JP7351013B2 - 電力変換装置および電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電力変換装置および電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7351013B2
JP7351013B2 JP2022538540A JP2022538540A JP7351013B2 JP 7351013 B2 JP7351013 B2 JP 7351013B2 JP 2022538540 A JP2022538540 A JP 2022538540A JP 2022538540 A JP2022538540 A JP 2022538540A JP 7351013 B2 JP7351013 B2 JP 7351013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
switching element
arm switching
input terminal
current detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022538540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022018841A1 (ja
JPWO2022018841A5 (ja
Inventor
辰也 森
紘子 池田
建太 久保
迪 廣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022018841A1 publication Critical patent/JPWO2022018841A1/ja
Publication of JPWO2022018841A5 publication Critical patent/JPWO2022018841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351013B2 publication Critical patent/JP7351013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本願は、電力変換装置および電動パワーステアリング装置に関するものである。
従来の電力変換装置及び電動パワーステアリング装置として、特許文献1の技術が知られている。同文献では、インバータの負極側のスイッチング素子に直列接続された電流検出用抵抗素子の出力信号に基づいて電流を検出するように構成されている。このインバータは、「下アーム3シャント電流検出方式インバータ」と呼ばれている。そして、さらなる装置の低コスト化を目的として、「母線1シャント電流検出方式インバータ」と呼ばれる電流検出方式を採用したインバータも普及している。
これらの電流検出方式は、直流電流センサ(DC-CT)を用いる電流検出方式を採用したインバータに比べ、電流検出のためのコストにおいて安価であるため、産業界に幅広く普及している。
特許第6266161号
下アーム3シャント電流検出方式インバータ、および母線1シャント電流検出方式インバータにおいては、その多くが、インバータの負極側入力端子と下アームスイッチング素子との間に電流検出用抵抗が挿入される。その結果、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗がインバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗よりも、電流検出用抵抗が挿入された分大きくなる。
この電流検出用抵抗により、インバータの電圧に係る電圧指令値に、3次の高調波成分を重畳した際に、インバータから出力する相間電圧に3次の高調波成分(3次の電圧誤差)が含まれ、インバータの出力端子に接続される誘導性負荷に通電される電流にその基本波に対し3次の高調波成分が含まれる恐れがある。
これにより、例えば、誘導性負荷として交流回転機を用いる場合、その基本波に対し3次のトルクリップルを生じさせてしまい、結果として、交流回転機の回転ムラ、あるいは交流回転機の振動または騒音といった課題が生じる。
本願は、上述のような問題を解決するためになされたもので、3次高調波成分重畳に起因する3次高調波の影響を低減することができる電力変換装置を提供することを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、
上アームスイッチング素子および下アームスイッチング素子を有し、直流電圧を交流電圧に変換し、負荷に出力するインバータ、
負荷を、指令された状態に制御するための電圧指令値を演算する電圧指令値算出部、
電圧指令値の基本波成分に対し3倍の周波数成分である3次高調波成分を加算して修正電圧指令値を演算する修正電圧指令値演算部、
を備え、
インバータは、修正電圧指令値に基づいて交流電圧に変換し、
下アームスイッチング素子とインバータの負極側入力端子との間に電流検出用抵抗を接続する場合は、インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗が、インバータの出力端子と負極側入力端子との間における導通抵抗から電流検出用抵抗を除いた値より大きくなるように設定され、
上アームスイッチング素子と正極側入力端子との間に電流検出用抵抗を接続する場合は、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗がインバータの出力端子と正極側入力端子との間における導通抵抗から電流検出用抵抗を除いた値より大きくなるように設定されていることを特徴とする。
本願に開示される電力変換装置によれば、3次高調波成分重畳に起因するインバータ出力の3次高調波の影響を低減することができる
実施の形態1に係る電力変換装置の全体構成図である。 実施の形態1に係る制御器のハードウェア構成を説明する図である。 実施の形態1に係る修正電圧指令値算出部で算出された振幅低減変調の挙動を説明する図である。 実施の形態1に係るPWM制御部の動作を説明する図である。 3相インバータの1相分の等価回路を示す図である。 3相インバータの1相分の等価回路に実施の形態1に係る電流検出回路を追加した回路を示す図である。 実施の形態1に係る上アームスイッチング素子のスイッチング信号のオン電位と下アームスイッチング素子のスイッチング信号のオン電位の関係を説明する図である。 3相インバータの1相分の等価回路に実施の形態1に係る電流検出回路を追加した別の回路を示す図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の全体構成図である。 実施の形態2に係る修正電圧指令値算出部で算出された振幅低減変調の挙動を説明する図である。 インバータの出力端子と入力端子との間の導通抵抗とインバータに接続された交流回転電機のトルクとの関係を説明する図である。 実施の形態2に係る修正電圧指令値算出部で算出された振幅低減変調の挙動を説明する別の図である。 実施の形態3に係る電動パワーステアリング装置に電力変換装置を適用した概略構成図である。
以下、本願に係る電力変換装置の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、同一内容および相当部については同一符号を配し、その詳しい説明は省略する。以降の実施形態も同様に、同一符号を付した構成について重複した説明は省略する。
実施の形態1.
図1は、交流回転機1に電力を供給する本願の電力変換装置100に係る全体構成図である。
交流回転機1は、ステータと、ステータの径方向内側に配置されたロータと、を備えている。ステータには、U相、V相、W相の3相の巻線Cu、Cv、Cwが巻装されている。ロータには、永久磁石が設けられており、永久磁石式の同期回転機とされている。なお、交流回転機1は、ロータに電磁石が設けられている界磁巻線型の同期回転機、又はロータに永久磁石が設けられていない誘導機であってもよい。3相の巻線Cu、Cv、Cwは、スター結線されてもよいし、デルタ結線されてもよい。
ロータには、ロータの回転角度を検出するための回転検出回路2が備えられている。回転検出回路2には、レゾルバ、エンコーダ、またはMR(Magneto Resistive)センサ等が用いられる。回転検出回路2の出力信号は、制御器7に入力される。
直流電源3は、インバータ6に電源電圧Vdcを出力する。直流電源3として、バッテリー、DC-DCコンバータ、ダイオード整流器、またはPWM整流器等、電源電圧Vdcを出力する機器であれば、どのような機器であってもよい。直流電源3には、電源電圧Vdcを検出する電圧センサが設けられ、電圧センサの出力信号が制御器7に入力されてもよい。制御器7は、検出した電源電圧Vdcを用いて、制御を行ってもよい。
遮断器4は、直流電源3とインバータ6とを遮断する機能を有し、インバータ6および制御器7により構成される電力変換装置100のどこかに異常が生じた場合に、遮断を行い、直流電源3を保護する機能を有する。遮断器4としては、電磁接触器、または半導体スイッチング素子(MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ、サイリスタ)を用いてもよい。遮断器4は、電気抵抗Rdcを有する。
コンデンサ5は、インバータ6に入力される直流電圧Vdcを安定化させることを目的としてインバータ6に並列に接続される。よって、遮断器4を介して直流電源3と並列に接続されることになる。コンデンサ5を遮断器4に対し、インバータ6に近い側に接続する理由として、コンデンサ5を挿入する目的がインバータ6に入力される電圧を安定化させるためであり、電気抵抗Rdcと直流電源3の出力電流Idcとの積であらわされる電圧降下の変動分を吸収させるためである。コンデンサ5は、正極側端子Cp、負極側端子Cnを有する。
インバータ6は、コンデンサ5の正極側端子Cp(インバータ6の正極側入力端子に略等しい)に接続される正極側(以下、上アームと称す)のスイッチング素子SPとコンデンサ5の負極側端子Cn (インバータ6の負極側入力端子に略等しい)に接続される負極側(以下、下アームと称す)のスイッチング素子SNとが直列接続された直列回路(レッグ)を、3相各相に対応して3セット設けている。そして、各相の直列回路における2つのスイッチング素子の接続点が、対応する相の巻線に接続されている。
具体的には、U相の直列回路では、U相の上アームスイッチング素子SPuとU相の下アームスイッチング素子SNuとが直列接続され、2つのスイッチング素子の接続点がU相の巻線Cuに接続されている。V相の直列回路では、V相の上アームスイッチング素子SPvとV相の下アームスイッチング素子SNvとが直列接続され、2つのスイッチング素子の接続点がV相の巻線Cvに接続されている。W相の直列回路では、W相の上アームスイッチング素子SPwとW相の下アームスイッチング素子SNwとが直列接続され、2つのスイッチング素子の接続点がW相の巻線Cwに接続されている。
スイッチング素子には、ダイオードが逆並列接続されたIGBT、MOSFET、ダイオードが逆並列接続されたバイポーラトランジスタ等が用いられる。各スイッチング素子SPu~SNwのゲート端子は、ゲート駆動回路等を介して、制御器7に接続されている。各スイッチング素子SPu~SNwは、制御器7から出力されたスイッチング信号GPu~GNwによりオン又はオフされる。
電流検出回路8は、3相の下アームスイッチング素子SNu、SNv、SNwを流れる電流を検出するように構成されている。電流検出回路8は、各相の下アームスイッチング素子SNu、SNv、SNwに直列接続されたシャント抵抗8u、8v、8wを有している。すなわち、U相のシャント抵抗8uは、U相の下アームスイッチング素子SNuの負極側に直列接続されており、V相のシャント抵抗8vは、V相の下アームスイッチング素子SNvの負極側に直列接続されており、W相のシャント抵抗8wは、W相の下アームスイッチング素子SNwの負極側に直列接続されている。各相のシャント抵抗8u、8v、8wの両端電位差VRu、VRv、VRwが、制御器7に入力される。
なお、本実施の形態では、電流検出回路8は、3相の下アームスイッチング素子SNu、SNv、SNwを流れる電流を検出するように構成されているが、いずれか2相の下アームスイッチング素子を流れる電流を検出するように構成されてもよい。この場合は、3相の巻線電流の合計値がゼロになることを利用し、制御器7は、2相の電流検出値に基づいて、残りの1相の電流を算出してもよい。例えば、電流検出回路8が、U相及びV相の電流Iur、Ivrを検出し、制御器7は、W相の電流Iwrを、Iwr=-Iur-Ivrにより算出してもよい。
制御器7は、インバータ6を介して交流回転機1を制御する。図1に示すように、制御器7は、回転検出部31、電流検出部32、電流座標変換部33、電流指令値算出部35、dq軸電圧指令値算出部361、電圧座標変換部362、修正電圧指令値算出部363、及びPWM制御部37等を備えている。制御器7の各機能は、制御器7が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御器7は、図2に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路92は、回転検出回路2、電流検出回路8等の各種のセンサ、スイッチが接続され、これらセンサ、スイッチの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、スイッチング素子をオン、オフ駆動するゲート駆動回路等の電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90から制御信号を出力する駆動回路等を備えている。
そして、制御器7が備える図1の各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御器7の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、回転検出部31、電流検出部32、電流座標変換部33、電流指令値算出部35、dq軸電圧指令値算出部361、電圧座標変換部362、修正電圧指令値算出部363、PWM制御部37等が用いるゲイン、閾値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。以下、制御器7の各機能について詳細に説明する。
回転検出部31は、回転検出回路2の出力信号に基づいて、ロータの磁極位置(ロータの回転角度)θを検出する。ロータの磁極位置は、ロータに設けられた永久磁石のN極の向きに設定される。なお、回転検出部31は、電流指令値に高調波成分を重畳することによって得られる電流情報等に基づいて、回転センサを用いずに、回転角度(磁極位置)を推定するように構成されてもよい(いわゆる、センサレス方式)。
電流検出部32は、電流検出回路8の出力信号に基づいて、3相の巻線に流れる電流Iur、Ivr、Iwrを検出する。すなわち、各相のシャント抵抗8u、8v、8wの両端電位差VRu、VRv、VRwを、シャント抵抗8u、8v、8wの抵抗値で除算して、各相の巻線の電流Iur、Ivr、Iwrを検出する。
電流検出回路8は、下アームスイッチング素子SNu、SNv、SNwを流れる電流を検出するので、電流検出部32は、下アームスイッチング素子がオンになるタイミングで、電流を検出する。また、後述するPWM制御部37において、キャリア周期Tc毎に下アームスイッチング素子SNu、SNv、SNwがオンにされる。よって、電流検出部32は、下アームスイッチング素子SNu、SNv、SNwがオンになる、キャリア波周期Tcの第1の自然数A倍の周期である電流検出周期TIdt(=A×Tc)で、電流検出回路8の出力信号に基づいて、3相の巻線の電流Iur、Ivr、Iwrを検出する。本実施の形態では、電流検出回路8は、キャリア波CAが山の頂点になる電流検出周期TIdt毎のタイミングで、電流を検出する。
電流座標変換部33は、電流検出毎に、3相の巻線の電流検出値Iur、Ivr、Iwrを、d軸及びq軸の座標系上のd軸の電流検出値Idr及びq軸の電流検出値Iqrに変換する。d軸及びq軸の座標系は、ロータの磁極位置に同期して回転する2軸の回転座標系である。d軸は、磁極位置θ(N極)の方向に定められ、q軸は、d軸より電気角で90°進んだ方向に定められる。具体的には、電流座標変換部33は、3相の電流検出値Iur、Ivr、Iwrを、磁極位置θに基づいて3相2相変換及び回転座標変換を行って、d軸の電流検出値Idr及びq軸の電流検出値Iqrに変換する。
電流指令値算出部35は、トルク指令値T_ref、電源電圧Vdc、及び回転角速度ω等に基づいて、d軸及びq軸の電流指令値Ido、Iqoを算出する。最大トルク電流制御、最大トルク電圧制御、弱め磁束制御、及びId=0制御などの公知の電流ベクトル制御方法に従って、d軸及びq軸の電流指令値Ido、Iqoが算出される。例えば、Id=0制御が行われる場合は、d軸の電流指令値Idoがゼロに設定され(Ido=0)、q軸の電流指令値Iqoが、トルク指令値T_refに変換係数を乗算した値にされる。トルク指令値T_refは、制御器7内で演算されてもよいし、外部の制御装置から伝達されてもよい。
dq軸電圧指令値算出部361は、d軸の電流検出値Idrがd軸の電流指令値Idoに近づき、q軸の電流検出値Iqrがq軸の電流指令値Iqoに近づくように、d軸の電圧指令値Vdo及びq軸の電圧指令値Vqoを、PI(Proportional-Integral)制御等により変化させる電流フィードバック制御を行う。なお、d軸電流とq軸電流の非干渉化のためのフィードフォワード制御が行われてもよい。
電圧座標変換部362は、d軸及びq軸の電圧指令値Vdo、Vqoを、磁極位置θに基づいて、固定座標変換及び2相3相変換を行って、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocに変換する。この座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocは、正弦波になる。
修正電圧指令値算出部363は、正弦波の座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocに対して、線間電圧を維持しつつ、3相の電圧指令値の振幅を低減する振幅低減変調を加える。そして、最終的な3相の電圧指令値である修正電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoを算出する。
具体的には、修正電圧指令値算出部363は、式(1-1)に示すように、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocの最小値Vmin及び最大値Vmaxを判定し、最小値Vminと最大値Vmaxとの加算値に0.5を乗算して、オフセット電圧Voffを算出し、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocからオフセット電圧Voffを減算して、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoを算出してもよい。
Vmin=MIN(Vuoc,Vvoc,Vwoc)
Vmax=MAX(Vuoc,Vvoc,Vwoc)
Voff=0.5×(Vmin+Vmax) 式(1-1)
Vuo=Vuoc-Voff
Vvo=Vvoc-Voff
Vwo=Vwoc-Voff
式(1―1)の振幅低減変調の挙動を図3に示す。上段のグラフに座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocを示す。座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocは、-Vdc/2から+Vdc/2の範囲を超過しており、電圧飽和が生じている。一方、下段のグラフの振幅低減変調後の3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoでは、-Vdc/2から+Vdc/2の範囲内に収まっており、電圧飽和の発生が防止できている。
図3において、中段のグラフのオフセット電圧Voffの波形に着目すると、電圧指令値Vuoc~Vwocの基本波に対して3倍の周波数で変動する3次高調波成分となっている。オフセット電圧Voffは、このように電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocの周波数の3倍の周波数で変動する3次高調波成分を対象とする。
PWM制御部37は、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoのそれぞれと、キャリア周期Tcで振動するキャリア波CAとを比較することにより、スイッチング素子をオンオフ制御する。キャリア波CAは、キャリア周期Tcで、0を中心に電源電圧の半分値、Vdc/2の振幅で振動する三角波とされている。
図4に示すように、PWM制御部37は、各相について、キャリア波CAが電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoを下回った場合は、上アームスイッチング素子SPu、SPv、SPwのスイッチング信号GPu、GPv、GPwをオン(図4中、電圧VGp)し、キャリア波CAが電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoを上回った場合は、上アームスイッチング素子SPu、SPv、SPwのスイッチング信号GPu、GPv、GPwをオフ(図4中、電圧0)する。
一方、キャリア波CAが電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoを下回った場合は、下アームスイッチング素子SNu、SNv、SNwのスイッチング信号GNu、GNv、GNwをオフ(図4中、電圧0)し、キャリア波CAが電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoを上回った場合は、下アームスイッチング素子のスイッチング信号GNu、GNv、GNwをオン(図4中、電圧VGn)する。なお、各相について、上アームスイッチング素子SPu、SPv、SPwのオン期間と下アームスイッチング素子SNu、SNv、SNwのオン期間との間には、上アーム及び下アームスイッチング素子の双方をオフにする短絡防止期間(デッドタイム)が設けられてもよい。
ここで述べているスイッチング信号とは、スイッチング素子を制御するための信号であり、IGBTであればエミッタEを基準電位としたゲートGの電位信号、MOSFETであればソースSを基準電位としたゲートGの電位信号である。ここで、上アームスイッチング素子SPu、SPv、SPwのスイッチング信号GPu、GPv、GPwのオン電位VGpと下アームスイッチング素子SNu、SNv、SNwのスイッチング信号GNu、GNv、GNwのオン電位VGnはともに、スイッチング素子をオンさせるのに必要な値に設定されるが、両者の関係は、「VGn>VGp」とし、この理由は後述する。
図4に示すように、キャリア波CAの山の頂点を中心にした区間Bにおいて、3相全ての下アームスイッチング信号GNu、GNv、GNwがオンになっており、この区間Bにおいて、電流検出回路8により3相の巻線に流れる電流を検出できる。本実施の形態では、上述したように、電流検出部32は、キャリア波CAの山の頂点のタイミングで、電流を検出するように構成されている。
次に、下アームスイッチング素子SNu、SNv、SNwとインバータ6の負極側入力端子との間にシャント抵抗8u、8v、8wを接続する場合において、先に述べた「VGn>VGp」とすることの利点について詳細に説明する。
図5は、インバータ6の1相分の等価回路である。正極側入力端子の電位をVp、負極側入力端子の電位をVnとする。ただし、直流電圧Vdcより、Vp-Vn=Vdcとなる。下アームスイッチング素子SNの導通抵抗をRn、上アームスイッチング素子SPの導通抵抗をRpとする。
上アームスイッチング素子SP、下アームスイッチング素子SNの中間に出力端子が接続され、その電位を、出力端子電位Voutとする。
ここで、上アームスイッチング素子SPのPWM搬送波の周期Tcに対するオンの割合(デューティ)をDとすると、出力端子電位Voutは以下の式となる。
Vout=D×(Vp-Rp×i)+(1-D)×(Vn-Rn×i) 式(1-2)
ここで、Vn=0、Vp=Vdcとすると、式(1-2)は以下となる。
Vout=D×Vdc+D×(Rn-Rp)×i-Rn×i 式(1-3)
同様に考えると、U相端子電圧Vout_u、V相端子電圧Vout_vは、上アームスイッチング素子SPu、SPvのPWM搬送波の周期Tcに対するオンの割合を、Du、Dvとすると、次式となる。
Vout_u=Du×Vdc+(1-Du)×(Rn-Rp)×iu-Rn×iu 式(1-4)
Vout_v=Dv×Vdc+(1-Dv)×(Rn-Rp)×iv-Rn×iv 式(1-5)
ここで、オフセット電圧Voffを重畳した場合、オフセット電圧Voffの重畳に起因する上アームスイッチング素子SPu、SPvのPWM搬送波の周期Tcに対するオンの割合の変動分をΔDとすると、次式となる。
Vout_u=(Du+ΔD)×Vdc+(1-(Du+ΔD))×(Rn-Rp)×iu-Rn×iu 式(1-6)
Vout_v=(Dv+ΔD)×Vdc+(1-(Dv+ΔD))×(Rn-Rp)×iv-Rn×iv 式(1-7)
ここで、導通抵抗Rnと導通抵抗Rpとを等しくする(Rn=Rp)と、U相とV相間の相間電圧Vout_uvは以下となる。
Vout_uv=Vout_u-Vout_v=(Du-Dv)×Vdc-Rn×(iu-iv) 式(1-8)
相間電圧Vout_uvに変動分ΔDが含まれないので、オフセット電圧Voffの重畳の影響は相間電圧には出ない。従って、交流回転機1の電流は相間電圧に基づいて流れるので、オフセット電圧Voff重畳の影響は交流回転機1を流れる電流には表れない。
以上より、図5に示すように、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗Rnと、インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗Rpとを等しくすることがよい。
一般に導通抵抗は、スイッチング素子に入力されるスイッチング信号のオン電位に依存し、オン電位が高いほど導通抵抗が下がる傾向にある。よって、インバータ効率を上げたい場合、オン電位を高くし、導通抵抗を下げることが行われる。
本実施の形態では、導通抵抗RpとRnを揃えることが相間電圧にオフセット電圧Voff重畳の影響を低減する上で良いので、上アームスイッチング素子SP、下アームスイッチング素子SNに入力されるスイッチング信号のオン電位VGp、VGnを等しく設定することで、結果的に導通抵抗RpとRnとが等しくなる。
次に、図6に、図5に対し、下アームスイッチング素子SNに直列接続された抵抗Rを有する電流検出回路8を追加した場合を考える。(図1のインバータ6の1相分の等価回路と考えてよい)。この場合、図5におけるインバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗Rnを、図6においては、Rn+Rとすることで同様の議論ができる。
図6に対しては、オフセット電圧Voff重畳後の、U相端子電圧Vout_u、V相端子電圧Vout_vは、式(1―6)、式(1―7)において、導通抵抗RnをRn+Rに置きなおせばよいから、次式のようになる。
Vout_u=(Du+ΔD)×Vdc+(1-(Du+ΔD))×(Rn+R-Rp)×iu-(Rn+R)×iu 式(1-9)
Vout_v=(Dv+ΔD)×Vdc+(1-(Dv+ΔD))×(Rn+R-Rp)×iv-(Rn+R)×iv 式(1-10)
ここで、先と同じように、導通抵抗Rn=Rpとおくと、U相、V相間の相間電圧Vout_uvは以下となる
Vout_uv=Vout_u-Vout_v=(Du-Dv)×Vdc-ΔD×R×(iu-iv)-(Rn+R)×(iu-iv)
式(1-11)
式(1-11)から明らかなように、相間電圧Vout_uvに変動分ΔDが含まれる。従って、オフセット電圧Voff重畳の影響は相間電圧Vout_uvに現れる。これは、図3に示したように、オフセット電圧Voffとして、3次高調波を重畳するので、相間電圧に3次高調波が重畳し、結果として、交流回転機1のトルクに3次のトルクリップルが生じるためである。
そこで、先に述べたように、本実施の形態では、上アームスイッチング素子のスイッチング信号GPのオン電位VGpと、下アームスイッチング素子のスイッチング信号GNのオン電位VGnの関係において、「VGn>VGp」を満たすようにする。すなわち、図7のグラフに示すような関係とする。図7には、オン電位VGが、VG=VGn、VG=VGp、およびVG=0の場合の特性を示しており、VGn>VGp>0である。図7中、横軸は、ドレイン-ソース電圧Vds、縦軸はドレイン電流Idを示している。
図7中、飽和領域において、グラフの傾きが緩やかであるほど、導通抵抗が増大することを意味する。すなわち、図7で示されているように、導通抵抗Rn、Rpはそれぞれ、
Rn=ΔVds_n/ΔId_n 式(1-12)
Rp=ΔVds_p/ΔId_p 式(1-13)
で示される。
その結果、インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗Rpが、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗Rnより大きくなる。より理想的には、Rp=Rn+Rを満たすように、上アームスイッチング素子のスイッチング信号GPのオン電位VGpと下アームスイッチング素子のスイッチング信号GNのオン電位VGnを設定する。これにより、式(1―9)、(1―10)はそれぞれ次式のようになる。
Vout_u=(Du+ΔD)×Vdc-(Rn+R)×iu 式(1-14)
Vout_v=(Dv+ΔD)×Vdc-(Rn+R)×iv 式(1-15)
式(1―9)、式(1―10)に比べ、右辺第2項が消去できる。その結果、相間電圧Vout_uvは以下のようになる。
Vout_uv=Vout_u-Vout_v=(Du-Dv)×Vdc-(Rn+R)×(iu-iv) 式(1-16)
これにより、相間電圧に変動分ΔDが含まれないので、オフセット電圧Voff重畳の影響は相間電圧にでない。交流回転機1の電流は相間電圧に基づいて流れるので、オフセット電圧Voff重畳の影響は交流回転機1を流れる電流には表れない。
以上より、図6に示すようなインバータにおいては、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗Rnとインバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗Rpとにおいて、理想的には「Rp=Rn+R」を満たすようにすることが好ましい。しかしながら、スイッチング信号のオン電位VGは、多少変動すること、およびスイッチング素子の熱特性でRp、Rnが変動することを考慮すると、一致させられない場合も実用上は起こる。そのような場合、「Rp>Rn」を満たすように設定する。具体的には、インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗Rpが、インバータの出力端子と負極側入力端子との間における導通抵抗のうち、電流検出用抵抗Rを除いた導通抵抗Rnより大きくなるように設定することで、オフセット電圧Voffとして、3次高調波電圧を重畳しても、相間電圧の3次にでる影響を低減でき、結果的に交流回転機1の3次のトルクリップルを抑制する効果を奏する。
従って、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗Rnとインバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗Rpとの差異が修正され、3次高調波成分重畳に起因する3次高調波の影響を低減することが可能となる。
なお、上述したオン電位の設定は、スイッチング素子へのオン指令信号(MOSFET、IGBTならばゲート電圧、バイポーラトランジスタならばベース電流)で行ってもよい。オン指令信号の値を小さくすれば、導通抵抗が増大する。
以上は、下アーム3シャント電流検出方式インバータについて述べたが、本実施の形態は母線1シャント電流検出方式インバータにも適用できる。なぜならば、母線1シャント電流検出方式インバータにおいても、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗は「Rn+R」であり、インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗はRpであるため、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗が大きい。よって、本実施例と同様に、「Rp>Rn」を満たすように設定することで、オフセット電圧Voffとして、3次高調波電圧を重畳しても、相間電圧の3次にでる影響を低減でき、結果的に交流回転機1の3次のトルクリップルを抑制する効果を奏する。
以上の説明においては、「Rp>Rn」を満たすように、上アームスイッチング信号GPのオン電位VGpと下アームスイッチング信号GNのオン電位VGnの関係において、「VGn>VGp」を満たすように説明したが、下アームスイッチング素子と前記負極側入力端子との間に電流検出用抵抗Rを接続する場合においては、「Rp>Rn」を満たすことで、オフセット電圧Voffとして、3次高調波電圧を重畳しても、相間電圧の3次にでる影響を低減するので、例えば、「VGn=VGp」とした状態においても、「Rp>Rn」を満たすように、同一スイッチング信号のオン電位で、上アームスイッチング素子の導通抵抗が下アームスイッチング素子の導通抵抗より大きくなるように、上アームスイッチング素子および下アームスイッチング素子を選択してもよい。
一般に、スイッチング素子の性能はその導通抵抗で決まる。導通抵抗が低いほど、インバータの効率が上がるので良いとされるが、ここでは、上アームスイッチング素子の導通抵抗が下アームスイッチング素子の導通抵抗より大きくなるようにしたいので、あえて、下アームスイッチング素子に比べて上アームスイッチング素子に低級な(導通抵抗の大きい)製品を適用して、「Rp>Rn」を満たしてもよい。これにより、オフセット電圧Voffとして、3次高調波電圧を重畳しても、相間電圧の3次にでる影響を低減でき、結果的に交流回転機1の3次のトルクリップルを抑制する効果を奏する。
すなわち、MOSFETをはじめとして、パワースイッチング素子の性能は導通抵抗に依存し、導通抵抗が高いほど性能が低い(安い)。よって上アームスイッチング素子に導通抵抗の高いものを使用することで、パワースイッチング素子の値段を下げたうえで、3次高調波の影響を低減できる。
また、図1に対し、図8に一相分等価回路を示すように、3相の上アームスイッチング素子SPu、SPv、SPwを流れる電流を検出するように、スイッチング素子SPu、SPv、SPwに電流検出回路8が直列に接続されるように構成されている場合も同様に考えればよい。この場合、理想的には「Rn=Rp+R」、現実的には「Rp<Rn」を満たすように、上アームスイッチング信号GPのオン電位VGpと下アームスイッチング信号GNのオン電位VGnの関係において、「VGn<VGp」に設定する。または、同一オン電位の状態で、下アームスイッチング素子の導通抵抗Rnが上アームスイッチング素子の導通抵抗Rpより大きくなるように、スイッチング素子を選択してもよい。すなわち、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗が、インバータの出力端子と正極側入力端子との間における導通抵抗のうち、電流検出用抵抗を除いた導通抵抗より大きく設定することで、オフセット電圧Voffとして、3次高調波電圧を重畳しても、相間電圧の3次にでる影響を低減でき、結果的に交流回転機1の3次のトルクリップルを抑制する効果を奏する。
また、下アームスイッチング素子と負極側入力端子との間に電流検出用抵抗Rを備える構成において、上アームスイッチング素子とコンデンサ5の正極側端子Cpとの間に少なくとも1つの抵抗R1を挿入することで、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗とインバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗とのアンバランスを低減してもよい。これにより、オフセット電圧Voffとして、3次高調波電圧を重畳しても、相間電圧の3次にでる影響を低減でき、結果的に交流回転機1の3次のトルクリップルを抑制する効果を奏する。
また、上アームスイッチング素子と正極側入力端子との間に電流検出用抵抗Rを備える構成において、下アームスイッチング素子とコンデンサ5の負極側端子Cnとの間に少なくとも1つの抵抗R2を挿入することで、インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗とインバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗とのアンバランスを低減してもよい。これにより、オフセット電圧Voffとして、3次高調波電圧を重畳しても、相間電圧の3次にでる影響を低減でき、結果的に交流回転機1の3次のトルクリップルを抑制する効果を出す構成としてもよい。
なお、本明細書で述べている導通抵抗Rpは、上アームスイッチング素子の導通抵抗に加え上アームスイッチング素子の正極側入力端子からコンデンサ5の正極側端子Cpまでの配線抵抗を含めて考えてもよいが、遮断器4の抵抗Rdcは含めない。また、本明細書で述べている導通抵抗Rnは、下アームスイッチング素子の導通抵抗に加え下アームスイッチング素子の負極側入力端子からコンデンサ5の負極側端子Cnまでの配線抵抗を含めて考えてもよい。よって、「インバータの出力端子と正極側入力端子との間における導通抵抗」は、コンデンサ5の正極側端子Cpから出力端子(Out_u、Out_v、Out_w)までの導通抵抗と考えてよく、「インバータの出力端子と負極側入力端子との間における導通抵抗」は、コンデンサ5の負極側端子Cnから出力端子(Out_u、Out_v、Out_w)までの導通抵抗と考えてよい。このとき、コンデンサの端子からスイッチング素子までの配線抵抗がスイッチング素子の導通抵抗より十分に小さければ無視し、上下アームのスイッチング素子の導通抵抗で考えてもよい。
本実施の形態では、インバータ6に接続される負荷として交流回転機1について述べたが、インバータ6から見て電流源とみなせる負荷であればよい。よって、交流回転機をはじめとして、3相の誘導性負荷であればよい。
実施の形態2.
実施の形態2に係る電力変換装置について、図9により説明を行う。実施の形態2が実施の形態1と異なる点は、修正電圧指令値算出部363aである。
修正電圧指令値算出部363aは、以下の式(2―1)に示すように、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocの最大値Vmaxを判定し、Vdc/2から最大値Vmaxを減算して、オフセット電圧Voffを算出し、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocからオフセット電圧Voffを減算して、3相の修正電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoを算出する。
Vmax=MAX(Vuoc,Vvoc,Vwoc)
Voff=0.5×Vdc-Vmax
Vuo=Vuoc-Voff
Vvo=Vvoc-Voff 式(2-1)
Vwo=Vwoc-Voff
この場合における各部波形を図10に示す。図10中、上段は、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocを示す。上から2段目は、オフセット電圧Voffであり、電圧指令値に対し、3倍の周波数で変動する、3次高調波成分となっていることがわかる。上から3段目は、3相の修正電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoである。そして、最下段は、相間の電圧指令値Vuo―Vvo、Vvo―Vwo、Vwo―Vuoである。3相の修正電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの瞬時値で最大のものはインバータの出力可能な上限値Vdc/2に一致していることがわかる。
下アーム3シャント電流検出方式を採用したインバータにおいて、修正電圧指令値を式(2―1)のような演算で得る。すなわち、修正電圧指令値のうち最大のものがインバータの出力可能な上限値(Vdc/2)に一致するように3次高調波成分(Voff)を演算し、3次高調波成分を加算することにより、修正電圧指令値を演算する変調する(以下、上ベタ2相変調と称す)。
上ベタ2相変調を適用する利点について図4を参照して説明する。式(2―1)におけるVmaxが常にVdc/2と一致しており(図10の3相の修正電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの瞬時値で最大のものはインバータの出力可能な上限値Vdc/2に一致していることと等価)、Vmaxに一致する相は、キャリア波CAの周期Tc中においてスイッチングをしない(常にGPがオンかつGNがオフ)。よって、他の変調で見られるように、区間BでのVmaxの相のスイッチングが生じない利点がある。このことについては、図10における、上から3段目の修正電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoのうち、瞬時値で最大の相が、常にVdc/2となっていることからもわかる。区間Bにてスイッチングが生じないことは、電流検出タイミング近傍でスイッチングが生じないことでもあり、上ベタ2相変調は、電流検出精度において優れる変調法と言える。
しかし、図9に示す下アーム3シャント電流検出方式インバータにおいては、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗は「Rn+R」であり、インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗はRpであるため、導通抵抗のアンバランスにより、図11Aの最下段のトルクTの波形を見てわかるように、修正電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの基本波成分(あるいは、2段目の交流回転機1を流れる電流Iu、Iv、Iwの基本波成分)に対して、3倍の周波数成分の脈動が重畳されていることが確認できる。
そこで、本実施の形態では、上ベタ2相変調の利点である電流検出精度を維持した上で、導通抵抗のアンバランス起因による3次高調波成分を低減するために、実施の形態1で詳細を述べたように、インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗Rpを、インバータの出力端子と負極側入力端子との間(電流検出用抵抗素子を除いた)の導通抵抗Rnよりも大きく設定する(Rp>Rn)。図11Bは、Rp>Rnとなるように導通抵抗を設定した場合の各部波形であり、3段目のトルクTに着目すると、図11Aに比べ、3次高調波成分が低減できていることがわかる。
以上により、上ベタ2相変調に、下アーム3シャント電流検出方式を組み合わせ、インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗Rpを、インバータの出力端子と負極側入力端子との間(電流検出用抵抗素子を除いた)の導通抵抗Rnよりも大きく設定する(Rp>Rn)ことで、電流検出値にスイッチングノイズ(ジョリジョリ音、スイッチング時刻と電流A/D時刻が接近することにより、A/D値に混入するノイズ)の混入を防ぎつつ、交流回転機1より生じるトルクの3次高調波成分を抑制できるといった顕著な効果を奏する。
以上は、下アーム3シャント電流検出方式インバータについて述べたが、本実施の形態は母線1シャント電流検出方式インバータにも適用できる。なぜならば、母線1シャント電流検出方式インバータにおいても、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗は「Rn+R」であり、インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗はRpであるため、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗が大きい。よって、母線1シャント電流検出方式インバータに本実施の形態を適用しても同様の効果が得られるのは言うまでもない。
また、図8のような、電流検出回路8が、3相の上アームスイッチング素子SPu、SPv、SPwを流れる電流を検出するように、SPu、SPv、SPwを直列に接続されるように構成されている場合(上アーム3シャント電流検出方式)、電流検出タイミングとスイッチング時刻が近接するのを避けるには、修正電圧指令値算出部363aは以下のように計算する。
Vmin=MIN(Vuoc,Vvoc,Vwoc)
Voff=0.5×Vdc+Vmin
Vuo=Vuoc-Voff
Vvo=Vvoc-Voff 式(2-2)
Vwo=Vwoc-Voff
この場合における各部波形を図12に示す。上段は、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwoc、上から2段目は、オフセット電圧Voffであり、電圧指令値に対し、3倍の周波数で変動する、3次高調波成分となっていることがわかる。上から3段目は、3相の修正電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoである。そして、最下段は、相間の電圧指令値Vuo―Vvo、Vvo―Vwo、Vwo―Vuoである。同図の3相の修正電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの瞬時値で最小のものはインバータの出力可能な下限値「-Vdc/2」に一致していることがわかる(下ベタ2相変調)。
この場合、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗はRnであり、インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗は「Rp+R」であるため、「Rp=Rn」ならば、導通抵抗のアンバランスにより、交流回転機1のトルクに3次高調波が生じる。そこで、Rp<Rnを満たすように導通抵抗を与えることで、3次高調波成分を低減できる。
このように、上アーム3シャント電流検出方式と下ベタ2相変調を組み合わせ、上下アームの導通抵抗を揃えるようにすることで、下ベタ2相変調時の3次高調波のトルクリップル悪化を抑制することができる。
実施の形態3
次に、実施の形態3による電動パワーステアリング装置200について説明する。実施の形態1および2においては、電力変換装置100について説明したが、電力変換装置100によって操舵トルクを補助するトルクを発生させ、電動パワーステアリング装置を構成するようにしても良い。実施の形態3においては、実施の形態1および2に対し、ハンドル901、前輪902、ギア903、トルク検出器904、モータトルク目標値演算部905が異なる。以下の説明では実施の形態1および2と異なる点について説明する。
図13は、実施の形態3に係る電動パワーステアリングの構成を示す図である。図13において、運転手は、ハンドル901を左右に回転させて前輪902の操舵を行う。トルク検出器904は、ステアリング系の操舵トルクを検出し、検出トルクをモータトルク目標値演算部905に出力する。モータトルク目標値演算部905は、ステアリング系の操舵トルクを補助するトルクTを交流回転機1が発生するように、トルク検出器904の検出トルクに基づいて、交流回転機1に出力すべき制御指令としてモータトルクの目標値T_refを演算する。目標値T_refは、電力変換装置100を構成する制御器7の電流指令値算出部35に入力されることにより、インバータ6を介して、目標値T_refに応じて交流回転機1を制御する。交流回転機1は、ギア903を介して操舵トルクを補助するトルクを発生する。
このような電動パワーステアリング装置で重視されるのは、静粛性、装置コスト、装置サイズである。まず、装置コスト、装置サイズの観点では、「下アーム3シャント電流検出方式インバータ」、および「母線1シャント電流検出方式インバータ」による電流検出器を採用するのが有利である。しかしながら、これらの方式は、インバータの導通ラインに抵抗を挿入するものであるため、挿入することで、上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子とで導通抵抗にアンバランスを生じる。この影響が、電圧指令値にオフセット電圧(3次高調波成分)を加えると現れ、交流回転機1から3次高調波トルクリップルが生じる。そこで、本実施の形態においては、実施の形態1で説明したように、インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗Rpを、インバータの出力端子と負極側入力端子との間(電流検出用抵抗素子を除いた)の導通抵抗Rnよりも大きくする(Rp>Rn)ことによりこの問題の影響の低減を実現している。
なお、「上アーム3シャント電流検出方式」においても同様の効果が得られる。すなわち、実施の形態1で説明したように、インバータの出力端子と負極側入力端子との間の導通抵抗Rnを、インバータの出力端子と正極側入力端子との間(電流検出用抵抗素子を除いた)の導通抵抗Rpよりも大きくする(Rn>Rp)ことにより問題の影響の低減を実現できる。
以上のように、電動パワーステアリング装置では、静粛性が求められ、さらに、低電圧(12V)、かつ高電流(例えば100A)なため、3相インバータの上下の導通抵抗の差に起因して、電圧脈動が電流脈動となり、トルク脈動を引き起こしノイズとなりやすい。実施の形態1および2において説明した電力変換装置を電動パワーステアリング装置に適用すると、3次高調波成分重畳による電圧利用率向上と静粛性の両立が可能となる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1:交流回転機、2:回転検出回路、6:インバータ、7:制御器、8:電流検出回路、31:回転検出部、32:電流検出部、33:電流座標変換部、35:電流指令値算出部、37:PWM制御部、100:電力変換装置、200:電動パワーステアリング装置、361:dq軸電圧指令値算出部、362:電圧座標変換部、363、363a:修正電圧指令値算出部、901:ハンドル、902:前輪、903:ギア、904:トルク検出器、905:モータトルク目標値演算部

Claims (10)

  1. 上アームスイッチング素子および下アームスイッチング素子を有し、直流電圧を交流電圧に変換し、負荷に出力するインバータ、
    前記負荷を、指令された状態に制御するための電圧指令値を演算する電圧指令値算出部、
    前記電圧指令値の基本波成分に対し3倍の周波数成分である3次高調波成分を加算して、修正電圧指令値を演算する修正電圧指令値算出部、を備え、
    前記インバータは、前記修正電圧指令値に基づいて前記交流電圧に変換し、
    前記下アームスイッチング素子と前記インバータの負極側入力端子との間に電流検出用抵抗を接続する場合は、前記インバータの出力端子と正極側入力端子との間の導通抵抗が、前記インバータの出力端子と前記負極側入力端子との間における導通抵抗のうち、前記電流検出用抵抗を除いた導通抵抗よりも大きくなるように設定され、
    前記上アームスイッチング素子と前記正極側入力端子との間に電流検出用抵抗を接続する場合は、前記インバータの出力端子と前記負極側入力端子との間の導通抵抗が前記インバータの出力端子と前記正極側入力端子との間における導通抵抗のうち、前記電流検出用抵抗を除いた導通抵抗よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記下アームスイッチング素子と前記負極側入力端子との間に前記電流検出用抵抗を接続する場合は、前記上アームスイッチング素子の導通抵抗を前記下アームスイッチング素子の導通抵抗に比べて大きくすることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記下アームスイッチング素子と前記負極側入力端子との間に前記電流検出用抵抗を接続する場合は、前記上アームスイッチング素子へのオン指令信号を、前記下アームスイッチング素子のオン指令信号に比べて小さくすることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記修正電圧指令値算出部は、前記修正電圧指令値のうち最大のものが前記インバータの出力可能な上限値に一致するように前記3次高調波成分を演算することを特徴とする請求項2または3に記載の電力変換装置。
  5. 前記インバータは、3相インバータであり、各相の前記下アームスイッチング素子と前記負極側入力端子との間に前記電流検出用抵抗が挿入されていることを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記上アームスイッチング素子と前記正極側入力端子との間に前記電流検出用抵抗を接続する場合においては、前記下アームスイッチング素子の導通抵抗を前記上アームスイッチング素子の導通抵抗に比べて大きくすることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記上アームスイッチング素子と前記正極側入力端子との間に前記電流検出用抵抗を接続する場合においては、前記下アームスイッチング素子へのオン指令信号を前記上アームスイッチング素子のオン指令信号に比べて小さくすることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  8. 前記修正電圧指令値算出部は前記修正電圧指令値のうち最小のものが前記インバータの出力可能な下限値に一致するように前記3次高調波成分を演算することを特徴とする請求項6または7に記載の電力変換装置。
  9. 前記インバータは、3相インバータであり、各相の前記上アームスイッチング素子と前記正極側入力端子との間に前記電流検出用抵抗が挿入されていることを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の電力変換装置と、前記負荷は交流回転機であって前記交流回転機の駆動力を車両の操舵装置に伝達する駆動力伝達機構と、を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2022538540A 2020-07-22 2020-07-22 電力変換装置および電動パワーステアリング装置 Active JP7351013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/028370 WO2022018841A1 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 電力変換装置および電動パワーステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022018841A1 JPWO2022018841A1 (ja) 2022-01-27
JPWO2022018841A5 JPWO2022018841A5 (ja) 2023-03-14
JP7351013B2 true JP7351013B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=79729103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538540A Active JP7351013B2 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 電力変換装置および電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230318488A1 (ja)
EP (1) EP4187774A4 (ja)
JP (1) JP7351013B2 (ja)
CN (1) CN116114165A (ja)
WO (1) WO2022018841A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214040B2 (ja) * 2020-03-27 2023-01-27 三菱電機株式会社 3レベル電力変換装置及び直流電源部の中間電位の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825641A (en) 1997-01-27 1998-10-20 International Rectifier Corporation Circuit for sensing individual leg current in a motor controller using resistive shunts
US20030048086A1 (en) 2001-08-20 2003-03-13 Toshio Takahashi Combined motor drive and current sensing circuit
US6998800B2 (en) 2003-09-05 2006-02-14 Kollmorgen Corporation Current sensor for DC powered three phase motor control system
JP2011019378A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2013059233A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ制御装置、インバータ装置、及び空気調和機
JP2020089203A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 Ntn株式会社 モータ駆動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182254A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
WO2006057317A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Nsk Ltd. 無結線式モータ、その駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP5505449B2 (ja) * 2012-04-06 2014-05-28 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
CN107438943B (zh) 2015-03-12 2020-09-04 三菱电机株式会社 交流旋转电机的控制装置和电动助力转向***的控制装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825641A (en) 1997-01-27 1998-10-20 International Rectifier Corporation Circuit for sensing individual leg current in a motor controller using resistive shunts
US20030048086A1 (en) 2001-08-20 2003-03-13 Toshio Takahashi Combined motor drive and current sensing circuit
US6998800B2 (en) 2003-09-05 2006-02-14 Kollmorgen Corporation Current sensor for DC powered three phase motor control system
JP2011019378A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2013059233A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ制御装置、インバータ装置、及び空気調和機
JP2020089203A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 Ntn株式会社 モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116114165A (zh) 2023-05-12
US20230318488A1 (en) 2023-10-05
JPWO2022018841A1 (ja) 2022-01-27
EP4187774A4 (en) 2023-08-16
WO2022018841A1 (ja) 2022-01-27
EP4187774A1 (en) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9013137B2 (en) Apparatus for calculating rotational position of rotary machine
WO2019008676A1 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
US9935568B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
US8441225B2 (en) Direct-current to three-phase alternating-current inverter system
US10992246B2 (en) Controller for AC rotary machine
US8736221B2 (en) Direct-current to three-phase alternating-current inverter system
US20230001979A1 (en) Control apparatus for ac rotary machine and electric power steering apparatus
JP6488192B2 (ja) インバータ制御装置
JP7351013B2 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP7092257B2 (ja) 回転電機制御システム
CN114208020B (zh) 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
JP7351004B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JP6203318B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP7211242B2 (ja) 変調方式切替装置
CN111034001B (zh) 功率转换装置及电动助力转向装置
WO2023073823A1 (ja) 回転機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6818929B1 (ja) 回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
WO2017199641A1 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP7317249B2 (ja) 回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
WO2023228404A1 (ja) 回転電機制御装置
US20240097595A1 (en) Power conversion device and power conversion method
WO2023067797A1 (ja) 交流回転機の制御装置、車両用駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JP6305603B1 (ja) 回転電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7351013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151