の異常状態を判定し、異常判定時は電動機駆動部を遮断することができる電動機制御装置を備えた電動パワーステアリング装置を得ることを目的とする。
本願に係る電動機制御装置は、
電動機と、
直流電源の正極側に接続された複数の正極側スイッチング素子と、直流電源の負極側に接続された複数の負極側スイッチング素子と、正極側スイッチング素子の一つと負極側スイッチング素子の一つを直列に接続する接続点ごとに設けられた出力端子を有し、出力端子から電動機に電流を供給する電動機駆動部と、
電動機駆動部の正極側スイッチング素子と負極側スイッチング素子の夫々をオンオフするデューティ制御によって電動機駆動部が供給する電流を制御する制御信号を送出する電動機制御部と、
電動機制御部と電動機駆動部の間に配置され、制御信号のデューティ制御周期のオン時間に基づいて、電動機駆動部から電動機に流れる電流値を算出し、算出した電流値が予め定められた過電流判定値を超えた場合に、電動機制御部から電動機駆動部への制御信号を遮断する遮断装置を備えたものである。
本願に係る電動パワーステアリング装置は、上記の電動機制御装置を備えたものである。
本願に係る電動機制御装置および電動パワーステアリング装置は、インターロック回路のような大掛かりな回路を必要とせず、電動機制御部の出力から異常を判定し異常判定時は電動機制御部と電動機駆動部の間を遮断することができる。これによって、電動機制御装置の大型化、重量増、コスト増大を抑制しつつ効果的な遮断回路を有する装置を得ることができる。
実施の形態1に係る電動機制御装置の構成図である。 実施の形態1に係る電動機制御装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る電動機制御装置の遮断装置のメイン処理のフローチャートである。 実施の形態1に係る電動機制御装置の遮断装置の初期化処理のフローチャートである。 実施の形態1に係る電動機制御装置の遮断装置のショート、出力不正判定処理のフローチャートである。 実施の形態1に係る電動機制御装置の遮断装置の過電流判定処理のフローチャートである。 実施の形態1に係る電動機制御装置の遮断装置の遮断処理のフローチャートである。 実施の形態2に係る電動機制御装置の構成図である。 実施の形態2に係る電動機制御装置の遮断装置のメイン処理のフローチャートである。 実施の形態2に係る電動機制御装置の遮断装置のショート、出力不正判定処理のフローチャートである。 実施の形態3に係る電動機制御装置のハードウェア構成図である。 実施の形態4に係る電動パワーステアリング装置の構成図である。 従来例に係る電動機制御装置のハードウェア構成図である。
以下、本願の実施の形態に係る電動機制御装置および電動パワーステアリング装置について、図面を参照して説明する。
1.実施の形態1
本願の実施の形態1に係る電動機制御装置10、図面を参照して説明する。図1は、実施の形態1に係る電動機制御装置10の構成図である。図2は、実施の形態1に係る電動機制御装置10のハードウェア構成図である。図3は、実施の形態1に係る電動機制御装置10の遮断装置7のメイン処理のフローチャートである。図4は、実施の形態1に係る電動機制御装置10の遮断装置7の初期化処理のフローチャートである。図5は、実施の形態1に係る電動機制御装置10の遮断装置7のショート、出力不正判定処理のフローチャートである。図6は、実施の形態1に係る電動機制御装置10の遮断装置7の過電流判定処理のフローチャートである。図7は、実施の形態1に係る電動機制御装置10の遮断装置7の遮断処理のフローチャートである。図13は、従来例に係る電動機制御装置13の構成図である。
<従来例>
図13の従来例に係る電動機制御装置13は、演算処理装置1、電動機制御回路22、インターロック回路4から成る電動機制御部17と電動機駆動部3から構成されている。演算処理装置1に外部から入力信号が入力される(不図示)。演算処理装置1は入力信号に基づいて電動機6に供給すべき電流を算出し、電動機制御回路22に指令を出力し、電動機制御回路22を介して電動機駆動部3に制御信号を出力する。電動機駆動部3は、電動機制御回路22から受け取った制御信号に応じて、電動機接続端子41、42を介して電動機6に電流を供給する。
図13における電動機駆動部3は、正極側の電界効果トランジスタ(以後FETと称する)31、FET33と、負極側のFET32、FET34を内蔵している。正極側のFET31と負極側のFET32は正極側電源と負極側電源の間に直列に接続され、接続点は電動機接続端子41に接続されている。正極側FET33と負極側FET34は正極側電源と負極側電源の間に直列に接続され、接続点は電動機接続端子42に接続されている。電動機接続端子41、42は電動機6に接続されている。電動機駆動部3は正極側電源と負極側電源に接続されているが、負極側電源は電流検出回路の抵抗を介して接地されている。
電動機駆動部3が、電動機6を駆動するために電流を供給する場合は、正極側FET31をオンし負極側FET32をオフし、正極側FET33をオフし負極側FET34をオンすることによって、電動機接続端子41から電流を流し込み電動機接続端子42から電流を吸い出す。もしくは、正極側FET31をオフし負極側FET32をオンし、正極側FET33をオンし負極側FET34をオフすることによって、電動機接続端子42から電流を流し込み電動機接続端子41から電流を吸い出す。よって、定常的に正極側FET31と正極側FET33を同時にオンする場合、もしくは、定常的に負極側FET32と負極側FET34を同時にオンする場合はない。そのような出力は不正であり、異常と判断できる。
インターロック回路4は、演算処理装置1による電動機制御回路22への指令内容を演算処理装置1から並行して受信する。演算処理装置1の指令内容が、不正である場合は異常判定して遮断信号を電動機制御回路22へ出力する。例えば、演算処理装置1が、電動機駆動部3の正極側FET31と正極側FET33を同時にオンする指令を出力している場合、もしくは、電動機駆動部3の負極側FET32と負極側FET34を同時にオンする指令を出力している場合に、インターロック回路4は演算処理装置1の指令が不正であると判断する。この場合、インターロック回路4は、遮断信号を電動機制御回路22へ出力し、電動機制御部17と電動機駆動部3を切り離す。
また、インターロック回路4は、演算処理装置1が電動機6を駆動する適正な指令を出力している場合であっても、電動機駆動部3に流れる電流が過電流に相当するかどうかを、電流検出回路5の出力電圧から判定する。電流検出回路5の出力電圧が過電流判定電圧を超過している場合は、インターロック回路4は電動機駆動部3に過電流が流れていると判断して、遮断信号を電動機制御回路22へ出力する。
このようにして、インターロック回路4は、電動機制御回路とは独立して、電動機制御装置13の異常を判定し、遮断信号を電動機制御回路22へ出力し、電動機制御部17と電動機駆動部3を遮断することができる。これによって、電動機駆動部3、電動機6の故障、劣化を防止することができる。
しかしながら、インターロック回路4は、演算処理装置1による電動機制御回路22への指令出力が不正であるかどうかを監視するために、演算処理装置1から指令値を別途受信する回路構成を必要とする。また、電動機駆動部3の過電流を監視するために電流検出回路5の設置と、電流検出回路5からの配線と検出値の比較回路を必要とする。さらに、インターロック回路4から遮断信号を電動機制御回路22に伝達し電動機制御回路22と電動機駆動部3の間を遮断する遮断回路の設置が必要である。
よって、インターロック回路4の設置は、インターロック回路4を電動機制御回路22と独立に備えるために、監視回路および遮断回路を備えることで電動機制御部17、電動機駆動部3の回路規模が複雑かつ大掛かりとなり、電動機制御装置13の大型化、重量増、コスト増大を招くという問題がある。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る電動機制御装置10の構成図を示す。図1の電動機制御装置10は、演算処理装置1、電動機制御回路20、から成る電動機制御部15と遮断装置7、電動機駆動部3から構成されている。図12の従来例に対して、インターロック回路4が存在せず、代わりに遮断装置7が、電動機制御回路20と電動機駆動部3の間に介在する部分が異なる。
演算処理装置1に外部から入力信号が入力される(不図示)。演算処理装置1は入力信号に基づいて電動機6に供給すべき電流を算出し、電動機制御回路20に指令を出力し、電動機制御回路20を介して制御信号を出力する。電動機制御回路20は、遮断装置7を介して電動機駆動部3に制御信号を伝達する。遮断装置7を介して電動機制御回路20から受け取った制御信号に応じて、電動機駆動部3は電動機接続端子41、42を介して電動機6に電流を供給する。
図1の電動機駆動部3は、図13の従来例に係る電動機駆動部3と同一である。遮断装置7は電動機制御回路20の出力を受け取り、異常のない場合はそのまま、電動機駆動部3に伝達する。電動機制御回路20の出力に異常がある場合は、電動機制御回路20の出力を遮断し、電動機駆動部3に伝達しない。また、遮断装置7の入力と出力は、FET、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、IC(Integrated Circuit)のような半導体スイッチを構成する電子部品で接続し、遮断が必要な場合は上記電子部品をオフして、電動機制御部15と電動機駆動部3を遮断することとしてもよい。遮断装置7の入力と出力はリレーのような機構部品で接続し、遮断が必要な場合はリレーをオフして、電動機制御部15と電動機駆動部3を遮断することとしてもよい。
図1の電動機駆動部3は、正極側のFET31、FET33と、負極側のFET32、FET34を内蔵している。正極側のFET31と負極側のFET32は正極側電源と負極側電源の間に直列に接続され、接続点は電動機接続端子41に接続されている。正極側FET33と負極側FET34は正極側電源と負極側電源の間に直列に接続され、接続点は電動機接続端子42に接続されている。電動機接続端子41、42は電動機6に接続されている。
<不正出力異常>
電動機駆動部3の、正極側FET31と正極側FET33を同時にオンする場合、もしくは、負極側FET32と負極側FET34を同時にオンする場合はない。そのような出力は不正であり、異常と判断できる。遮断装置7は、電動機制御回路20から受け取った制御信号を監視し、不正な制御信号の場合は、異常判定し電動機制御回路20の出力を遮断し、電動機駆動部3に伝達しない。
<直結過電流異常>
また、電動機駆動部3の直列に接続されている正極側FET31と負極側FET32は、双方ともオフしているか、いずれか一方のみがオンし他方がオフする。双方が同時にオンした場合は、電動機6は駆動されず、正極側電源と負極側電源の間をFET31、FET32が直結し大電流が流れることになり、電動機駆動部3の故障につながる。同様に、直列に接続されている正極側FET33と負極側FET34は、双方ともオフしているか、いずれか一方のみがオンし他方がオフする。双方が同時にオンした場合は、電動機6は駆動されず、正極側電源と負極側電源の間をFET33、34が直結し大電流が流れることになり、電動機駆動部3の故障につながる。
電動機制御部15は正常時において、定常的に電動機駆動部3の正極側FET31と負極側FET32を同時にオンする場合、もしくは、正極側FET33と負極側FET34を同時にオンする場合はない。そのような場合は電動機駆動部に直結による過電流が流れるので、そのような制御信号を電動機制御部15が出力する場合は、遮断装置7は直結過電流による異常を判定し、電動機制御回路20の出力を遮断し電動機駆動部3の故障を防止することができる。
以上のように、遮断装置7は電動機制御部15が出力する制御信号を監視することで、不正出力異常と大電流が流れる直結過電流異常を判定し、電動機制御回路20の出力を遮断し電動機駆動部3の故障を防止することができる。このとき、従来技術のインターロック回路4のような大規模な回路と、演算処理装置1からの信号線の引き回し、電動機駆動部3の電流検出回路5からの信号線の引き回し、電動機制御回路22の遮断回路と、電動機制御回路22の遮断回路へ信号線の引き回しが不要となる。遮断装置7の採用により、大型化、重量増、コスト増大を抑制しつつ効果的な遮断回路を有する電動機制御装置を得ることができる。
図1では、電動機駆動部のスイッチング素子としてFETを用いた例について示したが、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、リレーを用いて構成してもよい。
<過電流異常>
また、電動機6の駆動に関しては、電動機駆動部3のFET31からFET34を、デューティ駆動して駆動電流を制御する場合が多い。このとき、FET31からFET34はオンオフ制御を繰り返すが、遮断装置7は、デューティ制御周期のオン時間から電動機通電電流Imを算出することができる。遮断装置7は、算出した電動機通電電流Imが、あらかじめ定めた過電流判定値Iovを越える場合は、過電流が流れたとして異常判定する。遮断装置7が過電流による異常を判定した場合、電動機制御回路20の出力を遮断し電動機駆動部3、電動機6の故障を防止することができる。
<平均電流超過異常>
さらに、遮断装置7は電動機駆動部3のFET31からFET34のオン時間を平均値算出時間Tavの間積算し、平均値算出時間Tavで除することによって、平均値算出時間Tavの平均電動機通電電流Imaを算出することができる。遮断装置7は、平均電動機通電電流Imaがあらかじめ定めた平均電流超過判定値Iovaを超える場合は、平均値算出時間Tavにわたって超過電流が流れ続けたとして異常を判定し、電動機制御回路20の出力を遮断し電動機駆動部3の故障を防止することができる。Iova<Iovとなる判定値を定めて、瞬間的に超過すべきでない過電流判定値Iovより小さい値を、継続的に超過すべきでない平均電流超過判定値Iovaに定めることができる。これによって、電動機駆動部3、電動機6の故障、過熱状態による劣化を防止することができる。Iova、Iovは、使用するFET素子の性能と電動機6のインピーダンス、リアクタンスから計算によって求めてもよいし、実験によって求めることもできる。
以上のように、遮断装置7は電動機制御部15が出力する制御信号を監視することで、電動機駆動部3が供給する電動機通電電流Imを算出することができる。電動機通電電流Imが、過電流判定値Iovを越える場合は、過電流が流れたとして異常判定し、電動機制御回路20の出力を遮断することができる。また、平均値算出時間Tavの平均電動機通電電流Imaを算出し、平均電流超過判定値Iovaを超える場合、平均値算出時間Tavにわたって平均電流超過判定値Iova超過電流が流れ続けたとして異常を判定し、電動機制御回路20の出力を遮断することができる。遮断装置7の採用により、インターロック回路4のような大規模な回路と、電流検出回路5の設置と接続線の引き回しを不要とし、大型化、重量増、コスト増大を抑制しつつ効果的な遮断回路を有する電動機制御装置を得ることができる。
<制御装置のハードウェア構成>
図2は、実施の形態1に係る制御装置100のハードウェア構成図である。本実施の形態では、制御装置100のハードウェア構成は、電動機制御装置10の電動機制御部15および遮断装置7に適用する。制御装置100の各機能は、制御装置100が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御装置100は、図2に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りをする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のものまたは異なる種類のものが複数備えられ、それらが各処理を分担して実行してもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が備えられている。入力回路92は、各種のセンサ及びスイッチが接続され、これらセンサ及びスイッチの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90からの制御信号を変換して出力する駆動回路等を備えている。
制御装置100が備える各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御装置100の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、制御装置100が用いる閾値、判定値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。
図2の制御装置100の有する各機能は、それぞれソフトウェアのモジュールで構成されるものであってもよいが、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって構成されるものであってもよい。
電動機制御部15と遮断装置7はそれぞれ別の制御装置100で構成されてもよい。また、電動機制御部15と遮断装置7は、同一の制御装置の中の異なるモジュールとして構成されてもよい。遮断装置7には演算処理装置90、記憶装置91を設けず、遮断装置7は論理回路と、増幅器、積分器、サンプリングホールド器、比較器などによるハードウェアのみによる構成としてもよい。
以下に、実施の形態1に係る電動機制御装置10の遮断装置7のハードウェア構成として制御装置100の構成が適用されている場合に実行するソフトウェアの処理について説明する。
<メイン処理>
図3は、実施の形態1に係る電動機制御装置10の遮断装置7の演算処理装置90によって実行されるメイン処理のフローチャートである。制御のメイン処理は、所定時間ごと(例えば、1msごと)に実行される。ここでは、メイン処理は所定時間ごとに実行される例で示したが、例えば電動機の回転角信号など、特定の信号をトリガに実行することとしてもよい。
演算処理装置90は、ステップS301で処理を開始し、ステップS400で初期化処理を実行する。ステップS400の処理内容は図4のステップS401からステップS419に示されている。
次に演算処理装置90は、ステップS500で直結異常、出力不正異常判定処理を実行する。ステップS500の処理内容は、図5のステップS501からステップS519に示されている。
次に演算処理装置90は、ステップS600で過電流判定処理を実行する。ステップS600の処理内容は図6のステップS601からステップS619に示されている。
次に演算処理装置90はステップS700で遮断処理を実行し、ステップS309で処理を終了する。ステップS700の処理内容は図7のステップS701からステップS719に示されている。
<初期化処理>
図4は初期化処理の内容を示したフローチャートである。図4のステップS401からステップS419は、図3のフローチャートのステップS400の詳細である。
演算処理装置90はステップS401から処理を開始し、ステップS402で、遮断装置7の電源がオンされた直後であるかどうか判定する。電源がオンされた直後であれば、ステップS403からステップS410を実行し、カウンタとフラグを初期化する。ステップS403で、直結異常カウンタC_shrtをクリアする(0を設定する)。そして、ステップS404で、出力不正異常カウンタC_ngをクリアする。そして、ステップS405で過電流カウンタC_Iovをクリアする。そして、ステップS406で平均電流超過カウンタをクリアする。そして、ステップS407で直結異常フラグf_shrtをクリアする。そして、ステップS408で出力不正異常フラグf_ngをクリアする。そして、ステップS409で過電流フラグf_Iovをクリアする。そして、ステップS410で平均電流超過フラグf_IovaをクリアしてステップS419で処理を終了する。
ステップS402で、遮断装置7の電源がオンされた直後でなければ、カウンタとフラグの初期化を行わず、ステップS419で処理を終了する。
<直結異常、出力不正異常判定処理>
図5は直結異常、出力不正異常判定処理の内容を示したフローチャートである。図5のステップS501からステップS519は、図3のフローチャートのステップS500の詳細を示したフローチャートである。
演算処理装置90はステップS501から処理を開始し、ステップS502で、電動機制御部15の出力する制御信号がFET31とFET32を同時にオンする信号であるかどうか判断する。同時にオンする信号であれば電動機駆動部3の正極側電源と負極側電源をFET31とFET32で直結する異常な信号であり直結過電流となるので、ステップS510へ進み直結異常カウンタC_shrtを加算し、ステップS519で処理を終了する。
ステップS502で、制御信号がFET31とFET32を同時にオンする信号でない場合はステップS503へ進む。ステップS503で、電動機制御部15の出力する制御信号がFET33とFET34を同時にオンする信号であるかどうか判断する。同時にオンする信号であれば直結異常としてステップS510に進む。同時にオンする信号でなければ、ステップS505へ進む。
ステップS505で、電動機制御部15の出力する制御信号が正極側のFET31とFET33のいずれかをオンする信号であるかどうか判断する。いずれかをオンする信号であればステップS506へ進む。FET31とFET33の双方がオフであればステップS507へ進む。
ステップS506では、制御信号が負極側のFET32とFET34のいずれかをオンする信号であるかどうか判断する。いずれかをオンする信号であれば、正常と判断してステップS508へ進む。制御信号が負極側のFET32とFET34をすべてオフにする信号である場合は、電動機6に電流を流し込みながら、電流を吸い出すことがないので出力不正異常と判断し、ステップS511で出力不正異常カウンタC_ngを加算してステップS519で処理を終了する。
ステップS507では、制御信号が負極側のFET32とFET34のいずれかをオンする信号であるかどうか判断する。いずれかをオンする信号であれば、電動機6に電流を流し込むことがないのに、電流を吸い出す信号となっているので、出力不正異常と判断しステップS511へ進む。制御信号が負極側のFET32とFET34をすべてオフにする信号である場合は、正常と判断し、ステップS508へ進む。
ステップS508では、直結異常カウンタC_shrtをクリアする。そしてステップS509で出力不正異常カウンタC_ngをクリアする。そしてステップS519で処理を終了する。
<過電流判定処理>
図6は過電流判定処理の内容を示したフローチャートである。図6のステップS601からステップS619は、図3のフローチャートのステップS600の詳細を示したフローチャートである。
処理はステップS601から開始され、ステップS602で、電動機制御部15の出力する制御信号から、電動機駆動部3が供給する電動機通電電流Imを算出する。電動機6の駆動に関しては、電動機駆動部3のFET31からFET34を、デューティ駆動して駆動電流を制御する場合が多い。このとき、FET31からFET34はオンオフ制御を繰り返すが、遮断装置7は、デューティ制御周期のオン時間から電動機通電電流Imを算出することができる。ステップS603で、算出した最新の電動機通電電流Im(n)を記憶装置91に格納する。メイン処理は、1msごとに実行されるので、1msごとの電動機通電電流Im(1)、Im(2)、Im(3)、・・・、Im(n)を順次記憶してゆくことで、平均値算出時間Tavごとの電動機通電電流Imの平均値である平均電動機通電電流Imaを求めることができる。記憶装置91としてリングバッファを用いることで循環的に記憶領域を使用することができ、限られた記憶領域で平均化処理を実施することができる。平均化は、処理の実行ごと(1msごと)に直近の平均値算出時間Tavの間の移動平均を求める。もしくは、平均値算出時間Tavごとに区間平均値を求めることとしてもよい。
次にステップS604で電動機通電電流Imが過電流判定値Iovより大きいかどうかを判定する。大きい場合はステップS608へ進んで過電流カウンタC_Iovを加算し、ステップS619で処理を終了する。
ステップS604で電動機通電電流Imが過電流判定値Iovより大きくなければステップS605へ進む。ステップS605では、直近の平均値算出時間Tavの電動機通電電流Imを積算し、平均値算出時間Tavで除することによって、平均電動機通電電流Imaを算出する。ここで、平均電動機通電電流Imaを平均値算出時間Tavの間の移動平均、または区間平均によって算出することとした。しかし、一次遅れ演算により、平均値算出時間Tav経過ごとに、Ima(n)←K×Im+(1-K)×Ima(n-1)の式を用いて算出してもよい。ここで、Kは、0<K<1の定数で、平均値算出時間Tavごとに、前回の平均電動機通電電流Ima(n-1)と、最新の電動機通電電流Imを用いて、今回の平均電動機通電電流Ima(n)を求める。一次遅れ演算を用いることで記憶装置91の必要なメモリ使用量を節減することができる。
次にステップS606で、平均電動機通電電流Imaが平均電流超過判定値Iovaより大きいかどうか判定する。大きい場合はステップS609へ進み、平均電流超過カウンタC_Iovaを加算し、ステップS619で処理を終了する。
ステップS606で、平均電動機通電電流Imaが平均電流超過判定値Iovaより大きくない場合は、電動機通電電流Imが過電流でなく、平均電動機通電電流Imaが平均電流超過でないので、ステップS607で過電流カウンタC_Iovをクリアし、ステップS608で平均電流超過カウンタC_Iovaをクリアし、ステップS619で処理を終了する。
<遮断処理>
図7は遮断処理の内容を示したフローチャートである。図7のステップS701からステップS719は、図3のフローチャートのステップS700の詳細を示したフローチャートである。
処理はステップS701から開始され、ステップS702で、直結異常カウンタC_shrtの値が直結異常判定時間T_shrtより大きいかどうか判定する。大きい場合は、直結異常を確定して、ステップS706へ進み直結異常フラグf_shrtをセット(1を入力)する。そして、初期化処理でクリアされない不揮発性記憶装置に設けられた直結異常記憶フラグf_shrtMをセットする。その後、ステップS710で電動機駆動部3を電動機制御部15から遮断し、ステップS719で処理を終了する。
ステップS702で、直結異常カウンタC_shrtの値が直結異常判定時間T_shrtより大きくない場合は、ステップS703へ進む。ステップS703で、出力不正異常カウンタC_ngの値が出力不正異常判定時間T_ngより大きいかどう判定する。大きい場合は、出力不正異常を確定して、ステップS707へ進む。ステップS707で、出力不正異常フラグf_ngをセットする。そして、初期化処理でクリアされない不揮発性記憶装置に設けられた出力不正異常記憶フラグf_ngMをセットし、ステップS710へ進む。
ステップS703で、出力不正異常カウンタC_ngの値が出力不正異常判定時間T_ngより大きくない場合は、ステップS704へ進む。ステップS704で、過電流カウンタC_Iovの値が過電流判定時間T_Iovより大きいかどう判定する。大きい場合は、過電流判定を確定して、ステップS708へ進む。ステップS708で、過電流フラグf_Iovをセットする。そして、初期化処理でクリアされない不揮発性記憶装置に設けられた過電流記憶フラグf_IovMをセットし、ステップS710へ進む。
ステップS704で、過電流カウンタC_Iovの値が過電流判定時間T_Iovより大きくない場合は、ステップS705へ進む。ステップS705で、平均電流超過カウンタC_Iovaの値が平均電流超過時間T_Iovaより大きいかどう判定する。大きい場合は、平均電流超過判定を確定して、ステップS709へ進む。ステップS709で、平均電流超過フラグf_Iovaをセットする。そして、初期化処理でクリアされない不揮発性記憶装置に設けられた平均電流超過記憶フラグf_IovaMをセットし、ステップS710へ進む。
ステップS705で、平均電流超過カウンタC_Iovaの値が平均電流超過時間T_Iovaより大きくない場合は、ステップS719へ進んで処理を終了する。直結異常判定時間T_shrt、出力不正異常判定時間T_ng、過電流判定時間T_Iov、平均電流超過時間T_Iovaの値はそれぞれ異常確定に適した時間を実験または机上計算によって設定することができる。
以上のように構成することで、遮断装置7の機能をソフトウェアで実現することができる。これにより、電動機制御装置10の大型化、重量増、コスト増大を抑制しつつ効果的な遮断装置7を得ることができる。また、遮断処理を実施した場合に、遮断原因を示す各フラグを不揮発性記憶装置に格納することで、事後調査が容易となる。
2.実施の形態2
本願の実施の形態2に係る電動機制御装置11について図面を参照して説明する。図8は、実施の形態2に係る電動機制御装置11の構成図である。図9は、実施の形態2に係る電動機制御装置11の遮断装置71のメイン処理のフローチャートである。図10は、実施の形態2に係る電動機制御装置11の遮断装置71のショート、出力不正判定処理のフローチャートである。
<構成>
実施の形態1では、二個の接続端子41、42に接続された電動機6について例示したが、電動機の接続される端子は二個に限るものではない。実施の形態2では、図8に示すように三個の接続端子41,42,43に接続された三相の交流電動機61に適用した事例を示す。図1の構成図に対して、図8では電動機駆動部39が、6個のFET31から36を備え三相交流電動機61に3個の接続端子41,42,43から電流を供給している。電動機制御回路21は演算処理装置101の指令によって、6個のFET31から36に対して制御信号を出力する。
遮断装置71は、電動機制御部16と電動機駆動部39の間に設けられ、制御信号を電動機制御部16から受けて、電動機駆動部39へ出力する。制御信号から各種の異常を検出し、異常時は電動機駆動部39を電動機制御部16から遮断する。
遮断装置71の構成に制御装置100の構成が適用されている場合に実行するソフトウェアの処理について説明する。
<メイン処理>
図9は、実施の形態2に係る電動機制御装置11の遮断装置71の演算処理装置90によって実行されるメイン処理のフローチャートである。制御のメイン処理は、所定時間ごと(例えば、1msごと)に実行される。ここでは、メイン処理は所定時間ごとに実行される例で示したが、例えば電動機の回転角信号など、特定の信号をトリガに実行することとしてもよい。
演算処理装置90は、ステップS901で処理を開始し、ステップS400で初期化処理を実行する。ステップS400の処理内容は実施の形態1と同様であり、図4のステップS401からステップS419に示されている。
次に演算処理装置90は、ステップS1000で直結異常、出力不正異常判定処理を実行する。ステップS1000の処理内容は、図10のステップS1001からステップS1019に示されている。
次に演算処理装置90は、ステップS600で過電流判定処理を実行する。ステップS600の処理内容は実施の形態1と同様であり、図6のステップS601からステップS619に示されている。
次に演算処理装置90はステップS700で遮断処理を実行し、ステップS909で処理を終了する。ステップS700の処理内容は実施の形態1と同様であり、図7のステップS701からステップS719に示されている。
<直結異常、出力不正異常判定処理>
図10は直結異常、出力不正異常判定処理の内容を示したフローチャートである。図10のステップS1001からステップS1019は、図9のフローチャートのステップS1000の詳細を示したフローチャートである。
図10のフローチャートは、実施の形態1の図5のフローチャートのステップS501からステップS519に対して、FETが4個から6個に増えたことに伴って、ステップS1004が追加され、ステップS1005、ステップS1006、ステップS1007の判断対象のFETがステップS505、ステップS506、ステップS507に対して各1個増加した点が異なる。
演算処理装置90はステップS1001から処理を開始し、ステップS1002で、電動機制御部16の出力する制御信号がFET31とFET32を同時にオンする信号であるかどうか判断する。同時にオンする信号であれば電動機駆動部3の正極側電源と負極側電源をFET31とFET32で直結する異常な信号であり直結過電流となるので、ステップS1010へ進み直結異常カウンタC_shrtを加算し、ステップS1019で処理を終了する。
ステップS1002で、制御信号がFET31とFET32を同時にオンする信号でない場合はステップS1003へ進む。ステップS1003で、電動機制御部16の出力する制御信号がFET33とFET34を同時にオンする信号であるかどうか判断する。同時にオンする信号であれば直結異常としてステップS1010に進む。同時にオンする信号でなければ、ステップS1004へ進む。
ステップS1003で、制御信号がFET33とFET34を同時にオンする信号でない場合はステップS1004へ進む。ステップS1004で、電動機制御部16の出力する制御信号がFET35とFET36を同時にオンする信号であるかどうか判断する。同時にオンする信号であれば直結異常としてステップS1010に進む。同時にオンする信号でなければ、ステップS1005へ進む。
ステップS1005で、電動機制御部16の出力する制御信号が正極側のFET31とFET33とFET35のいずれかをオンする信号であるかどうか判断する。いずれかをオンする信号であればステップS1006へ進む。FET31とFET33とFET35のすべてがオフであればステップS1007へ進む。
ステップS1006では、制御信号が負極側のFET32とFET34とFET36のいずれかをオンする信号であるかどうか判断する。いずれかをオンする信号であれば、正常と判断してステップS1008へ進む。制御信号が負極側のFET32とFET34とFET36をすべてオフにする信号である場合は、出力不正異常と判断し、ステップS1011で出力不正異常カウンタC_ngを加算してステップS1019で処理を終了する。
ステップS1007では、制御信号が負極側のFET32とFET34とFET36のいずれかをオンする信号であるかどうか判断する。いずれかをオンする信号であれば、出力不正異常と判断し、ステップS1011へ進む。制御信号が負極側のFET32とFET34とFET36をすべてオフにする信号である場合は、正常と判断し、ステップS1008へ進む。
ステップS1008では、直結異常カウンタC_shrtをクリアする。そしてステップS1009で出力不正異常カウンタC_ngをクリアする。そしてステップS1019で処理を終了する。
以上のように電動機61が三相交流電動機である場合について説明した。電動機が、電動機駆動部の二個または三個以外の数の端子に接続されている場合、二相、三相以外の相を有する場合、交流電動機ではなく直流電動機である場合であっても、本願に係る遮断装置による制御信号の異常判定と遮断処理について適用が可能である。
3.実施の形態3
本願の実施の形態3に係る電動機制御装置12について図面を参照して説明する。図11は、実施の形態3に係る電動機制御装置12のハードウェア構成図である。
図11は、従来例に係る図13の電動機制御装置13に対して、遮断装置7をさらに追加した構成を示す。図11では、インターロック回路4を備えた電動機制御部17と電動機駆動部3の間に、遮断装置7を備えた点が、従来例と異なる。
従来例の構成を変更せず、遮断装置7を追加するだけで、電動機制御装置の異常に対する遮断機能の冗長性を拡張するものである。このような構成とすることで、電動機制御装置12の異常に対する検出と遮断について、二重の監視を実施することができる。このように、遮断装置7は、既存の電動機制御装置を変更せず追加的に設置することができるので、小規模、軽量、低コストで、簡単に冗長性の拡張が実現できるので意義が大きい。
4.実施の形態4
図12は、実施の形態4に係る電動パワーステアリング装置150の構成図である。図12において電動機制御装置10と電動機6を、車両に搭載される電動パワーステアリング装置150に適用した例について説明する。図12の電動パワーステアリング装置150は、ラック式電動パワーステアリング装置の例である。実施の形態4に係る電動パワーステアリング装置150は、電動機制御装置10以外に電動機制御装置11、12を使用し、また電動機6以外に電動機61を使用しても同様の効果を及ぼす。
運転者がハンドル151によって、車両のステアリング機構に操舵トルクを発生させると、トルクセンサ152は、その操舵トルクを検出して電動機制御装置10に出力する。また速度センサ153は車両の走行速度を検出して電動機制御装置10に出力する。電動機制御装置10は、トルクセンサ152および速度センサ153からの入力に基づいて電動機6を駆動して操舵トルクを補助する補助トルクを発生し車両の前輪154のステアリング機構に供給する。トルクセンサ152および速度センサ153は、図1において記載を省略している。電動機制御装置10は、トルクセンサ152および速度センサ153以外の入力に基づいて電動機6を駆動し補助トルクを発生してもよい。
電動パワーステアリング装置に適用する電動機制御装置10は異常時に有効な遮断処理を実施しつつ、電動機制御装置10の大型化、重量増、コスト増大を抑制できるので、電動パワーステアリング装置全体の、小型化、軽量化、コスト削減に貢献できる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
3、39 電動機駆動部、4 インターロック回路、5 電流検出回路、6、61 電動機、7、71 遮断装置、10、11、12、13 電動機制御装置、15、16、17 電動機制御部、31,32,33,34,35,36 FET、150 電動パワーステアリング装置

Claims (8)

  1. 電動機と、
    直流電源の正極側に接続された複数の正極側スイッチング素子と、前記直流電源の負極側に接続された複数の負極側スイッチング素子と、前記正極側スイッチング素子の一つと前記負極側スイッチング素子の一つを直列に接続する接続点ごとに設けられた出力端子を有し、前記出力端子から前記電動機に電流を供給する電動機駆動部と、
    前記電動機駆動部の前記正極側スイッチング素子と前記負極側スイッチング素子の夫々をオンオフするデューティ制御によって前記電動機駆動部が供給する電流を制御する制御信号を送出する電動機制御部と、
    前記電動機制御部と前記電動機駆動部の間に配置され、前記制御信号のデューティ制御周期のオン時間に基づいて、前記電動機駆動部から前記電動機に流れる電流値を算出し、算出した電流値が予め定められた過電流判定値を超えた場合に、前記電動機制御部から前記電動機駆動部への前記制御信号を遮断する遮断装置を備えた電動機制御装置。
  2. 電動機と、
    直流電源の正極側に接続された複数の正極側スイッチング素子と、前記直流電源の負極側に接続された複数の負極側スイッチング素子と、前記正極側スイッチング素子の一つと前記負極側スイッチング素子の一つを直列に接続する接続点ごとに設けられた出力端子を有し、前記出力端子から前記電動機に電流を供給する電動機駆動部と、
    前記電動機駆動部の前記正極側スイッチング素子と前記負極側スイッチング素子の夫々をオンオフするデューティ制御によって前記電動機駆動部が供給する電流を制御する制御信号を送出する電動機制御部と、
    前記電動機制御部と前記電動機駆動部の間に配置され、前記制御信号のオン時間を予め定めた平均値算出時間の間積算し、積算した値を前記平均値算出時間で除した値に基づいて平均電流を算出し、算出した平均電流が予め定められた平均電流超過判定値を超えた場合は、前記制御信号を遮断する遮断装置を備えた電動機制御装置。
  3. 電動機と、
    流電源の正極側に接続された複数の正極側スイッチング素子と、前記直流電源の負極側に接続された複数の負極側スイッチング素子と、前記正極側スイッチング素子の一つと前記負極側スイッチング素子の一つを直列に接続する接続点ごとに設けられた出力端子を有し、前記出力端子から前記電動機に電流を供給する電動機駆動部と、
    前記電動機駆動部が供給する電流を制御する制御信号を送出する電動機制御部と、
    記制御信号が前記直列に接続された前記正極側スイッチング素子の一つと前記負極側スイッチング素子の一つを同時にオンする状態が、判定時間を超えて継続した場合は前記制御信号を遮断し、前記制御信号が前記正極側スイッチング素子のいずれかをオンしかつ前記負極側スイッチング素子のすべてをオフする、または前記負極側スイッチング素子のいずれかをオンしかつ前記正極側スイッチング素子のすべてをオフする状態が、第二の判定時間を超えて継続した場合は前記制御信号を遮断する遮断装置を備えた電動機制御装置。
  4. 前記電動機制御部は、前記制御信号が予め定められた範囲を逸脱した場合に、前記電動機制御部から前記電動機駆動部への前記制御信号を遮断するインターロック回路をさらに有した請求項1からのいずれか一項に記載の電動機制御装置。
  5. 前記電動機駆動部は、前記電動機駆動部に流れる電流値を検出する電流検出回路を有し、
    前記インターロック回路は、前記電流検出回路によって検出した前記電流値が過電流インターロック判定値を超えた場合に、前記制御信号を遮断する請求項に記載の電動機制御装置。
  6. 前記遮断装置は半導体スイッチによって前記制御信号を遮断する請求項1からのいずれか一項に記載の電動機制御装置。
  7. 前記遮断装置は機械式リレーによって前記制御信号を遮断する請求項1からのいずれか一項に記載の電動機制御装置。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の電動機制御装置を備えた電動パワーステアリング装置。
JP2022524786A 2020-05-21 2020-05-21 電動機制御装置および電動パワーステアリング装置 Active JP7433425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/020050 WO2021234889A1 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 電動機制御装置および電動パワーステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021234889A1 JPWO2021234889A1 (ja) 2021-11-25
JPWO2021234889A5 JPWO2021234889A5 (ja) 2022-11-01
JP7433425B2 true JP7433425B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=78708292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524786A Active JP7433425B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 電動機制御装置および電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4156502A4 (ja)
JP (1) JP7433425B2 (ja)
CN (1) CN115606062A (ja)
WO (1) WO2021234889A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023119686A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067988A (ja) 2000-08-29 2002-03-08 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2002354871A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2008168728A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009278729A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Denso Corp モータ駆動装置、及び駆動装置状態判定方法
JP2011109779A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Jtekt Corp モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両用操舵装置
JP2018098861A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 株式会社ミツバ ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257675A (ja) 1988-04-06 1989-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
JP2962543B2 (ja) * 1995-07-12 1999-10-12 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6305605B1 (ja) * 2017-05-22 2018-04-04 三菱電機株式会社 モータ制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067988A (ja) 2000-08-29 2002-03-08 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2002354871A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2008168728A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009278729A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Denso Corp モータ駆動装置、及び駆動装置状態判定方法
JP2011109779A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Jtekt Corp モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両用操舵装置
JP2018098861A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 株式会社ミツバ ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115606062A (zh) 2023-01-13
JPWO2021234889A1 (ja) 2021-11-25
EP4156502A4 (en) 2023-07-12
EP4156502A1 (en) 2023-03-29
WO2021234889A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10457321B2 (en) Electronic control unit and electric power steering apparatus equipped with the same
KR101139146B1 (ko) 전동기 제어 장치
US20210188233A1 (en) Vehicle electric braking device and method of controlling the same
CN111746637B (zh) 检测单元
JPWO2016038683A1 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
EP2731257A1 (en) Motor control device and steering device for vehicle
JP4230348B2 (ja) 回転検出装置
JP2013223371A (ja) モータ駆動装置
JP7433425B2 (ja) 電動機制御装置および電動パワーステアリング装置
US10343712B2 (en) Electric power steering system
US10833614B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
JP6661760B2 (ja) 多系統回路を有する電子制御装置
US11919579B2 (en) Power supply system
CN106961237B (zh) 电机控制装置以及包括电机控制装置的电动力转向装置
JP4475403B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
KR20160119311A (ko) Eps 전자제어장치 및 제어방법
JP6914003B2 (ja) 電子制御装置
JP2015015790A (ja) 回転電機制御装置
EP3892522A1 (en) Motor control device
CN110622411B (zh) 马达驱动装置和方法、电动助力转向装置以及记录介质
WO2020110875A1 (ja) モータ制御装置
CN112805915A (zh) 马达控制***、马达以及电动助力转向装置
JP5910295B2 (ja) モータ駆動系の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7433425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151