JP7252521B2 - 車両用制振制御装置及び方法 - Google Patents

車両用制振制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7252521B2
JP7252521B2 JP2020111766A JP2020111766A JP7252521B2 JP 7252521 B2 JP7252521 B2 JP 7252521B2 JP 2020111766 A JP2020111766 A JP 2020111766A JP 2020111766 A JP2020111766 A JP 2020111766A JP 7252521 B2 JP7252521 B2 JP 7252521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
surface displacement
unsprung
displacement
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020111766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022010950A (ja
Inventor
浩貴 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020111766A priority Critical patent/JP7252521B2/ja
Priority to US17/357,266 priority patent/US11884118B2/en
Priority to CN202110710647.3A priority patent/CN114103581B/zh
Priority to EP21182084.0A priority patent/EP3932704B1/en
Publication of JP2022010950A publication Critical patent/JP2022010950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252521B2 publication Critical patent/JP7252521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • B60G2401/142Visual Display Camera, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/16GPS track data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/17Magnetic/Electromagnetic
    • B60G2401/174Radar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/21Laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/602Signal noise suppression; Electronic filtering means high pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両のための制振制御装置及び方法に係る。
車両のばね上を制振する制御においては、ばね上を制振するために車輪と車体との間に発生される上下方向の制御力が制御される。車両のばね上の制振制御として、例えば下記の特許文献1に記載されているように、プレビューセンサにより取得された車両の前方の上下方向の路面変位を使用して前輪位置及び後輪位置のばね上を制振するプレビュー制振制御が知られている。プレビュー制振制御によれば、ばね上の上下加速度のような車両の上下方向の運動状態量を検出し、その検出結果に基づいて行われる制振制御に比して、ばね上を遅れなく効果的に制振することができる。
また、車両のばね上を制振する制御として、例えば下記の特許文献2に記載されているように、車両の位置情報及び路面情報を含むプレビュー参照データ(予め取得れている路面情報)に基いて行われるプレビュー制振制御も知られている。プレビュー参照データは、車両が無線により通信可能なサーバに記憶されている。プレビュー参照データに含まれる路面情報は、路面の上下変位を表す値(路面変位)であって、カメラセンサ、LIDAR、レーダ、平面又は3次元スキャニングセンサ等のプレビューセンサによって取得されたセンシングデータに基づいて生成される。
プレビュー参照データに含まれる路面情報の精度を向上させるべく、車両が走行する際に検出された車両の上下方向の運動状態量に基づいて上下方向のばね下変位を取得し、ばね下変位及び運動状態量が検出された位置の組合せをプレビュー参照データとすることが考えられる。この運動状態量に基づくプレビュー参照データを使用する制振制御によれば、プレビューセンサのセンシングに基づくプレビュー参照データを使用する制振制御に比して、高精度にばね上を制振することができる。
プレビュー制振制御においては、車輪が通過すると予測される車輪通過予測位置のばね下変位関連値が取得され、路面変位関連値に基づいてばね上を制振するための目標制御力が演算され、車輪が車輪通過予測位置を通過する際の制御力が目標制御力になるように制御される。
特開平5-319066号公報 米国特許出願公開第2018/154723号明細書
〔発明が解決しようとする課題〕
プレビュー参照データを使用する制振制御においては、プレビューセンサなどの車載のセンサの検出結果に基づいてばね下変位関連値が取得される制振制御に比して、ばね下変位関連値の時間変化率が高い状況において、目標制御力に対応する制御力が発生される位置と車輪通過予測位置とがずれ易くなる。
また、車載のセンサの検出結果に基づいてばね下変位関連値が取得される制振制御であっても、車載のセンサがプレビューセンサである場合には、車載のセンサが車両の上下方向の運動状態量を検出するセンサである場合に比して、目標制御力に対応する制御力が発生される位置と車輪通過予測位置とがずれ易い。なお、本明細書において、目標制御力に対応する制御力が発生される位置と車輪通過予測位置とのずれを、必要に応じて「制振制御時の車輪の位置と車輪通過予測位置とのずれ」又は「位置ずれ」という。
本発明の主要な課題は、運動状態量に基づくプレビュー参照データを使用する制振制御及び車載のセンサの検出結果に基づいてばね下変位関連値が取得される制振制御の利点を生かして目標制御力を演算することにより、従来に比して精度よくばね上を制振することができる制振制御装置及び方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車両(10)のばね上を制振するための上下方向の制御力を、少なくとも一つの車輪(11)と当該車輪の位置に対応する車体部位(10a)との間に発生するように構成された制御力発生装置(17)と、制御力発生装置を制御する制御ユニット(30)と、路面の上下変位に関連する路面変位関連情報を取得する路面変位関連情報取得装置(30、31、36FL、36FR、37FL、37FR、38FL、38FR)と、を備えた車両用制振制御装置(20)が提供される。
制御ユニット(30)は、車輪が通過すると予測される車輪通過予測位置を決定し、第一の路面変位関連値をハイパスフィルタ処理し、第二の路面変位関連値をローパスフィルタ処理し、ハイパスフィルタ処理後の第一の路面変位関連値及びローパスフィルタ処理後の第二の路面変位関連値の和に基づいて車輪が車輪通過予測位置を通過する際のばね上の振動を低減するための目標制御力(Fct)を演算し、車輪が車輪通過予測位置を通過する際に制御力発生装置が発生する制御力が目標制御力になるように制御力発生装置を制御するよう構成される。
第一及び第二の路面変位関連値は、車両又は他車が走行する際に車両又は他車の上下方向の運動状態量に基づいて求められた路面変位関連情報を、運動状態量が検出された位置の情報に紐づけて記憶する記憶装置(44A~44N)に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められる路面変位関連値、車両の上下方向の運動状態量に基づいて演算される路面変位関連値、及び車両の前方の路面変位関連値を取得するプレビューセンサ(31)により取得される路面変位関連値のうちの互いに異なる二つの路面変位関連値である。
第二の路面変位関連値は、第一の路面変位関連値に比して、目標制御力に対応する制御力が発生される位置が車輪通過予測位置からずれる虞が高く、路面変位関連情報取得装置は、記憶装置、演算装置、及びプレビューセンサうちの第一及び第二の路面変位関連値を取得するための少なくとも二つを含んでいる。
上記の構成によれば、第一の路面変位関連値がハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値がローパスフィルタ処理される。更に、ハイパスフィルタ処理後の第一の路面変位関連値及びローパスフィルタ処理後の第二の路面変位関連値の和に基づいて車輪の位置においてばね上を制振するための目標制御力が演算される。第二の路面変位関連値は、第一の路面変位関連値に比して、目標制御力に対応する制御力が発生される位置が車輪通過予測位置からずれる虞が高い。
上述のように、目標制御力に対応する制御力が発生される位置が車輪通過予測位置からずれる虞が第一の路面変位関連値に比して高い第二の路面変位関連値は、ローパスフィルタ処理される。よって、高周波領域において、位置ずれに起因する制振制御の誤差を低減しつつ、低中周波領域において、主として第二の路面変位関連値に基づいて高精度な目標制御力を演算することができる。
更に、第一の路面変位関連値はハイパスフィルタ処理される。よって、高周波領域においては、主として第一の路面変位関連値に基づいて目標制御力を演算することができるので、目標制御力がローパスフィルタ処理後の第二の路面変位関連値のみに基づいて演算される場合に比して、目標制御力が不足する虞を低減することができる。
従って、ハイパスフィルタ処理及びローパスフィルタ処理は相補フィルタの処理として機能するので、制振制御時の車輪の位置と車輪通過予測位置とのずれに起因する誤差が小さい目標制御力を演算することができ、従来に比して精度よくばね上を制振することができる。なお、車載のセンサにより取得されたばね下変位関連情報に基づくばね下変位関連値のみにて目標制振制御力が演算される場合には、オンラインにてばね下変位関連値をフィルタリングする必要がないので、フィルタリングに起因して極低周波の領域における制振の制御性が低下することはない。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、路面変位関連情報取得装置は、プレビューセンサ(31)と記憶装置(44A~44N)とを含み、第一の路面変位関連値はプレビューセンサにより取得される路面変位関連値であり、第二の路面変位関連値は記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められる路面変位関連値である。
上記態様によれば、第一の路面変位関連値はプレビューセンサにより取得される。第二の路面変位関連値は記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められ、第一の路面変位関連値よりも位置ずれが生じ易い。第一の路面変位関連値はハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値はローパスフィルタ処理される。よって、第二の路面変位関連値がローパスフィルタ処理されず、第一の路面変位関連値がハイパスフィルタ処理されない場合に比して、高周波領域において位置ずれに起因して制振制御の誤差が生じる虞を低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、路面変位関連情報取得装置は、車輪の位置においてばね上の上下加速度を検出するばね上上下加速度センサ(36FL、36FR)及び車輪の位置においてばね上とばね下との相対変位を検出するストロークセンサ(37FL、37FR)と、記憶装置(44A~44N)とを含み、第一の路面変位関連値はばね上の上下加速度及びばね上とばね下との相対変位に基づいて演算される路面変位関連値であり、第二の路面変位関連値は記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められる路面変位関連値である。
上記態様によれば、第一の路面変位関連値はばね上上下加速度センサにより検出されるばね上の上下加速度及びストロークセンサにより検出されるばね上とばね下との相対変位に基づいて演算される。第二の路面変位関連値は記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められ、第一の路面変位関連値よりも位置ずれが生じ易い。第一の路面変位関連値は、ハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値はローパスフィルタ処理される。よって、第二の路面変位関連値がローパスフィルタ処理されず、第一の路面変位関連値がハイパスフィルタ処理されない場合に比して、高周波領域において位置ずれに起因して制振制御の誤差が生じる虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、路面変位関連情報取得装置は、車輪の位置においてばね下の上下加速度を検出するばね下上下加速度センサ(38FL、38FR)と、記憶装置(44A~44N)とを含み、第一の路面変位関連値はばね下の上下加速度に基づいて演算される路面変位関連値であり、第二の路面変位関連値は記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められる路面変位関連値である。
上記態様によれば、第一の路面変位関連値はばね下上下加速度センサにより検出されるばね下の上下加速度に基づいて演算される。第二の路面変位関連値は記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められ、第一の路面変位関連値よりも位置ずれが生じ易い。第一の路面変位関連値はハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値はローパスフィルタ処理される。よって、第二の路面変位関連値がローパスフィルタ処理されず、第一の路面変位関連値がハイパスフィルタ処理されない場合に比して、高周波領域において位置ずれに起因して制振制御の誤差が生じる虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、路面変位関連情報取得装置は、車輪の位置においてばね上の上下加速度を検出するばね上上下加速度センサ(36FL、36FR)、車輪の位置においてばね上とばね下との相対変位を検出するストロークセンサ(37FL、37FR)、及び車輪の位置においてばね下の上下加速度を検出するばね下上下加速度センサ(38FL、38FR)の少なくとも一つと、記憶装置(44A~44N)とを含み、第一の路面変位関連値は少なくとも一つのセンサにより検出される運動状態量に基づいてオブザーバを用いて取得される路面変位関連値であり、第二の路面変位関連値は記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められる路面変位関連値である。
上記態様によれば、第一の路面変位関連値はばね上上下加速度センサにより検出されるばね上の上下加速度などに基づいてオブザーバを用いて取得される。第二の路面変位関連値は記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められ、第一の路面変位関連値よりも位置ずれが生じ易い。第一の路面変位関連値はハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値はローパスフィルタ処理される。よって、第二の路面変位関連値がローパスフィルタ処理されず、第一の路面変位関連値がハイパスフィルタ処理されない場合に比して、高周波領域において位置ずれに起因して制振制御の誤差が生じる虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、路面変位関連情報取得装置は、車輪の位置においてばね上の上下加速度を検出するばね上上下加速度センサ(36FL、36FR)及び車輪の位置においてばね上とばね下との相対変位を検出するストロークセンサ(37FL、37FR)と、プレビューセンサ(31)とを含み、第一の路面変位関連値はばね上の上下加速度及びばね上とばね下との相対変位に基づいて演算される路面変位関連値であり、第二の路面変位関連値はプレビューセンサにより取得される路面変位関連値である。
上記態様によれば、ばね上上下加速度センサにより検出されるばね上の上下加速度及びストロークセンサにより検出されるばね上とばね下との相対変位に基づいて第一の路面変位関連値が演算される。第二の路面変位関連値はプレビューセンサにより取得され、第一の路面変位関連値よりも位置ずれが生じ易い。第一の路面変位関連値はハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値はローパスフィルタ処理される。よって、第二の路面変位関連値がローパスフィルタ処理されず、第一の路面変位関連値がハイパスフィルタ処理されない場合に比して、高周波領域において位置ずれに起因して制振制御の誤差が生じる虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、路面変位関連情報取得装置は、車輪の位置においてばね下の上下加速度を検出するばね下上下加速度センサ(38FL、38FR)と、プレビューセンサ(31)とを含み、第一の路面変位関連値はばね下の上下加速度に基づいて演算される路面変位関連値であり、第二の路面変位関連値はプレビューセンサにより取得される路面変位関連値である。
上記態様によれば、第一の路面変位関連値はばね下上下加速度センサにより検出されるばね下の上下加速度に基づいて演算される。第二の路面変位関連値はプレビューセンサにより取得され、第一の路面変位関連値よりも位置ずれが生じ易い。第一の路面変位関連値はハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値はローパスフィルタ処理される。よって、第二の路面変位関連値がローパスフィルタ処理されず、第一の路面変位関連値がハイパスフィルタ処理されない場合に比して、高周波領域において位置ずれに起因して制振制御の誤差が生じる虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、路面変位関連情報取得装置は、車輪の位置においてばね上の上下加速度を検出するばね上上下加速度センサ(36FL、36FR)、車輪の位置においてばね上とばね下との相対変位を検出するストロークセンサ(37FL、37FR)、及び車輪の位置においてばね下の上下加速度を検出するばね下上下加速度センサ(38FL、38FR)の少なくとも一つと、プレビューセンサ(31)とを含み、第一の路面変位関連値は前記少なくとも一つのセンサにより検出される運動状態量に基づいてオブザーバを用いて取得される路面変位関連値であり、第二の路面変位関連値はプレビューセンサにより取得される路面変位関連値である。
上記態様によれば、第一の路面変位関連値はばね上上下加速度センサにより検出されるばね上の上下加速度などに基づいてオブザーバを用いて取得される。第二の路面変位関連値はプレビューセンサにより取得され、第一の路面変位関連値よりも位置ずれが生じ易い。第一の路面変位関連値はハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値はローパスフィルタ処理される。よって、第二の路面変位関連値がローパスフィルタ処理されず、第一の路面変位関連値がハイパスフィルタ処理されない場合に比して、高周波領域において位置ずれに起因して制振制御の誤差が生じる虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、記憶装置は、車外の記憶装置であり、
制御ユニット(30)は、記憶装置(44A~44N)から無線通信回線を介して路面変位関連情報を取得するよう構成される。
上記態様によれば、記憶装置は、車外の記憶装置であるので、高容量の記憶装置を車両に搭載する必要性を排除することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、ハイパスフィルタ処理のカットオフ周波数及びローパスフィルタ処理のカットオフ周波数は同一である。
上記態様によれば、ハイパスフィルタ処理及びローパスフィルタ処理を効果的な相補フィルタの処理として機能させることができるので、位置ずれに起因する誤差及び検出誤差に起因する誤差を効果的に低減して目標制御力を演算することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、カットオフ周波数は、ばね上の共振周波数と車輪に対応するばね下の共振周波数との間の周波数である。
上記態様によれば、カットオフ周波数が、ばね上の共振周波数と車輪に対応するばね下の共振周波数との間にない周波数である場合に比して、位置ずれに起因する誤差及び検出誤差に起因する誤差の低減を効果的に行うことができる。
更に、本発明によれば、車両のばね上を制振するための上下方向の制御力を、少なくとも一つの車輪と当該車輪の位置に対応する車体部位との間に発生するように構成された制御力発生装置を制御することにより、ばね上を制振する車両用制振制御方法において、
車輪が通過すると予測される車輪通過予測位置を決定するステップと、
車輪通過予測位置の第一の路面変位関連値を取得し、第一の路面変位関連値をハイパスフィルタ処理するステップと、
車輪通過予測位置の第二の路面変位関連値を取得し、第二の路面変位関連値をローパスフィルタ処理するステップと、
ハイパスフィルタ処理後の第一の路面変位関連値及びローパスフィルタ処理後の第二の路面変位関連値の和に基づいて車輪が車輪通過予測位置を通過する際のばね上の振動を低減するための目標制御力を演算するステップと、
車輪が車輪通過予測位置を通過する際に制御力発生装置が発生する制御力が目標制御力になるように制御力発生装置を制御するステップと、
を含み、
第一及び第二の路面変位関連値は、車両又は他車が走行する際に車両又は他車の上下方向の運動状態量に基づいて求められた路面変位関連情報を、運動状態量が検出された位置の情報に紐づけて記憶する記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められる路面変位関連値、車両の上下方向の運動状態量に基づいて演算される路面変位関連値、及び車両の前方の路面変位関連値を取得するプレビューセンサにより取得される路面変位関連値のうちの互いに異なる二つの路面変位関連値であり、
第二の路面変位関連値は、第一の路面変位関連値に比して、目標制御力に対応する制御力が発生される位置が車輪通過予測位置からずれる虞が高い、
車両用制振制御方法が提供される。
上記態様によれば、第二の路面変位関連値はローパスフィルタ処理されるので、高周波領域において、位置ずれに起因する制振制御の誤差を低減しつつ、低中周波領域において、主として第二の路面変位関連値に基づいて高精度な目標制御力を演算することができる。また、第一の路面変位関連値はハイパスフィルタ処理されので、高周波領域においては、主として第一の路面変位関連値に基づいて目標制御力を演算することができ、目標制御力がローパスフィルタ処理後の第二の路面変位関連値のみに基づいて演算される場合に比して、目標制御力が不足する虞を低減することができる。
従って、上記態様によれば、ハイパスフィルタ処理及びローパスフィルタ処理を相補フィルタの処理として機能させることができるので、制振制御時の車輪の位置と車輪通過予測位置とのずれに起因する誤差を低減して目標制御力を演算することができ、従来に比して精度よくばね上を制振することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
なお、本願において、「路面変位関連情報」は、車両のばね下の上下変位を表すばね下変位、ばね下変位の時間微分値であるばね下速度、路面の上下変位を表す路面変位及び路面変位の時間微分値である路面変位速度の少なくとも一つであってよい。更に、「路面変位関連値」は、車両のばね下の上下変位を表すばね下変位及び路面の上下変位を表す路面変位の一方であってよい。
図1は本発明の実施形態に係る制振制御装置が適用される車両の概略構成図である。 図2は本発明の第一の実施形態に係る制振制御装置の概略構成図である。 図3は車両の単輪モデルを示す図である。 図4はプレビュー制振制御を説明するための図である。 図5はプレビュー制振制御を説明するための図である。 図6はプレビュー制振制御を説明するための図である。 図7は第一の実施形態の制振制御ルーチンを表すフローチャートである。 図8は本発明の第二の実施形態に係る制振制御装置の概略構成図である。 図9は第二の実施形態の後輪の制振制御ルーチンを表すフローチャートである。 図9のステップ915において実行されるサブルーチンを表すフローチャートである。 図11は本発明の第三の実施形態に係る制振制御装置の概略構成図である。 図12は第三の実施形態の後輪の制振制御ルーチンを表すフローチャートである。 図12のステップ1215において実行されるサブルーチンを表すフローチャートである。 図14は本発明の第四の実施形態に係る制振制御装置の概略構成図である。 図15は第四の実施形態の前輪の制振制御ルーチンを表すフローチャートである。 図15のステップ1515において実行されるサブルーチンを表すフローチャートである。 図17は第四の実施形態の後輪の制振制御ルーチンを表すフローチャートである。 図18は第五の実施形態の前輪の制振制御ルーチンを表すフローチャートである。 図19は第六の実施形態の前輪の制振制御ルーチンを表すフローチャートである。 図20は第六の実施形態の後輪の制振制御ルーチンを表すフローチャートである。 図21は第七の実施形態の前輪の制振制御ルーチンを表すフローチャートである。 図21のステップ2115において実行されるサブルーチンを表すフローチャートである。 図23は第八の実施形態の前輪の制振制御ルーチンを表すフローチャートである。
[第一の実施形態]
<構成>
本発明の第一の実施形態に係る車両用制振制御装置は、図2において符号20にて全体的に示されており、この車両用制振制御装置20(以下、「制振制御装置20」とも称呼される。)は、図1に示す車両10に適用される。
車両10は、左前輪11FL、右前輪11FR、左後輪11RL及び右後輪11RRを備える。左前輪11FLは、車輪支持部材12FLにより回転可能に支持されている。右前輪11FRは、車輪支持部材12FRにより回転可能に支持されている。左後輪11RLは、車輪支持部材12RLにより回転可能に支持されている。右後輪11RRは、車輪支持部材12RRにより回転可能に支持されている。
なお、左前輪11FL、右前輪11FR、左後輪11RL及び右後輪11RRは、これらを区別する必要がない場合、「車輪11」と称呼される。同様に、左前輪11FL及び右前輪11FRは、「前輪11F」と称呼される。同様に、左後輪11RL及び右後輪11RRは、「後輪11R」と称呼される。車輪支持部材12FL乃至12RRは、「車輪支持部材12」と称呼される。
車両10は、更に、左前輪サスペンション13FL、右前輪サスペンション13FR、左後輪サスペンション13RL及び右後輪サスペンション13RRを備える。これらのサスペンション13FL乃至13RRの詳細を以下に詳細を説明する。なお、これらのサスペンション13FL乃至13RRは、独立懸架式のサスペンションであることが好ましい。
左前輪サスペンション13FLは、左前輪11FLを車体10aから懸架しており、サスペンションアーム14FL、ショックアブソーバ15FL及びサスペンションスプリング16FLを含む。右前輪サスペンション13FRは、右前輪11FRを車体10aから懸架しており、サスペンションアーム14FR、ショックアブソーバ15FR及びサスペンションスプリング16FRを含む。
左後輪サスペンション13RLは、左後輪11RLを車体10aから懸架しており、サスペンションアーム14RL、ショックアブソーバ15RL及びサスペンションスプリング16RLを含む。右後輪サスペンション13RRは、右後輪11RRを車体10aから懸架しており、サスペンションアーム14RR、ショックアブソーバ15RR及びサスペンションスプリング16RRを含む。
なお、左前輪サスペンション13FL、右前輪サスペンション13FR、左後輪サスペンション13RL及び右後輪サスペンション13RRは、これらを区別する必要がない場合、「サスペンション13」と称呼される。同様に、サスペンションアーム14FL乃至14RRは、「サスペンションアーム14」と称呼される。同様に、ショックアブソーバ15FL乃至15RRは、「ショックアブソーバ15」と称呼される。同様に、サスペンションスプリング16FL乃至16RRは、「サスペンションスプリング16」と称呼される。
サスペンションアーム14は、車輪支持部材12を車体10aに連結している。なお、図1においては、サスペンションアーム14は、一つのサスペンション13に対して一つしか図示されていないが、サスペンションアーム14は一つのサスペンション13に対して複数設けられていてよい。
ショックアブソーバ15は、車体10aとサスペンションアーム14との間に配設されており、上端にて車体10aに連結され、下端にてサスペンションアーム14に連結されている。サスペンションスプリング16は、ショックアブソーバ15を介して車体10aとサスペンションアーム14との間に弾装されている。即ち、サスペンションスプリング16の上端が車体10aに連結され、その下端がショックアブソーバ15のシリンダに連結されている。なお、このようなサスペンションスプリング16の弾装方式において、ショックアブソーバ15は、車体10aと車輪支持部材12との間に配設されていてもよい。
更に、本例において、ショックアブソーバ15は、減衰力非可変式のショックアブソーバであるが、ショックアブソーバ15は減衰力可変式のショックアブソーバであってもよい。更に、サスペンションスプリング16は、ショックアブソーバ15を介さずに車体10aとサスペンションアーム14との間に弾装されていてもよい。即ち、サスペンションスプリング16の上端が車体10aに連結され、その下端がサスペンションアーム14に連結されていてもよい。なお、このようなサスペンションスプリング16の弾装方式において、ショックアブソーバ15及びサスペンションスプリング16は車体10aと車輪支持部材12との間に配設されてもよい。
車両10の車輪11及びショックアブソーバ15等の部材のうちサスペンションスプリング16より車輪11側の部分を「ばね下50(図3を参照。)」と称呼する。これに対し、車両10の車体10a及びショックアブソーバ15等の部材のうちサスペンションスプリング16よりも車体10a側の部分を「ばね上51(図3を参照。)」と称呼する。
更に、車体10aとサスペンションアーム14FL乃至14RRとの間には、それぞれ左前輪アクティブアクチュエータ17FL、右前輪アクティブアクチュエータ17FR、左後輪アクティブアクチュエータ17RL及び右後輪アクティブアクチュエータ17RRが設けられている。これらのアクティブアクチュエータ17FL乃至17RRは、それぞれ、ショックアブソーバ15FL乃至15RR及びサスペンションスプリング16FL乃至16RRに対して並列に設けられている。
なお、左前輪アクティブアクチュエータ17FL、右前輪アクティブアクチュエータ17FR、左後輪アクティブアクチュエータ17RL及び右後輪アクティブアクチュエータ17RRは、これらを区別する必要がない場合、「アクティブアクチュエータ17」と称呼される。同様に、左前輪アクティブアクチュエータ17FL及び右前輪アクティブアクチュエータ17FRは、「前輪アクティブアクチュエータ17F」と称呼される。同様に、左後輪アクティブアクチュエータ17RL及び右後輪アクティブアクチュエータ17RRは、「後輪アクティブアクチュエータ17R」と称呼される。
アクティブアクチュエータ17は、図2に示す電子制御装置(以下、「ECU」と称呼され、「制御ユニット」と称呼される場合もある。)30からの制御指令に基づいて、ばね上51を制振するために車体10aと車輪11との間に(ばね上51とばね下50との間に)作用する上下方向の力(以下、「制御力」と称呼する。)Fcを可変に発生するアクチュエータとして機能する。アクティブアクチュエータ17を「制御力発生装置」と称呼する場合もある。本例においては、アクティブアクチュエータ17は、電磁式のアクティブチュエータである。アクティブアクチュエータ17は、ショックアブソーバ15及びサスペンションスプリング16等と共働して、アクティブサスペンションを構成している。
第一の実施形態においては、制振制御装置20は、図2に示すように、車載の装置21及び車外の装置22を含む。車載の装置21は、ECU30、記憶装置30a、プレビューセンサ31、位置情報取得装置33及び無線通信装置34を含む。更に、車載の装置21は、上述のアクティブアクチュエータ17FL乃至17RRを含む。
ECU30は、マイクロコンピュータを含む。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。
ECU30は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶装置30aと接続されている。本例において、記憶装置30aは、ハードディスクドライブである。ECU30は、情報を記憶装置30aに記憶し(保存し)、記憶装置30aに記憶された(保存された)情報を読み出すことができる。なお、記憶装置30aは、ハードディスクドライブに限定されず、情報の読み書きが可能な周知の記憶装置又は記憶媒体であればよい。
ECU30は、プレビューセンサ31に接続され、プレビューセンサが出力する信号を受信する。プレビューセンサ31は、例えばカメラセンサ、LIDAR及びレーダのように、車両10の前方の路面の上下変位を表す値(「路面変位」と呼称される)を取得することができる限り、当技術分野において公知の任意のプレビューセンサであってよい。ECU30は、車載のセンサであるプレビューセンサ31と共働して、プレビューセンサの検出結果に基づいて車両の前方、従って車輪の前方の路面変位関連情報を取得する路面変位関連情報取得装置として機能する。
図2に示すように、プレビューセンサ31は、例えば車両10のフロントガラス10bの車幅方向中央の上端部の内面に取り付けられ、前輪11Fに対しプレビュー距離Lpreだけ前方の目標位置Po及びその周辺の路面変位z0を検出する。なお、プレビュー距離Lpreは、車両10の車速が定格の最高車速であるときの前輪先読み距離Lpf(後に説明する)よりも大きいことが好ましい。また、図2においては、プレビューセンサ31は一つしか図示されていないが、左右の前輪に対応する一対のプレビューセンサが設けられてもよい。
更に、ECU30は、位置情報取得装置33及び無線通信装置34に接続されている。
位置情報取得装置33は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機及び地図データベースを備えている。GNSS受信機は、車両10の現時刻の位置(現在位置)を検出するための「人工衛星からの信号(例えば、GNSS信号)」を受信する。地図データベースには、道路地図情報等が記憶されている。位置情報取得装置33は、GNSS信号に基づいて車両10の現在位置(例えば、緯度及び経度)を取得する装置であり、例えば、ナビゲーション装置である。
なお、ECU30は、位置情報取得装置33が取得した現在位置の履歴に基づいて現時刻における「車両10の車速V1及び車両10の進行方向Td」を取得する。
無線通信装置34は、ネットワークを介して車外の装置22のクラウド40と情報を通信するための無線通信端末である。クラウド40は、ネットワークに接続された「管理サーバ42及び複数の記憶装置44A乃至44N」を備える。一つ又は複数の記憶装置44A乃至44Nは、これらを区別する必要がない場合、「記憶装置44」と称呼する。記憶装置44は、制振制御装置20の車外の記憶装置として機能する。
管理サーバ42は、CPU、ROM、RAM及びインターフェース(I/F)等を備えている。管理サーバ42は、記憶装置44に記憶されたデータの検索及び読み出しを行うとともに、データを記憶装置44に書き込む。
記憶装置44には、プレビュー参照データ45が記憶されている。プレビュー参照データ45には、車両10又は他車が路面を実際に走行したときに検出された車両又は他車の上下方向の運動状態量に基づいて取得されたばね下変位z1が、運動状態量が検出されたときの車輪の位置の情報と紐付け(関連付け)られて登録されている。よって、プレビュー参照データ45は、車両又は他車の上下方向の運動状態量に基づいて取得されたばね下変位z1と、運動状態量が検出されたときの車輪の位置の情報との組合せのデータである。
ばね下50は、車両10が路面を走行したときに当該路面の変位を受けて上下方向に変位する。ばね下変位z1は、車両10の各車輪11の位置に対応するばね下50の上下方向の変位である。位置情報は、ばね下変位z1が取得された時刻における「そのばね下変位z1が取得された車輪11の位置(例えば、緯度及び経度)を表す情報」である。図2では、プレビュー参照データ45に紐付けて登録されるばね下変位z1c及び位置情報の一例として、ばね下変位「z1cn」及び位置情報「Xn、Yn」(n=1、2、3・・・)が図示されている。
更に、ECU30は、左前輪アクティブアクチュエータ17FL、右前輪アクティブアクチュエータ17FR、左後輪アクティブアクチュエータ17RL及び右後輪アクティブアクチュエータ17RRのそれぞれに駆動回路(不図示)を介して接続されている。
ECU30は、各車輪11の後述の通過予測位置のばね下変位z1に基づいて各車輪11のばね上51を制振するための目標制御力Fctを演算し、各車輪11が通過予測位置を通過するときにアクティブアクチュエータ17が発生する制御力Fcが目標制御力Fctになるようにアクティブアクチュエータ17を制御する。
<プレビュー制振制御の概要>
以下、制振制御装置20が実行する、各実施形態に共通のプレビュー制振制御の概要について説明する。図30は、車両10の単輪モデルを示す。
スプリング52は、サスペンションスプリング16に相当し、ダンパ53は、ショックアブソーバ15に相当し、アクチュエータ54は、アクティブアクチュエータ17に相当する。
図3では、ばね上51の質量は、ばね上質量m2と表記される。上述したばね下50の上下方向の変位はばね下変位z1と表される。更に、ばね上51の上下方向の変位は、ばね上変位z2と表される、ばね上変位z2は、各車輪11の位置に対応するばね上51の上下方向の変位である。スプリング52のばね定数(等価ばね定数)は、ばね定数Kと表記される。ダンパ53の減衰係数(等価減衰係数)は、減衰係数Cと表記される。アクチュエータ54が発生する力は、制御力Fcと表記される。
更に、z1及びz2の時間微分値は、それぞれdz1及びdz2と表記され、z1及びz2の二階時間微分値は、それぞれddz1及びddz2と表記される。なお、z1及びz2については上方への変位が正であり、スプリング52、ダンパ53及びアクチュエータ54等が発生する力については上向きが正であるとする。
図2に示す車両10の単輪モデルにおいて、ばね上51の上下方向の運動についての運動方程式は、式(1)で表すことができる。
2ddz2=C(dz1-dz2)+K(z1-z2)-Fc・・・(1)
式(1)における減衰係数Cは一定であると仮定する。しかし、実際の減衰係数はサスペンション13のストローク速度に応じて変化するので、例えばストロークHの時間微分値に応じて可変設定されてもよい。
更に、制御力Fcによってばね上51の振動が完全に打ち消された場合(即ち、ばね上加速度ddz2、ばね上速度dz2及びばね上変位z2がそれぞれゼロになる場合)、制御力Fcは、式(2)で表される。
Fc=Cdz1+Kz1・・・(2)
従って、ばね上51の振動を低減する制御力Fcは、制御ゲインをαとして、式(3)で表わすことができる。なお、制御ゲインαは、0より大きく且つ1以下の任意の定数である。
Fc=α(Cdz1+Kz1)・・・(3)
更に、式(3)を式(1)に適用すると、式(1)は式(4)で表すことができる。
2ddz2=C(dz1-dz2)+K(z1-z2)-α(Cdz1+Kz1)・・・(4)
この式(4)をラプラス変換して整理すると、式(4)は式(5)で表される。即ち、ばね下変位z1からばね上変位z2への伝達関数が式(5)で表される。なお、式(5)中の「s」はラプラス演算子である。

Figure 0007252521000001
式(5)によれば、αに応じて伝達関数の値は変化し、αが1である場合、伝達関数の値が最小になる。このことから、目標制御力Fctを式(3)に対応する下記の式(6)で表すことができる。なお、式(6)におけるゲインβ1はαCsに相当し、ゲインβ2はαKに相当する。
Fct=β×dz1+β×z1・・・(6)
よって、ECU30は、車輪11が後に通過する位置(通過予測位置)におけるばね下変位z1を予め取得し(先読みし)、取得したばね下変位z1を式(6)に適用することによって目標制御力Fctを演算する。そして、ECU30は、車輪11が通過予測位置を通過するタイミングで(即ち、式(6)に適用されたばね下変位z1が生じるタイミングで)、目標制御力Fctに対応する制御力Fcをアクチュエータ54に発生させる。このようにすれば、車輪11が通過予測位置を通過する際(即ち、式(6)に適用されたばね下変位z1が生じる際)に生じるばね上51の振動を低減できる。
以上がばね上51の制振制御であり、このようなばね上51の制振制御は「プレビュー制振制御」と称呼される。
なお、上述の単輪モデルにおいては、ばね下50の質量及びタイヤの弾性変形が無視され、路面変位z0及びばね下変位z1が同一である仮定されている。従って、ばね下変位z1に代えて路面変位z0を用いて、同様のプレビュー制振制御が実行されてもよい。
(前輪及び後輪のプレビュー制振制御)
次に、図4乃至図6を参照して、各実施形態に共通の前輪及び後輪のプレビュー制振制御について説明する。
図4は、現時刻tpにおいて、矢印a1にて示す方向に車速V1で走行している車両10を示している。なお、以下の説明において、前輪11F及び後輪11Rは、同じ側の車輪であり、前輪11F及び後輪11Rの移動速度は、車速V1と同じであると見做す。
図4において、線Ltは仮想の時間軸である。現在、過去及び未来の時刻tにおける前輪11Fの移動進路上のばね下変位z1は、線Ltにて示す仮想の時間軸tの関数z1 (t)で表される。よって、前輪11Fの現時刻tpの位置(接地点)pf0のばね下変位z1は、z1(tp)と表される。更に、後輪11Rの現時刻tpの位置pr0のばね下変位z1は、現時刻tpよりも「前輪11Fがホイールベース長Lを移動するのにかかった時間(L/V1)」だけ前の時刻「tp-L/V1」における前輪11Fのばね下変位z1である。よって、現時刻tpにおける後輪11Rのばね下変位z1は、z1(tp-L/V1)と表される。
<前輪11Fのプレビュー制振制御>
ECU30は、現時刻tpより前輪先読み時間tpfだけ後(未来)の前輪11Fの通過予測位置pf1を特定する。なお、前輪先読み時間tpfは、ECU30が通過予測位置pf1を特定してから前輪アクティブアクチュエータ17Fが目標制御力Fcftに対応する制御力Fcfを出力するまでにかかる時間に予め設定されている。
前輪11Fの通過予測位置pf1は、前輪11Fが将来移動すると予測される進路である前輪移動予測進路に沿って現時刻tpの位置pf0から前輪先読み距離Lpf(=V1×tpf)だけ離れた位置である。位置pf0は、後に詳述するように、位置情報取得装置33が取得した車両10の現在位置に基いて算出される。
ECU30は、前輪通過予測位置pf1を特定すると、通過予測位置pf1のばね下変位をばね下変位z1(tp+tpf)として取得する。更に、ECU30は、ばね下変位z1(tp+tpf)の時間微分値dz1(tp+tpf)を演算する。なお、実施形態によって前輪通過予測位置のばね下変位及びばね下変位の時間微分値の取得は異なるので、これらの取得の要領については後に説明する。
ECU30は、ばね下変位z1(tp+tpf)及び時間微分値dz1(tp+tpf)を上記式(6)に対応する下記の式(7)に適用することにより、前輪用目標制御力Fcftを演算する。
Fcft=β1f×dz1+β2f×z1・・・(7)
更に、ECU30は、前輪アクティブアクチュエータ17Fが目標制御力Fcftに対応する制御力Fcfを発生するように、目標制御力Fcftを含む制御指令を前輪アクティブアクチュエータ17Fに送信する。
図5に示すように、前輪アクティブアクチュエータ17Fは、現時刻tpから前輪先読み時間tpfだけ後の「時刻tp+tpf」において(即ち、前輪11Fが通過予測位置pr1を実際に通過するタイミングで)、目標制御力Fcftに対応する制御力Fcfを発生する。よって、前輪アクティブアクチュエータ17Fは、前輪11Fの通過予測位置pf1のばね下変位z1に起因して生じる加振力を吸収する制御力Fcfを適切なタイミングで発生し、ばね上51の振動を適切に低減することができる。
<後輪11Rのプレビュー制振制御>
ECU30は、現時刻tpより後輪先読み時間tprだけ後(未来)の後輪11Rの通過予測位置pr1を特定する。後輪先読み時間tprは、ECU30が通過予測位置pr1を特定してから後輪アクティブアクチュエータ17Rが目標制御力Fcftに対応する制御力Fcrを出力するまでにかかる時間に予め設定されている。
なお、前輪アクティブアクチュエータ17Fと後輪アクティブアクチュエータ17Rとが異なるアクティブアクチュエータである場合には、前輪先読み時間tpf及び後輪先読み時間tprは異なる値に予め設定される。前輪アクティブアクチュエータ17Fと後輪アクティブアクチュエータ17Rとが同じアクティブアクチュエータである場合には、前輪先読み時間tpf及び後輪先読み時間tprは同じ値に予め設定される。
ECU30は、後輪11Rが前輪11Fと同じ進路を辿ると仮定した場合の後輪11Rの移動予測進路に沿って現時刻tpから後輪先読み距離Lpr(=V1×tpr)だけ離れた位置を通過予測位置pr1として特定する。この通過予測位置pr1のばね下変位z1は、「前輪11Fが後輪11Rの現時刻における位置pr0に位置していた時刻(tp-L/V1)」から後輪先読み時間tprだけ後(tp-L/V1+tpr)のばね下変位z1である。
よって、ECU30は、後輪通過予測位置pr1のばね下変位をばね下変位z1(tp-L/V1+tpr)として取得する。更に、ECU30は、ばね下変位z1(tp-L/V1+tpr)の時間微分値dz1(tp-L/V1+tpr)を演算する。なお、実施形態によって後輪通過予測位置のばね下変位及びばね下変位の時間微分値の取得は異なるので、これらの取得の要領についても後に説明する。
ECU30は、ばね下変位z1(tp-L/V1+tpr)及び時間微分値dz1(tp-L/V1+tpr)を上記式(6)に対応する下記の式(8)に適用することにより、後輪用目標制御力Fcrtを演算する。
Fcrt=β1r×dz1+β2r×z1・・・(8)
更に、ECU30は、後輪アクティブアクチュエータ17Rが目標制御力Fcrtに対応する制御力Fcrを発生するように、目標制御力Fcrtを含む制御指令を後輪アクティブアクチュエータ17Rに送信する。
図6に示すように、後輪アクティブアクチュエータ17Rは、現時刻tpより後輪先読み時間tprだけ後の「時刻tp+tpr」において、目標制御力Fcrtに対応する制御力Fcrを発生する。よって、後輪アクティブアクチュエータ17Rは、後輪11Rの通過予測位置pr1のばね下変位z1に起因して生じる加振力を吸収する制御力Fcrを適切なタイミングで発生し、ばね上51の振動を適切に低減することができる。
(第一の実施形態の作動の概要)
次に、第一の実施形態の制振制御装置20の作動の概要を説明する。
情報取得装置33は、車両の位置の情報を取得する車両情報取得装置として機能する。ECU30は、位置情報取得装置33から車両10の現在位置に関する情報を取得し、各車輪11の現在位置、車速V1及び車両10の進行方向Tdを特定する。
後に詳細に説明するように、ECU30は、各車輪11の現在位置、車速V1及び車両10の進行方向Tdに基づいて各車輪が通過すると予測される車輪通過予測位置を決定し、プレビューセンサ31により検出された車両の前方の路面変位に基づいて各車輪通過予測位置のばね下変位z1siを取得する。更に、ECU30は、ばね下変位z1siに基づいてばね下変位z1siの時間微分値dz1siを演算する。なお、iはfl、fr、rl及びrrであり、それぞれ左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪を意味する。
ECU30は、ばね下変位z1siに基づいてばね下変位z1siの時間微分値dz1siを演算し、更に、時間微分値dz1siをハイパスフィルタ処理し、ハイパスフィルタ処理後の時間微分値dz1sifを取得する。
また、ECU30は、クラウド40から各車輪通過予測位置のばね下変位z1ciを取得し、更に、ばね下変位z1ciをローパスフィルタ処理し、ローパスフィルタ処理後のばね下変位z1cifを取得する。
ECU30は、上記式(7)及び(8)に対応する下記の式(9)及び(10)に従って、それぞれ左右前輪及び左右後輪の位置においてばね上を制振するための目標制御力Fcitを演算する。左右前輪の目標制御力Fcit(i=fl、fr)は、時間微分値の和dz1sif+dz1cifに比例する第一の制御成分β1f(dz1sif+dz1cif)と、ばね下変位の和z1sif+z1cifに比例する第二の制御成分β2f(z1sif+z1cif)との和である。同様に、左右後輪の目標制御力Fcit(i=rl、rr)は、時間微分値の和dz1sif+dz1cifに比例する第一の制御成分β1r(dz1sif+dz1cif)と、ばね下変位の和z1sif+z1cifに比例する第二の制御成分β2r(z1sif+z1cif)との和である。
Fcit=β1f(dz1sif+dz1cif)+β2f(z1sif+z1cif)・・・(9)
Fcit=β1r(dz1sif+dz1cif)+β2r(z1sif+z1cif)・・・(10)
なお、式(9)及び(10)におけるゲインβ1f、β2f及びゲインβ1r、β2rは、それぞれ互いに異なる値として表現されている。これは、前輪及び後輪のショックアブソーバの減衰係数Cf及びCrが互いに異なり、前輪及び後輪のサスペンションのばね定数Kf及びKrが互いに異なることがあることを考慮したことによる。
更に、ECU30は、各車輪11が対応する通過予測位置を通過するタイミングでアクティブアクチュエータ17が目標制御力Fcitに対応する制御力Fciを出力するようにアクティブアクチュエータ17を制御する。
(第一の実施形態の制振制御ルーチン)
次に、第一の実施形態の制振制御ルーチンについて説明する。ECU30のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、ECU30のCPUを指す。)は、図7のフローチャートに示された制振制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、例えば左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪の順に、図7のステップ700から処理を開始してステップ705乃至ステップ750を実行し、その後ステップ755に進んで本ルーチンを一旦終了する。よって、ばね下変位z1siなどのiはfl、fr、rl及びrrの順に繰り返し変化する。
ステップ705:CPUは、位置情報取得装置33から車両10の現在位置に関する情報を取得し、各車輪11の現在位置、車速V1及び車両10の進行方向Tdを特定(取得)する。
より詳細には、CPUは、地図データベースに含まれる道路地図情報に前回現在位置及び今回現在位置をマッピングし、前回現在位置から今回現在位置へと向かう方向を車両10の進行方向Tdとして特定する。なお、前回現在位置は、前回実行された本ルーチンのステップ710にてCPUが取得した車両10の現在位置を意味する。更に、今回現在位置は、今回ステップ710にてCPUが取得した車両10の現在位置を意味する。
ECU30のROMには、車両10におけるGNSS受信機の搭載位置と各車輪11の位置との関係を表す位置関係データが予め記憶されている。位置情報取得装置33から取得した車両10の現在位置はGNSS受信機の搭載位置に相当するため、CPUは、車両10の現在位置、車両10の進行方向Td及び上記位置関係データを参照することにより、各車輪11の現在位置を特定する。
更に、位置情報取得装置31が受信するGNSS信号は移動速度に関する情報を含んでおり、CPUは、GNSS信号に基いて車速V1を特定する。
ステップ710:CPUは、前輪移動予測進路及び後輪移動予測進路を以下に述べるように特定する。前輪移動予測進路は前輪11Fがこれから移動すると予測される進路であり、後輪移動予測進路は後輪11Rがこれから移動すると予測される進路である。
一例として、CPUは、各車輪11の現在位置、車両10の進行方向Td及び上記位置関係データに基いて、前輪移動予測進路及び後輪移動予測進路を特定する。
CPUは、各車輪11の現在位置、車両10の進行方向Td及び上記位置関係データに基づいて、車両10が進行方向Tdに沿って走行したときに左右の前輪11FL及び11FRが移動すると予測される進路を左右の前輪移動予測進路として特定する。
更に、CPUは、上述したように、車速V1に前輪先読み時間tpfを乗じることにより前輪先読み距離Lpfを演算し、前輪通過予測位置pf1を特定する。同様に、CPUは、車速V1に後輪先読み時間tprを乗じることにより後輪先読み距離Lprを演算し、後輪通過予測位置pr1を特定する。
より詳細には、CPUは、左右の前輪11FL及び11FRがそれらの現在位置から左右の前輪通過予測進路に沿って前輪先読み距離Lpfだけ進んだ位置を左右の前輪通過予測位置pfl1、pfr1として特定する。更に、CPUは、左右の後輪11RL及び11RRがそれらの現在位置から左右の後輪通過予測進路に沿って後輪先読み距離Lprだけ進んだ位置を左右の後輪通過予測位置prl1、prr1として特定する。
ステップ715:CPUは、プレビューセンサ31により検出された車両の前方の路面変位に基づいて、車輪通過予測位置、即ち左右の前輪通過予測位置及び左右の後輪通過予測位置のばね下変位z1siを取得する。この場合、プレビューセンサ31により検出された各車輪通過予測位置の路面変位z0siがばね下変位z1siとして取得されてよい。また、プレビューセンサ31により検出された車両の前方の路面変位が例えばRAMに一時的に記憶され、記憶された路面変位に基づいて車輪通過予測位置の路面変位z0siが特定され、ばね下変位z1siとして取得されてもよい。
ステップ720:CPUは、ばね下変位z1siを時間微分することにより、ばね下速度dz1siを演算する。
ステップ725:CPUは、それぞれカットオフ周波数fcutf及びfcutrにて前輪及び後輪のばね下変位z1siをハイパスフィルタ処理し、ハイパスフィルタ処理後のばね下変位z1sifを取得する。また、CPUは、それぞれカットオフ周波数fcutf及びfcutrにて前輪及び後輪のばね下速度dz1siをハイパスフィルタ処理し、ハイパスフィルタ処理後のばね下速度dz1sifを取得する。
なお、カットオフ周波数fcutfは、ばね上10aの共振周波数と前輪に対応するばね下の共振周波数との間の周波数(例えば3~5Hzの正の定数)である。同様に、カットオフ周波数fcutrは、ばね上10aの共振周波数と後輪に対応するばね下の共振周波数との間の周波数(例えば3~5Hzの正の定数)である。なお、カットオフ周波数fcutf及びfcutrは同一であってよい。更に、ばね下変位z1siをハイパスフィルタ処理するためのカットオフ周波数及びばね下速度dz1siをハイパスフィルタ処理するためのカットオフ周波数は互いに異なっていてもよい。
ステップ730:CPUは、クラウド40のプレビュー参照データ45から取得しておいた「準備区間」におけるばね下変位から、車輪通過予測位置のばね下変位z1ci及び対応する位置の情報を取得する。
なお、準備区間は、準備区間の終点に到達したときの前輪通過予測位置pf1を始点とし、この前輪通過予測位置pf1から前輪移動予測進路に沿って所定の準備距離だけ離れた位置を終点とする区間である。更に、準備距離は、上記前輪先読み距離Lpfに比べて十分に大きな値に予め定められている。
ステップ735:CPUは、ばね下変位z1ciを時間微分することにより、ばね下速度dz1ciを演算する。
ステップ740:CPUは、それぞれカットオフ周波数fcutf及びfcutrにて前輪及び後輪のばね下変位z1ciをローパスフィルタ処理し、ローパスフィルタ処理後のばね下変位z1cifを取得する。また、CPUは、それぞれカットオフ周波数fcutf及びfcutrにて前輪及び後輪のばね下速度dz1ciをローパスフィルタ処理し、ローパスフィルタ処理後のばね下速度dz1cifを取得する。なお、ばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciをロータパスフィルタ処理するためのカットオフ周波数は、ばね下変位z1si及びばね下速度dz1siをハイパスフィルタ処理するためのカットオフ周波数と異なっていてもよい。
ステップ745:CPUは、左右の前輪については、上記式(9)に従って、左右の前輪のアクティブアクチュエータ17FL及び17FRの目標制御力Fcit(i=fl、fr)を演算する。同様に、左右の後輪については、上記式(10)に従って、左右の後輪のアクティブアクチュエータ17RL及び17RRの目標制御力Fcit(i=rl、rr)を演算する。
ステップ750:CPUは、目標制御力Fcitを含む制御指令を対応するアクティブアクチュエータ17に送信する。こにより、アクティブアクチュエータ17により発生される各車輪の制御力Fciが対応する目標制御力Fcitになるよう制御される。
以上から理解されるように、第一の実施形態においては、制振制御装置20は、プレビューセンサ31により検出された車両の前方の路面変位に基づいてばね下変位z1siを取得する。また、制振制御装置20は、ばね下変位z1siの時間微分値であるばね下速度dz1siを演算し、ハイパスフィルタ処理後のばね下変位z1sif及びばね下速度dz1sifを取得する。また、制振制御装置20は、クラウド40からばね下変位z1ciを取得し、ばね下変位z1ciの時間微分値であるばね下速度dz1ciを演算し、ローパスフィルタ処理後のばね下変位z1cif及びばね下速度dz1cifを取得する。
制振制御装置20は、ハイパスフィルタ処理後のばね下変位z1sif、ばね下速度dz1sif及びローパスフィルタ処理後のばね下変位z1cif、ばね下速度dz1cifを使用して、上記式(9)及び(10)に従ってそれぞれ左右前輪及び左右後輪の目標制御力Fcitを演算する。更に、制振制御装置20は、制御力Fctが目標制御力Fcitになるようにアクティブアクチュエータ17を制御することによってプレビュー制振制御を行う。
ばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciは、ばね下変位z1si及びばね下速度dz1siに比して、目標制御力に対応する制御力が発生される位置が車輪通過予測位置からずれる虞が高い。よって、第一の実施形態によれば、第一の路面変位関連値としてのばね下変位z1si及びばね下速度dz1siがハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値としてのばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciがローパスフィルタ処理される。
ばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciはローパスフィルタ処理されるので、高周波領域において、位置ずれに起因する制振制御の誤差を低減しつつ、低中周波領域において、主としてばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciに基づいて高精度な目標制御力を演算することができる。また、ばね下変位z1si及びばね下速度dz1siはハイパスフィルタ処理されるので、高周波領域においては、主としてばね下変位z1si及びばね下速度dz1siに基づいて目標制御力を演算することができる。
また、ばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciがローパスフィルタ処理されず、ばね下変位z1si及びばね下速度dz1siがハイパスフィルタ処理されない場合に比して、高周波領域において位置ずれに起因して制振制御の誤差が生じる虞を低減することができる。更に、目標制御力がローパスフィルタ処理後のばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciのみに基づいて演算される場合に比して、目標制御力が不足する虞を低減することができる。
[第二の実施形態]
図8に示す第二の実施形態に係る車両用制振制御装置20においては、車載の装置21には、第一の実施形態の構成部材に加えて、左右の前輪に対応してばね上の上下加速度センサ36FL、36FR及びストロークセンサ37FL、37FRが設けられている。これらの上下加速度センサ及びストロークセンサもECU30に接続されている。制振制御装置20は、車載の装置21に上記センサが追加されている点を除き、第一の実施形態に係る制振制御装置20と同様に構成されている。
ばね上の上下加速度センサ36FL及び36FRは、車体10a(ばね上51)のそれぞれ左前輪11FL及び右前輪11FRに対応する部位に設けられている。ばね上の上下加速度センサ36FL及び36FRは、それぞればね上51の対応する部位の上下加速度(ばね上加速度ddz2fl及びddz2fr)を検出し、それらの上下加速度を表す信号をECU30へ出力する。なお、上下加速度センサ36FL及び36FRは、これらを区別する必要がない場合、「上下加速度センサ36」と称呼される。同様に、ばね上加速度ddz2fl及びddz2frは、「ばね上加速度ddz2」と称呼される。
ストロークセンサ37FL及び37FRは、それぞれ左前輪サスペンション13FL及び右前輪サスペンション13FRに設けられている。ストロークセンサ37FL及び37FRは、それぞれサスペンション13FL及び13FRの上下方向のストロークHfl及びHfrを検出し、その上下ストロークを表す信号をECU30へ出力する。ストロークHfl及びHfrは、それぞれ左前輪11FL及び右前輪11FRの位置に対応する車体10a(ばね上51)と各車輪支持部材12FL及び12FR(ばね下50)との間の上下ストロークである。なお、ストロークセンサ37FL及び37FRは、これらを区別する必要がない場合、「ストロークセンサ37」と称呼される。同様に、ストロークHfl及びHfrは、「ストロークH」と称呼される。
(第二の実施形態の制振制御ルーチン)
左前輪11FL及び右前輪11FRに対応する制振制御は、第一の実施形態と同様に、ECU30により図7のフローチャートに示された制振制御ルーチンに従って所定時間毎に実行される。これに対し、左後輪11RL及び右後輪11RRに対応する制振制御は、図9のフローチャートに示された制振制御ルーチンに従って所定時間毎に実行される。なお、制振制御は、例えば左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪の順に繰り返し実行されてよい。
ECU30のCPUは、図9のステップ900から処理を開始してステップ905乃至ステップ950を実行し、その後ステップ955に進んで本ルーチンを一旦終了する。特に、CPUは、ステップ915において、図10のフローチャートに示されたサブルーチンに従って、ばね上加速度ddz2fl及びddz2frなどに基づいて左右の後輪の通過予測位置のばね下変位z1srl及びz1srrを演算することにより取得する。
図9と図7との比較から解るように、CPUは、第一の実施形態のステップ705と同様にステップ905を実行し、ステップ710と同様にステップ910を実行することにより、後輪の通過予測位置を特定する。更に、CPUは、左後輪及び右後輪について、それぞれ第一の実施形態のステップ720乃至750と同様にステップ915乃至950を実行する。よって、ステップ905、910、920乃至950についての詳細な説明を省略する。なお、ステップ945においては、上記式(10)に対応する下記の式(11)及び(12)に従って、それぞれ左後輪11RL及び右後輪11RRの目標制御力Fcrlt及びFcrrtを演算する。
Fcrlt=β1r(dz1srlf+dz1crlf)+β2r(z1srlf+z1crlf)・・・(11)
Fcrrt=β1r(dz1srrf+dz1crrf)+β2r(z1srrf+z1crrf)・・・(12)
CPUは、ステップ915において、図10のステップ1005乃至ステップ1030を実行し、ステップ1030が完了するとステップ920へ進む。
ステップ1005: CPUは、上下加速度センサ36FL、36FRから、それぞればね上の加速度ddz2fl、ddz2frを取得する。
ステップ1010:CPUは、ステップ1005にて取得したばね上の加速度ddz2fl、ddz2frを2階積分することにより、ばね上変位z2fl、z2frを演算する。
ステップ1015:CPUは、ストロークセンサ37FL、37FRから、それぞれサスペンションのストロークHfl、Hfrを取得する。
ステップ1020:CPUは、それぞればね上変位z2fl、z2frからサスペンションストロークHfl、Hfrを減ずることにより、左右前輪の位置におけるばね下変位z1sfl、z1sfrを演算する。即ち、CPUは、それぞれ下記の式(13)及び(14)に従って左右前輪の位置におけるばね下変位z1sfl、z1sfrを算出する。
1sfl=z2fl-Hfl …(13)
1sfr=z2fr-Hfr …(14)
ステップ1025:CPUは、ばね下変位z1sfl、z1sfrを、それぞればね上加速度ddz2fl、ddz2frが検出された時の左右前輪の位置の情報に紐づけて、左右後輪の前方のばね下変位z1srl、z1srrとして記憶装置30aに保存する。
ステップ1030:CPUは、記憶装置30aに保存されている左右後輪の前方のばね下変位z1srl、z1srrのうち、図9のフローチャートのステップ910において特定された左右の後輪通過予測位置のばね下変位z1srl、z1srrを特定して取得する。
以上から理解されるように、第二の実施形態においては、制振制御装置20は、左前輪11FL及び右前輪11FRについては、第一の実施形態と同様に制振制御を実行する。よって、左右前輪の制振制御により、第一の実施形態の作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
制振制御装置20は、左後輪11RL及び右後輪11RRについては、左右の前輪の位置におけるばね上加速度ddz2fl、ddz2fr及びサスペンションのストロークHfl、Hfrに基づいて演算される左右の後輪通過予測位置のばね下変位z1srl、z1srrを取得する。よって、ECU30は、車載のセンサである上下加速度センサ36及びストロークセンサ37と共働して、これらのセンサの検出結果に基づいて左右後輪の前方の路面変位関連情報を取得する路面変位関連情報取得装置として機能する。
左右後輪についてのばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciは、ばね下変位z1si及びばね下速度dz1siに比して、目標制御力に対応する制御力が発生される位置が車輪通過予測位置からずれる虞が高い。よって、第二の実施形態においても、第一の路面変位関連値としてのばね下変位z1si及びばね下速度dz1siがハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値としてのばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciがローパスフィルタ処理される。よって、第二の実施形態によれば、左右の後輪についても、第一の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上述の第二の実施形態においては、ステップ1005乃至1020においてばね下変位z1sfl、z1sfrが演算され、ステップ920においてばね下変位の時間微分によりばね下速度dz1sfl、dz1sfrが演算される。しかし、ばね上の加速度ddz2fl、ddz2frの積分により、ばね上速度dz2fl、dz2frが演算され、サスペンションのストロークの時間微分値dHfl、dHfrが演算され、下記の式(15)及び(16)に従ってばね下速度dz1sfl、dz1sfrが演算されてもよい。更に、ばね下速度dz1sfl、dz1sfrの積分により、ばね下変位z1sfl、z1sfrが演算されてもよい。
dz1srl=dz2fl-dHfl …(15)
dz1srr=dz2fr-dHfr …(16)
[第三の実施形態]
図11に示す第三の実施形態に係る車両用制振制御装置20においては、車載の装置21には、第一の実施形態の構成部材に加えて、左右の前輪に対応してばね下の上下加速度センサ38FR及び38FRが設けられている。これらのセンサもECU30に接続されている。制振制御装置20は、車載の装置21に上記ばね下の上下加速度センサが追加されている点を除き、第一の実施形態に係る制振制御装置20と同様に構成されている。
ばね下の上下加速度センサ38FR及び38FRは、それぞれ左前輪11FL及び右前輪11FRのばね下50に設けられている。上下加速度センサ38FR及び38FRは、それぞればね下50の上下加速度(ばね下加速度ddz1fl及びddz1fr)を検出し、それらの上下加速度を表す信号をECU30へ出力する。なお、上下加速度センサ38FR及び38FRは、これらを区別する必要がない場合、「上下加速度センサ38」と称呼される。同様に、ばね下加速度ddz1fl及びddz1frは、「ばね下加速度ddz1」と称呼される。
(第三の実施形態の制振制御ルーチン)
左前輪11FL及び右前輪11FRに対応する制振制御は、第一の実施形態と同様に、ECU30により図7のフローチャートに示された制振制御ルーチンに従って所定時間毎に実行される。これに対し、左後輪11RL及び右後輪11RRに対応する制振制御は、図12のフローチャートに示された制振制御ルーチンに従って所定時間毎に実行される。なお、制振制御は、例えば左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪の順に繰り返し実行されてよい。
ECU30のCPUは、図12のステップ1200から処理を開始してステップ1205乃至ステップ1245を実行し、その後ステップ1250に進んで本ルーチンを一旦終了する。特に、CPUは、ステップ1215において、図13のフローチャートに示されたサブルーチンに従って、ばね下加速度ddz1fl及びddz1frに基づいて左右後輪の通過予測位置のばね下速度dz1fl、dz1fr及びばね下変位z1srl、z1srrを演算することにより取得する。
図12と図7及び図9との比較から解るように、CPUは、第一の実施形態のステップ705と同様にステップ1205を実行し、ステップ710と同様にステップ1210を実行することにより、後輪の通過予測位置を特定する。更に、CPUは、左後輪及び右後輪について、それぞれ第二の実施形態のステップ925乃至950と同様にステップ1220乃至1245を実行する。よって、ステップ1205、1210、ステップ1220乃至1245についての詳細な説明を省略する。
CPUは、ステップ1215において、図13のステップ1305乃至ステップ1325を実行し、ステップ1325が完了するとステップ1220へ進む。
ステップ1315: CPUは、上下加速度センサ38FL、38FRからばね下加速度ddz1sfl、ddz1sfrを取得する。
ステップ1310:CPUは、ステップ1305にて取得したばね下加速度ddz1sfl、ddz1sfrを積分することにより、ばね下速度dz1sfl、dz1sfrを演算する。
ステップ1315:CPUは、ばね下速度dz1sfl、dz1sfrを、それぞればね下加速度ddz1sfl、ddz1sfrが検出された時の左右前輪の位置の情報に紐づけて、左右後輪の前方のばね下速度dz1srl、dz1srrとして記憶装置30aに保存する。
ステップ1320:CPUは、ばね下速度dz1srl、dz1srrを積分することにより、ばね下変位z1srl、z1srrを演算する。更に、CPUは、ばね下変位z1srl、z1srrを、それぞればね下加速度ddz1sfl、ddz1sfrが検出された時の左右前輪の位置の情報に紐づけて、左右後輪の前方のばね下変位z1srl、z1srrとして記憶装置30aに保存する。
ステップ1325:CPUは、記憶装置30aに保存されている後輪の前方のばね下速度dz1srl、dz1srrのうち、図12のフローチャートのステップ1210において特定された左右の後輪通過予測位置のばね下速度dz1srl、dz1srrを特定して取得する。更に、CPUは、記憶装置30aに保存されている後輪の前方のばね下変位z1srl、z1srrのうち、左右の後輪通過予測位置のばね下変位z1srl、z1srrを特定して取得する。
以上から理解されるように、第三の実施形態においては、制振制御装置20は、左前輪11FL及び右前輪11FRについては、第一及び第二の実施形態と同様に制振制御を実行する。よって、左右前輪の制振制御により、第一の実施形態の作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
制振制御装置20は、左後輪11RL及び右後輪11RRについては、左右の前輪の位置におけるばね下加速度ddz1fl、ddz1frに基づいて演算される左右の後輪通過予測位置のばね下速度dz1srl、dz1srr及びばね下変位z1srl、z1srrを取得する。よって、ECU30は、車載のセンサである上下加速度センサ38と共働して、これらのセンサの検出結果に基づいて左右後輪の前方の路面変位関連情報を取得する路面変位関連情報取得装置として機能する。
ばね下変位z1crl、z1crr及びばね下速度dz1crl、dz1crrは、ばね下変位z1srl、z1srr及びばね下速度dz1srl、dz1srrに比して、目標制御力に対応する制御力が発生される位置が車輪通過予測位置からずれる虞が高い。よって、第三の実施形態においても、第一の路面変位関連値としてのばね下変位z1srl、z1srr及びばね下速度dz1srl、dz1srrがハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値としてのばね下変位z1crl、z1crr及びばね下速度dz1crl、dz1crrがローパスフィルタ処理される。従って、第三の実施形態によれば、左右の後輪についても、第一の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、第二及び第三の実施形態において、車両10の車速V1が非常に高く、後輪先読み距離Lprが車両のホイールベースLよりも大きい場合には、ばね下変位及びばね下速度として、左右の前輪と同様に、プレビューセンサ31の検出結果に基づいて取得されたばね下変位及びばね下速度が使用されてよい。
[第四の実施形態]
図14に示す第四の実施形態に係る車両用制振制御装置20においては、車載の装置21には、第一の実施形態のプレビューセンサ31に代えて、左右の前輪に対応してばね下の上下加速度センサ38FR及び38FRが設けられている。これらのセンサもECU30に接続されている。制振制御装置20は、車載の装置21にプレビューセンサ31が設けられておらず、上下加速度センサが設けられている点を除き、第一の実施形態に係る制振制御装置20と同様に構成されている。
(第四の実施形態の制振制御ルーチン)
左前輪11FL及び右前輪11FRに対応する制振制御は、ECU30により図15のフローチャートに示された制振制御ルーチンに従って所定時間毎に実行される。これに対し、左後輪11RL及び右後輪11RRに対応する制振制御は、図16のフローチャートに示された制振制御ルーチンに従って所定時間毎に実行される。なお、制振制御は、例えば左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪の順に繰り返し実行されてよい。
(前輪のプレビュー制振制御ルーチン)
ECU30のCPUは、図15のステップ1500から処理を開始してステップ1505乃至ステップ1545を実行し、その後ステップ1550に進んで本ルーチンを一旦終了する。
図15と図7との比較から解るように、CPUは、第一の実施形態のステップ705と同様にステップ1505を実行し、ステップ710と同様にステップ1510を実行することにより、前輪の通過予測位置を特定する。
ステップ1515: 図16のフローチャートに示されたサブルーチンに従って、ばね下加速度ddz1fl及びddz1frに基づいて左右前輪のばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1sfl、z1sfrを演算し、記憶装置30aに保存する。更に、CPUは、記憶装置30aに保存されているばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1sfl、z1sfrのうち、左右前輪の通過予測位置のばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1sfl、z1sfrを取得する。
ステップ1520:CPUは、カットオフ周波数fcutfにてばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1sfl、z1sfrをハイパスフィルタ処理し、ハイパスフィルタ処理後のばね下速度dz1sflf、dz1sfrf及びばね下変位z1sflf、z1sfrfを取得する。
ステップ1525:CPUは、クラウド40のプレビュー参照データ45から取得しておいた準備区間におけるばね下変位から、前輪通過予測位置のばね下変位z1cfl、z1cfr及び対応する位置の情報を取得する。
ステップ1530:CPUは、ばね下変位z1cfl、z1cfrを時間微分値することにより、ばね下速度dz1cfl、dz1cfrを演算する。
ステップ1535:CPUは、カットオフ周波数fcutfにて前輪のばね下速度dz1cfl、dz1cfr及びばね下変位z1cfl、z1cfrをローパスフィルタ処理し、ローパスフィルタ処理後のばね下速度dz1cflf、dz1cfrf及びばね下変位z1cflf、z1cfrfを取得する。
ステップ1540:CPUは、上記式(9)に従って、左右の前輪のアクティブアクチュエータ17FL及び17FRの目標制御力Fcflt、Fcfrtを演算する。
ステップ1545:CPUは、目標制御力Fcflt、Fcfrtを含む制御指令をそれぞれアクティブアクチュエータ17FL及び17FRに送信する。こにより、アクティブアクチュエータ17により発生される左右前輪の制御力Fcfl、Fcfrがそれぞれ目標制御力Fcflt、Fcfrtになるよう制御される。
CPUは、ステップ1515において、図16のステップ1605乃至ステップ1625を実行し、ステップ1625が完了するとステップ1520へ進む。図16と図13との比較から解るように、CPUは、第三の実施形態のステップ1305乃至1325と同様に左右前輪についてステップ1605乃至1625を実行する。よって、ステップ1605乃至1625についての詳細な説明を省略する。
(後輪の制振制御ルーチン)
ECU30のCPUは、図17のステップ1700から処理を開始してステップ1705乃至ステップ1745を実行し、その後ステップ1750に進んで本ルーチンを一旦終了する。
図17と図15との比較から解るように、CPUは、ステップ1705乃至ステップ1745において、後輪についてそれぞれステップ1505乃至ステップ1545と同様の制御を行う。よって、ステップ1705乃至1745についての詳細な説明を省略する。
但し、ステップ1715においては、CPUは、記憶装置30aに保存されているばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1sfl、z1sfrのうち、左右後輪の通過予測位置のばね下速度及びばね下変位を特定し、それらをばね下速度dz1srl、dz1srr及びばね下変位z1srl、z1srrとして取得する。
以上から理解されるように、第四の実施形態においては、制振制御装置20は、左右の前輪の位置におけるばね下加速度ddz1fl、ddz1frに基づいてばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1srl、z1srrを演算する。また、制振制御装置20は、クラウド40からばね下変位z1cfl、z1cfrを取得し、これらの時間微分値であるばね下速度dz1cfl、dz1cfrを演算する。更に、制振制御装置20は、左前輪11FL及び右前輪11FRについては、これらのばね下速度及びばね下変位を使用して左右の前輪の位置におけるばね上を制振する。
よって、クラウド40から取得されたばね下変位及びこれらに基づいて演算されたばね下速度を使用する前輪位置の制振制御はプレビュー制振制御であるが、ばね下加速度に基づいて演算されたばね下変位及びばね下速度を使用する前輪位置の制振制御はプレビュー制振制御ではない。なお、第三の実施形態と同様に、ECU30は、車載のセンサである上下加速度センサ38と共働して、これらのセンサの検出結果に基づいて左右後輪の前方の路面変位関連情報を取得する路面変位関連情報取得装置として機能する。
他方、制振制御装置20は、ばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1srl、z1srrのうち、左右後輪の通過予測位置のばね下速度及びばね下変位を特定し、それらをばね下速度dz1srl、dz1srr及びばね下変位z1srl、z1srrとして取得する。また、制振制御装置20は、クラウド40からばね下変位z1crl、z1crrを取得し、これらの時間微分値であるばね下速度dz1crl、dz1crrを演算する。更に、制振制御装置20は、左後輪11RL及び右後輪11RRについては、これらのばね下速度及びばね下変位を使用して左右の後輪の位置におけるばね上を制振する。よって、クラウド40から取得されたばね下変位及びこれらに基づいて演算されたばね下速度を使用する後輪位置の制振制御、及び前輪のばね下加速度に基づいて演算されたばね下変位及びばね下速度を使用する後輪位置のへ制振制御は、何れもプレビュー制振制御である。
前輪及び後輪の何れについても、ばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciは、ばね下変位z1si及びばね下速度dz1siに比して、目標制御力に対応する制御力が発生される位置が車輪通過予測位置からずれる虞が高い。よって、第四の実施形態においても、第一の路面変位関連値としてのばね下変位z1si及びばね下速度dz1siがハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値としてのばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciがローパスフィルタ処理される。よって、第四の実施形態によれば、前輪及び後輪の何れについても、第一の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、ばね下上下加速度センサ38が、ばね上の上下加速度センサ36及びストロークセンサ37に置き換えられ、ばね下加速度ddz1fl、ddz1frに代えてばね下加速度ddzflなどに基づいてばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1srl、z1srrが演算されてもよい。
[第五の実施形態]
図18は第四の実施形態の修正例として構成された第五の実施形態における前輪の制振制御ルーチンを示している。なお、後輪の制振制御は第四の実施形態における後輪の制振制御と同様に実行されてよい。
図18と図15との比較から解るように、ステップ1800乃至1850は、ステップ1815を除き、それぞれステップ1500乃至1550と同様に実行される。
ステップ1815においては、CPUは、ばね下上下加速度センサ38FR及び38FRにより検出されたばね下の上下加速度ddz1fl及びddz1frに基づいてオブザーバを用いてばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1sfl、z1sfrを取得する。
よって、第五の実施形態によれば、ばね下上下加速度センサ38FR及び38FRにより検出されたばね下の上下加速度ddz1fl及びddz1frに基づいてオブザーバを使用してばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1sfl、z1sfrが取得される。更に、制振制御は、ばね下速度及びばね下変位の取得を除き、第四の実施形態と同様に実行されるので、第四の実施形態と同様に、前輪及び後輪の何れについても、第一の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、ばね下速度及びばね下変位は、ばね上上下加速度センサにより検出されたばね上の上下加速度ddz2又はストロークセンサにより検出されたばね上とばね下との相対変位であるストロークHに基づいてオブザーバを用いて取得されてもよい。また、ばね下速度及びばね下変位は、ばね上の上下加速度ddz2、ストロークH及びばね下の上下加速度ddz1の任意の二つ又は三つの組合せに基づいてオブザーバを用いて取得されてもよい。更に、オブザーバは、当技術分野において公知のオブザーバであってよく、ECU30のROMに格納されていてよい。
(クラウド40へのばね下変位の送信)
上述のように、第二乃至第五の実施形態においては、ばね上加速度ddz2などの車両10の上下方向の運動状態量に基づいて前輪の位置のばね下変位z1sが取得され、前輪の位置の情報に紐づけて記憶装置30aに保存される。よって、制振制御装置20は、予め設定された数のばね下変位z1sが保存され、予め設定された送信条件が成立した段階で、ばね下変位z1s及び位置の情報を無線通信装置34及びネットワークを経てクラウド40へ送信するようになっていてよい。
クラウド40の管理サーバ42は、車両10及び他車から送信されるばね下変位z1s及び位置の情報を、車両毎にクラウドのばね下変位z1cn及び位置(Xn,Yn)の情報(n=1,2・・・N(Nは正の整数))として、対応する記憶装置44nに保存するようになっていてよい。更に、管理サーバ42は、予め設定された送信条件が成立すると、各位置(Xn,Yn)についてばね下変位z1cを最新の情報に更新するようになっていてよい。
クラウド40の記憶装置44nに保存される最新のばね下変位z1cの情報は、車両10及び他車が実際に走行する際に検出されたばね上の上下加速度などの上下方向の運動状態量に基づいて取得されたばね下変位である。よって、クラウド40のばね下変位z1cは、プレビューセンサ31により取得された車両前方の路面の上下変位を表す値に基づくばね下変位よりも高精度である。
なお、第二乃至第五の実施形態においては、ばね上の上下加速度センサ36FRなどの車両10の上下方向の運動状態量を検出するセンサは、左右の前輪にしか設けられていない。しかし、運動状態量を検出するセンサが左右の後輪にも設けられ、左右の後輪の位置について取得されたばね下変位z1s及び位置の情報もクラウド40に送信されてもよい。
更に、第一の実施形態においては、ばね上の上下加速度センサ36FRなどの車両10の上下方向の運動状態量を検出するセンサは設けられていない。しかし、第一の実施形態においても運動状態量を検出するセンサが設けられ、左右の前輪及び/又は後輪の位置について取得されたばね下変位z1s及び位置の情報がクラウド40に送信されてもよい。
[第六の実施形態]
第六の実施形態においては、図には示されていないが、図11に示された第三の実施形態と同様に、車載の装置21には、プレビューセンサ31及びばね下の上下加速度センサ38FR、38FRが設けられている。なお、第六の実施形態においては、車外の装置22は不要である。
左右前輪11FL、11FR及び左右後輪11RL、11RRに対応する制振制御は、ECU30によりそれぞれ図19及び図20のフローチャートに示された制振制御ルーチンに従って所定時間毎に実行される。
(前輪のプレビュー制振制御ルーチン)
ECU30のCPUは、図19のステップ1900から処理を開始してステップ1905乃至ステップ1945を実行し、その後ステップ1950に進んで本ルーチンを一旦終了する。
図19と図15との比較から解るように、CPUは、第四の実施形態のステップ1505乃至1520と同様にステップ1905乃至1920を実行し、ステップ1530乃至1545と同様にステップ1930乃至1945を実行する。よってステップ1905乃至1920及びステップ1930乃至1945についての詳細な説明を省略する。
CPUは、ステップ1925において、第一の実施形態のステップ715と同様に、プレビューセンサ31により検出された車両の前方の路面変位に基づいて、左右の前輪通過予測位置のばね下変位z1cfl、z1cfrを取得する。この場合、プレビューセンサ31により検出されRAMに一時的に記憶された前輪通過予測位置の路面変位z0sfl、z0sfrが、それぞればね下変位z1cfl、z1cfrとして取得されてよい。また、プレビューセンサ31により検出された車両の前方の路面変位がRAMに一時的に記憶され、記憶された路面変位に基づいて前輪通過予測位置の路面変位z0sfl、z0sfrが特定され、それらの路面変位がそれぞればね下変位z1cfl、z1cfrとして取得されてもよい。
(後輪のプレビュー制振制御ルーチン)
ECU30のCPUは、図20のステップ2000から処理を開始してステップ2005乃至ステップ2045を実行し、その後ステップ2050に進んで本ルーチンを一旦終了する。
図20と図17との比較から解るように、CPUは、第四の実施形態のステップ1705乃至1720と同様にステップ2005乃至2020を実行し、ステップ1730乃至1745と同様にステップ2030乃至2045を実行する。よってステップ2005乃至2020及びステップ2030乃至2045についての詳細な説明を省略する。
CPUは、ステップ2025において、ステップ1925において取得され、RAMに保存されている路面変位z0sfl、z0sfrに基づいて、それぞれ左右の後輪通過予測位置のばね下変位z1crl、z1crrを取得する。
以上から理解されるように、第六の実施形態においては、第四の実施形態と同様に、ばね下上下加速度センサ38FR及び38FRにより検出されたばね下の上下加速度ddz1fl及びddz1frに基づいてばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1sfl、z1sfrが取得される。また、プレビューセンサ31により検出された車両の前方の路面変位に基づいてばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciが取得される。
プレビューセンサ及びばね下上下加速度センサは何れも車載のセンサであるが、ばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciは、ばね下変位z1si及びばね下速度dz1siに比して、制振制御時の車輪の位置と車輪通過予測位置とのずれが生じる虞が高い。よって、第六の実施形態においても、第一の路面変位関連値としてのばね下変位z1si及びばね下速度dz1siがハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値としてのばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciがローパスフィルタ処理される。よって、第六の実施形態によれば、前輪及び後輪の何れについても、第一の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[第七の実施形態]
第七の実施形態においては、図には示されていないが、図8に示された第二の実施形態と同様に、車載の装置21には、プレビューセンサ31、ばね上の上下加速度センサ36FL、36FR及びストロークセンサ37FL、37FRが設けられている。なお、第七の実施形態においても、車外の装置22は不要である。
(前輪のプレビュー制振制御ルーチン)
左右前輪11FL、11FRに対応する制振制御は、ECU30により図21のフローチャートに示された制振制御ルーチンに従って所定時間毎に実行される。ECU30のCPUは、図21のステップ2100から処理を開始してステップ2105乃至ステップ2145を実行し、その後ステップ2150に進んで本ルーチンを一旦終了する。
図21と図19との比較から解るように、CPUは、第六の実施形態のステップ1905及び1910と同様にステップ2105及び2110を実行し、ステップ1920乃至1945と同様にステップ2120乃至2145を実行する。よってステップ2105,2110及びステップ2120乃至2145についての詳細な説明を省略する。
CPUは、ステップ2115において、図22のフローチャートに従って、前輪のばね上の上下加速度などに基づく前輪位置のばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1sfl、z1sfrを演算により取得する。
図22と図10との比較から解るように、CPUは、それぞれ第二の実施形態のステップ1005乃至1020と同様にステップ2216乃至2219を実行する。更に、CPUは、第二の実施形態のステップ920と同様にステップ2219aを実行する。
なお、図示されていないが、後輪のプレビュー制振制御ルーチンは、第六の実施形態における後輪のプレビュー制振制御ルーチン(図20)と同様に実行される。ただし、ステップ2015に対応するステップにおいては、ステップ2115において取得されRAMに記憶されている前輪位置のばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1sfl、z1sfrに基づいて後輪通過予測位置のばね下速度dz1srl、dz1srr及びばね下変位z1srl、z1srrが取得される。
以上から理解されるように、第七の実施形態においては、第二の実施形態と同様に、ばね上の上下加速度センサ36FLなどにより検出されたばね上加速度ddz2fl及びddz2frなどに基づいばね下変位z1si及びばね下速度dz1siが取得される。また、プレビューセンサ31により検出された車両の前方の路面変位に基づいてばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciが取得される。
プレビューセンサ、ばね上上下加速度センサ及びストロークセンサは何れも車載のセンサであるが、ばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciは、ばね下変位z1si及びばね下速度dz1siに比して、制振制御時の車輪の位置と車輪通過予測位置とのずれが生じる虞が高い。よって、第七の実施形態においても、第一の路面変位関連値としてのばね下変位z1si及びばね下速度dz1siがハイパスフィルタ処理され、第二の路面変位関連値としてのばね下変位z1ci及びばね下速度dz1ciがローパスフィルタ処理される。よって、第七の実施形態によれば、前輪及び後輪の何れについても、第一の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[第八の実施形態]
第八の実施形態においては、図には示されていないが、図11に示された第三の実施形態と同様に、車載の装置21には、プレビューセンサ31及びばね下の上下加速度センサ38FR、38FRが設けられている。なお、第八の実施形態においても、車外の装置22は不要である。
(前輪のプレビュー制振制御ルーチン)
左右前輪11FL、11FRに対応する制振制御は、ECU30により図23のフローチャートに示された制振制御ルーチンに従って所定時間毎に実行される。ECU30のCPUは、図23のステップ2300から処理を開始してステップ2305乃至ステップ2345を実行し、その後ステップ2350に進んで本ルーチンを一旦終了する。
図23と図20との比較から解るように、CPUは、第五の実施形態のステップ1805乃至1820と同様にステップ2305乃至2320を実行する。また、CPUは、第六の実施形態のステップ1925乃至1945と同様にステップ2325乃至2345を実行する。よってステップ2305乃至2345についての詳細な説明を省略する。
なお、図示されていないが、後輪のプレビュー制振制御ルーチンは、第六の実施形態における後輪のプレビュー制振制御ルーチン(図20)と同様に実行される。ただし、ステップ2015に対応するステップにおいては、ステップ2315において取得されRAMに記憶されている前輪位置のばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1sfl、z1sfrに基づいて後輪通過予測位置のばね下速度dz1srl、dz1srr及びばね下変位z1srl、z1srrが取得される。
以上から理解されるように、第八の実施形態においては、ばね下上下加速度センサ38FR及び38FRにより検出されたばね下の上下加速度ddz1fl及びddz1frに基づいてオブザーバを使用してばね下速度dz1sfl、dz1sfr及びばね下変位z1sfl、z1sfrが取得される。更に、制振制御は、ばね下速度及びばね下変位の取得を除き、第六の実施形態と同様に実行されるので、第六の実施形態と同様に、前輪及び後輪の何れについても、第一の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(実施形態に共通の効果)
以上の説明より解るように、上述の第一乃至第八の実施形態によれば、ハイパスフィルタ処理及びローパスフィルタ処理は相補フィルタの処理として機能するので、位置ずれに起因する誤差及び検出誤差に起因する誤差を低減して目標制御力を演算することができる。よって、従来に比して精度よくばね上を制振することができる。
特に、第二乃至第四の実施形態においては、後輪におけるばね上の制振制御として、車載のセンサにより取得された前輪位置のばね下変位関連値を使用して後輪におけるばね上の制振制御が行われる。よって、オンラインにて第二のばね下変位関連値をフィルタリングする必要がないので、フィルタリングに起因して極低周波の領域における制振の制御性が低下することを回避することができる。更に、第六乃至第八の実施形態においては、ばね下変位関連値はクラウド40のプレビュー参照データ45から取得されないので、ばね下変位関連値をフィルタリングする必要がなく、フィルタリングに起因して極低周波の領域における制振の制御性が低下することを回避することができる。
なお、第一の実施形態によれば、ばね上の上下加速度センサ36FRなどの車両10の上下方向の運動状態量を検出するセンサを要することなく、従来に比して精度よくばね上を制振することができる。
また、ばね上の上下加速度センサ36FRなどの車両10の上下方向の運動状態量を検出するセンサの検出結果に基づいて取得されるばね下変位z1sは、プレビューセンサ31の検出結果に基づいて取得されるばね下変位z1sよりも高精度である。よって、上述の第二及び第三の実施形態によれば、第一の実施形態に比して、高精度にばね上を制振することができる。
[変形例]
上述の第一乃至第八の実施形態においては、ばね下速度dz1siがハイパスフィルタ処理され、ばね下速度dz1ciがローパスフィルタ処理され、しかる後ハイパスフィルタ処理後のばね下速度及びローパスフィルタ処理後のばね下速度が加算される。しかし、ばね下変位z1siがハイパスフィルタ処理され、ばね下変位z1ciがローパスフィルタ処理され、それらが時間微分処理され、それらの時間微分処理後の値が加算されてもよい。更に、ばね下変位z1siがハイパスフィルタ処理され、ばね下変位z1ciがローパスフィルタ処理され、それらが加算され、加算された値が時間微分処理されてもよい。
上述の第一乃至第八の実施形態において、前輪位置のプレビュー制振制御が省略されてもよく、第一乃至第八の実施形態において、後輪位置のプレビュー制振制御が省略されてもよい。第四の実施形態において、前輪に設けられたばね下の上下加速度センサ38FR及び38FRが省略され、同様のばね下の上下加速度センサが後輪に設けられ、第四の実施形態における前輪位置の制振制御と同様の制振制御が後輪の位置において行われてもよい。更に、第四の実施形態において、ばね下の上下加速度センサがばね上の上下加速度センサ及びストロークセンサに置き換えられてもよく、更には、ばね上の上下加速度センサ及びストロークセンサが後輪にのみ設けられ、これらの検出結果に基づいて後輪位置の制振制御が行われてもよい。
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、路面変位関連情報は、車両のばね下の上下変位を表すばね下変位であるが、ばね下変位、ばね下変位の時間微分値であるばね下速度、路面の上下変位を表す路面変位及び路面変位の時間微分値である路面変位速度の少なくとも一つであればよい。
また、上述の各実施形態においては、路面変位関連値は、車両のばね下の上下変位を表すばね下変位であるが、路面の上下変位を表す路面変位であってもよい。
更に、上述の各実施形態においては、プレビュー参照データ45は、クラウド40の記憶装置44に記憶されている必要はなく、記憶装置30aに記憶されていてもよい。第二及び第三の実施形態においては、CPUは、収集データをそのまま記憶装置30aに記憶しておけばよく、収集データをクラウド40に送信する必要はない。
更に、車両10の走行経路が予め決められている場合には、CPUは、車両10が走行経路の走行を開始する前にクラウド40から当該走行経路のプレビュー参照データ45を予めダウンロードし、記憶装置30aに記憶しておいてもよい。
プレビュー参照データ45には、ばね下変位z1の代わりに、ばね下速度dz1ciが位置情報及び車速情報と紐付けられて格納されていてもよい。その場合、例えば図7に示すステップ750において、CPUは、ばね下速度dz1ciを取得し、取得したばね下速度dz1ciを積分することによりばね下変位z1ciを演算する。
上下加速度センサ31は、少なくも三つの車輪に対応して設けられていればよい。上下加速度センサ31が設けられていない車輪に対応するばね上加速度は、三つの上下加速度センサ31によって検出されたばね上加速度に基づいて推定できる。
第一の実施形態における後輪11Rの目標制御力Fcrtの演算処理は、上記例に限定されない。例えば、CPUは、現時刻tpにて前輪11Fの現在位置のばね下変位z1に基づいて目標制御力Fcrtを演算しておき、現時刻tpから時間(L/V-tpr)だけ遅延させたタイミングで当該目標制御力Fcrtを含む制御指令を後輪アクティブアクチュエータ17Rに送信してもよい。即ち、CPUは、後輪11Rが前輪11Fの現在位置よりも後輪先読み距離Lprだけ前の地点に到達したタイミングで目標制御力Fcrtを含む制御指令を後輪アクティブアクチュエータ17Rに送信してもよい。
更に、CPUは、前輪移動予測進路とは独立に、後輪11Rの現在位置と車両10の進行方向Tdと位置関係データとに基づいて後輪移動予測進路を特定し、後輪移動予測進路に沿って後輪先読み距離Lprだけ離れた位置を後輪通過予測位置として特定する。そして、CPUは、後輪通過予測位置のばね下変位z1を取得し、取得したばね下変位z1に基づいて後輪11Rの目標制御力Fcrtを演算する。
サスペンション13FL乃至13RRは、それぞれ車輪11FL乃至11RR及び車体10aが互いに他に対し上下方向に変位することを許容すれば、どのようなタイプのサスペンションであってもよい。更に、サスペンションスプリング16FL乃至16RRは、圧縮コイルスプリング、エアスプリング等の任意のスプリングであってよい。
上述の各実施形態では、各車輪11に対応してアクティブアクチュエータ17FR乃至17RRが設けられたが、少なくとも一つの車輪11に一つのアクティブアクチュエータ17が設けられていればよい。例えば、車両10は、前輪アクティブアクチュエータ17F及び後輪アクティブアクチュエータ17Rのうち何れか一方のみを備えていてもよい。
上記実施形態及び上記変形例では、制御力発生装置としてアクティブアクチュエータ17が使用されていたが、これに限定されない。即ち、制御力発生装置は、ばね上51を制振するための上下方向の制御力を、目標制御力を含む制御指令に基づいて調整可能に発生できるアクチュエータであればよい。
更に、制御力発生装置は、アクティブスタビライザ装置(不図示)であってもよい。アクティブスタビライザ装置は前輪アクティブスタビライザ及び後輪アクティブスタビライザを含む。前輪アクティブスタビライザは、左前輪11FLに対応するばね上51とばね下50との間で上下方向の制御力(左前輪制御力)を発生すると、右前輪11FRに対応するばね上51とばね下50との間で左前輪制御力と逆方向の制御力(右前輪制御力)を発生する。同様に、後輪アクティブスタビライザは、左後輪11RLに対応するばね上51とばね下50との間で上下方向の制御力(左後輪制御力)を発生すると、右後輪11RRに対応するばね上51とばね下50との間で左後輪制御力と逆方向の制御力(右後輪制御力)を発生する。上記アクティブスタビライザ装置の構成は周知であり、特開2009-96366号公報を参照することにより本願明細書に組み込まれる。なお、アクティブスタビライザ装置は、前輪アクティブスタビライザ及び後輪アクティブスタビライザの少なくとも一方を含めばよい。
制御力発生装置は、車両10の各車輪11に制駆動力を増減することにより、サスペンション13FL乃至13RRのジオメトリを利用して上下方向の制御力Fcを発生する装置であってもよい。このような装置の構成は周知であり、特開2016-107778号公報等を参照することにより本願明細書に組み込まれる。ECU30は、周知の手法により、目標制御力Fctに対応する制御力Fcを発生する制駆動力を演算する。
更に、このような装置は、各車輪11に駆動力を付与する駆動装置(例えば、インホイールモータ)と、各車輪11に制動力を付与する制動装置(ブレーキ装置)と、を含む。なお、駆動装置は前輪及び後輪の何れか一方又は四輪に駆動力を付与するモータ又はエンジン等であってもよい。更に、上記制御力発生装置は、駆動装置及び制動装置の少なくとも一方を含めばよい。
更に、制御力発生装置は、減衰力可変式のショックアブソーバ15FL乃至15RRであってもよい。この場合、ECU30は、目標制御力Fctに対応する値だけショックアブソーバ15FL乃至15RRの減衰力が変化するように、ショックアブソーバ15FL乃至15RRの減衰係数Cを制御する。
10…車両、11FL…左前輪、11FR…右前輪、11RL…左後輪、11RR…右後輪、12FL~12RR…車輪支持部材、13FL…左前輪サスペンション、13FR…右前輪サスペンション、13RL…左後輪サスペンション、13RR…右後輪サスペンション、14FL~14RR…サスペンションアーム、15FL~15RR…ショックアブソーバ、16FL~16RR…サスペンションスプリング、17FL…左前輪アクティブアクチュエータ、17FR…右前輪アクティブアクチュエータ、17RL…左後輪アクティブアクチュエータ、17RR…右後輪アクティブアクチュエータ、20…制振制御装置、30…電子制御装置、30a…記憶装置、31…プレビューセンサ、33…位置情報取得装置、34…無線通信装置、36FL,36FR…上下加速度センサ、37FL,37FR…ストロークセンサ、38FL,38FR…上下加速度センサ、40…クラウド40、42…管理サーバ、44A~44N…記憶装置

Claims (12)

  1. 車両のばね上を制振するための上下方向の制御力を、少なくとも一つの車輪と当該車輪の位置に対応する車体部位との間に発生するように構成された制御力発生装置と、前記制御力発生装置を制御する制御ユニットと、路面の上下変位に関連する路面変位関連情報を取得する路面変位関連情報取得装置と、を備えた車両用制振制御装置において、
    前記制御ユニットは、前記車輪が通過すると予測される車輪通過予測位置を決定し、第一の路面変位関連値をハイパスフィルタ処理し、第二の路面変位関連値をローパスフィルタ処理し、ハイパスフィルタ処理後の第一の路面変位関連値及びローパスフィルタ処理後の第二の路面変位関連値の和に基づいて前記車輪が前記車輪通過予測位置を通過する際の前記ばね上の振動を低減するための目標制御力を演算し、前記車輪が前記車輪通過予測位置を通過する際に前記制御力発生装置が発生する制御力が前記目標制御力になるように前記制御力発生装置を制御するよう構成され、
    前記第一及び第二の路面変位関連値は、前記車両又は他車が走行する際に前記車両又は前記他車の上下方向の運動状態量に基づいて求められた路面変位関連情報を、前記運動状態量が検出された位置の情報に紐づけて記憶する記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められる路面変位関連値、前記車両の上下方向の運動状態量に基づいて演算される路面変位関連値、及び前記車両の前方の路面変位関連値を取得するプレビューセンサにより取得される路面変位関連値のうちの互いに異なる二つの路面変位関連値であり、
    前記第二の路面変位関連値は、前記第一の路面変位関連値に比して、前記目標制御力に対応する制御力が発生される位置が前記車輪通過予測位置からずれる虞が高く、
    前記路面変位関連情報取得装置は、前記記憶装置、前記演算装置、及び前記プレビューセンサうちの前記第一及び第二の路面変位関連値を取得するための少なくとも二つを含む、
    車両用制振制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制振制御装置において、
    前記路面変位関連情報取得装置は、前記プレビューセンサと前記記憶装置とを含み、
    前記第一の路面変位関連値は前記プレビューセンサにより取得される路面変位関連値であり、前記第二の路面変位関連値は前記記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められる路面変位関連値である、
    車両用制振制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両用制振制御装置において、
    前記路面変位関連情報取得装置は、前記車輪の位置において前記ばね上の上下加速度を検出するばね上上下加速度センサ及び前記車輪の位置において前記ばね上とばね下との相対変位を検出するストロークセンサと、前記記憶装置とを含み、
    前記第一の路面変位関連値は前記ばね上の上下加速度及び前記ばね上とばね下との相対変位に基づいて演算される路面変位関連値であり、前記第二の路面変位関連値は前記記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められる路面変位関連値である、
    車両用制振制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両用制振制御装置において、
    前記路面変位関連情報取得装置は、前記車輪の位置において前記ばね下の上下加速度を検出するばね下上下加速度センサと、前記記憶装置とを含み、
    前記第一の路面変位関連値は前記ばね下の上下加速度に基づいて演算される路面変位関連値であり、前記第二の路面変位関連値は前記記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められる路面変位関連値である、
    車両用制振制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両用制振制御装置において、
    前記路面変位関連情報取得装置は、前記車輪の位置において前記ばね上の上下加速度を検出するばね上上下加速度センサ、前記車輪の位置において前記ばね上とばね下との相対変位を検出するストロークセンサ、及び前記車輪の位置において前記ばね下の上下加速度を検出するばね下上下加速度センサの少なくとも一つと、前記記憶装置とを含み、
    前記第一の路面変位関連値は前記少なくとも一つのセンサにより検出される運動状態量に基づいてオブザーバを用いて取得される路面変位関連値であり、前記第二の路面変位関連値は前記記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められる路面変位関連値である、
    車両用制振制御装置。
  6. 請求項1に記載の車両用制振制御装置において、
    前記路面変位関連情報取得装置は、前記車輪の位置において前記ばね上の上下加速度を検出するばね上上下加速度センサ及び前記車輪の位置において前記ばね上とばね下との相対変位を検出するストロークセンサと、前記プレビューセンサとを含み、
    前記第一の路面変位関連値は前記ばね上の上下加速度及び前記ばね上とばね下との相対変位に基づいて演算される路面変位関連値であり、前記第二の路面変位関連値は前記プレビューセンサにより取得される路面変位関連値である、
    車両用制振制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両用制振制御装置において、
    前記路面変位関連情報取得装置は、前記車輪の位置において前記ばね下の上下加速度を検出するばね下上下加速度センサと、前記プレビューセンサとを含み、
    前記第一の路面変位関連値は前記ばね下の上下加速度に基づいて演算される路面変位関連値であり、前記第二の路面変位関連値は前記プレビューセンサにより取得される路面変位関連値である、
    車両用制振制御装置。
  8. 請求項1に記載の車両用制振制御装置において、
    前記路面変位関連情報取得装置は、前記車輪の位置において前記ばね上の上下加速度を検出するばね上上下加速度センサ、前記車輪の位置において前記ばね上とばね下との相対変位を検出するストロークセンサ、及び前記車輪の位置において前記ばね下の上下加速度を検出するばね下上下加速度センサの少なくとも一つと、前記プレビューセンサとを含み、
    前記第一の路面変位関連値は前記少なくとも一つのセンサにより検出される運動状態量に基づいてオブザーバを用いて取得される路面変位関連値であり、前記第二の路面変位関連値は前記プレビューセンサにより取得される路面変位関連値である、
    車両用制振制御装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の車両用制振制御装置において、
    前記記憶装置は、車外の記憶装置であり、
    前記制御ユニットは、前記記憶装置から無線通信回線を介して前記車輪通過予測位置の路面変位関連情報を取得するよう構成された、
    車両用制振制御装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の車両用制振制御装置において、前記ハイパスフィルタ処理のカットオフ周波数及び前記ローパスフィルタ処理のカットオフ周波数は同一であることを特徴とする、車両用制振制御装置。
  11. 請求項10に記載の車両用制振制御装置において、前記カットオフ周波数は、前記ばね上の共振周波数と前記車輪に対応するばね下の共振周波数との間の周波数であることを特徴とする、車両用制振制御装置。
  12. 車両のばね上を制振するための上下方向の制御力を、少なくとも一つの車輪と当該車輪の位置に対応する車体部位との間に発生するように構成された制御力発生装置を制御することにより、前記ばね上を制振する車両用制振制御方法において、
    前記車輪が通過すると予測される車輪通過予測位置を決定するステップと、
    前記車輪通過予測位置の第一の路面変位関連値を取得し、前記第一の路面変位関連値をハイパスフィルタ処理するステップと、
    前記車輪通過予測位置の第二の路面変位関連値を取得し、前記第二の路面変位関連値をローパスフィルタ処理するステップと、
    ハイパスフィルタ処理後の第一の路面変位関連値及びローパスフィルタ処理後の第二の路面変位関連値の和に基づいて前記車輪が前記車輪通過予測位置を通過する際の前記ばね上の振動を低減するための目標制御力を演算するステップと、
    前記車輪が前記車輪通過予測位置を通過する際に前記制御力発生装置が発生する制御力が前記目標制御力になるように前記制御力発生装置を制御するステップと、
    を含み、
    前記第一及び第二の路面変位関連値は、前記車両又は他車が走行する際に前記車両又は前記他車の上下方向の運動状態量に基づいて求められた路面変位関連情報を、前記運動状態量が検出された位置の情報に紐づけて記憶する記憶装置に記憶された路面変位関連情報に基づいて求められる路面変位関連値、前記車両の上下方向の運動状態量に基づいて演算される路面変位関連値、及び前記車両の前方の路面変位関連値を取得するプレビューセンサにより取得される路面変位関連値のうちの互いに異なる二つの路面変位関連値であり、
    前記第二の路面変位関連値は、前記第一の路面変位関連値に比して、前記目標制御力に対応する制御力が発生される位置が前記車輪通過予測位置からずれる虞が高い、
    車両用制振制御方法。

JP2020111766A 2020-06-29 2020-06-29 車両用制振制御装置及び方法 Active JP7252521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111766A JP7252521B2 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 車両用制振制御装置及び方法
US17/357,266 US11884118B2 (en) 2020-06-29 2021-06-24 Damping control apparatus and method for a vehicle
CN202110710647.3A CN114103581B (zh) 2020-06-29 2021-06-25 车辆用减振控制装置以及方法
EP21182084.0A EP3932704B1 (en) 2020-06-29 2021-06-28 Damping control apparatus and method for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111766A JP7252521B2 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 車両用制振制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022010950A JP2022010950A (ja) 2022-01-17
JP7252521B2 true JP7252521B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=76695600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111766A Active JP7252521B2 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 車両用制振制御装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11884118B2 (ja)
EP (1) EP3932704B1 (ja)
JP (1) JP7252521B2 (ja)
CN (1) CN114103581B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158314A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動装置
JP7188413B2 (ja) * 2020-06-04 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法
JP7180640B2 (ja) * 2020-06-10 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置、及び制振制御方法
JP7252521B2 (ja) 2020-06-29 2023-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法
KR20220015172A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 현대자동차주식회사 차량 서스펜션 제어 장치 및 방법
JP7251538B2 (ja) * 2020-10-19 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
US20220306130A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Sony Group Corporation System, method and computer program to suppress vibrations in a vehicle
GB2607126B (en) * 2021-05-28 2023-09-20 Prodrive Advanced Tech Limited A control system for adjustable wheels which utilises parallel linkage
US20230111977A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-13 DRiV Automotive Inc. Kinetic Suspension System With Roll And Pitch Stiffness Deactivation Based On Road Profile Information
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US20240181828A1 (en) * 2022-11-18 2024-06-06 Ningbo Gauss Robot Co., Ltd. Multi-degree-of-freedom active damping mechanism control method, system, and damping mechanism

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232023A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車輌の車輪接地荷重推定装置
JP2011183919A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp アクチュエータの作動制御装置
JP5319067B2 (ja) 2003-11-13 2013-10-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー E−ビームにより架橋されたポリマー電解質
US20200016952A1 (en) 2014-04-04 2020-01-16 Ford Global Technologies, Llc Suspension system using optically recorded information, vehicles including suspension systems, and methods of using suspension systems

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811484B2 (ja) * 1985-09-27 1996-02-07 日産自動車株式会社 車両のサスペンシヨン制御装置
US5231583A (en) * 1990-06-08 1993-07-27 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for dynamic leveling of a vehicle using an active suspension system
JP2845029B2 (ja) 1992-05-15 1999-01-13 日産自動車株式会社 サスペンション制御装置
JP2962046B2 (ja) * 1992-05-15 1999-10-12 日産自動車株式会社 サスペンションの振動入力推定装置
US5802478A (en) * 1995-02-14 1998-09-01 Unisia Jecs Corporation Automotive vehicle suspension control system
JP4050018B2 (ja) 2001-08-08 2008-02-20 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
US7107136B2 (en) * 2001-08-29 2006-09-12 Delphi Technologies, Inc. Vehicle rollover detection and mitigation using rollover index
WO2005005178A2 (en) * 2003-04-17 2005-01-20 Bfs Diversified Products, Llc Method and system for aligning a stationary vehicle with an artificial horizon
JP4333792B2 (ja) 2007-10-17 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車体ロール抑制システム
US9533539B2 (en) * 2011-10-20 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle suspension system and method of using the same
EP2968709B1 (en) * 2013-03-15 2019-10-02 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension improvements
CN104590271A (zh) * 2014-12-02 2015-05-06 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种路面探测方法及***
JP6252455B2 (ja) 2014-12-05 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102015011517B3 (de) * 2015-09-03 2016-09-08 Audi Ag Verfahren zum Bestimmen einer aktuellen Niveaulage eines Fahrzeugs
DE102016216008A1 (de) 2016-08-25 2018-03-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung der Schwingungsdämpfer einer Radaufhängung
DE112017004865B4 (de) * 2016-09-28 2023-05-25 Hitachi Astemo, Ltd. Federungssteuervorrichtung
CN106985627B (zh) * 2017-02-24 2019-12-31 江苏大学 一种车辆路面识别***以及悬架模式切换方法
JP6944130B2 (ja) 2018-03-19 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の姿勢制御装置
US10745021B2 (en) * 2018-06-22 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to estimate a suspension displacement
US10974562B2 (en) * 2018-08-17 2021-04-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to adjust vehicle suspension damping
KR102648181B1 (ko) 2019-06-19 2024-03-15 현대자동차주식회사 능동 차고 제어방법
CN111016566B (zh) * 2019-12-05 2023-07-18 江苏大学 惯容与阻尼双天棚悬架***及其控制方法
JP7354916B2 (ja) 2020-04-28 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置、制振制御システム、制振制御方法及びデータ提供装置。
JP7189514B2 (ja) 2020-06-02 2022-12-14 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法
JP7188413B2 (ja) 2020-06-04 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法
JP7188414B2 (ja) 2020-06-04 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法
JP7290137B2 (ja) 2020-06-10 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置及び制振制御方法
JP7314869B2 (ja) 2020-06-24 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法
JP7252521B2 (ja) 2020-06-29 2023-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5319067B2 (ja) 2003-11-13 2013-10-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー E−ビームにより架橋されたポリマー電解質
JP2006232023A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車輌の車輪接地荷重推定装置
JP2011183919A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp アクチュエータの作動制御装置
US20200016952A1 (en) 2014-04-04 2020-01-16 Ford Global Technologies, Llc Suspension system using optically recorded information, vehicles including suspension systems, and methods of using suspension systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN114103581A (zh) 2022-03-01
US11884118B2 (en) 2024-01-30
EP3932704B1 (en) 2023-09-27
CN114103581B (zh) 2024-02-27
JP2022010950A (ja) 2022-01-17
US20210402841A1 (en) 2021-12-30
EP3932704A1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7252521B2 (ja) 車両用制振制御装置及び方法
CN114347742B (zh) 减振控制装置
JP7354916B2 (ja) 車両の制振制御装置、制振制御システム、制振制御方法及びデータ提供装置。
JP7188413B2 (ja) 車両用制振制御装置及び方法
JP7290137B2 (ja) 車両の制振制御装置及び制振制御方法
JP7314869B2 (ja) 車両用制振制御装置及び方法
JP2021187412A (ja) 制振制御装置及び制振制御方法
JP7314904B2 (ja) 制振制御装置
JP7180638B2 (ja) 車両の走行状態制御装置及び方法
CN114290863A (zh) 减振控制装置和数据管理装置
JP7247948B2 (ja) 車両の制振制御装置、制振制御方法
JP7251538B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP7180640B2 (ja) 車両の制振制御装置、及び制振制御方法
JP7279689B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7252521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151