JP6269929B2 - 車両の燃料装置 - Google Patents

車両の燃料装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269929B2
JP6269929B2 JP2013236932A JP2013236932A JP6269929B2 JP 6269929 B2 JP6269929 B2 JP 6269929B2 JP 2013236932 A JP2013236932 A JP 2013236932A JP 2013236932 A JP2013236932 A JP 2013236932A JP 6269929 B2 JP6269929 B2 JP 6269929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
fuel tank
pressure
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013236932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015096711A (ja
Inventor
教文 岩屋
教文 岩屋
孝幸 佐野
孝幸 佐野
篤志 若松
篤志 若松
大島 剛
剛 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013236932A priority Critical patent/JP6269929B2/ja
Publication of JP2015096711A publication Critical patent/JP2015096711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269929B2 publication Critical patent/JP6269929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、レベリングバルブの燃料液面に対する没入を検出可能とした車両の燃料装置に関する。
車両、特に走行用モータとエンジンを組み合わせたハイブリッド車などエンジンの運転をする機会が少ない車両の燃料装置では、燃料タンク内の燃料の蒸発ガスが大気に放散されるのを抑えるため、燃料タンク内を密閉にする密閉システムを採用して、燃料タンク外へ蒸発ガスが漏出するのを防いでいる。
このような密閉システムでは、燃料タンク内の蒸発ガスは、エンジン運転の機会を利用して処理(燃焼)されるが、給油時はエンジンの運転が停止するため、蒸発ガスの処理が行えない。このため密閉システムの燃料装置は、給油時の対策としてキャニスタを用いる。具体的には、燃料タンク内に設けたレベリングバルブとキャニスタとの間をベーパ通路で連通し、同ベーパ通路に密閉弁を設けた構造を採用している(特許文献1など参照)。これにより、常態のときは、密閉弁の封鎖により、燃料タンク内を密閉し、給油時は、密閉弁の開放により、燃料タンク内の蒸発ガスを、レバリングバルブからキャニスタへ導いて、キャニスタに吸着させ、燃料タンクの給油口から蒸発ガスが大気中へ放出されるのを防いでいる。
ところで、密閉システムは、車両が勾配の有る道路で駐車したような場合、レベリングバルブが燃料タンク内の燃料液面に没入することがある。このような場合、給油口から燃料が流出しやすくなる。
特開2013− 92135号公報
そこで、レベリングバルブの液没を検出して、こうした点に備えることが考えられる。多くの場合、別途、専用の検出構造を設ける。
しかし、専用の検出構造は、かなり構造的に複雑になる傾向にあるので、コスト的な負担が強いられやすい。
そこで、本発明の目的は、簡単な構造で、レベリングバルブが燃料液面へ没入したことを検出できる車両の燃料装置を提供する。
請求項1に記載の発明に係る態様は、燃料が給油される燃料タンクと、燃料タンク内に発生する燃料の蒸発ガスを吸着するキャニスタと、燃料タンク内に設けられ、前記燃料タンクに燃料が給油されることを規制するレベリングバルブと、レベリングバルブとキャニスタとを連通し、燃料タンク内の蒸発ガスを前記キャニスタへ導く第1ベーパ通路と、ベーパ通路を封鎖して燃料タンク内を密閉状態にする密閉弁と、密閉弁とレベリングバルブとの間のベーパ通路部分に設けられ、燃料タンク内の圧力を検出する第1圧力センサと、燃料タンクに設けられ、第1圧力センサとは異なる位置で燃料タンク内の圧力を検出する第2圧力センサと、密閉弁の開放時における第1圧力センサおよび第2圧力センサの検出圧力の変動に基づきレベリングバルブの燃料タンク内の燃料への没入を判定する没入判定部とを有するものとした。
請求項2に記載の発明に係る態様は、燃料タンクは、レベリングバルブよりも高い位置に配置され燃料タンクから燃料が流出することを防止する燃料カットオフバルブと、燃料カットオフバルブとレベリングバルブとを連通し、燃料タンク内の蒸発ガスをレベリングバルブを中継してキャニスタへ導く第2ベーパ通路と、第2ベーパ通路に配置される絞り部とを有し、第2の圧力センサは絞り部よりも上流に配置されるものとした。
請求項3に記載の発明に係る態様は、燃料タンクは、燃料を燃料タンク内へ給油する給油口と、給油口の開口を開閉する扉体と、レベリングバルブの燃料液面への没入が判定されると扉体をロックする扉アクチュエータとを有するものとした。
請求項4に記載の発明に係る態様は、更に、前記レベリングバルブの燃料液面への没入が判定されると、当該没入したことを報知する報知部を有するものとした。
請求項1の発明によれば、簡単な構造で、レベリングバルブの没入の検出が行える。
しかも、レベリングバルブの液没の判定が、第1圧力センサおよび第2圧力センサの検出圧力の挙動により高い精度で行える。
請求項2の発明によれば、第1圧力センサおよび第2圧力センサの検出圧力の挙動に基づいて確実にレベルリングバルブの液没が判定できる。
請求項3の発明によれば、レベリングバルブが液没すると、給油口が開放しなくなるので、安全である。
請求項4の発明によれば、レベリングバルブが液没した旨が報知されるので、現在の状況が把握でき、速やかに対応できる。
本発明の第1の実施形態に係る態様となる車両の燃料装置の概略的な構成を示す図。 レベリングバルブが燃料液面に没入したことを判定する制御を示すフローチャート。 レベリングバルブが燃料液面から露出しているときの第1圧力センサ、第2圧力センサの挙動を説明する線図。 レベリングバルブが燃料液面に没入したときの第1圧力センサ、第2圧力センサの挙動を説明する線図。 レベリングバルブの露出判定後に行われる第1圧力センサと第2圧力センサとの相互監視を説明する線図。 本発明の第2の実施形態に係る態様の要部となる、異なる手法でレベリングバルブが燃料液面に没入したことを判定する制御を示すフローチャート。
以下、本発明を図1から図5に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
図1は、本発明を適用した車両、例えば走行用モータとエンジンとを組み合わせたハイブリッド自動車に用いられる燃料装置の概略の構成を示し、図2は同燃料装置における制御を示している。
図1に示される燃料装置を説明すると、1はレシプロエンジン、10は燃料(ガソリンなど液体燃料)を貯留する燃料タンク、30は同燃料タンク10内の蒸発ガスを処理する蒸発ガス処理部、50は同蒸発ガス処理部30に装備される専用(給油時)のキャニスタを示している。
各部を説明すると、走行用モータと組み合うエンジン1は、吸気側に吸気マニホルド2、サージタンク3、スロットルバルブ4、エアクリーナ5などを有している。吸気マニホルド2には、フュエルインジェクタ6が付いている。
燃料タンク10は、例えば扁平形タンクで形成される。燃料タンク10内の上部には、燃料カットオフバルブ11(例えばフロートバルブで構成)や、当該燃料カットオフバルブ11と、二ウェイバルブ12a(本願の絞り部に相当)を有するベーパ通路12(本願の第2ベーパ通路に相当)を介して、直列に接続されたレベリングバルブ13(例えばフロートバルブで構成)が配設されている。レベリングバルブ13の下部に有る開口(燃料液面で塞がる開口部分)は、燃料タンク10内に収容される燃料の満タン位置に位置決められている。つまり、給油口20から給油が開始されると、燃料タンク10内の蒸散ガスをレベリングバルブ13からキャニスタ50へ追い出しつつ燃料タンク10内の液面が上昇する。液面が上昇するとレベリングバルブ13に備えられたフロートバルブが上昇し開口がフロートバルブによって閉塞される。これにより、燃料タンク10内の空気の追い出し口がふさがれることで、給油量が規制される。燃料カットオフバルブ11の下部に有る開口(燃料液面で塞がる開口部分)は、レベリングバルブ13よりも高い位置に位置決められていて、レベリングバルブ13で燃料タンク10の満タン位置を規制された後であっても、燃料タンク10内の蒸散ガスがカットオフバルブ11を介して少量抜けることで、燃料タンク10内の蒸散ガスが高圧になり燃料タンク内の圧力が過度に上昇することを防止しつつ、車両走行中や、車両が横転したときなどに燃料タンク10の液面が満タン位置の規制を越えて、ベーパ通路12内に進入することを燃料カットオフバルブ11で防止している。
燃料タンク10内の底部にはフュエルポンプ15が設置されている。このフュエルポンプ15の吐出部から延びるフュエル通路14は、フュエルインジェクタ6に接続され、燃料タンク10内の燃料が、フュエルインジェクタ6からエンジン1の燃焼室(図示しない)へ供給される。フュエルインジェクタ6から燃料タンク10へ戻るリターン通路は、図示していない。
燃料タンク10の側壁には、給油用のフュエルパイプ17やリサーキュレーションパイプ18が設けられている。フュエルパイプ17の出口側は、例えば燃料タンク10の側壁の中段に接続され、フュエルパイプ17の入口側は、燃料タンク10の位置よりも上方の地点に設けてあるフュエルボックス19に連通接続され、給油口20を構成している。給油口20は、フュエルキャップ21で開閉可能に閉塞される。またフュエルボックス19の開口は、回動式のフュエルドア23(本願の扉体に相当)にて塞がれている。フュエルドア23は、ドアアクチュエータ22(本願の扉アクチュエータに相当)でロックされていて、ロックを解除して、フュエルキャップ21を開けると、給油ガン(いずれも図示しない)を用いて、給油口20から燃料タンク10へ給油が行える。
リサーキュレーションパイプ18の一方の端部は、フュエルパイプ17の給油口20付近に連通接続される。リサーキュレーションパイプ18の他方の端部は、燃料タンク10の側壁の上段を貫通して、先端がレベリングバルブ13で規定される満タン位置よりも若干、下側の位置に配置されている。
燃料タンク10の上壁には、燃料タンク10の内圧を検出するための圧力センサ24(本願の第2圧力センサに相当)が設けられている。これにて、圧力センサ24は、絞り部となる二ウェイバルブ12aよりも上流に配置される。ちなみに圧力センサ24には、狭域、高精度の特性のセンサが用いられる。
キャニスタ50は、主に燃料タンク10内のリークチェックを行うために用いるリークチェックモジュール51が装備されている。具体的には、キャニスタ50は、活性炭(図示しない)を収容した容器で構成される。この容器は、図示はしないが蒸発ガス側の出入口と大気側の出入口との二つの出入口をもつ。このうちの大気側の出入口に、リークチェックモジュール51が設けられている。リークチェックモジュール51は、例えば、負圧ポンプ52、大気開放するベントパイプ53、負圧ポンプ52およびベントパイプ53の連通切換えを行う切換バルブ54などを集めてモジュール化してなる。ちなみに、ベントパイプ53にはフィルタ55が設けられる。
蒸発ガス処理部30は、例えば、レベリングバルブ13とキャニスタ50の蒸発ガス側の出入口との間を連通するベーパ通路31(本願の第1ベーパ通路に相当)と、同ベーパ通路31の出入口側の端部とエンジン1の吸気通路、例えばサージタンク3とスロットルバルブ4間の吸気通路部分との間を連通するパージ通路32と、これら各通路31,32の各部に設けた常閉形の密閉弁35、常閉形のパージ弁36および常開形のキャニスタ弁37と、これら各弁を制御する制御部38(例えばCPU,ROM,RAMなどで構成される電子ユニット)とを有する。
具体的には、密閉弁35は、ベーパ通路31の途中に、双方向性の安全弁40と共に設けられる。パージ弁36はパージ通路32の途中に設けられ、キャニスタ弁37はキャニスタ50の蒸発ガス側の出入口に設けられる。またレベリングバルブ13と密閉弁35との間のベーパ通路部分には、燃料タンク10内の圧力を検出するための圧力センサ33(本願の第1圧力センサに相当)が設けられている。このベーパ通路部分は、圧力が広範囲で変動しやすい部位なので、圧力センサ33には、圧力センサ24の特性とは異なる広域、低精度の特性のセンサが用いられている。これら、それぞれ異なる位置でそれぞれ異なる特性をもつ圧力センサ24、圧力センサ33を用いて、コストを抑えながら、燃料タンク10内の圧力を効果的に検出する構造としている。
そして、各弁の特性により、常態下で燃料タンク10内を密閉する密閉システムを構成している。具体的には常態のとき、燃料タンク10内の液面から上部の空間や、密閉弁35で閉じられたパージ通路部分や、フュエルキャップ21で塞がれたフュエルパイプ部分まで空間を含む、燃料タンク10内の閉空間を密閉状態に保つ。これで、燃料タンク10内の蒸発ガス(燃料が蒸発したガス)が、燃料タンク10外へ漏出しないようにしている。
制御部38には、この燃料タンク10内の蒸発ガスをエンジン1の運転で処理をするため、例えばエンジン1が所定条件下で運転されたとき、パージ弁36や密閉弁35を開作動させ、キャニスタ弁37を閉作動させる機能が設定される。つまり、燃料タンク10内の蒸発ガスは、燃料カットオフバルブ11およびレベリングバルブ13から、ベーパ通路31、パージ通路32を通じて、運転中のエンジン1の吸気通路へパージされ、エンジン1で燃焼される。
また制御部38には、給油の際(エンジン1が運転していない状況)、給油口20から燃料タンク10内の蒸発ガスが大気中に放出されないようにする機能が設定される。これは、例えば、給油を行うため、フュエルドア23のロックを解除すべくフュエルドアスイッチ39を操作すると、密閉弁35を開動作、切換バルブ54(リークチェックモジュール51)を大気開放側に切換動作させる機能で構成される(負圧ポンプ52を作動させてもよい)。つまり、給油時になると、燃料タンク10の密閉状態が解かれ、図1中の実線矢印に示されるように燃料タンク10内の蒸発ガスが、燃料カットオフバルブ11およびレベリングバルブ13から、ベーパ通路31、キャニスタ弁37を通じて、キャニスタ50へ導かれ、活性炭に蒸発ガスが吸着され、給油口20からの蒸発ガスの放出を防ぐ。
この給油時、給油口20からの燃料の流出(タンク内圧の上昇による)を防ぐため、制御部38には、圧力センサ24,33から検出される圧力にしたがい、燃料タンク10内の圧力が十分に低下したとき、ドアアクチュエータ22をロック解除側に作動させる機能が設定される。つまり、燃料タンク10内の圧力が十分に低下しないと、フュエルドア23が開けられない措置が講じられている。
また制御部38には、レベリングバルブ13と密閉弁35間のベーパ通路部分における圧力の挙動を利用して、密閉弁35が開放するとき、レベリングバルブ13が燃料液面から露出しているか、燃料に没入(液没)しているかを判定する機能や、同判定結果を用いてフュエルドア23を不開にさせるドア不開機能や、液没の発生を知らせたりする報知機能が設定されている。
ここで、液没判定の原理について述べると、燃料液面からレベリングバルブ13が露出している状態から、密閉弁35の開放が行われると、燃料タンク10内の蒸発ガスは、燃料カットオフバルブ11とレベリングバルブ13との双方からベーパ通路31を通じて次第に逃げるので、燃料タンク10内およびベーパ通路31内の圧力は、次第に大気圧に向かう挙動を示す。つまり、圧力センサ24,33から検出される圧力は、双方共、緩慢な圧力の変動を伴いながら大気圧に向かう傾向を示す。
これに対し、レベリングバルブ13が燃料液面に没入している状態から、密閉弁35の開放が行われると、燃料カットオフバルブ11とレベリングバルブ13間の部分、すなわちベーパ通路12や二ウェイバルブ12aがチョーク(絞り部)となって、ベーパ通路部分内の圧力は、即座に大気圧へ向かい、燃料液面の上部空間の圧力は、これとは異なり、先に述べたように次第に大気圧へ向かう。
このため、燃料タンク10内の圧力を検出する圧力センサ33は、レベリングバルブ13と密閉弁35との間のベーパ通路部分に設けることにより、単に燃料タンク10の圧力を検出するだけでなく、レベリングバルブ13の液没に伴う、急激な圧力変動の検出も行えるようにしている。
そこで、制御部38には、この急激に変動する圧力に基づき、レベリングバルブ13が液没しているかを判定する機能が設定されている。例えば制御部38には、密閉弁35の開放後、所定時間の間で、初期値の大部分、例えば80%以上の変動(絶対値)があるか否かを判定する機能が設定され、レベリングバルブ13の液没を判定する判定機能としている(本願の没入判定部に相当)。
さらに制御部38には、レベリングバルブ13の液没を判定したとき、密閉弁35を閉じて燃料の流出を規制する機能や、ドアアクチュエータ22のロックを継続させて給油口20の開放を規制する機能や、報知部である例えばディスプレイ装置38aを用いて、レベリングバルブ13が液没している現状を知らせる機能が設定されていて、安全性を確保している。
こうした液没判定や種々の機能は、圧力センサ24,33に異常がないことで始めて成立する。そこで、制御部38には、圧力センサ24と圧力センサ33とを相互で監視して、異常の有無を検出する機能が設定されている。これは、例えば図5に示されるようにレベリングバルブ13が露出して状態で、密閉弁35を開放したとき(通常状態)、第1所定圧力から第2所定圧力に低下するまでの期間Tnにおける各圧力センサ24,33の傾きを算出し(圧力センサ24の検出領域内)、各傾きが所定の誤差の範囲内であれば、正常と判定し、範囲外であれば異常と判定する設定でなされている。
例えば、つぎのような処理が制御部38で行われることによって、圧力センサ24,33の異常が判定されるようにしている。
すなわち、制御部38において、下記式(1)に基づき、圧力センサ24で検出される図5中の第1タンク内圧P1が第1所定圧力Pn1から第2所定圧力Pn2となるまで期間Tnにおける変化率ΔPwを算出。
ΔPw=(Pn2−Pn1)/Tn・・・・(1)
第1タンク内圧P1が第1所定圧力Pn1となったとき、圧力センサ33で検出される第2タンク内圧P2である第1所定圧力Pn1時の第2タンク内圧Pw1と、第1タンク内圧P1が第2所定圧力Pn2となったとき第2タンク内圧P2である第2所定圧力Pn2時の第2タンク内圧Pw2と、第1タンク内圧P1が第1所定圧力Pn1から第2所定圧力Pn2となるまで期間Tnと下記式(2)とに基づいて、圧力センサ33で検出される第2タンク内圧P2の期間Tnにおける変化率ΔPnを算出。
ΔPn=(Pw2−Pw1)/Tn・・・・(2)
下記式(3)に基づき、第1タンク内圧P1の変化率ΔPwと第2タンク内圧P2の変化率ΔPnとの誤差率Erを算出し、誤差率Erが所定値以上か、否かを判別することによって、圧力センサ24,33の異常を検出する。
Er=|(ΔPw−ΔPn)/ΔPn|×100・・・・(3)
但し、図5中、r1は圧力センサ24の計測可能領域、r2は圧力センサ33の計測可能領域を示す。
この相互監視で行われる圧力センサ24,33の異常検出は、レベリングバルブ13が液没したときのように、圧力センサ33の検出圧力が他方の圧力センサ24に対し大きく変動するような場合、正常にも関わらず異常と判定するという、誤判定を招きやすい。そのため、制御部38には、こうした誤判定を招かないよう、レベリングバルブ13が液没したと判定したときは、圧力センサ24,33の異常検出を禁止する設定がなされている。
図2には、こうした燃料装置の各制御を概略的にまとめたフローチャートが示されている。この図2を参照して、レベリングバルブ13の液没判定に関わる制御を、他の制御共に説明する。
今、例えば給油するため、ステップS1に示されるようにフュエルドアスイッチ39をオンする。
すると、ステップS2に示されるように密閉弁35は開放され、続くステップS3において、今回の給油までに圧力センサ33に異常が有るか否かの判定が行われる。この判定には、今回給油までの圧力センサの異常判定結果も加味される。
ステップS3において圧力センサ33に異常がないと判定されると、ステップS4に進む。ステップS4においては、圧力センサ33から検出される圧力が、圧力センサ24の計測領域外の領域(+αkPa以上,−αkPa以下)あることを確認してから、ステップS5のように密閉弁35の開放後に生ずるベーパ通路部分(第1ベーパ通路)内の圧力変動の具合を検出する。
すなわち、密閉弁35を開放したとき、図1中の実線の燃料液面に示されるように燃料液面がレベリングバルブ13よりも下側に有るときは、燃料タンク10の燃料液面の上部に溜まる蒸発ガスは、図1中の実線の矢印のように燃料カットオフバルブ11から、二ウェイバルブ12aおよびレベリングバルブ13を通るルートと、レベリングバルブ13から、燃料カットオフバルブ11からの蒸発ガスと合流するルートとで、キャニスタ50へ向かい、キャニスタ50に吸着される。そのため、圧力センサ24,33で検出される燃料タンク10の圧力は、いずれも図3のように同じように減衰する。
これに対し、図1中の一点鎖線の燃料液面に示されるように燃料液面がレベリングバルブ13よりも上側に有るときは(液没)、二ウェイバルブ12aがチョーク(絞り部)となり、圧力センサ33で検出されるレベリングバルブ13から密閉弁35以降の圧力だけが、即座に大気圧へ向かうように減衰する。
ステップS5は、この急激な圧力変動を捉えるよう、例えば密閉弁35の開放後、所定時間β(例えば0.5s)で、圧力センサ33の検出圧力に急激な変動が有るか否かという判別、例えば初期値の80%以上の絶対変動が有るか否か、といった判別が行われる。
ここで、急激で大きな圧力変動がない(図3)と判別されると、レベリングバルブ13は、燃料液面から露出していると判定される(ステップS6)。
すると、続くステップS7での二つの圧力センサ24と圧力センサ33との相互の監視に基づく圧力センサ33の異常検出の実施や、ステップS8での異常無との判定から、ステップS9のようにドアアクチュエータ22の作動でフュエルドア23の「開」にまで至り、給油が可能となる。フュエルドア23の「開」は、図示はしないが燃料タンク10内の圧力が十分に低下してから行われる。
ステップS5において、急激で大きな圧力変動が有ると判別されると、ステップS10へ進み、レベリングバルブ13が燃料液面に没入している、すなわち液没していると判定される。
この結果を受けて、続くステップS11のように二つの圧力センサ24と圧力センサ33との相互の監視に基づく圧力センサ33の異常検出の実施を禁止したり、ステップS3からステップS12へ向かうルーチンにより、フュエルドア23および密閉弁35の「閉」を継続して給油の要求を拒否したり、ディスプレイ装置38aを通じて、給油要求拒否の要因が液没にある旨を外部に報知する。
このようにベーパ通路部分に、燃料タンク10内の圧力を検出する圧力センサ33を設けるだけの検出構造で、別途、専用の検出構造を用いず、レベリングバルブ13の液没検出が行える。
それ故、簡単な構造で、レベリングバルブ13の液没検出ができ、燃料装置の複雑化やコスト高が抑えられる。
しかも、レベリングバルブ13が液没と判定されると、ドアアクチュエータ22によるフュエルドア23のロックにより、給油口20は開放しなくなるので、安全である。
そのうえ、ディスプレイ装置38aで、レベリングバルブ13が液没した旨が報知されるので、現在の状況が把握でき、速やかに対応できる。
図6は、本発明の第2の実施形態を示す。
本実施形態は、第1の実施形態の変形例で、第1の実施形態のように圧力センサ33の検出圧力だけで、密閉弁35の開放に伴う急激な圧力の変動を判定するのではなく、燃料タンク10のうち、圧力センサ33とは異なる位置に設けた圧力センサ24の検出圧力も併用して、誤った判定を防ぎ、レベリングバルブ13の液没判定の判定精度を高めるようにしたものである。
すなわち、図6のフローチャートは、第1の実施形態の図2に示されるステップS3〜S5をステップS13〜S15に置き代えたものである。具体的には、ステップS13は、今回の給油までに圧力センサ24,33ともに異常がないかを判別する処理とし、ステップS14は、圧力センサ24.33の双方共、圧力センサ24の計測範囲外の検出圧力であるかを判別する処理とする。続くステップS15は、レベリングバルブ13が液没している状況から、密閉弁35が開放されたときの圧力変動(圧力センサ33の検出圧力)であるか否かを明確にするため、圧力センサ24の圧力が次第に減衰する挙動、例えば初期値の20%以内の絶対値変動が有るか否かを加えて、レベリングバルブ13の液没判定を確かなものとした。
このように圧力センサ24と圧力センサ33との圧力変動に基づきレベリングバルブ13の液没判定を行うと、高い精度で判定ができる。特に圧力センサ24は、絞り部となる二ウェイバルブ12aよりも上流側に配置されているので、確実にレベリングバルブ13の液没が判定できる。
但し、図6において、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して、その説明を省略した。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。上述した実施形態では、キャニスタ弁を用いた密閉システムを挙げたが、これに限らず、キャニスタ弁を用いない密閉システムでも構わない。
10 燃料タンク
11 燃料カットオフバルブ
12 ベーパ通路(第2ベーパ通路)
12a 二ウェイバルブ(絞り部)
13 レベリングバルブ
24 圧力センサ(第2圧力センサ)
31 ベーパ通路(第1ベーパ通路)
33 圧力センサ(第1圧力センサ)
35 密閉弁
38 制御部(没入判定部)
50 キャニスタ

Claims (4)

  1. 燃料が給油される燃料タンクと、
    燃料タンク内に発生する燃料の蒸発ガスを吸着するキャニスタと、
    前記燃料タンク内に設けられ、前記燃料タンクに前記燃料が給油されることを規制するレベリングバルブと、
    前記レベリングバルブと前記キャニスタとを連通し、前記燃料タンク内の蒸発ガスを前記キャニスタへ導く第1ベーパ通路と、
    前記ベーパ通路を封鎖して前記燃料タンク内を密閉状態にする密閉弁と、
    前記密閉弁と前記レベリングバルブとの間のベーパ通路部分に設けられ、前記燃料タンク内の圧力を検出する第1圧力センサと、
    前記燃料タンクに設けられ、前記第1圧力センサとは異なる位置で前記燃料タンク内の圧力を検出する第2圧力センサと、
    前記密閉弁の開放時における前記第1圧力センサおよび前記第2圧力センサの検出圧力の変動に基づき前記レベリングバルブの前記燃料タンク内の燃料への没入を判定する没入判定部と
    を有することを特徴とする車両の燃料装置。
  2. 前記燃料タンクは、前記レベリングバルブよりも高い位置に配置され前記燃料タンクから前記燃料が流出することを防止する燃料カットオフバルブと、
    前記燃料カットオフバルブと前記レベリングバルブとを連通し、前記燃料タンク内の蒸発ガスを前記レベリングバルブを中継して前記キャニスタへ導く第2ベーパ通路と、
    前記第2ベーパ通路に配置される絞り部とを有し、
    前記第2圧力センサは前記絞り部よりも上流に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の燃料装置。
  3. 前記燃料タンクは、
    燃料を燃料タンク内へ給油する給油口と、
    前記給油口の開口を開閉する扉体と、前記レベリングバルブの燃料液面への没入が判定されると前記扉体をロックする扉アクチュエータとを有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の燃料装置。
  4. 更に、前記レベリングバルブの燃料液面への没入が判定されると、当該没入したことを報知する報知部を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の車両の燃料装置。
JP2013236932A 2013-11-15 2013-11-15 車両の燃料装置 Expired - Fee Related JP6269929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236932A JP6269929B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 車両の燃料装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236932A JP6269929B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 車両の燃料装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096711A JP2015096711A (ja) 2015-05-21
JP6269929B2 true JP6269929B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53374108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236932A Expired - Fee Related JP6269929B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 車両の燃料装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269929B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348043B2 (ja) * 2014-10-15 2018-06-27 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2017203415A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
EP3683432A4 (en) 2017-09-15 2020-08-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha DEVICE FOR SUPPRESSING FUEL EVAPORATION GAS EMISSION
WO2021020487A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 三菱自動車工業株式会社 燃料タンクシステム
CN114207266A (zh) * 2019-07-30 2022-03-18 三菱自动车工业株式会社 燃料箱***
CN114174668B (zh) * 2019-07-30 2023-12-12 三菱自动车工业株式会社 燃料箱***
KR20220106971A (ko) * 2019-11-29 2022-08-01 플라스틱 옴니엄 어드벤스드 이노베이션 앤드 리서치 누설 검출 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447528B2 (ja) * 1997-09-11 2003-09-16 本田技研工業株式会社 車両におけるスライドドアのロック装置
JP4206910B2 (ja) * 2003-11-14 2009-01-14 Nok株式会社 フロートバルブ
JP5761515B2 (ja) * 2011-10-27 2015-08-12 三菱自動車工業株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015096711A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269929B2 (ja) 車両の燃料装置
US10570857B2 (en) Fuel evaporative emission control device
JP4607770B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US9556827B2 (en) Fuel tank system
US9145857B2 (en) Evaporative emission control device
JP2009293615A (ja) エバポパージシステムのリーク診断装置
JP5704338B2 (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置
US8955559B2 (en) Fuel vapor handling system for automotive fuel tank
JP2018059468A (ja) 蒸発燃料処理システム
JP2018025147A (ja) 蒸発燃料処理システム
JP2015121113A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP6315187B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
CN109931190B (zh) 堵塞检测装置和堵塞检测方法
JP5804268B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP6183605B2 (ja) 車両の燃料装置
JP4082263B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2015086773A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP6233591B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
JP7322809B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の漏れ穴判定装置
JP5804289B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPH09303217A (ja) 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP2018091255A (ja) 密閉タンクシステム
KR101011124B1 (ko) 차량의 연료증발가스 누출 감지장치
KR100750671B1 (ko) 차량 연료계통의 누설 감지장치
JP6237996B2 (ja) 車両の燃料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees