JP7314902B2 - 車両の制御方法及び制御装置 - Google Patents

車両の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7314902B2
JP7314902B2 JP2020181762A JP2020181762A JP7314902B2 JP 7314902 B2 JP7314902 B2 JP 7314902B2 JP 2020181762 A JP2020181762 A JP 2020181762A JP 2020181762 A JP2020181762 A JP 2020181762A JP 7314902 B2 JP7314902 B2 JP 7314902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
level
wheel
passage position
predicted passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020181762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022072373A (ja
Inventor
浩貴 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020181762A priority Critical patent/JP7314902B2/ja
Priority to KR1020210139123A priority patent/KR102557519B1/ko
Priority to RU2021130343A priority patent/RU2764481C1/ru
Priority to CN202111246699.6A priority patent/CN114425934B/zh
Priority to US17/512,068 priority patent/US11814036B2/en
Priority to EP21205047.0A priority patent/EP3992002B1/en
Publication of JP2022072373A publication Critical patent/JP2022072373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314902B2 publication Critical patent/JP7314902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/103Side slip angle of vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/42Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/824Travel path sensing; Track monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • B60G2401/142Visual Display Camera, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/21Laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/016Yawing condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/18Starting, accelerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、車両のばね上を制振するための、車両の制御方法及び制御装置に関する。
従来より、車両の車輪が通過すると予測される路面の上下方向の変位(路面変位)に関する情報を使用して車輪に設けられたアクチュエータを制御し、これにより、車両のばね上の振動を抑制する制御を行う装置が提案されている。このような制御は「プレビュー制振制御」とも称呼される。
例えば、従来の装置は、計画された車両のルートに基いて車輪が通過する経路を演算し、その経路に基いてアクティブサスペンション・アクチュエータを制御する(例えば、特許文献1を参照。)。
米国特許出願公開第2018/154723号明細書
ところで、発明者は、路面の位置を表す位置情報と、当該位置情報により表される路面の位置における当該路面の上下変位に関連する値(後述する「路面変位関連値」)と、が関連付けられたデータに基いてプレビュー制振制御を実行する方法及び装置を検討している。
プレビュー制振制御においては、未来の時点にて車輪が通過する位置を高い精度で予測することが求められる。例えば、予測された車輪の位置が、車輪が実際に通過する位置から比較的大きく乖離する場合が生じたと仮定する。この場合、実際の路面変位関連値とは異なる路面変位関連値を用いてプレビュー制振制御が実行されるので、車両のばね上の振動を効果的に抑制することができない可能性がある。
本開示は、車輪が通過するであろう位置を高い精度で予測して、プレビュー制振制御を実行することが可能な車両の制御方法及び制御装置を提供する。
一以上の実施形態において、車両(10)用の制御方法が提供される。車両は、車両のばね上を制振するための上下方向の制御力を、少なくとも1つの車輪(11i)と当該車輪の位置に対応する車体部位との間に発生するように構成された制御力発生装置(17)を備える。当該制御方法は、
前記車輪が将来通過する位置を予測するための時間であって、現時点と未来の時点との間の差の時間である先読み時間(tpi)を決定するステップと、
前記車輪の現時点の位置(pai)、前記車両の速度(Vs)、及び、前記車両の進行方向(θ)を少なくとも含む特定車両情報と、前記先読み時間(tpi)と、を用いて、現時点から前記先読み時間が経過した時点にて前記車輪が通過すると予測される通過予測位置(pbi)を求めるステップと、
路面の位置を表す位置情報(63a)及び前記位置情報により表される前記位置における路面の上下変位に関連する路面変位関連値(63b)が関連付けられたデータである路面情報(63、64)から、前記通過予測位置における前記路面変位関連値を取得するステップと、
前記通過予測位置における前記路面変位関連値に基いて最終目標制御力(Fct)を演算するステップと、
前記最終目標制御力に基いて前記制御力発生装置を制御するプレビュー制振制御を実行するステップと、
を含む。
上記の構成によれば、特定車両情報(車輪の現時点の位置、車両の速度及び進行方向)を用いて、高い精度で通過予測位置を演算することができる。精度の高い通過予測位置を用いてプレビュー制振制御を実行することにより、ばね上の振動を抑制することができる。
一以上の実施形態において、前記通過予測位置を求めるステップは、前記特定車両情報として、前記車両の加速度(ax、ay)、前記車両のヨーレート(Yr)、及び、前記車両の車体スリップ角(β)のうちの少なくとも1つを更に用いて、前記通過予測位置を求めるステップである。
上記の構成によれば、特定車両情報として、車両の加速度、車両のヨーレート及び車体スリップ角の少なくとも1つを更に用いることにより、より高い精度で通過予測位置を演算することができる。
一以上の実施形態において、前記制御方法は、前記通過予測位置の信頼性のレベルを推定するステップを更に含む。前記信頼性の前記レベルは、前記信頼性が高いと推定される第1レベル、及び、前記信頼性が前記第1レベルよりも低いと推定される第2レベルを少なくとも含む。前記最終目標制御力を演算するステップは、前記信頼性の前記レベルが前記第2レベルである場合、前記通過予測位置における前記路面変位関連値が前記最終目標制御力に及ぼす影響の度合が、前記信頼性の前記レベルが前記第1レベルである場合に比べて小さくなるように、前記最終目標制御力を演算するステップを含む。
信頼性のレベルが第2レベルである場合、通過予測位置と車輪が実際に通過する位置との間にずれが生じる可能性がある。このような場合に、通過予測位置における路面変位関連値を用いてプレビュー制振制御が実行されると、ばね上の振動が悪化する可能性がある。上記構成によれば、信頼性のレベルが第2レベルである場合には、通過予測位置における路面変位関連値が最終目標制御力に及ぼす影響の度合が小さくなる。従って、ばね上の振動が悪化する可能性を低減できる。
一以上の実施形態において、前記制御方法は、前記通過予測位置の信頼性のレベルを推定するステップを更に含む。前記信頼性の前記レベルは、前記信頼性が高いと推定される第1レベル、及び、前記信頼性が前記第1レベルよりも低いと推定される第2レベルを少なくとも含む。
前記最終目標制御力を演算するステップは、
前記信頼性の前記レベルが前記第1レベルであるとき、第1目標制御力(Fct1)に基いて前記最終目標制御力を演算するステップと、
前記信頼性の前記レベルが前記第2レベルであるとき、前記第1目標制御力及び第2目標制御力(Fct2)に基いて前記最終目標制御力を演算するステップと、
を含む。
前記第1目標制御力は、前記通過予測位置における前記路面変位関連値に基いて演算された制御力(β2i×z1)である。前記第2目標制御力は、前記ばね上を制振するためのフィードバック制御力(γ×dz)と、前記車両に設けられたセンサによって取得された前記車輪の前方の前記路面変位関連値を用いて演算された制御力(β3×z0、β4×z1)と、の少なくとも1つを含む。
前記最終目標制御力を演算するステップは、更に、
前記信頼性の前記レベルが前記第2レベルである場合、前記第1目標制御力が前記最終目標制御力に及ぼす影響の度合が、前記信頼性の前記レベルが前記第1レベルである場合に比べて小さくなるように、前記最終目標制御力を演算するステップ
を含む。
上記構成によれば、信頼性のレベルが第2レベルである場合には、第1目標制御力が最終目標制御力に及ぼす影響の度合が小さくなる。ばね上の振動が悪化する可能性を低減できる。加えて、第2目標制御力によりばね上の振動を抑えることができる。
一以上の実施形態において、前記制御方法は、前記通過予測位置の信頼性のレベルを推定するステップを更に含む。前記信頼性の前記レベルは、前記信頼性が高いと推定される第1レベル、及び、前記信頼性が前記第1レベルよりも低いと推定される第2レベルを少なくとも含む。
前記通過予測位置を求めるステップは、
前記信頼性の前記レベルが前記第2レベルであるとき、前記特定車両情報として、前記車両の加速度(ax、ay)、前記車両のヨーレート(Yr)、及び、前記車両の車体スリップ角(β)の少なくとも1つを更に用いて、前記通過予測位置を求めるステップ
を含む。
上記構成によれば、信頼性のレベルが第2レベルであるときに、特定車両情報として、車両の加速度、車両のヨーレート及び車体スリップ角の少なくとも1つを更に用いることにより、より高い精度で通過予測位置を演算することができる。
一以上の実施形態において、前記信頼性の前記レベルを推定するステップは、
前記先読み時間(tpi)が所定の時間閾値以下であるとき、前記信頼性の前記レベルが前記第1レベルであると推定するステップと、
前記先読み時間が前記時間閾値以下でないとき、前記信頼性の前記レベルが前記第2レベルであると推定するステップと、
を含む。
一以上の実施形態において、前記信頼性の前記レベルを推定するステップは、
運転者による運転操作量に関する情報を取得するステップと、
前記運転操作量の大きさが所定の操作量閾値以下であるとき、前記信頼性の前記レベルが前記第1レベルであると推定するステップと、
前記運転操作量の大きさが前記操作量閾値以下でないとき、前記信頼性の前記レベルが前記第2レベルであると推定するステップと、
を含む。
一以上の実施形態において、前記信頼性の前記レベルを推定するステップは、
前記車両の走行状態量に関する情報を取得するステップと、
前記走行状態量の大きさが所定の走行状態閾値以下であるとき、前記信頼性の前記レベルが前記第1レベルであると推定するステップと、
前記走行状態量の大きさが前記走行状態閾値以下でないとき、前記信頼性の前記レベルが前記第2レベルであると推定するステップと、
を含む。
一以上の実施形態において、前記信頼性の前記レベルを推定するステップは、
前記車輪が現時点から前記先読み時間が経過した時点までに移動する移動距離(Dt)を予測するステップと、
前記移動距離が所定の距離閾値以下であるとき、前記信頼性の前記レベルが前記第1レベルであると推定するステップと、
前記移動距離が前記距離閾値以下でないとき、前記信頼性の前記レベルが前記第2レベルであると推定するステップと、
を含む。
一以上の実施形態において、前記制御方法は、前記車両が所定の目標走行ラインに沿って走行するように前記車両の舵角を変更する操舵制御を少なくとも含む運転支援制御を実行するステップを更に含む。
前記通過予測位置を求めるステップは、
前記運転支援制御の作動状態がオフ状態であるとき、前記車両に搭載された情報取得装置(40、49)から、前記進行方向(θ)に関する情報を含む走行状態情報を取得し、当該走行状態情報を用いて前記通過予測位置を求めるステップと、
前記運転支援制御の作動状態がオン状態であるとき、前記進行方向として前記目標走行ラインを用いて、前記通過予測位置を求めるステップと、
を含む。
上記構成によれば、運転支援制御の作動状態に応じて、車両の進行方向として採用する情報を目標走行ラインと走行状態情報との間で切り替えながら、プレビュー制振制御を継続させることができる。更に、運転支援制御の作動状態がオン状態であるとき、車両の進行方向として目標走行ラインを用いることにより、精度の高い通過予測位置を演算することができる。
一以上の実施形態において、前記制御方法は、前記通過予測位置の信頼性のレベルを推定するステップを更に含む。前記信頼性の前記レベルは、前記信頼性が高いと推定される第1レベル、及び、前記信頼性が前記第1レベルよりも低いと推定される第2レベルを少なくとも含む。
前記通過予測位置を求めるステップは、前記運転支援制御の前記作動状態が前記オン状態である場合において、
前記信頼性の前記レベルが前記第1レベルであるとき、前記走行状態情報を用いて前記通過予測位置を求めるステップと、
前記信頼性の前記レベルが前記第2レベルであるとき、前記目標走行ラインを用いて前記通過予測位置を求めるステップと、
を含む。
上記構成によれば、信頼性のレベルが第2レベルである場合において、より精度の高い情報(目標走行ライン)を用いて通過予測位置を演算することができる。
一以上の実施形態において、前記先読み時間(tpi)を決定するステップは、
前記最終目標制御力を含む制御指令が前記制御力発生装置に送信される時点までの演算遅れ時間(ta1)、及び、前記制御指令が前記制御力発生装置に送信された時点から前記制御力発生装置が前記最終目標制御力に対応する前記制御力を実際に発生する時点までの応答遅れ時間(ta2)に基いて、前記先読み時間を演算するステップ
を含む。
一以上の実施形態において、前記路面変位関連値は、前記路面の上下方向の変位を表す路面変位(z0)、前記路面変位の時間微分値を表す路面変位速度(dz0)、前記車両のばね下の上下方向の変位を表すばね下変位(z1)、及び、前記ばね下変位の時間微分値を表すばね下速度(dz1)の少なくも1つを含む。
一以上の実施形態において、車両の制御装置は、
車両のばね上を制振するための上下方向の制御力を、少なくとも1つの車輪と当該車輪の位置に対応する車体部位との間に発生するように構成された制御力発生装置(17)と、
前記制御力発生装置を制御する制御ユニット(30)と、
を備える。
前記制御ユニットは、
前記車輪が将来通過する位置を予測するための時間であって、現時点と未来の時点との間の差の時間である先読み時間(tpi)を決定し、
前記車輪の現時点の位置(pai)、前記車両の速度(Vs)、及び、前記車両の進行方向(θ)を少なくとも含む特定車両情報と、前記先読み時間(tpi)と、を用いて、現時点から前記先読み時間が経過した時点にて前記車輪が通過すると予測される通過予測位置(pbi)を求め、
路面の位置を表す位置情報(63a)及び前記位置情報により表される前記位置における路面の上下変位に関連する路面変位関連値(63b)が関連付けられたデータである路面情報(63、64)から、前記通過予測位置における前記路面変位関連値を取得し、
前記通過予測位置における前記路面変位関連値に基いて最終目標制御力(Fct)を演算し、
前記最終目標制御力に基いて前記制御力発生装置を制御するプレビュー制振制御を実行する
ように構成されている。
一以上の実施形態において、上記の制御ユニットは、本明細書に記述される一以上の機能を実行するためにプログラムされたマイクロプロセッサにより実施されてもよい。一以上の実施形態において、上記の制御ユニットは、一以上のアプリケーションに特化された集積回路、即ち、ASIC等により構成されたハードウェアによって、全体的に或いは部分的に実施されてもよい。
上記説明においては、後述する一以上の実施形態に対応する構成要素に対し、実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本開示の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される一以上の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
第1実施形態に係る制振制御装置が適用される車両の概略構成図である。 第1実施形態に係る制振制御装置の概略構成図である。 図2の情報取得装置の構成要素を説明するための図である。 路面情報マップを説明するための図である。 車両の単輪モデルを示す図である。 プレビュー制振制御を説明するための図である。 プレビュー制振制御を説明するための図である。 プレビュー制振制御を説明するための図である。 応答遅れ時間ta2を演算する処理を説明するための図である。 振幅指標値Vaと応答遅れ時間ta2との関係を定義した「マップMP1f(Va)及びマップMP1r(Va)」を示した図である。 通過予測位置pbiを演算する処理を説明するための図である。 第1実施形態に係る電子制御装置(30)のCPUが実行する「制振制御ルーチン」を表すフローチャートである。 第2実施形態に係る電子制御装置(30)のCPUが実行する「制振制御ルーチン」を表すフローチャートである。 第2実施形態の変形例に係る電子制御装置(30)のCPUが実行する「制振制御ルーチン」を表すフローチャートである。 第3実施形態において通過予測位置pbiを演算する処理を説明するための図である。 第3実施形態に係る電子制御装置(30)のCPUが実行する「制振制御ルーチン」を表すフローチャートである。 第3実施形態の変形例に係る電子制御装置(30)のCPUが実行する「制振制御ルーチン」を表すフローチャートである。
本開示に係る車両の制御方法は、以下に開示される種々の制振制御装置により実行される。
<第1実施形態>
(制振制御装置の構成)
第1実施形態に係る制振制御装置(以下、「第1装置」と称呼される場合もある。)は、図1に示した車両10に適用される。図2に示したように、この制振制御装置は、以下、「制振制御装置20」とも称呼される。
図1に示したように、車両10は、左前輪11fl、右前輪11fr、左後輪11rl及び右後輪11rrを備える。なお、左前輪11fl、右前輪11fr、左後輪11rl及び右後輪11rrのそれぞれは、これらを互いに区別する必要がない場合、「車輪11」と称呼される。
更に、以降において、左前輪11fl及び右前輪11frの何れかは、「前輪11f」と称呼される場合がある。同様に、左後輪11rl及び右後輪11rrの何れかは、「後輪11r」と称呼される場合がある。添え字「f」は左前輪11fl及び右前輪11frの何れかに対応していることを表し、添え字「r」は左後輪11rl及び右後輪11rrの何れかに対応していることを表す。更に、添え字「fl」は左前輪11flに対応し、添え字「fr」は右前輪11frに対応し、添え字「rl」は左後輪11rlに対応し、添え字「rr」は右後輪11rrに対応していることを表す。
左前輪11flは、車輪支持部材12flにより回転可能に車体10aに支持されている。右前輪11frは、車輪支持部材12frにより回転可能に車体10aに支持されている。左後輪11rlは、車輪支持部材12rlにより回転可能に車体10aに支持されている。右後輪11rrは、車輪支持部材12rrにより回転可能に車体10aに支持されている。以降において、車輪支持部材12fl乃至12rrのそれぞれは、これらを互いに区別する必要がない場合、「車輪支持部材12」と称呼される。
車両10は、更に、左前輪サスペンション13fl、右前輪サスペンション13fr、左後輪サスペンション13rl及び右後輪サスペンション13rrを備える。これらのサスペンション13fl乃至13rrの詳細を以下に説明する。これらのサスペンション13fl乃至13rrは、独立懸架式のサスペンションであるが、他の形式のサスペンションであってもよい。
左前輪サスペンション13flは、左前輪11flを車体10aから懸架しており、サスペンションアーム14fl、ショックアブソーバ15fl及びサスペンションスプリング16flを含む。右前輪サスペンション13frは、右前輪11frを車体10aから懸架しており、サスペンションアーム14fr、ショックアブソーバ15fr及びサスペンションスプリング16frを含む。
左後輪サスペンション13rlは、左後輪11rlを車体10aから懸架しており、サスペンションアーム14rl、ショックアブソーバ15rl及びサスペンションスプリング16rlを含む。右後輪サスペンション13rrは、右後輪11rrを車体10aから懸架しており、サスペンションアーム14rr、ショックアブソーバ15rr及びサスペンションスプリング16rrを含む。
なお、左前輪サスペンション13fl、右前輪サスペンション13fr、左後輪サスペンション13rl及び右後輪サスペンション13rrのそれぞれは、これらを互いに区別する必要がない場合、「サスペンション13」と称呼される。同様に、サスペンションアーム14fl乃至14rrのそれぞれは、「サスペンションアーム14」と称呼される。同様に、ショックアブソーバ15fl乃至15rrのそれぞれは、「ショックアブソーバ15」と称呼される。同様に、サスペンションスプリング16fl乃至16rrのそれぞれは、「サスペンションスプリング16」と称呼される。
サスペンションアーム14は、車輪支持部材12を車体10aに連結している。図1において、一つのサスペンションアーム14が、一つのサスペンション13に対して設けられている。別の例において、複数のサスペンションアーム14が、一つのサスペンション13に対して設けられてもよい。
ショックアブソーバ15は、車体10aとサスペンションアーム14との間に設けられている。ショックアブソーバ15の上端は、車体10aに連結され、ショックアブソーバ15の下端は、サスペンションアーム14に連結されている。サスペンションスプリング16は、ショックアブソーバ15を介して車体10aとサスペンションアーム14との間に設けられている。即ち、サスペンションスプリング16の上端が車体10aに連結され、その下端がショックアブソーバ15のシリンダに連結されている。なお、このようなサスペンションスプリング16の構成において、ショックアブソーバ15は、車体10aと車輪支持部材12との間に設けられてもよい。
本例において、ショックアブソーバ15は、減衰力非可変式のショックアブソーバである。別の例において、ショックアブソーバ15は、減衰力可変式のショックアブソーバであってもよい。更に、サスペンションスプリング16は、ショックアブソーバ15を介さずに車体10aとサスペンションアーム14との間に設けられてもよい。即ち、サスペンションスプリング16の上端が車体10aに連結され、その下端がサスペンションアーム14に連結されていてもよい。なお、このようなサスペンションスプリング16の構成において、ショックアブソーバ15及びサスペンションスプリング16は、車体10aと車輪支持部材12との間に設けられてもよい。
車輪11及びショックアブソーバ15等の部材のうちサスペンションスプリング16より車輪11側の部分を「ばね下70又はばね下部材70(図5を参照。)」と称呼する。これに対し、車体10a及びショックアブソーバ15等の部材のうちサスペンションスプリング16よりも車体10a側の部分を「ばね上71又はばね上部材71(図5を参照。)」と称呼する。
更に、車体10aとサスペンションアーム14fl乃至14rrのそれぞれとの間には、左前輪アクティブアクチュエータ17fl、右前輪アクティブアクチュエータ17fr、左後輪アクティブアクチュエータ17rl及び右後輪アクティブアクチュエータ17rrが設けられている。これらのアクティブアクチュエータ17fl乃至17rrは、それぞれ、ショックアブソーバ15fl乃至15rr及びサスペンションスプリング16fl乃至16rrに対して並列に設けられている。
以降において、左前輪アクティブアクチュエータ17fl、右前輪アクティブアクチュエータ17fr、左後輪アクティブアクチュエータ17rl及び右後輪アクティブアクチュエータ17rrのそれぞれは、これらを互いに区別する必要がない場合、「アクティブアクチュエータ17」と称呼される。
更に、左前輪アクティブアクチュエータ17fl及び右前輪アクティブアクチュエータ17frは互いに同一の構成(仕様)を有し、これらのそれぞれは「前輪アクティブアクチュエータ17f」と称呼される。左後輪アクティブアクチュエータ17rl及び右後輪アクティブアクチュエータ17rrは互いに同一の構成(仕様)を有し、これらのそれぞれは「後輪アクティブアクチュエータ17r」と称呼される場合がある。本例において、前輪アクティブアクチュエータ17fと後輪アクティブアクチュエータ17rとが異なる応答性能を有する。なお、前輪アクティブアクチュエータ17fと後輪アクティブアクチュエータ17rとが同じ応答性能であってもよい。
アクティブアクチュエータ17は、図2に示した電子制御装置30からの制御指令に基いて制御力Fcを発生する。制御力Fcは、ばね上71を制振するために車体10aと車輪11との間に(即ち、ばね上71とばね下70との間に)作用する上下方向の力である。なお、電子制御装置30は、ECU30と称呼され、「制御ユニット又はコントローラ」と称呼される場合もある。更に、アクティブアクチュエータ17は、「制御力発生装置」と称呼される場合もある。アクティブアクチュエータ17は、電磁式のアクティブアクチュエータである。アクティブアクチュエータ17は、ショックアブソーバ15及びサスペンションスプリング16等と共働して、アクティブサスペンションを構成している。
図2に示したように、制振制御装置20は、前述したECU30及び記憶装置31を含む。
ECU30は、マイクロコンピュータを含む。マイクロコンピュータは、CPU30a、ROM30b、RAM30c及びインターフェース(I/F)30d等を含む。CPU30aはROM30bに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。
ECU30は、記憶装置31と接続されている。本例において、記憶装置31は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶装置であり、例えば、ハードディスクドライブである。ECU30は、情報を記憶装置31に記憶し、記憶装置31に記憶された情報を読み出すことができる。なお、記憶装置31は、ハードディスクドライブに限定されず、情報の読み書きが可能な周知の不揮発性の記憶装置又は記憶媒体であればよい。
更に、制振制御装置20は、情報取得装置40を含む。情報取得装置40は、図3に示すセンサ41乃至48、並びに、位置情報取得装置49を含む。ECU30は、情報取得装置40に接続されており、センサ41乃至48並びに装置49から検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ41は、車両10のアクセルペダル41aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力する。
ブレーキペダル操作量センサ42は、車両10のブレーキペダル42aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力する。
操舵トルクセンサ43は、操舵ハンドルSWに対する操作(操舵操作)によってステアリングシャフトUSに作用する操舵トルクを検出し、操舵トルクTrを表す信号を出力する。操舵トルクTrの値は、操舵ハンドルSWを所定の基準位置(中立位置)から第1方向(例えば、左方向)に回転させた場合に正の値となり、操舵ハンドルSWを基準位置から第1方向とは反対の第2方向(例えば、右方向)に回転させた場合に負の値になる。
センサ41乃至43によって取得される情報は、運転者の運転操作量に関する情報であることから、以降において、「操作量情報」と称呼される場合がある。
第1加速度センサ44は、車両10の前後方向の加速度(前後加速度)である第1加速度axを検出し、第1加速度axを表す信号を出力する。
第2加速度センサ45は、車両10の横方向の加速度(横加速度)である第2加速度ayを検出し、第2加速度ayを表す信号を出力する。
ヨーレートセンサ46は、車両10のヨーレートYrを検出し、ヨーレートYrを表す信号を出力する。
上下加速度センサ47fl乃至47rrのそれぞれは、各車輪11fl乃至11rrの位置に対する車体10a(ばね上71)の上下加速度(ばね上加速度ddz2fl乃至ddz2rr)を検出し、その上下加速度を表す信号を出力する。なお、上下加速度センサ47fl乃至47rrのそれぞれは、これらを互いに区別する必要がない場合、「上下加速度センサ47」と称呼する。同様に、ばね上加速度ddz2fl乃至ddz2rrのそれぞれは、「ばね上加速度ddz2」と称呼する。
ストロークセンサ48fl乃至48rrは、サスペンション13fl乃至13rrに対してそれぞれ設けられている。ストロークセンサ48fl乃至48rrは、サスペンション13fl乃至13rrの上下方向のストロークHfl乃至Hrrをそれぞれ検出し、その上下ストロークを表す信号を出力する。ストロークHfl乃至Hrrは、図1に示した各車輪11の位置に対応する車体10a(ばね上71)と車輪支持部材12fl乃至12rrの(ばね下50)それぞれとの間の上下ストロークである。なお、ストロークセンサ48fl乃至48rrのそれぞれは、これらを互いに区別する必要がない場合、「ストロークセンサ48」と称呼する。同様に、ストロークHfl乃至Hrrのそれぞれは、「ストロークH」と称呼する。
位置情報取得装置49は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機及び地図データベースを備えている。GNSS受信機は、車両10の位置を検出するための信号(例えば、GNSS信号)を人工衛星から受信する。地図データベースは、地図情報を記憶している。位置情報取得装置49は、GNSS信号に基いて車両10の現在の位置(例えば、緯度及び経度)を特定し、特定した位置を表す信号を出力する。位置情報取得装置49は、例えば、ナビゲーション装置の一部である。
GNSS信号は、車両10の移動速度に関する情報、及び、車両10の進行方向を表す方位角に関する情報を含んでいる。従って、位置情報取得装置49は、車両10の現時点の速度Vs及び車両10の進行方向を表す方位角θを出力する。方位角θに関して、方位の北方向が0°として定義されている。方位角θは、時計回りに大きくなる。方位の東方向が90°であり、方位の南方向が180°であり、方位の西方向が270°である。
なお、地図データベースは、道路形状及び構造物等の特徴点の点群からなる三次元地図に関する情報を含んでもよい。この場合、位置情報取得装置49は、車両10が備える図示しないLiDAR(ライダー)及びカメラセンサ等により車両10の周囲の点群を検出し、当該点群の情報及び三次元地図に基いて、車両10の現在の位置を特定してもよい(例えば、特開2020-16541号公報等を参照。)。
センサ44乃至48並びに装置49によって取得される情報は、車両10の走行状態に関する情報であることから、以降において、「走行状態情報」と称呼される場合がある。
図2を再び参照すると、制振制御装置20は、プレビューセンサ51及び無線通信装置52を更に含む。ECU30は、プレビューセンサ51及び無線通信装置52に接続されている。
プレビューセンサ51は、例えば、カメラセンサ、LiDAR及びレーダセンサ等の1つ又はこれらの組み合わせである。プレビューセンサ51は、車両10の前方の路面変位(後述するz0)を取得する。
無線通信装置52は、ネットワークNWを介してクラウド(データ管理装置)60と情報を通信するための無線通信端末である。クラウド60は、サーバ61及び少なくとも1つの記憶装置62を備える。
サーバ61は、CPU、ROM、RAM及びインターフェース(I/F)等を備えている。サーバ61は、記憶装置62に記憶されたデータの検索及び読み出しを行うとともに、データを記憶装置62に書き込む。更に、サーバ61は、制振制御装置20(ECU30)からの要求に応じて、記憶装置62に記憶されているデータ(後述する路面情報マップの一部)を、ネットワークNWを介して車両10に送信する。
記憶装置62は、ルックアップテーブル形式の路面情報マップ63を記憶している。路面情報マップ63は、図4に示す複数の区画Gdのそれぞれに対する記憶領域を有している。この区画Gdは、道路(路面)を、X方向の複数の平行線Lx及びY方向の複数の平行線Lyによって仮想的に分割することにより得られる。本例において、複数の区画Gdは、互いに均等な大きさを有する正方形である。区画Gdの一辺の距離d0は、50mm以上150mm以下の値である。本例において、距離d0は、100mmである。なお、区画Gdの形状は、正方形に限らず、車輪11のタイヤの接地領域の大きさ及び形状に則して定められてよい。
X方向は本例において方位の北の方向であり、Y方向はX方向に垂直な方向である。区画GdのX方向及びY方向の位置は、Xm(m=1、2、3、・・・)及びYn(n=1、2、3、・・・)により表される。例えば、複数の区画Gdのそれぞれが有する範囲は、緯度データ及び経度データにより規定されている。従って、ある緯度及び経度の組により特定される位置情報が与えられると、複数の区画Gdのうちの一つの区画Gd(Xm,Yn)が特定される。
路面情報マップ63の各区画Gdには、路面の上下方向の変位に関連する値である路面変位関連値が格納されている。路面変位関連値は、路面の上下方向の変位を表す路面変位z0、路面変位z0の時間微分値を表す路面変位速度dz0、ばね下70の上下方向の変位を表すばね下変位z1、及び、ばね下変位z1の時間微分値を表すばね下速度dz1の少なくとも一つを含む。本例において、路面変位関連値は、ばね下変位z1である。
従って、図2に示すように、路面情報マップ63は、路面の位置を表す位置情報63aと、当該位置情報63aでのばね下変位(z1)63bと、が関連付けられたデータである。
図2を再び参照すると、制振制御装置20は、アクティブアクチュエータ17(17fl乃至17rr)を更に含む。ECU30は、駆動回路(不図示)を介してアクティブアクチュエータ17に接続されている。
ECU30は、アクティブアクチュエータ17について、目標制御力Fctを演算する。目標制御力Fctは、プレビュー制振制御のための制御力であり、即ち、車輪11のばね上71を制振するための制御力である。ECU30は、車輪11が後述する通過予測位置を通過する時点にてアクティブアクチュエータ17が目標制御力Fctに対応する(一致する)制御力Fcを発生するようにアクティブアクチュエータ17を制御する。
(基本的なプレビュー制振制御の概要)
以下、制振制御装置20が実行する基本的なプレビュー制振制御の概要について説明する。図5は、路面75上の車両10の単輪モデルを示す。
スプリング72は、サスペンションスプリング16に相当し、ダンパ73は、ショックアブソーバ15に相当し、アクチュエータ74は、アクティブアクチュエータ17に相当する。
図5では、ばね上71の質量は、ばね上質量m2と表記される。z1は、上述と同様に、ばね下70の上下方向の変位(ばね下変位)を表す。ばね上71の上下方向の変位は、ばね上変位z2と表される。ばね上変位z2は、各車輪11の位置に対応するばね上71の上下方向の変位である。スプリング72のばね定数(等価ばね定数)は、ばね定数Kと表記される。ダンパ73の減衰係数(等価減衰係数)は、減衰係数Cと表記される。アクチュエータ74が発生する力は、制御力Fcと表記される。
更に、z1及びz2の時間微分値は、それぞれdz1及びdz2と表記され、z1及びz2の二階時間微分値は、それぞれddz1及びddz2と表記される。以下において、z1及びz2については上方への変位が正であり、スプリング72、ダンパ73及びアクチュエータ74等が発生する力については上向きが正であると規定されている。
図5に示した車両10の単輪モデルにおいて、ばね上71の上下方向の運動についての運動方程式は、式(1)で表すことができる。

2ddz2=C(dz1-dz2)+K(z1-z2)-Fc・・・(1)
式(1)における減衰係数Cは一定であると仮定する。しかし、実際の減衰係数はサスペンション13のストローク速度に応じて変化するので、例えば、減衰係数CはストロークHの時間微分値に応じて変化する値に設定されてもよい。
更に、制御力Fcによってばね上71の振動が完全に打ち消された場合(即ち、ばね上加速度ddz2、ばね上速度dz2及びばね上変位z2がそれぞれゼロになる場合)、制御力Fcは、式(2)で表される。

Fc=Cdz1+Kz1・・・(2)
従って、ばね上71の振動を減衰する制御力Fcは、制御ゲインをαとして、式(3)で表わすことができる。なお、制御ゲインαは、0より大きく且つ1以下の任意の定数である。

Fc=α(Cdz1+Kz1)・・・(3)
式(3)を式(1)に適用すると式(1)は次の式(4)で表すことができる。

2ddz2=C(dz1-dz2)+K(z1-z2)-α(Cdz1+Kz1)・・・(4)
この式(4)をラプラス変換して整理すると、次の式(5)が得られる。即ち、ばね下変位z1からばね上変位z2への伝達関数が式(5)で表される。なお、式(5)中の「s」はラプラス演算子である。
Figure 0007314902000001
式(5)によれば、αに応じて伝達関数は変化する。αが0より大きく且つ1以下の任意の値であれば、伝達関数の大きさが「1」よりも確実に小さくなること(即ち、ばね上71の振動を低減できること)が確認される。更に、αが1である場合、伝達関数の大きさが「0」となるため、ばね上71の振動が完全に打ち消されることが確認される。式(3)に基いて、目標制御力Fctが、以下の式(6)従って演算される。目標制御力Fctは、車輪11が通過予測位置を通過する際の振動を抑制するための目標制御力であり、「フィードフォワード制御用の目標制御力」と言うこともできる。ここで、通過予測位置とは、車輪11が「現時点より後述する先読み時間だけ後(未来)の時点」で通過する位置である。なお、式(6)におけるゲインβ1はαCに相当し、ゲインβ2はαKに相当する。

Fct= β1×dz1+β2×z1・・・(6)
このように、ECU30は、通過予測位置におけるばね下変位z1を予め取得する(先読みする)。そして、ECU30は、取得したばね下変位z1を式(6)に適用することによって目標制御力Fctを演算する。
ECU30は、車輪11が通過予測位置を通過するタイミングで(即ち、式(6)に適用されたばね下変位z1が生じるタイミングで)、目標制御力Fctに対応する制御力Fcをアクチュエータ74に発生させる。このようにすれば、車輪11が通過予測位置を通過したとき(即ち、式(6)に適用されたばね下変位z1が生じたとき)、ばね上71の振動を低減できる。
なお、ECU30は、式(6)から微分項(β1×dz1)が省略された以下の式(7)に基いて、目標制御力Fctを演算してもよい。この場合においても、ECU30は、ばね上71の振動を低減する制御力Fcをアクチュエータ74に発生させることができる。従って、制御力Fcが発生されない場合に比べて、ばね上71の振動を低減できる。

Fct= β2×z1・・・(7)
以上のようなばね上71の制振制御は「プレビュー制振制御」と称呼される。
なお、上述の単輪モデルにおいては、ばね下70の質量及びタイヤの弾性変形が無視され、路面75の上下方向の変位を表す路面変位z0及びばね下変位z1が同一である仮定されている。別の例において、ばね下変位z1及びばね下速度dz1に代えて又は加えて、路面変位z0及び/又は路面変位速度dz0を用いて、同様のプレビュー制振制御が実行されてもよい。
(前輪及び後輪のプレビュー制振制御)
次に、図6乃至図8を参照して、前輪及び後輪のプレビュー制振制御について、具体的に説明する。
・前輪のプレビュー制振制御
図6は、現時点t1にて、矢印a1に示す方向に走行している車両10を示している。現時点t1にて、前輪11fの位置(接地点)は、pafである。ECU30は、前輪先読み時間tpfを決定する。前輪先読み時間tpfとは、前輪11fの通過予測位置pbfを予測するための、現時点t1と未来の時点との間の差の時間である。本例において、前輪先読み時間tpfは、所定時間(本例では、1s)以下の時間である。
そして、ECU30は、前輪11fの通過予測位置pbfを特定する。通過予測位置pbfは、前輪11fが現時点t1から前輪先読み時間tpfが経過した(未来の)時点にて通過すると予測される位置である。ECU30は、後述するように、通過予測位置pbfを演算する。
ECU30は、クラウド60から車両10の現在位置の近傍領域(後述する準備区間)に対応する「路面情報マップ63の一部(図4に示す網掛け部分64)」を予め取得している。このように取得された路面情報マップ63の一部を、以降において、「路面情報64」と称呼する。ECU30は、路面情報64(路面情報マップ63のデータの一部)と、通過予測位置pbfと、に基いて、通過予測位置pbfでのばね下変位(z1)63bを取得する。
ECU30は、以下の式(8)のばね下変位z1に、通過予測位置pbfでのばね下変位(z1)63bを適用することにより、目標制御力Fctfを演算する。β2fは前輪11f用のゲインである。

Fctf = β2f×z1・・・(8)
ECU30は、前輪アクティブアクチュエータ17fが目標制御力Fctfに対応(一致)する制御力Fcfを発生するように、目標制御力Fctfを含む制御指令を前輪アクティブアクチュエータ17fに送信する。
図7に示すように、前輪アクティブアクチュエータ17fは、時点t1から前輪先読み時間tpfだけ後の時点(即ち、前輪11fが通過予測位置pbfを実際に通過するタイミング)にて、目標制御力Fctfに対応する制御力Fcfを発生する。よって、前輪アクティブアクチュエータ17fは、通過予測位置pbfのばね下変位z1に起因して生じるばね上71の振動を抑制する制御力Fcfを適切なタイミングで発生できる。
・後輪のプレビュー制振制御
図6に示すように、現時点t1にて、後輪11rの位置(接地点)は、parである。ECU30は、後輪先読み時間tprを決定する。後輪先読み時間tprとは、後輪11rの通過予測位置pbrを予測するための、現時点t1と未来の時点との間の差の時間である。本例において、後輪先読み時間tprは、所定時間(本例では、1s)以下の時間である。なお、後述するように、前輪先読み時間tpfと後輪先読み時間tprとは相違することがある。
そして、ECU30は、後輪11rの通過予測位置pbrを特定する。通過予測位置pbrは、後輪11Rが現時点t1から後輪先読み時間tprが経過した(未来の)時点にて通過すると予測される位置である。ECU30は、路面情報64と、通過予測位置pbrと、に基いて、通過予測位置pbrでのばね下変位(z1)63bを取得する。
ECU30は、以下の式(9)のばね下変位z1に、通過予測位置pbrでのばね下変位(z1)63bを適用することにより、目標制御力Fctrを演算する。β2rは後輪11r用のゲインである。なお、式(8)におけるゲインβ2f及び式(9)におけるゲインβ2rは互いに異なる値に設定されている。これは、左前輪サスペンション13fl及び右前輪サスペンション13frのばね定数Kfと左後輪サスペンション13rl及び右後輪サスペンション13rrのばね定数Krとが異なるからである。

Fctr = β2r×z1・・・(9)
ECU30は、後輪アクティブアクチュエータ17rが目標制御力Fctrに対応(一致)する制御力Fcrを発生するように、目標制御力Fctrを含む制御指令を後輪アクティブアクチュエータ17rに送信する。
図8に示すように、後輪アクティブアクチュエータ17rは、現時点t1より後輪先読み時間tprだけ後の時点(即ち、後輪11rが通過予測位置pbrを実際に通過するタイミング)にて、目標制御力Fctrに対応する制御力Fcrを発生する。よって、後輪アクティブアクチュエータ17rは、通過予測位置pbrのばね下変位z1に起因して生じるばね上71の振動を抑制する制御力Fcrを適切なタイミングで発生できる。
(作動の概要)
以降において、プレビュー制振制御の対象となる車輪11を、「車輪11i」と表記する。添え字「i」は、「fl、fr、rl及びrr」の何れかを表す。他の要素に付された添え字「i」も同様である。
上述したように、プレビュー制振制御においては、車輪11iが通過する位置(即ち、前輪の通過予測位置pbf及び後輪の通過予測位置pbr)を高精度に予測することが求められる。特に、プレビュー制振制御に用いられる路面情報マップ63には、小さな区画Gd(一辺が100mmの正方形)毎に路面変位関連値(ばね下変位z1)が格納されている。従って、制振制御装置20が、車輪11iがどの区画Gdを通過するのかを高い精度で予測することが求められる。しかし、車両10の挙動(速度Vs及び進行方向等)が刻々と変化するので、車輪11iが通過する位置を正確に予測することが容易ではない。
上記を考慮して、ECU30は、車輪11iの現在位置pai、車両10の速度Vs及び車両10の進行方向(本例では、方位角θ)を用いて、車輪11iの通過予測位置pbiを演算する。
(車輪の現在位置の特定)
まず、ECU30は、車輪11iの現在位置paiを次に述べるように特定する。具体的には、ECU30は、情報取得装置40から操作量情報及び走行状態情報を取得する。ECU30は、走行状態情報から車両10の現在位置及び車両10の方位角θを取得する。ECU30のROM30bには、車両10におけるGNSS受信機の搭載位置と各車輪11の位置との関係を表す位置関係データが予め記憶されている。位置情報取得装置49から取得した車両10の現在位置は、GNSS受信機の搭載位置に相当する。従って、ECU30は、車両10の現在位置、車両10の方位角θ及び上記位置関係データに基いて、車輪11iの現在位置paiを特定する。
(先読み時間の決定)
次に、ECU30は、以下の式(10)に従って、車輪11iの先読み時間tpiを演算する。ta1は後述する演算遅れ時間であり、ta2は後述する応答遅れ時間である。

tpi = ta1 + ta2 ・・・(10)
このように、先読み時間tpiは、演算遅れ時間ta1及び応答遅れ時間ta2に基いている。演算遅れ時間ta1は、現時点から、ECU30が目標制御力Fctiを含む制御指令をアクティブアクチュエータ17iに送信する時点までの時間である。応答遅れ時間ta2は、ECU30が制御指令をアクティブアクチュエータ17iに送信した時点から、アクティブアクチュエータ17iが目標制御力Fctiに対応する制御力Fciを実際に発生する時点までの時間である。
現時点でCPU30aが実行している処理及びタスク等が多いほど、演算遅れ時間ta1が大きくなると考えられる。例えば、ECU30は、現時点のCPU30aの使用率に応じて、演算遅れ時間ta1を決定する。ECU30は、現時点のCPU30aの使用率が大きいほど、演算遅れ時間ta1が大きくなるように、演算遅れ時間ta1を決定する。
次に、ECU30は、路面の振幅の大きさに応じて応答遅れ時間ta2を決定する。例えば、路面の振幅が小さい場合、制御力Fciの大きさ(絶対値)が小さくなる。従って、アクティブアクチュエータ17iが制御力Fciを実際に発生させるまでの時間が短くなる。一方で、路面の振幅が大きい場合、制御力Fciの大きさが大きくなる。この場合、アクティブアクチュエータ17iが制御力Fciを実際に発生させるまでの時間が長くなる。従って、ECU30は、例えば、以下のように路面情報64(路面情報マップ63の一部)を用いて応答遅れ時間ta2を決定する。
図9に示した例においては、車輪11iが方向a1に移動している。ECU30は、サンプリング領域SA(図9における網掛け部分)を決定する。例えば、サンプリング領域SAは、車輪11iの前方の領域であって、車輪11iが現時点から先読み時間tpi(≦1s)が経過する時点までに通過する可能性がある領域である。ECU30は、路面情報64から、サンプリング領域SAに含まれるばね下変位(z1)63bを取得する。ECU30は、この取得されたばね下変位(z1)63bのうちの最大値z1_maxと最小値z1_minを特定し、最大値と最小値との差分の絶対値を振幅指標値Vaとして決定する(即ち、Va=|z1_max-z1_min|)。ECU30は、振幅指標値Vaが大きくなるほど、応答遅れ時間ta2が長くなるように、応答遅れ時間ta2を決定する。なお、ECU30は、路面の振幅の大きさ又は当該大きさに関連する値を演算できる他の方法に従って、振幅指標値Vaを演算してもよい。
車輪11iが前輪11fである場合、ECU30は、振幅指標値Vaを図10に示したマップMP1f(Va)に適用することにより、応答遅れ時間ta2を決定する。車輪11iが後輪11rである場合、ECU30は、振幅指標値Vaを図10に示したマップMP1r(Va)に適用することにより、応答遅れ時間ta2を決定する。マップMP1f(Va)及びマップMP1r(Va)のそれぞれにおいて、振幅指標値Vaと応答遅れ時間ta2との関係は、振幅指標値Vaが大きいほど、応答遅れ時間ta2が大きくなるように、規定されている。
本例において、前輪アクティブアクチュエータ17fの応答性能が、後輪アクティブアクチュエータ17rの応答性能よりも高い。従って、車輪11iが前輪11fである場合の応答遅れ時間ta2は、車輪11iが後輪11rである場合の応答遅れ時間ta2に比べて小さい。更に、マップMP1f(Va)における振幅指標値Vaの一定の増加量当たりの応答遅れ時間ta2の増加量は、マップMP1r(Va)における振幅指標値Vaの一定の増加量当たりの応答遅れ時間ta2の増加量よりも小さい。
(通過予測位置の決定)
次に、ECU30は、車輪11iの通過予測位置pbiを次に述べるように演算により決定する。図11に示すように、車輪11iの現在位置paiを(Xt1i、Yt1i)と表し、車輪11iの通過予測位置pbiを(Xt2i、Yt2i)と表す。
ECU30は、以下の式(11)乃至式(18)のうちの車輪11iに対応する式に従って、通過予測位置pbiを演算する。以降において、通過予測位置pbiの演算のために使用される「車両10及び車輪11iに関する情報」を「特定車両情報」と称呼する。本例において、特定車両情報は、車輪11iの現在位置pai、速度Vs、及び、方位角θを含む。式(11)乃至式(18)において、lfは、車両10の前後方向における、ばね上の重心と前輪の車軸との間の距離であり、lrは、車両10の前後方向における、ばね上の重心と後輪の車軸との間の距離である。Tfはフロントトレッド、Trはリアトレッドである。以降において、式(11)乃至式(18)による通過予測位置pbiの演算方法を「第1演算方法」と称呼する。
・車輪11iが左前輪11flである場合
ECU30は、特定車両情報(左前輪11flの現在位置pafl、速度Vs、方位角θ)及び先読み時間tpflを、式(11)及び式(12)に適用することにより、左前輪11flの通過予測位置pbfl(Xt2fl、Yt2fl)を演算する。
Figure 0007314902000002
・車輪11i右前輪11frである場合
ECU30は、特定車両情報(右前輪11frの現在位置pafr、速度Vs、方位角θ)及び先読み時間tpfrを、式(13)及び式(14)に適用することにより、右前輪11frの通過予測位置pbfr(Xt2fr、Yt2fr)を演算する。
Figure 0007314902000003
・車輪11iが左後輪11rlである場合
ECU30は、特定車両情報(左後輪11rlの現在位置parl、速度Vs、方位角θ)及び先読み時間tprlを、式(15)及び式(16)に適用することにより、左後輪11rlの通過予測位置pbrl(Xt2rl、Yt2rl)を演算する。
Figure 0007314902000004
・車輪11iが右後輪11rrである場合
ECU30は、特定車両情報(右後輪11rrの現在位置parr、速度Vs、方位角θ)及び先読み時間tprrを、式(17)及び式(18)に適用することにより、右後輪11rrの通過予測位置pbrr(Xt2rr、Yt2rr)を演算する。
Figure 0007314902000005
次に、ECU30は、路面情報64と、上記のように求められた通過予測位置pbiと、に基いて、通過予測位置pbiでのばね下変位(z1)63bを取得する。ECU30は、通過予測位置pbiでのばね下変位(z1)63bを用いて、式(8)及び式(9)うちの車輪11iに対応する式に従って、目標制御力Fctiを演算する。そして、ECU30は、目標制御力Fctiを含む制御指令をアクティブアクチュエータ17iに送信する。
車両10の走行中においては、車両10の位置及び挙動(速度Vs及び進行方向)が刻々と変化する。上記の構成によれば、ECU30は、車輪11iの現在位置pai、速度Vs及び方位角θを用いて、高い精度で通過予測位置pbiを演算することができる。ECU30は、精度の高い通過予測位置pbiに基いて路面情報64からばね下変位(z1)63bを取得するので、当該取得されたばね下変位(z1)63bが、車両10に実際に生じるばね下変位z1と一致する。ECU30は、プレビュー制振制御を実行して、ばね上71の振動を抑制することができる。
(制振制御ルーチン)
ECU30のCPU30a(以下、単に「CPU」と表記する。)は、図12にフローチャートにより示した制振制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。CPUは、車輪11のそれぞれについて、制振制御ルーチンを実行する。即ち、制振制御ルーチンの実行対象となる車輪11は、前述と同様に、「車輪11i」と表記される。
なお、CPUは、図示しないルーチンを所定時間が経過する毎に実行することにより、クラウド60から、準備区間に対応する路面情報マップ63の一部(即ち、路面情報64)を予め取得する。CPUは、その取得した路面情報64を一時的にRAM30cに格納している。準備区間は、車両10の前方の道路の区間であって、車両10がこれから通過すると予測される道路の区間である。準備区間は、通過予測位置pbiが含まれるように十分に大きな区間である。
所定のタイミングになると、CPUは、図12のステップ1200から処理を開始してステップ1201乃至ステップ1207の処理を順に実行し、その後、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1201:CPUは、情報取得装置40から操作量情報及び走行状態情報を取得する。
ステップ1202:CPUは、前述のように、車輪11iの現在位置paiを特定する。
ステップ1203:CPUは、前述のように、式(10)に従って、車輪11iについての先読み時間tpiを演算する。
ステップ1204:CPUは、第1演算方法に従って通過予測位置pbiを演算する。
ステップ1205:CPUは、RAM30cに格納されている路面情報64から、ステップ1204にて演算された通過予測位置pbiでのばね下変位(z1)63bを取得する。
ステップ1206:CPUは、ステップ1205にて取得されたばね下変位z1を用いて、前述のように目標制御力Fctiを演算する。
ステップ1207:CPUは、目標制御力Fctiを含む制御指令を、車輪11iに対応するアクティブアクチュエータ17iに送信する。
上記の構成によれば、制振制御装置20は、特定車両情報として3つの情報(車輪11iの現在位置pai、車両10の速度Vs及び車両10の方位角θ)を用いた簡易的な方法に従って通過予測位置pbiを高い精度で演算することができる。特定車両情報として、車輪11iの現在位置pai、速度Vs及び方位角θの3つの情報しか使用されないので、制振制御装置20が通過予測位置pbiを演算する際の演算負荷も小さい。制振制御装置20は、精度の高い通過予測位置pbiに基いて路面情報64からばね下変位(z1)63bを取得するので、当該取得されたばね下変位(z1)63bが、車両10において実際に生じるばね下変位z1と一致する。制振制御装置20は、プレビュー制振制御を実行して、ばね上71の振動を抑制することができる。
(第1装置の変形例1)
CPUは、ステップ1204にて、式(11)乃至式(18)を用いずに、通過予測位置pbiを演算してもよい。例えば、CPUは、速度Vsと方位角θから、速度Vsの大きさと進行方向とを表す速度ベクトルを演算する。CPUは、車輪11iの現在位置paiから速度ベクトルの方向に「Vs×tpi」だけ進んだ位置を、通過予測位置pbiとして演算してもよい。
別の例において、車輪11iの現在位置pai、速度Vs及び方位角θの関係から通過予測位置pbiを予測する位置予測モデルが使用されてもよい。位置予測モデルは、車両10の運動特性に基いて作成された周知のモデルを含むことができる。例えば、位置予測モデルとして、公知の手法(例えば、特開2019-182093号公報を参照。)によって作成されたモデルが用いられてもよい。なお、位置予測モデルは、機械学習によって作成されてもよい。CPUは、車輪11iの現在位置pai、速度Vs及び方位角θを位置予測モデルに入力することにより、通過予測位置pbiを求めてもよい。
(第1装置の変形例2)
CPUは、ステップ1204にて、特定車両情報として他の情報を更に用いて、通過予測位置pbiを演算してもよい。CPUは、第1演算方法の式(11)乃至(18)に対して、第1加速度ax、第2加速度ay、ヨーレートYr及び車体スリップ角βの少なくとも1つをパラメータとして加えた式に従って、通過予測位置pbiを演算してもよい。
例えば、CPUは、以下の式(19)乃至式(26)に従って通過予測位置pbiを演算してもよい。式(19)乃至式(26)による通過予測位置pbiの演算方法は、第1加速度ax及び第2加速度ayが特定車両情報に加えられた方法であり、以降において、「第2演算方法」と称呼する。CPUは、特定車両情報(車輪11iの現在位置pai、速度Vs、方位角θ、第1加速度ax及び第2加速度ay)及び先読み時間tpiを、式(19)乃至式(26)のうちの車輪11iに対応する式に適用することにより、通過予測位置pbiを演算する。第2演算方法によれば、CPUは、第1加速度ax及び第2加速度ayを更に考慮して、通過予測位置pbiを演算することができる。CPUは、第1演算方法よりも高い精度で通過予測位置pbiを演算することができる。
Figure 0007314902000006
Figure 0007314902000007
Figure 0007314902000008
Figure 0007314902000009
CPUは、以下の式(27)乃至式(34)に従って通過予測位置pbiを演算してもよい。式(27)乃至式(34)による通過予測位置pbiの演算方法は、ヨーレートYrが特定車両情報に加えられた方法であり、以降において、「第3演算方法」と称呼する。CPUは、特定車両情報(車輪11iの現在位置pai、速度Vs、方位角θ、及び、ヨーレートYr)及び先読み時間tpiを、式(27)乃至式(34)のうちの車輪11iに対応する式に適用することにより、通過予測位置pbiを演算する。第3演算方法によれば、CPUは、ヨーレートYrを更に考慮して、通過予測位置pbiを演算することができる。CPUは、第1演算方法よりも高い精度で通過予測位置pbiを演算することができる。
Figure 0007314902000010
Figure 0007314902000011
Figure 0007314902000012
Figure 0007314902000013
CPUは、以下の式(35)乃至式(42)に従って通過予測位置pbiを演算してもよい。式(35)乃至式(42)による通過予測位置pbiの演算方法は、車体スリップ角βが特定車両情報に加えられた方法であり、以降において、「第4演算方法」と称呼する。車体スリップ角βは、例えば、第2加速度ay、速度Vs及びヨーレートYr等に基いて公知の手法に従って演算される。CPUは、特定車両情報(車輪11iの現在位置pai、速度Vs、方位角θ、及び、車体スリップ角β)及び先読み時間tpiを、式(35)乃至式(42)のうちの車輪11iに対応する式に適用することにより、通過予測位置pbiを演算する。第4演算方法によれば、CPUは、車体スリップ角βを更に考慮して、通過予測位置pbiを演算することができる。CPUは、第1演算方法よりも高い精度で通過予測位置pbiを演算することができる。
Figure 0007314902000014
Figure 0007314902000015
Figure 0007314902000016
Figure 0007314902000017
CPUは、以下の式(43)乃至式(50)に従って通過予測位置pbiを演算してもよい。式(43)乃至式(50)による通過予測位置pbiの演算方法は、第1加速度ax、第2加速度ay、ヨーレートYr及び車体スリップ角βが特定車両情報に加えられた方法であり、以降において、「第5演算方法」と称呼する。CPUは、特定車両情報(車輪11iの現在位置pai、速度Vs、方位角θ、第1加速度ax、第2加速度ay、ヨーレートYr及び車体スリップ角β)及び先読み時間tpiを、式(43)乃至式(50)のうちの車輪11iに対応する式に適用することにより、通過予測位置pbiを演算する。第5演算方法によれば、CPUは、第1演算方法乃至第4制御方法の何れよりも高い精度で通過予測位置pbiを演算することができる。
Figure 0007314902000018
Figure 0007314902000019
Figure 0007314902000020
Figure 0007314902000021
(第1装置の変形例3)
CPUは、ステップ1205にて、通過予測位置pbiのばね下変位z1を以下のように取得してもよい。CPUは、通過予測位置pbiをサーバ61に送信する。サーバ61は、通過予測位置pbiに関連付けられているばね下変位(z1)63bを取得する。サーバ61は、ばね下変位(z1)63bをECU30に送信する。この場合、CPUがサーバ61と通信するので、当該通信において通信遅れ時間が生じる。従って、この構成において、CPUは、ステップ1203にて、通信遅れ時間を予測し、当該予測された通信遅れ時間を演算遅れ時間ta1に加えてもよい。
(第1装置の変形例4)
速度Vs及び車両10の進行方向は、GNSS信号以外の情報に基いて取得されてもよい。CPUは、各車輪11に設けられた図示しない車輪速度センサから速度Vsを演算してもよい。CPUは、前述したようにLiDAR及びカメラセンサ等を用いて特定した車両10の位置の履歴をRAM30cに一時的に記憶する。CPUは、当該位置の履歴から車両10の進行方向を演算してもよい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る制振制御装置20(以下、「第2装置」と称呼される場合がある。)の構成について説明する。上述のように、車両10の挙動(速度Vs及び進行方向等)が刻々と変化するので、状況によっては、通過予測位置pbiの信頼性が低下する場合がある。ここで、通過予測位置pbiの信頼性とは、通過予測位置pbiが、車輪11iが「現時点から先読み時間tpi後の時点」にて実際に通過する位置と一致する精度を意味する。
先読み時間tpiは、演算遅れ時間ta1及び応答遅れ時間ta2に応じて変化する。先読み時間tpiが大きくなると、その先読み時間tpiが経過する期間に車両10の挙動が変化する可能性が高くなる。従って、通過予測位置pbiの信頼性が低下する可能性がある。ECU30が、信頼性が低い通過予測位置pbiに基いて路面情報64からばね下変位(z1)63bを取得した場合、当該取得されたばね下変位(z1)63bが、車両10において実際に生じるばね下変位z1と異なる。そのため、プレビュー制振制御が実行された場合に、ばね上71の振動を抑制できない、或いは、ばね上71の振動が悪化する可能性がある。
そこで、ECU30は、通過予測位置pbiを演算する前に、通過予測位置pbiの信頼性を推定する。具体的には、ECU30は、通過予測位置pbiの信頼性が3つのレベル(ランク、精度レベル)の何れに該当するかを判定する。本例において、通過予測位置pbiの信頼性のレベル(以下、「信頼性レベル」と称呼する。)は、第1レベル、第2レベル及び第3レベルを含む。
第1レベルは、高レベルとも呼ばれ、通過予測位置pbiの信頼性が最も高いと推定されるレベルである。通過予測位置pbiの信頼性レベルが第1レベルである場合、ECU30は、通過予測位置pbiが、車輪11iが実際に通過する位置と一致するとみなす。従って、ECU30は、前述のようにプレビュー制振制御を実行する。
第2レベルは、中レベルとも呼ばれ、通過予測位置pbiの信頼性が第3レベルよりも高いが、第1レベルよりも低い場合のレベルである。通過予測位置pbiの信頼性レベルが第2レベルである場合、ECU30は、後述するように目標制御力Fctiの大きさを変更する。
第3レベルは、低レベルとも呼ばれ、通過予測位置pbiの信頼性が最も低いと推定されるレベルである。通過予測位置pbiの信頼性レベルが第3レベルである場合、ECU30は、通過予測位置pbiが、車輪11iが実際に通過する位置と一致する可能性が低いとみなし、後述するように、目標制御力Fctiをゼロに設定する(即ち、実質的にプレビュー制振制御を実行しない)。
ECU30は、通過予測位置pbiの信頼性を推定するために(信頼性レベルを決定するために)、第1条件が成立するか否かを判定する。第1条件は、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第1レベルであるか否かを判定するための条件である。本例において、第1条件は、先読み時間tpiが第1時間閾値Ts1以下であるときに成立する。第1時間閾値Ts1は、ゼロより大きく且つ1sよりも小さい値である(0<Ts1<1s)。一例として、第1時間閾値Ts1は、200msである。第1条件が成立する場合、先読み時間tpiが小さいことから、その先読み時間tpiが経過する期間に車両10の挙動が変化する可能性も低い。従って、通過予測位置pbiの信頼性が高いと考えられる。ECU30は、第1条件が成立する場合、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第1レベルであると判定(推定)する。この場合、ECU30は、以下の式(51)に従って目標制御力Fctiを演算して、プレビュー制振制御を実行する。式(51)は式(7)と同じであり、β2iは、車輪11iごとに設定されるゲインである。

Fcti = β2i×z1・・・(51)
第1条件が成立しない場合、ECU30は、第2条件が成立するか否かを判定する。第2条件は、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第2レベルであるか否かを判定するための条件である。本例において、第2条件は、先読み時間tpiが第2時間閾値Ts2以下であるときに成立する。第2時間閾値Ts2は、第1時間閾値Ts1より大きく且つ1sよりも小さい値である(Ts1<Ts2<1s)。ECU30は、第2条件が成立する場合、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第2レベルであると判定(推定)する。ECU30は、第2条件が成立しない場合、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第3レベルであると判定(推定)する。
通過予測位置pbiの信頼性レベルが第2レベルである場合、通過予測位置pbiと車輪11iが実際に通過する位置との間にずれが生じる可能性がある。従って、ECU30は、以下の式(52)に従って目標制御力Fctiを演算して、プレビュー制振制御を実行する。β2i’は、車輪11iごとに設定されるゲインである。β2i’は、式(51)のゲインβ2iよりも小さい(β2i’<β2i)。

Fcti = β2i’×z1・・・(52)
従って、ECU30は、信頼性レベルが第2レベルであるときの目標制御力Fctiの大きさを、信頼性レベルが第1レベルである場合に比べて小さく設定する。換言すると、ECU30は、信頼性レベルが第2レベルである場合、通過予測位置pbiに基いて得られた下変位(z1)が目標制御力Fctiに及ぼす影響の度合(程度)を、信頼性レベルが第1レベルである場合に比べて小さくする。
通過予測位置pbiと、車輪11iが「現時点から先読み時間tpiが経過した時点」に実際に通過する位置と、の間にずれがある場合、通常の目標制御力Fcti(=式(51))を用いてプレビュー制振制御が実行されると、ばね上71の振動が悪化する可能性がある。これに対し、上記構成によれば、信頼性レベルが第2レベルである場合には、目標制御力Fctiの大きさが小さくなるので、ばね上71の振動が悪化する可能性を低減できる。
更に、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第3レベルである場合、通過予測位置pbiと車輪11iが実際に通過する位置との間に比較的大きなずれが生じる可能性が高い。この場合、ECU30は、目標制御力Fctiをゼロに設定する。これにより、プレビュー制振制御が実質的に実行されないので、ばね上71の振動が悪化する可能性を低減できる。
(制振制御ルーチン)
ECU30のCPUは、図12に示したルーチンに代えて図13に示した制振制御ルーチンを実行する。図13のルーチンは、図12のルーチンにステップ1301乃至ステップ1306を追加したルーチンである。なお、図13に示したステップのうち図12に示したステップと同じ処理を行うステップには、図12にて使用した符号と同じ符号を付与して説明を省略する。
所定のタイミングになると、CPUは、ステップ1300から処理を開始してステップ1201乃至ステップ1203の処理を順に実行して、ステップ1301に進む。CPUは、前述した第1条件が成立するか否かを判定する。CPUは、第1条件が成立する場合、ステップ1301にて「Yes」と判定して、前述のようにステップ1204乃至ステップ1207の処理を順に実行する。なお、ステップ1206にて、CPUは、式(51)に従って目標制御力Fctiを演算する。その後、CPUは、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、第1条件が成立しない場合、CPUは、ステップ1301にて「No」と判定してステップ1302に進み、前述した第2条件が成立するか否かを判定する。第2条件が成立する場合、CPUは、ステップ1302にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ1303乃至ステップ1305の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ1207の処理を実行し、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1303:CPUは、第1演算方法に従って通過予測位置pbiを演算する。
ステップ1304:CPUは、RAM30cに格納されている路面情報64から、ステップ1303にて演算された通過予測位置pbiでのばね下変位(z1)63bを取得する。
ステップ1305:CPUは、ステップ1303にて取得されたばね下変位z1を用いて、式(52)に従って、目標制御力Fctiを演算する。
なお、ステップ1302にて第2条件が成立しない場合、CPUは、ステップ1302にて「No」と判定してステップ1306に進み、目標制御力Fctiをゼロに設定する。その後、CPUは、ステップ1207の処理を実行し、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
信頼性レベルが第2レベルである場合、通過予測位置pbiと車輪11iが実際に通過する位置との間に誤差が生じる可能性がある。上記構成によれば、制振制御装置20は、信頼性レベルが第2レベルであるときの目標制御力Fctiの大きさを、信頼性レベルが第1レベルである場合に比べて小さく設定する。よって、目標制御力Fctiの大きさが小さくなるので、ばね上71の振動が悪化する可能性を低減できる。
信頼性レベルが第3レベルである場合、通過予測位置pbiと車輪11iが実際に通過する位置との間に大きな誤差が生じる可能性が高い。上記構成によれば、制振制御装置20は、信頼性レベルが第3レベルであるとき、目標制御力Fctiをゼロに設定する。これにより、プレビュー制振制御が実質的に実行されないので、ばね上71の振動が悪化する可能性を低減できる。
(第2装置の変形例1)
CPUは、ステップ1305にて、先読み時間tpiに応じて、式(52)のゲインβ2i’を変化させてもよい。例えば、CPUは、先読み時間tpiが大きくなるほど、ゲインβ2i’が小さくなるように、ゲインβ2i’を設定してもよい。
(第2装置の変形例2)
CPUは、ステップ1303にて、第2演算方法乃至第5演算方法の何れかに従って、通過予測位置pbiを演算してもよい。この構成によれば、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第2レベルである場合には、CPUは、第1演算方法よりも精度の高い演算方法に従って通過予測位置pbiを演算する。通過予測位置pbiと車輪11iが実際に通過する位置との間のずれが生じる可能性を低減できる。従って、ばね上71の振動が悪化する可能性を低減できる。この例において、CPUは、ステップ1305にて、式(51)に従って目標制御力Fctiを演算してもよい。
(第2装置の変形例3)
CPUは、ステップ1305にて、以下の式(53)に従って、目標制御力Fctiを演算してもよい。G1及びG2は、それぞれ、ゲインである。G1は「第1ゲイン」と称呼され、G2は「第2ゲイン」と称呼される。

Fcti = G1・Fct1 + G2・Fct2 ・・・(53)
Fct1 = β2i×z1 ・・・(54)
Fct2 = γ×dz ・・・(55)
式(53)における「Fct1」は、フィードフォワード制御用の目標制御力であり、式(54)に従って演算される。式(54)の右辺は、式(51)の右辺と同じである。以降において、Fct1は、「第1目標制御力Fct1」と称呼される。
Fct2は、ばね上71を制振するためのフィードバック制御用の目標制御力であり、「第2目標制御力Fct2」と称呼される。Fct2は、ばね上速度dz2をゼロにするように求められる。γはゲインである。CPUは、走行状態情報(具体的には、ばね上加速度ddz2)からばね上速度dz2を演算する。そして、CPUは、当該ばね上速度dz2を式(55)に適用することにより、第2目標制御力Fct2を演算する。
CPUは、先読み時間tpiに従って、第1目標制御力Fct1に対する第1ゲインG1を決定する。ECU30は、先読み時間tpiを第1ゲインマップMPg1(tpi)に適用することにより、第1ゲインG1を決定する。第1ゲインマップMPg1(tpi)は、ECU30のROM30bに予め記憶されており、先読み時間tpiと第1ゲインG1との関係を規定している。第1ゲインマップMPg1(tpi)において、先読み時間tpiと第1ゲインG1との関係は、先読み時間tpiが大きくなるほど、第1ゲインG1が小さくなるように、規定されている。
CPUは、先読み時間tpiに従って、第2目標制御力Fct2に対する第2ゲインG2を決定する。ECU30は、先読み時間tpiを第2ゲインマップMPg2(tpi)に適用することにより、第2ゲインG2を決定する。第2ゲインマップMPg2(tpi)は、ECU30のROM30bに予め記憶されており、先読み時間tpiと第2ゲインG2との関係を規定している。第2ゲインマップMPg2(tp)において、先読み時間tpiと第2ゲインG2との関係は、先読み時間tpiが大きくなるほど、第2ゲインG2が大きくなるように、規定されている。
一例において、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第2レベルである場合、CPUは、第1ゲインマップMPg1(tpi)及び第2ゲインマップMPg2(tp)を用いて、第2ゲインG2が第1ゲインG1よりも大きくなるように、第1ゲインG1及び第2ゲインG2を設定してもよい。この構成によれば、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第2レベルである場合、目標制御力Fctiにおける第1目標制御力Fct1の成分が小さくなり、且つ、目標制御力Fctiにおける第2目標制御力Fct2の成分が大きくなる。このように、信頼性レベルが第2レベルである場合、通過予測位置pbiにおけるばね下変位z1が目標制御力Fctiに及ぼす影響の度合が、信頼性レベルが第1レベルである場合に比べて小さくなる。従って、ばね上71の振動が悪化するのを防ぎながら、フィードバック制御によってばね上71の振動を徐々に抑制することができる。
なお、CPUは、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第2レベルである場合、第1ゲインG1又は第2ゲインG2の何れかのみを変化させてもよい。ある例において、CPUは、先読み時間tpiが大きくなるほど、第1ゲインG1が小さくなるように、第1ゲインG1を変化させる。CPUは、第2ゲインG2を一定の値に設定する。この構成によれば、目標制御力Fctiにおける第2目標制御力Fct2の成分の割合が大きくなるので、ばね上71の振動が悪化するのを抑えることができる。
別の例において、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第2レベルである場合、CPUは、第1ゲインG1を一定の値に設定する。CPUは、先読み時間tpiが大きくなるほど、第2ゲインG2が大きくなるように、第2ゲインG2を変化させる。この構成においても、目標制御力Fctiにおける第2目標制御力Fct2の成分の割合が大きくなるので、ばね上71の振動が悪化するのを抑えることができる。
以上のように、CPUは、信頼性レベルが第2レベルである場合、第1目標制御力Fct1(即ち、通過予測位置pbiでのばね下変位z1に基く成分)が目標制御力Fctiに及ぼす影響の度合が、信頼性レベルが第1レベルである場合に比べて小さくなるように、第1ゲインG1及び第2ゲインG2の一方又は両方を変更してもよい。
更に、CPUがステップ1306に進んだとき(即ち、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第3レベルの場合)、CPUは式(53)に従って目標制御力Fctiを演算してもよい。この場合、CPUは、第1ゲインG1をゼロに設定し、且つ、第2ゲインG2を比較的大きな値に設定してもよい。
なお、フィードバック制御用の制御力を演算する式は、式(55)に限定されず、ばね上変位z2の項と、ばね上速度dz2の項と、ばね上加速度ddz2の項と、ばね下変位z1の項と、ばね下速度dz1の項との少なくとも1つを含む式であってよい。一例として、CPUは、以下の式(56)に従って、第2目標制御力Fct2を演算してもよい。ここで、γ1、γ2、γ3、γ4及びγ5は、それぞれ、ゲインである。

Fct2 = γ1×ddz2+γ2×dz2+γ3×z2+γ4×dz1+γ5×z1・・・(56)
第2目標制御力Fct2は、フィードバック制御用の制御力以外の制御力を更に含んでもよい。例えば、第2目標制御力Fct2は、フィードフォワード制御用の目標制御力を更に含んでもよい。CPUは、以下の式(57)に従って、第2目標制御力Fct2を演算してもよい。β3及びβ4は、それぞれ、ゲインである。

Fct2 = γ×dz + β3×z0 + β4×z1・・・(57)
式(57)の右辺の第1項は、前述したフィードバック制御用の目標制御力である。右辺の第2項は、フィードフォワード制御用の目標制御力であり、プレビューセンサ51によって取得された車両10の前方の路面変位z0を用いて演算される。右辺の第3項は、後輪11rのフィードフォワード制御用の目標制御力である。後輪11rは前輪11fの経路を辿る可能性が高い。CPUは、前輪11fのばね上加速度センサ47fで取得されたばね上加速度ddz2と、前輪11fのストロークセンサ48fで取得されたストロークHとに基いてばね下変位z1を演算し、当該ばね下変位z1を第3項に適用する。なお、前輪11fの第2目標制御力Fct2を演算する場合、第3項は省略される。通過予測位置pbiの信頼性レベルが第2レベルである場合、第2項に適用される路面変位z0の精度及び第3項に適用されるばね下変位z1の精度は、路面情報64から取得されたばね下変位(z1)63bの精度よりも高い可能性がある。従って、式(57)に従って演算された第2目標制御力Fct2によって、ばね上71の振動を抑制することができる。
(第2装置の変形例4)
第1条件及び第2条件は、通過予測位置pbiの信頼性レベルが推定できる限り、上記の例に限定されない。車両10が加速又は減速している場合、及び/又は、車両10が旋回している場合には、通過予測位置pbiと車輪11iが実際に通過する位置との間に比較的大きな誤差が生じ得る。即ち、このような場合、通過予測位置pbiの信頼性レベルが低下する。
従って、第1条件及び第2条件は、運転操作量に関する条件であってもよい。この構成において、CPUは、情報取得装置40から取得された操作量情報を用いて、第1条件及び第2条件を判定する。CPUは、ステップ1301にて、以下の条件A1乃至条件A3の少なくとも1つが成立したときに、第1条件が成立したと判定する。
(A1)アクセルペダル操作量APが第1アクセル操作量閾値AP1以下である。
(A2)ブレーキペダル操作量BPが第1ブレーキ操作量閾値BP1以下である。
(A3)操舵トルクTrの絶対値が第1操舵閾値Tr1以下である。
なお、第1条件は、アクセルペダル操作量APの時間微分値(速度及び/又は加速度)、ブレーキペダル操作量BPの時間微分値(速度及び/又は加速度)、及び、操舵トルクTrの時間微分値(速度及び/又は加速度)の少なくとも1つに関する条件を更に含んでもよい。
CPUは、ステップ1302にて、操作量情報を用いて、以下の条件B1乃至条件B3の少なくとも1つが成立したときに、第2条件が成立したと判定する。
(B1)アクセルペダル操作量APが第2アクセル操作量閾値AP2以下である。第2アクセル操作量閾値AP2は、第1アクセル操作量閾値AP1よりも大きい。
(B2)ブレーキペダル操作量BPが第2ブレーキ操作量閾値BP2以下である。第2ブレーキ操作量閾値BP2は、第1ブレーキ操作量閾値BP1よりも大きい。
(B3)操舵トルクTrの絶対値が第2操舵閾値Tr2以下である。第2操舵閾値Tr2は、第1操舵閾値Tr1よりも大きい。
なお、第2条件は、アクセルペダル操作量APの時間微分値(速度及び/又は加速度)、ブレーキペダル操作量BPの時間微分値(速度及び/又は加速度)、及び、操舵トルクTrの時間微分値(速度及び/又は加速度)の少なくとも1つに関する条件を更に含んでもよい。なお、第1条件及び第2条件は、運転操作量に関する他の条件を更に含んでもよい。例えば、第1条件及び第2条件は、それぞれ、操舵ハンドルSWの回転角度に関する条件を更に含んでもよい。
第1条件及び第2条件は、車両10の走行状態を表す走行状態量に関する条件であってもよい。本例において、走行状態量は、第1加速度ax、第2加速度ay、及び、ヨーレートYrを含む。この構成において、CPUは、情報取得装置40から取得された走行状態情報を用いて、第1条件及び第2条件を判定する。CPUは、ステップ1301にて、以下の条件A4乃至条件A6の少なくとも1つが成立したときに、第1条件が成立したと判定する。
(A4)第1加速度axの絶対値が第1前後加速度閾値ax1以下である。
(A5)第2加速度ayの絶対値が第1横加速度閾値ay1以下である。
(A6)ヨーレートYrの絶対値が第1ヨーレート閾値Yr1以下である。
CPUは、ステップ1302にて、走行状態情報を用いて以下の条件B4乃至条件B6の少なくとも1つが成立したときに、第2条件が成立したと判定する。
(B4)第1加速度axの絶対値が第2前後加速度閾値ax2以下である。第2前後加速度閾値ax2は、第1前後加速度閾値ax1よりも大きい。
(B5)第2加速度ayの絶対値が第2横加速度閾値ay2以下である。第2横加速度閾値ay2は、第1横加速度閾値ay1よりも大きい。
(B6)ヨーレートYrの絶対値が第2ヨーレート閾値Yr2以下である。第2ヨーレート閾値Yr2は、第1ヨーレート閾値Yr1よりも大きい。
なお、第1条件及び第2条件は、走行状態量に関する他の条件を更に含んでもよい。例えば、第1条件及び第2条件は、それぞれ、速度Vsに関する条件、車両10の舵角に関する条件、図示しないエンジンに対する指令値(例えば、要求加速度)に関する条件、及び、図示しないブレーキ機構に対する指令値(例えば、要求減速度)に関する条件等を更に含んでもよい。
(第2装置の変形例5)
通過予測位置pbiの信頼性レベルが、第1レベル及び第2レベルの2つのレベルのみを含んでもよい。この構成において、図13のルーチンにおいてステップ1302及びステップ1306が省略されてもよい。この場合、CPUは、ステップ1301にて「No」と判定したとき、ステップ1303乃至ステップ1305の処理を実行し、その後、ステップ1207の処理を実行する。
別の例によれば、図13のルーチンにおいて、ステップ1302乃至ステップ1305が省略されてもよい。CPUは、ステップ1301にて「No」と判定したとき、ステップ1306の処理を実行し、その後、ステップ1207の処理を実行する。即ち、CPUは、通過予測位置pbiの信頼性レベルが第1レベルでない場合、目標制御力Fctiをゼロに設定してもよい。この場合、プレビュー制振制御が実質的に実行されない。
(第2装置の変形例6)
第1条件及び第2条件は、車輪11iの移動距離に関する条件であってもよい。車輪11が現時点から先読み時間tpi後の時点までに移動する距離が大きいと予測できる場合、通過予測位置pbiと車輪11iが実際に通過する位置との間に誤差が生じる可能性がある。
そこで、CPUは、通過予測位置pbiに基いて、車輪11iが現時点から先読み時間tpiだけ経過した時点までに移動する距離を予測する。当該距離を「移動距離Dt」と称呼する。具体的には、CPUは、車輪11iの通過予測位置pbiを前述したように求め、車輪11iの現在位置paiと通過予測位置pbiとの間の距離を移動距離Dtとして演算する。そして、CPUは、以下に述べるように、移動距離Dtを用いて第1条件及び第2条件を判定する。
本例において、第1条件は、移動距離Dtが第1距離閾値Ds1以下であるときに成立する。第1距離閾値Ds1は、例えば、車輪11のタイヤ幅の半分の値以上であり、且つ、タイヤ幅よりも小さい値である。CPUは、第1条件が成立しない場合に、第2条件を判定する。第2条件は、移動距離Dtが第2距離閾値Ds2以下であるときに成立する。第2距離閾値Ds2は、第1距離閾値Ds1よりも大きい値であり、例えば、タイヤ幅以上の値である。
この第2装置の変形例6に係るCPUは、図12に示したルーチンに代えて図14に示した制振制御ルーチンを実行する。図14のルーチンは、図12のルーチンにステップ1401乃至ステップ1404を追加したルーチンである。なお、図14に示したステップのうち図12に示したステップと同じ処理を行うステップには、図12にて使用した符号と同じ符号を付与して説明を省略する。
所定のタイミングになると、CPUは、ステップ1400から処理を開始してステップ1201乃至ステップ1205の処理を順に実行して、ステップ1401に進む。CPUは、前述のように車輪11iの現在位置paiと通過予測位置pbiとに基いて移動距離Dtを演算(予測)する。そして、CPUは、第1条件が成立するか否かを判定する。第1条件が成立する場合、CPUは、ステップ1401にて「Yes」と判定して、前述のようにステップ1206及びステップ1207の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
第1条件が成立しない場合、CPUは、ステップ1401にて「No」と判定してステップ1402に進み、第2条件が成立するか否かを判定する。第2条件が成立する場合、CPUは、ステップ1402にて「Yes」と判定して、ステップ1403にて目標制御力Fctiを演算する。ステップ1403の処理は、図13のルーチンのステップ1305の処理と同じである。その後、CPUは、ステップ1207の処理を実行し、ステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
第2条件が成立しない場合、CPUは、ステップ1402にて「No」と判定してステップ1404に進み、目標制御力Fctiをゼロに設定する。その後、CPUは、ステップ1207の処理を実行し、ステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
なお、CPUは、図14のルーチンのステップ1204にて、第2演算方法乃至第5演算方法の何れかに従って、通過予測位置pbiを演算してもよい。この構成によれば、CPUは、第1加速度ax、第2加速度ay、及び、ヨーレートYr等を考慮して移動距離Dtを演算することができる。CPUは、より精度の高い移動距離Dtを用いて、第1条件及び第2条件を判定することができる。
別の例において、CPUは、より簡易的な方法で、移動距離Dtを演算してもよい。例えば、CPUは、「速度Vs×先読み時間tpi」により移動距離Dtを演算してもよい。更に別の例において、車両10の横方向の移動を考慮するために、CPUは、ヨーレートYr及び先読み時間tpiに基いて移動距離Dtを演算してもよい。更に、CPUは、加速度(ax又はay)及び先読み時間tpiに基いて移動距離Dtを演算してもよい。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る制振制御装置20(以下、「第3装置」と称呼される場合がある。)の構成について説明する。ECU30は、プレビュー制振制御に加えて、車両10が目標走行ラインに沿って走行するよう車両10の舵角を変更する操舵制御を実行するように構成されている。このような操舵制御として、車線維持制御及び車線変更支援制御等が挙げられる。
車線維持制御は、レーンを規定する一対の区画線又は先行車の走行軌跡若しくはこれらの両方を活用して設定される目標走行ラインに沿って車両が走行するように、車両の舵角を変化させる制御である。車線維持制御は周知である(例えば、特開2008-195402号公報、特開2009-190464号公報、特開2010-6279号公報、及び、特許第4349210号等を参照。)。
車線変更支援制御は、車両が走行しているレーン(第1レーン)から第1レーンに隣接する第2レーンへ移動するための目標走行ラインに沿って車両が走行するように、車両の舵角を変化させる制御である。車線変更支援制御は周知である(例えば、特開2016-207060号公報及び特開2017-74823号公報等を参照。)
目標走行ラインは、車両10の特定位置が一致させられるべきラインである。従って、操舵制御により、車両10の特定位置が目標走行ライン上を移動する。なお、「車両の特定位置」とは、車両10の平面視における所定の中心位置であり、例えば、左前輪11fl及び右前輪11frの平面視における中央位置、又は、平面視における左後輪11rl及び右後輪11rrの中央位置等であってもよい。
更に、近年では、車両が走行計画(目標走行ラインを含む)に従って走行するように車両の舵角及び車両の速度を自動的に変更する自動運転制御を実行する装置も開発されてきている。以降において、上述の操舵制御及び自動運転制御等のような制御を、まとめて「運転支援制御」と称呼する。
本例において、ECU30は、運転支援制御の一態様として車線維持制御を実行するように構成される。ECU30は、図示しない操作スイッチに応じて、車線維持制御の作動状態をオン状態又はオフ状態に設定するようになっている。車線維持制御の作動状態は、以降において、「運転支援作動状態」と称呼される。なお、運転支援制御の実行中において、運転者が所定の運転操作(操舵ハンドルSWの操作、アクセルペダル41aの操作、及び、ブレーキペダル42aの操作の少なくとも1つ)を行った場合、ECU30は、運転支援作動状態をオン状態からオフ状態に設定するように構成されてもよい。
運転支援制御を実行できる車両10において、運転支援作動状態がオフ状態及びオン状態の何れの状態でも、通過予測位置pbiを高精度に求めることが要求される。
運転支援作動状態がオフ状態の場合(即ち、運転者が手動の運転操作を行っている場合)、ECU30は、前述のように、位置情報取得装置49から取得した方位角θを用いて、通過予測位置pbiを演算する。従って、通過予測位置pbiを高い精度で演算することができる。
一方で、運転支援制御の実行中においては、ECU30は、車両10を目標走行ラインに沿って走行させるので、車両10の進行方向と、目標走行ラインが延びる方向とが一致する。従って、運転支援作動状態がオン状態である場合、ECU30は、車両10の進行方向として目標走行ラインを用いて、通過予測位置pbiを演算する。
具体的には、ECU30は、図15に示すように、車輪11iの現在位置paiから目標走行ラインに平行なラインTL’を設定し、そのラインTL’に沿って現在位置paiから「速度Vsと先読み時間tpiとの積(=Vs×tpi)」だけ前方に進んだ位置を通過予測位置pbiとして演算する。
運転支援制御の実行中においては、運転者が手動で運転操作を行っていない。従って、運転者の運転操作により車両10の挙動(速度Vs及び進行方向)が急激に変わることがない。従って、車両10の進行方向と、目標走行ラインが延びる方向とが一致する可能性が高い。ECU30は、運転支援制御の実行中に車両10の進行方向として目標走行ラインを用いることにより、精度の高い通過予測位置pbiを演算することができる。以上のように、運転支援作動状態がオフ状態及びオン状態の何れの状態でも、通過予測位置pbiを高精度に求めることができる。
(制振制御ルーチン)
第3実施形態に係るCPUは、図12に示したルーチンに代えて図16に示した制振制御ルーチンを実行する。図16のルーチンは、図12のルーチンにステップ1601乃至ステップ1603を追加したルーチンである。なお、図16に示したステップのうち図12に示したステップと同じ処理を行うステップには、図12にて使用した符号と同じ符号を付与して説明を省略する。
所定のタイミングになると、CPUは、ステップ1600から処理を開始してステップ1201乃至ステップ1203の処理を順に実行して、ステップ1601に進む。CPUは、運転支援作動状態がオフ状態であるか否かを判定する。運転支援作動状態がオフ状態である場合、CPUは、ステップ1601にて「Yes」と判定して、前述のようにステップ1204乃至ステップ1207の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ1695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、運転支援作動状態がオフ状態でない場合(即ち、運転支援制御が実行中である場合)、CPUは、ステップ1601にて「No」と判定して、以下に述べるステップ1602及びステップ1603の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ1205乃至ステップ1207の処理を順に実行し、ステップ1695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1602:CPUは、運転支援制御で用いられている目標走行ラインの情報を取得する。
ステップ1603:CPUは、車両10が目標走行ラインに沿って進行するとの前提にたって、車両10の進行方向として目標走行ラインを用いて、通過予測位置pbiを演算する(図15を参照。)。
上記構成によれば、運転支援作動状態がオン状態である場合、制振制御装置20は、車両10の進行方向として目標走行ラインを用いることにより、精度の高い通過予測位置pbiを演算することができる。一方で、運転支援作動状態がオフ状態である場合、制振制御装置20は、前述のように、位置情報取得装置49から取得した方位角θを用いて、通過予測位置pbiを演算する。例えば、運転支援制御の実行中において、運転者が手動で運転操作を行ったことから、運転支援作動状態がオン状態からオフ状態へと変更されたと仮定する。このような場合でも、ECU30は、位置情報取得装置49から取得した方位角θを用いて、通過予測位置pbiを演算する。従って、ECU30は、運転者の手動の運転操作に応じて車両10の進行方向として採用する情報を目標走行ラインから方位角θに切り替えて、プレビュー制振制御を継続させることができる。
(第3装置の変形例1)
CPUは、ステップ1603にて、以下のように通過予測位置pbiを演算してもよい。CPUは、目標走行ラインが延びる方向と基準線(方位の北方向に延びる線)との間の角度を、車両10の進行方向を表す方位角θ’として演算する。CPUは、目標走行ラインに基いて演算された方位角θ’を用いて、第1演算方法乃至第5演算方法の何れかに従って、通過予測位置pbiを演算する。
(第3装置の変形例2)
運転支援作動状態がオン状態である場合においても、ECU30は、位置情報取得装置49から取得した方位角θを用いて、通過予測位置pbiを演算してもよい。この構成において、ECU30は、前述のように、通過予測位置pbiの信頼性レベルを推定してもよい。ECU30は、信頼性レベルが第1レベルであるとき、位置情報取得装置49から取得した方位角θを用いて、通過予測位置pbiを演算する。
一方で、信頼性レベルが第2レベルであるとき、方位角θを用いて演算された通過予測位置pbiの精度が低い可能性がある。従って、ECU30は、目標走行ラインを用いて通過予測位置pbiを演算する。目標走行ラインは将来的な車両10の挙動の変化を表す。信頼性レベルが第2レベルである場合、目標走行ラインは、車両10の進行方向を方位角θよりも高い精度で表すと考えられる。このように、ECU30は、信頼性レベルが低いとき、より精度の高い情報(目標走行ライン)を用いて通過予測位置pbiを演算してもよい。
本例に係るCPUは、図16に示したルーチンに代えて図17に示した制振制御ルーチンを実行する。図17のルーチンは、図16のルーチンにステップ1701を追加したルーチンである。なお、図17に示したステップのうち図16に示したステップと同じ処理を行うステップには、図16にて使用した符号と同じ符号を付与して説明を省略する。
所定のタイミングになると、CPUは、ステップ1700から処理を開始してステップ1201乃至ステップ1203の処理を順に実行して、ステップ1601に進む。運転支援作動状態がオフ状態である場合、CPUは、ステップ1601にて「Yes」と判定して、前述のようにステップ1204乃至ステップ1207の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ1795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
運転支援作動状態がオン状態である場合、CPUは、ステップ1601にて「No」と判定して、ステップ1701に進み、前述した第1条件が成立するか否かを判定する。第1条件は、第2実施形態と同様に、先読み時間tpiに関する条件であってもよい。第1条件が成立する場合、CPUは、ステップ1701にて「Yes」と判定して、ステップ1204乃至ステップ1207の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ1795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方で、第1条件が成立しない場合、CPUは、ステップ1701にて「No」と判定して、前述のようにステップ1602及びステップ1603の処理を実行する。更に、CPUは、ステップ1205乃至ステップ1207の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ1795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
なお、ステップ1701の第1条件は、前述したように、運転操作量に関する条件又は走行状態量に関する条件であってもよい(第2実施形態の変形例4を参照。)。第1条件は、自動運転制御からの指令値(例えば、要求加速度及び/又は要求減速度)に関する条件であってもよい。例えば、第1条件は、自動運転制御からの要求加速度の大きさ(絶対値)が所定の値以下の場合に成立する条件であってもよい。更に、第1条件は、移動距離Dtに関する条件であってもよい(第2実施形態の変形例6を参照。)。
更に、CPUは、第1条件が成立しない場合に、前述したように第2条件の成立を判定してもよい。第2条件が成立する場合、CPUは、目標走行ラインを用いて通過予測位置pbiを演算してもよい。第2条件が成立しない場合、CPUは、目標制御力Fctiを小さい値(例えば、ゼロ)に設定してもよい。
本開示は上記実施形態及び変形例に限定されることなく、本開示の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
路面情報マップ63は、クラウド60の記憶装置62に格納されている必要は必ずしもなく、車両10の記憶装置31に格納されていてもよい。別の例において、ECU30は、他の車両から路面情報マップ63の一部又は全部を受信してもよい。
サスペンション13fl乃至13rrは、それぞれ車輪11fl乃至11rr及び車体10aが互いに他に対し上下方向に変位することを許容すれば、どのようなタイプのサスペンションであってもよい。更に、サスペンションスプリング16fl乃至16rrは、圧縮コイルスプリング、エアスプリング等の任意のスプリングであってよい。
上記実施形態では、制御力発生装置としてアクティブアクチュエータ17が使用されていたが、これに限定されない。即ち、制御力発生装置は、ばね上71を制振するための上下方向の制御力を、目標制御力を含む制御指令に基いて調整可能に発生できるアクチュエータであればよい。
制御力発生装置は、リニアモータ等で駆動するアクチュエータであってもよい。この場合、アクチュエータは、目標制御力Fctiの大きさが大きくなるほど、応答遅れ時間ta2が小さくなる特性を有する。ECU30は、振幅指標値Vaが大きくなるほど、応答遅れ時間ta2が小さくなるように、応答遅れ時間ta2を演算してもよい。
制御力発生装置は、アクティブスタビライザ装置(不図示)であってもよい。アクティブスタビライザ装置は前輪アクティブスタビライザ及び後輪アクティブスタビライザを含む。前輪アクティブスタビライザは、左前輪11flに対応するばね上71とばね下70との間で上下方向の制御力(左前輪制御力)を発生すると、右前輪11frに対応するばね上71とばね下70との間で左前輪制御力と逆方向の制御力(右前輪制御力)を発生する。同様に、後輪アクティブスタビライザは、左後輪11rlに対応するばね上71とばね下70との間で上下方向の制御力(左後輪制御力)を発生すると、右後輪11rrに対応するばね上71とばね下70との間で左後輪制御力と逆方向の制御力(右後輪制御力)を発生する。上記アクティブスタビライザ装置の構成は周知であり、特開2009-96366号公報を参照することにより本願明細書に組み込まれる。なお、アクティブスタビライザ装置は、前輪アクティブスタビライザ及び後輪アクティブスタビライザの少なくとも一方を含めばよい。
制御力発生装置は、車両10の各車輪11に制駆動力を増減することにより、サスペンション13fl乃至13rrのジオメトリを利用して上下方向の制御力Fcを発生する装置であってもよい。このような装置の構成は周知であり、特開2016-107778号公報等を参照することにより本願明細書に組み込まれる。ECU30は、周知の手法により、目標制御力Fctに対応する制御力Fcを発生する制駆動力を演算する。
更に、このような装置は、各車輪11に駆動力を付与する駆動装置(例えば、インホイールモータ)と、各車輪11に制動力を付与する制動装置(ブレーキ装置)と、を含む。なお、駆動装置は前輪及び後輪の何れか一方又は四輪に駆動力を付与するモータ又はエンジン等であってもよい。更に、上記制御力発生装置は、駆動装置及び制動装置の少なくとも一方を含めばよい。
更に、制御力発生装置は、減衰力可変式のショックアブソーバ15fl乃至15rrであってもよい。この場合、ECU30は、目標制御力Fctに対応する値だけショックアブソーバ15fl乃至15rrの減衰力が変化するように、ショックアブソーバ15fl乃至15rrの減衰係数Cを制御する。
10…車両、11fl~11rr…車輪、12fl~12rr…車輪支持部材、13fl~13rr…サスペンション、14fl~14rr…サスペンションアーム、15fl~15rr…ショックアブソーバ、16fl~16rr…サスペンションスプリング、17fl~17rr…アクティブアクチュエータ、20…制振制御装置。

Claims (1)

  1. 車両のばね上を制振するための上下方向の制御力を、少なくとも1つの車輪と当該車輪の位置に対応する車体部位との間に発生するように構成された制御力発生装置を備える車両の制御方法であって、
    前記車輪が将来通過する位置を予測するための時間であって、現時点と未来の時点との間の差の時間である先読み時間を決定するステップと、
    前記車輪の現時点の位置、前記車両の速度、及び、前記車両の進行方向を少なくとも含む特定車両情報と、前記先読み時間と、を用いて、現時点から前記先読み時間が経過した時点にて前記車輪が通過すると予測される通過予測位置を求めるステップと、
    路面の位置を表す位置情報及び前記位置情報により表される前記位置における路面の上下変位に関連する路面変位関連値が関連付けられたデータである路面情報から、前記通過予測位置における前記路面変位関連値を取得するステップと、
    前記通過予測位置における前記路面変位関連値に基いて最終目標制御力を演算するステップと、
    前記最終目標制御力に基いて前記制御力発生装置を制御するプレビュー制振制御を実行するステップと、
    を含み、
    前記車両が所定の目標走行ラインに沿って走行するように前記車両の舵角を変更する操舵制御を少なくとも含む運転支援制御を実行するステップを更に含み、
    前記通過予測位置を求めるステップは、
    前記運転支援制御の作動状態がオフ状態であるとき、前記車両に搭載された情報取得装置から、前記進行方向に関する情報を含む走行状態情報を取得し、当該走行状態情報を用いて前記通過予測位置を求めるステップと、
    前記運転支援制御の作動状態がオン状態であるとき、前記進行方向として前記目標走行ラインを用いて、前記通過予測位置を求めるステップと、
    を含む、
    制御方法であって、
    前記通過予測位置の信頼性のレベルを推定するステップを更に含み、
    前記信頼性の前記レベルは、前記信頼性が高いと推定される第1レベル、及び、前記信頼性が前記第1レベルよりも低いと推定される第2レベルを少なくとも含み、
    前記通過予測位置を求めるステップは、前記運転支援制御の前記作動状態が前記オン状態である場合において、
    前記信頼性の前記レベルが前記第1レベルであるとき、前記走行状態情報を用いて前記通過予測位置を求めるステップと、
    前記信頼性の前記レベルが前記第2レベルであるとき、前記目標走行ラインを用いて前記通過予測位置を求めるステップと、
    を含む、
    制御方法。
JP2020181762A 2020-10-29 2020-10-29 車両の制御方法及び制御装置 Active JP7314902B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181762A JP7314902B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 車両の制御方法及び制御装置
KR1020210139123A KR102557519B1 (ko) 2020-10-29 2021-10-19 차량의 제어 방법 및 제어 장치
RU2021130343A RU2764481C1 (ru) 2020-10-29 2021-10-19 Способ и устройство управления транспортным средством
CN202111246699.6A CN114425934B (zh) 2020-10-29 2021-10-26 车辆的控制方法以及控制装置
US17/512,068 US11814036B2 (en) 2020-10-29 2021-10-27 Control method of vehicle and control apparatus thereof
EP21205047.0A EP3992002B1 (en) 2020-10-29 2021-10-27 Control method of vehicle and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181762A JP7314902B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 車両の制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022072373A JP2022072373A (ja) 2022-05-17
JP7314902B2 true JP7314902B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=78413829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020181762A Active JP7314902B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 車両の制御方法及び制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11814036B2 (ja)
EP (1) EP3992002B1 (ja)
JP (1) JP7314902B2 (ja)
KR (1) KR102557519B1 (ja)
CN (1) CN114425934B (ja)
RU (1) RU2764481C1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020106642B4 (de) * 2020-03-11 2022-12-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Steuern einer vertikalen Schwingungsdämpfung mindestens eines Rades eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit vertikaler Schwingungsdämpfung mindestens eines Rades
JP7180640B2 (ja) * 2020-06-10 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置、及び制振制御方法
US11999352B2 (en) * 2021-12-15 2024-06-04 Industrial Technology Research Institute Method and system for extracting road data and method and system for controlling self-driving car
DE102022210507A1 (de) 2022-10-05 2024-04-11 Continental Automotive Technologies GmbH Alarmsystem zur Warnung vulnerabler Verkehrsteilnehmer in einem vorgegebenen Straßenabschnitt

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183919A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp アクチュエータの作動制御装置
JP2017217933A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 アイシン精機株式会社 車高調整装置
JP2019101534A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 Kyb株式会社 情報処理装置及びサスペンション制御方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029477B2 (ja) * 1991-05-15 2000-04-04 株式会社豊田中央研究所 自動車用アクティブサスペンション制御装置
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4525660B2 (ja) * 2006-10-13 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4539694B2 (ja) * 2007-08-28 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
US7872764B2 (en) * 2007-10-16 2011-01-18 Magna Electronics Inc. Machine vision for predictive suspension
JP4333792B2 (ja) 2007-10-17 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車体ロール抑制システム
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
RU89026U1 (ru) * 2009-06-17 2009-11-27 Ашот Альбертович Агабекян Устройство клапана отдачи переднего гидравлического амортизатора автомобиля
EP2657106B1 (en) * 2010-12-20 2015-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular steering control device
US9533539B2 (en) * 2011-10-20 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle suspension system and method of using the same
US8788146B1 (en) * 2013-01-08 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Adaptive active suspension system with road preview
EP3626485B1 (en) * 2013-03-15 2024-05-29 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension improvements
DE102015205369B4 (de) * 2014-04-04 2019-08-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Federungssystems
JP6252455B2 (ja) 2014-12-05 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6365390B2 (ja) 2015-04-27 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
CN107848360A (zh) 2015-06-03 2018-03-27 动态清晰公司 用于控制交通工具本体运动和乘员体验的方法和***
DE102015007592A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 Audi Ag Trajektoriebasierte Fahrwerksregelung
JP6347248B2 (ja) * 2015-10-07 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置
JP6555067B2 (ja) 2015-10-13 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6770466B2 (ja) 2017-03-21 2020-10-14 Kyb株式会社 サスペンション制御装置
EP3534113B1 (en) 2017-09-13 2022-11-02 ClearMotion, Inc. Road surface-based vehicle control
JP6985203B2 (ja) 2018-04-05 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 挙動予測装置
JP6981377B2 (ja) 2018-07-25 2021-12-15 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、及び制御プログラム
JP7058340B2 (ja) * 2018-09-25 2022-04-21 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置
CN112996680B (zh) * 2018-10-12 2023-12-15 日立安斯泰莫株式会社 悬架控制装置
US11801726B2 (en) * 2018-11-01 2023-10-31 ClearMotion, Inc. Vehicle control based on localization and road data
JP7162081B2 (ja) * 2019-01-28 2022-10-27 日立Astemo株式会社 車両挙動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183919A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp アクチュエータの作動制御装置
JP2017217933A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 アイシン精機株式会社 車高調整装置
JP2019101534A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 Kyb株式会社 情報処理装置及びサスペンション制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220057432A (ko) 2022-05-09
JP2022072373A (ja) 2022-05-17
EP3992002A1 (en) 2022-05-04
KR102557519B1 (ko) 2023-07-19
RU2764481C1 (ru) 2022-01-17
US20220135021A1 (en) 2022-05-05
CN114425934B (zh) 2024-04-12
US11814036B2 (en) 2023-11-14
CN114425934A (zh) 2022-05-03
EP3992002B1 (en) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7314902B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP7314899B2 (ja) 制振制御装置
JP7252521B2 (ja) 車両用制振制御装置及び方法
JP7298515B2 (ja) 車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法
JP7188414B2 (ja) 制振制御装置及び制振制御方法
JP7189514B2 (ja) 制振制御装置及び制振制御方法
JP7188413B2 (ja) 車両用制振制御装置及び方法
JP7180638B2 (ja) 車両の走行状態制御装置及び方法
JP7314904B2 (ja) 制振制御装置
JP7314869B2 (ja) 車両用制振制御装置及び方法
CN114290863B (zh) 减振控制装置和数据管理装置
JP2021191648A (ja) 位置推定装置及び位置推定方法
JP7251538B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP7180640B2 (ja) 車両の制振制御装置、及び制振制御方法
JP2024056543A (ja) サスペンション制御装置およびサスペンション制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151