JP7374622B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7374622B2
JP7374622B2 JP2019112318A JP2019112318A JP7374622B2 JP 7374622 B2 JP7374622 B2 JP 7374622B2 JP 2019112318 A JP2019112318 A JP 2019112318A JP 2019112318 A JP2019112318 A JP 2019112318A JP 7374622 B2 JP7374622 B2 JP 7374622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power mode
control means
information processing
interrupt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019112318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020204916A5 (ja
JP2020204916A (ja
Inventor
奈音 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019112318A priority Critical patent/JP7374622B2/ja
Priority to US16/897,034 priority patent/US11392191B2/en
Publication of JP2020204916A publication Critical patent/JP2020204916A/ja
Publication of JP2020204916A5 publication Critical patent/JP2020204916A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374622B2 publication Critical patent/JP7374622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、復帰要因を検知したときに記憶される情報を記憶する記憶部を初期化することが可能な情報処理装置に関する。
画像形成装置などの情報処理装置は、ネットワークインターフェースやUSB(Universal Serial Bus)インターフェース等に代表される通信インターフェースを介して、外部機器と通信可能に接続される。画像形成装置は、外部機器から受け取った画像データをプリントする機能を備えている。
画像形成装置などの情報処理装置は、消費電力を抑えるために通常電力状態の他に、省電力状態を有している。省電力状態においては、通常電力状態のときに動作するメインCPU(Central Processing Unit)やメモリを有するメインシステムの全体又は一部への電力供給が停止される。省電力状態においては、省電力状態から復帰させるために必要なサブCPUやサブCPUに割り込み信号を出力する割り込みコントローラなどの一部のサブシステムのみに電力が供給される。
画像形成装置は、ユーザによる所定の操作や外部機器からの所定のデータ等に基づいて、省電力状態から通常電力状態に復帰する。省電力状態で動作するサブシステムは、外部機器が送信した所定のデータを検知して、メインシステムを復帰させる。また、省電力状態で動作するサブシステムは、ユーザによる所定の操作を検知して、メインシステムを復帰させる。特許文献1には、メインシステム及びサブシステムを備え、省電力状態において、メインシステムへの電力供給が停止される複合機が開示されている。
特開2005-267099号公報
ある復帰要因を検知することによって情報処理装置が省電力状態から復帰している最中に、サブシステムが別の復帰要因を検知した場合、メインシステムを復帰させるための情報がサブシステムに保留されたままになってしまうことがある。当該情報がサブシステムに保留されたままになると、次に、情報処理装置が省電力状態に移行したときに、サブシステムが保留されていた情報に基づいて、即座にメインシステムを復帰させてしまう。
そこで、本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、省電力状態に移行した直後にサブシステムに保留された情報によって省電力状態から復帰するのを防止することが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、少なくとも第1電力モードと第1電力モードより省電力の第2電力モードとに移行可能な第1制御手段と、所定の復帰要因を検知し第1の信号を出力する検知手段と、検知手段から出力された第1の信号に関する情報を記憶する記憶部を有し、記憶部に記憶された情報に基づいて第2の信号を出力する第2制御手段と、第2制御手段から出力された第2の信号に従って、第1制御手段を第2電力モードから第1モードに移行させる第3の信号を出力する第3制御手段と、を備え、第3制御手段は、第1制御手段が第2電力モードへ移行するときに、前記記憶部に所定の値を設定するよう制御することにより第2制御手段の記憶部に記憶された前記第1の信号に関する情報をクリアにする。
本発明によれば、省電力状態に移行した直後に第2制御手段に保留された情報によって省電力状態から復帰するのを防止することができる。
画像形成装置のハードウェアブロック図である。 割り込みコントローラ及びその周辺デバイスを説明するためのブロック図である。 割り込みコントローラの詳細を示したブロック図である。 USBデバイスコントローラの詳細図である。 画像形成装置が省電力状態へ移行する処理を示したシーケンス図である。 画像形成装置が省電力状態から復帰する処理を示したシーケンス図である。 保留された値をクリアした直後に再度割り込み信号が入力される例を示したシーケンス図である。 保留されたレジスタの値をクリアする処理を示したシーケンス図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、画像形成装置のハードウェアブロック図である。図1を参照して、画像形成装置1の全体構成を説明する。
画像形成装置1は、メインCPU101と、システムバス102と、サブCPU116と、を備えている。メインCPU101は、ソフトウェアを実行する。システムバス102は、メインCPU101や他のユニットがデータを送受信するための経路である。サブCPU116は、画像形成装置1が省電力状態のときに各ハードウェアからの割り込みを監視する。メインCPU101は、少なくとも第1電力モードと第1電力モードより省電力の第2電力モード(例えば、WFI状態)とに移行可能である。サブCPU116は、割り込み信号が入力されると、メインCPU101を起床させる機能を有する。画像形成装置1は、メインCPU101が実行するソフトウェア、サブCPU116が実行するソフトウェア、画像形成装置1が動作するために必要なデータベース、及び、一時保存ファイルを格納するeMMC103を備える。eMMC103は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)といった大容量不揮発性のメモリでも構わない。画像形成装置1は、プログラムが展開され、プログラム動作時の変数や各ユニットからDirect Memory Access(DMA)で転送されるデータの格納領域となるRAM(Random Access Memory)104を備える。また、画像形成装置1は、サブCPU116が実行するプログラムが展開されるRAM117を備える。このRAM117には、画像形成装置1を復帰させたデバイスを特定するための情報が記憶される。メインCPU101は、RAM117にもアクセスすることが可能である。
画像形成装置1は、ネットワーク上の他の機器と通信を行うネットワークコントローラ105と、ネットワークケーブルが接続されるネットワークI/F106と、を備える。また、画像形成装置1は、USBデバイスとの通信を行うUSBホストコントローラ107と、USBデバイスやUSBケーブルが接続されるUSBホストI/F108と、を備えている。図1では、USBホストI/F108は1つのみであるが、複数あっても良い。また、画像形成装置1は、USBホストと通信を行うUSBデバイスコントローラ109と、USBホストが接続されたUSBケーブルが接続されるUSBデバイスI/F110と、を備えている。画像形成装置1がUSBデバイスとして機能するとき、USBホストが送信した印刷データをUSBデバイスI/F110を介してUSBデバイスコントローラ109が受信する。また、画像形成装置1がUSBデバイスとして機能するとき、USBデバイスコントローラ109は、画像形成装置1でスキャンした画像データをUSBデバイスI/F110を介してUSBホストに送信する。
画像形成装置1は、ディスプレイ112と、ディスプレイに表示を行うディスプレイコントローラ111と、を備える。ディスプレイ112は、各種画面を表示する。画像形成装置1は、ユーザからの入力を受け付ける入力部114と、入力部114を制御する入力部コントローラ113と、を備える。入力部114は、例えば、キーボード、マウス、10キー、カーソルキー、タッチパネルである。入力部114がタッチパネルである場合、ディスプレイ112の表面にタッチパネルが装着されることになる。画像形成装置1は、時計機能、アラーム機能、タイマー機能等を有するリアルタイムクロック(以下、RTC)115を備える。
画像形成装置1は、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、データ送信機能などを有するマルチファンクション装置である。画像形成装置1は、原稿の画像をスキャンするスキャン機能を有するスキャナ(読取手段)119と、スキャナ119でスキャンされた画像データをシステムバス102に送信するスキャナI/F118と、を備えている。また、画像形成装置1には、用紙に画像を印刷するプリント機能を有するプリンタ(印刷手段)121と、プリンタ121に画像データを送.信するプリンタI/F120と、を備えている。
図2は、割り込みコントローラ及びその周辺デバイスを説明するためのブロック図である。USBデバイスコントローラ109、ネットワークコントローラ106、入力部コントローラ113の各ハードウェアは、割り込みコントローラ201及び割り込みコントローラ202に、割り込み信号a1,a2,b1,b2,c1,c2を送信する。メインCPU101は、割り込みコントローラ201から入力される割り込み信号dに基づいて、ハンドラを起動し、各ハードウェアに対してレジスタ設定やデータ通信等の処理を行う。サブCPU116は、割り込みコントローラ202から入力される割り込み信号fに基づいて、割り込みハンドラを起動し、省電力状態からの復帰に必要な処理を行う。なお、割り込み信号を出力するハードウェアは、USBデバイスコントローラ109、ネットワークコントローラ106、入力部コントローラ113に限らない。例えば、スキャナ119によって読み取られる原稿を検知するセンサ、RTC115、図示しない人感センサ、等が割り込み信号を出力しても良い。
図3は、割り込みコントローラ202の詳細を示したブロック図である。割り込みコントローラ202は、複数の記憶部であるレジスタを有している。入力される割り込み信号a2,b2,c2は、割り込み保留レジスタ303に保留される。割り込み保留レジスタ303は、複数のビットを持ち、各ビットに対してハードウェアが割り当てられている。例えば、割り込み保留レジスタは、USBデバイスコントローラ109用のビットを持ち、USBデバイスコントローラ109からの割り込み信号a2が入力されると、当該USBデバイスコントローラ109用のビットが1となる。また、割り込み保留レジスタ303は、ネットワークコントローラ106用のビットを持ち、ネットワークコントローラ106からの割り込み信号b2が入力されると、当該ネットワークコントローラ106用のビットが1となる。また、割り込み保留レジスタ303は、入力部コントローラ113用のビットを持ち、入力部コントローラ113からの割り込み信号c2が入力されると、当該入力部コントローラ113用のビットが1となる。割り込み保留レジスタ303がハードウェア毎にビットを持つことによって、どのハードウェアから割り込み信号が入力されたのかを判別することが可能となる。サブCPU116は、どのハードウェアから割り込み信号が入力されたかを判定して、RAM117に割り込み信号を出力したハードウェアを特定する情報を記憶する。サブCPU116は、割り込み信号fが入力されると、割り込み保留レジスタ303を参照して、どのデバイスからの割り込みかを特定し、その情報をRAM117に記憶する。
割り込みイネーブルレジスタ302は、ハードウェアからの割り込みを有効または無効に設定する。割り込みイネーブルレジスタ302も、割り込み保留レジスタ303と同様に複数のビットを持ち、これらの複数のビットは、割り込み保留レジスタ303の複数のビットと対応する関係になっている。割り込みイネーブルレジスタ302の所定のビットが1(有効)になっていれば、当該所定のビットに対応する割り込み保留レジスタ303のビットに基づいて、サブCPU116に割り込み信号fが出力される。一方、割り込みイネーブルレジスタ302の所定のビットが0(無効)になっていれば、当該所定のビットに対応する割り込み保留レジスタ303のビットが1であっても、サブCPU116に割り込み信号fは出力されない。
クリアレジスタ304は、割り込み保留レジスタ303に設定されたビットをクリアする。ビットのクリアとは、ビットの値を初期値に設定することである。クリアレジスタ304も、割り込み保留レジスタ303と同様に複数のビットを持ち、これらの複数のビットは、割り込み保留レジスタの複数のビットと対応する関係になっている。クリアレジスタ304の所定のビットに1を書き込むと、当該所定のビットに対応する割り込み保留レジスタ303のビットが0にクリアされる。割り込み保留レジスタ303に保留されている値は、クリアレジスタ304のビットに1が書き込まれるまで、保留されたままとなる。
図4は、USBデバイスコントローラ109の詳細図である。USBデバイスコントローラ109は、LINK部401と、PHY部402と、を有している。LINK部401は、システムバス102を介して、メインCPU101等とのデータ通信を行う。また、LINK部401は、USBデバイスとして機能するためのディスクリプタ情報を保持する機能、割り込み信号a1,a2を出力する機能を持つ。PHY部402は、USBデバイスI/F110を介して、外部のUSBホストとデータ通信を行うための機能を持つ。なお、ネットワークコントローラ105および入力部コントローラ113も、USBデバイスコントローラ109と同様の機能を有しているが、その説明は割愛する。
図5は、画像形成装置1が省電力状態へ移行する処理を示したシーケンス図である。
省電力状態への移行条件を満たすと、メインCPU101が省電力状態への移行が可能だと判断する(S501)。省電力状態への移行条件は、例えば、図示しない省電力状態への移行を行うためのキーの操作、入力部114が操作されずに経過した時間が閾値となった、等である。省電力状態への移行が可能だと判定すると、メインCPU101は、USBデバイスコントローラ109に対して割り込みを許可する(S502)。この割り込みの許可とは、具体的には、メインCPU101が、USBデバイスコントローラ107の所定のレジスタに対して、割り込みを許可する情報として、1に書き込むことである。そして、メインCPU101は、サブCPU116のリセットを解除する(S503)。つまり、リセット信号をHighレベルにする。リセットが解除されたサブCPU116は、動作可能状態となる。リセット中(リセット信号がLowレベルの間)は、サブCPU116は、動作停止状態となっている。また、メインCPU101は、第1電力モードから第1電力モードより省電力の第2電力モードに移行する。この第2電力モードは、例えば、Wait For Interrupt(WFI)状態である(S504)。WFI状態は、待機状態であってメインCPU101の消費電力を抑えることができるモードである。WFI状態で割り込み信号eが入力されると、メインCPU101は、WFI状態から通常状態に復帰する。リセットが解除されたサブCPU116は、RAM117に展開されていたプログラムを予め定められたアドレスから読み出して、実行する。ここで、本実施形態では、サブCPU116は、割り込みコントローラ202に保留されたレジスタをクリアする処理を行う(S505)。S505の保留された割り込みをクリアする処理は、割り込みコントローラ202の割り込みクリアレジスタ304のビットに1を書き込む処理である。サブCPU116は、割り込み保留レジスタ303の全てのビットをクリアしてもよいし、特定のビットのみをクリアしても良い。
次に、サブCPU116は、割り込みコントローラ202からの割り込みをイネーブルする処理を行う(S506)。S506の割り込みをイネーブルする処理は、割り込みコントローラ202の割り込みイネーブルレジスタ303のビットに1を書き込む処理である。サブCPU116は、割り込みイネーブルレジスタ303の全てのビットに1を書き込んでも良いし、特定のビットのみに1を書き込んでも良い。その後、サブCPU116は、待機状態となり(S507)、割り込みコントローラ202からの割り込み信号fが入力されるまで待機する。
図6は、画像形成装置1が省電力状態から復帰する処理を示したシーケンス図である。
USBデバイスコントローラ109が、USBデバイスI/F110を介して、パケットを受信すると、パケットを受信したUSBデバイスコントローラ109が、割り込みコントローラ202に対して、割り込み信号a2を出力する(S601)。USBデバイスコントローラ109は、復帰要因として、パケットの受信を検知すると、割り込み信号a2を出力する。なお、USBデバイスコントローラ109は、パケットの内容に関わらず割り込み信号a2を出力しても良いし、パケットが特定のパケットであるときに割り込み信号a2を出力しても良い。
割り込み信号a2が入力された割り込みコントローラ202は、サブCPU116に対して割り込み信号fを出力する(S602)。割り込み信号fが入力されたサブCPU116は、割り込みコントローラ202からの割り込みをディセーブルする処理を行う(S603)。S603のディセーブル処理は、割り込みコントローラ202の割り込みイネーブルレジスタの所定のビットに0を書き込む処理である。そして、サブCPU116は、割り込みコントローラ202に保留されている値をクリアする処理を実行する(S604)。S604のクリアする処理は、割り込みコントローラ202のクリアレジスタ304の所定のビットに0を書き込む処理である。クリアレジスタ304の所定のビットに0が書き込まれると、割り込み保留レジスタ303の対応する所定のビットがクリアされる。
そして、サブCPU116は、メインCPU101に割り込み信号eを出力することで、メインCPU101は、WFI状態から復帰する(S605)。WFI状態から復帰したメインCPU101は、USBデバイスコントローラ109に対して、割り込み禁止の設定をする(S606)。
図7は、割り込みコントローラ202に保留された値をクリアした直後に再度割り込み信号が入力される例を示した図である。サブCPU11が、割り込みコントローラ202に保留された値をクリアする処理を実行した後に(S604)、再度、USBデバイスコントローラ109が、USBデバイスI/F110を介して、パケットを受信する。そうすると、パケットを受信したUSBデバイスコントローラ109が、割り込みコントローラ202に対して、割り込み信号a2を出力する(S701)。このとき、割り込み保留レジスタ303の所定のビットが1となる。サブCPU116が割り込みコントローラ202からの割り込みをディセーブルにしているため、割り込みコントローラ202は、割り込み信号fを出力しない。そして、割り込みコントローラ202の割り込み保留レジスタ303の所定のビットがクリアされない。
図8は、S701によって保留されたレジスタの値をクリアする処理を示した図である。上記したように、割り込みコントローラ202の割り込み保留レジスタ303の所定のビットはクリアされていない(S801)。この状況で、省電力状態への移行条件を満たすと、サブCPU116は、割り込みコントローラ202に保留された割り込みをクリアする処理を行う(S505)。これにより、クリアされなかった割り込み保留レジスタ303の所定のビットがクリアされる。その結果、S506で割り込みコントローラ202からの割り込みをイネーブルする処理を行っても、省電力状態に移行した画像形成装置1が即座に省電力状態から復帰しない。
(その他の実施例)
上記した実施形態では、S505においてサブCPU116が割り込み保留レジスタ303の所定のビットをクリアしたが、メインCPU101が割り込み保留レジスタ303の所定のビットをクリアしても良い。また、メインCPU101やサブCPU116以外のデバイスが割り込み保留レジスタ303の所定のビットをクリアしても良い。
また、上記した実施形態では、S501のメインCPUがEFI状態への移行条件に従って、割り込み保留レジスタ303の所定のビットをクリアしたが、当該所定のビットをクリアするタイミングは、上記した移行条件に限定されない。例えば、S506の割り込みイネーブル後の所定のタイミングで、当該所定のビットをクリアすればよい。また、定期的に所定のビットをクリアしても良い。
上記した実施形態では、本発明の情報処理装置の一例として画像形成装置について説明したが、本発明の情報処理装置は、画像形成装置に限定されない。例えば、本発明の電子機器は、ノートPC、タブレットPC、デスクトップPC、スマートフォン、自動車、空調機、遊技機、ロボットなど種々の情報処理装置に適用可能である。
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
1 画像形成装置
101 メインCPU
105 ネットワークコントローラ
109 USBデバイスコントローラ
113 入力部コントローラ
116 サブCPU
202 割り込みコントローラ
302 割り込みイネーブルレジスタ
303 割り込み保留レジスタ
304 クリアレジスタ

Claims (12)

  1. 少なくとも第1電力モードと前記第1電力モードより省電力の第2電力モードとに移行可能な第1制御手段と、
    所定の復帰要因を検知し第1の信号を出力する検知手段と、
    前記検知手段から出力された前記第1の信号に関する情報を記憶する記憶部を有し、前記記憶部に記憶された前記情報に基づいて第2の信号を出力する第2制御手段と、
    前記第2制御手段から出力された前記第2の信号に従って、前記第1制御手段を前記第2電力モードから前記第1電力モードに移行させる第3の信号を出力する第3制御手段と、を備え、
    前記第3制御手段は、前記第1電力モードに移行した前記第1制御手段が前記第2電力モードへ移行するときに、前記記憶部に所定の値を設定するよう制御することにより前記第2制御手段の前記記憶部に記憶された前記第1の信号に関する情報をクリアにする
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第3制御手段は、前記第2の信号を受信すると、前記第2制御手段から前記第2の信号の出力を無効にする制御を行い、前記第1制御手段により前記第2電力モードから前記第1電力モードに移行すると、前記第2制御手段から前記第2の信号の出力を有効にする制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2制御手段は、前記第1の信号を受信すると、前記第2の信号の出力が有効であることに応じて、前記第3制御手段に、前記第の信号を出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第3制御手段は、前記第1制御手段により前記第2電力モードから前記第1電力モードに移行すると、前記記憶部の前記第1の信号に関する情報をクリアにするよう制御し、その後、前記第2制御手段から前記第2の信号の出力を有効にする制御を行う
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1制御手段は、前記第2電力モードへ移行するときに、動作停止状態である前記第3制御手段を動作可能状態にして、動作可能状態になった前記第3制御手段は、前記記憶部に前記所定の値を設定するよう制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記動作停止状態とは、リセット信号が入力されている状態であって、前記動作可能状態は、前記リセット信号が入力されていない状態である
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記検知手段は、ユーザからの所定の操作を検知する入力部コントローラである
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記検知手段は、外部装置であるUSBホストが送信したデータを受信するUSBホストコントローラである
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記検知手段は、ネットワークから送信されたデータを受信するネットワークコントローラである
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 用紙に画像を印刷する印刷手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 原稿の画像を読み取る読取手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 少なくとも第1電力モードと前記第1電力モードより省電力の第2電力モードとに移行可能な情報処理装置の制御方法であって、
    所定の復帰要因を検知し第1の信号を出力する検知工程と、
    受信した前記第1の信号に関する情報を記憶する記憶部を有し、前記記憶部に記憶された前記情報に基づいて第2の信号を出力する第2制御工程と、
    受信した前記第2の信号に従って、前記情報処理装置を前記第2電力モードから前記第1電力モードに移行させる第3の信号を出力する第3制御工程と、を備え、
    前記第3制御工程では、前記第1電力モードに移行した前記情報処理装置が前記第2電力モードへ移行するときに、前記記憶部に所定の値を設定するよう制御することにより前記記憶部に記憶された前記第1の信号に関する情報をクリアにする
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2019112318A 2019-06-17 2019-06-17 情報処理装置 Active JP7374622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112318A JP7374622B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 情報処理装置
US16/897,034 US11392191B2 (en) 2019-06-17 2020-06-09 Apparatus, method, and recording medium for shifting a power mode to a power saving mode based on an interrupt signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112318A JP7374622B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020204916A JP2020204916A (ja) 2020-12-24
JP2020204916A5 JP2020204916A5 (ja) 2022-06-10
JP7374622B2 true JP7374622B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=73744999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112318A Active JP7374622B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11392191B2 (ja)
JP (1) JP7374622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022092232A (ja) 2020-12-10 2022-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183894A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Toshiba Corp 伝送制御装置
JP2009260918A (ja) 2008-03-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20110235535A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP2016158174A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 株式会社リコー 通信装置
JP2018157603A (ja) 2018-06-14 2018-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897758A (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共有メモリの制御方式
JP2005267099A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、ネットワーク制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
TW200732905A (en) * 2006-02-24 2007-09-01 Via Tech Inc Power-saving method and system of the central processing unit
JP2007296723A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 電力切換え機能を持つ制御装置,画像形成装置および画像読取装置
GB2455744B (en) * 2007-12-19 2012-03-14 Advanced Risc Mach Ltd Hardware driven processor state storage prior to entering a low power mode
JP5207792B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP5159377B2 (ja) * 2008-03-12 2013-03-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US8762759B2 (en) * 2008-04-10 2014-06-24 Nvidia Corporation Responding to interrupts while in a reduced power state
JP2010287950A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2011170709A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、省エネ制御方法、及び省エネ制御プログラム
JP5285643B2 (ja) * 2010-03-15 2013-09-11 シャープ株式会社 半導体集積回路および電子情報機器
JP5460457B2 (ja) * 2010-05-12 2014-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8719630B2 (en) * 2010-08-23 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for monitoring interrupts during a power down event at a processor
JP5847501B2 (ja) * 2011-09-07 2016-01-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
US9063731B2 (en) * 2012-08-27 2015-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Ultra low power apparatus and method to wake up a main processor
US9323312B2 (en) * 2012-09-21 2016-04-26 Atmel Corporation System and methods for delaying interrupts in a microcontroller system
JP6300585B2 (ja) * 2014-03-11 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN106030559A (zh) * 2014-03-24 2016-10-12 英特尔公司 用于降低功耗的中断处理的同步
JP6397234B2 (ja) * 2014-06-19 2018-09-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6355464B2 (ja) * 2014-07-22 2018-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US9696789B2 (en) * 2014-08-18 2017-07-04 Xilinx, Inc. Sub-system power management control
JP6090261B2 (ja) * 2014-08-20 2017-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、起動制御方法および起動制御プログラム
JP6614831B2 (ja) * 2015-07-10 2019-12-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、及び、情報処理装置の電力状態を制御する方法
JP2017019199A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP6589681B2 (ja) * 2016-02-19 2019-10-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、起動制御方法および起動制御プログラム
JP6643276B2 (ja) * 2017-05-08 2020-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US10747298B2 (en) * 2017-11-29 2020-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic interrupt rate control in computing system
JP7401227B2 (ja) * 2019-09-03 2023-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183894A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Toshiba Corp 伝送制御装置
JP2009260918A (ja) 2008-03-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20110235535A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP2011205580A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Brother Industries Ltd 通信装置
JP2016158174A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 株式会社リコー 通信装置
JP2018157603A (ja) 2018-06-14 2018-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020204916A (ja) 2020-12-24
US11392191B2 (en) 2022-07-19
US20200393892A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8949641B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus restoration order of images that reduces the waiting time when restoration from a hibernation state
KR102320386B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 전력 제어 방법
JP6961349B2 (ja) 不揮発性記憶装置を有する情報処理装置、制御方法
JP4966422B1 (ja) 情報処理装置及びデータ保護方法
JP7374622B2 (ja) 情報処理装置
JP2014026373A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010218120A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10656954B2 (en) Information processing apparatus, activation method of information processing apparatus, and storage medium
JP2012006389A (ja) 画像形成装置および書込制御方法
CN107066072B (zh) 电子装置及其控制方法
US20200250125A1 (en) Electronic apparatus including device configured to be shifted to power saving state and connected to pci device, and control method thereof
JP5783348B2 (ja) 制御装置、制御プログラム、画像形成装置
JP2015215684A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017059051A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US7171569B2 (en) Apparatus, method and program product for preventing system mode change by mistaken instruction
JP6703049B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2012098985A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置、ダイレクトメモリアクセス制御システム、プログラム、画像処理装置および複合機
JP7379020B2 (ja) 情報処理装置
JP2022039044A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2023021707A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4671357B2 (ja) 画像転送方法,装置および画像形成装置
JP2021117740A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20200076645A1 (en) Bridge device and information processing apparatus including bridge device
JP2021074974A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2021047494A (ja) 情報処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7374622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151