JP7340000B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP7340000B2
JP7340000B2 JP2021206238A JP2021206238A JP7340000B2 JP 7340000 B2 JP7340000 B2 JP 7340000B2 JP 2021206238 A JP2021206238 A JP 2021206238A JP 2021206238 A JP2021206238 A JP 2021206238A JP 7340000 B2 JP7340000 B2 JP 7340000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer shell
connecting piece
clamping pieces
pieces
knuckle bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021206238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023091474A (ja
Inventor
良樹 松岡
久輔 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2021206238A priority Critical patent/JP7340000B2/ja
Priority to PCT/JP2022/043111 priority patent/WO2023120002A1/ja
Publication of JP2023091474A publication Critical patent/JP2023091474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340000B2 publication Critical patent/JP7340000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、緩衝器に関する。
緩衝器は、アウターシェルと、アウターシェル内に移動自在に挿入されるロッドとを備え、たとえば、車両におけるサスペンションに組み込まれて使用され、アウターシェルに対してピストンロッドが軸方向に移動する伸縮時に減衰力を発揮して車体と車輪の振動を抑制する。
このようにサスペンションに組み込まれる緩衝器は、たとえば、ストラット式サスペンションに利用される場合、アウターシェルの下端に車両の車輪を保持するナックルを取り付けるためのナックルブラケットが溶接によって取り付けられる。
ナックルブラケットは、たとえば、アウターシェルの外周に当接する湾曲した一対のチューブ当接部と、各チューブ当接部の周方向の端部からアウターシェルの径方向へ向けて互いに平行して延びてナックルに連結可能な一対のナックル取付部と、各取付部の上端同士を連結する連結部とを備えたものがある(たとえば、特許文献1の図6参照)。
特開2002-130360号公報
このように構成された緩衝器では、ナックルブラケットのチューブ当接部におけるアウターシェルに当接する内周面と連結部のアウターシェルに当接する側面とがアウターシェルの外周に沿うようにアウターシェルの外径の曲率と同じ曲率を持つ湾曲面となっている。
よって、アウターシェルとナックルブラケットとが設計寸法通りに成型されると、チューブ当接部の内周面と連結部の側面とがアウターシェルの外周にぴったりと当接し、チューブ当接部の下端を除きチューブ当接部と連結部との周囲がアウターシェルに溶接されてナックルブラケットがアウターシェルに固定される。
ところが、実際には、ナックルブラケットの寸法とアウターシェルの寸法とには寸法公差があるため、製品毎にナックルブラケットとアウターシェルとの当接状況が変化してしまい、ナックルブラケットとアウターシェルとがぴったりと当接せず、両者の間にガタが生じて両者の溶接品質が製品毎に異なってしまい安定しないという問題がある。
そこで、本発明は、アウターシェルとナックルブラケットとの溶接部における溶接品質を向上し得るとともに安定させ得る緩衝器の提供を目的としている。
前記課題を解決するため、本発明の緩衝器は、円筒状のアウターシェルと、アウターシェル内に移動自在に挿入されるロッドとを有する緩衝器本体と、アウターシェルの下端外周に取り付けられるナックルブラケットとを備え、ナックルブラケットは、アウターシェルの外周に沿って湾曲するとともにアウターシェルを挟持する一対の挟持片と、各挟持片の周方向の端部からそれぞれアウターシェルの径方向へ延びて互いに対向する一対の取付片と、取付片の端同士を連結する連結片とを備え、各挟持片の内周面の周方向の先端よりも基端側がアウターシェルの外周に当接する。
このように構成された緩衝器では、アウターシェルを側方から挟持片間に挿入すると、アウターシェルは、挟持片の周方向の先端に引っ掛からずに挟持片間に侵入し、挟持片の内周面の周方向で先端を除いた基端側の或る2箇所に当接して安定的に支持され、挟持片の内周面および連結片の側面とアウターシェルとの間に過度に大きな隙間が生じることがない。
また、ナックルブラケットの各挟持片の内周面からアウターシェルまでの距離は、各挟持片の内周面とアウターシェルとの接触点から各挟持片の先端側へ向かうほど広くなっていてもよい。このように構成された緩衝器によれば、アウターシェルを各挟持片間への挿入がスムーズとなり、アウターシェルを各挟持片の内周面の基端側に安定的に当接させ得る。
さらに、各挟持片の内周面の曲率半径がアウターシェルの外周の半径よりも大きい場合には、ナックルブラケットの製造が容易となるとともに寸法管理も容易となる。
また、アウターシェルが挟持片の内周面の周方向で先端を除いた基端側に当接されることに加えて、連結片の側面にも当接するようにしてもよい。このように構成された緩衝器によれば、アウターシェルがナックルブラケットによって3点支持されるので、アウターシェルとナックルブラケットとの溶接部における溶接品質のより一層の向上と安定とを実現できるとともに、連結片とアウターシェルとの溶接強度を向上できる。
さらに、連結片のアウターシェルに対向する側面は、湾曲しており、中央部がアウターシェルの外周に当接してもよく、このように構成された緩衝器によれば、連結片をアウターシェルに溶接すると、連結片の中央部の溶接品質が向上するので、より一層溶接強度を向上できる。
本発明の緩衝器によれば、アウターシェルとナックルブラケットとの溶接部における溶接品質を向上し得るとともに安定させ得る。
一実施の形態における緩衝器の側面図である。 一実施の形態における緩衝器のナックルブラケットの正面図である。 一実施の形態における緩衝器のナックルブラケットの側面図である。 一実施の形態における緩衝器のナックルブラケットの平面図である。 一実施の形態における緩衝器に取り付けられたナックルブラケットの平面図である。 (a)は、ナックルブラケットを展開した形状に打ち抜かれた平板である。(b)は、挟持片と取付片を成型したナックルブラケットの半製品である。(c)は、取付片にボルト挿通孔を穿った後のナックルブラケットの半製品である。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1および図2に示すように、緩衝器Dは、アウターシェル2と、アウターシェル2内に移動自在に挿入されるロッド3とを有する緩衝器本体1と、アウターシェル2の下端側の外周に溶接によって取付けられるナックルブラケット4とを備えており、ナックルブラケット4を利用して図示しない車両の車輪を支持するナックルに連結されて車両の車体と車輪との間に介装される。
以下、緩衝器Dの各部について詳細に説明する。緩衝器本体1は、筒状のアウターシェル2と、アウターシェル2内に移動自在に挿入されるロッド3とを有して、ロッド3がアウターシェル2に対して軸方向に相対移動する伸縮作動時にロッド3のアウターシェル2に対する相対移動を妨げる減衰力を発生して、車両の車体と車輪の振動を減衰させる。
緩衝器本体1は、たとえば、下端が閉塞される筒状のアウターシェル2と、アウターシェル2内に収容される図示しないシリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入されるロッド3と、ロッド3に連結されるとともにシリンダ内に挿入されてシリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、シリンダとアウターシェル2との間に形成されるリザーバと、シリンダの下端に設けられて圧側室とリザーバとを仕切るバルブケースとを備えている。そして、伸側室と圧側室には、作動油等の液体が充填され、リザーバには、液体と気体とが充填されている。なお、緩衝器Dに使用される液体は、作動油以外にも、たとえば、水、水溶液といった液体でもよい。なお、アウターシェル2は、ナックルブラケット4が取り付けられる緩衝器本体1の最外殻を成す部材であり、緩衝器本体1が倒立型に設定される場合にはシリンダ等を収容する代わりにロッドを覆う部材であってもよい。
また、ピストンには、伸側室と圧側室とを連通する通路と、圧側室とリザーバとを連通する通路には、それぞれ減衰バルブが設けられている。このように構成された緩衝器本体1は、伸縮作動時にピストンによって伸側室と圧側室とが拡縮されて液体が通路を介して移動し、この液体の流れに前記減衰バルブが抵抗を与えて減衰力を発生する。
なお、アウターシェル2の中間の外周には、図示しない懸架ばねの下端を支承する下方懸架ばね受16が装着されている。図外の懸架ばねは、ロッド3の先端に取り付けられる上方懸架ばね受と前記した下方懸架ばね受16との間に介装されており、緩衝器Dを車体と車輪との間に介装すると車体を弾性支持する。
ナックルブラケット4は、図1から図5に示すように、一枚金属板を母材して、当該母材をナックルブラケット4を展開した形状に打ち抜いた後で曲げ加工することによって形成されている。ナックルブラケット4は、アウターシェル2の外周に沿って湾曲するとともにアウターシェル2を挟持する一対の挟持片5,6と、各挟持片5,6の周方向の端部からそれぞれアウターシェル2の径方向へ延びて互いに対向する一対の取付片7,8と、取付片7,8の上端同士を連結する連結片9と、挟持片5,6、取付片7,8および連結片9とが交わる三面交点を切除する一対の切欠10,11とを備えている。
挟持片5,6は、それぞれ、アウターシェル2の軸方向から見てアウターシェル2の下端の外周形状に沿うように湾曲したプレートであって、アウターシェル2の側方から見てアウターシェル2の軸方向に沿って内周面を当接させている。
図4に示した通り、挟持片5,6をアウターシェル2の外周に当接させると、挟持片5の内周面の周方向の先端よりも基端側と挟持片6の内周面の周方向の先端よりも基端側がアウターシェル2の外周に当接して、挟持片5,6の内周面の先端とアウターシェル2の外周との間に隙間が生じる。よって、アウターシェル2の外周が各挟持片5,6の内周面の先端を除いて先端よりも基端側の或る箇所にそれぞれ当接するので、アウターシェル2は挟持片5,6によって2箇所で支持される。
なお、本実施の形態の緩衝器Dでは、挟持片5,6の内周面の曲率半径は、アウターシェル2の外周の半径よりも大きく、挟持片5,6の内周面の曲率中心c1は、アウターシェル2を軸方向から見て連結片9の周方向の中央とアウターシェル2の外径の中心Oを通る直線S上であって前記中心Oよりも反連結片側に配置されている。
また、挟持片5,6の周方向の反取付片側端となる先端は、アウターシェル2の軸線方向から見てアウターシェル2の半分を超えないようになっている。このように、挟持片5,6の反取付片側端となる先端がアウターシェル2の軸線方向から見てアウターシェル2の半分を超えないので、ナックルブラケット4をアウターシェル2の外周に溶接するためにアウターシェル2の下端外周へ当接させる際に、ナックルブラケット4をアウターシェル2の側方から接近させればよいので、組付作業が容易となる。なお、図4に示したところでは、挟持片5,6の内周面における周方向の反取付片側端となる先端同士の幅Wがアウターシェル2の外径よりも長いが、挟持片5の内周面の周方向の先端よりも基端側と挟持片6の内周面の周方向の先端よりも基端側がアウターシェル2の外周に当接するようになっていれば、前記幅Wは、アウターシェル2の外径より短くてもよい。
また、取付片7,8は、それぞれ挟持片5,6の周方向の基端から互いにアウターシェル2の径方向へ平行に延びて対向しており、図示しないナックルの取付部に設けられた2つの孔に対向可能な位置にそれぞれ2つずつボルト挿入孔7a,8aを備えている。そして、取付片7,8の間に図外のナックルの取付部を挿入し、ボルト挿入孔7a,8aに挿入されるナックルの取付部を貫通する図示しないボルトとナットによって、取付片7,8と前記取付部をボルト締結して、このナックルブラケット4をナックルに取付できるようになっている。
また、取付片7と挟持片5の下端および取付片8と挟持片6の下端は、アウターシェル2から遠ざかるように外方へ折り曲げられてフランジ状の補強リブ12,13が設けられている。さらに、取付片7の上下方向の中央から挟持片5の上下方向の中央に欠けてアウターシェル2から遠ざかるように膨出するバルジ部14が設けられるとともに、取付片8の上下方向の中央から挟持片6の上下方向の中央に欠けてアウターシェル2から遠ざかるように膨出するバルジ部15が設けられている。補強リブ12,13およびバルジ部14,15は、ナックルブラケット4を変形させる荷重に対する強度を向上するために設けられている。
さらに、取付片7,8の上端は、取付片7,8に対して垂直な連結片9によって連結されている。連結片9の挟持片5,6側を向いてアウターシェル2の外周面に対向する側面9aは、アウターシェル2の外周に沿うように湾曲しており、挟持片5,6をアウターシェル2の外周に当接させると連結片9の側面9aもまたアウターシェル2の外周に当接する。このように、ナックルブラケット4は、取付片7,8と連結片9とが箱形となっていて、取付片7,8の基端がそれぞれ挟持片5,6に連なる構造をしている。なお、連結片9の図4中の左右方向の中央には、基準孔9bが設けられている。
連結片9の前記アウターシェルに対向する側面9aは、湾曲しており、前記アウターシェル2の外周に当接する。詳しくは、連結片9の側面9aにおける曲率半径は、挟持片5,6の内周面における曲率半径と等しく、アウターシェル2の外径の半径よりも大きい。また、連結片9の側面9aの曲率中心c2は、アウターシェル2を軸方向から見て連結片9の中央とアウターシェル2の外径の中心Oを通る直線S上であって前記中心Oよりも反連結片側であって挟持片5,6の内周面の曲率中心c1よりも連結片側に配置されている。
つまり、連結片9の側面9aおよび各挟持片5,6の内周面の曲率半径は、等しいとともにアウターシェル2の半径よりも大きく、連結片9の側面9aの曲率中心c2は、連結片9の周方向の中心とアウターシェル2の半径の中心Oとを通る直線S上であってアウターシェル2の半径の中心Oよりも反連結片側に配置されるとともに、各挟持片5,6の曲率中心c1は、直線S上であって連結片9の側面9aの曲率中心c2よりも反連結片側に配置されている。より詳細には、連結片9の側面9aおよび各挟持片5,6の内周面の曲率半径d1は、アウターシェル2の半径d2よりも大きく、連結片9の側面9aの曲率中心c2は、アウターシェル2の半径の中心Oよりも反連結片側に配置されており、各挟持片5,6の曲率中心c1は、直線S上であって連結片9の側面9aの曲率中心c2よりも反連結片側に配置されている。
また、ナックルブラケット4は、挟持片5と取付片7との境の上端と、挟持片6と取付片8との境の上端とに、それぞれ切欠10,11を備えている。切欠10は、挟持片5、取付片7および連結片9の3つの面の交点である三面交点を切除するように設けられており、切欠11は、挟持片6、取付片8および連結片9の3つの面の交点である三面交点を切除するように設けられている。
各切欠10,11は、挟持片5,6、取付片7,8および連結片9の境の上端から開口して下方へ向けて母材を矩形に切り欠いて形成されており、4つの角部にR形状に面取りが施されて形成された面取り部10a,11aを備えている。
以上のように構成されたナックルブラケット4は、以下の手順によって製造去られる。まず、図示しない矩形の金属製の平板状のブランクの母材を打ち抜いて、図6(a)に示したナックルブラケット4を展開した形状の平板を得る。なお、連結片9における基準孔9aもブランクの母材を打ち抜いて前記平板を得る加工によって形成される。基準孔9aは、平板における中央の位置を示す基準となり、母材の打ち抜き加工の後に続く平板を曲げ成型する加工において加工装置に対する位置合わせに利用される。
つづいて、プレス加工によって平板を曲げ成型して図6(b)に示すように、挟持片5,6、取付片7,8、補強リブ12,13およびバルジ部14,15の成型を行ったのち、図6(c)に示すように取付片7,8にボルト挿入孔7a,8aを打ち抜く。図6(c)で孔明けが済んだナックルブラケット4の半製品を図6(c)中の破線で折り曲げる曲げ加工を行えば、連結片9と取付片7,8とが直角に折り曲げられ、ナックルブラケット4を製造することができる。
このようにナックルブラケット4は製造されるが、挟持片5,6、取付片7,8および連結片9の2つの三面交点がそれぞれ切欠10,11によって切除されており、挟持片5,6と連結片9および各取付片7,8の境とが地続きになっていないので、連結片9と各取付片7,8との境で折り曲げる成型を行う際に挟持片5,6が折り曲げ成型の邪魔にならない。よって、挟持片5,6、取付片7,8および連結片9との三面交点ができてしまう形状のナックルブラケット4であっても無理なく成型できる。
こうして得られたナックルブラケット4をアウターシェル2の外周に側方から接近させて当接させると、挟持片5,6の湾曲した内周面の先端よりも基端側の2箇所でアウターシェル2の外周面に当接するとともに、連結片9の側面9aがアウターシェル2の外周面に当接するので、アウターシェル2は、周方向でナックルブラケット4によって3点で支持される。
挟持片5,6の内周面における反取付片側端となる先端同士の幅Wは、アウターシェル2の外径よりも大きいので、アウターシェル2を側方から挟持片5,6間に挿入すると、アウターシェル2は、挟持片5,6の周方向の先端に引っ掛からずに挟持片5,6間に侵入し、挟持片5,6の内周面の周方向で先端を除いた基端側の或る2箇所に当接して挟持片5,6によって周方向で支持される。よって、アウターシェル2および挟持片5,6の寸法に多少の誤差があってアウターシェル2が連結片9に当接できない状況となっても、アウターシェル2は挟持片5,6の内周面によって必ず2点で安定的に支持されるとともに、アウターシェル2と挟持片5,6の内周面との間およびアウターシェル2と連結片9の側面9aとの間に大きな隙間が形成されることはない。よって、アウターシェル2が挟持片5,6の内周面の先端に当接して挟持片5,6から浮き上がるような事態となって、挟持片5,6の内周面および連結片9の側面9aとアウターシェル2との間に過度に大きな隙間が生じるようなことがなく、アウターシェル2が挟持片5,6間で遊んでガタつくこともない。なお、アウターシェル2が挟持片5,6間でガタつきがある状態で、ナックルブラケット4がアウターシェル2に溶接されると、アウターシェル2に対してナックルブラケット4が適正な位置に取り付けられずに、緩衝器Dのナックルへの連結が困難となる恐れがあるが、本実施の形態の緩衝器Dでは、このような事態を回避できる。
このように、アウターシェル2と挟持片5,6の内周面および連結片9の側面9aとの間に大きな隙間が生じることなく、アウターシェル2がナックルブラケット4に対して周方向で安定的に支持された後、ナックルブラケット4が溶接によってアウターシェル2に固定される。
具体的には、図1および図5に示すように、挟持片5の上端の先端側から連結片9の側面の上方を経由して反対側の挟持片6の上端の先端側にかけてアウターシェル2にアーク溶接されるとともに、各挟持片5,6の先端がアウターシェル2の外周に軸方向に沿ってアーク溶接され、ナックルブラケット4が溶接によってアウターシェル2に固定される。
このように、本実施の形態の緩衝器Dでは、挟持片5の上端の反取付片側端の近傍から連結片9の側面の上方を経由して反対側の挟持片6の上端の反取付片側端の近傍までにかけて溶接部B1が形成されるとともに、アウターシェル2の軸方向に沿って各挟持片5,6の反取付片側端の上端近傍から下端近傍までにかけて直線状の溶接部B2が形成される。なお、溶接部B1,B2は、ナックルブラケット4およびアウターシェル2の被溶接材料と溶接材料とが溶融して形成されるが、アウターシェル2がナックルブラケット4に安定的に支持されるとともにアウターシェル2と挟持片5,6の内周面および連結片9の側面9aとの間に過度に大きな隙間が生じない。よって、溶融したビードが溶接部B1,B2に留まって流れ落ちずないので、良好な溶接部B1,B2を形成できる。よって、アウターシェル2とナックルブラケット4との溶接品質が向上するとともに溶接品質が安定して、ナックルブラケット4は、アウターシェル2に強固に固定される。
また、ナックルブラケット4は、取付片7,8の上端同士を接続する連結片9と備えていて、取付片7,8と連結片9とで箱形を形成しているため高い強度を実現でき、車両の車輪を支持するナックルから入力される曲げ、せん断或いは引っ張りなどの種々の荷重にも十分に耐え得る。
このように、高強度のナックルブラケット4を得るためには、取付片7,8の上端の挟持片5,6の付根から当該上端同士を接続する連結片9が不可欠であるが、切欠10,11を設けない場合、挟持片5,6、取付片7,8および連結片9の3つの面の交点である三面交点が母材に残ってしまい、連結片9に対して取付片7,8を直角に折り曲げる加工が難しく、ナックルブラケット4を成型することが非常に困難となってしまう。ところが、本実施の形態の緩衝器Dでは、ナックルブラケット4が挟持片5,6、取付片7,8および連結片9とが交わる三面交点を切除する切欠10,11を備えているので、連結片9と各取付片7,8との境で折り曲げる成型を行う際に挟持片5,6が折り曲げ成型の邪魔にならないナックルブラケット4を無理なく成型できる。
以上のように、本実施の形態の緩衝器Dは、円筒状のアウターシェル2と、アウターシェル2内に移動自在に挿入されるロッド3とを有する緩衝器本体1と、アウターシェル2の下端外周に取り付けられるナックルブラケット4とを備え、ナックルブラケット4は、アウターシェル2の外周に沿って湾曲するとともにアウターシェル2を挟持する一対の挟持片5,6と、各挟持片5,6の周方向の端部からそれぞれアウターシェル2の径方向へ延びて互いに対向する一対の取付片7,8と、取付片7,8の端同士を連結する連結片9とを備え、各挟持片5,6の内周面の周方向の先端よりも基端側がアウターシェル2の外周に当接させている。
このように構成された緩衝器Dでは、アウターシェル2を側方から挟持片5,6間に挿入すると、アウターシェル2は、挟持片5,6の周方向の先端に引っ掛からずに挟持片5,6間に侵入し、挟持片5,6の内周面の周方向で先端を除いた基端側の或る2箇所に当接して安定的に支持され、挟持片5,6の内周面および連結片9の側面9aとアウターシェル2との間に過度に大きな隙間が生じることもない。このように、本実施の形態の緩衝器Dによれば、アウターシェル2がナックルブラケット4によって安定的に支持されるとともに、アウターシェル2と挟持片5,6の内周面および連結片9の側面9aとの間に過度に大きな隙間が生じないので、挟持片5,6の上端、挟持片5,6の周方向の先端および連結片9の側面9aとアウターシェル2との間を溶接すると溶接品質が良好かつ安定した溶接部B1,B2が得られる。以上より、本実施の形態の緩衝器Dによれば、アウターシェル2とナックルブラケット4との溶接部B1,B2における溶接品質の向上と安定とを両立できる。
また、本実施の形態の緩衝器Dでは、各挟持片5,6の内周面からアウターシェル2までの距離は、各挟持片5,6の内周面とアウターシェル2との接触点a1,a2から各挟持片5,6の先端側へ向かうほど広くなっている。このように緩衝器Dが構成されると、アウターシェル2の各挟持片5,6の内周面の先端側の幅が広くなるので、アウターシェル2を各挟持片5,6間への挿入がスムーズとなり、アウターシェル2を各挟持片5,6の内周面の基端側に安定的に当接させ得る。
なお、挟持片5,6の内周面は、曲率半径が変化する湾曲面とされてもよいが、各挟持片5,6の内周面の曲率半径が一定であってアウターシェル2の外周の半径よりも大きい場合には、ナックルブラケット4の製造が容易となるとともに寸法管理も容易となる。
また、本実施の形態の緩衝器Dでは、アウターシェル2が挟持片5,6の内周面の周方向で先端を除いた基端側の2箇所で当接されることに加えて、連結片9の側面9aにも当接する場合には、アウターシェル2がナックルブラケット4によって3点支持されるので、アウターシェル2とナックルブラケット4との溶接部B1,B2における溶接品質のより一層の向上と安定とを実現できるとともに、連結片9とアウターシェル2との溶接強度を向上できる。
さらに、本実施の形態の緩衝器Dでは、連結片9のアウターシェル2に対向する側面9aは、湾曲しており、中央部がアウターシェル2の外周に当接する。このように構成された緩衝器Dによれば、連結片9をアウターシェル2に溶接すると、連結片9の中央部の溶接品質が向上するので、より一層溶接強度を向上できる。
また、挟持片5,6の内周面は、挟持片5,6の内周面における周方向の先端同士の幅Wがアウターシェル2の外径よりも大きければ、曲率が変化する湾曲面とされてもよい。なお、挟持片5,6の内周面が曲率中心c1を中心とした半径d1の円を通るように形成される場合には、ナックルブラケット4の寸法管理が容易となる。
また、本実施の形態の緩衝器Dは、ナックルブラケット4の挟持片5,6がアウターシェル2の外周を取り巻いていなくとも、ナックルブラケット4をアウターシェル2に強固に固定できるとともに、取付片7,8と連結片9とで箱形を形成しているためナックルブラケット4の強度を高くしてナックルから入力される荷重にも耐え得る。そして、ナックルブラケット4が挟持片5,6、取付片7,8および連結片9とが交わる三面交点を切除する一対の切欠10,11とを備えているので、アウターシェル2に強固に固定できるとともに高強度のナックルブラケット4を無理なく成型できる。
そして、ナックルブラケット4は、従来のナックルブラケットのようにアウターシェル2を取り巻く抱持部を備えていないので、従来のナックルブラケットと比較して小型になるため、製造に必要な材料が少なくて済み、重量も軽量化される。
以上より、本実施の形態の緩衝器Dによれば、小型軽量なナックルブラケット4の利用が可能となるので、ナックルブラケット4の製造に関して材料歩留まりが改善されるため、緩衝器Dの製造に係るコストと緩衝器Dの全体の重量を低減できるのである。
また、本実施の形態の緩衝器Dでは、切欠10,11が矩形であって角部にR面形状に面取りが施されているので、切欠10,11を設けることによってナックルブラケット4にナックルから荷重が入力される際の応力集中を緩和できる。
なお、切欠10,11の幅寸法および長さ寸法については、前記三面交点を切除できれば任意に設計できるが、ナックルブラケット4の強度の著しい低下を招かず、図6(a)に示したナックルブラケット4を展開した形状の平板を打ち抜く金型寿命および保全性を考慮して設計されるとよい。
なお、ナックルブラケット4の取付片7,8および連結片9の形状および寸法は、前述した効果を失わない限りにおいてアウターシェル2の外径、車両のナックルの形状等に応じて適宜設計変更できる。また、挟持片5,6の周方向の先端は、アウターシェル2への溶接に支障が無ければアウターシェル2の半分を超えて反取付片側へ延びていても突出させることも可能であるが、挟持片5,6の重量増加を招くとともにアウターシェル2を側方から挟持片5,6内に挿入できなくなるので、挟持片5,6の周方向の反取付片側端となる先端がアウターシェル2の軸線方向から見てアウターシェル2の半分を超えないようにする方が好ましい。また、挟持片5,6の周方向の反取付片側端となる先端がアウターシェル2の軸線方向から見てアウターシェル2の半分を超えないようにすることで、ナックルブラケット4の材料歩留まりを高くできる利点もある。なお、挟持片5,6の周方向の先端のアウターシェル2の軸方向における長さについては、仕様上要求される接合強度に応じて適宜設計変更できる。
また、挟持片5,6の内周面は、曲率が変化する湾曲面とされてもよい。さらに、アウターシェル2を各挟持片5,6の内周面の基端側に当接させることが可能であれば、その限りにおいて挟持片5,6の内周面の形状は、任意に設計変更できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形、および変更が可能である。
1・・・緩衝器本体、2・・・アウターシェル、3・・・ロッド、4・・・ナックルブラケット、5,6・・・挟持片、7,8・・・取付片、9・・・連結片、9a・・・側面、a1,a2・・・接触点、c1・・・挟持片の内周面の曲率中心、c2・・・連結片の側面の曲率中心、D・・・緩衝器、d1・・・挟持片の内周面および連結片の側面の曲率半径、d2・・・アウターシェルの半径、O・・・アウターシェルの半径の中心、S・・・直線

Claims (5)

  1. 円筒状のアウターシェルと、前記アウターシェル内に移動自在に挿入されるロッドとを有する緩衝器本体と、
    前記アウターシェルの下端外周に取り付けられるナックルブラケットとを備え、
    前記ナックルブラケットは、
    前記アウターシェルの外周に沿って湾曲するとともに前記アウターシェルを挟持する一対の挟持片と、
    前記各挟持片の周方向の端部からそれぞれ前記アウターシェルの径方向へ延びて互いに対向する一対の取付片と、
    前記取付片の端同士を連結する連結片とを有し、
    前記各挟持片の内周面の周方向の先端よりも基端側が前記アウターシェルの外周に当接する
    ことを特徴とする緩衝器。
  2. 前記各挟持片の内周面から前記アウターシェルまでの距離は、前記各挟持片の内周面と前記アウターシェルとの接触点から前記各挟持片の先端側へ向かうほど広くなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記各挟持片の内周面の曲率半径を前記アウターシェルの外周の半径よりも大きくした
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝器。
  4. 前記連結片の前記アウターシェルに対向する側面は、前記アウターシェルの外周に当接する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の緩衝器。
  5. 前記連結片の前記アウターシェルに対向する側面は、湾曲しており、中央部を前記アウターシェルの外周に当接させる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の緩衝器。
JP2021206238A 2021-12-20 2021-12-20 緩衝器 Active JP7340000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206238A JP7340000B2 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 緩衝器
PCT/JP2022/043111 WO2023120002A1 (ja) 2021-12-20 2022-11-22 緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206238A JP7340000B2 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023091474A JP2023091474A (ja) 2023-06-30
JP7340000B2 true JP7340000B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=86902269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206238A Active JP7340000B2 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 緩衝器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7340000B2 (ja)
WO (1) WO2023120002A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130360A (ja) 2000-10-23 2002-05-09 Showa Corp 油圧緩衝器のナックルブラケット構造
JP2022083481A (ja) 2020-11-25 2022-06-06 Kyb株式会社 緩衝器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216808U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02
JPH04321807A (ja) * 1991-04-20 1992-11-11 Tokico Ltd 筒形容器用取付ブラケット
JPH11257411A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Unisia Jecs Corp 液圧緩衝器のフィキシングブラケット構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130360A (ja) 2000-10-23 2002-05-09 Showa Corp 油圧緩衝器のナックルブラケット構造
JP2022083481A (ja) 2020-11-25 2022-06-06 Kyb株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023091474A (ja) 2023-06-30
WO2023120002A1 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882866B2 (ja) シリンダ装置、及びシリンダ装置の製造方法
US8511698B2 (en) Suspension system for a vehicle
JP2019506328A (ja) 車両用ハイブリッド懸架アーム及びその製造方法
RU2497690C2 (ru) Конструктивный двутавровый рычаг автомобильной подвески
JP2008032121A (ja) 筒状制振装置とその製造方法および筒状制振装置を備えた装着構造体
JP5111121B2 (ja) サスペンション構造
JP7340000B2 (ja) 緩衝器
KR101027409B1 (ko) 차량용 현가 시스템
KR20170121750A (ko) 쇽업소버용 아이 제조방법
WO2023120001A1 (ja) 緩衝器
CN111070987A (zh) 由两个半壳组成的阻尼器支柱
JP7104824B2 (ja) シリンダ装置、及びシリンダ装置の製造方法
JP2001182772A (ja) 倒立型油圧緩衝器
JP7202345B2 (ja) 緩衝器
JP2005188648A (ja) 油圧緩衝器のナックルブラケット構造
CN118401766A (en) Buffer device
JP2006264555A (ja) サスペンションロッド及びその製造方法
JP4695458B2 (ja) ストラット型ショックアブソーバ
JP6374784B2 (ja) ナックルブラケット及び緩衝器
JP7481889B2 (ja) 緩衝器
JP6956596B2 (ja) シリンダ装置、及びシリンダ装置の製造方法
JP7177970B2 (ja) 緩衝器
JP2007147038A (ja) シリンダ装置
JP6615665B2 (ja) ナックルブラケット及び懸架装置
JP2016114212A (ja) ナックルブラケット及び緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7340000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350