JP7415975B2 - 車両の走行支援システム、及び、車両の走行支援方法 - Google Patents

車両の走行支援システム、及び、車両の走行支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7415975B2
JP7415975B2 JP2021021277A JP2021021277A JP7415975B2 JP 7415975 B2 JP7415975 B2 JP 7415975B2 JP 2021021277 A JP2021021277 A JP 2021021277A JP 2021021277 A JP2021021277 A JP 2021021277A JP 7415975 B2 JP7415975 B2 JP 7415975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
appropriate
traveling direction
vehicle speed
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021021277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022123758A (ja
Inventor
究 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021021277A priority Critical patent/JP7415975B2/ja
Priority to CN202111570677.5A priority patent/CN114932903A/zh
Priority to US17/563,048 priority patent/US20220258734A1/en
Publication of JP2022123758A publication Critical patent/JP2022123758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415975B2 publication Critical patent/JP7415975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の走行支援システム、及び、車両の走行支援方法に関する。
特許文献1には、車両の自動走行時における車速制御の一例が記載されている。すなわち、車両にカーブを走行させる場合には、当該カーブの曲率又はカーブの走行履歴を基に、当該カーブを車両が走行する際の適正な車速である適正車速が導出される。
特開2016-78730号公報
上記のような適正車速は、カーブを走行する際における車両の進行方向によって変わりうる。こうした課題は、車両のカーブ走行時に限ったことではなく、車両が直進路を走行する場合でも生じうる。
上記課題を解決するための車両の走行支援システムは、車両の走行時に運転者の車両操作を支援するシステムである。この走行支援システムは、実行装置及び記憶装置を備えている。前記記憶装置は、前記車両の走行する道路を複数の走行エリアに区分して記憶しているとともに、前記走行エリア内で前記車両が走行する際の基準となる当該車両の進行方向である基準進行方向を複数の前記走行エリア毎に記憶している。前記実行装置は、複数の前記走行エリアの中から、前記車両の走行している走行エリアである走行中エリアを特定する特定処理と、前記走行中エリアを前記車両が走行する際の適正な車速である車速適正値を設定する適正値設定処理と、前記車速適正値を前記運転者に報知すること、及び、前記車速が前記車速適正値を超えた場合には前記車両を減速させること、のうちの少なくとも一方を行う支援処理と、を実行する。そして、前記実行装置は、前記適正値設定処理において、前記車両の進行方向が前記基準進行方向と不一致である場合には、前記車両の進行方向が前記基準進行方向と一致している場合よりも小さい値を前記車速適正値として設定する。
上記構成によれば、複数の走行エリアの中から、車両の走行しているエリアが走行中エリアとして特定され、走行中エリアの車速適正値が設定される。そして、支援処理によって、車速適正値が運転者に報知されたり、車速が車速適正値を超えないように車両が減速されたりする。
上記構成によれば、適正値設定処理では、走行中エリアの基準進行方向と車両の進行方向とが一致していない場合には、基準進行方向と車両の進行方向とが一致している場合よりも小さい値が車速適正値として設定される。すなわち、車両の進行方向を考慮して車速適正値が設定されるため、進行方向が相違すれば車速適正値も変わる。
したがって、上記構成によれば、車両の進行方向を考慮した大きさを車速適正値として設定できるようになる。
上記走行支援システムの一態様において、前記実行装置は、前記適正値設定処理において、前記車両の横加速度及びヨーレートのうちの少なくとも1つを基に、前記車両の進行方向と前記基準進行方向との乖離量が大きくなるか否かを判定し、前記乖離量が大きくなるとの判定をなす場合には、前記乖離量が大きくなるとの判定をなしていない場合よりも小さい値を前記車速適正値として設定する。
運転者が操舵を行うと、車両の横加速度及びヨーレートが変化する。また、車両に対して外乱が入力された場合であっても、車両の横加速度及びヨーレートが変化することがある。そして、車両の横加速度及びヨーレートのうちの少なくとも1つが変化すると、車両の進行方向が変化するおそれがある。
上記構成では、車両の横加速度及びヨーレートのうちの少なくとも1つを基に、車両の進行方向と基準進行方向との乖離量が大きくなるか否かが判定される。そして、当該乖離量が大きくなるとの判定がなされた場合には、乖離量が大きくなるとの判定がなされない場合よりも小さい値が車速適正値として設定される。すなわち、車両の横加速度及びヨーレートのうちの少なくとも1つから推測できる車両の進行方向の変化を考慮して車速適正値を設定できる。
上記走行支援システムの一態様において、前記実行装置は、前記適正値設定処理において、操舵角を基に、前記車両の進行方向と前記基準進行方向との乖離量が大きくなるか否かを判定し、前記乖離量が大きくなるとの判定をなす場合には、前記乖離量が大きくなるとの判定をなしていない場合よりも小さい値を前記車速適正値として設定する。
運転者が操舵を行うと、車両の進行方向が変化する。上記構成では、操舵角を基に、車両の進行方向と基準進行方向との乖離量が大きくなるか否かが判定される。そして、当該乖離量が大きくなるとの判定がなされた場合には、乖離量が大きくなるとの判定がなされない場合よりも小さい値が車速適正値として設定される。すなわち、運転者の操舵から推測できる車両の進行方向の変化を考慮して車速適正値を設定できる。
上記走行支援システムの一態様において、前記実行装置は、前記走行中エリアにおける路面状態を取得する路面状態取得処理と、前記適正値設定処理で設定した前記車速適正値を、前記走行中エリアにおける路面状態を基に補正する補正処理と、を実行する。
上記構成では、車速適正値を、走行中エリアにおける路面状態に応じた大きさにできる。
上記走行支援システムの一態様において、前記記憶装置は、前記車速適正値の基準である基準車速適正値を、複数の前記走行エリア毎に記憶するマップを有している。前記実行装置は、前記適正値設定処理において、前記走行中エリアの前記基準車速適正値を前記マップから取得し、前記車両の進行方向が前記基準進行方向と一致している場合には、前記基準車速適正値に応じた値を前記車速適正値として設定する。
上記構成によれば、走行中エリアの基準車速適正値をマップから取得することにより、走行中エリアに応じた車速適正値を設定できる。
上記走行支援システムの一態様において、前記記憶装置は、前記車両の種類毎の前記マップを有している。前記実行装置は、前記適正値設定処理において、前記記憶装置が有している複数の前記マップの中から前記車両の種類に応じた前記マップを選択し、当該マップから前記走行中エリアに応じた前記基準車速適正値を取得する。
車速適正値は、車種によって異なる。そこで、上記構成では、上記マップを車種毎に用意している。そのため、車種に応じた車速適正値を設定できる。
上記走行支援システムの一態様において、前記実行装置は、前記車両の外部に設けられている第1実行装置と、前記車両に設けられている第2実行装置と、を含んでいる。前記各処理のうち、一部の処理を前記第2実行装置が実行し、残りの処理を前記第1実行装置が実行する。
上記構成では、上記各処理を第1実行装置と第2実行装置とで分担している。そのため、1つの実行装置に上記各処理を実行させる場合と比較し、各実行装置の負荷を低減できる。
上記課題を解決するための車両の走行支援方法は、車両が走行する際に運転者の車両操作を支援する方法である。この走行支援方法は、前記車両の走行する道路を区分することによって設定された複数の走行エリアの中から、前記車両の走行している走行エリアである走行中エリアを特定する特定処理と、前記特定処理で特定した前記走行中エリアを前記車両が走行する際の適正な車速である車速適正値を設定する適正値設定処理と、前記適正値設定処理で設定した前記車速適正値を前記運転者に報知すること、及び、前記車速が前記車速適正値を超えた場合には前記車両を減速させること、のうちの少なくとも一方を行う支援処理と、を含んでいる。前記走行エリア内で前記車両が走行する際の基準となる当該車両の進行方向である基準進行方向が、複数の前記走行エリア毎に設定されている。そして、前記適正値設定処理では、前記車両の進行方向が前記基準進行方向と不一致である場合には、前記車両の進行方向が前記基準進行方向と一致している場合よりも小さい値を前記車速適正値として設定する。
上記各処理を実行することにより、上記走行支援システムと同等の効果を得ることができる。
第1実施形態の走行支援システムの概略を示す構成図。 同走行支援システムのサーバが管理するサーキット場のコースを示す図。 全ての走行エリアの一部分を示す模式図。 走行エリア毎の基準車速適正値を示すマップ。 走行エリアの基準進行方向と、車両の進行方向とを示す模式図。 サーバのCPUが実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 同走行支援システムの車両制御装置のCPUが実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 第2実施形態の走行支援システムにおいて、車両制御装置のCPUが実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。
(第1実施形態)
以下、車両の走行支援システム、及び、車両の走行支援方法の第1実施形態を図1~図7に従って説明する。
<全体構成>
図1に示すように、走行支援システム10は、車外に設置されているサーバ20のサーバ制御装置21と、車両30に搭載されている車両制御装置40とを備えている。サーバ20は、図2に示すサーキット場100のコース101を走行する車両30の車両制御装置40と各種の情報の送受信を行うことができる。すなわち、コース101を複数の車両30が走行している場合、サーバ20は、各車両30の車両制御装置40と各種の情報の送受信を行う。
<車両30の構成>
図1に示すように、車両30は、車両制御装置40に加え、車両側通信装置31、駆動装置32及び制動装置33を備えている。駆動装置32は、車両30の駆動力を調整する。制動装置33は、車両30の制動力を調整する。
車両側通信装置31は、車両制御装置40から出力された情報をサーバ20に送信する。また、車両側通信装置31は、サーバ20から送信された情報を受信して車両制御装置40に出力する。
車両制御装置40は、CPU41と、ROM42と、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置43と、周辺回路44とを備えている。CPU41、ROM42、記憶装置43及び周辺回路44は、ローカルネットワーク45を介して通信可能とされている。ROM42は、CPU41が実行する制御プログラムを記憶している。記憶装置43は、各種のマップ及びテーブルなどを記憶している。周辺回路44は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路及びリセット回路などを含んでいる。
車両30は、車両制御装置40に検出信号を出力する各種のセンサを備えている。センサとしては、例えば、車速センサ51、前後加速度センサ52、横加速度センサ53、ヨーレートセンサ54及び操舵角センサ55を挙げることができる。車速センサ51は、車両30の移動速度である車速Vを検出し、検出結果に応じた検出信号を出力する。前後加速度センサ52は、車両30の前後加速度Gxを検出し、検出結果に応じた検出信号を出力する。横加速度センサ53は、車両30の横加速度Gyを検出し、検出結果に応じた検出信号を出力する。ヨーレートセンサ54は、車両30のヨーレートYrを検出し、検出結果に応じた検出信号を出力する。操舵角センサ55は、車両30のステアリングホイールの操舵角Strを検出し、検出結果に応じた検出信号を出力する。
車両30は、GPS受信機60を備えている。GPS受信機60は、車両30の現在の位置座標CPに関する信号であるGPS信号をGPS衛星から受信し、当該GPS信号を車両制御装置40に出力する。車両制御装置40は、GPS信号を基に車両30の現在の位置座標CPを取得し、位置座標CPに関する情報である位置情報を、車両側通信装置31を介してサーバ20に送信する。
本実施形態では、車両制御装置40は、図2に示すコース101を車両30が走行している場合、車両30が現在走行している走行エリアである走行中エリアの車速適正値VLを基に、運転者の車両操作を支援する。例えば、車両制御装置40は、車速適正値VLを運転者に報知したり、車速Vが車速適正値VLを越えた場合には車両30を減速させたりする。車速適正値VLとは、走行中エリアを車両30が走行する際の適正な車速である。詳しくは後述するが、走行中エリアが変われば、車速適正値VLが変わりうる。また、車両操作とは、操舵、アクセル操作及びブレーキ操作のうち、少なくとも操舵を含んでいる。
<サーバ20の構成>
図1に示すように、サーバ20は、サーバ制御装置21に加え、サーバ側通信装置28を備えている。サーバ側通信装置28は、サーバ制御装置21から出力された情報を車両30に送信する。また、サーバ側通信装置28は、車両30から送信された情報を受信してサーバ制御装置21に出力する。
サーバ制御装置21は、CPU22と、ROM23と、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置24と、周辺回路25とを備えている。CPU22、ROM23、記憶装置24及び周辺回路25は、ローカルネットワーク26を介して通信可能とされている。ROM23は、CPU22が実行する制御プログラムを記憶している。記憶装置24は、車速適正値VLを設定するために必要な各種の情報を記憶している。周辺回路25は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路及びリセット回路などを含んでいる。
記憶装置24は、図2に示すコース101を複数の走行エリアARに区分して記憶している。図3には、コース101の一部分が模式的に示されている。図3に示すように、複数の走行エリアAR(1,1),・・・,(1,N),(2,1),・・・,(2,N),(3,1),・・・,(3,N),(4,1),・・・,(4,N)が、記憶装置24に記憶されている。なお、「N」は、車両30の進行方向X1におけるコース101の分割数である。本実施形態では、「N」として、「5」以上の整数が設定されている。
本実施形態では、進行方向X1における同一位置に、複数の走行エリアARが設定されている。例えば、4つの走行エリアAR(1,1),AR(2,1),AR(3,1),AR(4,1)は、進行方向X1で同一位置に位置している。これら各走行エリアAR(1,1),AR(2,1),AR(3,1),AR(4,1)のうち、走行エリアAR(1,1)が最も外方Y1に位置し、走行エリアAR(2,1)が2番目に外方Y1に位置している。また、走行エリアAR(3,1)が3番目に外方Y1に位置し、走行エリアAR(4,1)が最も内方Y2に位置している。また、走行エリアAR(1,1)よりも進行方向X1に走行エリア(1,2)が位置し、走行エリアAR(2,1)よりも進行方向X1に走行エリア(2,2)が位置している。
また、記憶装置24は、車速適正値VLの基準である基準車速適正値VLbを複数の走行エリアAR毎に記憶するマップMPを有している。図4には、マップMPの一例が図示されている。例えば、図4に示すように、走行エリアAR(1,1)の基準車速適正値VLbとして「110km/h」が設定されている。走行エリアAR(1,2)の基準車速適正値VLbとして「110km/h」が設定されている。走行エリアAR(1,3)の基準車速適正値VLbとして「100km/h」が設定されている。走行エリアAR(2,1)の基準車速適正値VLbとして「130km/h」が設定されている。走行エリアAR(3,1)の基準車速適正値VLbとして「130km/h」が設定されている。
本実施形態では、図1に示すように、上記のようなマップMPが、車種毎に用意されている。すなわち、第1車種用のマップとしてマップMP1が用意されており、第2車種用のマップとしてマップMP2が用意されている。また、第3車種用のマップとしてマップMP3が用意されている。そして、記憶装置24は、これら各マップMP1,MP2,MP3を有している。
また、記憶装置24は、図5に実線の矢印で示す基準進行方向DTbを複数の走行エリアAR毎に記憶している。基準進行方向DTbは、走行エリアAR内で車両30が走行する際の基準となる車両30の進行方向である。本コース101を車両30に速く走行させるための走行エリアAR内での車両30の進行方向が、基準進行方向DTbとして設定されている。例えば、本コース101のレコードラインに基づいて、各走行エリアARの基準進行方向DTbが設定されている。レコードラインとは、コース101を最も速いラップタイムで車両30に走行させるための理想的な走行ラインである。レコードラインが通過する走行エリアARでは、レコードラインに沿った方向を基準進行方向DTbとして設定するとよい。レコードラインが通過しない走行エリアARでは、車両30の進路をレコードラインに徐々に近づけるような方向を基準進行方向DTbとして設定するとよい。
<車速適正値VLを設定して運転者の車両操作を支援するための処理の流れ>
車両30のコース101での走行に先立って、車両制御装置40は、車両30の車種に関する情報を、車両側通信装置31を介してサーバ20に送信する。また、車両30がコース101を走行している場合、車両制御装置40は、車両30の現在の位置座標CPに関する位置情報を、車両側通信装置31を介して逐次、サーバ20に送信する。そして、サーバ20のサーバ制御装置21は、車両30の位置座標CPを基に車速適正値VLaを設定し、車速適正値VLaを車両30に送信する。
図6には、サーバ制御装置21のCPU22が実行する処理ルーチンが図示されている。CPU22は、本処理ルーチンを繰り返し実行する。
本処理ルーチンにおいて、はじめのステップS11では、CPU22は、車両30の現在の位置座標CPを取得したか否かを判定する。位置座標CPを取得していない場合(S11:NO)、CPU22は、位置座標CPを取得できるまでステップS11の判定を繰り返し実行する。一方、位置座標CPを取得した場合(S11:YES)、CPU22は、処理をステップS13に移行する。ステップS13において、CPU22は、取得した位置座標CPを基に、全ての走行エリアARの中から、現時点で車両30が走行している走行エリアである走行中エリアARDを特定する。例えば、CPU22は、取得した位置座標CPを含む走行エリアARを走行中エリアARDとして選択する。
続いて、ステップS15において、CPU22は、走行中エリアARDを基に、基準車速適正値VLb及び基準進行方向DTbを取得する。すなわち、CPU22は、走行中エリアARDに特定された走行エリアARの基準車速適正値VLbを、記憶装置24のマップMPから取得する。例えば、CPU22は、記憶装置24が有している複数のマップMPの中から車両30の車種に応じたマップを選択し、当該マップから基準車速適正値VLbを取得する。また、CPU22は、走行中エリアARDに特定された走行エリアARの基準進行方向DTbを記憶装置24から取得する。
次のステップS17において、CPU22は、車両30の進行方向DTsを導出する。例えば、CPU22は、サーバ20が受信する位置座標CPの推移を基に、進行方向DTsを導出できる。
そして、ステップS19において、CPU22は、基準車速適正値VLb、基準進行方向DTb及び車両30の進行方向DTsを基に、車速適正値VLaを導出する。例えば、CPU22は、基準進行方向DTbと進行方向DTsとが一致しているか否かを判定する。CPU22は、基準進行方向DTbと進行方向DTsとが一致しているとの判定をなしていない場合には、基準進行方向DTbと進行方向DTsとが一致しているとの判定をなす場合よりも大きい値を修正値H1として導出する。そして、CPU22は、基準車速適正値VLbから修正値H1を引いた値を、車速適正値VLaとして導出する。これにより、進行方向DTsが基準進行方向DTbと不一致である場合は、進行方向DTsが基準進行方向DTbと一致している場合よりも小さい値を車速適正値VLaとして設定できる。
なお、CPU22は、基準進行方向DTbと進行方向DTsとの乖離量に応じて修正値H1を可変させる。具体的には、CPU22は、乖離量が大きいほど大きい値を修正値H1として導出する。これにより、CPU22は、乖離量が大きいほど小さい値を車速適正値VLaとして導出できる。
例えば、図5に示すように、CPU22は、基準進行方向DTbと進行方向DTsとのなす角を乖離量Δθとして導出する。進行方向DTsが第1方向DTs1である場合の乖離量Δθを第1乖離量Δθ1とし、進行方向DTsが第2方向DTs2である場合の乖離量Δθを第2乖離量Δθ2とし、第1乖離量Δθ1よりも第2乖離量Δθ2のほうが大きいとする。この場合、CPU22は、進行方向DTsが第2方向DTs2であるときには、進行方向DTsが第1方向DTs1であるときよりも大きい値を修正値H1として導出する。
図6に戻り、ステップS19で車速適正値VLaを導出すると、CPU22は、処理をステップS21に移行する。ステップS21において、CPU22は、車速適正値VLa及び基準進行方向DTbをサーバ側通信装置28から車両30に送信させる。その後、CPU22は、本処理ルーチンを一旦終了する。
車両制御装置40は、サーバ20から車速適正値VLa及び基準進行方向DTbを受信すると、車速適正値VLを決定し、その車速適正値VLを基に支援処理を実行する。
図7には、車両制御装置40のCPU41が実行する処理ルーチンが図示されている。CPU41は、本処理ルーチンを繰り返し実行する。
本処理ルーチンにおいて、はじめのステップS31では、CPU41は、サーバ20から車速適正値VLa及び基準進行方向DTbを受信したか否かを判定する。車速適正値VLa及び基準進行方向DTbの受信が完了していない場合(S31:NO)、CPU41は、受信が完了するまでステップS31の判定を繰り返し実行する。一方、車速適正値VLa及び基準進行方向DTbの受信が完了した場合(S31:YES)、CPU41は、処理をステップS33に移行する。
ステップS33において、CPU41は、第1判定処理を実行する。CPU41は、第1判定処理において、車両30の横加速度Gy及びヨーレートYrを基に、車両30の進行方向DTsが基準進行方向DTbから乖離するか否かを判定する。すなわち、CPU41は、横加速度Gy及びヨーレートYrを基に、進行方向DTsがどのように変化するのかを予測する。そして、CPU41は、進行方向DTsと基準進行方向DTbとの乖離が大きくなるように進行方向DTsが変化すると予測する場合、進行方向DTsが基準進行方向DTbから乖離するとの判定をなす。一方、CPU41は、進行方向DTsと基準進行方向DTbとの乖離が大きくなるように進行方向DTsが変化すると予測できない場合、進行方向DTsが基準進行方向DTbから乖離するとの判定をなさない。CPU41は、進行方向DTsが基準進行方向DTbから乖離するとの判定をなす場合には第1判定フラグにオンをセットする一方、進行方向DTsが基準進行方向DTbから乖離するとの判定をなさない場合には第1判定フラグにオフをセットする。そして、CPU41は、第1判定処理を終了する。
続いて、ステップS35において、CPU41は、第2判定処理を実行する。CPU41は、第2判定処理において、操舵角Strを基に、車両30の進行方向DTsが基準進行方向DTbから乖離するか否かを判定する。すなわち、CPU41は、操舵角Strを基に、進行方向DTsがどのように変化するのかを予測する。そして、CPU41は、進行方向DTsと基準進行方向DTbとの乖離が大きくなるように進行方向DTsが変化すると予測する場合、進行方向DTsが基準進行方向DTbから乖離するとの判定をなす。一方、CPU41は、進行方向DTsと基準進行方向DTbとの乖離が大きくなるように進行方向DTsが変化すると予測できない場合、進行方向DTsが基準進行方向DTbから乖離するとの判定をなさない。CPU41は、進行方向DTsが基準進行方向DTbから乖離するとの判定をなす場合には第2判定フラグにオンをセットする一方、進行方向DTsが基準進行方向DTbから乖離するとの判定をなさない場合には第2判定フラグにオフをセットする。そして、CPU41は、第2判定処理を終了する。
次のステップS37において、CPU41は、車両30の進行方向DTsと基準進行方向DTbとの乖離量Δθが大きくなるか否かを判定する。CPU41は、第1判定フラグ及び第2判定フラグの少なくとも一方のフラグにオンがセットされている場合、乖離量Δθが大きくなるとの判定をなす。一方、CPU41は、第1判定フラグ及び第2判定フラグの何れにもオフがセットされている場合、乖離量Δθが大きくなるとの判定をなさない。そして、乖離量Δθが大きくなるとの判定をなす場合(S37:YES)、CPU41は、処理をステップS39に移行する。一方、乖離量Δθが大きくなるとの判定をなさない場合(S37:NO)、CPU41は、処理をステップS41に移行する。
ステップS39において、CPU41は、車速適正値VLaを補正する。CPU41は、車速適正値VLaから補正値H2を引いた値を補正後の車速適正値VLaとして導出する。CPU41は、例えば、予測される乖離量Δθの増大速度が大きいほど大きい値を補正値H2として導出する。つまり、本実施形態では、CPU41は、乖離量Δθが大きくなるとの判定をなす場合には、乖離量Δθが大きくなるとの判定をなしていない場合よりも小さい値を車速適正値VLaとして導出する。そして、CPU41は、処理をステップS41に移行する。
ステップS41において、CPU41は、走行中エリアARDの路面状態を取得する。本実施形態では、CPU41は、路面μの推定値を路面状態として取得する。例えば、車両30の車輪に駆動力が入力されている場合、CPU41は、当該駆動力と当該車輪のスリップ量とを基に、路面μの推定値を導出できる。
そして、ステップS43において、CPU41は、車速適正値VLaと路面状態とを基に、車速適正値VLを導出する。路面状態として路面μの推定値を取得している場合、例えば、CPU41は、路面μの推定値がμ判定値以上であるか否かを判定する。μ判定値として、路面が低μ路であるか否かの判断基準として設定されている。路面μの推定値がμ判定値未満である場合は、路面が低μ路であると見なす。路面μの推定値がμ判定値以上である場合は、路面が低μ路であると見なさない。CPU41は、路面μの推定値がμ判定値未満である場合は正の値を調整値H3として設定する。一方、CPU41は、路面μの推定値がμ判定値以上である場合は「0」を調整値H3として設定する。そして、CPU41は、車速適正値VLaから調整値H3を引いた値を車速適正値VLとして導出する。
上述したように、車両30の進行方向DTsが基準進行方向DTbと不一致である場合には、進行方向DTsが基準進行方向DTbと一致している場合よりも小さい値が車速適正値VLaとして設定される。また、乖離量Δθが大きくなるとの判定をなす場合には、乖離量Δθが大きくなるとの判定をなしていない場合よりも小さい値が車速適正値VLaとして設定される。そのため、本実施形態では、進行方向DTsが基準進行方向DTbと不一致である場合には、進行方向DTsが基準進行方向DTbと一致している場合よりも小さい値が車速適正値VLとして設定される。また、乖離量Δθが大きくなるとの判定をなす場合には、乖離量Δθが大きくなるとの判定をなしていない場合よりも小さい値が車速適正値VLとして設定される。
ステップS43において車速適正値VLを導出すると、CPU41は、処理をステップS45に移行する。ステップS45において、CPU41は、支援処理を実行する。本実施形態では、CPU41は、車速適正値VLを運転者に報知する。また、CPU41は、車速Vが車速適正値VLを越えている場合、駆動装置32及び制動装置33のうちの少なくとも一方を制御することにより、車両30を減速させる。その後、CPU41は、本処理ルーチンを一旦終了する。
<対応関係>
本実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。
ステップS13が、複数の走行エリアARの中から、走行中エリアARDを特定する「特定処理」に対応する。ステップS19,S33,S35,S37,S39が、車速適正値VLaを設定する「適正値設定処理」に該当する。ステップS45が、車速適正値VLを運転者に報知すること、及び、車速Vが車速適正値VLを超えた場合には車両30を減速させること、のうちの少なくとも一方を行う「支援処理」に対応する。ステップS41が、走行中エリアARDにおける路面状態を取得する「路面状態取得処理」に対応する。ステップS43が、適正値設定処理で設定した車速適正値VLaを、走行中エリアARDにおける路面状態を基に補正する「補正処理」に対応する。
また、サーバ制御装置21の記憶装置24が、複数の走行エリアARと、各走行エリアARの基準進行方向DTbと、各走行エリアARの基準車速適正値VLbとを記憶する「記憶装置」に対応する。また、サーバ制御装置21のCPU22及び車両制御装置40のCPU41が、上記各処理を実行する「実行装置」に対応する。また、車両制御装置40のCPU41が、上記各処理のうち、一部の処理を実行する「第2実行装置」に対応し、サーバ制御装置21のCPU22が、残りの処理を実行する「第1実行装置」に対応する。
<作用及び効果>
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1-1)車両30が図2に示したコース101を走行する場合、コース101を区分することによって設定された複数の走行エリアARの中から、走行中エリアARDが特定される。そして、走行中エリアARDを基に、車速適正値VLが設定される。すると、支援処理によって、車速適正値VLが運転者に報知されたり、車速Vが車速適正値VLを超えないように車両30が減速されたりする。
本実施形態では、以下のようにして車速適正値VLが設定される。すなわち、走行中エリアARDの基準進行方向DTbと車両30の進行方向DTsとが一致していない場合には、基準進行方向DTbと進行方向DTsとが一致している場合よりも小さい値が車速適正値VLとして設定される。すなわち、走行中エリアARDだけではなく車両30の進行方向DTsをも考慮して車速適正値VLが設定される。そのため、進行方向DTsが相違すれば車速適正値VLも変わる。
したがって、本実施形態によれば、車両30の進行方向DTsを考慮した大きさを車速適正値VLとして設定できる。そのため、走行中エリアARDと、走行中エリアARD内での車両30の進路とを考慮して運転者の車両操作を支援できる。
(1-2)運転者が操舵を行うと、車両30の横加速度Gy及びヨーレートYrが変化する。また、車両30に対して外乱が入力された際にも、車両30の横加速度Gy及びヨーレートYrが変化することがある。ここでいう外乱とは、横風を車両30が受けること、及び、道路上の凹凸を車両30の車輪が乗り越えることなどである。横加速度Gy及びヨーレートYrのうちの少なくとも一方が変化すると、車両30の進行方向DTsが変化することがある。
そこで、本実施形態では、車両30の横加速度Gy及びヨーレートYrを基に、車両30の進行方向DTsと基準進行方向DTbとの乖離量Δθが大きくなるか否かが判定される。そして、乖離量Δθが大きくなるとの判定がなされた場合は、乖離量Δθが大きくなるとの判定がなされない場合よりも小さい値を車速適正値VLとして設定できる。すなわち、車両30の横加速度Gy及びヨーレートYrから推測できる進行方向DTsの変化を考慮して車速適正値VLを設定できる。
(1-3)第1判定処理による判定結果に基づいた車速適正値VLaの補正をサーバ制御装置21で実行する場合を考える。この場合、第1判定処理の実行に必要な情報である横加速度Gy及びヨーレートYrをサーバ20に送信することになる。しかし、横加速度Gy及びヨーレートYrの送受信に起因するタイムラグが発生するため、車速適正値VLaの補正が遅延しやすい。この点、本実施形態では、第1判定処理による判定結果に基づいた車速適正値VLaの補正を車両制御装置40で実行する。そのため、上記のような車速適正値VLaの補正の遅延を抑制できる。
(1-4)操舵角Strを基に、車両30の進行方向DTsと基準進行方向DTbとの乖離量Δθが大きくなるか否かが判定される。そして、乖離量Δθが大きくなるとの判定がなされた場合は、乖離量Δθが大きくなるとの判定がなされない場合よりも小さい値を車速適正値VLとして設定できる。すなわち、運転者の操舵から推測できる進行方向DTsの変化を考慮して車速適正値VLを設定できる。
(1-5)第2判定処理による判定結果に基づいた車速適正値VLaの補正をサーバ制御装置21で実行する場合を考える。この場合、第2判定処理の実行に必要な情報である操舵角Strをサーバ20に送信することになる。しかし、操舵角Strの送受信に起因するタイムラグが発生するため、車速適正値VLaの補正が遅延しやすい。この点、本実施形態では、第2判定処理による判定結果に基づいた車速適正値VLaの補正を車両制御装置40で実行する。そのため、上記のような車速適正値VLaの補正の遅延を抑制できる。
(1-6)μ値の小さい道路を車両30が走行する場合、車両挙動が乱れやすい。言い換えると、車両挙動の安定性を確保するためには、走行する路面μが小さい場合には車速Vをあまり大きくないようにすることが好ましい。そこで、本実施形態では、路面μが小さい場合は、路面μが小さくない場合と比較して小さい値を車速適正値VLとして設定できる。そのため、路面μをも考慮して運転者の車両操作を支援できる。
(1-7)本実施形態では、車種毎にマップMPが用意されている。そのため、車速適正値VLを、車種に応じた大きさにできる。すなわち、車種に応じて運転者の車両操作を支援できる。
(1-8)本実施形態では、サーバ制御装置21と車両制御装置40との協働によって、車速適正値VLが設定される。そのため、車速適正値VLを設定するための各処理を1つの制御装置に実行させる場合と比較し、各制御装置21,40の制御負荷を低減できる。
(第2実施形態)
車両の走行支援システム、及び、車両の走行支援方法の第2実施形態を図8に従って説明する。以下の説明においては、第1実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、第1実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
<車速適正値VLを設定して運転者の車両操作を支援するための処理の流れ>
車両30がコース101を走行している場合、車両制御装置40は、車速適正値VLを設定するために必要な情報を、車両側通信装置31を介して逐次、サーバ20に送信する。車速適正値VLを導出するために必要な情報として、例えば、位置座標CP、操舵角Str、横加速度Gy、ヨーレートYr及び路面μの推定値を挙げることができる。
図8には、サーバ制御装置21のCPU22が実行する処理ルーチンが図示されている。CPU22は、本処理ルーチンを繰り返し実行する。
本処理ルーチンにおいて、はじめのステップS61において、CPU22は、車両30から各種情報を受信したか否かを判定する。ここでいう各種情報とは、車速適正値VLを導出するために必要な情報である。各種情報の受信が完了していない場合(S61:NO)、CPU22は、受信が完了するまでステップS61の判定を繰り返し実行する。一方、各種情報の受信が完了した場合(S61:YES)、CPU22は、処理をステップS63に移行する。
ステップS63において、CPU22は、上記ステップS13と同様に、位置座標CPに基づいて走行中エリアARDを特定する。続いて、ステップS65において、CPU22は、上記ステップS15と同様に、走行中エリアARDを基に、基準車速適正値VLb及び基準進行方向DTbを取得する。次のステップS67において、CPU22は、上記ステップS17と同様に、CPU22は、車両30の進行方向DTsを導出する。そして、ステップS69において、CPU22は、上記ステップS19と同様に、基準車速適正値VLb、基準進行方向DTb及び車両30の進行方向DTsを基に、車速適正値VLaを導出する。
次のステップS71において、CPU22は、上記ステップS33と同様に、第1判定処理を実行する。本実施形態では、第1判定処理が、車両制御装置40ではなく、サーバ制御装置21で実行される。
続いて、ステップS73において、CPU22は、上記ステップS35と同様に、第2判定処理を実行する。本実施形態では、第2判定処理が、車両制御装置40ではなく、サーバ制御装置21で実行される。
そして、ステップS75において、CPU22は、上記ステップS37と同様に、車両30の進行方向と基準進行方向DTbとの乖離量Δθが大きくなるか否かを判定する。乖離量Δθが大きくなるとの判定をなす場合(S75:YES)、CPU22は、処理をステップS77に移行する。一方、乖離量Δθが大きくなるとの判定をなさない場合(S75:NO)、CPU41は、処理をステップS79に移行する。
ステップS77において、CPU22は、上記ステップS39と同様に、車速適正値VLaを補正する。車速適正値VLaを補正すると、CPU22は、処理をステップS79に移行する。
ステップS79において、CPU22は、上記ステップS43と同様に、ステップS77で導出した車速適正値VLa、及び、ステップS61で受信した路面状態を基に、車速適正値VLを導出する。続いて、ステップS81において、CPU22は、車速適正値VLをサーバ側通信装置28から車両30に送信させる。その後、CPU22は、本処理ルーチンを一旦終了する。
車両制御装置40のCPU41は、サーバ20から受信した車速適正値VLを基に支援処理を実行する。支援処理の内容は、上記第1実施形態と同様である。
<対応関係>
本実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。
ステップS63が、「特定処理」に対応する。ステップS69,S71,S73,S75,S77が、「適正値設定処理」に該当する。ステップS79が、「補正処理」に対応する。
また、サーバ制御装置21の記憶装置24が、複数の走行エリアARと、各走行エリアARの基準進行方向DTbと、各走行エリアARの基準車速適正値VLbとを記憶する「記憶装置」に対応する。また、サーバ制御装置21のCPU22及び車両制御装置40のCPU41が、上記各処理を実行する「実行装置」に対応する。また、車両制御装置40のCPU41が、上記各処理のうち、一部の処理を実行する「第2実行装置」に対応し、サーバ制御装置21のCPU22が、残りの処理を実行する「第1実行装置」に対応する。
<作用及び効果>
本実施形態では、上記第1実施形態の効果(1-1)、(1-2)、(1-4)、(1-6)及び(1-7)の効果と同等の効果に加え、以下の効果をさらに得ることができる。
(2-1)本実施形態では、車速適正値VLを設定するまでの処理をサーバ制御装置21で行っている。そのため、上記第1実施形態の場合と比較し、車両制御装置40のCPU41の制御負荷を低減できる。
(変更例)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記各実施形態では、走行支援方法を構成する各処理を、サーバ制御装置21のCPU22と車両制御装置40のCPU41とで分担している。しかし、走行支援方法を構成する全ての処理を車両制御装置40のCPU41に実行させてもよい。
この場合、サーバ20が管理するコース101を車両30が走行する場合、走行の開始に先立って、図3に示した全ての走行エリアAR、各走行エリアARの基準車速適正値VLb及び各走行エリアARの基準進行方向DTbが、サーバ20から車両30に送信される。すると、受信した各種の情報が、車両制御装置40の記憶装置43に記憶される。
この状態で車両30がコース101を走行している場合、CPU41は、上記各実施形態の場合と同様に車速適正値VLを設定できる。
この変更例においては、車両制御装置40のCPU41が、「実行装置」に対応し、記憶装置43が、「記憶装置」に対応する。
・上記各実施形態では、車種毎にマップMPを用意しているが、車種毎にマップMPを用意するのは必須ではない。
・路面状態に応じて車速適正値VLを補正するのであれば、上記各実施形態で説明した手法とは異なる手法で路面状態に応じて車速適正値VLを補正してもよい。例えば、路面μが低いほど補正量が大きくなるように車速適正値VLを補正してもよい。
・車速適正値VLを、路面状態を加味することなく導出してもよい。すなわち、補正処理を省略してもよい。この場合、路面状態取得処理を省略してもよい。
・第1判定処理では、横加速度Gy及びヨーレートYrのうちの何れか一方のみを用いて乖離量Δθが大きくなるか否かを判定するようにしてもよい。
・第2判定処理を実行するのであれば、第1判定処理を省略してもよい。
・第1判定処理を実行するのであれば、第2判定処理を省略してもよい。
・上記各実施形態では、車両30の進行方向DTsと基準進行方向DTbとの乖離量Δθが大きくなると予測できる場合には、車速適正値VLを小さくしている。しかし、車速適正値VLを導出するに際し、乖離量Δθが大きくなると予測できるか否かを考慮しなくてもよい。この場合、第1判定処理及び第2判定処理の双方を実行しなくてもよい。
・上記各実施形態では、車両30の進行方向DTsと基準進行方向DTbとの乖離量Δθの増大速度が大きいほど小さい値を車速適正値VLとして設定しているが、これに限らない。例えば、乖離量Δθの増大速度が閾値以上である場合には、当該増大速度の大きさに拘わらず、同じ値を車速適正値VLとして設定するようにしてもよい。この場合であっても、進行方向DTsが基準進行方向DTbと不一致である場合には、進行方向DTsが基準進行方向DTbと一致している場合よりも小さい値を車速適正値VLとして設定できる。
・支援処理として、車速適正値VLを運転者に報知するのであれば、車速Vが車速適正値VLを超えた場合に車両30を減速させる処理を実行しなくてもよい。
・支援処理として、車速Vが車速適正値VLを超えた場合に車両30を減速させる処理を実行するのであれば、車速適正値VLを運転者に報知する処理を実行しなくてもよい。
・上記実施形態では、サーキット場100のコース101を走行する場合について説明しているが、これに限らない。例えば、公道を車両30が走行する場合に走行支援システムを適用してもよい。
複数車線を有する道路を車両30が走行する場合、道路を、走行レーンと追い越しレーンとに区分する。すなわち、走行レーン及び追い越しレーンが、走行エリアとして設定されている。走行レーン用の基準車速適正値VLbと、追い越しレーン用の基準車速適正値VLbとをそれぞれ設定しておく。また、走行レーン用の基準進行方向DTbと、追い越しレーン用の基準進行方向DTbとをそれぞれ設定しておく。この場合、走行レーン用の基準車速適正値VLbとして、追い越しレーン用の基準車速適正値VLbよりも大きい値を設定するとよい。また、走行レーン用の基準進行方向DTbとして、当該走行レーンに沿った方向を設定し、追い越しレーン用の基準進行方向DTbとして、当該追い越しレーンに沿った方向を設定するとよい。
例えば走行レーンを車両30が走行している場合、走行レーン用の基準車速適正値VLbと、走行レーン用の基準進行方向DTbと実際の車両30の進行方向DTsとが一致しているか否かの判定結果とを基に、車速適正値VLが設定される。これによれば、走行レーン内を、隣接するレーンに近づく方向に車両30が進行している場合には、進行方向DTsが走行レーン用の基準進行方向DTbと一致しているとの判定がなされないため、基準車速適正値VLbよりも小さい値が車速適正値VLとして設定されることになる。
・走行支援システム10は、CPUとプログラムを格納するメモリとを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。すなわち、走行支援システム10は、以下(a)~(c)の何れかの構成であればよい。
(a)走行支援システム10は、コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備えている。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含んでいる。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリ、すなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含んでいる。
(b)走行支援システム10は、各種処理を実行する一つ以上の専用のハードウェア回路を備えている。専用のハードウェア回路としては、例えば、特定用途向け集積回路、すなわちASIC又はFPGAを挙げることができる。なお、ASICは、「Application Specific Integrated Circuit」の略記であり、FPGAは、「Field Programmable Gate Array」の略記である。
(c)走行支援システム10は、各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうちの残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備えている。
10…走行支援システム
20…サーバ
21…サーバ制御装置
22…CPU
24…記憶装置
30…車両
40…車両制御装置
41…CPU
43…記憶装置
100…サーキット場
101…コース
MP,MP1~MP3…マップ

Claims (8)

  1. 車両の走行時に運転者の車両操作を支援する車両の走行支援システムであって、
    実行装置及び記憶装置を備え、
    前記記憶装置は、前記車両の走行する道路を複数の走行エリアに区分して記憶しているとともに、前記走行エリア内で前記車両が走行する際の基準となる当該車両の進行方向である基準進行方向を複数の前記走行エリア毎に記憶しており、
    前記実行装置は、
    複数の前記走行エリアの中から、前記車両の走行している走行エリアである走行中エリアを特定する特定処理と、
    前記走行中エリアを前記車両が走行する際の適正な車速である車速適正値を設定する適正値設定処理と、
    前記車速適正値を前記運転者に報知すること、及び、前記車速が前記車速適正値を超えた場合には前記車両を減速させること、のうちの少なくとも一方を行う支援処理と、を実行するようになっており、
    前記実行装置は、前記適正値設定処理において、前記車両の進行方向が前記基準進行方向と不一致である場合には、前記車両の進行方向が前記基準進行方向と一致している場合よりも小さい値を前記車速適正値として設定する
    車両の走行支援システム。
  2. 前記実行装置は、前記適正値設定処理において、
    前記車両の横加速度及びヨーレートのうちの少なくとも1つを基に、前記車両の進行方向と前記基準進行方向との乖離量が大きくなるか否かを判定し、
    前記乖離量が大きくなるとの判定をなす場合には、前記乖離量が大きくなるとの判定をなしていない場合よりも小さい値を前記車速適正値として設定する
    請求項1に記載の車両の走行支援システム。
  3. 前記実行装置は、前記適正値設定処理において、
    操舵角を基に、前記車両の進行方向と前記基準進行方向との乖離量が大きくなるか否かを判定し、
    前記乖離量が大きくなるとの判定をなす場合には、前記乖離量が大きくなるとの判定をなしていない場合よりも小さい値を前記車速適正値として設定する
    請求項1又は請求項2に記載の車両の走行支援システム。
  4. 前記実行装置は、
    前記走行中エリアにおける路面状態を取得する路面状態取得処理と、
    前記適正値設定処理で設定した前記車速適正値を、前記走行中エリアにおける路面状態を基に補正する補正処理と、を実行する
    請求項1~請求項3のうち何れか一項に記載の車両の走行支援システム。
  5. 前記記憶装置は、前記車速適正値の基準である基準車速適正値を、複数の前記走行エリア毎に記憶するマップを有しており、
    前記実行装置は、前記適正値設定処理において、
    前記走行中エリアの前記基準車速適正値を前記マップから取得し、
    前記車両の進行方向が前記基準進行方向と一致している場合には、前記基準車速適正値に応じた値を前記車速適正値として設定する
    請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載の車両の走行支援システム。
  6. 前記記憶装置は、前記車両の種類毎の前記マップを有しており、
    前記実行装置は、前記適正値設定処理において、前記記憶装置が有している複数の前記マップの中から前記車両の種類に応じた前記マップを選択し、当該マップから前記走行中エリアに応じた前記基準車速適正値を取得する
    請求項5に記載の車両の走行支援システム。
  7. 前記実行装置は、前記車両の外部に設けられている第1実行装置と、前記車両に設けられている第2実行装置と、を含み、
    前記各処理のうち、一部の処理を前記第2実行装置が実行し、残りの処理を前記第1実行装置が実行する
    請求項1~請求項6のうち何れか一項に記載の車両の走行支援システム。
  8. 車両が走行する際に運転者の車両操作を支援する車両の走行支援方法であって、
    前記車両の走行する道路を区分することによって設定された複数の走行エリアの中から、前記車両の走行している走行エリアである走行中エリアを特定する特定処理と、
    前記特定処理で特定した前記走行中エリアを前記車両が走行する際の適正な車速である車速適正値を設定する適正値設定処理と、
    前記適正値設定処理で設定した前記車速適正値を前記運転者に報知すること、及び、前記車速が前記車速適正値を超えた場合には前記車両を減速させること、のうちの少なくとも一方を行う支援処理と、を含んでおり、
    前記走行エリア内で前記車両が走行する際の基準となる当該車両の進行方向である基準進行方向が、複数の前記走行エリア毎に設定されており、
    前記適正値設定処理では、前記車両の進行方向が前記基準進行方向と不一致である場合には、前記車両の進行方向が前記基準進行方向と一致している場合よりも小さい値を前記車速適正値として設定する
    車両の走行支援方法。
JP2021021277A 2021-02-12 2021-02-12 車両の走行支援システム、及び、車両の走行支援方法 Active JP7415975B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021277A JP7415975B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 車両の走行支援システム、及び、車両の走行支援方法
CN202111570677.5A CN114932903A (zh) 2021-02-12 2021-12-21 车辆的行驶支援***及车辆的行驶支援方法
US17/563,048 US20220258734A1 (en) 2021-02-12 2021-12-28 Running support system for vehicle and running support method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021277A JP7415975B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 車両の走行支援システム、及び、車両の走行支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022123758A JP2022123758A (ja) 2022-08-24
JP7415975B2 true JP7415975B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=82801028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021277A Active JP7415975B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 車両の走行支援システム、及び、車両の走行支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220258734A1 (ja)
JP (1) JP7415975B2 (ja)
CN (1) CN114932903A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331000A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 推奨車速設定装置及び車両制御装置
JP2016215979A (ja) 2015-05-26 2016-12-22 株式会社デンソー 車両走行制御装置
JP2018181034A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 株式会社ゼンリン 走行支援装置、走行支援方法およびそのためのデータ構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306833A (ja) * 1989-05-19 1990-12-20 Aisin Seiki Co Ltd 並行走行制御装置
US5474369A (en) * 1993-01-13 1995-12-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking force control system of vehicle
US6282478B1 (en) * 1997-07-10 2001-08-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Travelling direction correction apparatus
JP4457136B2 (ja) * 2007-09-27 2010-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御システム
CN102574527B (zh) * 2009-09-24 2013-08-28 丰田自动车株式会社 车辆的转弯特性估计装置
JP5080602B2 (ja) * 2010-03-19 2012-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP5510254B2 (ja) * 2010-10-01 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置及び方法
KR102623680B1 (ko) * 2015-02-10 2024-01-12 모빌아이 비젼 테크놀로지스 엘티디. 자율 주행을 위한 약도
DE102019003892A1 (de) * 2019-06-03 2020-12-03 Daimler Ag Verfahren zur Bestimmung einer Setzgeschwindigkeit eines Assistenzsystems zur Regelung einer Längsbewegung eines Fahrzeugs
US20220068131A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-03 Hyster-Yale Group, Inc. Systems and methods for facilitating materials-handling vehicle operational compliance
EP4009001A1 (en) * 2020-12-04 2022-06-08 Zenuity AB Road segment selection along a route to be travelled by a vehicle
US11505206B2 (en) * 2020-12-14 2022-11-22 GM Global Technology Operations LLC Wrong-way driving detection and collision mitigation
JP7517222B2 (ja) * 2021-03-25 2024-07-17 トヨタ自動車株式会社 自動速度制御装置、自動速度制御方法及び自動速度制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331000A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 推奨車速設定装置及び車両制御装置
JP2016215979A (ja) 2015-05-26 2016-12-22 株式会社デンソー 車両走行制御装置
JP2018181034A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 株式会社ゼンリン 走行支援装置、走行支援方法およびそのためのデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20220258734A1 (en) 2022-08-18
CN114932903A (zh) 2022-08-23
JP2022123758A (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10604180B2 (en) Vehicle traveling control system
JP5760835B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援システム
US20200317266A1 (en) Vehicle controller
JP4929980B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5195937B2 (ja) 車載情報処理装置、情報提供装置及び車両用情報処理システム
US10571910B2 (en) Vehicle control device
JP5700131B2 (ja) 車両用情報処理装置及び車両用情報処理方法
JP6323572B2 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
JP7081423B2 (ja) 情報処理システム
CN110949391B (zh) 一种车辆变道控制方法及***、车辆、存储介质
JP2018032336A (ja) 情報処理装置
CN108162978A (zh) 车辆控制装置
JP2016206976A (ja) 車両の運転支援制御のための先行車軌跡算出装置
CN110637212B (zh) 车辆用信息处理***
JP6451560B2 (ja) 車両認識装置
JP7415975B2 (ja) 車両の走行支援システム、及び、車両の走行支援方法
JP2020035070A (ja) 自動運転システム
CN112046465B (zh) 一种车辆稳定性控制方法、装置、设备和存储介质
KR102571986B1 (ko) 자동차의 운전 행동을 조정하기 위한 방법
JP2022021309A (ja) 前方にあるカーブを通過する際に、エゴ・車両の車両運転手をサポートするための方法
CN110637211B (zh) 车辆用信息处理装置
JP6742934B2 (ja) ステアリング角中立点推定装置
US11047317B2 (en) Method and device for influencing the engine control of a single-track motor vehicle
Joa et al. Model Predictive Control based Stability Control of Autonomous Vehicles on Low Friction Road
JP7463264B2 (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7415975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151