JP7361611B2 - 車載システム、車両、通信方法、およびプログラム - Google Patents

車載システム、車両、通信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7361611B2
JP7361611B2 JP2020000787A JP2020000787A JP7361611B2 JP 7361611 B2 JP7361611 B2 JP 7361611B2 JP 2020000787 A JP2020000787 A JP 2020000787A JP 2020000787 A JP2020000787 A JP 2020000787A JP 7361611 B2 JP7361611 B2 JP 7361611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
power
amount
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111821A (ja
Inventor
優 大▲高▼
隆介 玉那覇
裕介 大井
賢大 飯島
直子 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020000787A priority Critical patent/JP7361611B2/ja
Priority to CN202011542173.8A priority patent/CN113163370B/zh
Priority to US17/133,693 priority patent/US11945333B2/en
Publication of JP2021111821A publication Critical patent/JP2021111821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361611B2 publication Critical patent/JP7361611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、車載システム、車両、通信方法、およびプログラムに関する。
従来、セルラー方式の移動通信の基地局装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この基地局装置は、第1アンテナを介して固定基地局又は他の移動体に設置された他の基地局装置との間で無線通信を行う第1無線通信部と、第2アンテナを介してユーザ装置との間で無線通信を行う第2無線通信部と、前記移動体の少なくとも外側の周辺エリアに移動型のセルを形成し、前記移動型のセル内に位置するユーザ装置と前記固定基地局又は前記他の移動体に設置された他の基地局装置との間の通信を中継するように、前記第1無線通信部及び前記第2無線通信部を制御する中継制御部と、を備える。
特開2018-56774号公報
しかしながら、上記の基地局装置は、利用者にとって利便性が低い場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者にとって、より利便性が高い車載システム、車両、通信方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車載システム、車両、通信方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る通信装置は、移動体に搭載され、無線アクセスポイントとして機能する通信部と、少なくとも前記移動体を走行させる駆動部に電力を供給する電力供給部と、前記電力供給部の電力量を検出する検出部と、前記検出部が検出した前記電力量に基づいて前記通信部の通信強度または通信品質の少なくとも一方を制御する通信制御部とを備える。
(2):上記(1)の態様において、前記通信制御部は、前記電力量が閾値未満である場合、前記通信部の通信強度を第1通信強度に制御し、前記電力量が前記閾値以上である場合、前記通信部の通信強度を第1通信強度よりも小さい第2通信強度に制御する。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記通信制御部は、前記電力量が閾値未満である場合、前記通信部から第1距離に存在する端末装置と前記通信部が通信可能なように前記通信部の通信距離を制御し、前記電力量が前記閾値以上である場合、前記通信部から第1距離に存在する端末装置と通信せず、且つ前記第1距離よりも短い第2距離に存在する端末装置と前記通信部が通信可能なように前記通信部の通信距離を制御する。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記電力供給部が前記移動体の外部の充電施設によって充電されている場合に、前記通信部は前記無線アクセスポイントとして機能する。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記電力供給部は、前記駆動部および前記通信部に電力を供給する。
(6):この発明の他の一態様に係る通信装置は、移動体に搭載され、無線アクセスポイントとして機能する通信部と、少なくとも前記移動体を走行させる駆動部に電力を供給する電力供給部と、前記電力供給部が前記駆動部に前記電力を供給して前記移動体を走行させる時刻を推定するための特定情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した特定情報に基づいて前記通信部の通信強度を制御する制御部とを備える。
(7):上記(6)の態様において、前記特定情報は、前記電力供給部の電力量を検出する検出部により検出された電力量、前記移動体の利用履歴、前記移動体の利用予定が規定された利用スケジュール、または前記移動体が停車している施設に移動体が過去に停車していた時間のうち一以上の情報を含む。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記移動体は、複数の利用者が、共同で車両を利用するカーシェアリングサービスに利用される車両である。
(9):上記(1)から(9)のいずれかの態様の通信装置が搭載された車両である。
(10):この発明の一態様に係る通信方法は、コンピュータが、少なくとも移動体を走行させる駆動部に電力を供給する電力供給部の電力量を検出する検出部が検出した前記電力量を取得し、前記取得した前記電力量に基づいて、移動体に搭載され、無線アクセスポイントとして機能する通信部の通信強度または通信品質の少なくとも一方を制御する。
(11):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、少なくとも移動体を走行させる駆動部に電力を供給する電力供給部の電力量を検出する検出部が検出した前記電力量を取得させ、前記取得させた前記電力量に基づいて、移動体に搭載され、無線アクセスポイントとして機能する通信部の通信強度または通信品質の少なくとも一方を制御させる。
(1)~(5)、(8)-(11)の態様によれば、通信装置が、検出部が検出した電力量に基づいて通信部の通信強度または通信品質の少なくとも一方を制御することにより、利用者の利便性が向上する。
(6)および(7)の態様によれば、通信装置が、特定情報に基づいて通信部の通信強度を制御することにより、利用者の利便性が向上する。
通信システム1の構成の一例を示す図である。 車両Mの機能構成の一例を示す図である。 通信情報182の内容の一例を示す図である。 通信制御部168が図3の通信情報182を用いて第2通信部166を制御した結果を示す図である。 満充電までの時間(電力量の指標)の変化に対する通信距離(通信強度)の変化傾向の一例を示す図である。 通信装置160により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図6の処理が行われた場合のバッテリ114の電力量と携帯端末30が受信する電波の通信強度との変化の一例を示す図である。 第2実施形態の通信システム1Aの構成の一例を示す図である。 車載システム100Aの機能構成の一例を示す図である。 管理情報184の内容の一例を示す図である。 第2実施形態の処理について説明するための図である。 通信装置160により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3実施形態の車載システム100Bの機能構成の一例を示す図である。 利用履歴情報186の内容の一例を示す図である。 スケジュール情報188の内容の一例を示す図である。 施設情報190の内容の一例を示す図である。 第3実施形態の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態の車載システム100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の通信装置、車両、通信方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、通信システム1の構成の一例を示す図である。通信システム1は、例えば、基地局10と、充電施設20と、携帯端末30と、車両Mとを備える。
基地局10は、例えば、所定の位置に固定されて使用される無線基地局である。基地局10は、ネットワークNWに含まれる。ネットワークNWは、例えば、セルラー網や、Wi-Fi網、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)専用回線等を含む。
充電施設20は、車両Mのバッテリと電力線などによって電気的に接続された場合、バッテリに電力を供給する。これにより、車両Mのバッテリは充電される。充電施設20は、例えば、電力系統に接続され、電力系統により供給される電力を車両Mのバッテリに供給する。充電施設20は、例えば、電力系統により供給された所定の電圧および所定の電流の電力を、バッテリを充電するのに適した電圧および電流の電力に変換して、変換後の電圧および電流の電力をバッテリに供給する。充電施設20は、非接触充電によって車両Mのバッテリに電力を供給してもよい。
携帯端末30は、利用者Uが携帯する端末装置である。携帯端末30は、スマートフォンやタブレット端末、ノートパソコンなどである。携帯端末30は、車両Mの通信装置160と通信可能なエリアに存在する場合、通信装置160をアクセスポイントとしてネットワークNWに接続する。携帯端末30は、基地局10と通信可能なエリアに存在する場合、車両Mの通信装置160と通信せず、基地局10と通信してもよい。
図2は、車両Mの機能構成の一例を示す図である。車両Mは、例えば、電力を用いて走行する電気自動車である。車両Mは、車両Mの状況や状態によって電力を用いて走行するものであればよく、専らバッテリ114を動力源とする電気自動車に限らず、エンジンを搭載するハイブリッド車両や、燃料電池を搭載する燃料電池車両であってもよい。車両Mは、例えば、カーシェアリングサービスに利用される車両である。カーシェアリングサービスとは、事前に登録された権限を有する利用者が、共同で利用される車両を、リクエストした時間に利用することができるサービスである。車両Mには、例えば、車載システム100が搭載される。
[車載システム]
車載システム100は、電力供給システム110と、通信装置160とを備える。
[電力供給システム]
電力供給システム110は、例えば、充電部112と、バッテリ(電力供給部)114と、センサ(検出部)116と、バッテリ制御部118と、駆動部120と、車載機器122とを備える。充電部112は、充電施設20に提供された電力を受電し、受電した電力をバッテリ114に供給する。
バッテリ114は、リチウムイオン電池などの電力を蓄える二次電池である。バッテリ114は、蓄えられた電力を駆動部120および(または)車載機器122に供給する。バッテリ114は、通信部162に電力を供給する。センサ116は、バッテリ114の情報を取得する検出部である。センサ116は、バッテリ114に蓄電された電力量を示す指標(例えばSOC(State Of Charge;充電率))を導出するための情報(例えば、バッテリ114の充放電電流、電圧、温度など)を検出し、通信装置160に出力する。通信装置160が、電力量を導出するための情報に基づいてバッテリ114の電力量を導出する。
バッテリ制御部118は、車両Mの利用者の操作に基づいてバッテリ114を制御して、バッテリ114の電力を駆動部120や車載機器122、通信部162に提供する。バッテリ制御部118は、センサ116により取得された情報を通信装置160に提供する。バッテリ制御部118が、センサ116により検出された情報に基づいて、バッテリ114の電力量を導出し、導出した電力量を通信装置160に出力してもよい。
駆動部120は、車両Mの不図示の駆動輪を回転させる電動機である。駆動部120は、バッテリ114から供給された電力を用いて動力を生成し、生成した動力を駆動輪に出力する。車両Mは、駆動輪に出力された動力を利用して走行する。
車載機器122は、車両Mに搭載された空調装置や、ナビゲーションシステム、ライト、オーディオシステムなどである。車載機器122は、例えば、バッテリ114に供給された電力を用いて作動する。
[通信装置]
通信装置160は、例えば、通信部162と、通信制御部168と、記憶部180とを含む。通信制御部168は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが記憶部180に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。通信制御部168は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。これらの通信制御部168の機能のうち一部の機能部は他の装置に分散されてもよい。記憶部180に記憶された情報についても、他の記憶装置に記憶されていてもよい。
記憶部180は、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより実現される。
通信部162は、例えば、第1通信部164と、第2通信部166とを含む。第1通信部164は、基地局10と通信するための通信インタフェースである。第1通信部164は、アンテナや、無線通信部等を含む。第1通信部164は、基地局10を介さずに直接ネットワークNWに接続してもよい。
第2通信部166は、携帯端末30と通信するための通信インタフェースである。第2通信部166は、アンテナや、無線通信部等を含む。第1通信部164および第2通信部166が作動することで、第2通信部166は無線アクセスポイントとして機能する。すなわち、携帯端末30が、第1通信部164および第2通信部166を介して基地局10またはネットワークNWと通信することができる。
第1通信部164または第2通信部166は、バッテリ114に供給された電力を用いて作動する。また、第1通信部164または第2通信部166は、バッテリ114とは異なる不図示のバッテリを介して供給される電力によって作動してもよい。このバッテリは、バッテリ114よりも性能が低いバッテリであり、例えば通信部162、駆動部120、または車載機器122に接続されたものである。性能が低いとは、充電容量がバッテリ114よりも小さかったり、単位時間あたりの充電度合や放電度合がバッテリ114よりも小さかったりするバッテリ(鉛バッテリ)である。
通信制御部168は、後述するバッテリの電力量に基づいて第2通信部166の通信強度または通信品質の少なくとも一方を制御する。この処理の詳細については後述する。通信品質を制御するとは、通信の遅延度が制御されることや、通信で利用される電波の干渉度が制御されること等である。例えば、通信品質に応じた通信帯域が利用される。
記憶部180には、例えば、通信情報182が記憶されている。図3は、通信情報182の内容の一例を示す図である。通信情報182は、第2通信部166の通信状態を決定するための情報である。通信情報182は、電力量の指標(例えばSOC)に対して、バッテリ114が満充電になるまでの充電時間と、通信状態(例えば通信強度)を示す情報とが対応付けられた情報である。通信状態とは、例えば、第2通信部166が放射する電波の通信強度(または電波の通信距離)である。通信強度が高いほど、より強い電波が放射され、通信距離が長いことを意味する。
例えば、電力量の指標が小さいほど(SOCが低いほど)、または充電時間が長いほど、第2通信部166が放射する電波の通信強度は大きい傾向で、通信情報182の各項目が設定されている。通信制御部168は、通信情報182を参照して、電力量に基づいて、第2通信部166の通信強度を制御することで、図4に示すように電力量に応じた通信距離で第2通信部166は携帯端末30と通信する。
図4は、通信制御部168が図3の通信情報182を用いて第2通信部168を制御した結果を示す図である。通信制御部168は、図示するように、電力量の指標が大きくなるほど、または充電時間が短くなるほど、第2通信部166の通信距離を短く設定する(通信強度を小さく設定する)。例えば、第2通信部166の通信範囲は、車両Mを中心として円状である。通信距離は、例えば、上記の円の半径である。
通信制御部168は、例えば、電力量の指標に基づいて第2通信部166の通信強度を制御した場合、満充電までの充電時間と第2通信部166の通信距離との関係は、図5に示すような傾向となる。
図5は、満充電までの時間(電力量の指標)の変化に対する通信距離(通信強度)の変化傾向の一例を示す図である。図5の縦軸は通信距離(通信強度)であり、図5の横軸は充電時間(電力量の指標)である。図示するように充電時間がTxまでの区間では、充電時間が短くなるに従って通信距離が短くなる。充電時間が充電時間Txまたは充電時間Txよりも短い場合、通信距離は通信距離Lxとなる。上記のように、充電時間Txまでの区間では、徐々に通信距離が短くなってもよいし、段階的に通信距離が短くなってもよい。充電時間Txまでの区間に関わらず、充電時間が短くなるに従って全区間において通信距離が徐々に短くなってもよい。
[フローチャート]
図6は、通信装置160により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本処理は、例えば車両Mが充電施設20に停車され、充電が開始された後に実行される処理である。まず、通信制御部168が、バッテリ114の電力量の指標を取得する(ステップS100)。次に、通信制御部168は、通信情報182を参照して、電力量の指標に関連付けられた充電時間を導出し(ステップS102)、導出した充電時間に応じた通信強度を導出する(ステップS104)。次に、通信制御部168は、ステップS104で導出した通信強度の電波を第2通信部166に放射させる(ステップS106)。これにより、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
上記処理により、図7に示すように利用者の利便性が向上する。図7は、図6の処理が行われた場合のバッテリ114の電力量と携帯端末30が受信する電波の通信強度との変化の一例を示す図である。時刻Tx1において、電力量が第1電力量である場合、第2通信部166は、第1通信強度の電波を放射する。位置P1に存在する携帯端末30は、図7に示すように第1通信強度の電波を取得する。
時刻Tx1の後の時刻Tx2において、電力量が第2電力量(第1電力量よりも大きい電力量)である場合、第2通信部166は、第2通信強度(第1通信強度よりも小さい通信強度)の電波を放射する。位置P1に存在する携帯端末30は、図7に示すように第2通信強度の電波を取得する。携帯端末30の利用者は、第2通信部166との通信における通信強度を認識することができる。例えば、利用者は、携帯端末30の表示部に表示される情報や画像の変化スピードに基づいて通信速度が低下していることを認識したり、図7に示すように携帯端末30の表示部に表示された通信強度を示す情報を視認することにより通信速度が低下していることを認識したりすることができる。
図7で説明したように、利用者は、徐々に通信強度が小さくなった場合、所定時間後に車両Mを無線アクセスポイントとした通信が行うことができなくなることを予測することができる。この結果、利用者は、将来の状況を予測した行動を行うことができる。例えば、利用者は、他の無線アクセスポイントを探したり、車両Mを無線アクセスポイントとした通信を利用することを止めたりすることができる。このように、利用者は、将来の通信状態を予測して行動を行うことができる。この結果、利用者の利便性が向上する。
上記の例において、充電が開始される前は、第2通信部166は、無線アクセスポイントとして機能していてもよいし、機能していなくてもよい。また、充電が開始される前は、所定の条件を満たしている場合に、第2通信部166は、無線アクセスポイントとして機能してもよい。所定の条件とは、例えば、バッテリ114の電力量が所定以上(十分に電力が蓄えられている状態)であることである。
また、通信装置16は、充電の種別に基づいて第2通信部166を制御してもよい。例えば、通信装置16は、通常の充電が行われている場合と急速の充電が行われている場合とで、制御を変更してもよい。例えば、通信装置16は、通常の充電が行われている場合、上記のように電力量に基づいて第2通信部166を制御し、急速の充電が行われている場合、携帯端末30と通信しないように第2通信部166を制御してもよい。また、通信装置160は、充電の種別に関わらず、満充電までの時間に基づいて第2通信部166を制御してもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、通信装置160が、バッテリ114の電力量に基づいて第2通信部166の通信強度を制御することにより、利用者の利便性が向上する。例えば、通信装置160は、電力量が小さいとき、充電するために滞在する時間が長いと推定して通信強度を大きくし(通信距離を長くし)、電力量が大きいとき、充電するために滞在する時間が短いと推定して通信強度を小さく(通信距離を短く)するように第2通信部166を制御することにより、利用者の利便性が向上する。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、車両の利用予定(特定情報)に基づいて、第2通信部166の通信状態が制御される。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図8は、第2実施形態の通信システム1Aの構成の一例を示す図である。通信システム1Aは、通信システム1の構成に加え、更に管理装置500を備え、車両Mに代えて車両M1を備える。車両M1は、例えば、カーシェアリングサービスに利用される車両である。事前に管理装置500に登録された利用者が、車両M1を利用する。
管理装置500は、カーシェアリングサービスの運営を行う装置である。管理装置500は、例えば、利用者からリクエストを受け付け、受け付けたリクエストを管理する。リクエストとは、利用者が、車両M1を利用したい日時や、時間などである。管理装置500は、リクエストに基づいて、生成したスケジュール情報を車両M1に提供する。スケジュール情報の詳細については、後述する図10を参照して説明する。
図9は、車載システム100Aの機能構成の一例を示す図である。車両Mとの相違点を中心に説明する。車両M1は、記憶部180Aに代えて、記憶部180Aを備える。記憶部180Aには、通信情報182に加え、更に管理情報184が記憶されている。
図10は、管理情報184の内容の一例を示す図である。管理情報184は、管理装置500により提供された情報である。管理情報184は、例えば、時間帯と、日付と、車両M1の利用の予約が行われているかまたは行われていないかを示す情報とが互いに対応付けられた情報(特定情報)である。
[処理]
図11は、第2実施形態の処理について説明するめの図である。車両M1が、利用者に利用される(1)。車両M1が、予め設定された駐車施設に返却される。この駐車施設には、充電施設20が設置されている。車両M1の充電が開始される(2)。
充電が開始されたときから、次の予約までの時間が第1時間(例えば60分)である場合(3)、第2通信部166は、第3範囲の通信範囲の携帯端末30と通信できるように第3通信強度の電波を用いて通信を行う(4)。充電が開始されたときから、次の予約までの時間が第2時間(例えば30分)である場合(5)、第2通信部166は、第4範囲の通信範囲(第3範囲の通信範囲よりも小さい範囲)の携帯端末30と通信できるように第4通信強度(第3通信強度よりも小さい通信強度)の電波を用いて通信を行う(6)。
[フローチャート]
図12は、通信装置160により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、通信制御部168は、バッテリ制御部118から取得した情報に基づいて、バッテリ114の充電が開始されたか否かを判定する(ステップS200)。バッテリ114の充電が開始された場合、通信制御部168は、管理情報184を参照して、次の予約時刻までの時間(T)を取得する(ステップS202)。次に、通信制御部168は、時間(T)が規定時間以下であるか否かを判定する(ステップS204)。時間(T)は、「特定情報」の一例である。
時間(T)が規定時間以下でない場合、通信制御部168は、第3通信強度の電波を第2通信部166に放射させる(ステップS206)。第3通信強度は、例えば、最大の通信強度である。換言すると、第3通信強度は、第2通信部166が最大の通信範囲で通信するための通信強度である。
時間(T)が規定時間以下である場合、通信制御部168は、第4通信強度の電波を第2通信部166に放射させる(ステップS208)。これにより、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
第4通信強度は、例えば、以下の式(1)により求められる。式(1)により、車両M1が次に利用されるまでの時間が長くなるほど、通信強度は大きい傾向となり、車両M1が次に利用されるまでの時間が短くなるほど、通信強度は小さい傾向となる。「CS4」は第4通信強度であり、「Csm」は第2通信部166が出力可能な最大の通信強度である。「T」は次の予約時刻までの時間であり、「Th」は規定時間である。
CS4=CSm×(T/Th)・・・(1)
上記のように、通信制御部168は、次に車両M1が利用されるまでの時間に応じて第2通信部166の通信強度を変更する。これにより、第1実施形態と同様に利用者の利便性が向上する。
以上説明した第2実施形態によれば、通信制御部168は、より精度の高い車両M1の利用が開始されると推定される時刻に基づいて、通信強度を制御することができる。この結果、第1実施形態の効果を奏する。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第1実施形態では電力量に基づいて通信強度が制御され、第2実施形態では管理情報(特定情報)に基づいて通信強度が制御された。第3実施形態では、第1実施形態および第2実施形態で利用された情報とは異なる、車両が出発する時刻を推定するための情報(特定情報)に基づいて、通信制御部168は、通信強度を制御する。以下、第1実施形態および第2実施形態との相違点を中心に説明する。
図13は、第3実施形態の車載システム100Bの機能構成の一例を示す図である。車載システム100Aとの相違点を中心に説明する。車載システム100Bは、車載システム100Aの機能構成に加え、更に予測部170を備え、記憶部180Aに代えて記憶部180Bを備え、車載機器122に代えて車載機器122Aを備える。
車載機器122Aは、例えば、ナビゲーションシステム124を含む。ナビゲーションシステム124は、車両M2の位置を測位する測位装置や、地図情報、車両Mの位置を地図情報に重畳させて車両M2の位置を特定する処理を行う処理部、利用者の目的地まで音声や画像等で利用者を誘導する誘導処理部等を備える。
予測部170は、記憶部180Bに記憶された情報を参照して、駐車中の車両M2が次に発進する時刻を予測する。
記憶部180Bには、通信情報182および管理情報184に加え、更に利用履歴情報186、スケジュール情報188、および施設情報190が記憶されている。
図14は、利用履歴情報186の内容の一例を示す図である。利用履歴情報186は、車両M2が利用された履歴を記憶された情報である。利用履歴情報186は、例えば、曜日や時刻ごとの車両M1の利用の有無を示す情報を含む。利用履歴情報186は、例えば、車両M2の位置情報の履歴や、車両Mの駆動部120の稼働状態等に基づいて生成された情報である。通信制御部168が、利用履歴情報186を生成してもよいし、他の機能部または他の装置が利用履歴情報186を生成してもよい。
予測部170は、例えば、利用履歴情報186を参照して、図14に示すように所定の期間において、所定の曜日の所定の時間帯に車両M2が利用され、他の曜日や時間帯では車両M2が利用されていないことを認識した場合、所定の曜日の所定の時間帯に車両M2が利用されると予測する。例えば、金曜日において、通信制御部168は、予測部170の予測結果に基づいて、次に車両M2が利用される時間は規定時間よりも長いと判定して、第2通信部166に第3通信強度の電波を用いた通信を実行させる。
図15は、スケジュール情報188の内容の一例を示す図である。スケジュール情報188は、車両M2の利用者のスケジュールを示す情報である。スケジュール情報188は、車両M2が車両M2の利用者の携帯端末30や不図示の端末装置と通信することにより取得された情報である。スケジュール情報188は、例えば、利用者が携帯端末30を操作して入力したスケジュールに基づいて生成された情報である。スケジュール情報188は、利用者の外出予定を示す情報である。通信制御部168が、スケジュール情報188を生成してもよいし、他の機能部または他の装置がスケジュール情報188を生成してもよい。
予測部170は、例えば、スケジュール情報188を参照して、車両M2が利用される時刻を予測する。例えば、図15に示すように11時に出発や、〇〇時から会議などの情報に基づいて、予測部170は、車両M2が利用者に利用される時刻を推定する。例えば、予測部170は、予め設定されたアルゴリズムや、変換テーブル(文字情報を文字情報の意味に変換するテーブル)、学習モデルなどを用いて、スケジュール情報188の情報を意味情報に変換する。変換テーブルは、文字情報を文字情報が示す意味に変換するテーブルおよび文字情報が示す意味を車両M2の利用時刻に変換するテーブルである。変換テーブルは、例えば、車両M2が利用されると推定される利用時刻や利用がされないことを示す情報を出力する。学習モデルは、文字情報を入力すると、車両M2の利用時刻を示す情報を出力するモデルである。予測部170は、例えば、利用者の目的地への到着希望時刻と、車両M2の位置情報とに基づいて、車両M2が目的地への到着希望時刻に到着する場合の出発時刻を予測してもよい。
図16は、施設情報190の内容の一例を示す図である。施設情報190は、施設ごとの予想滞在時間を示す情報である。施設情報190は、車両M2が不図示の情報提供サーバと通信することにより取得された情報であってもよいし、車両M2が生成した情報であってもよい。また、施設情報190は、車両M2の利用履歴に基づいて、施設ごとの車両Mの駐車時間が統計的な手法によって導出され、導出された結果に基づいて生成された情報であってもよいし、車両Mと他の車両との利用履歴に基づいて生成された情報であってもよい。
予測部170は、例えば、車両M2が駐車している駐車場に対応する施設と、車両M2が駐車を開始した時刻と、施設情報190の予想滞在時間とに基づいて、車両M2が利用される時刻を予測する。例えば、車両M2がスーパーAの駐車場に駐車しているものとする。施設情報190におけるスーパーAの予測滞在時間は、「40分」であるものとする。車両M2は、12:00に駐車を開始した場合、予測部170は、12時40分にスーパーAの駐車場から出発すると予測する。
なお、記憶部180Bに記憶された管理情報184、利用履歴情報186、スケジュール情報188、および施設情報190のうち、所定の情報は省略されてもよい。例えば、車両M2がシェアリングサービスに利用される車両でない場合、管理情報184は省略されてもよい。管理情報184、利用履歴情報186、スケジュール情報188、および施設情報190のうち、所定の情報が優先的に利用されてもよい。例えば、管理情報184が優先される。また、管理情報184が省略される場合、スケジュール情報188が優先されてもよい。
上記のように、利用履歴情報186、スケジュール情報188、または施設情報190に基づいて予測された車両M2の出発時刻を、通信制御部168は得ることができる。通信装置160は、利用者のライフスタイルを加味することでより精度の高い出発時刻を予測することができる。
[フローチャート]
図17は、第3実施形態の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本処理では、管理情報184は省略されているものとする。まず、予測部170は、利用履歴情報186、スケジュール情報188、および施設情報(これらの情報のうち優先度が高い情報)を参照して(ステップS300)、車両M2が利用される時刻を予測する(ステップS302)。
次に、通信制御部168は、ステップS302の予測結果に基づいて、車両M2が利用されるまでの時間に応じた通信強度を導出する(ステップS304)。次に、通信制御部168は、導出した通信強度の電波を用いた通信を第2通信部166に実行させる(ステップS306)。これにより、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
上記のように、通信制御部168は、利用者のライフスタイルを反映した情報に基づいて、より精度よく通信強度を制御することができる。
以上説明した第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
上記のように各実施形態によれば、通信装置160が、出発までの時間が長いと推定されるほど(例えば電力量が小さいほど、推定される出発時刻までの時間が長いほど)、利用者と第2通信部166との通信の許容度が上昇するように(より利用者に利用されるように)第2通信部166を制御する。これにより、利用者の利便性が向上する。
<変形例>
上述した例では、通信強度が変更されるものとして説明したが、これに代えて(または加えて)利用可能な周波数帯や、通信チャンネル数が変更されてもよい(換言すると通信品質が変更されてもよい)。例えば、通信制御部168は、電力量、車両Mの利用が開始されるまでの時間(特定時間)に基づいて利用可能な周波数帯または通信チャンネル数を制御してもよい。
例えば、通信制御部168は、電力量が大きいほど、または特定時間が短いほど、利用可能な周波数帯または通信チャンネル数を抑制する。抑制するとは、例えば、2.5GHz帯および5GHz帯の周波数帯のうち一方を利用不可とすることや、利用可能な通信チャンネル数を減らすこと等である。例えば、通信制御部168は、比較的に電力量が小さい場合は、2.5GHz帯および5GHz帯の周波数帯を利用して通信を行い、比較的に電力量が大きい場合は、2.5GHz帯の周波数帯を利用して通信を行ってもよい。すでに車両Mと接続され通信を行っている携帯端末30などの通信デバイスがある場合は、通信装置160は、通信強度や通信品質を制御する代わりに、又はそれらの制御と同時に通知を接続がされている携帯端末30に通知しても良い。また、通信装置160は、新たに車両Mに接続する携帯端末30に対しても通知を出してもよい。以上により、出発が近い車両に新規で接続する利用者を抑制することができる。また、無線アクセスポイント機能を利用している利用者にとっても通信環境の変化を想起させることができる。
上記のように、通信装置160は、電力量または特定時間に応じて第2通信部166を制御する。具体的には、通信装置160は、例えば、出発までの時間が長いと推定されるほど、利用者と第2通信部166との通信を許容するように第2通信部166を制御する。これにより、利用者の利便性が向上する。
以上説明した各実施形態によれば、通信制御部168が、車両Mの出発時刻を推定するための情報(例えば、電力量、満充電または所定の充電量になるまでの充電時間、管理情報184、利用履歴情報186、スケジュール情報188、施設情報190)に基づいて第2通信部166の通信強度を制御することにより、利用者の利便性が向上する。
[ハードウェア構成]
図18は、実施形態の車載システム100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、通信装置16は、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100-3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100-4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100-5、ドライブ装置100-6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、車載システム100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、通信制御部168が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
少なくとも前記移動体を走行させる駆動部に電力を供給する電力供給部の電力量を検出する検出部が検出した前記電力量を取得し、
前記取得した前記電力量に基づいて、移動体に搭載され、無線アクセスポイントとして機能する通信部の通信強度または通信品質の少なくとも一方を制御する、
ように構成されている、車載装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1、1A‥通信システム、10‥基地局、30‥携帯端末、100‥車載システム、110‥電力供給システム、112‥充電部、114‥バッテリ、116‥センサ、120‥駆動部、160‥通信装置、162‥通信部、164‥第1通信部、166‥第2通信部、168‥通信制御部、180、180A、180B‥記憶部、184‥管理情報、186‥利用履歴情報、188‥スケジュール情報、190‥施設情報、500‥管理装置

Claims (12)

  1. 移動体に搭載され、無線アクセスポイントとして機能する通信部と、
    少なくとも前記移動体を走行させる駆動部に電力を供給する電力供給部の電力量を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記電力量が閾値未満である場合、前記通信部の通信強度を第1通信強度に制御し、
    前記検出部が検出した前記電力量が前記閾値以上である場合、前記通信部の通信強度を第1通信強度よりも小さい第2通信強度に制御する、通信制御部と、
    を備える車載システム。
  2. 移動体に搭載され、無線アクセスポイントとして機能する通信部と、
    少なくとも前記移動体を走行させる駆動部に電力を供給する電力供給部の電力量を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記電力量が閾値未満である場合、前記通信部から第1距離に存在する端末装置と前記通信部が通信可能なように前記通信部の通信距離を制御し、
    前記検出部が検出した前記電力量が前記閾値以上である場合、前記通信部から第1距離に存在する端末装置と通信せず、且つ前記第1距離よりも短い第2距離に存在する端末装置と前記通信部が通信可能なように前記通信部の通信距離を制御する、通信制御部と、
    を備える車載システム。
  3. 移動体に搭載され、無線アクセスポイントとして機能する通信部と、
    少なくとも前記移動体を走行させる駆動部に電力を供給する電力供給部と、
    前記電力供給部が前記駆動部に前記電力を供給して前記移動体を走行させる時刻を推定するための特定情報を取得する取得部と、
    前記特定情報に基づく前記時刻までの時間が閾値以上である場合、前記通信部の通信強度を第1通信強度に制御し、
    前記特定情報に基づく前記時刻までの時間が閾値未満である場合、前記通信部の通信強度を第1通信強度よりも低い第2通信強度に制御する通信制御部と、
    を備える車載システム。
  4. 前記特定情報は、前記電力供給部の電力量を検出する検出部により検出された電力量、前記移動体の利用履歴、前記移動体の利用予定が規定された利用スケジュール、または前記移動体が停車している施設に移動体が過去に停車していた時間のうち一以上の情報を含む、
    請求項3に記載の車載システム。
  5. 前記通信制御部は、
    前記電力供給部が前記移動体の外部の充電施設によって充電されている場合に、前記通信部は前記無線アクセスポイントとして機能する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車載システム。
  6. 前記電力供給部は、前記駆動部および前記通信部に電力を供給する、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車載システム。
  7. 前記移動体は、複数の利用者が、共同で車両を利用するカーシェアリングサービスに利用される車両である、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の車載システム。
  8. 請求項1から7のうちいずれか1項に記載された車載システムが搭載された車両。
  9. コンピュータが、
    少なくとも移動体を走行させる駆動部に電力を供給する電力供給部の電力量を検出する検出部が検出した前記電力量を取得し、
    取得した前記電力量が閾値未満である場合、前記移動体に搭載され、無線アクセスポイントとして機能する通信部の通信強度を第1通信強度に制御し、
    取得した前記電力量が前記閾値以上である場合、前記通信部の通信強度を第1通信強度よりも小さい第2通信強度に制御する、
    通信方法。
  10. コンピュータに、
    少なくとも移動体を走行させる駆動部に電力を供給する電力供給部の電力量を検出する検出部が検出した前記電力量を取得させ、
    取得した前記電力量が閾値未満である場合、前記移動体に搭載され、無線アクセスポイントとして機能する通信部の通信強度を第1通信強度に制御させ、
    取得した前記電力量が前記閾値以上である場合、前記通信部の通信強度を第1通信強度よりも小さい第2通信強度に制御させる、
    プログラム。
  11. コンピュータが、
    少なくとも移動体を走行させる駆動部に電力を供給する電力供給部の電力量を検出する検出部が検出した前記電力量を取得し、
    取得した前記電力量が閾値未満である場合、前記移動体に搭載され、無線アクセスポイントとして機能する通信部から第1距離に存在する端末装置と前記通信部が通信可能なように前記通信部の通信距離を制御し、
    取得した前記電力量が前記閾値以上である場合、前記通信部から第1距離に存在する端末装置と通信せず、且つ前記第1距離よりも短い第2距離に存在する端末装置と前記通信部が通信可能なように前記通信部の通信距離を制御する、
    通信方法。
  12. コンピュータに、
    少なくとも移動体を走行させる駆動部に電力を供給する電力供給部の電力量を検出する検出部が検出した前記電力量を取得させ、
    取得した前記電力量が閾値未満である場合、前記移動体に搭載され、無線アクセスポイントとして機能する通信部から第1距離に存在する端末装置と前記通信部が通信可能なように前記通信部の通信距離を制御させ、
    取得した前記電力量が前記閾値以上である場合、前記通信部から第1距離に存在する端末装置と通信せず、且つ前記第1距離よりも短い第2距離に存在する端末装置と前記通信部が通信可能なように前記通信部の通信距離を制御させる、
    プログラム。
JP2020000787A 2020-01-07 2020-01-07 車載システム、車両、通信方法、およびプログラム Active JP7361611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000787A JP7361611B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 車載システム、車両、通信方法、およびプログラム
CN202011542173.8A CN113163370B (zh) 2020-01-07 2020-12-23 车载***、车辆、通信方法及存储介质
US17/133,693 US11945333B2 (en) 2020-01-07 2020-12-24 In-vehicle system, vehicle, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000787A JP7361611B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 車載システム、車両、通信方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111821A JP2021111821A (ja) 2021-08-02
JP7361611B2 true JP7361611B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=76654055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000787A Active JP7361611B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 車載システム、車両、通信方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11945333B2 (ja)
JP (1) JP7361611B2 (ja)
CN (1) CN113163370B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338692B2 (en) * 2019-04-29 2022-05-24 Matthew David Press Electric vehicle charging optimization

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154357A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 ソフトバンク株式会社 制御装置、中継装置、通信システム、プログラム及び制御方法
US20150282245A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods of facilitating portable device communications

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5555533B2 (ja) * 2010-04-22 2014-07-23 株式会社Nttドコモ 制御装置、端末装置及びプログラム
US8639409B2 (en) * 2010-09-30 2014-01-28 Hitachi, Ltd System for managing electrical power distribution between infrastructure and electric vehicles
JP2015222877A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 日本電信電話株式会社 アクセスポイント
JP6397990B2 (ja) * 2015-06-09 2018-09-26 株式会社東芝 移動モバイルワイヤレス車両ネットワーク・インフラストラクチャ・システムおよび方法
JP6636752B2 (ja) * 2015-09-01 2020-01-29 株式会社東芝 充電システムおよび充電装置
US10383156B2 (en) * 2015-11-19 2019-08-13 GM Global Technology Operations LLC Operating a mobile hotspot at a vehicle
JP6597538B2 (ja) * 2016-09-22 2019-10-30 株式会社デンソー 車両用携帯機
JP6644660B2 (ja) 2016-09-28 2020-02-12 ソフトバンク株式会社 基地局装置、基地局、移動体、管理装置及び通信システム
CN108377464B (zh) * 2018-02-11 2020-08-04 中国联合网络通信集团有限公司 终端休眠期间的wlan连接方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154357A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 ソフトバンク株式会社 制御装置、中継装置、通信システム、プログラム及び制御方法
US20150282245A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods of facilitating portable device communications

Also Published As

Publication number Publication date
US11945333B2 (en) 2024-04-02
CN113163370A (zh) 2021-07-23
JP2021111821A (ja) 2021-08-02
CN113163370B (zh) 2024-03-08
US20210206289A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11409300B2 (en) Autonomous car, traveling controller, traveling control method, and storage medium storing control program
US11041734B2 (en) Systems and methods for optimizing a travel route of a hybrid-electric vehicle inside an emissions-free zone
JP5494270B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
US9736808B2 (en) Control apparatus, relay apparatus, communication system, program, and control method
US20170138750A1 (en) Charging at Charging Stations for Range Extension
CN110834566A (zh) 车辆可再充电能量存储***及进行预调节的方法
US11518268B2 (en) Control system, control method, and storage medium
US10272794B2 (en) Charging control apparatus for vehicle and charging control method for the same
JP2014187731A (ja) 電源装置
US20220341744A1 (en) Order Management Method Applied to Electric Vehicle and Apparatus
JP7361611B2 (ja) 車載システム、車両、通信方法、およびプログラム
US10507799B1 (en) Vehicle location tracking
US20230271529A1 (en) A method for controlling an energy storage system of a vehicle
US20220169136A1 (en) Charge control system, charge control device, and recording medium
US11808595B2 (en) Communication control device, communication control method, and non-transitory storage medium
US20220261726A1 (en) Method, information processing device, and non-transitory storage medium
JP7394156B2 (ja) 充電制御システム
US11854315B1 (en) Charging station recommendation for an electric vehicle
WO2024106265A1 (ja) バッテリ制御システムおよびサーバ
CN114390644B (zh) 通信控制装置、通信控制方法和非暂态性存储介质
JP7342836B2 (ja) 運行管理装置、システム、運行管理方法、及びプログラム
JP7334637B2 (ja) 車載通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP7222342B2 (ja) 充電施設案内システムおよび充電施設案内装置
JP2022057994A (ja) 充電制御方法、サーバ及びシステム
CN114714953A (zh) 控制装置、控制程序及控制***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150