JPS5897758A - 共有メモリの制御方式 - Google Patents

共有メモリの制御方式

Info

Publication number
JPS5897758A
JPS5897758A JP19585681A JP19585681A JPS5897758A JP S5897758 A JPS5897758 A JP S5897758A JP 19585681 A JP19585681 A JP 19585681A JP 19585681 A JP19585681 A JP 19585681A JP S5897758 A JPS5897758 A JP S5897758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared memory
interrupt
processor
memory
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19585681A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Kawakami
秀彦 川上
Hirotaka Otsuka
大塚 博隆
Kunio Sannomiya
三宮 邦夫
Hiroyoshi Tsuchiya
博義 土屋
Katsuo Nakazato
中里 克雄
Hideo Uchida
内田 日出夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP19585681A priority Critical patent/JPS5897758A/ja
Publication of JPS5897758A publication Critical patent/JPS5897758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/18Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マルチプロセッサシステム内の共有メモリの
制御方式に関するものである。
一般に、マイクロプロセッサを制御の主体としたシステ
ム機器の構成法には大別して2つの方向が考えられる。
1つはシステムが具備すべきノ・−ドウエア及びソフト
ウェアの機能を出来るだけ集中化するという思想に基づ
く構成法であり、他は、徹底して機能・を分割2分散す
るという思想による構成法である。
前者のシステムの多くは、価格性能の最適化をねらって
機能集中化の原理の下に設計されているが、サービスの
変更や、新規ノ・−ドウエアの導入に対するシステムの
拡張性が乏しく、また最近のLSI技術の発達、及びソ
フトプログラミング応用技術の発展が、機能集中化が必
ずしも、システム全体の経済性を達成する最良の方法で
ない事を明らかにしてきている。更に、対象とするシス
テム機器が複数の端末制御の場合は、特にタイミングの
制御が難しいなどの欠点を有する。
コレニ対し、後者のマルチプロセッサシステムを構成す
る目的は、前者と比較してシステムとしてのパフォーマ
ンスを向上させ、機能の融通性を3.7 高める点にある。これにマイクロプロセッサを用いれば
、プロセッサ自体が安価であることや、周辺制御ICと
組合せて数チップのLSIで構成できるため、多数の論
理素子を用いた従来のものに比べて、信頼性が増す事や
、融通性を持たせるために多くの時間と費用を要した従
来のプログラムに比べて、比較的容易に適用できるなど
の大きな利点がある。
この場合、特に複数のVO等の制御をそれぞれの制御専
用マイクロプロセッサ複数個で行うシステム機器では、
これらの各プロセッサ間のタスク実行、データ転送等の
制御において、システム全体を管理するマスタプロセッ
サが必要である。この様なマルチプロセッサシステムに
於てまず問題となるのは各プロセッサ間の通信方式であ
る。従来では、この場合の通信制御手段として、相互の
割込みにより、各プ西セッサの専用メモリへデータを格
納し、タスクの実行を行う方法が採られ七いだが、イン
ターフェース上の同期タイミング制御、更に、マスタフ
ロセッサから各制御用プ、ロセ1N問”’;!r 58
− 97758(2)ツサへの即時割込制御などの点に
於てソフト、ハードを含めた処理の困難さを有していた
更にかかるマルチプロセッサシステムのデータ転送方式
として、マルチプロセッサ内に、マスタ/スレーブ型の
共有メモリを配する方式が提案されている。しかしなが
ら、従来の共有メモリ方式では、マスタプロセッサ又は
スレーブプロセッサが共有メモリにアクセスする場合、
一度に一つのアクセス要求しか処理する事ができず、そ
のためプロセッサのアクセス要求が重なった場合は、1
つのプロセッサの要求だけ受けつけ、その他のプロセッ
サは待たせておく必要があった。そのため、プロセッサ
が共有メモリにアクセスする場合、目的のプロセッサが
使用する事を示すフラグをパスコントローラヘセットし
、他のプロセッサの使用を禁じて使用が終えると、フラ
グをリセットするという方式を採っていた。
この様な方式では、共有メモリ外部にバスコントローラ
制御回路などの制御部が必要で、そのため、ソフト上の
使用管理が生じ、共有メモリの実質的利用効率の低下を
生じていた。
本発明は、マルチプロセッサ間の通信方式として各プロ
セッサにマスタ/スレーブ型のメモリ共有部を配し、か
つ共有メモリ内に配設された割込fftlJ 御レジス
タと、マスタ/スレーブプロセッサの自動アクセス制御
部によって、上記の如き欠点のない、かつ、共有メモリ
の自動アクセス制御可能な新規データ転送制御方式を提
供するものである。
以下本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する、
第1図に、マルチプロセッサシステムの一例を示す。こ
の構成アはマスタプロセッサ101(例えばL−16ム
)部に共有メモl7102を配し、このメモリ空間をス
レーブプロセッサ103(例えば6802)複数個が、
各々のメモリ領域を分割して使用する。したがって、マ
スタープロセッサ101側から見ると1つの、スレーフ
フロ・セッサ103側から見ると複数の共有メモリがあ
るように構成される。例えば、スレーブプロセッサが3
個あれば、共有メモリ102のそれぞれの先頭アドレス
を!’2000’として、最下部アドレスX’271F
Lの2にバイトの固定値として、それぞれのメモリを有
する。一方マスタプロセツサ101は共有メモリ1o2
の先頭アドレスをX’8000’として、x’5ooo
’〜X ’87 F Fまでの2にバイトをスレーブプ
Oセyす猶1に、x’9000’ 〜x’g7 F F
までの2にバイトをスレーブプロセッサ嵐2に、X1人
000′〜x′ム7FFまでの2にバイトをスレーブプ
ロセッサ嵐3に4にバイトバウンダリイで割り当てる。
この様子を第4図に示し、詳細は後述する。以下、この
共有メモリ構成で説明するが、このマスタプロセッサ、
及びスレーブプロセッサのアドレス空間は設計上におい
て任意の構成とすることは勿論、自由である。実施例の
如く、マスタフロセッサがL−1e人、スレーブプロセ
ッサが6802の場合の共有メモリのインターフェース
は第2図に示すようになる。
以下、本実施例では、マスタプロセッサとしてL−16
ムヲ使用し、スレーブプロセッサに6802を使用した
場合について説明する。L−16ムは16bit構成で
あるが上8b工tは使わず、下sbitのみを使用する
。なお、以下の説明ではマスタープロセッサを単にL−
16ム、スレーブプロセッサを単に6802と表現する
第2図において、1は共有メモリで、実施例では2にバ
イトのRAM (ランダムアクセスメモリ)とする。1
8は共有メモリに対するスレーブプロセッサ6802側
のインターフェース部で、19はマスタプロセッサL−
16ム側のインターフェース部である。2,6はそれぞ
れのプロセッサのデータ線14ν 1oの双方向データ
バッファを示す。3,6は同様にアドレス線15.11
のアドレスバッファで、アドレスセレクタ8を通シて、
共有メモリ1にそれぞれ接続されている。9は制御回路
で、6802よシのタイミング制御線16とコントロー
ルバラフシ4.又はL−16ムよりのタイミング制御線
12とコントロールバッファ7を切換えて、双方のプロ
セッサよりの共有メモリへのデータ書き込み、又はデー
タ読み出しの制御を行う。13.17は割込線で、本発
明の特徴とする共有メモリ内に配設された割込制御レジ
スタに接続されている。これについては後で詳細に述べ
る。
第3図は、本発明における共有メモリの自動アクセス制
御部の詳細を示すもので、第2図の制御回路sy  コ
ントロールバッファ4.7、及びタイミング制御線16
y12部の動作説明図である。
第2図と同一部分には同一符号を付す。図において、2
2は6802よりの共有メモリアクセス要求線、20は
L−16ムよりの共有メモリアクセス要求線で、23.
21はそれぞれのプロセッサのアクセス要求受付部、2
4はアクセス優先制御回路、28.27は各プロセッサ
の双方向データバッファ2,5の切換えを行なう制御線
で、29は共有メモリ1の書き゛込み、読み出しを行な
う制御線である。又、1s’、11’は各々6802お
よびL−16ムのアドレス線でアドレス切換側NM30
で、アドレス切換回路8を切換えて6802゜L−16
ムとのアドレス線を切換える。
この制御部の動作は、先に共有メモリ1にアクセス要求
を出した方のプロセッサが優先され、他のプロセッサは
アクセスの要求のタイミングを遅らす信号26.又は2
5をフリップフロップ等で構成されたアクセス優先回路
24から出力し、共有メモリ1の使用を待たせる。また
既に一方のプロセッサが共有メモリ1をアクセスしてい
る場合は、使用が終り次第、直ちにアクセス可能な様に
アクセス遅延信号26.又は25を出力する。この制御
は自動的にアクセス要求受付部21.23およびアクセ
ス優先制御回路24より成るハード回路部で制御するも
ので、従来例の如く、外部のバスコントローラへフラグ
をセットするなどのソフトプログラム上で管理する必要
は一切なく、共有メモリアクセスの使用効率を高める特
徴を有す〜 るものである。
次に、本発明の特徴とする割込制御方式につりで説明す
る。L−16ム、6802双方のプロセッサ間のデータ
受渡しは、第4図に示す如く、共有メモリ内部の各68
02に対して各々2046バイトの専用メモリ領域31
を設ける。その1つに注目し、その先頭アドレス37を
X’2000’とす1゜ れば、最下部2アドレスの内、!’271E’番地を割
込要求レジスタ32(以下IRQRと呼ぶ)、!’27
7 F/番地を割込受付レジスタ33(以下I RVR
と呼ぶ)として使用する。一方L−16ム側から見ると
、共有メモリの先頭アドレスをx’aooo’とすれば
、同様に、共有メモリ内の専用メモリ領域34の最下部
2アドレスの内、!’87FK’番地に、割込受付レジ
スタss (IRVR) 、X’87FF’番地に割込
要求レジスタ3e、(IRQR)を持つ。
第4図ではこの内対応する6802.1台についてのみ
しか図示していないが、前記の如(、6802が3台あ
れば、更に、IRVRは!’97FK’とz/−ム7F
IC’  に、IRQRは!’97FF/とX′ム7F
F/に各6802に対応する割込制御レジスタが存在す
ることになる。しかしながら、L−16ムの割込要求レ
ジスタ、割込受付レジスタの番地は上位46bitノア
ドレ・スを考慮すれば、この割込レジスタは1つのアド
レスで代表する事が可能である。即ち、68o2側のI
RQR,IRVRは該当ノアドレス8bitの内1 b
itのデータのみを使用するが、L−16A側のIRQ
Rは8 bit構成で、前記の如く、各6802の割込
線に割り当てておく。
更に、IRVRのみは16bit構成として、上位8b
itを各68o2よ如の割込をマスクする機能として使
用し、下8bitを各6802よりの割込受付ビットと
して使用する。これを第5図に示す。
(1)L−16ムから68o2への割込(a)IRQH
の動作 第4図に示す様に、IRQR32の割り当てられた68
o2プロセツサの対応するビットをL/ 117にして
IRQHに書き込み動作を行うと、フリップフロップ4
oがセットされ、割込線17を通じて、6802に割込
が発生する。
(b)IRVRの動作 68o2は割込処理をし、IRVR33をエコーリセッ
トすると、フリップフロップ4oがリセットされると同
時に該当ビットがO″にリセットされ割込が解除される
(2)6802からL−16ムへの割込(a)IRQH
の動作 IRQR32に書き込み動作を行うと、第6図に示す、
IRVR35の上s bitの対応するマスクレジスタ
が71“であれば、フリップフロップ39がセットされ
、割込線13を通じてL−16Aに割込が発生する。但
し、IRVRssの対応するマスクレジスタが// □
 l/であれば、割込は保持され、マスクレジスタをI
I I L/にセットすると、その時点でL−16ムに
割込がかかる。
(b)IRVRの動作 IRVRssをエコーリセットすると、フリップフロッ
プ39がリセットされると同時に該当ビットが“o″に
リセットされ、割込が解除される。
第6図に割込制御の具体回路例を示す。以)に第7図の
タイミング図と共に説明する。
(1)L−16ムから68o2へ割込をかけるときは(
第7図(IL)) 、まずI RQHの割込要求ビット
65を読み出し、6802側で割込処理を終了している
か否かを調べる。既に、処理を終了13 、 していれば、フリップフロップ43のQ出力はo″とな
っているので、再度IRQHの必要なビットに1“をセ
ットし、IRQHに書き込み動作51をすればフリップ
フロップ43のQ出力は反転しo″となり対象の680
2に割込が発生する。6802側ではIRVR信号53
を読み出して書き込む動作(エコーリセット54)をす
ればフリップフロップ43の出力は反転し、割込はリセ
ットされることになる。
?)6802側からL−16へ割込をかけるときは(第
7図(2L))、同様に、IRQHの割込要求ビット5
6を読み出しL−16A側で割込処理を終了しているか
否かを調べる。既に処理を終了していれば、フリップフ
ロップ42のQ出力は0“にリセットされているので、
再度、IRQHに書き込み動作57をすれば、フリップ
フロップ42のQ出力は11″にセットされ、L−16
ムに割込が発生する゛。L−16人側ではIRVR信号
68を読み出し、書き込む動作(エコーリセット69)
をすればフリップフロップ42のQ出力は反転し、割込
はリセットされる。
ここで、41はIRVRの割込マスクレジスタで、通常
はL−16A側のデータラインの特定ビットに割り当て
ておく。このビット選択にはジャンパー線などを用いる
と、種々の設定に都合が良い。
更に共有メモリの使用法としては、メモリが2にバイト
の構成であれば1にバイト毎に分割して、上1にバイト
をL−16人から68o2へのデータ転送エリス下1に
バイトを68o2からL−16Aへのデータ転送エリア
とし、更に共有メモリの先頭アドレスを第4図に示すコ
マンドレジスタ(ICMR)37.後半1にバイトの先
頭アドレスをステータスレジスタ(ISTR)38とし
て使用すると、例えばソフトウェア制御上で、ICMR
37にデータをセットし、各6802へ割込により、タ
スク起動をかけ、終了後にそのl5TR38のデータを
把握する事で、L−16ムがシステム全体を管理する事
ができ好都合である。
又、L−16Aが各6802に対し、同時に割込をかけ
ることが必要な場合がある。この時は、前記の如く割込
要求レジスタ(I RQ R)の該当するビットにI/
 I L/をセットして、IRQRのX/−ム了FF+
  に書き込み動作を行えばよい。即ち、L−16人の
アドレス切換端子(図示せず)の上位アドレス2番目、
3番目を割込レジスタを使用する時、アドレス選定をフ
リーにしておくことにより、IRVRとIRQRをX/
ム7FK1番地とX/ム7FF’番地のそれぞれ1ケ所
にまとめる事ができる。つまりzLム7 F E’、 
 x’ム7FF’番地のIRVR,IRQRをアクセス
してもx’87FIC’、 x’87FF’、 x’9
77に’。
X’97 F F’番地も同時にアクセスする事が可能
となる。従って、必要な6802に対応するIRQHの
ビット位置にL/ 2 /lをセットし割込をかける事
で並列割込の制御も可能と゛なり、処理の即時性の向上
も図る事ができる。
以上の様に割込レジスタは情報伝送のタイミング制御用
で、従来の如く、共有メモリの使用権レジスタの様な使
用法と全く動作を異にしている。
このため、前述のメモリアクセスの自動制御効果も重畳
し、共有メモリの利用効率を大いに高めるものである。
本実施例ではマスタプロセッサにL−16ム。
スレーブプロセッサに6802を使用した場合について
説明しだが、この組合せは他のいかなるマイクロプロセ
ッサでも適用できることは言うまでもない。
更に、割込制御レジスタを共有メモリの最下部に配置し
たが、この配置は任意の場所でもかまわないことは勿論
である。
本発明の如くマスタ/スレーブ型のマルチプロセッサに
おいて、上記の割込制御方式を持つ共有メ′モリを構成
する事により、次の特徴が挙げられる。
(1) マスタプロセッサが各スレーブプロセッサに対
し、並列割込制御を可能にしたため、複数処理の即時性
の向上と、データ転送の効率と高速化を実現できる。
(2)  マスタプロセッサのバスを開放した事により
、177、。
システム全体のデータ転送効率を向−ヒできる。
(3)  スレーブプロセッサのソフトウェアは独立し
た生機能のモジー−ル化がはかれ、マスタプロセッサを
含めたソフトウェア実現の軽減゛を図れる。
(4)本制御方式は、複合機能を有するメカニズム制御
系には最適で、各スレーブプロセッサの明確な作業分担
によって処理の即時性の向上をはかp、ハードウェア回
路の負担とソフトデバッグの時間の大巾な軽減を図る事
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による共有メモ’J Q制御方式に使用
されるマルチプロセッサシステムの構成例を示すブロッ
ク図、第2図は第1図の共有メモリ部の回路構成を示す
ブロック図、第3図は第2図の要部詳測図、第4図およ
び第5図は本発明による割込制御方式の動作説明図、第
6図は本発明に使用される割込制御回路の構成例を示す
結線図、第7図(!L)、 (b)は第6図の回路の動
作を説明するためのタイミング図である。 101・・・・・・マスタプロセッサ、102・・・・
・・共有メモ!J、103・・・・・・スレーブプロセ
ッサ、1・山・・共有メモlハ2,6・・・・シ・デー
タバッファ、3,6・・・・・・アドレスバッファ、4
,7・・・・・・コントロールバッファ、8・・・・・
・アドレスセレクタ、9・・・・・・制御回路、18,
19・・・・・・インターフェース、21゜23・・・
・・・アクセス受付部、24・・・・・・アクセス優先
制御回路、32,36・・・・・・割込要求レジスタ、
33.35・・・・・・割込受付レジスタ、39,40
・・・・・・フリップフロップ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1θ2      /θ3 第2図 第3図 626 第4図 1汐θ2−アト°νズ2F’l’3       L−
/(のアドレスJffi間b 1−/lA−+〆θρ2釣込

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共有メモリ内の特定アドレスに割込要求レジスタ
    と割込受付レジスタを設けて各プロセッサ間で並列割込
    制御を行なわせ、かつ共有メモリのアクセスをアクセス
    要求受付部およびアクセス優先回路によシ自動制御し、
    前記共有メモリの同時データ転送制御を行なうことを特
    徴とする共有メモリの制御方式。
  2. (2))マスタプロセッサが構成する割込受付レジスタ
    は、割込マスク機能を有し、割込要求レジスタと共にそ
    れぞれ任意のビット選択構造を持つ事を特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の共有メモリの制御方式。
JP19585681A 1981-12-04 1981-12-04 共有メモリの制御方式 Pending JPS5897758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19585681A JPS5897758A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 共有メモリの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19585681A JPS5897758A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 共有メモリの制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5897758A true JPS5897758A (ja) 1983-06-10

Family

ID=16348131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19585681A Pending JPS5897758A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 共有メモリの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897758A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290909A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置の接続制御装置
JPH0528384A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Matsushita Electric Works Ltd マルチプロセツサ型防災コントローラおよびこれを用いた防災システム
JP2020204916A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102643A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Hitachi Ltd Interrupt processing system for computer
JPS54153543A (en) * 1978-05-25 1979-12-03 Oki Electric Ind Co Ltd Interruption system between processors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102643A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Hitachi Ltd Interrupt processing system for computer
JPS54153543A (en) * 1978-05-25 1979-12-03 Oki Electric Ind Co Ltd Interruption system between processors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290909A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置の接続制御装置
JPH0528384A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Matsushita Electric Works Ltd マルチプロセツサ型防災コントローラおよびこれを用いた防災システム
JP2020204916A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5837585B2 (ja) ケイサンキソウチ
US5379434A (en) Apparatus and method for managing interrupts in a multiprocessor system
US4257097A (en) Multiprocessor system with demand assignable program paging stores
US5682551A (en) System for checking the acceptance of I/O request to an interface using software visible instruction which provides a status signal and performs operations in response thereto
US3931613A (en) Data processing system
US3447135A (en) Peripheral data exchange
JPH0797363B2 (ja) 多重階層レベルマルチプロセツサ装置
US5228127A (en) Clustered multiprocessor system with global controller connected to each cluster memory control unit for directing order from processor to different cluster processors
JPH071495B2 (ja) データ処理システム
JPH02310664A (ja) 共有メモリを用いた通信方式
JP3167027B2 (ja) 直接メモリアクセス用制御器
US4048623A (en) Data processing system
JP2007219816A (ja) マルチプロセッサシステム
US5463740A (en) Data control device generating different types of bus requests and transmitting requests directly to one of a number of arbiters for obtaining access to a respective bus
US5933613A (en) Computer system and inter-bus control circuit
US4089052A (en) Data processing system
US6282144B1 (en) Multi-ported memory with asynchronous and synchronous protocol
US20030229721A1 (en) Address virtualization of a multi-partitionable machine
JPS5897758A (ja) 共有メモリの制御方式
JP2618223B2 (ja) シングルチツプマイクロコンピユータ
JPH0227696B2 (ja) Johoshorisochi
JPS60173655A (ja) マルチプロセツサのメモリ方式
KR950008228B1 (ko) 컴퓨터 시스템
JP2687987B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JP4214521B2 (ja) 情報処理システム及びマルチプロセッサ・システム