JP2014026373A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014026373A
JP2014026373A JP2012164609A JP2012164609A JP2014026373A JP 2014026373 A JP2014026373 A JP 2014026373A JP 2012164609 A JP2012164609 A JP 2012164609A JP 2012164609 A JP2012164609 A JP 2012164609A JP 2014026373 A JP2014026373 A JP 2014026373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
control means
processing apparatus
control unit
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012164609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026373A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Tsuji
博之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012164609A priority Critical patent/JP2014026373A/ja
Priority to CN201310306276.8A priority patent/CN103578513B/zh
Priority to US13/949,094 priority patent/US9065941B2/en
Publication of JP2014026373A publication Critical patent/JP2014026373A/ja
Publication of JP2014026373A5 publication Critical patent/JP2014026373A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00339Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an electronic or magnetic storage medium I/O device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 ハードディスクを制御するコントローラが正常でない状態に遷移しても、ハードディスクについては正常終了時と変わらない特定の処理を実行させることができる。
【解決手段】
プログラムを含む情報を記憶するHDD304と、HDD304に対する情報の書き込みまたは読み取りを制御するHDDコントローラ504と、HDD304に記憶されたプログラムによりデータ処理を制御するCPU301と、を備える情報処理装置の制御方法であって、WatchDogタイマ503がCPU301の状態が正常な状態から正常でない状態に遷移しているかどうかを検出した場合、HDDコントローラ504にHDD304を制御する特定の命令を出力する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、記憶手段に記憶される情報に基づいてデータ処理を行う情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
MFP(マルチファンクション周辺機器)のような情報処理装置では、磁気式の記憶手段であるHDD(ハードディスク)を用いて大容量のデータを処理して保存している。HDDは、主に磁気式の記録媒体であるディスクとデータのリードライトを行うヘッドから構成される。
そして、HDDでは、高速回転しているディスクと隙間をヘッドが移動しながらディスクにアクセスすることにより、高速かつランダムにデータをリードライトすることが可能となる。
しかしながら、ヘッドがディスクにアクセス中に、電源をOFFしたり、衝撃を与えたりすると、HDDのヘッドもしくはディスクにキズがついたり、ダメージを与えることがある。あるいは、正常に起動しなくなったり、故障しやすくなり寿命が短くなったりといった不具合が発生する可能性がある。
通常HDDの動作を制御するために、HDDコントローラから所定のコマンドをHDDに送信する。例えば、HDDインタフェースの規格であるATAのSTANDBYコマンドは、HDD内部キャッシュにあるデータをHDDへ書き込み、ヘッドを安全な位置に退避させ、ディスクの回転を止めるコマンドである。
このようなコマンドを実行させる場合、通常CPUは、HDDコントローラに対して、所定の命令を実行する設定を行い、HDDコントローラがHDDに対して所定のコマンドに変換して送信する。
このようなHDDを有する情報処理装置では、振動の影響を受けにくい構造にしたり、HDDの電源をOFFする前にSTANDBY等のコマンドを送信したりすることにより、HDDの故障を低減させるように制御している。
例えば、特許文献1に記載された発明では、加速度センサでHDDの落下を検知し、HDDが衝撃を受ける前にヘッドの退避動作を行うように制御をしている。
特開2008−251129号公報
しかしながら、情報処理装置を制御するCPU(コントローラ)がハングアップ等によりHDDへのコマンドを送信出来なくなる可能性があるという課題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ハードディスクを制御するコントローラが正常でない状態に遷移しても、ハードディスクについては正常終了時と変わらない特定の処理を実行させることができる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
ハードディスクと、前記ハードディスクに対する情報の書き込みまたは読み取りを制御する記憶制御手段と、前記記憶制御手段の動作を制御する制御手段と、前記制御手段の状態を監視する監視手段と、を備え前記監視手段は、前記制御手段の状態が正常でない場合、前記記憶制御手段に前記ハードディスクのヘッドを退避させる命令を出力することを特徴とする。
本発明によれば、ハードディスクを制御するコントローラが正常でない状態に遷移しても、ハードディスクについては正常終了時と変わらない特定の処理を実行させることができる。
情報処理装置を適用する画像処理システムの一例を示す図である。 情報処理装置の構成を説明するブロック図である。 図2に示した制御部の構成を詳細に示すブロック図である。 図3Aに示したHDDの構成を詳細に示す図である。 情報処理装置における電源制御の構成を説明するブロック図である。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す情報処理装置を適用する画像処理システムの一例を示す図である。本例では、情報処理装置を複合装置、例えばMFP(Multi Function Printer)で構成し、MFPがネットワークを介して外部のPCと通信可能なシステム例を示す。なお、情報処理装置は、プリンタ装置、ファクシミリ装置、スキャナ装置、データ送受信装置等が含まれる。
図1において、101はPCで、MFP101と通信するためのハードウエアおよびドライバツール(プリンタドライバ、スキャナドライバ)を備える。なお、PC101は、いわゆるパーソナルコンピュータが備えるハードウエア資源とソフトウエア資源を備えてデータ処理を行う。ここで、ソフトウエア資源には、アプリケーションを管理するオペレーティングシステムが含まれる。
なお、本実施形態では、PC101とMFP102をネットワーク103で接続する場合を示すが、USBインタフェースを介してローカルに接続されるシステムであっても、本発明を適用可能である。
図2は、本実施形態を示す情報処理装置の構成を説明するブロック図である。本例は、図1に示したMFP102の構成例を示す。
図2において、201は制御部であり、MFP102の各部を制御する。制御部201の詳細は、202は操作部であり、表示部と入力部とを有し、表示部によりユーザにMFP102の操作画面を提供すると共に、入力部によりユーザからMFP102に対する各種操作を受け付ける。
また、操作部202は、省電力状態もしくはスリープ状態とスタンバイ状態とを移行させるためのスイッチも有する。203は読取部であり、原稿を読み取り画像データに変換して制御部201に入力する。204は印刷部であり、制御部201により画像処理を実行された画像データに基づいて、出力用紙に画像形成を実行する。205は電力供給部であり、MFP102の制御部201、操作部202、読取部203、印刷部204に対して電力を供給する。
図3Aは、図2に示した制御部201の構成を詳細に示すブロック図である。
図3Aにおいて、301はCPUであり、RAM303に展開されたプログラムに基づき、MFP102の各操作部202、読取部203、印刷部204、電源部205を制御する。同様に、CPU301は、ROM302、RAM303、HDD304、画像プロセッサ305、画像メモリ306、ネットワークI/F307、FAXI/F308を制御する。
ROM302は、CPU301が実行するブートプログラム等を記憶する。RAM303は、CPU301が実行するOSやアプリケーションプログラムおよびジョブデータ等がHDD304から展開される。HDD304は、CPU301が実行するOSやアプリケーションプログラムおよびジョブデータを記憶する。HDD304は、SATA(シリアルATA)インタフェース規格に対応しており、対応する各種コマンドを送受信して動作する。特にHDD304の電源を切る前には、STANDBY等のコマンドを受けることにより、安全に電源を切ることが可能となる。なお、本実施形態では、HDD304は、プログラムを含む情報を記憶する記憶手段として構成されている。ここで、HDD304は、データを記憶する円盤状の記憶媒体と、当該円盤状の記憶媒体にデータの読み書きを行うための磁気ヘッドを備えて構成されている。
図3Bは、図3Aに示したHDD304の構成を詳細に示す図である。
図3Bにおいて、304Aはディスク(ハードディスク)で、複数のディスク円板が所定の間隔をもって積層されている。304Bはヘッドで、HDDコントローラからの書き込み、読み出し、消去指示に従い特定のセクタへアクセスして情報の書き込み、読み出し処理を行う。なお、ヘッド304Bは、HDDインタフェースの規格であるATAのSTANDBYコマンドに従い、HDD内部キャッシュにあるデータをHDDへ書き込み、安全な位置に退避させ、ディスク304Aの回転を止められるように制御される。
例えば、HDD304への書き込み中に電源を切られた場合、HDD304への書き込み不整合となり、次回の起動時にHDD304の論理エラーが発生する可能性がある。また、HDD304への書き込み中の電源OFFは、物理的なダメージを与えて、HDD304の動作寿命が短くなってしまう可能性がある。
画像プロセッサ305は、画像メモリ306に記憶された画像データに対して各種画像処理を実行する。画像メモリ306は、読取部203やネットワークI/Fから入力された画像データを一時的に保持する。
ネットワークI/F307は、PC101等の外部装置から画像データ等の入出力を行ったり、問い合わせに応答したりする。ネットワークI/F307は、ネットワークI/F制御部321、CPU通信制御部322、代理応答処理部323から構成される。
ネットワークI/F制御部321は、ネットワーク経由でのパケットの送受信を制御する。CPU通信制御部322は、CPU301とのデータ送受信を行う。なお、ネットワークI/F制御部321は、MFPが通常に起動している通常電力状態かスリープ状態かを常に把握している。
そして、ネットワークI/F制御部321は、MFPが通常電力状態で動作している場合は、ネットワークから受信するパケットをCPU301に転送する。また、MFPがスリープ状態で動作している場合は、ネットワークから受信するパケットを代理応答処理部323に転送する。
308はFAXI/Fであり、不図示の公衆回線を通じてFAXデータの入出力を行う。309は電力制御部であり、電源部205からMFP102の各構成201−204や制御部201の各構成301−308への電力供給状態を切り換える。
図4は、本実施形態を示す情報処理装置における電源制御の構成を説明するブロック図である。具体的には、図2に示した電源部205の各構成に対する電力供給状態と、CPU301や電力制御部309の各構成に対する電力供給制御、および信号制御の構成を示す。なお、図4において、太い実線の矢印は電力供給を、点線の矢印は電力供給制御を示す。
図4に示す電源部205において、401はAC電源であり、リレースイッチ404およびリレースイッチ405を介して副電源402に電力を供給する。またAC電源401は、リレースイッチ406を介して主電源403に電力を供給する。402は副電源であり、電力制御部309の各構成やRAM303などに対して電力を供給する。
リレースイッチ404は、ユーザによってON/OFFが切り替え可能であり、リレースイッチ404のON/OFFに応じて、SW_MON信号がトリガ制御部501に出力される。リレースイッチ405は、トリガ制御部501のRELAY_ON信号に応じて、ON/OFFが切り替えられる。
403は主電源であり、CPU301およびHDD304等に電力を供給する。リレースイッチ406は、トリガ制御部501のRMT_SYS信号に応じてON/OFFが切り替えられる。なお、主電源403は、副電源402から供給される回路以外で、MFP102の各制御部201、操作部202、読取部203、印刷部204や制御部201の各構成301−308にも電力を供給する。
制御部201において、501はトリガ制御部であり、CPU301や操作部202やリレースイッチ404からの信号入力を検出する。そして、RELAY_ON信号およびRMT_SYS信号を制御することにより、リレースイッチ405、406をON/OFFする。
CPU301はCPU_CNT信号によりトリガ制御部501の制御を行うとともに、トリガ制御部501のステータス信号であるSTS信号を受け取る。また、CPU301は、HDDコントローラを経由して、HDD304に対してリード・ライトデータおよびHDDの動作を制御するためのコマンドを送受信する。さらに、WatchDogタイマ503にWDT_CL信号を送信する。
503はWatchDogタイマであり、CPU301のハングアップ等の異常を監視する。WatchDogタイマ503はダウンカウンタによるタイマ回路であり、トリガ制御部501からのWDT_SET信号でカウンタがスタートし、CPU301のWDT_CL信号でカウンタがクリアされる。なお、WatchDogタイマ503は、CPU301の状態が正常な状態から正常でない状態に遷移しているかどうかを所定時間内に検出する第1の検出処理と、後述するリレースイッチ406により電源がオン状態からオフ状態に遷移した場合における所定時間内に終了処理を完了していることを検出する第2の検出処理を実行する。
本実施形態では、例えば10秒間を計測するカウンタを持っており、10秒以内にWDT_CL信号によるクリアを行わない場合、割り込み信号INT_TRG信号をトリガ制御部501に出力する。また、INT_HDD信号をHDDコントローラ504に出力する。すなわち、CPU301がハングアップ等の不具合により、10秒以内毎にWDT_CL信号を出力出来ない場合に、割り込み信号INT_TRG信号およびINT_HDD信号を出力する。ここで、HDDコントローラ504は、記憶手段に対する情報の書き込みまたは読み取りを制御する。
504は記憶制御手段として機能するHDDコントローラであり、CPU301のコマンドを送受信し、SATAコマンドに変換してHDD304と送受信する。また、OFFタイマ502からTIMER_HDD信号を受けるか、WatchDogタイマ503からINT_HDD信号を受けた場合に、特定のコマンドをHDD304に送る。このときCPU301は関与しない。例えば本実施例では、STANDBYコマンドをHDD304に送ることにより、HDD304を安全に電源OFF出来るようにする。
502はOFFタイマであり、リレースイッチ404がOFFされると、SW_MON信号によりタイマをスタートする。所定時間が経過すると各信号を出力する。本実施例では、タイマスタート後、TIMER_HDD(タイマ1)信号が約60秒後に出力され、TIMER_OFF1信号およびTIMER_OFF2信号(タイマ2)が、タイマスタート後90秒後に出力されるものとする。
図5は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、MFP102が起動中にリレースイッチ404がOFFされた後、CPU301がハングアップせずに正常にシャットダウンする処理例である。なお、各ステップは、電力制御部309のトリガ制御部501により実行される。
MFP102が起動中(動作中もしくはスタンバイ中)にリレースイッチ404がOFFされると(S701:Yes)、図4に示すSW_MON信号が制御部201のOFFタイマ502に入力され、OFFタイマ502が計時処理をスタートする(S702)。
なお、上記SW_MON信号は、制御部201のトリガ制御部501にも入力され、トリガ制御部501は、WDT_SET信号を非アクティブにすることによりWatchDogタイマ503を止める(S703)。
さらにトリガ制御部501は、CPU301にSTS信号を出力することにより、CPU301は、シャットダウン処理を行う(S704)。ここで、シャットダウン処理は、実行中のジョブをキャンセルし、正常に電源をOFF出来るような処理を行う。
また、HDD304に対して未書き込みのデータがある場合は、書き込みを完了させ、CPU301が、HDD_COM信号を経由してSTANDBY等のコマンドをHDD304に送ることにより、安全にHDD304の電源をOFF出来るようにする。
ここで、シャットダウン処理が正常に終了した場合(S705:Yes)、CPU301は、CPU_CNT信号をトリガ制御部501に送る。トリガ制御部501は、RELAY_ON信号およびRMT_SYS信号を制御することにより、副電源402および主電源403それぞれの電力供給を停止する(S706)。なお、シャットダウン処理は、正常の場合は通常30秒程度で完了する。
このように通常シャットダウンフローでは、電源OFF時にCPU301がシャットダウン処理を行い、CPU301がHDD304にコマンドを送信し、HDD304をスリープ状態にする。こうして、HDD304のエラーを引き起こしたり、ダメージを与えたりすることなく、安全に電源OFFされることになる。
次に、MFP102のリレースイッチ404がONされ、起動後にCPU301がハングアップした場合の動作フローを説明する。
図6は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、MFP102のリレースイッチ404がONされ、起動後にCPU301がハングアップする処理例である。なお、なお、各ステップは、電力制御部309のトリガ制御部501により実行される。
まず、MFP102のリレースイッチ404がONされる(S501)。副電源402に電力が供給されることにより、トリガ制御部501は、RMT_SYS信号を出力し、主電源403の電源が供給され、CPU301が起動する(S502)。
次にトリガ制御部501が、WatchDogタイマ503にWDT_SET信号を出力することにより、WatchDog検知を開始し(S503)、WatchDogタイマ503がスタートする(S504)。そして、WatchDogタイマが、例えば10秒間のカウントを行ってタイムアップしていない場合(S505:No)、CPU301が所定時間(ここでは、例えば9秒間とする)経過したかどうかを判定する(S506)。
ここで、所定時間経過していないとCPU301が判断した場合、再びWatchDogタイマ503のタイムアップ判定を行う(S506:No)。もし、所定時間経過している場合(S506:Yes)、CPU301は、WDT_CL信号を出力し、WatchDogタイマ503をクリアする(S507)。以後、CPU301は、例えば9秒毎にWatchDogタイマ503をクリアし続ける。
一方、CPU301がハングアップ等により、WDT_CL信号をWatchDogタイマ503に出力出来ない場合(所定時間経過後)、WatchDogタイマ503が、例えば10秒間のタイムアップを行う(S505:Yes)。このとき、WatchDogタイマ503からHDDコントローラ504へINT_HDD信号が通知され、HDDコントローラ504は、HDD304へSTANDBYコマンド(命令)を出力する(S508)。
このとき、HDD304は、ヘッドの退避動作を行い、正常に電源をOFF出来るスタンバイ状態となる(S509)。次に、WatchDogタイマ503から出力されるINT_TRG信号により、トリガ制御部501は、RMT_SYS信号を変化させることにより、主電源403の電源をOFFからONへ状態を遷移させ、CPU301等の再起動を行う(S510)。
このように、CPU301がハングアップして、再起動を行う際に、HDD304を強制的にスタンバイ状態にすることにより、HDD304のエラーを引き起こしたり、ダメージを与えたりすることなく、安全に電源OFFすることが可能になる。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、MFP102のリレースイッチ404がONされ、起動後にCPU301がハングアップした場合の動作フローを示した。本実施例2では、MFP102が起動中にリレースイッチ404がOFFされた後に、CPU301がハングアップした場合の詳細な処理の流れについて説明する。
図7は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、MFP102のリレースイッチ404がONされ、起動後にCPU301がハングアップする処理例である。
MFP102が起動中(動作中もしくはスタンバイ中)にリレースイッチ404がOFFされると(S601:Yes)、リレースイッチ404からSW_MON信号がOFFタイマ502に入力され、OFFタイマがスタートする(S602)。SW_MON信号は、トリガ制御部501にも入力され、トリガ制御部501は、WDT_SET信号を非アクティブにすることによりWatchDogタイマ503を止める(S603)。
さらにトリガ制御部501は、CPU301にSTS信号を出力することにより、CPU301は、シャットダウン処理を行う(S604)。ここで、シャットダウン処理は、実行中のジョブをキャンセルし、正常に電源をOFF出来るような処理を行う。
また、HDD304に対して未書き込みのデータがある場合は、書き込みを完了させ、CPU301が、HDD_COM信号を経由してSTANDBY等のコマンドをHDD304に送ることにより安全にHDD304の電源をOFF出来るようにする。
ここで、シャットダウン処理が正常に終了した場合(S605:Yes)、CPU301は、CPU_CNT信号をトリガ制御部501に送る。トリガ制御部501は、RELAY_ON信号およびRMT_SYS信号を制御することにより、副電源402および主電源403それぞれの電力供給を停止する(S609)。なお、シャットダウン処理は、正常の場合は通常30秒程度で完了する。
また、S605でシャットダウン処理が完了していない場合(S605:No)かつOFFタイマ502がタイムアップしていない場合は、シャットダウン処理が完了するまで、シャットダウン処理を続ける。
CPU301のハングアップ等によりシャットダウン処理が完了せず(S605:No)かつOFFタイマ502のタイマ1が、例えば約60秒のタイムアップをした場合(S606:Yes)、以下の処理を行う。
すなわち、OFFタイマ502からTIMER_HDD信号が出力され、HDDコントローラは、HDD304に対してSTANDBYコマンドを送信する。
こうしてHDD304の電源を安全にOFFすることが可能となる。さらに、OFFタイマ502のタイマ2が約90秒のタイムアップした場合(S608:Yes)、TIMER_OFF1信号をリレースイッチ405に出力するとともに、TIMER_OFF2信号をリレースイッチ406に出力する。これにより、副電源402および主電源403それぞれの電力供給を停止して(S609)、本処理を終了する。
このように、電源OFF時にCPU301がハングアップした場合、HDD304を強制的にスリープ状態にすることにより、HDD304のエラーを引き起こしたり、ダメージを与えたりすることなく、安全に電源OFFすることが可能になる。
〔第3実施形態〕
前記第1、第2の実施形態では、CPU301がハングアップしたとき、HDD304に対してSTANDBYコマンドを送信していたが、HDD304の故障を低減でき、安全に電源OFF出来るならば、別のコマンドもしくは手段でも構わない。
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。また本発明の目的は、前述の実施形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、本発明には、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた場合についても、本発明は適用される。その場合、書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
201 制御部
202 操作部
203 読取部
204 印刷部
205 電源部

Claims (12)

  1. ハードディスクと、
    前記ハードディスクに対する情報の書き込みまたは読み取りを制御する記憶制御手段と、
    前記記憶制御手段の動作を制御する制御手段と、
    前記制御手段の状態を監視する監視手段と、を備え
    前記監視手段は、前記制御手段の状態が正常でない場合、前記記憶制御手段に前記ハードディスクのヘッドを退避させる命令を出力することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記監視手段は、予め定められた時間をカウントするタイマであって、前記制御手段によってクリアされずに前記予め定められた時間をカウントしたときに前記制御手段の状態を正常でないと判断する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段の再起動を行うための命令を出力する電力制御手段をさらに備え、
    前記監視手段により前記制御手段の状態が正常でないと判断された場合、前記電力制御手段は、前記制御手段の再起動を行うための命令を出力する、ことを特徴とをする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記監視手段は、前記制御手段の状態が正常でない場合、前記電力制御手段に前記制御手段の状態が正常でないことを通知し、
    前記電力制御手段は、前記監視手段から前記通知を受信したことに応じて、前記制御手段の再起動を行うための命令を出力する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段への電力の供給および停止を切り替えるスイッチをさらに備え、
    前記スイッチは、前記電力制御手段から出力される前記制御手段の再起動を行うための命令を受信することに応じて、前記制御手段へ電力を供給する状態になる、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置のシャットダウンの指示があった後、所定時間経過後に前記記憶制御手段に前記ハードディスクのヘッドを退避させる命令を出力する出力手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記出力手段は、前記記憶制御手段に前記ハードディスクのヘッドを退避させる命令を出力した後、所定時間経過後に、前記情報処理装置への電力供給を停止させるための命令を出力する、ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記ハードディスクは、データを記憶する円盤状の記憶媒体と、当該円盤状の記憶媒体にデータの読み書きを行うための磁気ヘッドとを備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理装置は、印刷装置、スキャナ装置、データ送受信装置、これらを組み合わせた複合装置を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. ハードディスクと、前記ハードディスクに対する情報の書き込みまたは読み取りを制御する記憶制御手段と、前記記憶制御手段の動作を制御する制御手段と、を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記制御手段の状態を監視する監視工程と、を備え
    前記監視工程は、前記制御手段の状態が正常でない場合、前記記憶制御手段に前記ハードディスクのヘッドを退避させる命令を出力することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. プログラムを含む情報を記憶するハードディスクと、
    前記ハードディスクに対する情報の書き込みまたは読み取りを制御する記憶制御手段と、
    前記ハードディスクに記憶されたプログラムによりデータ処理を制御する制御手段と、
    を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記制御手段の状態が正常な状態から正常でない状態に遷移しているかどうかを検出する第1の検出工程と、
    前記第1の検出工程により前記制御手段が正常でない状態に遷移したことを検出した場合、前記記憶制御手段に前記ハードディスクを制御する特定の命令を出力する工程を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  12. 請求項10または11に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012164609A 2012-07-25 2012-07-25 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2014026373A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164609A JP2014026373A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN201310306276.8A CN103578513B (zh) 2012-07-25 2013-07-19 信息处理装置及其控制方法
US13/949,094 US9065941B2 (en) 2012-07-25 2013-07-23 Image processing apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164609A JP2014026373A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026373A true JP2014026373A (ja) 2014-02-06
JP2014026373A5 JP2014026373A5 (ja) 2015-09-10

Family

ID=49994605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164609A Pending JP2014026373A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9065941B2 (ja)
JP (1) JP2014026373A (ja)
CN (1) CN103578513B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005854A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー 電子機器、及び電力制御方法
JP2019028972A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 株式会社アクセル 記憶装置、ステータス管理方法、及びステータス管理プログラム
JP2021064321A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 シャープ株式会社 電子機器および電子機器における再起動制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015116048A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shutdown of computing devices
JP6141240B2 (ja) * 2014-08-14 2017-06-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置に接続されたストレージの制御装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6676934B2 (ja) * 2015-11-12 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032885A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 電源制御方法および装置
JP2003076448A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Merrweth:Kk 電源コントローラ及び電源コントロールシステム
JP2005332258A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nec Saitama Ltd 強制電源オフ方式および携帯電話装置
JP2006276949A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2009194641A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sharp Corp ファクシミリ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080363B2 (ja) * 1997-06-27 2000-08-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション ディスクドライブ装置、ロード・アンロード装置及びその制御方法
US6982842B2 (en) * 2002-09-16 2006-01-03 Seagate Technology Llc Predictive disc drive failure methodology
US7409582B2 (en) * 2004-05-06 2008-08-05 International Business Machines Corporation Low cost raid with seamless disk failure recovery
KR100734291B1 (ko) * 2005-12-07 2007-07-02 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 리트랙트 제어 방법 그리고 이를적용한 하드디스크 드라이브
JP2008251129A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8089886B1 (en) * 2007-05-22 2012-01-03 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for detecting and reporting timeout events

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032885A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 電源制御方法および装置
JP2003076448A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Merrweth:Kk 電源コントローラ及び電源コントロールシステム
JP2005332258A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nec Saitama Ltd 強制電源オフ方式および携帯電話装置
JP2006276949A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2009194641A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sharp Corp ファクシミリ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005854A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー 電子機器、及び電力制御方法
JP2019028972A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 株式会社アクセル 記憶装置、ステータス管理方法、及びステータス管理プログラム
JP7076089B2 (ja) 2017-08-02 2022-05-27 株式会社アクセル 記憶装置、ステータス管理方法、及びステータス管理プログラム
JP2021064321A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 シャープ株式会社 電子機器および電子機器における再起動制御方法
JP7374700B2 (ja) 2019-10-17 2023-11-07 シャープ株式会社 電子機器および電子機器における再起動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9065941B2 (en) 2015-06-23
CN103578513A (zh) 2014-02-12
CN103578513B (zh) 2017-03-01
US20140029040A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409159B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
NL2007975C2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium.
JP6029350B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2014026373A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5780769B2 (ja) データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
KR102320386B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 전력 제어 방법
JP6808507B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN102673125A (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP6061495B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20180203623A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP6703790B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6768425B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20140093061A (ko) 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2012006389A (ja) 画像形成装置および書込制御方法
JP5644429B2 (ja) データ処理装置、画像形成装置、省電力制御方法、省電力制御プログラム及び記録媒体
JP4870098B2 (ja) 電子装置及び該電子装置の制御方法
JP6338645B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2007164738A (ja) データ記憶装置及び画像処理装置
GB2583562A (en) Electronic apparatus including device configured to be shifted to power saving state and connected to PCI device, and control method thereof
JP2017059051A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015148978A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP7419683B2 (ja) 動作管理装置、動作管理方法、動作管理プログラム及び画像形成装置
US11539851B2 (en) Apparatus for switching a power state among a plurality of power states and method thereof
JP7176309B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20200412900A1 (en) Apparatus and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124