JP6347248B2 - 車両用サスペンション制御装置 - Google Patents

車両用サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6347248B2
JP6347248B2 JP2015199605A JP2015199605A JP6347248B2 JP 6347248 B2 JP6347248 B2 JP 6347248B2 JP 2015199605 A JP2015199605 A JP 2015199605A JP 2015199605 A JP2015199605 A JP 2015199605A JP 6347248 B2 JP6347248 B2 JP 6347248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
point
road surface
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015199605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071310A (ja
Inventor
太司 津田
太司 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015199605A priority Critical patent/JP6347248B2/ja
Priority to CN201610865521.2A priority patent/CN107009837B/zh
Priority to US15/281,194 priority patent/US9884532B2/en
Publication of JP2017071310A publication Critical patent/JP2017071310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347248B2 publication Critical patent/JP6347248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0161Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during straight-line motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両のサスペンション制御装置に係る。
車両のサスペンションとして、サスペンションの上下ストローク又はサスペンションに付与する力を制御するアクチュエータを備えたサスペンションが知られている。この種のサスペンションの制御装置として、車両の前方の路面の起伏を予見し、予見の結果に基づいて路面の鉛直方向の変位を推定し、サスペンションの上下ストロークが路面の鉛直方向の変位に応じて変化するようにアクチュエータを制御する制御装置も知られている。
例えば、下記の特許文献1には、前輪よりも予見距離前方の予見位置における車体と路面との相対変位及び車体の上下加速度を推定し、これらに基づいて前輪が予見位置に到達したときに最適な力又はストロークの指令値をアクチュエータに出力する制御装置が記載されている。この種の制御装置によれば、例えば車体と路面との相対変位及び車体の上下加速度が検出され、それらの検出結果に基づいてアクチュエータが制御される場合に比して、制御の遅れを低減して、路面から前輪を介して車体に与えられる力を低減することができる。
特開平4−342612号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載された制御装置によれば、路面の上下変位の変化が連続的であり、その変化率が急激でない場合には、路面の上下変位に応じて車輪の上下方向の位置を変化させ、路面から前輪を介して車体に与えられる力を効果的に低減することができる。
しかし、路面に乗り上げて通過すべき段差のように、路面の上下変位の変化が不連続的である部分又は路面の上下変位の変化率が急激な部分においては、予見位置における車体と路面との相対変位の変化量及び車体の上下加速度の変化量が大きい値になる。そのため、上記特許文献1に記載された制御装置によれば、アクチュエータへ出力される力又はストロークの指令値が急激に変動するため、路面から前輪を介して車体に与えられる力を効果的に低減することができない。
特に、上下変位の変化が不連続的で大きい段差のような凹凸が路面にある場合には、車輪の回転軸線に沿う方向に見て車輪が路面の二つの部位に接触する状況が生起し、二つの部位のうち車両の進行方向進み側の部位は他方の部位よりも高い。車輪がこのような凹凸を通過する際には、アクチュエータへ出力される力又はストロークの指令値が急激に変動しないように、アクチュエータが制御される。例えば、図12に示されているように、車輪200が二つの部位P1及びP2にて路面202に当接する場合には、車輪200の最下点P0が路面202の二つの部位P1及びP2を結ぶ目標軌跡204に沿って移動するようにアクチュエータが制御される。
しかし、図12において破線にて示されているように、車輪200の最下点P0が二つの部位P1とP2との間にあるときには、車輪200は部位P2を押圧しながら車両の進行方向へ移動する。よって、車輪200は部位P2から押圧力Fpの反力Frを受けるため、車輪200には反力Frが作用し、その力が車輪200から図12には示されていない車体へ伝達される。従って、路面から車輪を介して車体に与えられる力及びその力に起因する車体の振動を効果的に低減することができない。
本発明の主要な課題は、サスペンションの上下ストロークを変化させるアクチュエータの制御を改善することにより、車輪が段差のような凹凸を通過する場合に、路面から車輪を介して車体に与えられる力及びその力に起因する車体の振動を低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車輪を車体から懸架するサスペンションの上下ストロークを変化させるアクチュエータと、車両の前方の路面の起伏を予見する予見装置と、予見装置による予見の結果に基づいて路面の鉛直方向の変位を推定し、サスペンションの上下ストロークが路面の鉛直方向の変位に応じて変化するようにアクチュエータを制御する制御装置と、を有し、制御装置は、車輪の回転軸線に沿う方向に見て車輪が路面の二つの部位に接触する状況を生起させる凹凸であって、二つの部位のうち車両の進行方向進み側の部位が他方の部位よりも高い凹凸が車両の前方の路面にあると判定したときには、車輪が二つの部位に接触した後に車輪が実質的に進み側の部位を車両の進行方向に押圧することなく進み側の部位に接触する状態を維持して進み側の部位の周りに転動するように、アクチュエータの制御によってサスペンションの上下ストロークを制御する、車両用サスペンション制御装置が提供される。
第一の構成においては、制御装置は、車輪が二つの部位に接触した後に車輪が実質的に進み側の部位を車両の進行方向に押圧することなく進み側の部位に接触する状態を維持して進み側の部位の周りに転動するための車輪の所定の位置の目標軌跡を設定し、所定の位置が目標軌跡に沿って移動するようにサスペンションの上下ストロークを制御し、制御装置は、所定の時間毎に路面の鉛直方向の変位を推定し、二つの部位の間に複数の推定された変位があるときには、二つの部位の間にて目標軌跡上に一つ以上の中間目標点を設定し、目標軌跡の始点と始点に最も近い中間目標点との間においては、始点と始点に最も近い中間目標点とを結ぶ直線になるように目標軌跡を修正する。
また、第二の構成においては、制御装置は、車輪が二つの部位に接触した後に車輪が実質的に進み側の部位を車両の進行方向に押圧することなく進み側の部位に接触する状態を維持して進み側の部位の周りに転動するための車輪の所定の位置の目標軌跡を設定し、所定の位置が目標軌跡に沿って移動するようにサスペンションの上下ストロークを制御し、制御装置は、所定の時間毎に路面の鉛直方向の変位を推定し、二つの部位の間に複数の推定された変位があるときには、二つの部位の間にて目標軌跡上に一つ以上の中間目標点を設定し、目標軌跡の終点に最も近い中間目標点と目標軌跡の終点との間においては、目標軌跡の終点に最も近い中間目標点と終点とを結ぶ直線になるように目標軌跡を修正する。
上記の構成によれば、車輪は二つの部位に接触した後に実質的に進み側の部位を車両の進行方向に押圧することなく進み側の部位に接触する状態を維持して進み側の部位の周りに転動する。よって、車輪が進み側の部位を車両の進行方向に押圧する押圧力の反力は実質的に発生しないので、車輪は押圧力の反力によって駆動されない。従って、車輪が路面の二つの部位に接触する状況を生起させる凹凸を通過する際に、路面から車輪を介して車体に与えられる力及びその力に起因する車体の振動を効果的に低減することができる。
また、上記第一及び第二の構成によれば、車輪が実質的に進み側の部位を車両の進行方向に押圧することなく進み側の部位に接触する状態を維持して進み側の部位の周りに転動するための車輪の所定の位置の目標軌跡が設定される。そして、所定の位置が目標軌跡に沿って移動するようにサスペンションの上下ストロークが制御される。よって、車輪の所定の位置が目標軌跡に沿って移動するようにサスペンションの上下ストロークが制御されない場合に比して、路面から車輪を介して車体に与えられる力及びその力に起因する車体の振動を効果的に低減することができる。
特に、上記第一の構成によれば、二つの部位の間に複数の推定された変位があるときには、二つの部位の間にて目標軌跡上に一つ以上の中間目標点が設定され、目標軌跡の始点と始点に最も近い中間目標点との間においては、始点と始点に最も近い中間目標点とを結ぶ直線になるように目標軌跡が修正される。よって、始点から終点までの全範囲に亘り車輪の所定の位置が目標軌跡に沿って移動するようサスペンションの上下ストロークが制御される場合に比して、始点と始点に最も近い中間目標点との間においては、サスペンションの上下ストロークを容易に制御することができる。
更に、上記第二の構成によれば、二つの部位の間に複数の推定された変位があるときには、二つの部位の間にて目標軌跡上に一つ以上の中間目標点が設定され、目標軌跡の終点に最も近い中間目標点と目標軌跡の終点との間においては、目標軌跡の終点に最も近い中間目標点と終点とを結ぶ直線になるように目標軌跡が修正される。よって、始点から終点までの全範囲に亘り車輪の所定の位置が目標軌跡に沿って移動するようサスペンションの上下ストロークが制御される場合に比して、終点に最も近い中間目標点と終点との間においては、サスペンションの上下ストロークを容易に制御することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、凹凸が車両の前方の路面にあると判定した時点と車輪が路面の二つの部位に接触する時点との間の予め設定された時点における所定の位置を原点とし、車両の進行方向を時間軸とし、鉛直方向を所定の位置の上下変位とする直交座標系における軌跡として目標軌跡を設定する。
上記態様によれば、凹凸が車両の前方の路面にあると判定した時点と車輪が路面の二つの部位に接触する時点との間の予め設定された時点における所定の位置を原点とし、車両の進行方向を時間軸とし、鉛直方向を所定の位置の上下変位とする直交座標系における軌跡として目標軌跡が設定される。よって、車輪が実質的に進み側の部位を車両の進行方向に押圧することなく進み側の部位に接触する状態を維持して進み側の部位の周りに転動するための車輪の所定の位置の目標軌跡を直交座標系における軌跡として設定することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、車輪の半径、二つの部位の高さの差、二つの部位の間の車両の進行方向の距離及び車両の進行速度に基づいて、目標軌跡を設定する。
上記態様によれば、車輪の半径、二つの部位の高さの差、二つの部位の間の車両の進行方向の距離及び車両の進行速度に基づいて、目標軌跡が設定される。よって、車輪の所定の位置の目標軌跡を正確に設定することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、複数の中間目標点を設定し、互いに隣接する二つの中間目標点の間においては、互いに隣接する二つの中間目標点を結ぶ直線になるように目標軌跡を修正する。
上記態様によれば、複数の中間目標点が設定され、互いに隣接する二つの中間目標点の間においては、互いに隣接する二つの中間目標点を結ぶ直線になるように目標軌跡が修正される。よって、始点から終点までの全範囲に亘り車輪の所定の位置が目標軌跡に沿って移動するようサスペンションの上下ストロークが制御される場合に比して、二つの中間目標点の間においては、サスペンションの上下ストロークを容易に制御することができる。
本発明による車両用サスペンション制御装置の第一の実施形態を示す側面図である。 本発明による車両用サスペンション制御装置の第一の実施形態を拡大して示す平面図である。 第一の実施形態のサスペンション制御装置を車両の単輪モデルについて示す説明図である。 第一の実施形態における直交座標系及び車輪の最下点の目標軌跡を示す説明図である。 第一の実施形態におけるサスペンション制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の修正例におけるサスペンション制御ルーチンを示すフローチャートである。 第二の修正例における車輪の最下点の目標軌跡を示す説明図である。 本発明の第二の実施形態にかかる車両用サスペンション制御装置におけるサスペンションの制御ルーチン中の目標軌跡の設定及び修正のサブルーチンを示すフローチャートである。 車体の振動レベルLvに基づいて設定すべき中間目標点の数Nmを演算するためのマップである。 設定すべき中間目標点の数Nmが1である場合について、一つの中間目標点Pm及び修正された直線の目標軌跡の例を示す説明図である。 設定すべき中間目標点の数Nmが2である場合について、二つの中間目標点Pm及び修正された直線の目標軌跡の例を示す説明図である。 従来のサスペンション制御装置における車輪の最下点の目標軌跡を示す図である。 所定の凹凸の他の例を示す図である。
以下に添付の図を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第一実施形態]
図1及び図2は、それぞれ本発明の第一の実施形態にかかる車両用サスペンション制御装置10の概要を示す側面図及び平面図である。これらの図に示されているように、サスペンション制御装置10は、操舵輪である左右の前輪12FL及び12FRと、非操舵輪である左右の後輪12RL及び12RRとを有する車両14に適用されている。車両14は、前輪12FL及び12FRを車体16から懸架する前輪サスペンション18FL及び18FRと、それぞれ後輪12RL及び12RRを車体16から懸架する後輪サスペンション18RL及び18RRとを有している。
なお、以下の説明において、複数の車輪及び複数の車輪に設けられている部材を総称する場合には、FLなどの特定の車輪を示す記号が省略される。例えば、前輪12FL及び12FRなどを総称する用語として、車輪12が使用される。
車両14は、前輪12FL及び12FRが駆動輪であり、後輪12RL及び12RRが従動輪である前輪駆動車、前輪12FL及び12FRが従動輪であり、後輪12RL及び12RRが駆動輪である後輪駆動車、四輪の全てが駆動輪である四輪駆動車の何れであってもよい。
サスペンション制御装置10は、アクチュエータ20FL及び20FRと、車両14の前方の路面22の起伏を予見する予見装置としてのプレビューセンサ24FL及び24FRと、アクチュエータ20FL及び20FRを制御する制御装置である電子制御装置26と、を有している。アクチュエータ20FL及び20FRは、前輪サスペンション18FL及び18FRの上下ストロークを制御することにより、それぞれ前輪12FL及び12FRと車体16との間の上下方向の距離を変化させる。アクチュエータ20FL及び20FRは、それぞれ前輪サスペンション18FL及び18FRと共働して、アクティブサスペンション28FL及び28FRを形成している。
アクティブサスペンション28FL及び28FRは、サスペンションの上下ストロークを制御することにより、車輪と車体との間の上下方向の距離を変化させることができる限り、任意の構造を有していてよい。例えば、アクティブサスペンションは、例えば特開平4−100718号公報に記載されているように、ハイドロニューマチックシリンダに対しオイルを給排するようになっていてよい。或いは、アクティブサスペンションは、例えば特開平2012−140020号公報に記載されているように、車体側部材又は車輪側部材に対するショックアブソーバなどのサスペンション部材の取り付け位置の高さをアクチュエータによって変化させるようになっていてよい。
プレビューセンサ24FL及び24FRは、それぞれ前輪12FL及び12FRの前方にて車体16の前端に設けられ、前輪12FL及び12FRの前方の路面22に対しレーザ光25FL及び25FRを照射し、路面22からの反射光を検出することにより、路面22の起伏を検出する。レーザ光は、照射点を上下方向に往復走査させながら左右方向に往復走査させるように照射される。
なお、プレビューセンサ24FL及び24FRは、前輪の前方の路面の起伏を検出することができる限り、レーザ光方式のセンサ以外のセンサであってよい。例えば、ステレオカメラ又は単眼カメラであってもよく、レーザ光方式のセンサとステレオカメラ又は単眼カメラとの組合せなどであってもよい。更に、図1及び図2においては、プレビューセンサ24FL及び24FRは、車両14のフロントバンパーに設置されているが、フロントガラスの内面の上縁部のように、前輪の前方の路面の起伏を検出することができる任意の位置に設置されてよい。
電子制御装置26は、プレビューセンサ24FL及び24FRによる路面22の起伏の検出結果に基づいて路面22の鉛直方向の変位を推定する。更に、電子制御装置26は、前輪サスペンション18FL及び18FRの上下ストロークが推定した路面22の鉛直方向の変位に応じて変化するようにアクチュエータ20FL及び20FRを制御する。なお、プレビューセンサの作動及び路面の鉛直方向の変位の推定などについては、必要ならば、例えば国際公開第2012/32655号を参照されたい。
前輪12FL及び12FRは、それぞれ対応する車輪支持部材30FL及び30FRにより回転軸線32FL及び32FRの周りに回転可能に支持され、タイヤ34FL及び34FRにて路面22に接するようになっている。同様に、後輪12RL及び12RRは、それぞれ対応する車輪支持部材30RL及び30RRにより回転軸線32RL及び32RRの周りに回転可能に支持され、タイヤ34RL及び34RRにて路面22に接するようになっている。
前輪サスペンション18FL及び18FRは、それぞれサスペンションアーム38FL及び38FRを含んでいる。サスペンションアーム38FL及び38FRは、それぞれ内端にてゴムブッシュ装置により車体16に揺動可能に連結され、外端にてボールジョイントのようなジョイントにより車輪支持部材30FL及び30FRに揺動可能に連結されている。図2においては、サスペンションアーム38FL及び38FR、ゴムブッシュ装置及びジョイントは、それぞれ一つずつしか図示されていないが、これらの部材はそれぞれ複数設けられていてよい。
同様に、後輪サスペンション18RL及び18RRは、それぞれサスペンションアーム38RL及び38RRを含んでいる。サスペンションアーム38RL及び8RRは、それぞれ内端にてゴムブッシュ装置により車体16に揺動可能に連結され、外端にてボールジョイントのようなジョイントにより車輪支持部材30RL及び30RRに揺動可能に連結されている。図2においては、サスペンションアーム38RL及び38RR、ゴムブッシュ装置及びジョイントは、それぞれ一つずつしか図示されていないが、これらの部材もそれぞれ複数設けられていてよい。
サスペンションアーム38FL及び38FR又は車輪支持部材20FL及び20FRには、それぞれショックアブソーバ40FL及び40FRの下端が連結され、ショックアブソーバ40FL及び40FRの上端は車体16に連結されている。図には詳細に示されていないが、車体16とショックアブソーバ40FL及び40FRとの間にはそれぞれサスペンションスプリング42FL及び42FRが介装されている。車輪支持部材20FL及び20FR、サスペンションアーム38FL及び38FR、ショックアブソーバ40FL及び40FR、及びサスペンションスプリング42FL及び42FRは、互いに共働して前輪サスペンション18FL及び18FRを形成している。前輪サスペンション18FL及び18FRは、それぞれ前輪12FL及び12FRが車体16に対し上下に変位することを許容する。
同様に、サスペンションアーム38RL及び38RR又は車輪支持部材20RL及び20RRには、それぞれショックアブソーバ40RL及び40RRの下端が連結され、ショックアブソーバ40RL及び40RRの上端は車体16に連結されている。図には詳細に示されていないが、車体16とショックアブソーバ40RL及び40RRとの間にはそれぞれサスペンションスプリング42RL及び42RRが介装されている。車輪支持部材20RL及び20RR、サスペンションアーム38RL及び38RR、ショックアブソーバ40RL及び40RR、及びサスペンションスプリング42RL及び42RRは、互いに共働して前輪サスペンション18RL及び18RRを形成している。前輪サスペンション18RL及び18RRは、それぞれ後輪12RL及び12RRが車体16に対し上下に変位することを許容する。
なお、サスペンション18FL〜18RRは、それぞれ車輪12FL〜12RRが車体16に対し上下方向に変位することを許容する限り、任意の形式のサスペンションであってよい。サスペンション18FL〜18RRは、例えばマクファーソンストラット式、ダブルウィッシュボーン式、マルチリンク式、スイングアーム式のように独立懸架式のサスペンションであることが好ましい。また、サスペンションスプリング42FL〜42RRは、圧縮コイルスプリング、エアスプリングなどの任意のスプリングであってよい。
なお、図1には詳細に示されていないが、電子制御装置26は、マイクロコンピュータ及び駆動回路を含んでいる。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成を有している。
図1に示されているように、電子制御装置26には、プレビューセンサ24FL及び24FRから路面22の起伏を示す信号に加えて、車速センサ44から車速Vを示す信号が入力されるようになっている。更に、電子制御装置26には、加速度センサ46から車体16の上下加速度Gbzを示す信号、及びストロークセンサ48FL及び48FRから前輪サスペンション18RL及び18RRの上下ストロークSRL及びSRRを示す信号が入力されるようになっている。
図3は、第一の実施形態のサスペンション制御装置10を車両14の単輪モデルについて示す説明図である。
図3において、100及び102はそれぞれ車両14のばね上及びばね下を示している。40はショックアブソーバ40FL及び40FRに対応するショックアブソーバを示し、42はサスペンションスプリング42FL及び42FRに対応するサスペンションスプリングを示している。ばね上100は、車体(16)及びショックアブソーバ40などの部材のうちサスペンションスプリング42よりも車体(16)の側の部分を含んでいる。ばね下102は、車輪(12)及びショックアブソーバ40などの部材のうちサスペンションスプリング42よりも車輪(12)の側の部分を含んでいる。
更に、図3において、20はアクチュエータ20FL及び20FRに対応するアクチュエータを示しており、24はプレビューセンサ24FL及び24FRに対応するプレビューセンサを示している。104及び106は、それぞれ車輪(12)のタイヤ(34)がスプリング及びダンパとして機能する部分を示している。
図3に示されているように、路面22、ばね下102及びばね上100の変位をそれぞれz、z及びzとし、ばね下102及びばね上100の質量をそれぞれm及びmとする。タイヤ(34)のスプリング及びダンパとして機能する部分104及び106のばね定数及び減衰係数をそれぞれk及びcとする。サスペンションスプリング42及びショックアブソーバ40のばね定数及び減衰係数をそれぞれk及びcとし、アクチュエータ20が発生する力をFとする。
更に、変位z、z及びzの微分値をそれぞれdz、dz及びdzとし、変位z及びzの二階微分値をそれぞれddz及びddzとする。なお、変位z、z及びzについては上方への変位が正であり、サスペンションスプリング42などが発生する力については上向きが正であるとする。ばね下102及びばね上100の上下方向の運動について、それぞれ下記の式(1)及び(2)の運動方程式が成立する。
*ddz=k(z−z)+c(dz−dz)+F …(1)
*ddz=−k(z−z)−c(dz−dz)−F
(z−z)+c(dz−dz)…(2)
スカイフック制御などのばね上100の制振制御の減衰係数をcshとすると、制振制御によりアクチュエータ20によって発生される力Fは、下記の式(3)により表される。更に、図3に示されているように、プレビューセンサ24により路面22の起伏が検出される点をプレビュー点Ppとし、車輪(12)の接地点をPwとし、接地点Pwがプレビュー点Ppまで移動するに要する時間を、プレビューセンサ24のプレビュー時間tとする。そして、プレビューセンサ24により検出された路面22の起伏に基づいて、変位zは下記の関数uの式(4)により表されるとする。
F=−csh*dz …(3)
=u(t) …(4)
図1及び図3に示されているように、車輪(12)の接地点Pwとプレビューセンサ24との間の車両前後方向の距離をLp1とし、プレビューセンサ24とプレビュー点Ppとの間の車両前後方向の距離をLp2とし、距離Lp1及びLp2の和を車輪(12)についてのプレビュー距離Lpとする。車両14が車速Vにて走行しているときのプレビュー時間tは、Lp/Vである。なお、プレビューセンサ24が車輪(12)の接地点Pwよりも車両の後方に位置する場合には、プレビュー距離LpはLp1−Lp2である。
上記式(1)及び(2)において、ばね下102及びばね上100の変位の差z−zは、ストロークセンサ48FL及び48FRの検出値SRL及びSRRに基づいて演算可能であり、二階微分値ddzは加速度センサ52により検出可能である。変位zの微分値dzは、加速度センサ52により検出された上下加速度Gbz(=ddz)を積分することにより演算可能であるので、力Fは上記式(3)にて演算可能である。変位zは上記式(4)にて演算可能である。
従って、アクチュエータ20によって発生される力Fを、上記式(3)にて演算される値に制御することにより、ばね上100の振動を制振することができる。よって、この力Fの制御は、車両14の走行時に車体16の振動を制振するための通常の制振制御として行われる。
これに対し、上記式(1)及び(2)から、変位zを上記式(4)にて演算される値にするための力Fが定まり、これをアクチュエータ20により発生される力の目標値Ftとする。力Fが目標値Ftになるようにアクチュエータ20を制御し、サスペンション18のストロークを制御することにより、車輪(12)の最下点P0の高さを上記式(4)にて演算される変位zの値にすることができる。よって、この力Fの制御は、後述のように車輪12FL及び12FRが路面22の段差部などを乗り越す際の車輪12FL及び12FRの所定の位置としての最下点P0の軌跡を制御するための車輪の軌跡制御として行われる。
図4は、路面22に段差部108が存在し、車輪12が段差部108を乗り越す状況を示しており、図4を参照して車輪12の所定の位置としての最下点P0の目標軌跡110について説明する。
図4において、車輪12が実線にて示されているように、段差部108は、車輪12の回転軸線32に沿う方向に見て車輪12が路面22の二つの部位に接触する状況を生起させる凹凸である。二つの部位は、車輪12の最下点P0である点P1及びそれよりも車両14の進行方向進み側の点P2であり、点P2は段差部108の角であり、点P1よりも高い位置にある。
車輪12の半径をRとし、段差部108の高さをHとする。車輪12が段差部108に到達し、路面22の点P1及びP2の二つの部位に接触する状況においては、点P1と点P2との間の車両14の進行方向の距離L0は下記の式(5)により表される。
L0={R−(R−H)1/2 …(5)
図4において、一点鎖線は、車輪12の所定の位置である最下点P0の目標軌跡110を示している。目標軌跡110は、車輪12が点P1及びP2に接触した後に、車輪12が破線にて示されているように実質的に進み側の点P2を車両の進行方向に押圧することなく、点P2に接触する状態を維持して点P2の周りに転動するように車輪12を移動させるための目標軌跡である。
図4に示されているように、電子制御装置26は、車輪12が点P1及びP2の二つの部位にて路面22に接触するときの最下点P0の位置である点P1を原点とし、車両の進行方向を時間軸とし、鉛直方向を最下点P0の上下変位zとする直交座標系112を設定する。即ち、電子制御装置26は、車輪12FL及び12FRが点P1及びP2にて路面22に接触する所定の凹凸があると判定した時点における車輪12FL及び12FRの接地点から、Lp−L0前方の位置に直交座標系112を設定する。
第一の実施形態においては、直交座標系112において最下点P0が点P1からP2まで移動するための目標軌跡110が設定される。図4に示された点P1及びP2及び最下点P0の位置関係から、最下点P0の目標位置をz0tとすると、目標軌跡110は下記の式(6)により表され放物線を描く。最下点P0が目標軌跡110に沿って始点の点P1から終点の点P2まで移動すれば、車輪12FL及び12FRは実質的に進み側の点P2を車両の進行方向に押圧することなく点P2に接触する状態を維持して点P2の周りに転動する。
0t=Δz+H−[R−{R−(L0−V*t)}]1/2 …(6)
なお、下記の式(6)において、Δzは、点P1における路面22の変位(Δzop1)と、所定の凹凸があると判定した時点における路面22の変位(Δzos)との差(Δzop1−Δzos)である。プレビュー距離Lpが小さい場合には、路面22の変位の差Δzは省略されてもよい。
電子制御装置26は、図5に示されたフローチャートに従って、プレビューセンサ24FL及び24FRの検出結果に基づいて路面22の鉛直方向の変位zを推定し、車輪12FL及び12FRの最下点P0が路面22の鉛直方向の変位に応じて変化するようにアクチュエータ20FL及び20FRを個別に制御する。特に、電子制御装置26は、車輪12FL及び12FRが上述のように点P1及びP2において路面22に接触する状況を生起させる所定の凹凸が車両の前方の路面にあると判定したときには、車輪の軌跡制御を行う。即ち、電子制御装置26は、最下点P0が目標軌跡110に沿って移動するように、アクチュエータ20FL及び20FRの制御によってサスペンション18FL及び18FRのストロークを制御する。
これに対し、電子制御装置26は、車両の前方の路面22には所定の凹凸がないと判定したときには、力Fが上記式(3)にて演算される値になるようにアクチュエータ20FL及び20FRを制御することにより、車体16の振動を制振する通常の制振制御を行う。
<アクチュエータの制御ルーチン>
次に、図5に示されたフローチャートを参照して、第一の実施形態におけるアクチュエータの制御ルーチンについて説明する。図5に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、アクチュエータ20FL及び20FRについて個別に所定の時間(サイクルタイム)毎に繰返し実行される。なお、下記の説明においては、図5に示されたフローチャートによるアクチュエータの制御を単に「制御」と指称する。
まず、ステップ10においては、プレビューセンサ24FL及び24FRから入力される路面22の起伏を示す信号などの読み込みが行われる。
ステップ20においては、プレビューセンサ24FL及び24FRにより検出された路面22の起伏に基づいて、路面22のプレビュー点Ppの変位zが推定される。そして、車輪12FL及び12FRの接地点Pwがプレビュー点Ppに到達するまでの時間Lp/Vと関連付けて変位zが時系列的にRAMに保存され、接地点Pwよりも車両後方側の変位zのデータは消去される。なお、変位zの推定、保存及び消去はサイクルタイム毎に行われるので、電子制御装置26は、接地点Pwとプレビュー点Ppとの間の任意の位置における路面22の変位zを特定することができる。
ステップ30においては、車輪12FL及び12FRの回転軸線32FL及び32FRに沿う方向に見て車輪12FL及び12FRが路面22の二つの部位に接触する状況を生起させる所定の凹凸が路面22のプレビュー点Ppに存在するか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はステップ60へ進み、肯定判別が行われたときには、制御はステップ50へ進む。なお、既に存在が判定された所定の凹凸と同一の凹凸が存在すると判別されるときには、ステップ30の判別は否定判別になる。
ステップ50においては、上述の要領にて直交座標系112が設定されると共に、段差部などの高さH及び点P1と点P2との間の車両14の進行方向の距離L0が推定されることにより、上記式(6)により表される目標軌跡110が設定される。
ステップ60においては、既に目標軌跡110が設定されているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はステップ80へ進み、肯定判別が行われたときには、制御はステップ70へ進む。
ステップ70においては、例えば車輪12FL及び12FRの最下点P0が点P1から点P2までの間にあるか否かの判別により、目標軌跡110に基づく車輪の軌跡制御を実行する必要があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、制御はステップ80へ進み、肯定判別が行われたときには、制御はステップ90へ進む。
ステップ80においては、力Fが上記式(3)にて演算される値になるようにアクチュエータ20FL及び20FRが制御されることにより、車体16の振動を制振する通常の制振制御が実行される。
ステップ90においては、車輪12FL及び12FRの最下点P0が目標軌跡110に沿って移動するように、アクチュエータ20FL及び20FRにより発生される力Fが制御され、サスペンション18FL及び18FRのストロークが制御されることにより、車輪の軌跡制御が実行される。
<サスペンション制御装置10の作動>
(1)所定の凹凸が存在する場合
所定の凹凸が存在すると判定されると、ステップ30において肯定判別が行われ、ステップ50において目標軌跡110が設定される。その後、車輪12FL及び12FRの最下点P0が点P1に到達していない状況においては、ステップ30において否定判別が行われ、ステップ60において肯定判別が行われ、ステップ70において否定判別が行われる。よって、それまでと同様に、ステップ80において通常の制振制御が実行されるので、車輪の軌跡制御が行われることなく、車体16の振動が制振される。
車輪12FL及び12FRの最下点P0が点P1に到達すると、ステップ30において否定判別が行われ、ステップ60において肯定判別が行われるが、ステップ70において肯定判別が行われ、ステップ90において車輪の軌跡制御が実行される。ステップ70における肯定判別及びステップ90における車輪の軌跡制御の実行は、車輪12FL及び12FRの最下点P0が点P2に到達するまで繰り返し行われる。
目標軌跡110は、車輪12FL及び12FRが点P1及びP2に接触した後に車輪が実質的に点P2を車両の進行方向に押圧することなく点P2に接触する状態を維持して点P2の周りに転動するための最下点P0の目標軌跡である。よって、車輪12FL及び12FRは点P1及びP2に接触した後に実質的に点P2を車両の進行方向に押圧することなく点P2に接触する状態を維持して点P2の周りに転動する。従って、第一の実施形態によれば、車輪12FL及び12FRが点P2を車両の進行方向に押圧する押圧力の反力は発生しないので、路面22から車輪12FL及び12FRを介して車体16に与えられる力及びその力に起因する車体の振動を効果的に低減することができる。
また、第一の実施形態によれば、車輪12FL及び12FRが路面の二つの点P1及びP2に接触する時点における車輪の最下点P0を原点とし、車両14の進行方向を時間軸とし、鉛直方向を最下点P0の上下変位とする直交座標系112における軌跡として目標軌跡110が設定される。よって、車輪12FL及び12FRが実質的に点P2を車両14の進行方向に押圧することなく点P2に接触する状態を維持して点P2の周りに転動するための車輪の最下点P0の目標軌跡を設定することができる。
更に、第一の実施形態によれば、目標軌跡110は、車輪12FL及び12FRの半径R、二つの点P1及びP2の高さの差H、二つの点P1及びP2の間の車両の進行方向の距離L0及び車速Vに基づいて設定される。よって、車輪12FL及び12FRの最下点P0の目標軌跡を正確に設定することができる。
(2)所定の凹凸が存在しない場合
所定の凹凸が存在しないと判定されると、ステップ30及び60において否定判別が行われ、ステップ80において通常の制振制御が実行される。よって、車輪の軌跡制御が行われることなく、車体16の振動が制振される。従って、車両14の通常の走行時における車体16の振動を低減することができる。
[第一の修正例]
図6は、本発明の第一の修正例にかかる車両用サスペンション制御装置10におけるアクチュエータの制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図6において、図5に示されたステップと同一のステップには、図5において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
図6と図5との比較から解るように、ステップ10〜30及びステップ60〜90は第一の実施形態の場合と同様に実行される。ステップ30において肯定判別が行われると、ステップ50に先立ってステップ40が実行されることにより、車輪12の半径Rが補正される。
第一の修正例においては、電子制御装置26には、図1には示されていないタイヤ空気圧センサにより検出された前輪12FL及び12FRのタイヤ34FL及び34FRの空気圧PtFL及びPtFRを示す信号が入力される。また、電子制御装置26には、図1には示されていない車輪速度センサにより検出された前輪12FL及び12FRの車輪速度VwFL及びVwFRを示す信号が入力される。
ステップ40においては、下記の式(7)に従って補正後の車輪12の半径Raが演算される。下記の式(7)において、R及びPtはそれぞれ車輪12の標準の半径及びタイヤ34FL及び34FRの標準の空気圧であり、αは標準の空気圧に対するタイヤ空気圧の変化量Pt−Ptを車輪12の半径の変化量に換算するための係数である。Vwは車速Vを車輪速度に換算した値(標準の車輪速度)であり、βは標準の車輪速度に対する車輪速度の変化量Vw−Vwを車輪12の半径の変化量に換算するための係数である。更に、dVwは車輪速度Vwの微分値(車輪加速度)であり、γは車輪加速度dVwを車輪12の半径の変化量に換算するための係数である。なお、係数α、β及びγは予め実験などにより求められた値であってよい。
Ra=R+α(Pt−Pt)+β(Vw−Vw)+γ*dVw …(7)
ステップ50においては、直交座標系112において最下点P0が点P1からP2まで移動するための目標軌跡110が、第一の実施形態における式(6)に対応する下記の式(8)により表される軌跡に設定される。
0t=Δz+H−[Ra−{Ra−(L0−V・t)}]1/2 …(8)
第一の修正例によれば、タイヤ空気圧の変化量Pt−Pt0、車輪速度の変化量Vw−Vw及び車輪加速度dVwに基づいて、車輪12の半径Rが補正される。従って、タイヤ空気圧、車輪速度及び車輪加速度dVwの如何に関係なく実際の車輪12の半径に対応する補正後の車輪12の半径Raに基づいて、目標軌跡110を正確に設定することができる。
なお、第一の修正例においては、車輪12の半径Rは、タイヤ空気圧の変化量Pt−Pt0、車輪速度の変化量Vw−Vw及び車輪加速度dVwに基づいて補正されるようになっているが、上記式(7)の第2項乃至第4項の少なくとも一つが省略されてもよい。
[第二の修正例]
図7は、車輪12のタイヤ34の空気圧Ptが低く、タイヤ34が比較的広い面積の接触領域にて路面22に接触すると共に、段差部108に接触する場合における車輪12の移動を示している。なお、最下点P0及び点P1は、車両の横方向に見てタイヤ34の接触領域のうち車輪12の回転軸線32の真下に位置する点とする。
図7において、仮想線は回転軸線32が実線にて示された車輪12の回転軸線32と同一の位置にあり且つタイヤ34の空気圧Ptが標準の空気圧Ptである仮想の車輪12pを示している。仮想の車輪12pの最下点P0を仮想の最下点Pp0とし、最下点P0と仮想の最下点Pp0との間の鉛直方向の距離をzとする。路面22が距離z低くされた仮想の路面22pにおける段差部108pの角部の点を仮想の点Pp2とする。距離zは車輪12が図7において実線にて示された位置から車両の進行方向へ移動するにつれて減少し、最下点P0が段差部108pよりも車両後方側の路面22から離脱すると0になる。
図7から解るように、車輪12が仮想の点Pp2を押圧することなく仮想の点Pp2の周りに転動するように車輪12を移動させれば、車輪12は実質的に点P2を押圧することなく点P2の周りに転動する。よって、第二の修正例においては、仮想の最下点Pp0が仮想の点Pp1から仮想の点Pp2まで移動するため目標軌跡として目標軌跡110pが設定される。仮想の最下点Pp0の変位をzp0tとして、目標軌跡110pは下記の式(9)により表される。
zp0t=Δz+H−[R−{R−(L0−V・t)}]1/2−z …(9)
第二の修正例においては、ステップ50において上記式(9)により表される目標軌跡110pが設定され、ステップ90において車輪12FL及び12FRの最下点Pp0が目標軌跡110pに沿って移動するように、アクチュエータ20FL及び20FRが制御されることにより、車輪の軌跡制御が実行される。ステップ50及び90以外のステップは第一の実施形態の場合と同様に実行される。
第二の修正例によれば、車輪12FL及び12FRのタイヤ34FL及び34FRの空気圧Ptが低く、タイヤが比較的広い面積の接触領域にて路面22に接触する状況においても、車輪12FL及び12FRが仮想の点Pp2を押圧することなく仮想の点Pp2の周りに転動するように車輪を移動させるための目標軌跡110pを設定することができる。従って、車輪12FL及び12FRのタイヤ34FL及び34FRの空気圧Ptが低い状況においても、車輪12FL及び12FRが実質的に点Pp2を押圧することなく点P2の周りに転動するように車輪12FL及び12FRを移動させることができる。
なお、第二の修正例においても、車輪速度の変化量Vw−Vw及び車輪加速度dVwに基づいて車輪12の半径Rが補正されてもよい。その場合には、下記の式(10)に従って補正後の車輪12の半径Rbが演算され、下記の式(11)により表される目標軌跡110pが設定される。上記式(10)の第2項又は第3項が省略されてもよい。
Rb=R+β(Vw−Vw)+γ*dVw …(10)
zp0t=Δz+H−[Rb−{Rb−(L0−V・t)}]1/2−z …(11)
[第二の実施形態]
図8は、本発明の第二の実施形態にかかる車両用サスペンション制御装置10におけるアクチュエータの制御ルーチン中の目標軌跡の設定及び修正のサブルーチンを示すフローチャートである。
この第二の実施形態においては、ステップ50において目標軌跡110が設定されると、ステップ52〜56が実行されることにより、目標軌跡が修正される。また、ステップ90においては、車輪12FL及び12FRの最下点P0が修正された目標軌跡に沿って移動するように、アクチュエータ20FL及び20FRによって発生される力Fが制御されることにより、車輪の軌跡制御が実行される。ステップ90以外のステップは第一の実施形態の場合と同様に実行される。
ステップ52においては、例えば点P1から点P2までの間に路面の変位zが推定された点の数Nが基準値N0(正の整数)以上であるか否かの判別により、点P1から点P2までの間に中間目標点を設定すべきか否かの判別が行われる。なお、基準値N0は正の一定の整数であってもよいが、点の数Nは車速Vが高いほど小さくなるので、車速Vが高いほど小さくなるよう車速Vに応じて可変設定されてもよい。
ステップ54においては、加速度センサ52により検出された車体16の上下加速度Gbzに基づいて車体16の振動レベルLvが推定され、振動レベルLvに基づいて図9に示されたマップを参照することにより、設定すべき中間目標点の数Nm(正の整数)が決定される。更に、数Nmの中間目標点Pmが互いに隔置されて目標軌跡110上に設定される。この場合、点P1と点P2との間車両の進行方向の距離L0をNm+1等分する点よりも、路面の変位zが推定された点の数の1個又は2個分だけ点P1寄りの位置に中間目標点Pmが設定される。
ステップ56においては、目標軌跡の始点P1と始点P1に最も近い中間目標点Pmとの間においては、始点P1と始点に最も近い中間目標点Pmとを結ぶ直線になるように目標軌跡110が修正される。また、目標軌跡の終点P2に最も近い中間目標点Pmと目標軌跡の終点P2との間においては、目標軌跡の終点P2に最も近い中間目標点Pmと終点P2とを結ぶ直線になるように目標軌跡110が修正される。更に、複数の中間目標点が設定された場合には、互いに隣接する二つの中間目標点の間においては、互いに隣接する二つの中間目標点を結ぶ直線になるように目標軌跡が修正される。
例えば、図10は数Nmが1であり、一つの中間目標点Pmが設定される場合の例を示しており、図11は数Nmが2であり、二つの中間目標点Pmが設定される場合の例を示している。図10及び図11において、修正後の目標軌跡が110aにて示されている。なお、図10及び図11において、縦長の長方形は、直交座標系112の原点における路面22の変位zを基準にしてサイクルタイム毎に推定された路面22の変位zを示している。よって、各長方形の横幅はサイクルタイムを示している。
第二の実施形態によれば、車輪12FL及び12FRの最下点P0が修正された直線の目標軌跡110aに沿って移動するよう制御されればよい。よって、車輪12FL及び12FRの最下点P0が放物線の目標軌跡110に沿って移動するよう制御される上述の第一の実施形態の場合に比して、アクチュエータ20FL及び20FRの制御を単純化し、最下点P0の移動を容易に制御することができる。
前述のように、目標軌跡110は放物線であり、目標軌跡の始点P1に近いほど単位時間当たりの上下変位が大きい。よって、車輪12の最下点P0が修正された目標軌跡110aに沿って移動するよう制御される際に、車輪12が終点P2を押圧する力をできるだけ小さくするためには、中間目標点Pmは距離L0をNm+1等分する点よりも目標軌跡の始点P1に近い位置に設定されることが好ましい。
特に、第二の実施形態によれば、点P1と点P2との間の車両の進行方向の距離L0をNm+1等分する点よりも、路面の変位zが推定された点の1個又は2個分だけ点P1寄りの位置に中間目標点Pmが設定される。よって、中間目標点Pmが距離L0をNm+1等分する点に設定される場合に比して、車輪12の最下点P0が修正された目標軌跡110aに沿って移動するよう制御される際に、車輪12が終点P2を押圧する力を低減することができる。従って、車輪12が終点P2を押圧する力の反力により車輪12が上方へ押圧される虞を低減し、車輪12が所定の凹凸を乗り越す際における車体16の振動を低減することができる。
なお、図10に示された状況において、中間目標点Pmに対し車両の進行方向遅れ側又は進み側の目標軌跡110の修正が省略されてもよい。同様に、図11に示された状況において、始点P1とこれに近い側の中間目標点Pmとの間、二つの中間目標点Pmの間、及び終点P2とこれに近い側の中間目標点Pmとの間の少なくとも一つにおける目標軌跡110の修正が省略されてもよい。更に、第二の実施形態に上述の第二の修正例の修正が適用されてもよい。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態及び各修正例においては、車輪12FL及び12FRの所定の位置は車輪の最下点P0であるが、車輪12FL及び12FRの所定の位置は回転軸線32FL及び32FRの位置、又は最下点P0と回転軸線32FL及び32FRの位置との中間の位置であってもよい。
また、上述の各実施形態及び各修正例においては、直交座標系112は、車輪12FL及び12FRが点P1及びP2の二つの部位にて路面22に接触するときの最下点P0の位置である点P1を原点とし、車両の進行方向を時間軸とし、鉛直方向を最下点P0の上下変位として設定される。しかし、直交座標系112は、所定の凹凸が車両14の前方の路面22に存在すると判定された時点における最下点P0の位置を原点として設定されてもよく、上記判定された時点における最下点P0の位置と第一の実施形態などにおける原点の位置との中間の位置を原点として設定されてもよい。
また、上述の各実施形態及び各修正例においては、左右の後輪12RL及び12RRに対応するプレビューセンサは設けられていない。しかし、左右の後輪12RL及び12RRに対応してプレビューセンサ24FL、24FR及びアクチュエータ20FL、20FRと同様のプレビューセンサ及びアクチュエータが設けられ、それらの検出結果に基づいて、後輪について上述の各実施形態及び各修正例と同様の制御が行われるよう修正されてもよい。
或いは、左右の後輪12RL及び12RRに対応してアクチュエータ20FL、20FRと同様のアクチュエータが設けられ、車両のホイールベースLwを車速Vに除算した値を遅れ時間として、前輪と同一の制御が左右の後輪12RL及び12RRについて実行されてもよい。
また、上述の各実施形態及び各修正例においては、路面22の所定の凹凸である段差部108は階段状をなしているが、所定の凹凸の形状は階段状に限定されない。例えば、図13(A)に示されているように、段差部108の側面108sが傾斜していてもよく、図13(B)に示されているように、段差部108は路面22の突起状をなしていてもよい。更に、図13(C)に示されているように、段差部108の面が曲面状をなしていてもよい。
10…サスペンション制御装置、12FL〜12RR…車輪、14…車両、16…車体、18FL〜18RR…サスペンション、20FL,20FR…アクチュエータ、22…路面、24FL,24FR…プレビューセンサ、26…電子制御装置、28FL,28FR…アクティブサスペンション、40FL〜40RR…ショックアブソーバ、42FL〜42RR…サスペンションスプリング、44…車速センサ、48FL,48FR…ストロークセンサ、52…加速度センサ

Claims (5)

  1. 車輪を車体から懸架するサスペンションの上下ストロークを変化させるアクチュエータと、車両の前方の路面の起伏を予見する予見装置と、前記予見装置による予見の結果に基づいて路面の鉛直方向の変位を推定し、前記サスペンションの上下ストロークが前記路面の鉛直方向の変位に応じて変化するように前記アクチュエータを制御する制御装置と、を有し、前記制御装置は、前記車輪の回転軸線に沿う方向に見て前記車輪が路面の二つの部位に接触する状況を生起させる凹凸であって、前記二つの部位のうち前記車両の進行方向進み側の部位が他方の部位よりも高い凹凸が前記車両の前方の路面にあると判定したときには、前記車輪が前記二つの部位に接触した後に前記車輪が実質的に前記進み側の部位を前記車両の進行方向に押圧することなく前記進み側の部位に接触する状態を維持して前記進み側の部位の周りに転動するように、前記アクチュエータの制御によって前記サスペンションの上下ストロークを制御する、車両用サスペンション制御装置において、
    前記制御装置は、前記車輪が前記二つの部位に接触した後に前記車輪が実質的に前記進み側の部位を前記車両の進行方向に押圧することなく前記進み側の部位に接触する状態を維持して前記進み側の部位の周りに転動するための前記車輪の所定の位置の目標軌跡を設定し、前記所定の位置が前記目標軌跡に沿って移動するように前記サスペンションの上下ストロークを制御し、
    前記制御装置は、所定の時間毎に路面の鉛直方向の変位を推定し、前記二つの部位の間に複数の推定された変位があるときには、前記二つの部位の間にて前記目標軌跡上に一つ以上の中間目標点を設定し、前記目標軌跡の始点と前記始点に最も近い中間目標点との間においては、前記始点と前記始点に最も近い中間目標点とを結ぶ直線になるように前記目標軌跡を修正する、車両用サスペンション制御装置。
  2. 車輪を車体から懸架するサスペンションの上下ストロークを変化させるアクチュエータと、車両の前方の路面の起伏を予見する予見装置と、前記予見装置による予見の結果に基づいて路面の鉛直方向の変位を推定し、前記サスペンションの上下ストロークが前記路面の鉛直方向の変位に応じて変化するように前記アクチュエータを制御する制御装置と、を有し、前記制御装置は、前記車輪の回転軸線に沿う方向に見て前記車輪が路面の二つの部位に接触する状況を生起させる凹凸であって、前記二つの部位のうち前記車両の進行方向進み側の部位が他方の部位よりも高い凹凸が前記車両の前方の路面にあると判定したときには、前記車輪が前記二つの部位に接触した後に前記車輪が実質的に前記進み側の部位を前記車両の進行方向に押圧することなく前記進み側の部位に接触する状態を維持して前記進み側の部位の周りに転動するように、前記アクチュエータの制御によって前記サスペンションの上下ストロークを制御する、車両用サスペンション制御装置において、
    前記制御装置は、前記車輪が前記二つの部位に接触した後に前記車輪が実質的に前記進み側の部位を前記車両の進行方向に押圧することなく前記進み側の部位に接触する状態を維持して前記進み側の部位の周りに転動するための前記車輪の所定の位置の目標軌跡を設定し、前記所定の位置が前記目標軌跡に沿って移動するように前記サスペンションの上下ストロークを制御し、
    前記制御装置は、所定の時間毎に路面の鉛直方向の変位を推定し、前記二つの部位の間に複数の推定された変位があるときには、前記二つの部位の間にて前記目標軌跡上に一つ以上の中間目標点を設定し、前記目標軌跡の終点に最も近い中間目標点と前記目標軌跡の終点との間においては、前記目標軌跡の終点に最も近い中間目標点と前記終点とを結ぶ直線になるように前記目標軌跡を修正する、車両用サスペンション制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用サスペンション制御装置において、前記制御装置は、前記凹凸が前記車両の前方の路面にあると判定した時点と前記車輪が路面の二つの部位に接触する時点との間の予め設定された時点における前記所定の位置を原点とし、前記車両の進行方向を時間軸とし、鉛直方向を前記所定の位置の上下変位とする直交座標系における軌跡として前記目標軌跡を設定する、車両用サスペンション制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両用サスペンション制御装置において、前記制御装置は、前記車輪の半径、前記二つの部位の高さの差、前記二つの部位の間の前記車両の進行方向の距離及び前記車両の進行速度に基づいて、前記目標軌跡を設定する、車両用サスペンション制御装置。
  5. 請求項1又は2に記載の車両用サスペンション制御装置において、前記制御装置は、複数の中間目標点を設定し、互いに隣接する二つの前記中間目標点の間においては、前記互いに隣接する二つの中間目標点を結ぶ直線になるように前記目標軌跡を修正する、車両用サスペンション制御装置。
JP2015199605A 2015-10-07 2015-10-07 車両用サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JP6347248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199605A JP6347248B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 車両用サスペンション制御装置
CN201610865521.2A CN107009837B (zh) 2015-10-07 2016-09-29 车辆用悬架控制装置
US15/281,194 US9884532B2 (en) 2015-10-07 2016-09-30 Suspension control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199605A JP6347248B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 車両用サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071310A JP2017071310A (ja) 2017-04-13
JP6347248B2 true JP6347248B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=58499449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199605A Expired - Fee Related JP6347248B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 車両用サスペンション制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9884532B2 (ja)
JP (1) JP6347248B2 (ja)
CN (1) CN107009837B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300760B1 (en) 2015-03-18 2019-05-28 Apple Inc. Fully-actuated suspension system
CN104773045B (zh) * 2015-04-27 2017-11-14 席玉林 组合弹簧补偿悬挂装置
JP6417443B1 (ja) * 2017-04-17 2018-11-07 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
WO2018208510A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Segame Technologies Llc Active suspension system
US10899340B1 (en) 2017-06-21 2021-01-26 Apple Inc. Vehicle with automated subsystems
CN107599778B (zh) * 2017-07-31 2020-09-25 江苏大学 一种电磁混合悬架的控制方法
US11173766B1 (en) 2017-09-07 2021-11-16 Apple Inc. Suspension system with locking structure
US10906370B1 (en) 2017-09-15 2021-02-02 Apple Inc. Active suspension system
US11124035B1 (en) 2017-09-25 2021-09-21 Apple Inc. Multi-stage active suspension actuator
CN108128114A (zh) * 2017-12-25 2018-06-08 衢州职业技术学院 分布式电动汽车的主动减震***以及主动减震方法
CN108357318B (zh) * 2018-01-29 2021-05-28 燕山大学 一种用于应急救援车辆悬挂的智能预瞄控制方法
US11285773B1 (en) * 2018-09-12 2022-03-29 Apple Inc. Control system
US11634167B1 (en) 2018-09-14 2023-04-25 Apple Inc. Transmitting axial and rotational movement to a hub
US11884119B2 (en) * 2019-01-28 2024-01-30 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle behavior device
US11345209B1 (en) 2019-06-03 2022-05-31 Apple Inc. Suspension systems
US11179991B1 (en) 2019-09-23 2021-11-23 Apple Inc. Suspension systems
US11938922B1 (en) 2019-09-23 2024-03-26 Apple Inc. Motion control system
JP7298515B2 (ja) 2020-03-04 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用プレビュー制振制御装置及び車両のプレビュー制振制御方法
US11707961B1 (en) 2020-04-28 2023-07-25 Apple Inc. Actuator with reinforcing structure for torsion resistance
JP7188413B2 (ja) * 2020-06-04 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法
JP7180640B2 (ja) * 2020-06-10 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置、及び制振制御方法
US11828339B1 (en) 2020-07-07 2023-11-28 Apple Inc. Vibration control system
JP7307404B2 (ja) * 2020-10-07 2023-07-12 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及びデータ管理装置
JP7322855B2 (ja) * 2020-10-23 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 路面情報作成装置及び車両制御システム
JP7314902B2 (ja) * 2020-10-29 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
US11897506B1 (en) 2021-03-29 2024-02-13 Zoox, Inc. Vehicle ride dynamics active comfort tuning system
US11780466B1 (en) * 2021-03-29 2023-10-10 Zoox, Inc. Vehicle fleet remote ride comfort tuning management system
US12017498B2 (en) 2021-06-07 2024-06-25 Apple Inc. Mass damper system
US11634000B2 (en) * 2021-07-28 2023-04-25 Rivian Ip Holdings, Llc Air suspension control
US20230086480A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Rivian Ip Holdings, Llc Active suspension damping
JP7323585B2 (ja) * 2021-09-29 2023-08-08 本田技研工業株式会社 推定装置、車両及び推定方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811484B2 (ja) * 1985-09-27 1996-02-07 日産自動車株式会社 車両のサスペンシヨン制御装置
GB8918306D0 (en) * 1989-08-10 1989-09-20 Lucas Ind Plc Road surface sensing system for a vehicle
JP2882004B2 (ja) 1990-08-20 1999-04-12 三菱自動車工業株式会社 車両用アクティブサスペンション装置
US5322319A (en) * 1990-09-17 1994-06-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Active suspension apparatus for a vehicle
JPH04342612A (ja) 1991-05-17 1992-11-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 自動車用アクティブサスペンション制御装置
JPH07101218A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Suzuki Motor Corp 車両用サスペンション制御装置
JP3156480B2 (ja) * 1993-12-28 2001-04-16 日産自動車株式会社 サスペンション制御装置
DE19537257A1 (de) * 1994-10-14 1996-04-18 Volkswagen Ag Verfahren zur Ermittlung des physikalischen Profils einer Fahrbahnoberfläche
JP3525954B2 (ja) * 1994-12-27 2004-05-10 本田技研工業株式会社 能動型エンジンマウント装置
JPH1142918A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
JP4868689B2 (ja) * 2000-06-23 2012-02-01 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法、及び、路面状態推定装置
JP3988704B2 (ja) * 2003-09-26 2007-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両のサスペンション制御システム及び制御方法
US7417738B2 (en) * 2004-01-27 2008-08-26 Tradewind Scientific Ltd. Determining surface properties of a roadway or runway from a moving vehicle
US8285447B2 (en) * 2007-03-20 2012-10-09 Enpulz, L.L.C. Look ahead vehicle suspension system
WO2012032655A1 (ja) 2010-09-10 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
JP2012140020A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Toyota Motor Corp サスペンション装置
DE112012006147B8 (de) * 2012-03-29 2018-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Straßenoberflächen-Zustands-Bestimmungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20170100980A1 (en) 2017-04-13
CN107009837B (zh) 2019-07-30
US9884532B2 (en) 2018-02-06
JP2017071310A (ja) 2017-04-13
CN107009837A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347248B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
US11912091B2 (en) Roll vibration damping electronic control unit, target roll moment computing method, and non-transitory computer-readable storage medium therefor
JP4735345B2 (ja) 車体姿勢制御装置
US20170274724A1 (en) Damping force control apparatus for vehicle
EP0306004B1 (en) Electronic controlled fluid suspension system
KR102172306B1 (ko) 차량 거동 제어 장치
CN104554265A (zh) 车辆用制动驱动力控制装置
JP2017528356A (ja) 車輌安定性の制御
JP2017094970A (ja) 車両の姿勢制御装置
CN113829822A (zh) 车辆的行驶状态控制装置以及车辆的行驶状态控制方法
WO2010122418A1 (en) Roll control apparatus for vehicle
JP5808615B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2006062505A (ja) 車両用サスペンション装置
JP5093507B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2008290595A (ja) 車輪―車体間距離制御装置
JP6127898B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
JPH1134629A (ja) 車両衝突回避制御装置
JP3862357B2 (ja) 接地荷重制御装置
JP3000253B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP4807750B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP5090977B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2022014403A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009179089A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JPH068719A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6347248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees