JP7313566B1 - 電力変換装置及び電力変換装置を搭載した航空機 - Google Patents

電力変換装置及び電力変換装置を搭載した航空機 Download PDF

Info

Publication number
JP7313566B1
JP7313566B1 JP2022542974A JP2022542974A JP7313566B1 JP 7313566 B1 JP7313566 B1 JP 7313566B1 JP 2022542974 A JP2022542974 A JP 2022542974A JP 2022542974 A JP2022542974 A JP 2022542974A JP 7313566 B1 JP7313566 B1 JP 7313566B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
phase
voltage
switching elements
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022542974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023032150A5 (ja
JPWO2023032150A1 (ja
Inventor
悠輔 城内
良太 朝倉
賢司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2023032150A1 publication Critical patent/JPWO2023032150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313566B1 publication Critical patent/JP7313566B1/ja
Publication of JPWO2023032150A5 publication Critical patent/JPWO2023032150A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電源(1)からの電力を変換して負荷(5)に供給する電力変換装置(3)であって、第1のコンデンサ(31、32)及び複数のスイッチング素子(Q1~Q12)を有する第1のインバータ(30)、第1のコンデンサ(31、32)の電圧より小さい電圧が印加される第2のコンデンサ(41)及び複数のスイッチング素子(Q13~Q24)を有する第2のインバータ(40)、制御装置(20)を備え、制御装置(20)は、複数のスイッチング素子(Q1~Q24)にデッドタイムを施して制御し、デッドタイム期間中の第1のインバータ(30)の出力電圧と第2のインバータ(40)の出力電圧との合成電圧の電圧変動幅を抑制するように制御する。

Description

本願は、電力変換装置及び電力変換装置を搭載した航空機に関する。
近年、環境問題の観点で、航空機に関してCO削減の動きから電動化への開発が進められている。電動航空機で用いる電力変換装置では、軽量化、信頼性が求められる。例えば電磁ノイズの影響を受けて誤作動による故障が発生してしまうと信頼性を損ねる。また、信頼性を上げるために電磁ノイズ抑制用のフィルタを用いると、装置の重量が重くなり、航空機の燃費が低下する。そのため、電力変換装置から発生する電磁ノイズを抑え、信頼性を確保しつつ、フィルタ重量を低減することが求められる。このように、電動航空機では電力変換装置本体の軽量化のみならず、ノイズフィルタの役割をする受動部品の軽量化も求められる。そして、受動部品の軽量化には、電力変換装置を構成するインバータ本体から出力される電動ノイズを低減することが課題であることがわかる。
これに対し、出願人は、3相インバータと3相インバータに接続された3つの単相インバータとを備えた電力変換装置において、コモンモード電圧を予め定めた許容範囲内に抑え、かつ合成出力電圧における各線間電圧変化幅を単相インバータの直流電圧を基準とする規定条件を満たすように制御し、コモンモードノイズとノーマルモードノイズの双方を抑制することを開示している(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2020/166003号
一方、電動航空機に用いられる電力変換装置においては、レグ間の短絡を防止することも重要な課題である。そのため、短絡防止のために短絡防止期間(デッドタイム)を適用してインバータの動作制御を行う。しかし、デッドタイムを適用した場合、動作経路が変化し、コモンモード電圧と電圧変動幅が増加し、ノイズ発生の要因となる虞がある。
本願は、上記の課題を解決するための技術を開示するものであり、デッドタイムを適用した場合においても、ノイズの低減することが可能な電力変換装置を提供すること、及び電力変換装置を搭載した航空機を提供することを目的としている。
本願に開示される電力変換装置は、電源と負荷との間に配置され、前記電源からの電力を変換して前記負荷に供給する電力変換装置であって、直列に接続されたP側コンデンサとN側コンデンサとで構成される第1のコンデンサ及び複数のスイッチング素子を備えた第1のインバータと、前記P側コンデンサに印加される電圧より小さくかつ前記N側コンデンサに印加される電圧より小さい電圧が印加される第2のコンデンサ及び複数のスイッチング素子を備えた第2のインバータと、前記第1のインバータの複数のスイッチング素子及び前記第2のインバータの複数のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成する制御装置と、を備え、
前記第1のインバータは、3相インバータであって、各相において、複数のスイッチング素子が直列に接続されたレグと前記第1のコンデンサとが並列に接続されるとともに、前記レグのP側のスイッチング素子とN側のスイッチング素子との間には接続点を有し、
前記第2のインバータは、3相の各相に対応した3つのブリッジ回路を有し、各相の前記ブリッジ回路は2つの前記スイッチング素子が直列に接続された第1の接続体及び第2の接続体と前記第2のコンデンサとが並列に接続されて構成され、前記第1の接続体を構成する2つのスイッチング素子の接続点と前記第1のインバータの対応する相の前記レグの接続点とが接続され、前記第2の接続体を構成する2つのスイッチング素子の接続点が前記負荷の対応する相に接続されており、
前記制御装置は、
各相において、前記第1のインバータの複数のスイッチング素子及び前記第2のインバータの複数のスイッチング素子に対しデッドタイムを施して制御し、
デッドタイム期間中の前記第1のインバータの出力電圧と前記第2のインバータの出力電圧との合成電圧の電圧変動幅が抑制されるように、前記第1のインバータの出力電圧の変動タイミング及び前記第2のインバータの出力電圧の変動タイミングを一致させるように制御するとともに、
前記第1のインバータの具備するスイッチング素子のターンオフ時間の絶対値をY1、
前記第2のインバータの具備するスイッチング素子のターンオン時間の絶対値をX2、
前記第1のインバータの具備するスイッチング素子のターンオン時間の絶対値をY2、
前記第2のインバータの具備するスイッチング素子のターンオフ時間の絶対値をX1とするとき、
2×Y2 ≧ X1 ≧ Y2 、及び
2×Y1 ≧ X2 ≧ Y1
を満たすように、前記第1のインバータの複数のスイッチング素子及び前記第2のインバータの複数のスイッチング素子を制御する、ものである。


本願に開示される電力変換装置によれば、デッドタイム期間中の第1のインバータの出力電圧と第2のインバータの出力電圧との合成電圧の電圧変動幅が抑制されるように、第1のインバータの出力電圧の変動タイミング及び第2のインバータの出力電圧の変動タイミングを制御するので、デッドタイム期間中に線間電圧及びコモンモード電圧の大きな電圧変化、電圧歪みを低減できる。すなわち、短絡防止とノイズの抑制が可能となるので、インバータ後段に接続されるフィルタを小型化及び軽量化することが可能となる。
実施の形態1に係る電力変換システムの構成を示す概略構成図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の回路構成の一例を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置に用いられるスイッチング素子の一例を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の出力指令値を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置のうち3相3レベルインバータの出力指令値を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置のうち単相インバータ装置の出力指令値を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置のうち3相3レベルインバータを構成するスイッチング素子を駆動するためのゲート駆動信号を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置のうち単相インバータ装置を構成するスイッチング素子を駆動するためのゲート駆動信号を示す図である。 図5Aの波形で3相3レベルインバータを駆動した時、及び図5Bの波形で単相インバータを駆動した時の出力電圧を示す図である。 図5Aのゲート駆動信号にデッドタイム補正を施したゲート駆動信号を示す図である。 図5Bのゲート駆動信号にデッドタイム補正を施したゲート駆動信号を示す図である。 図7Aの波形で3相3レベルインバータを駆動した時、及び図7Bの波形で単相インバータを駆動した時の出力電圧を示す図である。 図7Aの波形で3相3レベルインバータを駆動し、図7Bの波形で単相インバータ装置を駆動し、さらに補正制御を施した時の出力電圧を示す図である。 図8Aの波形中の電圧パルスの発生メカニズムを説明するための図である。 図8Aの波形から電圧パルスを除去するための補正制御を説明するための図である。 実施の形態2に係る電力変換装置において、負荷力率が1の場合のデッドタイム適用による影響及びその改善方法を説明するための図である。 実施の形態2に係る電力変換装置において、負荷力率が0の場合のデッドタイム適用による影響及びその改善方法を説明するための図である。 実施の形態3に係る電力変換装置を構成する半導体素子のターンオフ波形、ターンオン波形及び出力電圧波形の関係を示す図である。 実施の形態3に係る電力変換装置を構成する半導体素子のターンオフ波形、ターンオン波形及び出力電圧波形の関係を示す図である。 実施の形態4に係る電力変換装置の回路構成の例を示す図である。 実施の形態4に係る電力変換装置の回路構成の別の例を示す図である。 実施の形態4に係る電力変換装置に用いられるスイッチング素子の例を示す図である。 実施の形態4に係る電力変換装置に用いられるスイッチング素子の別の例を示す図である。 実施の形態5に係る航空機を示す概略構成図である。 実施の形態6に係る航空機を示す概略構成図である。 実施の形態1から6に係る制御装置のハードウエア構成図である。
以下、本実施の形態について図を参照して説明する。なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示すものとする。
実施の形態1.
以下、実施の形態1に係る電力変換装置について図を用いて説明する。
図1は実施の形態1に係る電力変換装置3を用いた電力変換システムの一例を示す概略構成図である。図1において、直流電源1と負荷5(例えば図2のモータ)との間に、電力変換装置3とフィルタ4が直列に接続され、直流電源1と電力変換装置3との間にDCリンクコンデンサ2が並列に接続されている。電力変換装置3は直流電源1からの電力を所定の電力に変換してフィルタ4を介して負荷5に出力する電力変換部であるインバータ10とその制御部である制御装置20とを具備する。なお、本実施の形態1において、インバータ10はDC/ACインバータを例に説明する。
図2は、インバータ10の回路構成の一例を示す図で、DC/ACインバータは、DCをACに変換する第一のインバータである三相3レベルインバータ30及び所定の電力に変換する第二のインバータである単相インバータ装置40を備えている。なお、単相インバータ装置40は三相に対応して3つの単相インバータを具備する。図2において、三相3レベルインバータ30を構成するスイッチング素子Q1~Q12は半導体素子であるMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)にダイオードが逆並列接続された構造を有し、単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子Q13~Q24はそれぞれ半導体素子であるMOSFETにダイオードが逆並列接続された構造を有する例である。
ここで、三相3レベルインバータ30を構成するスイッチング素子Q1~Q12及び単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子Q13~Q24はいずれもワイドバンドギャップ半導体を用いて形成されたものが好ましい。詳細は後述するが、特に単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子Q13~Q24は高速スイッチングを行うので、ワイドバンドギャップ半導体を用いて形成されたスイッチング素子がより好適である。
図2の三相3レベルインバータ30及び単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子Q1~Q24の構造について図3を用いて説明する。
図3は、三相3レベルインバータ30を構成するスイッチング素子Q1からQ12と単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子Q13~Q24に適用される半導体素子の構成を示す一例で、ドレイン端子D、ゲート端子G、ソース端子Sを有するMOSFET15とこれに逆並列接続されたダイオード16とで構成される。MOSFET15は、Si-MOSFETであっても、ワイドバンドギャップ半導体を用いた例えばSiC-MOSFETであってもよい。また、ダイオード16はSi-ダイオードであっても、ワイドバンドギャップ半導体を用いた例えばSiC-ダイオードであってもよい。しかし、望ましくはワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体素子である方がよい。
次に、図2を用いて、インバータ10の回路構成について説明する。図2において、三相3レベルインバータ30は、直列接続されたP側コンデンサ31とN側コンデンサ32、直列接続されたスイッチング素子Q1~スイッチング素子Q4、直列接続されたスイッチング素子Q5~スイッチング素子Q8、直列接続されたスイッチング素子Q9~スイッチング素子Q12がDCリンクコンデンサ2に並列接続されて構成されている。
P側コンデンサ31とN側コンデンサ32との接続点Eは、ダイオードD1のアノード端子とダイオードD2のカソード端子との接続点Eu、ダイオードD3のアノード端子とダイオードD4のカソード端子との接続点Ev、及びダイオードD5のアノード端子とダイオードD6のカソード端子との接続点Ewと接続されている。
ダイオードD1のカソード端子はスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との接続点Kuと接続され、ダイオードD3のカソード端子はスイッチング素子Q5とスイッチング素子Q6との接続点Kvと接続され、ダイオードD5のカソード端子はスイッチング素子Q9とスイッチング素子Q10との接続点Kwと接続されている。
ダイオードD2のアノード端子はスイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4との接続点Auと接続され、ダイオードD4のアノード端子はスイッチング素子Q7とスイッチング素子Q8との接続点Avと接続され、ダイオードD6のアノード端子はスイッチング素子Q11とスイッチング素子Q12との接続点Awと接続されている。
スイッチング素子Q2とスイッチング素子Q3との接続点u、スイッチング素子Q6とスイッチング素子Q7との接続点v、及びスイッチング素子Q10とスイッチング素子Q11との接続点wはそれぞれ単相インバータ装置40に接続されている。
直列に接続されたスイッチング素子Q1~スイッチング素子Q4はU相のレグを、直列に接続されたスイッチング素子Q5~スイッチング素子Q8はV相のレグを、直列に接続されたスイッチング素子Q9~スイッチング素子Q12はW相のレグをそれぞれ構成する。
単相インバータ装置40は、各相に対応した4つのスイッチング素子のブリッジ回路で構成されている。すなわち、直列に接続されたスイッチング素子Q13とスイッチング素子Q14、直列に接続されたスイッチング素子Q15とスイッチング素子Q16、及びコンデンサ41が並列に接続されたU相インバータ、直列に接続されたスイッチング素子Q17とスイッチング素子Q18、直列に接続されたスイッチング素子Q19とスイッチング素子Q20、及びコンデンサ41が並列に接続されたV相インバータ、直列に接続されたスイッチング素子Q21とスイッチング素子Q22、直列に接続されたスイッチング素子Q23とスイッチング素子Q24、及びコンデンサ41が並列に接続されたW相インバータを備えている。
スイッチング素子Q13とスイッチング素子Q14との接続点Uは三相3レベルインバータ30の接続点uと接続され、スイッチング素子Q17とスイッチング素子Q18との接続点Vは三相3レベルインバータ30の接続点vと接続され、スイッチング素子Q21とスイッチング素子Q22との接続点Wは三相3レベルインバータ30の接続点wとそれぞれ接続されている。
スイッチング素子Q15とスイッチング素子Q16との接続点Uo、スイッチング素子Q19とスイッチング素子Q20との接続点Vo、スイッチング素子Q23とスイッチング素子Q24との接続点Woは、それぞれフィルタ4に接続される。
制御装置20は、単相インバータ装置40の出力側に設けられた各相の電流センサ101U、101V、101W、三相3レベルインバータ30の入力コンデンサであるP側コンデンサ31及びN側コンデンサ32に設けられた電圧センサ(図示せず)、並びに単相インバータ装置40の各コンデンサ41に設けられた電圧センサ(図示せず)からのセンサ信号を受信するとともに、三相3レベルインバータ30及び単相インバータ装置40の具備するスイッチング素子Q1~Q24にゲート駆動信号を出力し、所定の電力に変換するように制御を行う。電流センサは三相3レベルインバータ30にも設けられていてもよい。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置3の動作について説明する。図4Aは、目標とするインバータ10からの出力電圧指令値を示す図で、ここではU相の例を示している。出力波形は図のように正弦波である。図4Bは三相3レベルインバータ30の出力電圧指令値(U相)を示す図で、出力波形は1パルスの方形波である。図4Cに、単相インバータ装置40の出力電圧指令値(U相)を示すが、図4Aの目標出力波形と図4Bの三相3レベルインバータ30の出力電圧指令値の差分の波形となる。
三相3レベルインバータ30及び単相インバータ装置40は、制御装置20からのゲート駆動信号により、それぞれの所定の波形の出力電圧指令値により電圧を出力する。三相3レベルインバータ30は、低周波のスイッチング動作により、ワンパルスの波形を生成し、単相インバータ装置40は出力電圧指令値がPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)により生成された波形であるため、多数のパルス状の電圧波形を生成する。そのため、単相インバータ装置40の各コンデンサ41の電圧が、三相3レベルインバータ30の入力コンデンサであるP側コンデンサ31及びN側コンデンサ32の電圧より小さくなるように設定する。例えば、1/2に設定すれば、単相インバータ装置40のPWM動作において高調波成分の少ない安定した波形を出力することができる。
制御装置20は、コンデンサの電圧比の関係を保つように、単相インバータ装置40の後段に設けられた電流センサ101U、101V、101W及び図示しない上述した電圧センサからのセンサ信号を用いてゲート駆動信号を演算し、各スイッチング素子Q1~Q24に出力する。その結果、三相3レベルインバータ30は、高い直流電圧で低周波のスイッチング動作によりワンパルスの波形を生成し、単相インバータ装置40は低い直流電圧で高速スイッチング動作を行うことになる。
図5Aは、三相3レベルインバータ30の出力電圧指令値(U相)に対応する電圧波形を出力するためにスイッチング素子に出力される理想的なゲート駆動信号を示す図である。図において、上から順に、三相3レベルインバータ30の出力電圧指令値(U相)、三相3レベルインバータ30のU相のレグを構成するスイッチング素子Q1~スイッチング素子Q4を駆動するためのゲート駆動信号の波形である。スイッチング素子Q1~スイッチング素子Q4は一周期当たりオン及びオフが1回ずつスイッチングする。このとき半導体素子のドレイン―ソース間の印加電圧はゲート駆動信号がオフ(すなわち0)の期間に入力コンデンサであるP側コンデンサ31またはN側コンデンサ32の電圧値(Vdc/2)となり、ゲート駆動信号がオン(すなわち1)の期間の電圧値は0となる(実際には内部による電圧降下分印加される)。
図5Bは、単相インバータ装置40の出力電圧指令値(U相)に対応する電圧波形を出力するためのスイッチング素子に出力されるゲート駆動信号を示す図である。図において、上から順に、単相インバータ装置40の出力電圧指令値及びキャリア波(U相)、単相インバータ装置40のU相のインバータを構成するスイッチング素子Q13~スイッチング素子Q16を駆動するためのゲート駆動信号の波形である。スイッチング素子Q13~スイッチング素子Q16は一周期当たり複数回ずつオン及びオフスイッチングする。PWM動作する単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子はスイッチング回数が多いので、スイッチング損失の小さいSiC-MOSFET等の高周波駆動に適した半導体素子を使用すればよい。このとき半導体素子のドレイン―ソース間の印加電圧はゲート駆動信号がオフ(すなわち0)の期間にコンデンサ41の電圧値となり、ゲート駆動信号がオン(すなわち1)の期間の電圧値は0となる(実際には内部による電圧降下分印加される)。
単相インバータ装置40の各コンデンサ41の電圧が、三相3レベルインバータ30の入力コンデンサであるP側コンデンサ31及びN側コンデンサ32の電圧より小さくなるように、例えば、1/2に設定した場合、単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子に印加される電圧は、三相3レベルインバータ30を構成するスイッチング素子に印加される電圧の1/2となる。これらは3相の電力変換装置でなくても適用可能である。
図6は、図5Aの波形で3相3レベルインバータ30のスイッチング素子Q1~スイッチング素子Q4を駆動し、図5Bの波形で単相インバータ装置40のスイッチング素子Q13~スイッチング素子Q16を駆動した時の出力波形の例を示す図である。図において、上から順に、インバータ10のU相の出力電圧(三相3レベルインバータ30のU相出力電圧に単相インバータ装置40のU相の出力電圧が重畳された合成電圧)、インバータ10のUV相間の出力電圧(三相3レベルインバータ30のU相出力電圧に単相インバータ装置40のU相の出力電圧が重畳されたU相合成電圧と三相3レベルインバータ30のV相出力電圧に単相インバータ装置40のV相の出力電圧が重畳されたV相合成電圧との間の線間電圧)、三相3レベルインバータ30のU相電圧及びU相電流、単相インバータ装置40のU相電圧、及びインバータ10のコモンモード電圧の波形である。
図6中、上から2段のインバータ10のU相の出力電圧及びインバータ10のUV相間の出力電圧のそれぞれ1ステップあたりの電圧変化量を1レベル相当と定義する。この場合の1レベルは、単相インバータ装置40を構成している各コンデンサ41に印加される電圧値に相当する。例えば、三相3レベルインバータ30のP側コンデンサ31及びN側コンデンサ32に印加される電圧(Vdc/2)がそれぞれ135Vのとき、コンデンサ41に印加される電圧は67.5Vであり、1レベルはこれに相当する。
インバータ10のコモンモード電圧は、各相の相電圧の和を相数で除して算出する。例えば、三相3レベルインバータ30及び単相インバータ装置40の構成において、U相電圧をVu、V相電圧をVv、W相電圧をVwとするとき、コモンモード電圧Vcomは次の式(1)で表すことができる。
Vcom=(Vu+Vv+Vw)/3 ・・・(1)
また、コモンモード電圧の1ステップあたりの電圧変化量は単相インバータ装置40を構成しているコンデンサ41に印加される電圧(ここでは67.5V)を3で除した値(67.5/3=22.5(V))に相当する。
次に、短絡防止期間(デッドタイム:Td)について説明する。
デッドタイムとは、上下アームの短絡を防止するために、オンとオフとの切り替えタイミングにおいて、上下のスイッチが同時にオンならないように同時オフの状態にする期間のことである。電力変換装置を実機で動作させる場合デッドタイムを適用することは知られている。しかし、短絡防止のために適用するデッドタイムによって、意図しない動作経路が発生し、出力波形及びコモンモード波形の電圧変動が大きくなり、波形が歪み、ノイズ及びサージ電圧に影響を与えることがある。
図7A及び図7Bは、図5A及び図5Bに示されたスイッチング素子のゲート駆動信号にデッドタイムを適用した時のゲート駆動信号を示している。図7Aは、三相3レベルインバータ30の出力電圧指令値(U相)に対応する電圧波形を出力するためにスイッチング素子に出力されるゲート駆動信号にデッドタイムを適用した図である。
図7Aにおいて、上から順に、三相3レベルインバータ30の出力電圧指令値(U相)、三相3レベルインバータ30のU相のレグを構成するスイッチング素子Q1~スイッチング素子Q4を駆動するためのゲート駆動信号の波形である。スイッチング素子Q1~スイッチング素子Q4において破線はデッドタイム適用前の動作(図5Aの動作)を示す。
ここではデッドタイムをゲート電圧の立ち上がり時に導入した例で説明するが、立ち下がりもしくは、立ち上がりと立下りの両方に導入してもよい。デッドタイム期間はスイッチング毎に適用する。例えばデッドタイム期間を1μs設ける場合、立ち上がりに1μsまたは立ち下がりに1μs、もしくは立ち上がりに0.5μsと立ち下がりに0.5μs設けるパターンが考えられる。このとき半導体素子のドレイン―ソース間の印加電圧は図5Aと同様にゲート駆動信号がオフ(すなわち0)の期間に入力コンデンサであるP側コンデンサ31またはN側コンデンサ32の電圧値となり、ゲート駆動信号がオン(すなわち1)の期間の電圧値は0となる(実際には内部による電圧降下分印加される)。
図7Bは、単相インバータ装置40の出力電圧指令値(U相)に対応する電圧波形を出力するためにスイッチング素子に出力されるゲート駆動信号にデッドタイムを適用した図である。図において、上から順に、単相インバータ装置40の出力電圧指令値及びキャリア波(U相)、単相インバータ装置40のU相のインバータを構成するスイッチング素子Q13~スイッチング素子Q16において破線はデッドタイム適用前の信号、実線はデッドタイム適用時の駆動信号の波形である。
三相3レベルインバータ30の場合と同様にデッドタイムはゲート電圧の立ち上がり時に導入しているが、立ち下がりもしくは立ち上がりと立下りの両方に導入してもよい。単相インバータ装置40においては、デッドタイムはスイッチング毎に適用する。
スイッチング素子Q13~スイッチング素子Q16は一周期あたり複数回ずつオン及びオフスイッチングする。デッドタイムを適用しない場合と同様にPWM動作する単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子はスイッチング回数が多いので、スイッチング損失の小さいSiC-MOSFET等の高周波駆動に適した半導体素子を使用すればよい。このとき半導体素子のドレイン―ソース間の印加電圧はゲート駆動信号がオフ(すなわち0)の期間にコンデンサ41の電圧値となり、ゲート駆動信号がオン(すなわち1)の期間の電圧値は0となる(実際には内部による電圧降下分印加される)。
単相インバータ装置40の各コンデンサ41の電圧が、三相3レベルインバータ30の入力コンデンサであるP側コンデンサ31及びN側コンデンサ32の電圧より小さくなるように、例えば、1/2に設定した場合、単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子に印加される電圧は、三相3レベルインバータ30を構成するスイッチング素子に印加される電圧の1/2となる。このとき、インバータ10から出力される電圧の1レベルは単相インバータ装置40を構成する素子に印加される電圧となる。これらは三相の電力変換装置でなくても適用可能である。
図8A、図8Bは、それぞれ上から順に、インバータ10のU相の出力電圧(三相3レベルインバータ30のU相出力電圧に単相インバータ装置40のU相の出力電圧が重畳された合成電圧)、インバータ10のUV相間の出力電圧(三相3レベルインバータ30のU相出力電圧に単相インバータ装置40のU相の出力電圧が重畳されたU相合成電圧と三相3レベルインバータ30のV相出力電圧に単相インバータ装置40のV相の出力電圧が重畳されたV相合成電圧との間の線間電圧)、三相3レベルインバータ30のU相電圧及びU相電流、単相インバータ装置40のU相電圧、及びインバータ10のコモンモード電圧波形である。
図8Aは、図7Aの波形で3相3レベルインバータ30のスイッチング素子Q1~スイッチング素子Q4を駆動し、図7Bの波形で単相インバータ装置40のスイッチング素子Q13~スイッチング素子Q16を駆動した時の出力波形の例を示す図であり、図6にデッドタイムを適用した場合のものに相当する。
図8Aと図6とを比べると、デッドタイムを適用した図8Aではインバータ10のU相の出力電圧、インバータ10のUV相間の出力電圧のそれぞれデッドタイム期間中に矢印で示すように1ステップあたりの電圧変化量が1レベルを超え、約2レベル分発生している箇所があることがわかる。この場合の1レベルは上述のとおり、単相インバータ装置40を構成しているコンデンサ41に印加される電圧値に相当する。例えば、P側コンデンサ31及びN側コンデンサ32に印加される電圧がそれぞれ135Vのとき、コンデンサ41に印加される電圧は67.5Vであり、図8Aの矢印の箇所では2レベル以上の電圧変動が発生している。
このような細いパルス状の電圧は電圧スパイクと呼ばれ、電圧スパイクの発生はデッドタイムの適用により、動作経路が変わったことに起因する。このような、1ステップあたり、2レベル以上の電圧変動幅はノイズに影響を及ぼす電圧であるので、ノイズ抑制のためにノイズフィルタを設けなくてはならなくなる。さらに、電圧変動幅が大きいほどノイズフィルタが大型化、重量化することになる。
図8Bは、図8Aの電圧スパイクが発生しないように制御した結果を示す図である。
以下、電圧スパイクが発生しないように制御する方法について説明する。
図9Aは、図8Aの電圧スパイクの発生原因を説明するための図である。図8Aの最上段のインバータ10のU相の出力電圧の一部拡大を示すが、電圧スパイクΔVが3レベル(202.5V)の箇所では、三相3レベルインバータの出力電圧波形と単相インバータの出力電圧波形において、デッドタイム適用時の電圧変動のタイミングが一致していない。図9Aでは、三相3レベルインバータの出力電圧の立ち上がりから2μs遅れて単相インバータの出力電圧の立下りが認められる。この差異は、デッドタイム及びゲート回路の遅延によってずれが生じることで発生するものと考えられる。そこで、本実施の形態では、三相3レベルインバータ30の出力電圧と単相インバータ40の出力電圧との合成電圧の電圧変動幅が抑制されるように、三相3レベルインバータ30の出力電圧と、単相インバータ40の変動タイミングが調整される。具体的には、ずれが発生しないように両者のタイミングを一致させるように制御すればよい。例えば、一方の電圧の変動タイミングをデッドタイム分だけずらしてもよく、一方の電圧の変動タイミングをデッドタイムと回路遅延との合計分ずらしてもよい。
図9Bは、三相3レベルインバータ30で生成する電圧の変動タイミングと単相インバータ装置40で生成する電圧の変動タイミングを揃えるように単相インバータ装置40で生成する電圧の変動タイミングを進めた例である。タイミングを合わせるのはこの例に限るものではない。三相3レベルインバータ30で生成する電圧のタイミングを進めるまたは遅らせる、もしくは単相インバータ装置40で生成する電圧のタイミングを進めるまたは遅らせることで調整すればよい。
図8Bは、電圧スパイクの発生を抑制するように、三相3レベルインバータ30で生成する電圧の変動タイミングと単相インバータ装置40で生成する電圧の変動タイミングを揃えるように制御した場合の出力電圧を示したものである。図8Aと比較してわかるように、三相3レベルインバータ30で生成する電圧の変動タイミングと単相インバータ装置40で生成する電圧の変動タイミングを揃えるように制御することで、インバータ10のU相の出力電圧、インバータ10のUV相間の出力電圧のデッドタイム期間中の電圧変動は1ステップあたり1レベル内に抑えられていることがわかる。インバータ10のコモンモード電圧についても同様にデッドタイム期間中に1ステップあたりの電圧変動量が1レベル以内に抑えられた。
以上のように、実施の形態1によれば、電力変換装置3において、インバータ10の短絡防止として設定されているデッドタイム期間中に、第1のインバータである三相3レベルインバータ30の出力電圧の変動タイミング及び第2のインバータである単相インバータ装置40の出力電圧の変動タイミングを制御するので、インバータ10の出力電圧、線間電圧及びコモンモード電圧に発生する大きな電圧変化、電圧歪みを低減できる。これにより、短絡防止機能を具備するとともに電圧変動及び電圧ひずみに起因するノイズを低減でき、インバータ10の後段に接続されるフィルタを小型化及び軽量化することが可能となる。この時、三相3レベルインバータ30の出力電圧と単相インバータ装置40の出力電圧との合成電圧であるインバータ10の出力電圧の変動幅を1ステップあたり1レベル以内となるように制御することで、電圧スパイクを抑制でき、確実にノイズの低減効果を得ることが可能となる。
また、実施の形態1においては、特許文献1に記載のコモンモードノイズとノーマルモードノイズを低減可能な条件を満たすことが可能である。すなわち、実施の形態1の例では、コモンモード電圧の最大値は三相3レベルインバータ30を構成しているP側コンデンサ31及びN側コンデンサ32に印加される電圧(ここでは135V)を3で除した値(135/3=45(V))に相当する。このように、インバータ10のコンデンサ31、32、41の電圧を設定することにより、コモンモードノイズとノーマルモードノイズの双方を低減可能な条件においても、ノイズの発生を抑制した短絡防止機能を具備させることが可能となる。
さらに、本実施の形態1に係る電力変換装置3は、三相3レベルインバータ30と単相インバータ装置40とを備えたインバータ10、及びインバータ10の駆動制御を行う制御装置20を備え、三相3レベルインバータ30を構成するスイッチング素子には高耐圧の半導体素子を用い、単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子には、ワイドバンドギャップ半導体により形成された半導体素子を用いて構成し、三相3レベルインバータ30で生成する電圧の変動と単相インバータ装置40で生成する電圧の変動のタイミングを合わせるので、上記の効果に加え、スイッチング素子の駆動に伴う損失も低減し、高効率な電力変換装置を提供することができる。
このような実施の形態1に係る電力変換装置3を航空機に搭載した場合、ノイズフィルタを小型化及び軽量化することができ、燃費改善に寄与する。また、重量を増加させることなく、ノイズの影響を抑制するので信頼性も向上する。
実施の形態2.
以下、実施の形態2に係る電力変換装置について図を用いて説明する。実施の形態1では、デッドタイム期間中に三相3レベルインバータ30で生成する電圧の変動のタイミングと単相インバータ装置40で生成する電圧の変動タイミングとを合わせるように制御することを説明したが、本実施の形態2では、負荷5の状態に応じて変動する負荷電流の極性に応じた制御方法について説明する。
図10A、図10Bは、負荷5の状態が異なる場合の三相3レベルインバータ30の相電圧、単相インバータ装置40の相電圧、及び電流の波形を示した図である。
図10Aは、負荷力率が1の場合の例で、上から順に、デッドタイムを適用していない三相3レベルインバータ30の相電圧(例えばU相)の出力電圧波形(A1)、インバータ10の出力電流(B1)でU相の場合電流センサ101Uで検出される電流、デッドタイムを適用していない単相インバータ装置40の相電圧(三相3レベルインバータ30と同じ相)の出力電圧波形(C1)、デッドタイム適用時の三相3レベルインバータ30の相電圧の出力電圧波形(D1)、デッドタイム適用時の単相インバータ装置40の相電圧の出力電圧波形(E1)、D1の波形から電圧変動のタイミングを制御した三相3レベルインバータ30の相電圧の出力電圧波形(F1)である。これら波形に対し、以下単に波形A1、等と称して説明する。
まず、B1の波形において、インバータから負荷に向かう電流方向を正とする。
A1の波形において、正側の電圧が0から+Vdc/2に立ち上がるとき(t1)及び+Vdc/2から0に立ち下がるとき(t2)、出力電流(B)の極性は正である。また、負側の電圧が0から―Vdc/2に立ち上がるとき(t3)及びVdc/2から0に立ち下がるとき(t4)、出力電流の極性は負である。波形A1に示したタイミングt1からt4は波形C1からわかるように単相インバータ装置40の相電圧の出力電圧も変動するタイミングである。
この負荷力率1の条件下で、三相3レベルインバータ30のスイッチング素子及び単相インバータ装置40のスイッチング素子にデッドタイムを適用すると、それぞれ波形D1、波形E1となる。波形D1において、波形A1と比較すると、立ち上がりのタイミングt1、t3はTd分だけ遅れるが、立ち下がりのタイミングt2、t4は遅れを生じていない。これは負荷電流の極性により、デッドタイム期間中にスイッチング素子の具備するダイオードを介して電流が流れるために遅れが生じないことによる。また、波形E1において、波形C1と比較すると、負荷電流の極性が正かつ電圧が+Vdc/4から―Vdc/4に変化するタイミングt1は遅れを生じていないが、負荷電流の極性が正かつ電圧が―Vdc/4から+Vdc/4に変化するタイミングt2はTd分だけ遅れが生じる。また、負荷電流の極性が負かつ電圧が―Vdc/4から+Vdc/4に変化するタイミングt3は遅れを生じていないが、負荷電流の極性が負かつ電圧が+Vdc/4から―Vdc/4に変化するタイミングt4はTd分だけ遅れが生じる。このタイミングt1およびt3も、負荷電流の極性により、同様の理由でスイッチング素子の具備するダイオードを介して電流が流れるために遅れが生じない。
その結果、波形D1と波形E1を比較すると、タイミングt1からt4のすべてで、三相3レベルインバータ30の出力電圧の変動するタイミングと単相インバータ装置40の出力電圧の変動するタイミングとが一致しないことになる。そのため、電圧スパイクの発生を抑制するために、両者の変動するタイミングを一致するように制御すればよい。
波形F1は、タイミングt1からt4において、三相3レベルインバータ30の出力電圧の変動するタイミングと単相インバータ装置40の出力電圧の変動するタイミングとを一致させるように制御した例である。波形F1では、三相3レベルインバータ30の出力電圧に対し、正側の電圧が0から+Vdc/2に立ち上がるタイミングt1及び負側の電圧が0から―Vdc/2に立ち上がるタイミングt3を、Td分進め、正側の電圧が+Vdc/2から0に立ち下がるタイミングt2及び負側の電圧がVdc/2から0に立ち下がるタイミングt4を、Td分遅らせるようにした。
タイミングを一致させる制御はこれに限らず、単相インバータ装置40の出力電圧に対し、タイミングt1及びt3をTd分遅れるようにし、タイミングt2及びタイミングt4をTd分進めるようにしても良い。さらに、三相3レベルインバータ30の出力電圧のタイミングを進めるあるいは遅らせる制御と単相インバータ装置40の出力電圧のタイミングを進める、あるいは遅らせる制御とを組み合わせてもよい。
図10Bは、負荷力率が0の場合の例で、上から順に、デッドタイムを適用していない三相3レベルインバータ30の相電圧(例えばU相)の出力電圧波形(A2)、インバータ10の出力電流(B2)でU相の場合電流センサ101Uで検出される電流を実線(点線は力率1の場合の出力電流)で示している。続いて、デッドタイムを適用していない単相インバータ装置40の相電圧(三相3レベルインバータ30と同じ相)の出力電圧波形(C2)、デッドタイム適用時の三相3レベルインバータ30の相電圧の出力電圧波形(D2)、デッドタイム適用時の単相インバータ装置40の相電圧の出力電圧波形(E2)、D2の波形から電圧変動のタイミングを制御した三相3レベルインバータ30の相電圧の出力電圧波形(F2)である。
図10Aで説明した通り、図10BのB2の波形(実線の力率0)において、インバータから負荷に向かう電流方向を正とする。
A2の波形において、正側の電圧が0から+Vdc/2に立ち上がるとき(t11)及び負側の電圧がVdc/2から0に立ち下がるとき(t14)、出力電流(B2)の極性は負である。また、正側の電圧が+Vdc/2から0に立ち下がるとき(t12)及び負側の電圧が0から―Vdc/2に立ち上がるとき(t13)、出力電流(B2)の極性は正である。波形A2に示したタイミングt11からt14は波形C2からわかるように単相インバータ装置40の相電圧の出力電圧も変動するタイミングである。
この負荷力率0の条件下で、三相3レベルインバータ30のスイッチング素子及び単相インバータ装置40のスイッチング素子にデッドタイムを適用すると、それぞれ波形D2、波形E2となる。波形D2において、波形A2と比較すると、正側の電圧の立ち上がりのタイミングt11、正側の電圧の立ち下がりタイミングt12、負側の立ち上がりタイミングt13及び負側の電圧の立ち下がりのタイミングt14は遅れを生じていない。これは負荷電流の極性により、デッドタイム期間中にスイッチング素子の具備するダイオードを介して電流が流れるために遅れが生じないことによる。また、波形E2において、波形C2と比較すると、負荷電流の極性が負かつ電圧が+Vdc/4から―Vdc/4に変化するタイミングt11、負荷電流の極性が正かつ電圧が―Vdc/4から+Vdc/4に変化するタイミングt12、負荷電流の極性が正かつ電圧が―Vdc/4から+Vdc/4に変化するタイミングt13及び負荷電流の極性が負かつ電圧が+Vdc/4から―Vdc/4に変化するタイミングt14はいずれもTd分遅れている。
その結果、波形D2と波形E2を比較すると、タイミングt11からt14のすべてで、三相3レベルインバータ30の出力電圧の変動するタイミングと単相インバータ装置40の出力電圧の変動するタイミングとが一致しないことになる。そのため、電圧スパイクの発生を抑制するために、両者の変動するタイミングを一致するように制御すればよい。
波形F2は、タイミングt11からt14において、三相3レベルインバータ30の出力電圧の変動するタイミングと単相インバータ装置40の出力電圧の変動するタイミングとを一致させるように制御した例である。波形F2では、三相3レベルインバータ30の出力電圧に対し、タイミングt11、t12、t13、t14を矢印で示すようにTd分遅らせるようにした。
タイミングを一致させる制御はこれに限らず、単相インバータ装置40の出力電圧に対し、タイミングt11、t12、t13、t14をTd分進めるようにしても良い。さらに、三相3レベルインバータ30の出力電圧のタイミングを進めるあるいは遅らせる制御と単相インバータ装置40の出力電圧のタイミングを進めるあるいは遅らせる制御とを組み合わせてもよい。
上述では、負荷が力率1と力率0の例を示したが、負荷の状態によって他の力率であっても負荷電流の極性とデッドタイムのタイミングによって、三相3レベルインバータ30の出力電圧の変動するタイミングと単相インバータ装置40の出力電圧の変動するタイミングが一致しない場合は、両者を一致させるように制御すればよい。両者を一致させるように制御することにより、インバータの出力電圧変動幅を1ステップあたり1レベルに抑えることができる。
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに、負荷の状態すなわち負荷電流の極性により、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のデッドタイム適用後及びタイミングと単相インバータ装置40を構成する半導体素子のデッドタイム適用後のそれぞれの出力電圧の変動タイミングにずれが生じたとしても、両者を一致させる制御を行うので、インバータの出力電圧変動幅を1ステップあたり1レベルに抑えることができる。そのため、負荷変動に対し、ノイズフィルタを備えておく必要がなく、ノイズの影響による信頼性の悪化を防ぐことができるとともに、電力変換装置3の後段に接続されるノイズフィルタを小型化及び軽量化することが可能となる。また、この電力変換装置3を航空機に搭載した場合、ノイズフィルタを小型化及び軽量化することができ、燃費改善に寄与する。
実施の形態3.
以下、実施の形態3に係る電力変換装置3について図を用いて説明する。本実施の形態3では、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子及びタイミングと単相インバータ装置40を構成する半導体素子のそれぞれターンオン時間、ターンオフ時間とインバータ10の電圧スパイクとの関係について説明する。
図11Aは、上から順に各条件でのインバータ10出力電圧の波形の例、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフ波形(実線)と単相インバータ装置40を構成する半導体素子のターンオン波形(破線)の例、及び各条件とインバータ出力電圧の変化量をまとめて示した図である。上から2段目の三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフ波形と単相インバータ装置40を構成する半導体素子のターンオン波形においては、縦軸の電圧は、半導体素子がMOSFETの場合はドレイン―ソース間電圧を、後述するIGBT(Integrated Gate Bipolar Transistor)の場合はコレクタ―エミッタ間電圧を意味する。
また、図11Bは、上から順に各条件でのインバータ10出力電圧の波形の例、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオン波形(実線)と単相インバータ装置40を構成する半導体素子のターンオフ波形(破線)の例、及び各条件とインバータ出力電圧の変化量をまとめて示した図である。なお、上から2段目の波形を示す図の縦軸は図11Aと同様である。
図11Aにおいて、単相インバータ装置40を構成する半導体素子のターンオン時間(dV/dt)を―0.5kV/μsに対して、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフ時間を変化させたときのインバータ10の出力波形を示している。なお、単相インバータ装置40を構成する半導体素子のターンオンと三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフとの開始タイミングは一致させている。すなわち、三相3レベルインバータ30の電圧変動と単相インバータ装置40の電圧変動の開始タイミングを一致させている。
それぞれの条件をP-1からT-1とする。条件Q-1でのインバータ出力電圧の変動は図中矢印で示したように1ステップあたり、67.5V(1レベル)の変動に収まっている。条件S-1も同様である。条件R-1では矢印を境に出力電圧の波形の傾きが変化しているので、1ステップあたり、67.5V(1レベル)より小さい電圧変動である。すなわち、条件Q-1、R-1、S-1でのインバータ出力電圧の変動は1ステップあたり、67.5V(1レベル)の変動に収まっている。
三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフ時間が大きくなる条件P-1では、インバータ出力電圧の波形が上に突出した電圧スパイクの波形を呈しており、インバータ出力電圧の変動は1ステップあたり、67.5Vを超える。また、図示していないが、条件P-1より三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフ時間が大きくなる条件では、この電圧スパイクが大きくなり、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフ時間が2kV/μsを超えると出力電圧の変動は1ステップあたり1.5レベルに至ることを確認した。
一方、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフ時間が小さくなる条件T-1では、インバータ出力電圧の波形が下に突出した電圧スパイクの波形を呈しており、インバータ出力電圧の変動は1ステップあたり、67.5Vを超える。また、図示していないが、条件T-1より三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフ時間が小さくなる条件では、この電圧スパイクが大きくなり、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフ時間が0.25kV/μsを下回ると出力電圧の変動は1ステップあたり1.5レベルに至ることを確認した。
図11Bにおいて、単相インバータ装置40を構成する半導体素子のターンオフ時間(dV/dt)を0.5kV/μsに対して、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオン時間を変化させたときのインバータ10の出力波形を示している。なお、単相インバータ装置40を構成する半導体素子のターンオフと三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオンとの開始タイミングは一致させている。
それぞれの条件をP-2からT-2とする。条件Q-2でのインバータ出力電圧の変動は図中矢印で示したように1ステップあたり、67.5V(1レベル)の変動に収まっている。条件S-2も同様である。条件R-2では矢印を境に出力電圧の波形の傾きが変化しているので、1ステップあたり、67.5V(1レベル)より小さい電圧変動である。すなわち、条件Q-2、R-2、S-2でのインバータ出力電圧は1ステップあたり、67.5V(1レベル)の変動に収まっている。
三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオン時間の絶対値が大きくなる条件P-2では、インバータ出力電圧の波形が下に突出した電圧スパイクの波形を呈しており、インバータ出力電圧の変動は1ステップあたり、67.5Vを超える。また、図示していないが、条件P-2より三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオン時間の絶対値が大きくなる条件では、この電圧スパイクが大きくなり、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオン時間が|-2kV/μs|を超えると出力電圧の変動は1ステップあたり1.5レベルに至ることを確認した。
一方、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオン時間の絶対値が小さくなる条件T-2では、インバータ出力電圧の波形が上に突出した電圧スパイクの波形を呈しており、インバータ出力電圧の変動は1ステップあたり、67.5Vを超える。また、図示していないが、条件T-2より三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフ時間が小さくなる条件では、この電圧スパイクが大きくなり、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフ時間の絶対値が|-0.25kV/μs|を下回ると出力電圧の変動は1ステップあたり1.5レベルに至ることを確認した。
以上のことから、三相3レベルインバータ30の電圧変動と単相インバータ装置40の電圧変動の開始タイミングを揃えた場合であっても、インバータ10の出力電圧に電圧スパイクを発生させない、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子と単相インバータ装置40を構成する半導体素子のターンオフ時間及びターンオン時間の関係があることがわかる。
インバータ10の出力電圧の電圧変動幅を1ステップあたり1レベル分に抑えることができるターンオフ時間及びターンオン時間の関係を以下に示す。
2×Y2 ≧ X1 ≧ Y2・・・(2)
2×Y1 ≧ X2 ≧ Y1・・・(3)
ここで、Y1は三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフ時間の絶対値、X2は単相インバータ装置40を構成する半導体素子のターンオン時間の絶対値、Y2は三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオン時間の絶対値、X1は単相インバータ装置40を構成する半導体素子のターンオフ時間の絶対値である。
以上のように、実施の形態3に係る電力変換装置3は、式(2)及び式(3)を満足する単相インバータ装置40を構成する半導体素子と三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子を用いている。この構成により、単相インバータ装置40を構成する半導体素子のターンオンと三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のターンオフとの開始タイミングは一致させて、三相3レベルインバータ30の電圧変動と単相インバータ装置40の電圧変動の開始タイミングを一致させた場合に、インバータ10の出力電圧の電圧変動幅を1ステップあたり1レベル分に抑えることができる。そのため、電力変換装置3の後段に接続されるノイズフィルタを小型化及び軽量化することができ、燃費改善が可能となる。また、重量を増加させることなく、ノイズの影響による信頼性の悪化を防ぐことができる。
実施の形態4.
以下、実施の形態4に係る電力変換装置3を構成する半導体素子の構成について説明する。実施の形態3より、三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子のスイッチング時間(ターンオン時間及びターンオフ時間)と単相インバータ装置40を構成する半導体素子のスイッチング時間を式(2)及び式(3)の条件範囲内で異ならせた場合でも、出力電圧変動幅を1ステップあたり1レベルに抑えることができる。実施の形態3では、図2に示した三相3レベルインバータ30を構成する半導体素子及び単相インバータ装置40を構成する半導体素子がMOSFETであったが、本実施の形態4では実施の形態3のスイッチング時間を満足できる他の半導体素子について以下説明する。
図12Aは、三相3レベルインバータ30を構成するスイッチング素子Q1~Q12として半導体素子であるIGBTにダイオードが逆並列接続された構造を有し、単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子Q13~Q24として半導体素子であるMOSFETにダイオードが逆並列接続された構造を有する例を示す、回路構成図である。
図12Bは、三相3レベルインバータ30を構成するスイッチング素子Q1~Q12は半導体素子であるIGBTにダイオードが逆並列接続された構造を有し、単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子Q13~Q24は半導体素子であるHEMT(High Electron Mobility Transistor)にダイオードが逆並列接続された構造を有する例を示す、回路構成図である。図12A、図12Bの三相3レベルインバータ30及び単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子Q1~Q24の構造を図13A、図13Bを用いて説明する。
図13Aは、三相3レベルインバータ30を構成するスイッチング素子Q1からQ12に適用される半導体素子の構成を示す一例で、コレクタ端子C、ゲート端子G、エミッタ端子Eを有するIGBT13とこれに逆並列接続されたダイオード14とで構成される。IGBT13は、Si-IGBTであっても、ワイドバンドギャップ半導体を用いた例えばSiC-IGBTであってもよい。また、ダイオード14はSi-ダイオードであっても、ワイドバンドギャップ半導体を用いた例えばSiC-ダイオードであってもよい。
図13Bは、単相インバータ装置40を構成するスイッチング素子Q13~Q24に適用される半導体素子の別の構成を示す一例で、ドレイン端子D、ゲート端子G、ソース端子Sを有するHEMT17とこれに逆並列接続されたダイオード18とで構成される。HEMT17は、例えばワイドバンドギャップ半導体を用いたGaN-HEMTである。また、ダイオード18はショットキーバリアダイオード、Si-ダイオードであっても、ワイドバンドギャップ半導体を用いた例えばSiC-ダイオードであってもよい。しかし、望ましくはワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体素子である方がよい。
以上のように、実施の形態4の電力変換装置3には半導体素子として、IGBTにダイオードが逆並列接続された構造または、HEMTにダイオードが逆並列接続された構造を用いることができる。これらの半導体素子の構造は、実施の形態3で示した式(2)及び式(3)の条件を満たすようにスイッチング時間を設定することができるため、実施の形態3と同様の効果を奏する。
実施の形態5.
以下、実施の形態5に係る航空機について説明する。
図14は、実施の形態5に係る航空機100の一例を示す図で、実施の形態1から4で説明した電力変換装置が搭載された状態を示すブロック図である。航空機100は電動航空機であり、その推進系電力システム60として、電力源63、電力源63に接続された電源(DC電源)1、電源1に接続され所定の電圧に変換する降圧チョッパ回路を備えたDC/DCコンバータ50、DC/DCコンバータ50で降圧された直流電力を交流電力に変換するインバータ10、インバータ10から電力が供給される負荷61、及びDC/DCコンバータ50、インバータ10を制御する制御装置62を備える。ここで負荷61は推進力を得るための推進系負荷であり、例えば電動モータである。
実施の形態1から4の電力変換装置は、航空機100に搭載される推進系電力システム60の電動航空機用のインバータ10として用いられる。航空機のように上空を飛行するものに搭載する装置の軽量化が求められるため、ノイズフィルタの小型軽量化を行うために実施の形態1から4で説明した電力変換装置を備えた推進系電力システム60に搭載することで、電動航空機用としてのインバータ10電圧歪みの少ない波形を生成することでノイズフィルタを軽量化し、重量及びコストの増加を抑制することができる。そのため、電動航空機の燃費も向上する。
実施の形態6.
以下、実施の形態6に係る航空機について説明する。
図15は、実施の形態6に係る航空機100の一例を示す図で、実施の形態1から4で説明した電力変換装置が搭載された状態を示すブロック図である。航空機100は電動航空機であり、その装備品系電力システム70として、電力源74、電力源74に接続され交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ72、AC/DCコンバータ72に接続された電源(DC電源)1、電源1に接続され所定の電圧に変換する降圧チョッパ回路を備えたDC/DCコンバータ50、DC/DCコンバータ50で降圧された直流電力を交流電力に変換するインバータ10、インバータ10から電力が供給される負荷71、及びDC/DCコンバータ50、インバータ10、AC/DCコンバータ72を制御する制御装置73を備える。ここで負荷71は装備品系負荷であり、例えば空気調和機、エンジンスタータ、及び補助電力装置の駆動に用いる電動モータ等を指す。
実施の形態5と同様に、実施の形態1から4の電力変換装置は、航空機100に搭載される装備品系電力システム70の電動航空機用のインバータ10として用いられる。航空機のように上空を飛行するものに搭載する装置の軽量化が求められるため、ノイズフィルタの小型軽量化を行うために実施の形態1から4で説明した電力変換装置を備えた装備品系電力システム70に搭載することで、実施の形態5と同様の効果を奏する。
なお、上述の実施の形態1から6において、制御装置は、ハードウエアの一例を図16に示すように、プロセッサ1000と記憶装置2000から構成される。記憶装置は図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ1000は、記憶装置2000から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ1000にプログラムが入力される。また、プロセッサ1000は、演算結果等のデータを記憶装置2000の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
他の実施の形態.
上述の実施の形態1から6では、第1のインバータとしての三相3レベルインバータ30が1つ、第2のインバータとしての単相インバータ装置40が3つの単相インバータを具備する例を示したが、構成はこれに限るものではない。第1のインバータは3相でなくてもよく、単相であってもよい。第1のインバータが単相インバータ1つの場合、第2のインバータは単相インバータ1つでよい。
本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1:電源、 2:DCリンクコンデンサ、 3:電力変換装置、 4:フィルタ、5:負荷、 10:インバータ、 13:IGBT、 14:ダイオード、 15:MOSFET、 16:ダイオード、 17:HEMT、 18:ダイオード、 20:制御装置、 30:三相3レベルインバータ、 31:P側コンデンサ、 32:N側コンデンサ、 40:単相インバータ装置、 41:コンデンサ、 50:DC/DCコンバータ(非絶縁降圧チョッパ回路)、 60:推進系電力システム、 61:負荷、 62:制御装置、 63:電力源、 70:装備品系電力システム、 71:負荷、 72:AC/DCコンバータ、 73:制御装置、 74:電力源、 100:航空機、 101U、101V、101W:電流センサ、 1000:プロセッサ、 2000:記憶装置

Claims (5)

  1. 電源と負荷との間に配置され、前記電源からの電力を変換して前記負荷に供給する電力変換装置であって、
    直列に接続されたP側コンデンサとN側コンデンサとで構成される第1のコンデンサ及び複数のスイッチング素子を備えた第1のインバータと、
    前記P側コンデンサに印加される電圧より小さくかつ前記N側コンデンサに印加される電圧より小さい電圧が印加される第2のコンデンサ及び複数のスイッチング素子を備えた第2のインバータと、
    前記第1のインバータの複数のスイッチング素子及び前記第2のインバータの複数のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成する制御装置と、を備え、
    前記第1のインバータは、3相インバータであって、各相において、複数のスイッチング素子が直列に接続されたレグと前記第1のコンデンサとが並列に接続されるとともに、前記レグのP側のスイッチング素子とN側のスイッチング素子との間には接続点を有し、
    前記第2のインバータは、3相の各相に対応した3つのブリッジ回路を有し、各相の前記ブリッジ回路は2つの前記スイッチング素子が直列に接続された第1の接続体及び第2の接続体と前記第2のコンデンサとが並列に接続されて構成され、前記第1の接続体を構成する2つのスイッチング素子の接続点と前記第1のインバータの対応する相の前記レグの接続点とが接続され、前記第2の接続体を構成する2つのスイッチング素子の接続点が前記負荷の対応する相に接続されており、
    前記制御装置は、
    各相において、前記第1のインバータの複数のスイッチング素子及び前記第2のインバータの複数のスイッチング素子に対しデッドタイムを施して制御し、
    デッドタイム期間中の前記第1のインバータの出力電圧と前記第2のインバータの出力電圧との合成電圧の電圧変動幅が抑制されるように、前記第1のインバータの出力電圧の変動タイミング及び前記第2のインバータの出力電圧の変動タイミングを一致させるように制御するとともに、
    前記第1のインバータの具備するスイッチング素子のターンオフ時間の絶対値をY1、
    前記第2のインバータの具備するスイッチング素子のターンオン時間の絶対値をX2、
    前記第1のインバータの具備するスイッチング素子のターンオン時間の絶対値をY2、
    前記第2のインバータの具備するスイッチング素子のターンオフ時間の絶対値をX1とするとき、
    2×Y2 ≧ X1 ≧ Y2 、及び
    2×Y1 ≧ X2 ≧ Y1
    を満たすように、前記第1のインバータの複数のスイッチング素子及び前記第2のインバータの複数のスイッチング素子を制御する、電力変換装置。
  2. 前記制御装置は、負荷電流の極性に基づいて、前記第1のインバータの出力電圧の変動タイミングと前記第2のインバータの出力電圧の変動タイミングとを一致させるように制御する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記第1のインバータを前記第2のインバータよりも低い駆動周波数で駆動する、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1のインバータの複数のスイッチング素子及び前記第2のインバータの複数のスイッチング素子はそれぞれ半導体素子を含み、前記第1のインバータの複数のスイッチング素子はSi半導体で形成され、前記第2のインバータの複数のスイッチング素子はワイドバンドギャップ半導体で形成されている、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電力変換装置を搭載した航空機。
JP2022542974A 2021-09-03 2021-09-03 電力変換装置及び電力変換装置を搭載した航空機 Active JP7313566B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/032433 WO2023032150A1 (ja) 2021-09-03 2021-09-03 電力変換装置及び電力変換装置を搭載した航空機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023032150A1 JPWO2023032150A1 (ja) 2023-03-09
JP7313566B1 true JP7313566B1 (ja) 2023-07-24
JPWO2023032150A5 JPWO2023032150A5 (ja) 2023-08-08

Family

ID=85411758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542974A Active JP7313566B1 (ja) 2021-09-03 2021-09-03 電力変換装置及び電力変換装置を搭載した航空機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4398475A1 (ja)
JP (1) JP7313566B1 (ja)
WO (1) WO2023032150A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081362A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2009116273A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2010035252A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2012060856A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Omron Corp パワーコンディショナ
WO2021166164A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 三菱電機株式会社 電力変換装置および航空機の電力システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166003A1 (ja) 2019-02-14 2020-08-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081362A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2009116273A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2010035252A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2012060856A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Omron Corp パワーコンディショナ
WO2021166164A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 三菱電機株式会社 電力変換装置および航空機の電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023032150A1 (ja) 2023-03-09
EP4398475A1 (en) 2024-07-10
JPWO2023032150A1 (ja) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450635B2 (ja) 電力変換装置
KR101366393B1 (ko) 방전 회로를 구비한 3-레벨 펄스 폭 변조 인버터
JP6206502B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
WO2009116273A1 (ja) 電力変換装置
JP6877660B1 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置を搭載した航空機
US10581342B2 (en) Three-level two-stage decoupled active NPC converter
EP3103189A1 (en) Multilevel inverter device and operating method
US20170214310A1 (en) Modular embedded multi-level converter
JP6402828B2 (ja) 充電共用インバータ
JP5627700B2 (ja) 電力変換装置
JP2009011013A (ja) 電力変換装置
Schmitt et al. Voltage gradient limitation of IGBTS by optimised gate-current profiles
JP7313566B1 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置を搭載した航空機
JP4506276B2 (ja) 自己消弧形半導体素子の駆動回路
CN106067738B (zh) 电力变换装置
JP7494321B2 (ja) 三相3レベルインバータの駆動制御装置および駆動制御方法
JP2010124627A (ja) ゲート回路
US20200350832A1 (en) Power conversion apparatus
Mazgaj et al. New soft switching system for three-phase three-level voltage source inverters
Cholewa et al. Reduction of switching losses in three-phase three-level voltage source inverters
JP2021087263A (ja) 電力変換装置
JP2011041348A (ja) 電力変換装置
Guo et al. Three-level gate driving method for inrush current suppression in a hybrid Si+ SiC based transformer-less medium voltage PV inverter
JP2009060708A (ja) ダブルコンバータ変換装置の制御方式
WO2024105872A1 (ja) 電力変換装置、および飛行物体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7313566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151