JP7346237B2 - シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7346237B2
JP7346237B2 JP2019192432A JP2019192432A JP7346237B2 JP 7346237 B2 JP7346237 B2 JP 7346237B2 JP 2019192432 A JP2019192432 A JP 2019192432A JP 2019192432 A JP2019192432 A JP 2019192432A JP 7346237 B2 JP7346237 B2 JP 7346237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sensor
flag
document
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019192432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066552A (ja
JP2021066552A5 (ja
Inventor
要 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019192432A priority Critical patent/JP7346237B2/ja
Priority to US17/069,372 priority patent/US11554928B2/en
Publication of JP2021066552A publication Critical patent/JP2021066552A/ja
Publication of JP2021066552A5 publication Critical patent/JP2021066552A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346237B2 publication Critical patent/JP7346237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • B65H3/565Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile for reintroducing partially separated articles in the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/04Fixed or adjustable stops or gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置、これを具備するスキャナなどの画像読取装置、及び複写機、プリンタ、あるいはファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。
従来、複写機等の画像形成装置では、シートを検知するための検知部の検知信号に基づいて、シートを搬送する動作が行われている。例えば、シートを搬送する動作として、ピックアップローラによりトレイからシートを送り出し、送り出されたシートを分離ローラにより一枚ずつに分離して搬送する動作がある。
特許文献1には、トレイにセットしたシートの有無を検知するために、シートに押されて回動する第一フラグと、第一フラグが回動することで光路が透過又は遮蔽される第一フォトセンサとを備えた第一検知部が開示されている。さらに、第一検知部のシート搬送方向の下流側において、搬送されるシートの先端又は後端を検知するために、シートに押されて回動する第二フラグと、第二フラグが回動することで光路が透過又は遮蔽される第二フォトセンサとを備えた第二検知部もまた、開示されている。
特許文献1に開示された第一検知部および第二検知部によれば、フラグはシートによって回動され、フラグがフォトセンサの光路を透過又は遮蔽することで、シートの有無やシートの先端又は後端の位置を検知している。
特開2018-158792号公報
しかしながら、特許文献1のように、トレイ上のシートの有無を検知するために、第一検知部として1つのフラグと1つのフォトセンサが配置されており、さらに、シート搬送方向の下流側に、第二検知部として第一検知部とは別の1つのフラグと1つのフォトセンサが配置されている。
すなわち、セットされたシートの有無の検知と搬送されるシートの先端又は後端の位置の検知をするために、別々のフラグとフォトセンサとが必要となり、部品点数が増加するとともにコストが高くなる虞があった。
そこで本発明の目的は、トレイ上のセットされたシートの有無の検知と搬送されるシートの先端又は後端を検知するとともに、部品点数およびコストを削減することである。
上記目的を達成するため本発明の代表的な構成は、シートを支持するシート支持部と、前記シート支持部に支持されたシートを給送する給送回転体と、前記給送回転体により給送されたシートを1枚ずつに分離する分離部と、シートに押されて回動するフラグと、前記フラグが回動することにより、前記シート支持部に支持されたシートの有無を検知する第一センサと、前記フラグが回動することにより、前記給送回転体に給送されるシートを検知する第二センサと、シートの搬送方向における前記分離部よりも下流において、シートを検知する第三センサと、前記第三センサによりシートの後端が検知された場合、及び、前記第三センサによりシートの後端が検知される前に前記第二センサによりシートの後端が検知された場合に、次のシートの給送を開始するように前記給送回転体及び前記分離部の駆動を制御する制御部と、を備えことを特徴とする。
本発明によれば、1つのフラグで2つのセンサをON/OFFして、セットされたシートの有無の検知と搬送されるシートの先端又は後端の位置を検知する。その結果、フラグを1つ削減することができ、部品点数を低減することができコストを低減することが可能となる。
画像形成装置の断面図 画像読取装置の概略図 駆動伝達機構の概略構成図 制御ブロック図 原稿の無時のフラグの位置を示した図 原稿をセットした時のフラグと検知部との関係を示した図 給送開始時のフラグと検知部との関係を示した図 先の原稿の後端部の位置とフラグと検知部との関係を示した図 先の原稿の後端部の位置とフラグと検知部との関係を示した図 給送制御を示すフローチャート 先の原稿の後端部の位置とフラグと検知部との関係を示した図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(画像形成装置全体の説明)
図1を用いて、本実施形態に係る画像形成装置の概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の断面図である。画像形成装置101は、例えば複写機であり、装置本体101Aと、装置本体101Aの上部に備えられた画像読取装置103とを備えている。
画像読取装置103は、ユーザによって原稿給送トレイ2に載置された原稿Dを自動的に搬送するようになっている。原稿Dとは、読取対象のシートであり、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート(OHP)等のプラスチックフィルム、布などである。画像読取装置103は、原稿Dの画像を読み取る。具体的には、画像読取装置103は、画像読取位置で搬送されている原稿Dに照射した光の反射光を受光して、原稿Dを光学的に読み取って電気信号に変換し、電気信号に基づいて画像データ(画像読取情報)を作成するようになっている。
画像形成装置101の装置本体101Aは、記録対象のシートPに画像を形成する画像形成部133と、画像形成部133 にシートPを給送するシート給送部134と、を有している。シート給送部134は、互いに異なるサイズのシートを収納可能なシート収納部137a,137b,137c,137dを備えている。各シート収納部に収納されたシートは、ピックアップローラ32によって繰り出され、フィードローラ33a及びリタードローラ33bによって1枚ずつ分離されて、対応する搬送ローラ対131へと受け渡される。そして、シートPは、シート搬送路に沿って配置された複数の搬送ローラ対131に順に受け渡されることで、レジストレーションローラ対136へと搬送される。
なお、ユーザによって手差しトレイ137eに載置されたシートは、給送ローラ138によって装置本体101Aの内部に給送され、レジストレーションローラ対136へと搬送される。レジストレーションローラ対136は、シートPの先端を停止させて斜行を補正すると共に、画像形成部133によるトナー像の形成プロセスである作像動作の進行に合わせてシートPの搬送を再開する。
シートPに画像を形成する画像形成部133は、感光体である感光ドラム121、帯電器122、現像器124などを備えた電子写真方式の画像形成ユニットである。感光ドラム121は、シートPの搬送方向に沿って回転可能であり、感光ドラム121の周囲には帯電器122、露光装置123、現像器124、転写帯電器125、分離帯電器126、及びクリーナ127が配置されている。帯電器122は感光ドラム121の表面を一様に帯電させ、露光装置123は画像読取装置103等から入力される画像情報に基づいて感光ドラム121を露光し、ドラム上に静電潜像を形成する。
現像器124は、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤を収容しており、感光ドラム121に帯電したトナーを供給することで静電潜像をトナー像に現像する。感光ドラム121に担持されたトナー像は、転写帯電器125が形成するバイアス電界により、レジストレーションローラ対136から搬送されるシートPに転写される。トナー像を転写されたシートPは、分離帯電器126が形成するバイアス電界によって感光ドラム121から離間され、定着前搬送部128によって定着部129へ向けて搬送される。なお、シートPに転写されずに感光ドラム121に残留した転写残トナー等の付着物はクリーナ127によって除去され、感光ドラム121は次の作像動作に備える。
定着部129に搬送されたシートPは、ローラ対に挟持されて加圧されながら加熱され、トナーの溶融・固着により画像を定着させられる。画像出力が完了している場合、定着画像が得られたシートPは、排出ローラ対140を介して、装置本体101Aの外方に突出した排出トレイ130に排出される。
以上説明した、画像形成装置101は、CPUを有する制御部132によって制御されるようになっている。
(画像読取装置の説明)
次に、本実施形態に係るシート搬送装置を備えた画像読取装置103の概略構成について説明する。図2は、本実施形態を適用した画像読取装置の概略図である。画像読取装置103は、読取装置本体30と、シート搬送装置としての自動原稿搬送部(以下、ADFという)1と、を備えている。また、画像読取装置103は、読取装置本体30に配置された画像読取部としての第一読取ユニット11と、ADF1に配置された画像読取部としての第二読取ユニット12と、を備えている。以下、画像読取装置103を構成する各要素について説明する。
第一読取ユニット11は、原稿Dの第一面から画像情報を読み取る画像読取部である。また、第二読取ユニット12は、原稿Dの第一面とは反対側の第二面の画像を読み取る画像読取部である。第一読取ユニット11及び第二読取ユニット12によって読み取られた画像データは、制御部132(図1参照)に出力される。ただし、第一読取ユニット11及び第二読取ユニット12は常に両面の同時読み取りを実行するとは限らず、片面のみの読み取りも可能である。
読取装置本体30は、装置本体101A(図1参照)の上面に固定されている。読取装置本体30の上面には、図2に示すように、フラットベッド型の原稿台24が配置されている。第一読取ユニット11は、図中左右方向に移動可能なキャリッジ(不図示)に支持されており、図2に示す位置から、原稿台24に沿って原稿台24の全長に亘って移動可能である。
ADF1は、図中奥側に配置されたヒンジ機構(不図示)によって、読取装置本体30に対して上下方向に開閉可能に支持されており、読取装置本体30の原稿台24に対向して押圧板58が形成されている。ADF1は、第二読取ユニット12の他に、原稿給送トレイ2と、原稿搬送部23と、を備えている。シート支持部としての原稿給送トレイ2は、ユーザによって載置された原稿Dを支持する。原稿搬送部23は、内部に搬送ガイド21,22によって原稿搬送路が形成されており、原稿給送トレイ2に載置された原稿Dを、原稿搬送路を介して第一読取ユニット11及び第二読取ユニット12に給送する。
次に、原稿搬送部23について詳しく説明する。原稿搬送部23は、ピックアップローラ4と、フィードローラ5及びリタードローラ6を有する分離部と、レジストレーションローラ対(以下、レジローラ対という)7と、搬送ローラ対8,9と、排出ローラ対10とを、シート搬送方向である原稿搬送方向(図中矢印で示す)に沿ってこの順に有している。
また、図5に示すように、原稿搬送方向において、分離部よりも上流側に原稿Dを検知するための第一検知部13が配置され、分離部よりも下流側に原稿Dを検知するための第二検知部としてのレジセンサS3が配置されている。
第一検知部13は、読取対象のシートである原稿に押されることで回動支点16を中心に回動する1つのフラグ15と、フラグ15が回動されることで光路が透過又は遮蔽される2つのセンサS1,S2と、を有している。フラグ15は、第一センサS1の光路を透過又は遮蔽するための第一遮光部15aと、前記第一遮光部15aとは異なるタイミングで第二センサS2の光路を透過又は遮蔽するための第二遮光部15bと、を備えている。第一検知部13は、フラグ15が回動支点16を中心に搬送方向(時計回り方向)に回動されると、第一遮光部15aが第一センサS1の光路を透過する位置から遮蔽する位置へ移動される。また第一検知部13は、フラグ15が回動支点16を中心にさらに搬送方向(時計回り方向)に回動されると、第二遮光部15bが第二センサS2の光路を透過する位置から遮蔽する位置へ移動される。すなわち、第一検知部13は、1つのフラグを2つのセンサによって異なるタイミングで検知することができる。また、本実施形態において、フラグ15は部品点数削減のため部品の自重によって図5の位置に位置するように構成されているが、ねじりコイルばね等の付勢手段を用いても良い。なお、ここでは、複数の遮光部を設けた構成を例示したが、これに限定されるものではない。1つのフラグを2つのセンサによって異なるタイミングで検知する構成であれば、1つの遮光部であってもよい。
第二検知部としてのレジセンサS3は、対象物(例えば原稿)に対して照射した光の反射光から検知を行う反射型フォトセンサである。しかし、これに限定されるものではなく、フラグとセンサとを有する検知部であってもよい。
図2に示すように、分離部は、原稿を搬送するフィードローラ5と、フィードローラ5に対向するリタードローラ6と、を有している。リタードローラ6は、フィードローラ5に圧接され、トルクリミッタを介して搬送方向に逆らう方向の回転駆動が入力されており、フィードローラ5によって搬送される原稿Dを1枚ずつに分離する。なお、リタードローラ6は、回転駆動が入力されなくてもよい。
給送回転体としてのピックアップローラ4は、昇降部としてのピックアップアーム47(図3参照)によって昇降可能に支持され、原稿給送トレイ2上の原稿Dに当接して給送を開始する。すなわち、ピックアップアーム47は、ピックアップローラ4を原稿に対して接離可能に支持している。分離部を構成するフィードローラ5及びリタードローラ6は、ピックアップローラ4から受け取った原稿Dを1枚ずつに分離しながら、原稿搬送方向の下流へ向けて搬送する。
搬送回転体としてのレジローラ対7は、回転を停止した状態で、フィードローラ5によって搬送される原稿Dの搬送方向の下流端(以下、先端とする)を受け止め、原稿Dを撓ませて斜行を補正する。また、レジローラ対7は、斜行が補正された原稿Dを、原稿搬送路の屈曲部を介して搬送する。レジローラ対7によって搬送されてきた原稿Dは、搬送ローラ対8,9に搬送されつつ、第一読取ユニット11及び第二読取ユニット12により画像が読み取られる。そして、画像が読み取られた原稿Dは、排出ローラ対10によって原稿排出トレイ3に排出される。
このように構成された画像読取装置103は、ADF1により原稿Dを給送しながら原稿画像を走査する流し読みモードと、原稿台24に載置された原稿を走査する固定読みモードと、により、原稿Dから画像情報を読み取る。流し読みモードは、原稿給送トレイ2に載置された原稿Dを第一検知部13が検知した場合、又は装置本体101Aの操作部61(図4参照)によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。この場合、第一読取ユニット11が図2に示す位置にある状態で、ADF1が原稿Dを第一読取ユニット11へ向けて1枚ずつ給送する。そして、両面同時読取の場合には第一読取ユニット11及び第二読取ユニット12の両方が、片面読取の場合にはこれらの一方が、原稿Dの画像を読み取る。
一方、固定読みモードは、原稿台24に載置され押圧板58によって位置決めされた原稿を装置が検出した場合又は装置本体101Aの操作部61(図4参照)によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。この場合、第一読取ユニット11が、原稿台24に沿って移動しながら原稿台24に載置された原稿の画像を読み取る。読み取った画像データは、装置本体101Aの制御部132へと転送される。
(駆動伝達機構)
次に、図3を参照して、ピックアップローラ4、フィードローラ5、リタードローラ6、及びレジローラ対7に搬送モータ38の駆動力を伝達可能な駆動伝達機構70及びその周辺構成について説明する。駆動源としての搬送モータ38の駆動力としての回転は、伝動ベルト51を介して、入力ギヤ52に伝達される。入力ギヤ52の回転は、中間ギヤ54及び第一クラッチとしての電磁クラッチ36を介して、フィード軸48の一端に固定されたフィードギヤ42に伝達される。
フィード軸48のフィードギヤ42とは反対側の他端には、ワンウェイクラッチ40を介して、フィードローラ5が回転可能に支持されている。ピックアップアーム47は、フィード軸48にバネクラッチ46を介して回動可能に支持されており、ピックアップアーム47の先端には、ピックアップローラ4が回転可能に支持されている。バネクラッチ46は、所定のリミッタ値までのフィード軸48の回転力をピックアップアーム47に伝達する。これにより、ピックアップアーム47は下方に付勢される。このため、原稿搬送時には、搬送モータ38によってフィード軸48が回転し、ピックアップアーム47が下降する。ピックアップローラ4と原稿との当接圧は、ピックアップアーム47及びピックアップローラ4の自重及び上記リミッタ値によって、所定の圧力となるように設定されている。なお、ピックアップアーム47は、不図示のソレノイド等によって、上昇可能に構成されている。更に、ピックアップローラ4とフィード軸48との間には、1方向伝達部としてのワンウェイギヤ41及びギヤ列55が設けられている。
また、入力ギヤ52の回転は、第二クラッチとしての電磁クラッチ37を介して、レジギヤ43に伝達される。レジギヤ43は、レジローラ対7の駆動ローラ7aが支持されるレジ軸7bの一端に固定されている。なお、原稿搬送部を構成する他のローラの駆動伝達機構については、ここでは省略する。
このような構成により、電磁クラッチ36,37がONの場合には、搬送モータ38が回転すると、ピックアップローラ4、フィードローラ5、レジローラ対7(駆動ローラ7a)を駆動することができる。すなわち、搬送モータ38の駆動力はピックアップローラ4に出力可能である。そして、電磁クラッチ36をOFF又はONとすることで、搬送モータ38からフィードローラ5及びピックアップローラ4への駆動力を断接可能である。また、電磁クラッチ37をOFF又はONとすることで、搬送モータ38からレジローラ対7(駆動ローラ7a)への駆動力を断接可能である。またワンウェイクラッチ40及びワンウェイギヤ41により、搬送モータ38からフィードローラ5及びピックアップローラ4への駆動力は伝達されるが、フィードローラ5及びピックアップローラ4から搬送モータ38への駆動力は伝達されない。
(制御ブロック)
図4は、本実施形態に係る制御ブロック図を示す。制御部132は、演算装置としてのCPU132aと、各種のプログラムが格納されたROM132bと、制御データを一時的に保持するための領域や、演算の作業領域として用いられるRAM132cと、等を有している。制御部132には、タッチパネルや操作キー等から構成される操作部61が接続されており、操作部61から各種の設定を行ったり、タッチパネルに画像を表示させたりすることができる。制御部132の入力側には、第一検知部13の第一センサS1及び第二センサS2と、第二検知部としてのレジセンサS3と、が接続されている。制御部132の出力側には、搬送モータ38と、電磁クラッチ36,37と、が接続されている。制御部132は、センサS1,S2,S3の検知信号に基づいて搬送モータ38や電磁クラッチ36,37の駆動を制御し、ピックアップローラ、フィードローラ、レジローラ対などによる原稿の給送動作を制御する。
(給送制御)
次に、図5、図6、図7、図8、及び図9の原稿給送の模式図を用いて、図10のフローチャートを参照して説明する。図5に示すように、原稿給送トレイ2に原稿Dが載置されていない場合、第一検知部13の第一センサS1は透過(OFF)であり、第二センサS2も同様に透過(OFF)である。原稿Dの原稿ストッパー14の当接面とフラグ15の当接面とは、互いに鉛直方向に略平行に延びるように配置されている。この時、図10に示すように、制御部132は、第一検知部13の第一センサS1がONとなったか否かを判断する(ステップS1)。そして、図6に示すように、原稿給送トレイ2に原稿D(D1,D2)が載置されると、原稿Dは原稿ストッパー14に突き当てられることで給送スタート位置が決まる。このとき、載置された原稿Dによりフラグ15が押され、フラグ15が回動支点16を中心に給送方向に回動され、第一センサS1の光路がフラグ15の第一遮光部15aにより遮蔽(ON)される。これにより第一センサS1がONとなり(ステップS1:YES)、原稿給送トレイ2上に原稿が載置されたことを検知する。そして、制御部132は、原稿給送トレイ2に載置された原稿のサイズが選択されたか否かを判断する(ステップS2)。
一般的に、画像読取装置では、第一検知部13の第一センサS1がONになることで、原稿給送トレイ2に載置された原稿のサイズ及び種類等の原稿情報の入力を促す画像を操作部61に表示させる毎回指定モードと、固定モードと、を選択可能に構成されている。固定モードでは、第一センサS1がONになると、原稿給送トレイ2に載置された原稿の原稿情報が予め設定された値に自動的に設定される。図10に示すフローチャートでは、毎回指定モードの場合を例にして説明するが、固定モードの場合には、ステップS2を省略してもよい。
原稿のサイズが操作部61から設定されると(ステップS2:YES)、制御部132は、搬送モータ38を回転駆動させると共に、電磁クラッチ36,37をONとする(ステップS3,S4)。これにより、原稿給送トレイ2に載置された最上位の原稿D1が、ピックアップローラ4によって給送される。なお、例えばステップS2とステップS3との間で、画像読取ジョブが入力されて、図示しないソレノイドが動作し、ピックアップアーム47が下降し、ピックアップローラ4が原稿に接触した状態となる。また、ピックアップアーム47の下降に連動して、原稿ストッパー14の規制は解除される。
図7に示すように、ピックアップローラ4によって原稿D1が給送されると、原稿D1の先端が原稿ストッパー14を押し上げ、原稿D1は原稿搬送路へ搬送される。給送された原稿D1によりフラグ15がさらに押され、フラグ15が回動支点16を中心にさらに給送方向に回動され、第一検知部13の第二センサS2の光路が第二遮光部15bにより遮蔽される。これにより第二センサS2がONとなり(ステップS5:YES)、原稿給送トレイ2から原稿D1の給送が開始されたことを検知する。原稿ストッパー14もまた、フラグ15と同様に給送方向に回動される。本実施形態において、原稿ストッパー14は特徴部ではないこと、また図においてフラグ15と重なるため点線で表示した。
給送された原稿D1はフィードローラ5、リタードローラ6、及びレジローラ対7によって搬送される。フィードローラ5及びリタードローラ6とレジローラ対7との間の原稿搬送路で、原稿D1の先端が第二検知部であるレジセンサS3を通過することで、レジセンサS3がONする。レジセンサS3がONしてから一定時間Tが経過すると、制御部132は、電磁クラッチ36をOFFする(ステップS6,S7)。なお、この時、フィードローラ5及びピックアップローラ4の駆動を停止されるが、電磁クラッチ37はONのままであり、原稿D1は、駆動されているレジローラ対7によって引き続き搬送される。また、本実施形態では、ステップS6とステップS7との間で、原稿D1の斜行がレジローラ対7によって補正されない。しかし、給送開始時に電磁クラッチ37をOFFし、レジストローラ対7を停止させた状態で、原稿Dを給送し原稿Dの先端をレジストローラ対7に突き当てて原稿D1の斜行を補正しても良い。
そして、原稿D1がさらに搬送され、図8に示すように、原稿D1の後端(搬送方向の上流端)がフラグ15の先端部から離れると、フラグ15は回動支点16を中心に搬送方向とは逆方向に回動される。すなわち、フラグ15は、原稿D1の後端が前記フラグ15の先端部から離れることで第二センサS2の光路を遮蔽する位置から透過する位置へ回動される。これにより、フラグ15の第二遮光部15bによる第二センサS2の光路の遮蔽が解除され、第二センサS2がOFFとなる(ステップS8:YES)。その後、第一センサS1がONの場合、次の原稿D2を搬送する(ステップS10:NO)。制御部132は、電磁クラッチ36を再びONする(ステップS4)。すると、フィードローラ5及びピックアップローラ4が再び駆動され、次の原稿D2の給送が開始される。
これにより、先の原稿D1の後端が第二検知部であるレジセンサS3に検知される前に、次の原稿D2の給送が開始することが可能となる。さらに、第一検知部13は、1つのフラグを2つのセンサによって異なるタイミングで検知することができる。つまり、セットされる原稿の有無の検知と搬送される原稿の後端の位置を検知すること可能となる。これにより、フラグ部品の増加によるコストの増加を抑えることができる。すなわち、本実施形態によれば、セットされる原稿の有無の検知と搬送されるシートの先端又は後端の位置を検知しつつ、フラグ部品を1点削減できるため部品点数を低減しつつコストの増加を抑えることができる。
また、図9に示すように、次の原稿D2の先端がフィードローラ5及びリタードローラ6まで給送されていた場合には、先の原稿D1の後端がフラグ15の先端部を通過しても、第一検知部13の第二センサS2がOFFすることはない(ステップS8:NO)。この場合、先の原稿D1の後端が第二検知部であるレジセンサS3を通過してレジセンサS3がOFFしたときに(ステップS9:YES)、第一センサS1の状態を確認する。第一センサS1がONの場合、トレイ上には原稿有と判断し、制御部132は、電磁クラッチ36を再びONする(ステップS4)。これにより、フィードローラ5及びピックアップローラ4が再び駆動され、次の原稿D2の給送が開始される。
そして、第一検知部13の第一センサS1がOFFしたときに(ステップS10:YES)、制御部132は、トレイ上には原稿無と判断し、電磁クラッチ37をOFFし搬送モータの回転を停止する(ステップS11)。
このように本実施形態によれば、第一検知部13は、1つのフラグを2つのセンサによって異なるタイミングで検知するため、フラグ部品を1点削減できるため部品点数を低減しつつ、コストの増加を抑えることができる。
なお、上述した実施形態では、原稿の搬送方向において、回動支点16を中心に回動されるフラグ15の先端部がフィードローラ5とリタードローラ6のニップを超えない範囲とし、第一検知部13の第二センサS2のONとOFFは分離部の手前までとしていた。しかし、これに限定されるものではない。図11に示すように、原稿の搬送方向において、回動支点16を中心に回動されるフラグ15の先端部がフィードローラ5とリタードローラ6のニップを超える範囲に変更することで、分離部の後において第二センサS2のONとOFFを判断することも可能である。
また前述した実施形態では、原稿などの読取対象のシートを搬送するシート搬送装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、記録紙などの記録対象のシートを搬送するシート搬送装置に適用しても同様の効果を得ることができる。
また前述した実施形態では、画像形成装置として複写機を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えばプリンタ、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、これらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であってもよい。あるいは、スキャナ等の画像読取装置であってもよい。これらの画像形成装置又は画像読取装置に用いられるシート搬送装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
D …原稿
S1 …第一センサ
S2 …第二センサ
S3 …レジセンサ
1 …ADF
2 …原稿給送トレイ
3 …原稿排出トレイ
4 …ピックアップローラ
5 …フィードローラ
6 …リタードローラ
7 …レジローラ対
11 …第1読取ユニット
12 …第2読取ユニット
13 …第一検知部
15 …フラグ
15a …第一遮光部
15b …第二遮光部
16 …回動支点
101 …画像形成装置
101A …装置本体
103 …画像読取装置
132 …制御部

Claims (10)

  1. シートを支持するシート支持部と、
    前記シート支持部に支持されたシートを給送する給送回転体と、
    前記給送回転体により給送されたシートを1枚ずつに分離する分離部と、
    シートに押されて回動するフラグと、
    前記フラグが回動することにより、前記シート支持部に支持されたシートの有無を検知する第一センサと、
    前記フラグが回動することにより、前記給送回転体に給送されるシートを検知する第二センサと、
    シートの搬送方向における前記分離部よりも下流において、シートを検知する第三センサと、
    前記第三センサによりシートの後端が検知された場合、及び、前記第三センサによりシートの後端が検知される前に前記第二センサによりシートの後端が検知された場合に、次のシートの給送を開始するように前記給送回転体及び前記分離部の駆動を制御する制御部と、
    を備えことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記フラグは、前記第一センサの光路を透過又は遮蔽するための第一遮光部と、前記第二センサの光路を透過又は遮蔽するための第二遮光部と、を備えことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記フラグは、シートに押されて回動されると、前記第一遮光部が前記第一センサの光路を遮蔽する第一位置に移動され、シートに押されて前記第一位置からさらに回動されると、前記第二遮光部が前記第二センサの光路を遮蔽する第二位置に移動されることを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記第一遮光部は、前記シート支持部にセットされたシートに押されて回動された際に前記第一センサの光路を遮蔽
    前記第二遮光部は、前記シート支持部から前記給送回転体により給送されたシートに押されて回動された際に前記第二センサの光路を遮蔽することを特徴とする請求項2又は3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記フラグは、前記給送回転体と前記分離部との間においてシートが当接することで、前記第二遮光部が前記第二センサの光路を透過する位置から遮蔽する位置へ回動されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記フラグは、前記分離部よりも下流側においてシートが当接することで、前記第二遮光部が前記第二センサの光路を透過する位置から遮蔽する位置へ回動されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記フラグは、シートの後端が前記フラグの先端部から離れることで、前記第二遮光部が前記第二センサの光路を遮蔽する位置から透過する位置へ回動されることを特徴とする請求項5又は6に記載のシート搬送装置。
  8. 前記シート支持部に支持されたシートの先端の位置を規制するストッパーを備え、
    前記第一センサは、前記ストッパーにより先端の位置を規制された状態のシートを検知し、
    前記第二センサは、前記ストッパーによる先端の規制が解除され、前記給送回転体により給送されている状態のシートを検知することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、シートの画像を読み取る画像読取部と、を有することを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、シートに画像を形成する画像形成部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2019192432A 2019-10-23 2019-10-23 シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 Active JP7346237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192432A JP7346237B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US17/069,372 US11554928B2 (en) 2019-10-23 2020-10-13 Sheet feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192432A JP7346237B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021066552A JP2021066552A (ja) 2021-04-30
JP2021066552A5 JP2021066552A5 (ja) 2022-10-12
JP7346237B2 true JP7346237B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=75586591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192432A Active JP7346237B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11554928B2 (ja)
JP (1) JP7346237B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7250447B2 (ja) * 2018-06-27 2023-04-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348130A (ja) 2000-04-04 2001-12-18 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置および原稿読取装置ならびに画像形成装置
JP2002096943A (ja) 2000-09-22 2002-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2007015840A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Brother Ind Ltd 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209465A (en) * 1988-12-28 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JPH0422442U (ja) * 1990-06-19 1992-02-25
JP3658021B2 (ja) * 1994-09-30 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001031284A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
US6292636B1 (en) * 2000-05-18 2001-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper detecting apparatus of electrophotographic processor
KR100449106B1 (ko) * 2002-09-18 2004-09-18 삼성전자주식회사 화상형성기의 용지검출장치
KR101172401B1 (ko) * 2007-09-12 2012-08-08 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 이의 인쇄매체 감지 방법
JP5643010B2 (ja) * 2010-07-13 2014-12-17 Necプラットフォームズ株式会社 自動給紙装置
JP6249747B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-20 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US9302863B1 (en) * 2015-04-14 2016-04-05 Lexmark International, Inc. System and method for adjusting a pick height of a pick mechanism in an image forming device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348130A (ja) 2000-04-04 2001-12-18 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置および原稿読取装置ならびに画像形成装置
JP2002096943A (ja) 2000-09-22 2002-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2007015840A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Brother Ind Ltd 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
US20070020015A1 (en) 2005-07-11 2007-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet transporting device and image forming apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US11554928B2 (en) 2023-01-17
JP2021066552A (ja) 2021-04-30
US20210122596A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825549B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP5605698B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
CN112055125A (zh) 片材传送装置、原稿读取装置和成像设备
JP6116500B2 (ja) シート排出装置、画像形成装置
US8913309B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4307144B2 (ja) 画像読取装置
JP7346237B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP7321805B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3285973B2 (ja) 給紙装置
JP6233683B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP7455673B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6060189B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3204830B2 (ja) 給紙装置の重送防止機構
JP6102197B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH0742009B2 (ja) 給紙装置
US20240051775A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
JP4256878B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP2017222431A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3247259B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2023178820A (ja) シート給送装置
JP2019048707A (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JP2020196600A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2020196598A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2680120B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7346237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151