JP7322809B2 - 蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7322809B2
JP7322809B2 JP2020088734A JP2020088734A JP7322809B2 JP 7322809 B2 JP7322809 B2 JP 7322809B2 JP 2020088734 A JP2020088734 A JP 2020088734A JP 2020088734 A JP2020088734 A JP 2020088734A JP 7322809 B2 JP7322809 B2 JP 7322809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
determination
detection unit
difference
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020088734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021183813A (ja
Inventor
圭一郎 石原
智啓 伊藤
康夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020088734A priority Critical patent/JP7322809B2/ja
Priority to US17/323,340 priority patent/US11674477B2/en
Priority to CN202110543281.5A priority patent/CN113700578A/zh
Publication of JP2021183813A publication Critical patent/JP2021183813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322809B2 publication Critical patent/JP7322809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0818Judging failure of purge control system having means for pressurising the evaporative emission space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
    • G01M3/2807Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes
    • G01M3/2815Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes using pressure measurements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • F02D2041/225Leakage detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置に関する。
内燃機関を有する車両においては、内燃機関に用いられる液状燃料としてのガソリン、ハイオク、軽油等の炭化水素燃料が燃料タンクに貯留される。燃料タンク内においては、液状燃料が蒸発した蒸発燃料が発生する。この蒸発燃料を車両の外部へ放出しないために、蒸発燃料を吸着可能なキャニスタを有する蒸発燃料処理装置が用いられる。
蒸発燃料処理装置においては、燃料タンク及びキャニスタを含む、蒸発燃料処理装置の装置系内に、蒸発燃料の漏れ穴が生じていないか否かを判定する漏れ穴判定装置が用いられる。漏れ穴判定装置は、蒸発燃料の漏れが生じる可能性を検査するため、蒸発燃料漏れ検査装置とも呼ばれる。
漏れ穴判定装置は、蒸発燃料処理装置の装置系内を減圧する減圧操作が可能なポンプと、蒸発燃料処理装置の装置系内の圧力を検出する圧力センサとを備える。そして、ポンプによって蒸発燃料処理装置の装置系内を減圧したときに、この装置系内の真空度を圧力センサによって検出する。このとき、必要とする真空度が得られたか否かによって、装置系内に蒸発燃料の漏れ穴が生じたか否かを判定する。
また、特許文献1の蒸発燃料処理システム(蒸発燃料処理装置)のリーク診断装置(漏れ穴判定装置)においては、キャニスタとエンジンの吸気通路とを接続するパージ通路にガス圧検出手段が設けられており、ガス圧検出手段によって、リーク診断前に設定された設定時間内におけるガス圧の圧力変化を検出する。そして、ガス圧の圧力変化量又は圧力変化速度に基づいて、漏れ穴の有無の診断としてのリーク診断を許可するか否かを判定している。こうして、リーク診断前にベーパ(蒸発燃料)が発生しているか否かを検知し、ベーパが発生していないときにリーク診断を行うことにより、誤診断が生じないようにしている。
特開2007-92587号公報
特許文献1においては、パージ通路等に蒸発燃料が残っている場合には、リーク診断を行うことができない。一方、キャニスタに蒸発燃料の燃料成分が残存するおそれがあるときでも、漏れ穴の有無の判定を行いたい場合がある。例えば、ハイブリッド自動車等において、モータによって走行した後であってエンジンの動作が一時的に停止されていた後においては、キャニスタ内に残存する蒸発燃料の燃料成分がエンジンの吸気管にパージされておらず、キャニスタに燃料成分が残存していることがある。
また、特許文献1等の漏れ穴判定装置においては、蒸発燃料処理装置の装置系内におけるいずれかの位置に配置された圧力センサを用いて漏れ穴の有無を判定している。しかし、キャニスタに燃料成分が残存していても漏れ穴の有無の判定を行う場合において、蒸発燃料処理装置の装置系内におけるいずれの位置に漏れ穴が生じているかによって、圧力センサによって検出される圧力の変化速度に差が生じる。
この場合には、装置系内における、漏れ穴が生じた位置によって、漏れ穴の有無の判定の結果が影響を受けるおそれがある。よって、漏れ穴判定装置において、キャニスタ内に燃料成分が残存する場合であっても、漏れ穴の有無の判定を精度よく行うためには、更なる工夫が必要とされる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、キャニスタ内に蒸発燃料の燃料成分が残存する場合であっても、漏れ穴の有無の判定を精度よく行うことができる蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置を提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、
燃料タンク(2)と前記燃料タンクから排出される蒸発燃料(F)を吸着するキャニスタ(3)とを備える蒸発燃料処理装置(1)に用いられ、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴(X)の有無を判定する漏れ穴判定装置(5)であって、
前記燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部(51)と、
前記キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部(52)と、
前記装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力が、圧力が低下したときの下限の圧力又は圧力が上昇したときの上限の圧力を示す極限圧力になった時である極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分、又は極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力との差分を利用して、前記漏れ穴の有無を判定する判定部(53)と、を備え
前記判定部は、
前記差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する差分判定と、
前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度が、規定の第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する第1変化速度判定、及び前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度が、規定の第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する第2変化速度判定の少なくとも一方と、を組み合わせて前記漏れ穴の有無を判定するものであり、
前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力の少なくとも一方が前記キャニスタ内に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、前記第1変化速度閾値及び前記第2変化速度閾値の少なくとも一方を変更する、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置にある。
本発明の他の態様は、
燃料タンク(2)と前記燃料タンクから排出される蒸発燃料(F)を吸着するキャニスタ(3)とを備える蒸発燃料処理装置(1)に用いられ、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴(X)の有無を判定する漏れ穴判定装置(5)であって、
前記燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部(51)と、
前記キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部(52)と、
前記装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力が、圧力が低下したときの下限の圧力又は圧力が上昇したときの上限の圧力を示す極限圧力になった時である極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分、又は極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力との差分を利用して、前記漏れ穴の有無を判定する判定部(53)と、を備え、
前記判定部は、
前記差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する差分判定と、
前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力が、規定の第1圧力閾値を超えているか否かを判定する第1圧力判定、及び前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力が、規定の第2圧力閾値を超えているか否かを判定する第2圧力判定の少なくとも一方と、を組み合わせて前記漏れ穴の有無を判定するものであり、
前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力の少なくとも一方が前記キャニスタ内に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、前記第1圧力閾値及び前記第2圧力閾値の少なくとも一方を変更する、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置にある。
本発明のさらに他の態様は、
燃料タンク(2)と前記燃料タンクから排出される蒸発燃料(F)を吸着するキャニスタ(3)とを備える蒸発燃料処理装置(1)に用いられ、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴(X)の有無を判定する漏れ穴判定装置(5)であって、
前記燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部(51)と、
前記キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部(52)と、
前記装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力が、圧力が低下したときの下限の圧力又は圧力が上昇したときの上限の圧力を示す極限圧力になった時である極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分、又は極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力との差分を利用して、前記漏れ穴の有無を判定する判定部(53)と、を備え、
前記判定部は、
前記差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する差分判定と、
前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度が、規定の第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する第1変化速度判定、及び前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度が、規定の第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する第2変化速度判定の少なくとも一方と、を組み合わせて前記漏れ穴の有無を判定するものであり、
前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合と、前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていない場合とにおいて、前記第1変化速度判定及び前記第2変化速度判定のいずれか一方を利用するか、又は双方を利用するかを異ならせるよう構成されている、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置にある。
本発明のさらに他の態様は、
燃料タンク(2)と前記燃料タンクから排出される蒸発燃料(F)を吸着するキャニスタ(3)とを備える蒸発燃料処理装置(1)に用いられ、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴(X)の有無を判定する漏れ穴判定装置(5)であって、
前記燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部(51)と、
前記キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部(52)と、
前記装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力が、圧力が低下したときの下限の圧力又は圧力が上昇したときの上限の圧力を示す極限圧力になった時である極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分、又は極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力との差分を利用して、前記漏れ穴の有無を判定する判定部(53)と、を備え、
前記判定部は、
前記差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する差分判定と、
前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力が、規定の第1圧力閾値を超えているか否かを判定する第1圧力判定、及び前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力が、規定の第2圧力閾値を超えているか否かを判定する第2圧力判定の少なくとも一方と、を組み合わせて前記漏れ穴の有無を判定するものであり、
前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合と、前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていない場合とにおいて、前記第1圧力判定及び前記第2圧力判定のいずれか一方を利用するか、又は双方を利用するかを異ならせるよう構成されている、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置にある。
本発明のさらに他の態様は、
燃料タンク(2)と前記燃料タンクから排出される蒸発燃料(F)を吸着するキャニスタ(3)とを備える蒸発燃料処理装置(1)に用いられ、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴(X)の有無を判定する漏れ穴判定装置(5)であって、
前記燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部(51)と、
前記キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部(52)と、
前記装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力が、圧力が低下したときの下限の圧力又は圧力が上昇したときの上限の圧力を示す極限圧力になった時である極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分、又は極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力との差分を利用して、前記漏れ穴の有無を判定する判定部(53)と、を備え、
前記判定部は、
前記差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する差分判定と、
前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度が、規定の第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する第1変化速度判定、及び前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度が、規定の第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する第2変化速度判定の少なくとも一方と、を組み合わせて前記漏れ穴の有無を判定するものであり、
前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力の少なくとも一方が前記キャニスタ内に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、前記漏れ穴の有無の判定を中止する、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置にある。
本発明のさらに他の態様は、
燃料タンク(2)と前記燃料タンクから排出される蒸発燃料(F)を吸着するキャニスタ(3)とを備える蒸発燃料処理装置(1)に用いられ、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴(X)の有無を判定する漏れ穴判定装置(5)であって、
前記燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部(51)と、
前記キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部(52)と、
前記装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力が、圧力が低下したときの下限の圧力又は圧力が上昇したときの上限の圧力を示す極限圧力になった時である極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分、又は極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力との差分を利用して、前記漏れ穴の有無を判定する判定部(53)と、を備え、
前記判定部は、
前記差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する差分判定と、
前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力が、規定の第1圧力閾値を超えているか否かを判定する第1圧力判定、及び前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力が、規定の第2圧力閾値を超えているか否かを判定する第2圧力判定の少なくとも一方と、を組み合わせて前記漏れ穴の有無を判定するものであり、
前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力の少なくとも一方が前記キャニスタ内に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、前記漏れ穴の有無の判定を中止する、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置にある。
前記一態様の蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置は、燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部と、キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部との2つの圧力検知部を利用することにより、キャニスタ内に蒸発燃料の燃料成分が残存する場合であっても、蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴の有無の判定を可能にする。
そして、漏れ穴判定装置の判定部は、極限圧力時以降の第1圧力検知部による圧力の変化速度と、極限圧力時以降の第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分を利用して、漏れ穴の有無を判定する。極限圧力時は、装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて第1圧力検知部による圧力及び第2圧力検知部による圧力が極限圧力になった時として定められる。極限圧力とは、加圧操作が行われる場合には、圧力が上昇したときの上限の圧力のことをいい、減圧操作が行われる場合には、圧力が下降したときの下限の圧力のことをいう。
2つの圧力検知部による圧力の変化速度の差分を利用することにより、キャニスタ内に蒸発燃料の燃料成分が残存する場合に特有の圧力変化の現象があったか否かを検知することができる。具体的には、キャニスタ内に蒸発燃料の燃料成分が残存する場合であって、漏れ穴が、装置系内における特定の位置に生じている場合には、2つの圧力検知部による圧力の変化速度の差分が大きくなることがある。そして、この差分が大きくなる現象を、漏れ穴の有無の判定に利用することにより、漏れ穴の有無の判定の精度を高めることができる。
それ故、前記一態様の蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置によれば、キャニスタ内に蒸発燃料の燃料成分が残存する場合であっても、漏れ穴の有無の判定を精度よく行うことができる。
なお、本発明の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
図1は、実施形態1にかかる、蒸発燃料処理装置及び漏れ穴判定装置の構成を示す説明図である。 図2は、実施形態1にかかる、漏れ穴がベーパ配管に生じた場合の、蒸発燃料処理装置の装置系内における、減圧操作後の気体の流れを示す説明図である。 図3は、実施形態1にかかる、漏れ穴がパージ配管に生じた場合の、蒸発燃料処理装置の装置系内における、減圧操作後の気体の流れを示す説明図である。 図4は、実施形態1にかかる、第1圧力検知部による圧力の変化速度及び第2圧力検知部による圧力の変化速度について示すグラフである。 図5は、実施形態1にかかる、(a)減圧ポンプの動作、(b)第1圧力検知部による圧力の変化、(c)第2圧力検知部による圧力の変化を示すグラフである。 図6は、実施形態1にかかる、漏れ穴判定装置の判定方法を示すフローチャートである。 図7は、実施形態2にかかる、漏れ穴判定装置の判定方法を示すフローチャートである。 図8は、実施形態3にかかる、漏れ穴がベーパ配管に生じた場合の、蒸発燃料処理装置の装置系内における、加圧操作後の気体の流れを示す説明図である。 図9は、実施形態3にかかる、漏れ穴がパージ配管に生じた場合の、蒸発燃料処理装置の装置系内における、加圧操作後の気体の流れを示す説明図である。 図10は、実施形態3にかかる、第1圧力検知部による圧力の変化速度及び第2圧力検知部による圧力の変化速度について示すグラフである。 図11は、実施形態3にかかる、(a)加圧ポンプの動作、(b)第1圧力検知部による圧力の変化、(c)第2圧力検知部による圧力の変化を示すグラフである。 図12は、実施形態3にかかる、漏れ穴判定装置の判定方法を示すフローチャートである。 図13は、実施形態4にかかる、漏れ穴判定装置の判定方法を示すフローチャートである。 図14は、実施形態5にかかる、漏れ穴判定装置の判定方法を示すフローチャートである。 図15は、実施形態6にかかる、漏れ穴判定装置の判定方法を示すフローチャートである。 図16は、実施形態9にかかる、漏れ穴判定装置の判定方法を示すフローチャートである。 図17は、その他の実施形態にかかる、蒸発燃料処理装置及び漏れ穴判定装置の構成を示す説明図である。
前述した蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置にかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
本形態の蒸発燃料処理装置1の漏れ穴判定装置5は、図1に示すように、燃料タンク2と、燃料タンク2から排出される蒸発燃料Fを吸着するキャニスタ3とを備える蒸発燃料処理装置1に用いられる。漏れ穴判定装置5は、蒸発燃料処理装置1の装置系内における漏れ穴Xの有無を判定する。
漏れ穴判定装置5は、燃料タンク2内の圧力を検知するための第1圧力検知部51と、キャニスタ3内の圧力を検知するための第2圧力検知部52と、漏れ穴Xの有無を判定する判定部53とを備える。判定部53は、蒸発燃料処理装置1の装置系内が減圧操作を受けた後であって、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の変化速度と、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の変化速度との差分を利用して、漏れ穴Xの有無を判定する。ここで、極限圧力時とは、第1圧力検知部51による圧力及び第2圧力検知部52による圧力が極限圧力になった時のことをいう。
以下に、本形態の蒸発燃料処理装置1の漏れ穴判定装置5について詳説する。
(蒸発燃料処理装置1)
図1に示すように、蒸発燃料処理装置1は、車両において、燃料タンク2内の気相ガスを構成する蒸発燃料Fを大気へ放出しないようにするために用いられる。燃料タンク2内の蒸発燃料Fは、キャニスタ3に蓄えられた後にエンジン7の吸気管71に放出されるか、あるいはキャニスタ3をバイパスしてエンジン7の吸気管71に放出される。そして、蒸発燃料Fの燃料成分は、エンジン7における燃焼に使用される。
本形態の蒸発燃料処理装置1は、エンジン7及び走行用モータを備えたハイブリッド車両に適用することができる。また、蒸発燃料処理装置1は、エンジン7を備えた種々の車両に適用してもよい。
燃料タンク2とキャニスタ3とは、燃料タンク2からキャニスタ3へ蒸発燃料(ベーパ)Fを排出するためのベーパ配管41によって接続されている。ベーパ配管41には、燃料タンク2を密閉するための密閉弁42が配置されている。燃料タンク2からキャニスタ3へ蒸発燃料Fが排出されるとき、及び漏れ穴判定(リーク検査)が行われるときには、密閉弁42によってベーパ配管41が開けられる。
キャニスタ3とエンジン7の吸気管71とは、キャニスタ3から吸気管71へ燃料成分を排出するためのパージ配管43によって接続されている。パージ配管43には、パージ配管43を開閉するためのパージ弁44が配置されている。キャニスタ3から吸気管71へ燃料成分が排出されるときには、パージ弁44によってパージ配管43が開けられる。漏れ穴判定(リーク検査)が行われるときには、パージ弁44によってパージ配管43が閉じられる。
パージ配管43には、キャニスタ3から吸気管71への燃料成分を含む大気の流れ、及び燃料タンク2から吸気管71への蒸発燃料Fの流れを補助するためのパージポンプが配置されていてもよい。
キャニスタ3には、後述する減圧ポンプ62及び切替弁63が配置された減圧配管61が接続されている。第2圧力検知部52を構成する第2圧力センサは、減圧配管61に配置されている。燃料タンク2からキャニスタ3へ蒸発燃料Fがパージされるとき、キャニスタ3から吸気管71へ燃料成分がパージされるとき、又は燃料タンク2からキャニスタ3を経由して吸気管71へ蒸発燃料Fがパージされるときには、切替弁63によって減圧配管61が大気に開放される。一方、漏れ穴判定(リーク検査)が行われるときには、切替弁63の切替え操作を受けて減圧ポンプ62による減圧操作が可能になる。
吸気管71からエンジン7に供給される燃焼用空気Aの流量は、吸気管71内に配置されたスロットルバルブ(図示略)の操作を受けて調整される。エンジン7には、燃料タンク2から供給される燃料Fを噴射する燃料噴射装置(図示略)が配置されている。
(燃料タンク2)
図1に示すように、燃料タンク2は、エンジン7の燃焼運転に使用される液体の炭化水素燃料等の燃料を貯留するものである。燃料タンク2には、外部から燃料が給油されるときに使用される給油口21と、ベーパ配管41が繋がるベーパ口22と、エンジン7の燃料噴射装置へ燃料を供給するときに使用される燃料ポンプ(図示略)とが設けられている。燃料ポンプは、燃料タンク2の液相を構成する燃料を燃料噴射装置へ供給するものである。
(キャニスタ3)
図1に示すように、キャニスタ3は、キャニスタケース31と、キャニスタケース31内に配置されて、蒸発燃料(気化燃料)Fにおける燃料成分を吸着する活性炭等の吸着材32とを有する。キャニスタ3のキャニスタケース31には、ベーパ配管41に繋がれた、気相ガスの入口311と、パージ配管43に繋がれた、燃料成分の出口312と、減圧ポンプ62及び切替弁63に繋がれるとともに大気に開放可能な圧抜き口313とが設けられている。
本形態のキャニスタ3における吸着材32は、キャニスタケース31の入口311を塞ぐ状態でキャニスタ3内に配置されている。そして、ベーパ配管41から入口311を介してキャニスタ3内に流入した蒸発燃料Fは、吸着材32に燃料成分として吸着され、吸着材32を経由して出口312からパージ配管43へ流出する。
燃料タンク2の気相からキャニスタ3へ蒸発燃料(気相ガス)Fが排出されるときには、切替弁63の操作を受けて、圧抜き口313が大気に開放される。そして、キャニスタ3においては、吸着材32に蒸発燃料F中の燃料成分が吸着され、キャニスタ3内の圧力は大気圧と同等になる。
また、キャニスタ3の吸着材32に吸着された燃料成分は、パージ配管43を通過してエンジン7の吸気管71に放出される。このときには、切替弁63によってキャニスタ3の圧抜き口313が大気に開放されるとともに、パージ弁44によってパージ配管43が開けられる。そして、圧抜き口313からキャニスタ3内に入る大気の圧力と、吸気管71に生じる負圧力との差圧を利用した空気の流れによって、吸着材32に吸着された燃料成分がエンジン7の吸気管71に放出される。
燃料タンク2に燃料の補給をするときには、燃料タンク2内の蒸発燃料Fがキャニスタ3に抜き出される。また、エンジン7の燃焼運転中に燃料タンク2内の圧力が所定値以上に上昇したときにも、燃料タンク2内の蒸発燃料Fがキャニスタ3を経由して吸気管71に抜き出される。漏れ穴判定装置5によって漏れ穴Xの有無が判定されるときには、通常はキャニスタ3の吸着材32に吸着された蒸発燃料Fの燃料成分はほとんどないと考えられる。
一方、図2及び図3に示すように、ハイブリッド車両等において、走行用モータによって走行した後であってエンジン7の動作が一時的に停止されていた後においては、キャニスタ3内に残存する蒸発燃料Fの燃料成分がエンジン7の吸気管71に完全にパージされておらず、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が残存していることがある。キャニスタ3の吸着材32に吸着された燃料成分は、吸着材32における、燃料タンク2に近い側の部分321ほど、吸着濃度が高くなっていると考えられる。そして、吸着材32における、燃料タンク2に近い側の部分321には燃料成分が存在する一方、吸着材32における、燃料タンク2から遠い側の部分322には燃料成分が存在しないといった場合がある。
(漏れ穴判定装置5)
図1に示すように、漏れ穴判定装置5は、蒸発燃料漏れ検査装置とも呼ばれ、燃料タンク2及びキャニスタ3を有する車両の蒸発燃料処理装置1に付随して、蒸発燃料処理装置1の装置系内に漏れ穴Xによるリークがないかをチェックする減圧リークチェックモジュール(ELCM)を構成する。漏れ穴判定装置5の判定部53、第1圧力検知部51の一部、第2圧力検知部52の一部等は、コンピュータを利用した電子制御装置によって構成されている。
蒸発燃料処理装置1における密閉弁42、パージ弁44等は、電子制御装置によって開閉の制御が行われる。蒸発燃料処理装置1を構成する電子制御装置には、密閉弁42、パージ弁44等の開閉動作を制御する制御部54が構成されている。
本形態の第1圧力検知部51は、燃料タンク2内の圧力を検出する第1圧力センサを用いて構成されている。第1圧力センサは、燃料タンク2に繋がる配管に配置されていればよく、燃料タンク2内の圧力は配管を介して検出されればよい。また、本形態の第2圧力検知部52は、キャニスタ3内の圧力を検出する第2圧力センサを用いて構成されている。第2圧力センサは、キャニスタ3に繋がる減圧配管61等の配管に配置されていればよく、キャニスタ3内の圧力は配管を介して検出されればよい。
漏れ穴判定装置5は、燃料タンク2の内部及びキャニスタ3の内部を含む装置系内を減圧状態にする減圧操作を行うための減圧ポンプ62と、キャニスタ3内を、大気に開放するか減圧ポンプ62によって減圧するかの切り換えが可能な切替弁63とをさらに備える。減圧ポンプ62の動作及び切替弁63の開閉動作は、制御部54によって制御される。
減圧ポンプ62は、真空ポンプとも呼ばれ、蒸発燃料処理装置1の装置系内として、燃料タンク2、キャニスタ3、ベーパ配管41、パージ配管43、減圧配管61の各部の真空引きが可能である。減圧ポンプ62によって真空引きが行われるときには、パージ弁44によってパージ配管43が閉じられ、切替弁63によってキャニスタ3が大気から密閉されている。
切替弁63は、ソレノイドバルブによって構成されている。切替弁63は、キャニスタ3内を大気に開放する開放位置と、キャニスタ3内を減圧ポンプ62に接続する減圧位置とに切り換えが可能である。切替弁63が開放位置から減圧位置に切り換えられると、減圧ポンプ62によって装置系内の真空引きが可能になる。
漏れ穴判定装置5の判定部53による漏れ穴Xの有無の判定においては、装置系内に生じた漏れ穴Xが所定の大きさ以上であると推定される場合に、漏れ穴Xがあると判定する。そして、漏れ穴Xが所定の大きさ以上である場合には、装置系内の、減圧後における圧力の上昇速度が大きくなることを利用して、漏れ穴Xがあることを判定する。ただし、漏れ穴Xが小さくて所定の大きさ以上でない場合であっても、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が残存し、かつ漏れ穴Xの発生位置が特定の位置にある場合には、燃料成分が吸着材32に残存する影響を受けて、漏れ穴Xが所定の大きさ以上であるかのように、装置系内の、減圧後における圧力の上昇速度が大きくなることがある。本形態においては、この燃料成分によって圧力の上昇速度が大きくなる現象をバックパージと呼ぶ。
本形態においては、燃料タンク2側とパージ配管43側又は減圧配管61側とのそれぞれの圧力の上昇速度を検出し、これらの圧力の上昇速度を比較することにより、バックパージの発生の有無を検知する。そして、バックパージの発生による影響を加味して、漏れ穴Xが所定の大きさ以上であると推定される場合に、漏れ穴Xがあると判定する。許容できる漏れ穴Xの所定の大きさは、例えば、φ0.5mm未満とすることができる。
(判定部53)
図4に示すように、本形態の判定部53は、複数の判定を組み合わせて漏れ穴Xの有無を判定するよう構成されている。具体的には、判定部53は、差分判定、第1変化速度判定及び第2変化速度判定の組み合わせによって漏れ穴Xの有無を判定する。差分判定は、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の変化速度と、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の変化速度との差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する。
第1変化速度判定は、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の変化速度が、規定の第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する。第2変化速度判定は、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の変化速度が、規定の第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する。
本形態の極限圧力とは、減圧ポンプ62によって減圧操作が行われた後の、圧力が低下したときの下限の圧力のことをいう。また、本形態の極限圧力時は、減圧ポンプ62の動作を開始した後に減圧ポンプ62の動作を停止した時とする。減圧ポンプ62によって、漏れ穴の有無の判定が必要な時に強制的に極限圧力時を形成することができる。
判定部53は、第1圧力検知部51による圧力の変化速度を、極限圧力時以降の所定時間内における第1圧力検知部51による圧力の変化量に基づいて求める。本形態においては、第1圧力検知部51による圧力の変化速度は、極限圧力時から所定時間経過時までにおける、第1圧力検知部51による圧力の変化量に基づいて求められる。
また、判定部53は、第2圧力検知部52による圧力の変化速度を、極限圧力時以降の所定時間内における第2圧力検知部52による圧力の変化量に基づいて求める。本形態においては、第2圧力検知部52による圧力の変化速度は、極限圧力時から所定時間経過時までにおける、第2圧力検知部52による圧力の変化量に基づいて求められる。
判定部53は、第1圧力検知部51による圧力の変化速度を、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の時間微分値に基づいて求めてもよい。また、判定部53は、第2圧力検知部52による圧力の変化速度を、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の時間微分値に基づいて求めてもよい。圧力の時間微分値は、所定時間内に変化した圧力の差分によって求められる。
差分判定は、装置系内における、漏れ穴Xが生じている位置によっては、キャニスタ3の吸着材32に吸着された燃料成分の影響を受けて、第1圧力検知部51による圧力の変化速度と第2圧力検知部52による圧力の変化速度とに差が生じることを利用する判定である。そして、図2に示すように、キャニスタ3に対する燃料タンク2側の部分として、ベーパ配管41又は燃料タンク2に漏れ穴Xが生じている場合と、図3に示すように、キャニスタ3に対する吸気管71側又は減圧ポンプ62側として、パージ配管43又は減圧配管61に漏れ穴Xが生じている場合とにおいては、第1圧力検知部51による圧力の変化速度に違いが生じる。
(吸着材32に燃料成分がない場合)
キャニスタ3の吸着材32に燃料成分がほとんど吸着されていない状態においては、装置系内のいずれの位置に漏れ穴Xが形成されていたとしても、限界圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の変化速度と、限界圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の変化速度とには大きな差はない。この状態においては、キャニスタ3の吸着材32における燃料成分が蒸気圧を発生させることがない。
装置系内に漏れ穴Xがない場合には、図5(b)及び(c)の実線で示すように、限界圧力時以降における第1圧力検知部51による圧力の上昇速度と、限界圧力時以降における第2圧力検知部52による圧力の上昇速度とにあまり差は生じず、いずれの上昇速度も緩やかになる。また、装置系内のいずれかに漏れ穴Xがある場合には、図5(b)及び(c)の破線で示すように、限界圧力時以降における各圧力検知部51,52による圧力の上昇速度が、漏れ穴Xがない場合に比べて急になる。ただし、この場合にも、限界圧力時以降における第1圧力検知部51による圧力の上昇速度と、限界圧力時以降における第2圧力検知部52による圧力の上昇速度とにあまり差は生じない。
(吸着材32に燃料成分があり、ベーパ配管41又は燃料タンク2に漏れ穴Xが生じている場合)
図2に示すように、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている状態において、ベーパ配管41又は燃料タンク2に漏れ穴Xが生じている場合には、漏れ穴Xから減圧操作後の装置系内に大気が流入する。このとき、装置系内においては、吸着材32の、燃料タンク2に近い側の部分321に吸着された燃料成分が、気体Gの流れとともに、吸着材32の、燃料タンク2から遠い側の部分322へ移動し、燃料タンク2側(入口311側)から吸気管71側(出口312側)及び減圧ポンプ62側(圧抜き口313側)への気体Gの流れが生じる。そして、燃料タンク2側の圧力が上昇するだけでなく、吸気管71側及び減圧ポンプ62側の圧力も上昇する。
これにより、図5(b)及び(c)の破線で示すように、限界圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の上昇速度と、限界圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の上昇速度とにあまり差がなくなる。そして、限界圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が小さくなり、この差分の絶対値が差分閾値以下になる。
なお、燃料タンク2側とは、キャニスタ3に対してベーパ配管41及び燃料タンク2が位置する側のことをいう。また、吸気管71側とは、キャニスタ3に対して吸気管71が位置する側のことをいい、減圧ポンプ62側とは、キャニスタ3に対して減圧ポンプ62及び減圧配管61が位置する側のことをいう。
(吸着材32に燃料成分があり、パージ配管43又は減圧配管61に漏れ穴Xが生じている場合)
図3に示すように、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている状態において、パージ配管43又は減圧配管61に漏れ穴Xが生じている場合には、漏れ穴Xから減圧操作後の装置系内に大気が流入する。このとき、装置系内においては、吸着材32の、燃料タンク2に近い側の部分321に吸着された燃料成分が、気体Gの流れとともに、吸着材32の外部であるベーパ配管41へと流出する。また、吸気管71側(出口312側)及び減圧ポンプ62側(圧抜き口313側)から燃料タンク2側(入口311側)への気体Gの流れが生じる。そして、バックパージとしての、気体Gによる圧力の上昇、及び燃料成分の蒸気圧を受けて、燃料タンク2側の圧力が吸気管71側及び減圧ポンプ62側の圧力よりも上昇しやすくなる。
これにより、図5(b)の二点鎖線及び図5(c)の破線で示すように、限界圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の上昇速度が、限界圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の上昇速度よりも速くなる。そして、限界圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が大きくなり、この差分の絶対値が差分閾値を超えることになる。
このように、装置系内に減圧操作が行われた後に差分判定が行われると、限界圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の上昇速度の差分を判定することにより、吸気管71又は減圧配管61に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じたか否かを判定できる。換言すれば、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されていて、かつ吸気管71又は減圧配管61に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じている場合には、2つの圧力検知部51,52による差分の絶対値が規定の差分閾値を超えることがある。
判定部53は、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分を利用して、蒸発燃料処理装置1の装置系内における漏れ穴Xの位置を推定する機能も有する。この差分が大きくなる場合には、装置系内における吸気管71又は減圧配管61に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると推定される。そして、判定部53は、差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、吸気管71又は減圧配管61に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると推定することができる。こうして、判定部53は、装置系内において、漏れ穴Xが吸気管71側又は減圧ポンプ62側に生じていることを推定できる場合がある。
規定の差分閾値は、2つの圧力検知部51,52によって検知される圧力の変化速度の差分の誤差範囲、及び2つの圧力検知部51,52が配置された位置同士の間に生じる圧損による影響の範囲等よりも大きな差分の値として設定する。差分閾値は、キャニスタ3の吸着材32に残存する燃料成分の量が所定量であるときに生じる、2つの圧力検知部51,52による圧力の上昇速度の差分として設定する。
規定の第1変化速度閾値は、装置系内に許容される上限の大きさの漏れ穴Xが発生したときに、第1圧力検知部51による圧力の変化速度として検知される値として設定する。規定の第2変化速度閾値は、装置系内に許容される上限の大きさの漏れ穴Xが発生したときに、第2圧力検知部52による圧力の変化速度として検知される値として設定する。
本形態の判定部53は、差分判定における差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合と、差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていない場合とにおいて、第1変化速度判定及び第2変化速度判定のいずれか一方を利用するか、又は双方を利用するかを異ならせるよう構成されている。この構成により、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている場合に生じる特有の圧力の変化状態を加味して、漏れ判定装置による漏れ穴Xの有無の判定精度を向上させることができる。
本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていないと判定する場合においては、第1変化速度判定として、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の変化速度が規定の第1変化速度閾値を超えていること、及び第2変化速度判定として、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の変化速度が規定の第2変化速度閾値を超えていることの少なくとも一方が検知されたときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
また、本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合においては、第1圧力検知部51及び第2圧力検知部52のうちの、圧力の変化速度が大きい方の圧力検知部による変化速度判定において圧力の変化速度が規定の変化速度閾値を超えていると検知されるときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。より具体的には、本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合においては、第1変化速度判定によって、第1圧力検知部51による圧力の変化速度が規定の第1変化速度閾値を超えていると検知されるときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
(燃料タンク2内及びキャニスタ3内における圧力の変化)
図5(a)は、減圧ポンプ62による減圧の開始及び停止のタイミングを示すグラフである。減圧ポンプ62による減圧操作が停止された後に、第1圧力検知部51による圧力の変化速度及び第2圧力検知部52による圧力の変化速度がそれぞれ算出される。
図5(b)は、減圧ポンプ62によって減圧操作を行ったときの、第1圧力検知部51によって検知される圧力(第1圧力という。)の変化を示すグラフである。装置系内におけるいずれの位置にも漏れ穴Xが生じていないときには、漏れ穴Xから装置系内に大気が流入せず、図5(b)の実線で示すように、減圧操作が停止された極限圧力時からの第1圧力の上昇速度が遅くなる。
一方、装置系内に漏れ穴Xが生じているがキャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されていないときには、漏れ穴Xから装置系内に流入する大気によって、図5(b)の破線で示すように、減圧操作が停止された極限圧力時からの第1圧力の上昇速度が速くなる。さらに、装置系内における吸気管71側又は減圧ポンプ62側に漏れ穴Xが生じ、かつキャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている場合には、バックパージとして、漏れ穴Xから装置系内に流入する大気及び吸着材32から流出する燃料成分の蒸気圧による影響を受けて、図5(b)の二点鎖線で示すように、減圧操作が停止された極限圧力時からの第1圧力の上昇速度がさらに速くなる。
図5(c)は、減圧ポンプ62によって減圧操作を行ったときの、第2圧力検知部52によって検知される圧力(第2圧力という。)の変化を示すグラフである。装置系内におけるいずれの位置にも漏れ穴Xが生じていないときには、漏れ穴Xから装置系内に大気が流入せず、図5(c)の実線で示すように、減圧操作が停止された極限圧力時からの第2圧力の上昇速度が遅くなる。
一方、装置系内におけるいずれかの位置に漏れ穴Xが生じているときには、漏れ穴Xから装置系内に流入する大気によって、図5(c)の破線で示すように、減圧操作が停止された極限圧力時からの第2圧力の上昇速度が速くなる。このとき、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている場合であっても、第2圧力の上昇速度は図5(c)の破線と同様になる。
図5(b)には、装置系内における吸気管71側又は減圧ポンプ62側に漏れ穴Xが生じ、かつキャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている場合における、第1圧力の上昇速度を傾斜角θ1によって示す。また、図5(c)には、装置系内における吸気管71側又は減圧ポンプ62側に漏れ穴Xが生じ、かつキャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている場合における、第2圧力の上昇速度を傾斜角θ2によって示す。第1圧力の上昇速度を示す傾斜角θ1は、第2圧力の上昇速度を示す傾斜角θ2よりも大きく、第1圧力の上昇速度と第2圧力の上昇速度との差が大きくなることが分かる。
(判定方法)
次に、漏れ穴判定装置5による、漏れ穴Xの有無の判定方法について、図6のフローチャートを参照して説明する。
漏れ穴判定装置5の制御部54は、漏れ穴Xの有無を判定する際には、密閉弁42によってベーパ配管41を開けるとともに、パージ弁44によってパージ配管43を閉じる。また、制御部54は、切替弁63を減圧位置にするとともに、減圧ポンプ62を作動させ、減圧操作として、減圧ポンプ62によって燃料タンク2及びキャニスタ3を含む装置系内を減圧する(図6のステップS101)。
次いで、判定部53は、第1圧力検知部51によって燃料タンク2内の圧力を検知するとともに、第2圧力検知部52によってキャニスタ3内の圧力を検知する(ステップS102)。そして、判定部53は、第1圧力検知部51による圧力(第1圧力という。)が所定圧力以下になっているか否かを判定するとともに、第2圧力検知部52による圧力(第2圧力という。)が所定圧力以下になっているか否かを判定する(ステップS103)。減圧操作を所定時間行っても(ステップS104)、第1圧力及び第2圧力の少なくとも一方が所定圧力以下にならないときには、判定部53は、装置系内に大きな漏れ穴Xが生じている、又は減圧ポンプ62等に故障が生じているとして、漏れ穴Xの有無の判定を中止する(ステップS105)。
一方、第1圧力及び第2圧力のいずれもが所定圧力以下になったときには、制御部54は、減圧ポンプ62による減圧操作を停止する(ステップS106)。そして、判定部53は、減圧操作が停止された極限圧力時からの所定時間内において、第1圧力を検知するとともに第2圧力を検知する(ステップS107)。
次いで、判定部53は、極限圧力時からの所定時間内における、第1圧力の変化速度を求めるとともに、極限圧力時からの所定時間内における、第2圧力の変化速度を求める(ステップS108)。そして、判定部53は、差分判定として、第1圧力の変化速度と第2圧力の変化速度との差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する(ステップS109)。
差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、判定部53は、吸気管71又は減圧配管61に漏れ穴Xが生じ、キャニスタ3の吸着材32に吸着された燃料成分が吸着材32から流出することによって、第1圧力の変化速度が第2圧力の変化速度よりも大きくなっていると推定することができる。そして、判定部53は、第1変化速度判定として、第1圧力の変化速度が規定の第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS110)。
第1圧力の変化速度が規定の第1変化速度閾値を超えている場合には、判定部53は、吸気管71又は減圧配管61に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS112)。第1変化速度閾値は、吸着材32から流出する燃料成分が、第1圧力を上昇させる影響を加味して、通常よりも大きな値に設定しておくことができる。換言すれば、図4に示すように、第1変化速度閾値は、第2変化速度閾値よりも大きな値に設定しておくことができる。これにより、吸着材32に燃料成分が吸着されていることを加味して、漏れ穴Xの有無を判定することができる。一方、第1圧力の変化速度が規定の第1変化速度閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS113)。
ステップS109において、差分の絶対値が規定の差分閾値以下である場合には、判定部53は、第2変化速度判定として、第2圧力の変化速度が規定の第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS111)。第2圧力の変化速度が規定の第2変化速度閾値を超えている場合には、判定部53は、装置系内のいずれかの位置に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS112)。第2変化速度閾値は、吸着材32に燃料成分が吸着されているか否かに関わりなく、通常通りの値に設定しておくことができる。一方、第2圧力の変化速度が規定の第2変化速度閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS113)。
(作用効果)
本形態の蒸発燃料処理装置1の漏れ穴判定装置5は、燃料タンク2内の圧力を検知するための第1圧力検知部51と、キャニスタ3内の圧力を検知するための第2圧力検知部52との2つの圧力検知部51,52を利用することにより、キャニスタ3内に蒸発燃料Fの燃料成分が残存する場合であっても、蒸発燃料処理装置1の装置系内における漏れ穴Xの有無の判定を可能にする。
漏れ穴判定装置5は、2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分を利用することにより、キャニスタ3内に蒸発燃料Fの燃料成分が残存する場合に特有の圧力変化の現象があったか否かを検知することができる。具体的には、キャニスタ3内に蒸発燃料Fの燃料成分が残存する場合であって、漏れ穴Xが、装置系内における吸気管71又は減圧配管61に生じている場合には、2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分が大きくなることがある。そして、この差分が大きくなる現象を、漏れ穴Xの有無の判定に利用することにより、漏れ穴Xの有無の判定の精度を高めることができる。
それ故、本形態の蒸発燃料処理装置1の漏れ穴判定装置5によれば、キャニスタ3内に蒸発燃料Fの燃料成分が残存する場合であっても、漏れ穴Xの有無の判定を精度よく行うことができる。
<実施形態2>
本形態は、漏れ穴判定装置5が減圧ポンプ62を備える場合であって、判定部53が第1変化速度閾値を変更する場合について示す。本形態の判定部53は、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、第1圧力検知部51による圧力が、キャニスタ3の吸着材32に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、第1変化速度閾値を変更するよう構成されている。
本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていないと判定する場合においては、第1変化速度判定によって、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の変化速度が初期設定された第1変化速度閾値を超えていること、及び第2変化速度判定によって、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の変化速度が初期設定された第2変化速度閾値を超えていることの少なくとも一方が検知されたときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
また、本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合には、第1変化速度閾値を初期設定値から、初期設定値よりも大きな吸着時閾値に変更するよう構成されている。そして、判定部53は、第1変化速度判定によって、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の変化速度が第1変化速度閾値としての吸着時閾値を超えていること、及び第2変化速度判定によって、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の変化速度が初期設定された第2変化速度閾値を超えていることの少なくとも一方が検知されたときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
(判定方法)
本形態の漏れ穴判定装置5による、漏れ穴Xの有無の判定方法について、図7のフローチャートを参照して説明する。
本形態の漏れ穴判定装置5の判定部53及び制御部54も、まず、実施形態1のステップS101~S106と同様のS201~S206を実行する。次いで、減圧ポンプ62による減圧操作が停止された後、判定部53は、減圧操作が停止された極限圧力時からの所定時間内において、第1圧力を検知するとともに第2圧力を検知する(ステップS207)。
次いで、判定部53は、極限圧力時からの所定時間内における、第1圧力の変化速度を求めるとともに、極限圧力時からの所定時間内における、第2圧力の変化速度を求める(ステップS208)。そして、判定部53は、差分判定として、第1圧力の変化速度と第2圧力の変化速度との差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する(ステップS209)。
差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、判定部53は、第1変化速度閾値を初期設定値から、初期設定値よりも大きな吸着時閾値に変更する(ステップS210)。吸着時閾値は、吸着材32から流出する燃料成分が、第1圧力を上昇させる影響を加味した値とする。換言すれば、吸着時閾値は、初期設定された第1変化速度閾値及び第2変化速度閾値よりも大きな値とする。
次いで、判定部53は、第1変化速度判定として、第1圧力の変化速度が第1変化速度閾値としての吸着時閾値を超えているか否かを判定する(ステップS211)。また、第1圧力の変化速度が吸着時閾値を超えている場合には、判定部53は、第2変化速度判定として、第2圧力の変化速度が初期設定された第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS212)。
そして、第1圧力の変化速度が吸着時閾値を超え、かつ第2圧力の変化速度が第2変化速度閾値を超えている場合には、判定部53は、吸気管71又は減圧配管61に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS213)。一方、第1圧力の変化速度が吸着時閾値以下である場合、又は第2圧力の変化速度が第2変化速度閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS214)。本形態においては、第1圧力の変化速度と第2圧力の変化速度との差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えている場合に、第1変化速度閾値を変更することにより、第1変化速度判定の判定精度を向上させることができる。
ステップS209において、差分の絶対値が規定の差分閾値以下である場合には、判定部53は、第1変化速度閾値を初期設定値のまま維持する。そして、判定部53は、第1変化速度判定として、第1圧力の変化速度が初期設定された第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS211)。また、第1圧力の変化速度が第1変化速度閾値を超えている場合には、判定部53は、第2変化速度判定として、第2圧力の変化速度が初期設定された第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS212)。
そして、第1圧力の変化速度が第1変化速度閾値を超え、かつ第2圧力の変化速度が第2変化速度閾値を超えている場合には、判定部53は、吸気管71又は減圧配管61に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS213)。一方、第1圧力の変化速度が第1変化速度閾値以下である場合、又は第2圧力の変化速度が第2変化速度閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS214)。
本形態の漏れ穴判定装置5においては、第1圧力の変化速度が、キャニスタ3の吸着材32に残存する燃料成分の影響を受けていると推定されるときに、この影響を緩和するように、第1変化速度閾値を変更することができる。また、本形態においては、極限圧力時が減圧操作終了時であるため、極限圧力時以降における第1圧力検知部51による圧力の上昇速度が吸着材32から流出する燃料成分による影響を受けて速くなる。そして、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の上昇速度の差分が差分閾値を超える場合に、第1変化速度閾値が大きくなるように変更される。これにより、吸着材32に残存する燃料成分の影響を緩和して、装置系内における漏れ穴Xの有無を判定する精度を向上させることができる。
なお、判定部53は、差分判定を行う際に、2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の大きさに基づいて、キャニスタ3の吸着材32における燃料成分の吸着量を推定してもよい。そして、判定部53は、燃料成分の吸着量に応じて第1変化速度閾値を変更する量を変化させてもよい。より具体的には、判定部53は、燃料成分の吸着量が多いほど第1変化速度閾値が大きくなるように変更してもよい。
また、キャニスタ3の吸着材32における燃料成分の吸着量は、他の方法によって推定してもよい。この吸着量は、例えば、パージ配管43におけるパージ弁44の開閉状況、ベーパ配管41における密閉弁42の開閉状況、燃料タンク2の給油口21の開閉状況、パージ配管43におけるパージポンプの動作状況、エンジン7の吸気管71における燃焼用空気又は燃焼用空気と燃料との混合気の圧力の変化等に基づいて推定してもよい。
本形態の蒸発燃料処理装置1の構成は、実施形態1の蒸発燃料処理装置1と同様である。本形態の漏れ穴判定装置5における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の漏れ穴判定装置5と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の構成要素と同様である。
<実施形態3>
本形態は、図8及び図9に示すように、漏れ穴判定装置5が加圧ポンプ64を備える場合であって、極限圧力時を加圧操作終了時とする場合について示す。本形態の漏れ穴判定装置5は、減圧ポンプ62の代わりに加圧ポンプ64を備え、判定部53によって漏れ穴Xの有無を判定する際に、蒸発燃料処理装置1の装置系内が加圧操作される。
本形態の漏れ穴判定装置5は、燃料タンク2の内部及びキャニスタ3の内部を含む装置系内を加圧状態にする加圧操作を行うための加圧ポンプ64と、キャニスタ3内を、大気に開放するか加圧ポンプ64によって加圧するかの切り換えが可能な切替弁63とを備える。加圧ポンプ64の動作及び切替弁63の開閉動作は、漏れ穴判定装置5の制御部54によって制御される。
加圧ポンプ64は、蒸発燃料処理装置1の装置系内として、燃料タンク2、キャニスタ3、ベーパ配管41、パージ配管43、減圧配管61の各部を加圧可能である。加圧ポンプ64によって加圧操作が行われるときには、パージ弁44によってパージ配管43が閉じられ、切替弁63によってキャニスタ3が大気から密閉されている。
切替弁63は、キャニスタ3内を大気に開放する開放位置と、キャニスタ3内を加圧ポンプ64に接続する加圧位置とに切り換えが可能である。切替弁63が開放位置から加圧位置に切り換えられると、加圧ポンプ64によって装置系内が加圧可能になる。
本形態の極限圧力とは、加圧ポンプ64によって加圧操作が行われた後の、圧力が上昇したときの上限の圧力のことをいう。また、本形態の極限圧力時は、加圧ポンプ64の動作を開始した後に加圧ポンプ64の動作を停止した時とする。加圧ポンプ64によって、漏れ穴の有無の判定が必要な時に強制的に極限圧力時を形成することができる。
本形態においては、加圧操作によって極限圧力時を形成しているため、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が残存するときに、装置系内における漏れ穴Xの発生位置と圧力の変化速度との関係が実施形態1の場合と異なる。
(吸着材32に燃料成分があり、ベーパ配管41又は燃料タンク2に漏れ穴Xが生じている場合)
図8に示すように、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている状態において、ベーパ配管41又は燃料タンク2に漏れ穴Xが生じている場合には、加圧操作後の装置系内の気体Gが漏れ穴Xを介して大気へ流出する。このとき、吸着材32の、燃料タンク2に近い側の部分321に燃料成分が吸着されていることにより、吸着材32の、燃料タンク2から遠い側の部分322から、吸着材32の、燃料タンク2に近い側の部分321へ気体Gが流れにくくなる。また、吸着材32の、燃料タンク2に近い側の部分321に吸着された燃料成分は、吸着材32の外部であるベーパ配管41へと徐々に流出する。
そして、装置系内においては、吸気管71側(出口312側)及び減圧ポンプ62側(圧抜き口313側)から燃料タンク2側(入口311側)への気体Gの流れが生じる。このとき、吸着材32における燃料成分の存在によって吸気管71側及び減圧ポンプ62側の圧力が低下しにくくなり、吸気管71側及び減圧ポンプ62側の圧力が燃料タンク2側の圧力よりも高い状態が維持されようとする。
これにより、図11(b)の破線及び図11(c)の二点鎖線で示すように、限界圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の低下速度が、限界圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の低下速度よりも遅くなる。そして、限界圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が大きくなり、この差分の絶対値が差分閾値を超えることになる。
(吸着材32に燃料成分があり、パージ配管43又は減圧配管61に漏れ穴Xが生じている場合)
図9に示すように、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている状態において、パージ配管43又は減圧配管61に漏れ穴Xが生じている場合には、装置系内の気体Gが漏れ穴Xを介して大気へ流出する。このとき、吸着材32の、燃料タンク2に近い側の部分321に吸着された燃料成分が、気体Gの流れとともに、吸着材32の、燃料タンク2から遠い側の部分322へ移動し、燃料タンク2側(入口311側)から吸気管71側(出口312側)及び減圧ポンプ62側(圧抜き口313側)への気体Gの流れが生じる。そして、燃料タンク2側の圧力が低下するだけでなく、吸気管71側及び減圧ポンプ62側の圧力も低下する。
これにより、図11(b)及び(c)の破線で示すように、限界圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の低下速度と、限界圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の低下速度とにあまり差がなくなる。そして、限界圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が小さくなり、この差分の絶対値が差分閾値以下になる。
このように、装置系内に加圧操作が行われた後に差分判定が行われると、限界圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の低下速度の差分を判定することにより、ベーパ配管41又は燃料タンク2に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じたか否かを判定できる。換言すれば、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されていて、かつベーパ配管41又は燃料タンク2に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じている場合には、2つの圧力検知部51,52による差分の絶対値が規定の差分閾値を超えることがある。
判定部53は、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分を利用して、蒸発燃料処理装置1の装置系内における漏れ穴Xの位置を推定する機能も有する。この差分が大きくなる場合には、装置系内におけるベーパ配管41又は燃料タンク2に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると推定される。そして、判定部53は、差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、ベーパ配管41又は燃料タンク2に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると推定することができる。こうして、判定部53は、装置系内において、漏れ穴Xが燃料タンク2側に生じていることを推定できる場合がある。
本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていないと判定する場合においては、第1変化速度判定として、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の変化速度が規定の第1変化速度閾値を超えていること、及び第2変化速度判定として、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の変化速度が規定の第2変化速度閾値を超えていることの少なくとも一方が検知されたときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
また、本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合においては、第1圧力検知部51及び第2圧力検知部52のうちの、圧力の変化速度が小さい方の圧力検知部による変化速度判定において圧力の変化速度が規定の変化速度閾値を超えていると検知されるときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。より具体的には、本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合においては、第2変化速度判定によって、第2圧力検知部52による圧力の変化速度が規定の第2変化速度閾値を超えていると検知されるときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
(燃料タンク2内及びキャニスタ3内における圧力の変化)
図11(a)は、加圧ポンプ64による加圧の開始及び停止のタイミングを示すグラフである。加圧ポンプ64による加圧操作が停止された後に、第1圧力検知部51による圧力の変化速度及び第2圧力検知部52による圧力の変化速度がそれぞれ算出される。
図11(b)は、加圧ポンプ64によって加圧操作を行ったときの、第1圧力検知部51によって検知される圧力(第1圧力という。)の変化を示すグラフである。装置系内におけるいずれの位置にも漏れ穴Xが生じていないときには、漏れ穴Xを介して装置系内から外部へ気体Gが流出せず、図11(b)の実線で示すように、加圧操作が停止された極限圧力時からの第1圧力の低下速度が遅くなる。
一方、装置系内に漏れ穴Xが生じているがキャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されていないときには、漏れ穴Xを介して装置系内から外部へ流出する気体Gによって、図11(b)の破線で示すように、加圧操作が停止された極限圧力時からの第1圧力の低下速度が速くなる。このとき、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている場合であっても、第1圧力の低下速度は図11(b)の破線と同様になる。
図11(c)は、加圧ポンプ64によって加圧操作を行ったときの、第2圧力検知部52によって検知される圧力(第2圧力という。)の変化を示すグラフである。装置系内に漏れ穴Xが生じていないときには、漏れ穴Xを介して装置系内から外部へ気体Gが流出せず、図11(c)の実線で示すように、加圧操作が停止された極限圧力時からの第2圧力の上昇速度が遅くなる。
一方、装置系内における燃料タンク2側の位置に漏れ穴Xが生じているときには、漏れ穴Xを介して装置系内から外部へ流出する気体Gによって、図11(c)の破線で示すように、加圧操作が停止された極限圧力時からの第2圧力の低下速度が速くなる。さらに、装置系内における燃料タンク2側に漏れ穴Xが生じ、かつキャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている場合には、吸着材32に吸着された燃料成分による影響を受けて、図11(c)の二点鎖線で示すように、装置系内に漏れ穴Xが生じたものの、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されていない場合に比べて、第2圧力が低下しにくくなる。
図11(b)には、装置系内における燃料タンク2側に漏れ穴Xが生じ、かつキャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている場合における、第1圧力の低下速度を傾斜角θ1によって示す。また、図11(c)には、装置系内における燃料タンク2側に漏れ穴Xが生じ、かつキャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている場合における、第2圧力の低下速度を傾斜角θ2によって示す。第1圧力の低下速度を示す傾斜角θ1は、第2圧力の低下速度を示す傾斜角θ2よりも大きく、第1圧力の低下速度と第2圧力の低下速度との差が大きくなることが分かる。
(判定方法)
次に、漏れ穴判定装置5による、漏れ穴Xの有無の判定方法について、図12のフローチャートを参照して説明する。
漏れ穴判定装置5の制御部54は、漏れ穴Xの有無を判定する際には、密閉弁42によってベーパ配管41を開けるとともに、パージ弁44によってパージ配管43を閉じる。また、制御部54は、切替弁63を加圧位置にするとともに、加圧ポンプ64を作動させ、加圧操作として、加圧ポンプ64によって燃料タンク2及びキャニスタ3を含む装置系内を加圧する(図12のステップS301)。
次いで、判定部53は、第1圧力検知部51によって燃料タンク2内の圧力を検知するとともに、第2圧力検知部52によってキャニスタ3内の圧力を検知する(ステップS302)。そして、判定部53は、第1圧力検知部51による圧力(第1圧力という。)が所定圧力以上になっているか否かを判定するとともに、第2圧力検知部52による圧力(第2圧力という。)が所定圧力以上になっているか否かを判定する(ステップS303)。加圧操作を所定時間行っても(ステップS304)、第1圧力及び第2圧力の少なくとも一方が所定圧力以上にならないときには、判定部53は、装置系内に大きな漏れ穴Xが生じている、又は加圧ポンプ64等に故障が生じているとして、漏れ穴Xの有無の判定を中止する(ステップS305)。
一方、第1圧力及び第2圧力のいずれもが所定圧力以上になったときには、制御部54は、加圧ポンプ64による加圧操作を停止する(ステップS306)。そして、判定部53は、加圧操作が停止された極限圧力時からの所定時間内において、第1圧力を検知するとともに第2圧力を検知する(ステップS307)。
次いで、判定部53は、極限圧力時からの所定時間内における、第1圧力の変化速度を求めるとともに、極限圧力時からの所定時間内における、第2圧力の変化速度を求める(ステップS308)。そして、判定部53は、差分判定として、第1圧力の変化速度と第2圧力の変化速度との差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する(ステップS309)。
差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、判定部53は、ベーパ配管41又は燃料タンク2に漏れ穴Xが生じ、キャニスタ3の吸着材32に吸着された燃料成分によって第2圧力が低下しにくくなることによって、第2圧力の変化速度が第1圧力の変化速度よりも小さくなっていると推定することができる。そして、判定部53は、第2変化速度判定として、第2圧力の変化速度が規定の第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS310)。
第2圧力の変化速度が規定の第2変化速度閾値を超えている場合には、判定部53は、ベーパ配管41又は燃料タンク2に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS312)。第2変化速度閾値は、吸着材32に吸着された燃料成分が、第2圧力の低下速度を遅くする影響を加味して、通常よりも小さな値に設定しておくことができる。換言すれば、図10に示すように、第2変化速度閾値は、第1変化速度閾値よりも小さな値に設定しておくことができる。これにより、吸着材32に燃料成分が吸着されていることを加味して、漏れ穴Xの有無を判定することができる。一方、第2圧力の変化速度が規定の第2変化速度閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS313)。
ステップS309において、差分の絶対値が規定の差分閾値以下である場合には、判定部53は、第1変化速度判定として、第1圧力の変化速度が規定の第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS311)。第1圧力の変化速度が規定の第1変化速度閾値を超えている場合には、判定部53は、装置系内のいずれかの位置に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS312)。第1変化速度閾値は、吸着材32に燃料成分が吸着されているか否かに関わりなく、通常通りの値に設定しておくことができる。一方、第1圧力の変化速度が規定の第1変化速度閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS313)。
(作用効果)
本形態の漏れ穴判定装置5においては、キャニスタ3内に蒸発燃料Fの燃料成分が残存する場合であって、漏れ穴Xが、装置系内におけるベーパ配管41又は燃料タンク2に生じている場合には、2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分が大きくなることがある。そして、この差分が大きくなる現象を、漏れ穴Xの有無の判定に利用することにより、漏れ穴Xの有無の判定の精度を高めることができる。
それ故、本形態の蒸発燃料処理装置1の漏れ穴判定装置5によっても、キャニスタ3内に蒸発燃料Fの燃料成分が残存する場合であっても、漏れ穴Xの有無の判定を精度よく行うことができる。
本形態の蒸発燃料処理装置1の構成は、実施形態1の蒸発燃料処理装置1と同様である。本形態の漏れ穴判定装置5における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の漏れ穴判定装置5と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の構成要素と同様である。
<実施形態4>
本形態は、漏れ穴判定装置5が加圧ポンプ64を備える場合であって、判定部53が第2変化速度閾値を変更する場合について示す。本形態の判定部53は、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、第2圧力検知部52による圧力が、キャニスタ3の吸着材32に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、第2変化速度閾値を変更するよう構成されている。
本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていないと判定する場合においては、第1変化速度判定として、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の変化速度が初期設定された第1変化速度閾値を超えていること、及び第2変化速度判定として、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の変化速度が初期設定された第2変化速度閾値を超えていることの少なくとも一方が検知されたときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
また、本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合には、第2変化速度閾値を初期設定値から、初期設定値よりも小さな吸着時閾値に変更するよう構成されている。そして、判定部53は、第1変化速度判定として、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力の変化速度が第1変化速度閾値を超えていること、及び第2変化速度判定として、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力の変化速度が第2変化速度閾値としての吸着時閾値を超えていることの少なくとも一方が検知されたときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
(判定方法)
本形態の漏れ穴判定装置5による、漏れ穴Xの有無の判定方法について、図13のフローチャートを参照して説明する。
本形態の漏れ穴判定装置5の判定部53及び制御部54も、まず、実施形態3のステップS301~S306と同様のS401~S406を実行する。次いで、加圧ポンプ64による加圧操作が停止された後、判定部53は、加圧操作が停止された極限圧力時からの所定時間内において、第1圧力を検知するとともに第2圧力を検知する(ステップS407)。
次いで、判定部53は、極限圧力時からの所定時間内における、第1圧力の変化速度を求めるとともに、極限圧力時からの所定時間内における、第2圧力の変化速度を求める(ステップS408)。そして、判定部53は、差分判定として、第1圧力の変化速度と第2圧力の変化速度との差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する(ステップS409)。
差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、判定部53は、第2変化速度閾値を初期設定値から、初期設定値よりも小さな吸着時閾値に変更する(ステップS410)。吸着時閾値は、吸着材32から流出する燃料成分が、第2圧力が低下しにくくする影響を加味した値とする。換言すれば、吸着時閾値は、初期設定された第1変化速度閾値及び第2変化速度閾値よりも小さな値とする。
次いで、判定部53は、第2変化速度判定として、第2圧力の変化速度が第2変化速度閾値としての吸着時閾値を超えているか否かを判定する(ステップS411)。また、第2圧力の変化速度が吸着時閾値を超えている場合には、判定部53は、第1変化速度判定として、第1圧力の変化速度が初期設定された第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS412)。
そして、第2圧力の変化速度が吸着時閾値を超え、かつ第1圧力の変化速度が第1変化速度閾値を超えている場合には、判定部53は、ベーパ配管41又は燃料タンク2に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS413)。一方、第2圧力の変化速度が吸着時閾値以下である場合、又は第1圧力の変化速度が第1変化速度閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS414)。本形態においては、第1圧力の変化速度と第2圧力の変化速度との差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えている場合に、第2変化速度閾値を変更することにより、第2変化速度判定の判定精度を向上させることができる。
ステップS409において、差分の絶対値が規定の差分閾値以下である場合には、判定部53は、第2変化速度閾値を初期設定値のまま維持する。そして、判定部53は、第2変化速度判定として、第2圧力の変化速度が初期設定された第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS411)。また、第2圧力の変化速度が第2変化速度閾値を超えている場合には、判定部53は、第1変化速度判定として、第1圧力の変化速度が初期設定された第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS412)。
そして、第2圧力の変化速度が第2変化速度閾値を超え、かつ第1圧力の変化速度が第1変化速度閾値を超えている場合には、判定部53は、ベーパ配管41又は燃料タンク2に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS413)。一方、第2圧力の変化速度が第2変化速度閾値以下である場合、又は第1圧力の変化速度が第1変化速度閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS414)。
本形態の漏れ穴判定装置5においては、第2圧力の変化速度が、キャニスタ3の吸着材32に残存する燃料成分の影響を受けていると推定されるときに、この影響を緩和するように、第2変化速度閾値を変更することができる。また、本形態においては、極限圧力時が加圧操作終了時であるため、極限圧力時以降における第2圧力検知部52による圧力の低下速度が、吸着材32に吸着された燃料成分による影響を受けて遅くなる。そして、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の低下速度の差分が差分閾値を超える場合に、第2変化速度閾値が小さくなるように変更される。これにより、吸着材32に残存する燃料成分の影響を緩和して、装置系内における漏れ穴Xの有無を判定する精度を向上させることができる。
なお、判定部53は、差分判定を行う際に、2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の大きさに基づいて、キャニスタ3の吸着材32における燃料成分の吸着量を推定してもよい。そして、判定部53は、燃料成分の吸着量に応じて第2変化速度閾値を変更する量を変化させてもよい。より具体的には、判定部53は、燃料成分の吸着量が多いほど第2変化速度閾値が小さくなるように変更してもよい。
本形態の蒸発燃料処理装置1の基本的構成は、実施形態1の蒸発燃料処理装置1と同様である。本形態の漏れ穴判定装置5における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1,2の漏れ穴判定装置5と同様である。また、本形態においても、実施形態1,2に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1,2の構成要素と同様である。
<実施形態5>
本形態は、判定部53の差分判定が実施形態1~4の場合と異なり、かつ、判定部53が、第1変化速度判定及び第2変化速度判定を利用する代わりに、第1圧力判定及び第2圧力判定を利用する場合について示す。本形態の判定部53の差分判定は、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力と、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力との差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する。本形態の判定部53は、差分判定と、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力が、規定の第1圧力閾値を超えているか否かを判定する第1圧力判定、及び極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力が、規定の第2圧力閾値を超えているか否かを判定する第2圧力判定の少なくとも一方と、を組み合わせて漏れ穴Xの有無を判定する。
極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力と、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力とは、極限圧力時から同じ所定時間経過した後の圧力とする。換言すれば、第1圧力検知部51による圧力と第2圧力検知部52による圧力とは、同じタイミングで検出した値とする。
本形態の漏れ判定装置においては、減圧ポンプ62による減圧操作を行った後の極限圧力時以降において、漏れ穴Xの有無を判定する。漏れ判定装置における差分判定、第1圧力判定及び第2圧力判定の構成は、実施形態1における圧力の変化速度を圧力に置き換えたものである。
本形態の判定部53は、差分判定における差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合と、差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていない場合とにおいて、第1圧力判定及び第2圧力判定のいずれか一方を利用するか、又は双方を利用するかを異ならせるよう構成されている。この構成により、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が吸着されている場合に生じる特有の圧力の変化状態を加味して、漏れ判定装置による漏れ穴Xの有無の判定精度を向上させることができる。
本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていないと判定する場合においては、第1圧力判定として、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力が規定の第1圧力閾値を超えていること、及び第2圧力判定として、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力が規定の第2圧力閾値を超えていることの少なくとも一方が検知されたときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
また、本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合においては、第1圧力検知部51及び第2圧力検知部52のうちの、圧力が高い方の圧力検知部による圧力判定において圧力が規定の圧力閾値を超えていると検知されるときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。より具体的には、本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合においては、第1圧力判定によって、第1圧力検知部51による圧力が規定の第1圧力閾値を超えていると検知されるときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
(判定方法)
本形態の漏れ穴判定装置5による、漏れ穴Xの有無の判定方法について、図14のフローチャートを参照して説明する。
本形態の漏れ穴判定装置5の判定部53及び制御部54も、まず、実施形態1のステップS101~S106と同様のS501~S506を実行する。次いで、減圧ポンプ62による減圧操作が停止された後、判定部53は、減圧操作が停止された極限圧力時からの所定時間内において、第1圧力を検知するとともに第2圧力を検知する(ステップS507)。次いで、判定部53は、差分判定として、第1圧力と第2圧力との差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する(ステップS508)。
差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、判定部53は、吸気管71又は減圧配管61に漏れ穴Xが生じ、キャニスタ3の吸着材32に吸着された燃料成分が吸着材32から流出することによって、第1圧力が第2圧力よりも高くなっていると推定することができる。そして、判定部53は、第1圧力判定として、第1圧力が規定の第1圧力閾値を超えているか否かを判定する(ステップS509)。
第1圧力が規定の第1圧力閾値を超えている場合には、判定部53は、吸気管71又は減圧配管61に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS511)。第1圧力閾値は、吸着材32から流出する燃料成分が、第1圧力を上昇させる影響を加味して、通常よりも大きな値に設定しておくことができる。換言すれば、第1圧力閾値は、第2圧力閾値よりも大きな値に設定しておくことができる。これにより、吸着材32に燃料成分が吸着されていることを加味して、漏れ穴Xの有無を判定することができる。一方、第1圧力が規定の第1圧力閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS512)。
ステップS508において、差分の絶対値が規定の差分閾値以下である場合には、判定部53は、第2圧力判定として、第2圧力が規定の第2圧力閾値を超えているか否かを判定する(ステップS510)。第2圧力が規定の第2圧力閾値を超えている場合には、判定部53は、装置系内のいずれかの位置に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS511)。第2圧力閾値は、吸着材32に燃料成分が吸着されているか否かに関わりなく、通常通りの値に設定しておくことができる。一方、第2圧力が規定の第2圧力閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS512)。
本形態の漏れ判定装置においては、漏れ穴Xの有無の判定を行う際に、圧力の変化速度を用いずに圧力を用いる。これにより、漏れ穴判定装置5の構成が簡単になる場合がある。
本形態の蒸発燃料処理装置1の構成は、実施形態1の場合と同様である。本形態の漏れ穴判定装置5における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の漏れ穴判定装置5と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の構成要素と同様である。
<実施形態6>
本形態は、漏れ穴判定装置5が減圧ポンプ62を備える場合であって、判定部53が実施形態5の第1圧力閾値を変更する場合について示す。本形態の判定部53は、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、第1圧力検知部51による圧力が、キャニスタ3の吸着材32に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、第1圧力閾値を変更するよう構成されている。
本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていないと判定する場合においては、第1圧力判定によって、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力が初期設定された第1圧力閾値を超えていること、及び第2圧力判定によって、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力が初期設定された第2圧力閾値を超えていることの少なくとも一方が検知されたときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
また、本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合には、第1圧力閾値を初期設定値から、初期設定値よりも大きな吸着時閾値に変更するよう構成されている。そして、判定部53は、第1圧力判定として、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力が第1圧力閾値としての吸着時閾値を超えていること、及び第2圧力判定として、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力が初期設定された第2圧力閾値を超えていることの少なくとも一方が検知されたときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
(判定方法)
本形態の漏れ穴判定装置5による、漏れ穴Xの有無の判定方法について、図15のフローチャートを参照して説明する。
本形態の漏れ穴判定装置5の判定部53及び制御部54も、まず、実施形態1のステップS101~S106と同様のS601~S606を実行する。次いで、減圧ポンプ62による減圧操作が停止された後、判定部53は、減圧操作が停止された極限圧力時からの所定時間内において、第1圧力を検知するとともに第2圧力を検知する(ステップS607)。
次いで、判定部53は、差分判定として、第1圧力と第2圧力との差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する(ステップS608)。差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、判定部53は、第1圧力閾値を初期設定値から、初期設定値よりも大きな吸着時閾値に変更する(ステップS609)。吸着時閾値は、吸着材32から流出する燃料成分が、第1圧力を上昇させる影響を加味した値とする。換言すれば、吸着時閾値は、初期設定された第1圧力閾値及び第2圧力閾値よりも大きな値とする。
次いで、判定部53は、第1圧力判定として、第1圧力が第1圧力閾値としての吸着時閾値を超えているか否かを判定する(ステップS610)。また、第1圧力が吸着時閾値を超えている場合には、判定部53は、第2圧力判定として、第2圧力が初期設定された第2圧力閾値を超えているか否かを判定する(ステップS611)。
そして、第1圧力が吸着時閾値を超え、かつ第2圧力が第2圧力閾値を超えている場合には、判定部53は、吸気管71又は減圧配管61に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS612)。一方、第1圧力が吸着時閾値以下である場合、又は第2圧力が第2圧力閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS613)。本形態においては、第1圧力と第2圧力との差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えている場合に、第1圧力閾値を変更することにより、第1圧力判定の判定精度を向上させることができる。
ステップS608において、差分の絶対値が規定の差分閾値以下である場合には、判定部53は、第1圧力閾値を初期設定値のまま維持する。そして、判定部53は、第1圧力判定として、第1圧力が初期設定された第1圧力閾値を超えているか否かを判定する(ステップS610)。また、第1圧力が第1圧力閾値を超えている場合には、判定部53は、第2圧力判定として、第2圧力が初期設定された第2圧力閾値を超えているか否かを判定する(ステップS611)。
そして、第1圧力が第1圧力閾値を超え、かつ第2圧力が第2圧力閾値を超えている場合には、判定部53は、吸気管71又は減圧配管61に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS612)。一方、第1圧力が第1圧力閾値以下である場合、又は第2圧力が第2圧力閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS613)。
本形態の漏れ穴判定装置5においては、第1圧力が、キャニスタ3の吸着材32に残存する燃料成分の影響を受けていると推定されるときに、この影響を緩和するように、第1圧力閾値を変更することができる。また、本形態においては、極限圧力時が減圧操作終了時であるため、極限圧力時以降における第1圧力検知部51による圧力が、吸着材32から流出する燃料成分による影響を受けて高くなる。そして、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分が差分閾値を超える場合に、第1圧力閾値が大きくなるように変更される。これにより、吸着材32に残存する燃料成分の影響を緩和して、装置系内における漏れ穴Xの有無を判定する精度を向上させることができる。
なお、判定部53は、差分判定を行う際に、2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の大きさに基づいて、キャニスタ3の吸着材32における燃料成分の吸着量を推定してもよい。そして、判定部53は、燃料成分の吸着量に応じて第1圧力閾値を変更する量を変化させてもよい。より具体的には、判定部53は、燃料成分の吸着量が多いほど第1圧力閾値が大きくなるように変更してもよい。
本形態の蒸発燃料処理装置1の構成は、実施形態1の蒸発燃料処理装置1と同様である。本形態の漏れ穴判定装置5における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1,2の漏れ穴判定装置5と同様である。また、本形態においても、実施形態1,2に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1,2の構成要素と同様である。
<実施形態7>
本形態は、漏れ穴判定装置5が加圧ポンプ64を備える場合について、判定部53が、実施形態5と同様に、第1圧力判定及び第2圧力判定を利用する場合について示す。本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていないと判定する場合においては、第1圧力判定によって、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力が規定の第1圧力閾値を超えていること、及び第2圧力判定によって、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力が規定の第2圧力閾値を超えていることの少なくとも一方が検知されたときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
また、本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合においては、第1圧力検知部51及び第2圧力検知部52のうちの、圧力が高い方の圧力検知部による圧力判定において圧力が規定の圧力閾値を超えていると検知されるときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。より具体的には、本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合においては、第2圧力判定によって、第2圧力検知部52による圧力が規定の第2圧力閾値を超えていると検知されるときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
本形態の漏れ穴判定装置5の判定方法のフローチャートは、実施形態3,5と同様であるため省略する。
本形態の蒸発燃料処理装置1の構成は、実施形態1の蒸発燃料処理装置1と同様である。本形態の漏れ穴判定装置5における、その他の構成、作用効果等については、実施形態5の漏れ穴判定装置5と同様である。また、本形態においても、実施形態1,5に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1,5の構成要素と同様である。
<実施形態8>
本形態は、漏れ穴判定装置5が加圧ポンプ64を備える場合であって、判定部53が実施形態7の第2圧力閾値を変更する場合について示す。本形態の判定部53は、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、第2圧力検知部52による圧力が、キャニスタ3の吸着材32に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、第2圧力閾値を変更するよう構成されている。
本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていないと判定する場合においては、第1圧力判定として、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力が初期設定された第1圧力閾値を超えていること、及び第2圧力判定として、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力が初期設定された第2圧力閾値を超えていることの少なくとも一方が検知されたときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
また、本形態の判定部53は、差分判定によって、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合には、第2圧力閾値を初期設定値から、初期設定値よりも小さな吸着時閾値に変更するよう構成されている。そして、判定部53は、第2圧力判定として、極限圧力時以降の第2圧力検知部52による圧力が第2圧力閾値としての吸着時閾値を超えていること、及び第1圧力判定として、極限圧力時以降の第1圧力検知部51による圧力が初期設定された第1圧力閾値を超えていることの少なくとも一方が検知されたときに、装置系内に漏れ穴Xが生じていると判定する。
本形態の漏れ穴判定装置5の判定方法のフローチャートは、実施形態4,6と同様であるため省略する。
本形態の蒸発燃料処理装置1の構成は、実施形態1の蒸発燃料処理装置1と同様である。本形態の漏れ穴判定装置5における、その他の構成、作用効果等については、実施形態6の漏れ穴判定装置5と同様である。また、本形態においても、実施形態1,6に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1,6の構成要素と同様である。
<実施形態9>
本形態は、極限圧力時以降の2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていると判定する場合には、第1圧力検知部51による圧力及び第2圧力検知部52による圧力の少なくとも一方がキャニスタ3内に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、漏れ穴Xの有無の判定を中止する場合について示す。本形態は、実施形態1~8の場合と異なり、キャニスタ3の吸着材32に燃料成分が残存すると推定される場合には、漏れ穴Xの有無の判定を行わない。
(判定方法)
本形態の漏れ穴判定装置5による、漏れ穴Xの有無の判定方法について、図16のフローチャートを参照して説明する。
本形態の漏れ穴判定装置5の判定部53及び制御部54も、まず、実施形態1のステップS101~S106と同様のS901~S906を実行する。次いで、減圧ポンプ62による減圧操作又は加圧ポンプ64による加圧操作が停止された後、判定部53は、減圧操作又は加圧操作が停止された極限圧力時からの所定時間内において、第1圧力を検知するとともに第2圧力を検知する(ステップS907)。
次いで、判定部53は、極限圧力時からの所定時間内における、第1圧力の変化速度を求めるとともに、極限圧力時からの所定時間内における、第2圧力の変化速度を求める(ステップS908)。そして、判定部53は、差分判定として、第1圧力の変化速度と第2圧力の変化速度との差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する(ステップS909)。
差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、判定部53は、漏れ穴Xの有無の判定を中止する(ステップS910)。一方、差分の絶対値が規定の差分閾値以下である場合には、判定部53は、第1変化速度判定として、第1圧力の変化速度が第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS911)。また、第1圧力の変化速度が第1変化速度閾値を超えている場合には、判定部53は、第2変化速度判定として、第2圧力の変化速度が第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する(ステップS912)。
そして、第1圧力の変化速度が第1変化速度閾値を超え、かつ第2圧力の変化速度が第2変化速度閾値を超えている場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xが生じていると判定することができる(ステップS913)。一方、第1圧力の変化速度が第1変化速度閾値以下である場合、又は第2圧力の変化速度が第2変化速度閾値以下である場合には、判定部53は、装置系内に所定の大きさ以上の漏れ穴Xは生じていないと判定することができる(ステップS914)。
本形態の漏れ穴判定装置5においては、第1圧力の変化速度又は第2圧力の変化速度が、キャニスタ3の吸着材32に残存する燃料成分の影響を受けていると推定されるときに、漏れ穴Xの有無の判定を中止する。これにより、漏れ穴Xの有無の判定ができない場合が生じるものの、漏れ穴Xの有無の判定を行う場合の判定精度を向上させることができる。
本形態の蒸発燃料処理装置1の構成は、実施形態1の蒸発燃料処理装置1と同様である。本形態の漏れ穴判定装置5における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の漏れ穴判定装置5と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の構成要素と同様である。
<その他の実施形態>
実施形態1~9において、判定部53の差分判定が、2つの圧力検知部51,52による圧力の変化速度の差分を利用する場合と、2つの圧力検知部51,52による圧力の差分を利用する場合とは、適宜変更してもよい。また、第1変化速度判定及び第2変化速度判定を行う場合と、第1圧力判定及び第2圧力判定を行う場合とは、適宜変更してもよい。各速度判定及び各圧力判定は、必要に応じて、圧力の変化速度又は圧力を利用した差分判定と組み合わせて利用してもよい。
また、極限圧力時は、減圧ポンプ62又は加圧ポンプ64を用いて強制的に形成する以外にも、圧力及び温度の特定の条件が揃って形成された下限圧力時又は上限圧力時としてもよい。
また、図17に示すように、キャニスタ3における吸着材32は、キャニスタケース31の入口311と出口312を塞がない状態で配置されていてもよい。この場合の減圧操作後の極限圧力時以降においては、減圧配管61に所定の大きさ以上の漏れ穴Xがあるときに、第1圧力検知部51による圧力又は圧力の変化速度が高くなり、2つの圧力検知部51,52による圧力又は圧力の変化速度に差が生じる。また、この場合の加圧操作後の極限圧力時以降においては、パージ配管43、ベーパ配管41又は燃料タンク2に所定の大きさ以上の漏れ穴Xがあるときに、第2圧力検知部52による圧力又は圧力の変化速度が低下しにくく、2つの圧力検知部51,52による圧力又は圧力の変化速度に差が生じる。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。さらに、本発明から想定される様々な構成要素の組み合わせ、形態等も本発明の技術思想に含まれる。
1 蒸発燃料処理装置
2 燃料タンク
3 キャニスタ
5 漏れ穴判定装置
51 第1圧力検知部
52 第2圧力検知部
53 判定部

Claims (11)

  1. 燃料タンク(2)と前記燃料タンクから排出される蒸発燃料(F)を吸着するキャニスタ(3)とを備える蒸発燃料処理装置(1)に用いられ、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴(X)の有無を判定する漏れ穴判定装置(5)であって、
    前記燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部(51)と、
    前記キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部(52)と、
    前記装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力が、圧力が低下したときの下限の圧力又は圧力が上昇したときの上限の圧力を示す極限圧力になった時である極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分、又は極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力との差分を利用して、前記漏れ穴の有無を判定する判定部(53)と、を備え
    前記判定部は、
    前記差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する差分判定と、
    前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度が、規定の第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する第1変化速度判定、及び前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度が、規定の第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する第2変化速度判定の少なくとも一方と、を組み合わせて前記漏れ穴の有無を判定するものであり、
    前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力の少なくとも一方が前記キャニスタ内に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、前記第1変化速度閾値及び前記第2変化速度閾値の少なくとも一方を変更する、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置。
  2. 燃料タンク(2)と前記燃料タンクから排出される蒸発燃料(F)を吸着するキャニスタ(3)とを備える蒸発燃料処理装置(1)に用いられ、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴(X)の有無を判定する漏れ穴判定装置(5)であって、
    前記燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部(51)と、
    前記キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部(52)と、
    前記装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力が、圧力が低下したときの下限の圧力又は圧力が上昇したときの上限の圧力を示す極限圧力になった時である極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分、又は極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力との差分を利用して、前記漏れ穴の有無を判定する判定部(53)と、を備え、
    前記判定部は、
    前記差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する差分判定と、
    前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力が、規定の第1圧力閾値を超えているか否かを判定する第1圧力判定、及び前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力が、規定の第2圧力閾値を超えているか否かを判定する第2圧力判定の少なくとも一方と、を組み合わせて前記漏れ穴の有無を判定するものであり、
    前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力の少なくとも一方が前記キャニスタ内に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、前記第1圧力閾値及び前記第2圧力閾値の少なくとも一方を変更する、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置。
  3. 燃料タンク(2)と前記燃料タンクから排出される蒸発燃料(F)を吸着するキャニスタ(3)とを備える蒸発燃料処理装置(1)に用いられ、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴(X)の有無を判定する漏れ穴判定装置(5)であって、
    前記燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部(51)と、
    前記キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部(52)と、
    前記装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力が、圧力が低下したときの下限の圧力又は圧力が上昇したときの上限の圧力を示す極限圧力になった時である極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分、又は極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力との差分を利用して、前記漏れ穴の有無を判定する判定部(53)と、を備え、
    前記判定部は、
    前記差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する差分判定と、
    前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度が、規定の第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する第1変化速度判定、及び前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度が、規定の第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する第2変化速度判定の少なくとも一方と、を組み合わせて前記漏れ穴の有無を判定するものであり、
    前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合と、前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていない場合とにおいて、前記第1変化速度判定及び前記第2変化速度判定のいずれか一方を利用するか、又は双方を利用するかを異ならせるよう構成されている、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置。
  4. 燃料タンク(2)と前記燃料タンクから排出される蒸発燃料(F)を吸着するキャニスタ(3)とを備える蒸発燃料処理装置(1)に用いられ、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴(X)の有無を判定する漏れ穴判定装置(5)であって、
    前記燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部(51)と、
    前記キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部(52)と、
    前記装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力が、圧力が低下したときの下限の圧力又は圧力が上昇したときの上限の圧力を示す極限圧力になった時である極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分、又は極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力との差分を利用して、前記漏れ穴の有無を判定する判定部(53)と、を備え、
    前記判定部は、
    前記差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する差分判定と、
    前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力が、規定の第1圧力閾値を超えているか否かを判定する第1圧力判定、及び前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力が、規定の第2圧力閾値を超えているか否かを判定する第2圧力判定の少なくとも一方と、を組み合わせて前記漏れ穴の有無を判定するものであり、
    前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合と、前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていない場合とにおいて、前記第1圧力判定及び前記第2圧力判定のいずれか一方を利用するか、又は双方を利用するかを異ならせるよう構成されている、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置。
  5. 燃料タンク(2)と前記燃料タンクから排出される蒸発燃料(F)を吸着するキャニスタ(3)とを備える蒸発燃料処理装置(1)に用いられ、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴(X)の有無を判定する漏れ穴判定装置(5)であって、
    前記燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部(51)と、
    前記キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部(52)と、
    前記装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力が、圧力が低下したときの下限の圧力又は圧力が上昇したときの上限の圧力を示す極限圧力になった時である極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分、又は極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力との差分を利用して、前記漏れ穴の有無を判定する判定部(53)と、を備え、
    前記判定部は、
    前記差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する差分判定と、
    前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度が、規定の第1変化速度閾値を超えているか否かを判定する第1変化速度判定、及び前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度が、規定の第2変化速度閾値を超えているか否かを判定する第2変化速度判定の少なくとも一方と、を組み合わせて前記漏れ穴の有無を判定するものであり、
    前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力の少なくとも一方が前記キャニスタ内に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、前記漏れ穴の有無の判定を中止する、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置。
  6. 燃料タンク(2)と前記燃料タンクから排出される蒸発燃料(F)を吸着するキャニスタ(3)とを備える蒸発燃料処理装置(1)に用いられ、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における漏れ穴(X)の有無を判定する漏れ穴判定装置(5)であって、
    前記燃料タンク内の圧力を検知するための第1圧力検知部(51)と、
    前記キャニスタ内の圧力を検知するための第2圧力検知部(52)と、
    前記装置系内が加圧操作又は減圧操作を受けて前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力が、圧力が低下したときの下限の圧力又は圧力が上昇したときの上限の圧力を示すになった時である極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の変化速度と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の変化速度との差分、又は極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力と、前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力との差分を利用して、前記漏れ穴の有無を判定する判定部(53)と、を備え、
    前記判定部は、
    前記差分の絶対値が、規定の差分閾値を超えているか否かを判定する差分判定と、
    前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力が、規定の第1圧力閾値を超えているか否かを判定する第1圧力判定、及び前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力が、規定の第2圧力閾値を超えているか否かを判定する第2圧力判定の少なくとも一方と、を組み合わせて前記漏れ穴の有無を判定するものであり、
    前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合には、前記第1圧力検知部による圧力及び前記第2圧力検知部による圧力の少なくとも一方が前記キャニスタ内に残存する燃料成分の影響を受けていると推定し、前記漏れ穴の有無の判定を中止する、蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置。
  7. 前記判定部は、前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合と、前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていない場合とにおいて、前記第1変化速度判定及び前記第2変化速度判定のいずれか一方を利用するか、又は双方を利用するかを異ならせるよう構成されている、請求項に記載の蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置。
  8. 前記判定部は、前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えている場合と、前記差分の絶対値が規定の差分閾値を超えていない場合とにおいて、前記第1圧力判定及び前記第2圧力判定のいずれか一方を利用するか、又は双方を利用するかを異ならせるよう構成されている、請求項に記載の蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置。
  9. 前記装置系内を加圧する加圧操作又は前記装置系内を減圧する減圧操作が可能なポンプ(62,64)をさらに備えており、
    前記極限圧力時は、前記ポンプの動作を開始した後に前記ポンプの動作を停止した時とする、請求項1~8のいずれか1項に記載の蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置。
  10. 前記判定部は、
    前記第1圧力検知部による圧力の変化速度を、前記極限圧力時以降の所定時間内における前記第1圧力検知部による圧力の変化量、又は前記極限圧力時以降の前記第1圧力検知部による圧力の時間微分値に基づいて求め、
    前記第2圧力検知部による圧力の変化速度を、前記極限圧力時以降の所定時間内における前記第2圧力検知部による圧力の変化量、又は前記極限圧力時以降の前記第2圧力検知部による圧力の時間微分値に基づいて求める、請求項1~9のいずれか1項に記載の蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置。
  11. 前記判定部は、前記差分を利用して、前記蒸発燃料処理装置の装置系内における前記漏れ穴の位置を推定する機能も有する、請求項1~10のいずれか1項に記載の蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置。
JP2020088734A 2020-05-21 2020-05-21 蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置 Active JP7322809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088734A JP7322809B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置
US17/323,340 US11674477B2 (en) 2020-05-21 2021-05-18 Leak hole determination device of evaporated fuel processing device
CN202110543281.5A CN113700578A (zh) 2020-05-21 2021-05-19 蒸发燃料处理装置的泄漏孔判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088734A JP7322809B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183813A JP2021183813A (ja) 2021-12-02
JP7322809B2 true JP7322809B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=78608717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088734A Active JP7322809B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11674477B2 (ja)
JP (1) JP7322809B2 (ja)
CN (1) CN113700578A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114320637B (zh) * 2021-12-31 2023-03-21 中国第一汽车股份有限公司 一种燃油蒸发泄漏检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156468A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置及び燃料蒸気パージシステムの故障診断方法
JP2005023851A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2007205210A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ten Ltd 蒸発燃料処理装置の異常検出装置
JP2018044514A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP2019027429A (ja) 2017-08-03 2019-02-21 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP2020067060A (ja) 2018-10-26 2020-04-30 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162685A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Nippon Soken Inc 蒸発燃料漏れ検査装置
JP2005002965A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Hitachi Unisia Automotive Ltd 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
WO2005001273A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Hitachi, Ltd. エバポリーク診断装置及び方法及び内燃機関の制御装置
JP4419740B2 (ja) * 2004-07-23 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 インタンクキャニスタシステムの故障診断装置及び故障診断方法
JP4715427B2 (ja) 2005-09-28 2011-07-06 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理システムのリーク診断装置
JP4640133B2 (ja) * 2005-11-22 2011-03-02 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP5016584B2 (ja) * 2008-11-26 2012-09-05 本田技研工業株式会社 密閉燃料タンク装置
US9309840B2 (en) * 2012-10-02 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system motor driven vacuum pump
US9518540B2 (en) 2013-04-30 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Air intake system hydrocarbon trap purging
US10677197B2 (en) * 2016-02-18 2020-06-09 Ford Global Technologies, Llc Evaporative emissions diagnostic during a remote start condition
US10718282B2 (en) * 2016-12-22 2020-07-21 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for intelligent vehicle evaporative emissions diagnostics
JP6749291B2 (ja) * 2017-07-18 2020-09-02 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置の漏れ検出装置
US10982607B2 (en) * 2017-12-18 2021-04-20 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle fuel system and evaporative emissions system diagnostics
KR20200003527A (ko) * 2018-07-02 2020-01-10 현대자동차주식회사 연료증기 듀얼 퍼지 시스템의 리크 진단 방법
JP7163723B2 (ja) * 2018-11-06 2022-11-01 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156468A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置及び燃料蒸気パージシステムの故障診断方法
JP2005023851A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2007205210A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ten Ltd 蒸発燃料処理装置の異常検出装置
JP2018044514A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP2019027429A (ja) 2017-08-03 2019-02-21 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP2020067060A (ja) 2018-10-26 2020-04-30 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11674477B2 (en) 2023-06-13
JP2021183813A (ja) 2021-12-02
CN113700578A (zh) 2021-11-26
US20210363942A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607770B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5672454B2 (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置
US9638143B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
JP5783392B2 (ja) 燃料タンクシステム
US11326559B2 (en) Leakage detector for fuel vapor treatment device
JP5704338B2 (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP6586369B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6588357B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US7331335B2 (en) Fuel vapor treatment system for internal combustion engine
JP2005002965A (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP6269929B2 (ja) 車両の燃料装置
JP7322809B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置
JP4497293B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP4337730B2 (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP5804268B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP6308266B2 (ja) 蒸発燃料処理システムの異常診断装置
JP4303537B2 (ja) 加減圧装置
JP5146516B2 (ja) エバポリークチェックシステム
JP2005299560A5 (ja)
JP6308265B2 (ja) 蒸発燃料処理システムの異常診断装置
JP2005002915A (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP6506063B2 (ja) 車両用給油制御装置
JP5804289B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP6183605B2 (ja) 車両の燃料装置
JP2004156497A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151