JP7214040B2 - 3レベル電力変換装置及び直流電源部の中間電位の制御方法 - Google Patents

3レベル電力変換装置及び直流電源部の中間電位の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7214040B2
JP7214040B2 JP2022510387A JP2022510387A JP7214040B2 JP 7214040 B2 JP7214040 B2 JP 7214040B2 JP 2022510387 A JP2022510387 A JP 2022510387A JP 2022510387 A JP2022510387 A JP 2022510387A JP 7214040 B2 JP7214040 B2 JP 7214040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
capacitor
command
potential line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021192288A1 (ja
Inventor
健朗 山本
真一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021192288A1 publication Critical patent/JPWO2021192288A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214040B2 publication Critical patent/JP7214040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from dc input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/50Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、3レベルの直流電圧を三相交流電圧に変換する、又は、単相もしくは三相交流電圧を3レベルの直流電圧に変換して出力する3レベル電力変換装置、及び3レベル電力変換装置に具備される直流電源部の中間電位の制御方法に関する。
下記特許文献1には、3レベルの直流電圧を三相交流電圧に変換する3レベルインバータの制御方法において、スイッチング素子の制御に二相変調方式を適用して、スイッチング回数を低減する技術が開示されている。
特開2016-42772号公報
3レベルインバータ又は3レベルコンバータといった3レベル電力変換装置において、3レベル電力変換装置に具備される直流電源部は、中間電位を得るために2つのコンデンサが直列に接続される構成となる。3レベルインバータにおいて、出力波形をきれいな正弦波とするためには、2つのコンデンサ電圧が均等に分圧される必要がある。
三相変調方式の場合、2つのコンデンサ電圧が均等に分圧されずに不平衡が生じた場合、3レベルインバータの電圧指令に不平衡分の直流オフセット電圧を重畳することで、2つのコンデンサ間に生じた電圧不平衡を解消することが可能である。一方、二相変調方式の場合、U相、V相及びW相のスイッチング制御を順番に60°の一定周期ごとに停止させ、残る2相で出力の線間電圧を制御する。従って、インバータの電圧指令に直流オフセット電圧を重畳しても、2つのコンデンサ間における電圧不平衡を解消できないという問題がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、3レベル電力変換装置に二相変調方式を適用した場合であっても、2つのコンデンサ間における電圧不平衡を解消できる3レベル電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示に係る3レベル電力変換装置は、直流電源部と、電力変換回路と、制御装置と、第1のセンサと、第2のセンサとを備える。直流電源部は、高電位線と中間電位線との間に接続される第1のコンデンサと、中間電位線と低電位線との間に接続される第2のコンデンサとを備える。電力変換回路は、高電位線、中間電位線及び低電位線から出力される3レベルの直流電圧を三相交流電圧に変換する。或いは、電力変換回路は、単相交流電圧もしくは三相交流電圧を3レベルの直流電圧に変換して高電位線、中間電位線及び低電位線に出力する。制御装置は、電力変換回路の動作を制御する。第1のセンサ及び第2のセンサは、第1のコンデンサの物理量である第1の物理量と、第2のコンデンサの物理量である第2の物理量とを検出する。制御装置は、第1の信号生成部と、重畳部と、第2の信号生成部とを備える。第1の信号生成部は、第1のセンサ及び第2のセンサの検出値に基づいて、第1の物理量と第2の物理量との間の不平衡を表す不平衡信号を生成する。重畳部は、三相交流電圧の基準信号に不平衡信号を重畳させる。第2の信号生成部は、重畳部から出力される重畳信号に基づいて、電力変換回路を二相変調動作させる変調信号を生成する。
本開示によれば、3レベル電力変換装置に二相変調方式を適用した場合であっても、2つのコンデンサ間における電圧不平衡を解消できるという効果を奏する。
実施の形態1に係る3レベル電力変換装置の構成例を示す図 実施の形態1の制御手法の原理の説明に使用する第1の図 実施の形態1の制御手法の原理の説明に使用する第2の図 実施の形態1の制御手法の原理の説明に使用する第3の図 実施の形態1における制御装置の細部の構成例を示す第1の図 実施の形態1における制御装置の細部の構成例を示す第2の図 実施の形態1の制御装置における処理の流れを示すフローチャート 実施の形態1における制御装置の一部の機能をソフトウェアで実現する場合のハードウェア構成の例を示すブロック図 実施の形態1の変形例に係る3レベル電力変換装置の構成例を示す図 実施の形態2に係る3レベル電力変換装置の構成例を示す図
以下に添付図面を参照し、本開示の実施の形態に係る3レベル電力変換装置、及び直流電源部の中間電位の制御方法について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態では、鉄道車両用の補助電源装置を例示して説明するが、他の用途への適用を除外する趣旨ではない。また、以下では、電気的な接続と物理的な接続とを区別せずに、単に「接続」と称して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置100の構成例を示す図である。実施の形態1に係る3レベル電力変換装置100は、図1に示すように、直流電源部1と、電力変換回路2と、制御装置3と、電圧センサ4A,4Bとを備える。図1には、3レベル電力変換装置100を鉄道車両用の補助電源装置に適用した構成が示されている。
3レベル電力変換装置100は、3レベルインバータとして動作する。3レベル電力変換装置100の出力端には変圧器7が接続される。変圧器7の一次側には3レベル電力変換装置100が接続され、変圧器7の二次側には負荷14が接続される。また、変圧器7の二次側の出力波形を正弦波とするため、変圧器7の二次側には、デルタ結線された三相コンデンサ回路8が接続されている。負荷14の例は、車内照明装置、ドア開閉装置、空調装置、保安機器、コンプレッサ、バッテリ、制御電源である。
直流電源部1は、第1のコンデンサであるフィルタコンデンサ1Aと、第2のコンデンサであるフィルタコンデンサ1Bとを備える。フィルタコンデンサ1Aとフィルタコンデンサ1Bとは、直列に接続される。
フィルタコンデンサ1Aの一端は高電位線10Aに接続され、フィルタコンデンサ1Aの他端は中間電位線10Bに接続される。フィルタコンデンサ1Bの一端は中間電位線10Bに接続され、フィルタコンデンサ1Bの他端は低電位線10Cに接続される。フィルタコンデンサ1Aの他端とフィルタコンデンサ1Bの一端とが接続される接続点11は、「中点」、もしくは「中性点」とも呼ばれる。
電力変換回路2は、スイッチング素子U1,U2,V1,V2,W1,W2で構成される正側アームと、スイッチング素子X1,X2,Y1,Y2,Z1,Z2で構成される負側アームとを有する。スイッチング素子U1,U2,X1,X2は、この順で直列に接続されてU相レグを構成する。スイッチング素子V1,V2,Y1,Y2は、この順で直列に接続されてV相レグを構成する。スイッチング素子W1,W2,Z1,Z2は、この順で直列に接続されてW相レグを構成する。U相、V相及びW相の各レグは、互いに並列に接続されて三相のブリッジ回路を構成する。
U相正側アームでは、スイッチング素子U1,U2が、この順で直列に接続される。スイッチング素子U1の一端は高電位線10Aに接続され、スイッチング素子U2の他端はU相交流配線12Uに接続される。スイッチング素子U1の他端とスイッチング素子U2の一端との接続点には、ダイオードDUのカソードが接続される。ダイオードDUのアノードは、中間電位線10Bに接続される。
U相負側アームでは、スイッチング素子X1,X2が、この順で直列に接続される。スイッチング素子X1の一端はU相交流配線12Uに接続され、スイッチング素子X2の他端は低電位線10Cに接続される。スイッチング素子X1の他端とスイッチング素子X2の一端との接続点には、ダイオードDXのアノードが接続される。ダイオードDXのカソードは、中間電位線10Bに接続される。
V相正側アームでは、スイッチング素子V1,V2が、この順で直列に接続される。スイッチング素子V1の一端は高電位線10Aに接続され、スイッチング素子V2の他端はV相交流配線12Vに接続される。スイッチング素子V1の他端とスイッチング素子V2の一端との接続点には、ダイオードDVのカソードが接続される。ダイオードDVのアノードは、中間電位線10Bに接続される。
V相負側アームでは、スイッチング素子Y1,Y2が、この順で直列に接続される。スイッチング素子Y1の一端はV相交流配線12Vに接続され、スイッチング素子Y2の他端は低電位線10Cに接続される。スイッチング素子Y1の他端とスイッチング素子Y2の一端との接続点には、ダイオードDYのアノードが接続される。ダイオードDYのカソードは、中間電位線10Bに接続される。
W相正側アームでは、スイッチング素子W1,W2が、この順で直列に接続される。スイッチング素子W1の一端は高電位線10Aに接続され、スイッチング素子W2の他端はW相交流配線12Wに接続される。スイッチング素子W1の他端とスイッチング素子W2の一端との接続点には、ダイオードDWのカソードが接続される。ダイオードDWのアノードは、中間電位線10Bに接続される。
W相負側アームでは、スイッチング素子Z1,Z2が、この順で直列に接続される。スイッチング素子Z1の一端はW相交流配線12Wに接続され、スイッチング素子Z2の他端は低電位線10Cに接続される。スイッチング素子Z1の他端とスイッチング素子Z2の一端との接続点には、ダイオードDZのアノードが接続される。ダイオードDZのカソードは、中間電位線10Bに接続される。
以上の構成により、直流電源部1は、電力変換回路2に対して、高電位線10A、中間電位線10B及び低電位線10Cを通じて3レベルの直流電圧を印加する。電力変換回路2は、スイッチング素子U1,U2,V1,V2,W1,W2,X1,X2,Y1,Y2,Z1,Z2を導通させて、3レベルの直流電圧を三相交流電圧に変換して出力する。
負荷14に印加される各相の電圧は、電圧検出器5U,5V,5Wによって検出される。電圧検出器5U,5V,5Wのそれぞれによって検出されたU相出力電圧Vu1、V相出力電圧Vv1及びW相出力電圧Vw1は、制御装置3に入力される。制御装置3は、U相出力電圧Vu1、V相出力電圧Vv1及びW相出力電圧Vw1に基づいて、スイッチング素子U1,U2,V1,V2,W1,W2,X1,X2,Y1,Y2,Z1,Z2をパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)制御する。これにより、フィルタコンデンサ1A,1Bによって平滑された直流電圧が所望の電圧値及び所望の周波数の三相交流電圧に変換される。
また、実施の形態1において、制御装置3は、二相変調方式を適用してスイッチング素子U1,U2,V1,V2,W1,W2,X1,X2,Y1,Y2,Z1,Z2をPWM制御する。これにより、二相変調方式を適用しない場合と比べて、スイッチング回数が削減されるので、3レベル電力変換装置100におけるスイッチング損失が低減され、3レベル電力変換装置100の効率が改善される。なお、実施の形態1において、二相変調は公知の技術を用いることとし、ここでの詳細な説明は省略する。
スイッチング素子U1,U2,V1,V2,W1,W2,X1,X2,Y1,Y2,Z1,Z2の一例は、逆並列ダイオードが内蔵された図示の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)であるが、他のスイッチング素子を用いてもよい。スイッチング素子U1,U2,V1,V2,W1,W2,X1,X2,Y1,Y2,Z1,Z2の他の例は、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)である。また、スイッチング素子を構成する材料は、ケイ素(Si)だけでなく、ワイドバンドギャップ半導体である炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga)、ダイヤモンドなどを用いてもよい。スイッチング素子をワイドバンドギャップ半導体系の材料で形成すれば、低損失化及び高速スイッチング化を図ることができる。
実施の形態1では、更に、フィルタコンデンサ1A,1B間における電圧不平衡を解消するための制御を行う。この制御を行うため、3レベル電力変換装置100には、電圧センサ4A,4Bが設けられている。電圧センサ4Aは、フィルタコンデンサ1Aの両端電圧を検出する。電圧センサ4Bは、フィルタコンデンサ1Bの両端電圧を検出する。以下、電圧センサ4Aによって検出されたフィルタコンデンサ1Aの両端電圧を「第1のコンデンサ電圧」と呼び、電圧センサ4Bによって検出されたフィルタコンデンサ1Bの両端電圧を「第2のコンデンサ電圧」と呼ぶ。電圧センサ4Aによって検出された第1のコンデンサ電圧Sa1、及び電圧センサ4Bによって検出された第2のコンデンサ電圧Sb1は、制御装置3に入力される。制御装置3は、第1のコンデンサ電圧Sa1及び第2のコンデンサ電圧Sb1に基づいて、フィルタコンデンサ1A,1B間における電圧不平衡を解消する制御を行う。制御の詳細は、後述する。
第1のコンデンサ電圧は、フィルタコンデンサ1Aの状態を表す物理量である。このため、以下の記載において、第1のコンデンサ電圧を「第1の物理量」と呼ぶ場合がある。また、第2のコンデンサ電圧は、フィルタコンデンサ1Bの状態を表す物理量である。このため、以下の記載において、第2のコンデンサ電圧を「第2の物理量」と呼ぶ場合がある。
なお、図1では、電圧センサ4Aがフィルタコンデンサ1Aの両端電圧を検出し、電圧センサ4Bがフィルタコンデンサ1Bの両端電圧を検出する例を示したが、この例に限定されない。図1の構成に代えて図9のように構成してもよい。図9は、実施の形態1の変形例に係る3レベル電力変換装置100の構成例を示す図である。
図9では、電圧センサ4Aがフィルタコンデンサ1A,1Bの両端電圧である全電圧を検出するように変更されている。この構成の場合、電圧センサ4Aによって検出された第1のコンデンサ電圧Sa1は、フィルタコンデンサ1A,1Bの全電圧の情報を含む検出値として制御装置3に入力される。制御装置3は、フィルタコンデンサ1A,1Bの全電圧の検出値と、電圧センサ4Bによって検出されたフィルタコンデンサ1Bの両端電圧の検出値とに基づいて、フィルタコンデンサ1Aの両端電圧を演算によって求めることができる。
なお、図示は省略するが、電圧センサ4Aがフィルタコンデンサ1Aの両端電圧を検出し、電圧センサ4Bがフィルタコンデンサ1A,1Bの両端電圧である全電圧を検出するように構成されていてもよい。この構成によっても、フィルタコンデンサ1Aの両端電圧、及びフィルタコンデンサ1Bの両端電圧を求めることができる。即ち、本構成並びに図1及び図9に示す構成における電圧センサ4A,4Bは何れも、第1のコンデンサの物理量である第1の物理量と、前記第2のコンデンサの物理量である第2の物理量とを検出する第1のセンサ及び第2のセンサとして動作する。
次に、3レベル電力変換装置100における電圧不平衡を解消するための実施の形態1の制御手法の原理について、図2から図4の図面を参照して説明する。図2は、実施の形態1の制御手法の原理の説明に使用する第1の図である。図2には、一般的な二相変調における電圧指令の波形例が示されている。図3は、実施の形態1の制御手法の原理の説明に使用する第2の図である。図3には、フィルタコンデンサ1A,1B間の電圧が平衡である場合の零相電圧の波形例が示されている。図4は、実施の形態1の制御手法の原理の説明に使用する第3の図である。図4には、フィルタコンデンサ1A,1B間の電圧が不平衡である場合の制御時の零相電圧の波形例が示されている。図2から図4の各図において、横軸は位相を表し、縦軸は規格化された振幅を表している。なお、零相電圧は、接地点から見た負荷14における中性点の電圧である。この零相電圧は、等価的に、負荷14に印加される各相の出力電圧、即ちU相出力電圧、V相出力電圧及びW相出力電圧の3つの電圧を加算することで求めることができる。
図2において、太破線で示す波形K1は、三相電圧指令値のうちの1相分の電圧指令値を示しており、ここでは、U相電圧指令値であるとする。太実線で示す波形K2は、波形K1のU相電圧指令値を用いて生成された二相変調のU相電圧指令値である。波形K3は、電力変換回路2のU相レグにおけるスイッチング素子U1,X2を制御するための制御信号を生成する際に用いる搬送波である。波形K4は、電力変換回路2のU相レグにおけるスイッチング素子U2,X1を制御するための制御信号を生成する際に用いる搬送波である。
フィルタコンデンサ1A,1B間の電圧が平衡である場合、図3に示されるように、零相電圧の波形K5は、正負の波形が対称形であり、常時オンする期間の位相幅も60°に保たれている。
これに対し、フィルタコンデンサ1A,1B間の電圧が不平衡である場合、図3に示されるような波形の対称形は崩れる。そこで、実施の形態1では、零相電圧の波形が、図4に示される波形K6となるように、二相変調の変調信号を制御する。図4に示す例では、常時オンする期間における零相電圧の位相幅が、正側では(60+α)°に制御され、負側では(60-α)°に制御されている。図4は、高電位側に位置するフィルタコンデンサ1Aの両端電圧が低電位側に位置するフィルタコンデンサ1Bの両端電圧よりも大きい場合の例である。図4の例の場合、低電位側に位置するフィルタコンデンサ1Bの電荷よりも、高電位側に位置するフィルタコンデンサ1Aの電荷の方が、より多く放出される。これにより、フィルタコンデンサ1A,1B間の電圧が平衡となるように制御される。フィルタコンデンサ1A,1B間における電圧不平衡が解消した場合、図3の状態に戻る。図3の場合、フィルタコンデンサ1A,1Bが均等に放電されるので、電圧が平衡した状態が維持される。
上記した実施の形態1の制御手法を要約すると、以下の通りである。
(1)二相変調の場合、UVW相のうちの何れかの相が必ず一定期間常時オンするので、この期間を制御に利用する。
(2)コンデンサ電圧が高い側においては、常時オンする相の常時オン期間を60°から増やして、コンデンサ電圧が高いフィルタコンデンサから負荷14側に放出されるエネルギーを相対的に増加させる。
(3)上記とは逆に、コンデンサ電圧が低い側においては、常時オンする相の常時オン期間を60°から上記(2)で増加させた分だけ減らして、コンデンサ電圧が低いフィルタコンデンサから負荷14側に放出されるエネルギーを相対的に減少させる。
(4)上記(2)、(3)の制御を通じて、コンデンサ電圧がフィルタコンデンサ1A,1B間でバランスするように制御する。
上記(2)、(3)に記載した通り、常時オンする相の常時オン期間の増加と減少とが相補的に行われる。このため、二相変調による常時オン期間をオーバラップさせることなく、フィルタコンデンサ1A,1B間における電圧不平衡を解消することができる。これにより、二相変調の制御に影響を与えることなく、電圧不平衡の解消が可能となる。
次に、実施の形態1における制御装置3の細部の構成について、図5及び図6を参照して説明する。図5は、実施の形態1における制御装置3の細部の構成例を示す第1の図である。図6は、実施の形態1における制御装置3の細部の構成例を示す第2の図である。なお、図5は、図1に示す電圧検出の構成に対応させた構成を一例として示すが、この構成に限定されない。例えば、図9に示す電圧検出の構成の場合には、図5の構成の一部を変形することで、図9の構成に対応することができる。
実施の形態1における制御装置3は、図5に示されるように、不平衡信号生成部31と、三相交流電圧の基準信号を生成する基準信号生成部32と、重畳部33と、停止期間指令生成部34とを備える。また、実施の形態1における制御装置3は、図6に示されるように、出力電圧偏差信号生成部36と、電圧制御部37と、二相変調指令生成部38と、搬送波比較変調部39とを備える。なお、以下の記載において、不平衡信号生成部31を「第1の信号生成部」と呼ぶ場合がある。また、停止期間指令生成部34と、出力電圧偏差信号生成部36と、電圧制御部37と、二相変調指令生成部38と、搬送波比較変調部39とを含む構成部を「第2の信号生成部」と呼ぶ場合がある。
図5において、不平衡信号生成部31は、差分器31Aと、制御ゲイン付与器31Bと、リミッタ31Cとを備える。重畳部33は、加算器33A,33B,33Cを備える。停止期間指令生成部34は、コンパレータ34A,34B,34Cと、信号反転器34D,34E,34Fと、信号分配回路34Gと、論理積演算器34H,34I,34J,34K,34L,34Mと、を備える。
また、図6において、出力電圧偏差信号生成部36は、差分器36A,36B,36Cを備える。電圧制御部37は、U相電圧制御部37Aと、V相電圧制御部37Bと、W相電圧制御部37Cとを備える。
次に、制御装置3の動作について説明する。差分器31Aには、電圧センサ4Aによって検出された第1のコンデンサ電圧Sa1と、電圧センサ4Bによって検出された第2のコンデンサ電圧Sb1とが入力される。差分器31Aは、第1のコンデンサ電圧Sa1と第2のコンデンサ電圧Sb1との偏差である電圧偏差を演算して制御ゲイン付与器31Bに出力する。なお、ここで言う電圧偏差は、コンデンサ電圧の偏差であり、後述する電圧基準信号と各相の出力電圧との偏差と区別するため、適宜「第1の電圧偏差」と呼ぶ。
制御ゲイン付与器31Bは、第1の電圧偏差に制御ゲインKbを付与する。制御ゲインKbが付与された第1の電圧偏差は、リミッタ31Cに入力される。リミッタ31Cに入力される第1の電圧偏差は、正負の値を持った信号である。リミッタ31Cは、入力される第1の電圧偏差の絶対値を制限した信号を生成して出力する。リミッタ31Cにおいて、第1の電圧偏差の絶対値を制限するのは、二相変調からの要請である。第1の電圧偏差の絶対値を制限することにより、二相変調の動作領域に影響を与えずに、実施の形態1による制御を確実に実施することができる。
リミッタ31Cによって生成された信号は、第1のコンデンサ電圧Sa1と第2のコンデンサ電圧Sb1との間の不平衡を表す不平衡信号として加算器33A,33B,33Cのそれぞれに入力される。この不平衡信号は、図4に示される零相電圧に相当するものである。実施の形態1では、零相電圧を直接的には生成してないが、等価的に零相電圧を生成していることになる。この意味で、リミッタ31Cによって生成された不平衡信号を「零相電圧指令」と呼ぶことができる。
図5に戻り、加算器33Aは、基準信号生成部32から出力されるU相基準信号に不平衡信号を加算してコンパレータ34Aに出力する。加算器33Bは、基準信号生成部32から出力されるV相基準信号に不平衡信号を加算してコンパレータ34Bに出力する。加算器33Cは、基準信号生成部32から出力されるW相基準信号に不平衡信号を加算してコンパレータ34Cに出力する。
停止期間指令生成部34では、コンパレータ34A,34B,34Cと、信号反転器34D,34E,34Fと、によって、重畳部33から出力される信号が正である期間と負である期間とが識別され、識別された信号が信号分配回路34Gに入力される。論理積演算器34H,34I,34J,34K,34L,34Mは、信号分配回路34Gからの出力を受けて、各相におけるスイッチング制御を停止させる期間を表す指令信号である停止期間指令を生成する。図5において、停止期間指令Ua1は、U相正側アームのスイッチング素子U1,U2のスイッチング動作を停止するための停止期間指令である。以下同様に説明すると、停止期間指令Va1は、V相正側アームのスイッチング素子V1,V2のスイッチング動作を停止するための停止期間指令である。停止期間指令Wa1は、W相正側アームのスイッチング素子W1,W2のスイッチング動作を停止するための停止期間指令である。停止期間指令Xa1は、U相負側アームのスイッチング素子X1,X2のスイッチング動作を停止するための停止期間指令である。停止期間指令Ya1は、V相負側アームのスイッチング素子Y1,Y2のスイッチング動作を停止するための停止期間指令である。停止期間指令Za1は、W相負側アームのスイッチング素子Z1,Z2のスイッチング動作を停止するための停止期間指令である。
また、図6において、差分器36Aは、基準信号生成部32から出力されるU相基準信号と、電圧検出器5Uによって検出されたU相出力電圧Vu1との偏差であるU相電圧偏差を演算してU相電圧制御部37Aに出力する。差分器36Bは、基準信号生成部32から出力されるV相基準信号と、電圧検出器5Vによって検出されたV相出力電圧Vv1との偏差であるV相電圧偏差を演算してV相電圧制御部37Bに出力する。差分器36Cは、基準信号生成部32から出力されるW相基準信号と、電圧検出器5Wによって検出されたW相出力電圧Vw1との偏差であるW相電圧偏差を演算してW相電圧制御部37Cに出力する。
U相電圧制御部37Aは、U相電圧偏差に基づいて、第1のU相電圧指令U*1を生成する。V相電圧制御部37Bは、V相電圧偏差に基づいて、第1のV相電圧指令V*1を生成する。W相電圧制御部37Cは、W相電圧偏差に基づいて、第1のW相電圧指令W*1を生成する。第1のU相電圧指令U*1、第1のV相電圧指令V*1及び第1のW相電圧指令W*1は、二相変調指令生成部38に入力される。二相変調指令生成部38には、停止期間指令生成部34によって生成された停止期間指令Ua1,Va1,Wa1,Xa1,Ya1,Za1も入力される。
二相変調指令生成部38は、停止期間指令Ua1,Va1,Wa1,Xa1,Ya1,Za1に基づいて、第1のU相電圧指令U*1、第1のV相電圧指令V*1及び第1のW相電圧指令W*1を修正し、修正した各相電圧指令を二相変調指令として搬送波比較変調部39に出力する。二相変調指令U*2は、U相レグのスイッチング素子を二相変調動作させるための変調指令である。二相変調指令V*2は、V相レグのスイッチング素子を二相変調動作させるための変調指令である。二相変調指令W*2は、W相レグのスイッチング素子を二相変調動作させるための変調指令である。
搬送波比較変調部39は、二相変調指令U*2,V*2,W*2のそれぞれを搬送波と比較することで、電力変換回路2の各スイッチング素子を二相変調動作させるための12個の変調信号Su1,Su2,Sx1,Sx2,Sv1,Sv2,Sy1,Sy2,Sw1,Sw2,Sz1,Sz2を生成する。変調信号Su1は、スイッチング素子U1を二相変調動作させるための制御信号である。変調信号Su2は、スイッチング素子U2を二相変調動作させるための制御信号である。変調信号Sx1は、スイッチング素子X1を二相変調動作させるための制御信号である。変調信号Sx2は、スイッチング素子X2を二相変調動作させるための制御信号である。U相以外のスイッチング素子についても同様であり、ここでの説明は割愛する。
上述した制御装置3の機能は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又は、これらを組み合わせた処理回路で実現することができる。
以上に説明した制御装置3の機能を処理回路で実現することにより、第1及び第2のコンデンサ間における電圧不平衡を解消することができる。
また、上述した制御装置3の機能は、ソフトウェアで実現することもできる。図7は、実施の形態1の制御装置3における処理の流れを示すフローチャートである。
制御装置3は、第1の電圧偏差に基づいて、零相電圧指令を生成する(ステップS11)。前述した通り、第1の電圧偏差は、第1のコンデンサ電圧Sa1と、第2のコンデンサ電圧Sb1との間の偏差である。制御装置3は、三相交流電圧の基準信号と、ステップS11で生成した零相電圧指令とに基づいて、スイッチング制御を停止させる停止期間指令を生成する(ステップS12)。制御装置3は、ステップS12で生成した停止期間指令に基づいて、二相変調指令を生成する(ステップS13)。制御装置3は、ステップS13で生成した二相変調指令に基づいて、電力変換回路2を二相変調動作させる変調信号を生成する(ステップS14)。
以上のステップS11からステップS14までの処理を実施することによっても、第1及び第2のコンデンサ間における電圧不平衡を解消することができる。
図8は、実施の形態1における制御装置3の一部の機能をソフトウェアで実現する場合のハードウェア構成の例を示すブロック図である。
実施の形態1における制御装置3の一部の機能をソフトウェアで実現する場合には、図8に示されるように、演算を行うプロセッサ300、プロセッサ300によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ302、及び信号の入出力を行うインタフェース304を含む構成とすることができる。
プロセッサ300は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、メモリ302には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)を例示することができる。
メモリ302には、実施の形態1における制御装置3の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ300は、インタフェース304を介して必要な情報を授受し、メモリ302に格納されたプログラムをプロセッサ300が実行し、メモリ302に格納されたテーブルをプロセッサ300が参照することにより、上述した処理を行うことができる。プロセッサ300による演算結果は、メモリ302に記憶することができる。
以上説明したように、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置によれば、制御装置は、第1の物理量である第1のコンデンサ電圧と、第2の物理量である第2のコンデンサ電圧とに基づいて、第1のコンデンサ電圧と第2のコンデンサ電圧との間の不平衡を表す不平衡信号を生成する。制御装置は、三相交流電圧の基準信号に不平衡信号を重畳させた重畳信号に基づいて、電力変換回路を二相変調動作させる変調信号を生成する。これにより、3レベル電力変換装置に二相変調方式を適用した場合であっても、第1及び第2のコンデンサ間における電圧不平衡を解消することができる。
また、実施の形態1に係る直流電源部の中間電位の制御方法では、以下に示す、第1、第2、第3及び第4ステップを実行する。第1ステップでは、第1のコンデンサの両端電圧である第1のコンデンサ電圧と、第2のコンデンサの両端電圧である第2のコンデンサ電圧との間の偏差である第1の電圧偏差に基づいて、零相電圧指令を生成する。第2ステップでは、三相交流電圧の基準信号と、第1ステップで生成した零相電圧指令とに基づいて、スイッチング素子のスイッチング制御を停止させる停止期間指令を生成する。第3ステップでは、第2ステップで生成した停止期間指令に基づいて、二相変調指令を生成する。第4ステップでは、第3ステップで生成した二相変調指令に基づいて、電力変換回路を二相変調動作させる変調信号を生成する。これらの第1、第2、第3及び第4ステップにより、3レベル電力変換装置に二相変調方式を適用した場合において、第1及び第2のコンデンサ間における電圧不平衡を解消することができる。
なお、実施の形態1では、電力変換回路が高電位線、中間電位線及び低電位線から出力される3レベルの直流電圧を三相交流電圧に変換する3レベルインバータである場合について例示したが、この例に限定されない。電力変換回路は、単相交流電圧もしくは三相交流電圧を3レベルの直流電圧に変換して高電位線、中間電位線及び低電位線に出力する3レベルコンバータであってもよい。3レベルコンバータも3レベルインバータと同様に、第1のコンデンサが高電位線と中間電位線との間に接続され、第2のコンデンサが中間電位線と低電位線との間に接続される構成であり、3レベルコンバータにおいても同様な課題が生ずる。このため、実施の形態1の手法を3レベルコンバータに適用することで課題を解決することができる。
実施の形態2.
図10は、実施の形態2に係る3レベル電力変換装置100Aの構成例を示す図である。実施の形態2に係る3レベル電力変換装置100Aでは、図1に示す3レベル電力変換装置100の構成において、電圧センサ4A,4Bが、それぞれ電流センサ4A1,4B1に置き替えられている。その他の構成については、図1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図10において、電流センサ4A1は、フィルタコンデンサ1Aに流れる充放電電流を監視する。電流センサ4B1は、フィルタコンデンサ1Bに流れる充放電電流を監視する。電流センサ4A1,4B1のそれぞれによって監視された充放電電流Sa2,Sb2は、制御装置3に入力される。制御装置3は、充放電電流Sa2,Sb2に基づいて、不平衡信号を生成する。以降の動作は、前述の通りである。
なお、フィルタコンデンサ1Aに流れる充放電電流Sa2は、フィルタコンデンサ1Aの状態を表す物理量である。このため、以下の記載において、フィルタコンデンサ1Aに流れる充放電電流Sa2を「第1の物理量」と呼ぶ場合がある。また、フィルタコンデンサ1Bに流れる充放電電流Sb2は、フィルタコンデンサ1Bの状態を表す物理量である。このため、以下の記載において、フィルタコンデンサ1Bに流れる充放電電流Sb2を「第2の物理量」と呼ぶ場合がある。
以上説明したように、実施の形態2に係る3レベル電力変換装置によれば、制御装置は、第1の物理量である第1のコンデンサに流れる充放電電流と、第2の物理量である第2のコンデンサに流れる充放電電流とに基づいて、これらの充放電電流間の不平衡を表す不平衡信号を生成する。制御装置は、三相交流電圧の基準信号に不平衡信号を重畳させた重畳信号に基づいて、電力変換回路を二相変調動作させる変調信号を生成する。これにより、3レベル電力変換装置に二相変調方式を適用した場合であっても、第1及び第2のコンデンサ間における電圧不平衡を解消することができる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 直流電源部、1A,1B フィルタコンデンサ、2 電力変換回路、3 制御装置、4A,4B 電圧センサ、4A1,4B1 電流センサ、5U,5V,5W 電圧検出器、7 変圧器、8 三相コンデンサ回路、10A 高電位線、10B 中間電位線、10C 低電位線、11 接続点、12U U相交流配線、12V V相交流配線、12W W相交流配線、14 負荷、31 不平衡信号生成部、31A 差分器、31B 制御ゲイン付与器、31C リミッタ、32 基準信号生成部、33 重畳部、33A,33B,33C 加算器、34 停止期間指令生成部、34A,34B,34C コンパレータ、34D,34E,34F 信号反転器、34G 信号分配回路、34H,34I,34J,34K,34L,34M 論理積演算器、36 出力電圧偏差信号生成部、36A,36B,36C 差分器、37 電圧制御部、37A U相電圧制御部、37B V相電圧制御部、37C W相電圧制御部、38 二相変調指令生成部、39 搬送波比較変調部、100,100A 3レベル電力変換装置、300 プロセッサ、302 メモリ、304 インタフェース、DU,DV,DW,DX,DY,DZ ダイオード、U1,U2,V1,V2,W1,W2,X1,X2,Y1,Y2,Z1,Z2 スイッチング素子。

Claims (7)

  1. 高電位線と中間電位線との間に接続される第1のコンデンサと、前記中間電位線と低電位線との間に接続される第2のコンデンサと、を備えた直流電源部と、
    前記高電位線、前記中間電位線及び前記低電位線から出力される3レベルの直流電圧を三相交流電圧に変換する、又は、単相交流電圧もしくは三相交流電圧を3レベルの直流電圧に変換して前記高電位線、前記中間電位線及び前記低電位線に出力する電力変換回路と、
    前記電力変換回路の動作を制御する制御装置と、
    前記第1のコンデンサの物理量である第1の物理量と、前記第2のコンデンサの物理量である第2の物理量とを検出する第1のセンサ及び第2のセンサと、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1のセンサ及び前記第2のセンサの検出値に基づいて、前記第1の物理量と前記第2の物理量との間の不平衡を表す不平衡信号を生成する第1の信号生成部と、
    三相交流電圧の基準信号に前記不平衡信号を重畳させる重畳部と、
    前記重畳部から出力される重畳信号に基づいて、前記電力変換回路を二相変調動作させる変調信号を生成する第2の信号生成部と、
    を備えたことを特徴とする3レベル電力変換装置。
  2. 前記第1の物理量は前記第1のコンデンサの両端電圧であり、前記第2の物理量は前記第2のコンデンサの両端電圧である
    ことを特徴とする請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  3. 前記第1の物理量は前記第1のコンデンサに流れる充放電電流であり、前記第2の物理量は前記第2のコンデンサに流れる充放電電流である
    ことを特徴とする請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  4. 前記電力変換回路は、複数のスイッチング素子を備え、
    前記第2の信号生成部は、
    前記重畳信号に基づいて、前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止するための停止期間指令を生成する停止期間指令生成部と、
    前記停止期間指令に基づいて、前記スイッチング素子を二相変調動作させるための変調指令である二相変調指令を生成する二相変調指令生成部と、
    を備え、
    前記第1の信号生成部は、前記不平衡信号を零相電圧指令として出力し、
    前記停止期間指令生成部は、前記停止期間指令の生成に前記零相電圧指令を用いる
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  5. 前記電力変換回路は、3レベルの直流電圧を三相交流電圧に変換する3レベルインバータである
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  6. 前記電力変換回路は、単相もしくは三相交流電圧を3レベルの直流電圧に変換する3レベルコンバータである
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  7. 高電位線と中間電位線との間に接続される第1のコンデンサと、前記中間電位線と低電位線との間に接続される第2のコンデンサとを備え、スイッチング素子を備えた電力変換回路に3レベルの直流電圧を印加する直流電源部の中間電位の制御方法であって、
    前記第1のコンデンサの両端電圧である第1のコンデンサ電圧と、前記第2のコンデンサの両端電圧である第2のコンデンサ電圧との間の偏差である第1の電圧偏差に基づいて、零相電圧指令を生成する第1ステップと、
    三相交流電圧の基準信号と、前記第1ステップで生成した零相電圧指令とに基づいて、前記スイッチング素子のスイッチング制御を停止させる停止期間指令を生成する第2ステップと、
    第2ステップで生成した停止期間指令に基づいて、二相変調指令を生成する第3ステップと、
    前記第3ステップで生成した二相変調指令に基づいて、前記電力変換回路を二相変調動作させる変調信号を生成する第4ステップと、
    を含むことを特徴とする直流電源部の中間電位の制御方法。
JP2022510387A 2020-03-27 2020-03-27 3レベル電力変換装置及び直流電源部の中間電位の制御方法 Active JP7214040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/014258 WO2021192288A1 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 3レベル電力変換装置及び直流電源部の中間電位の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021192288A1 JPWO2021192288A1 (ja) 2021-09-30
JP7214040B2 true JP7214040B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=77891577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510387A Active JP7214040B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 3レベル電力変換装置及び直流電源部の中間電位の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230137557A1 (ja)
JP (1) JP7214040B2 (ja)
DE (1) DE112020006987T5 (ja)
WO (1) WO2021192288A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001065675A1 (fr) 2000-02-28 2001-09-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede de commande d'impulsion de modulation de largeur d'impulsion (pwm)
JP2003169480A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 中性点クランプ式電力変換器の制御装置
JP2011239564A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Toshiba Corp 中性点クランプ式電力変換装置
JP2014082839A (ja) 2012-10-15 2014-05-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 3レベル電力変換装置
JP2017123706A (ja) 2016-01-05 2017-07-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及びその制御方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3395920B2 (ja) * 1994-07-05 2003-04-14 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP3265986B2 (ja) * 1996-06-11 2002-03-18 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置
US6324085B2 (en) * 1999-12-27 2001-11-27 Denso Corporation Power converter apparatus and related method
US6842354B1 (en) * 2003-08-08 2005-01-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Capacitor charge balancing technique for a three-level PWM power converter
JP4649252B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP4783294B2 (ja) * 2006-02-27 2011-09-28 三菱電機株式会社 系統連系用電力変換装置
US8080957B2 (en) * 2006-04-11 2011-12-20 Nsk, Ltd. Motor control device and motor-driven power steering system using the same
US7782005B2 (en) * 2006-11-07 2010-08-24 Nissan Motor Co., Ltd. Power converter control
JP4654217B2 (ja) * 2007-04-25 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 永久磁石モータの弱め界磁制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング
JP4578568B2 (ja) * 2007-12-04 2010-11-10 三菱電機株式会社 交流電動機の制御装置
JP5167884B2 (ja) * 2008-03-14 2013-03-21 ダイキン工業株式会社 コンバータの制御方法及び制御装置
MX2011001963A (es) * 2008-08-22 2011-04-04 Toshiba Mitsubishi Elec Inc Aparato de conversion de energia.
JP2010068653A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sanyo Electric Co Ltd インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP4506889B2 (ja) * 2008-10-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP4329880B1 (ja) * 2009-01-14 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および電動車両
JP2011125107A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置、モータ駆動システム及びインバータ制御装置
JP5375715B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-25 株式会社豊田自動織機 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP5126302B2 (ja) * 2010-06-30 2013-01-23 株式会社安川電機 3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム
AU2010362331C1 (en) * 2010-10-15 2015-06-25 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device, heat pump system, and method for controlling three-phase inverter
JP5163734B2 (ja) * 2010-12-17 2013-03-13 富士電機株式会社 3レベルインバータ装置
CN103270376B (zh) * 2010-12-21 2015-04-15 三菱电机株式会社 热泵装置、热泵***和三相逆变器的控制方法
JP5161985B2 (ja) * 2011-02-16 2013-03-13 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP5549697B2 (ja) * 2012-03-02 2014-07-16 株式会社安川電機 電流形電力変換装置
CN104205603B (zh) * 2012-03-30 2017-09-29 东芝三菱电机产业***株式会社 电源装置
JP5505449B2 (ja) * 2012-04-06 2014-05-28 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
CN105164908B (zh) * 2012-08-10 2018-06-12 三菱电机株式会社 三电平功率转换装置
JP5683760B2 (ja) * 2012-10-23 2015-03-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2015035897A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
JP5910583B2 (ja) * 2013-08-20 2016-04-27 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP6065790B2 (ja) * 2013-09-11 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
CA2928611C (en) * 2013-10-30 2018-11-27 Mitsubishi Electric Corporation Dc/dc conversion device and load-drive control system
JP6176495B2 (ja) 2014-08-19 2017-08-09 富士電機株式会社 3レベルインバータの制御方法及び制御装置
JP6298390B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機駆動制御装置、電動パワーステアリング装置、電動ブレーキ装置、電動ポンプ装置
JP6621356B2 (ja) * 2016-03-29 2019-12-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置及びそれを用いた冷凍機器
JP6699385B2 (ja) * 2016-06-17 2020-05-27 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2018139295A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置
US10807635B2 (en) * 2017-02-13 2020-10-20 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP6822205B2 (ja) * 2017-02-21 2021-01-27 株式会社デンソー 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
EP3651339B1 (en) * 2017-07-04 2022-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Inverter device and electric power steering device
JP6361803B1 (ja) * 2017-07-27 2018-07-25 株式会社明電舎 マルチレベルインバータの制御装置および制御方法
US11303224B2 (en) * 2018-01-25 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Inverter device with high follow-up capability
JP6937708B2 (ja) * 2018-02-21 2021-09-22 日立Astemo株式会社 モータ制御装置およびそれを用いる電動車両システム
JP6835043B2 (ja) * 2018-06-26 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
WO2020026430A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
CN111656664B (zh) * 2018-10-30 2023-09-19 东芝三菱电机产业***株式会社 电力转换装置
WO2020095390A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 三菱電機株式会社 モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機
CN112189302B (zh) * 2018-11-20 2024-02-13 东芝三菱电机产业***株式会社 不间断电源装置
DE112020003026T5 (de) * 2019-06-26 2022-03-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Steuerungsvorrichtung für einen Elektromotor
JP7322808B2 (ja) * 2020-05-20 2023-08-08 株式会社豊田自動織機 インバータ制御装置及び車載用流体機械
EP4187774A4 (en) * 2020-07-22 2023-08-16 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING DEVICE
JP7341359B2 (ja) * 2021-01-06 2023-09-08 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP2022156277A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 インバータ制御方法、およびインバータ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001065675A1 (fr) 2000-02-28 2001-09-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede de commande d'impulsion de modulation de largeur d'impulsion (pwm)
JP2003169480A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 中性点クランプ式電力変換器の制御装置
JP2011239564A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Toshiba Corp 中性点クランプ式電力変換装置
JP2014082839A (ja) 2012-10-15 2014-05-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 3レベル電力変換装置
JP2017123706A (ja) 2016-01-05 2017-07-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021192288A1 (ja) 2021-09-30
WO2021192288A1 (ja) 2021-09-30
DE112020006987T5 (de) 2023-01-12
US20230137557A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Novel discontinuous PWM method of a three-level inverter for neutral-point voltage ripple reduction
US9013906B2 (en) Power system-interconnected inverter device
US6556464B2 (en) PWM converter system
US10128739B2 (en) Power conversion device
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
US10374503B2 (en) Power conversion device
JP2010187431A (ja) 無停電電源装置
CN109769404B (zh) ***互连逆变器装置及其运转方法
US9755551B2 (en) Power conversion device
JP6538544B2 (ja) 自励式無効電力補償装置
JP5192258B2 (ja) クランプ式電力変換装置
JP2018129963A (ja) 電力変換器の制御装置
JP3856689B2 (ja) 中性点クランプ式電力変換器の制御装置
JP6107860B2 (ja) インバータの制御装置
JP2007221902A (ja) 電力変換装置
JP7214040B2 (ja) 3レベル電力変換装置及び直流電源部の中間電位の制御方法
JP5480054B2 (ja) 電力変換器制御装置とその制御方法
JP3276135B2 (ja) 電力変換装置
JP7206491B2 (ja) 直接形電力変換器用の制御装置
JPH0515165A (ja) 3相3線式の中性点クランプ式インバータの制御方法
JP2003230284A (ja) インバータ装置
JP4448294B2 (ja) 電力変換装置
Lee et al. Discontinuous PWM Scheme for an Open-end Winding Induction Motor Drives Fed by Dual Inverter
WO2023175759A1 (ja) 電力変換装置
US11909341B2 (en) Power conversion device and method for controlling same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150