JP7310538B2 - シフトレンジ装置 - Google Patents

シフトレンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7310538B2
JP7310538B2 JP2019193912A JP2019193912A JP7310538B2 JP 7310538 B2 JP7310538 B2 JP 7310538B2 JP 2019193912 A JP2019193912 A JP 2019193912A JP 2019193912 A JP2019193912 A JP 2019193912A JP 7310538 B2 JP7310538 B2 JP 7310538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
motor
shift range
phase
range device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019193912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021067328A5 (ja
JP2021067328A (ja
Inventor
昇一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019193912A priority Critical patent/JP7310538B2/ja
Priority to PCT/JP2020/035261 priority patent/WO2021079662A1/ja
Priority to DE112020005107.2T priority patent/DE112020005107T5/de
Priority to CN202080073800.XA priority patent/CN114641634B/zh
Publication of JP2021067328A publication Critical patent/JP2021067328A/ja
Publication of JP2021067328A5 publication Critical patent/JP2021067328A5/ja
Priority to US17/725,805 priority patent/US11746895B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7310538B2 publication Critical patent/JP7310538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • F16H2061/1212Plausibility checks; Counting means for repeated failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • F16H2061/1216Display or indication of detected failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1288Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is an actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本開示は、シフトレンジ装置に関する。
車両には、ドライブ、バック、ニュートラル、パーキングなどのシフトのポジションを切り替えるシフトレンジ制御装置が備えられている(例えば特許文献1、2)。こうしたシフトレンジ装置では、運転者からのシフトレンジ切り替え要求を受けると、モータを駆動して、シフトレンジを切り替える。特許文献1のシフトレンジ制御装置では、マイコンの暴走による誤切り替えを抑止するため、シフトレンジ制御装置と別に設けた監視回路でシフトレンジ制御装置が正常に動作しているか否かを監視し、正常に動作していないと判断した場合には、シフトレンジ制御装置の駆動を停止する。特許文献2のシフトレンジ制御装置は、モータを駆動して、エンコーダとロータ位置関係を学習する励磁相学習を実行する。
特開2014-238161号公報 特開2019-71726号公報
特許文献1のシフトレンジ制御装置では、ドライバからのシフト切り替え要求がされた場合には、監視を解除してモータを駆動する。しかし、ドライバからのシフト切り替え要求なしにモータを駆動したい場合には、監視されるため、通電レジスタの変化回数がカウントされ、誤検出されてしまうという問題があった。すなわち、励磁相学習のようなドライバからのシフト切り替え要求なしにモータを極低速で駆動させる場合において、誤検出が発生するという問題があった。
本開示の一形態によれば、シフトポジションの切り替えを行なうシフトレンジ装置(1)が提供される。このシフトレンジ装置は、シフトポジションの切り替えの動力源となるモータ(10)と、前記モータへの通電を行なう通電部(41)と、前記モータのロータの回転を開始させない磁界、または、前記ロータに生じた回転を停止させる保持磁界のいずれかが得られない状態となる異常状態を監視する監視部(72)と、を備え、前記監視部は、監視によって前記異常状態が生じていると判断した場合には、前記通電部に対し、前記モータへの通電を停止させる。この形態によれば、監視部は、モータのロータの回転を開始させない磁界、または、ロータに生じた回転を停止させる保持磁界のいずれかが得られない状態となる異常状態を監視し、異常状態が生じていると判断した場合には、前記通電部に対し、前記モータへの通電を停止させる。その結果、励磁相学習のような極低速なモータ駆動時に、モータの動作が異常か否かを判断できる。
シフトレンジ装置を示す斜視図である。 シフトレンジ装置の制御部であるECUの示す概略構成図である。 監視期間を示す説明図である。 第1実施形態におけるモータの動作の異常判定フローチャートである。 モータの動作が異常でない場合のタイムチャートの例である。 モータの動作が異常である場合のタイムチャートの例である。 第2実施形態におけるモータの動作の異常判定フローチャートである。 モータの動作が異常でない場合のタイムチャートの例である。 モータの動作が異常である場合のタイムチャートの例である。
・第1実施形態:
図1および図2に示すように、シフトレンジ装置1は、モータ10、減速機14、出力軸15、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、シフトレンジ制御装置40等を備える。モータ10は、車両に搭載される図示しないバッテリから電力が供給されることで駆動され、シフトレンジ切替機構20の動力源として機能する。本実施形態のモータ10は、例えば、SRモータである。
減速機14は、モータ10のモータ軸と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、ディテントスプリング25等を有する。ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10の駆動により、出力軸15と一体に回転する略扇型の部材である。ディテントプレート21は、略扇型の弧の部分に4つの谷部22を備える。減速機14により減速されて回転される回転駆動力は、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達され、これらを以下のように作動させる。
ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続されている。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されると、ディテントプレート21とともにピン24が出力軸回りに回転し、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端に係合部材としてのディテントローラ26が設けられる。ディテントローラ26は、ディテントプレート21に形成された4つの谷部22のいずれかに嵌まり込む。本実施形態では、ディテントプレート21に形成される谷部22は4つであるので、ディテントローラ26が係合する係合ポジション数は、4である。
ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に押さえつける。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が4つの谷部22を順次移動していく。ディテントローラ26が4つの谷部22のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21が出力軸回りに揺動することが規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状を有しており、一端311がディテントプレート21に固定されている。パーキングロッド31の他端312には、円錐体32が設けられている。円錐体32は、他端312の先端側にいくほど縮径するように形成されている。ディテントプレート21が図1の逆回転方向に揺動すると、パーキングロッド31とともに円錐体32が矢印Pの方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられている。パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられている。ディテントプレート21が逆回転方向に回転し、円錐体32が矢印P方向に移動すると、パーキングロックポール33がパーキングギア35に近づくように押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、ディテントプレート21が正回転方向に回転し、円錐体32が矢印NotP方向に移動すると、パーキングロックポール33がパーキングギア35から離間するように移動し、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられている。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うことで、車軸の回転が規制される。シフトレンジがP以外のレンジであるNotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2に示すように、シフトレンジ制御装置40は、モータドライバ41、および、ECU50等を有する。モータドライバ41は、モータ10の各相(U相、V相、W相)への通電する通電部として機能する。モータドライバ41とバッテリからの電源ライン+Bとの間には、モータリレー46が設けられる。モータリレー46は、イグニッションスイッチ等である車両の始動スイッチIGがオンされているときにリレー制御部47によりオンされ、モータ10側へ電力の供給を可能にする。また、モータリレー46は、始動スイッチIGがオフされているときにリレー制御部47によりオフされ、モータ10側への電力の供給を遮断する。
ECU50は、マイクロコンピュー他等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、RAM、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。ECU50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
ECU50は、ドライバ要求シフトレンジ、ブレーキスイッチからの信号および車速等に基づいてモータ10の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御する。また、ECU50は、車速、アクセル開度、および、ドライバ要求シフトレンジ等に基づき、自動変速機5に設けられた変速用油圧制御ソレノイド6の駆動を制御する。変速用油圧制御ソレノイド6を制御することで、変速段が制御される。変速用油圧制御ソレノイド6は、変速段数等に応じた本数が設けられる。本実施形態では、1つのECU50がモータ10およびソレノイド6の駆動を制御するが、モータ10を制御するモータ制御用のモータECUと、ソレノイド制御用のAT-ECUとを分けてもよい。以下、モータ10の駆動制御を中心に説明する。
ECU50は、励磁相学習部51、目標角度設定部55、駆動制御部56、異常判定部58、報知部59、通電レジスタ71、通電レジスタ監視部72、シフトレンジ変化監視部73等を有する。
図2に示すように、モータ10には、回転角センサとしてのエンコーダ13が設けられている。エンコーダ13は、モータ10の図示しないロータの回転位置を検出する。エンコーダ13は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ13は、ロータの回転に同期して、所定角度ごとにA相のパルス信号SgAおよびB相のパルス信号SgBを出力する。
励磁相学習部51は、エンコーダ13からのパルス信号SgA、SgBのカウント値と、通電相との関係を学習する励磁学習を実行する。励磁相学習部51は、励磁学習するときに、駆動制御部56に対して、例えば、UV相通電→U相通電→WU相通電→W相通電→VW相通電→V相通電→UV相通電の順に通電するように指示する。 励磁相学習部51は、同時にエンコーダ13から出力されるパルス信号SgA、SgBを取得し、通電させている相と、エンコーダ13のパルス信号SgA、SgBとの関係を学習し、初期値θ0を生成する。ロータの角度の初期値θ0は、目標角度設定部55に出力される。
目標角度設定部55は、車両に設けられたセンサ群、例えばシフトスイッチ等に基づくドライバ要求シフトレンジ74や、車速センサ、および、ブレーキスイッチセンサ、パーキングブレーキセンサ75からの信号等に基づき、目標シフトレンジを設定する。また、目標角度設定部55は、初期値θ0と目標シフトレンジに応じ、モータ10を回転させる目標角度であるモータ角度目標値に対応した目標カウント値θcmdを設定する。目標カウント値θcmdは、モータ10を初期値θ0からどれだけ回転させるか、の目標値である。
駆動制御部56は、モータ10が目標カウント値θcmdとなる回転位置にて停止するように、フィードバック制御等により、モータ10の駆動を制御する。例えば、駆動制御部56が、目標カウント値θcmdに基づいて通電レジスタ71にモータドライバ41の駆動パターン、すなわち通電する相を順次設定すると、モータドライバ41は、駆動パターンに基づいてモータ10を駆動する。
通電レジスタ71は、駆動制御部56から設定された相を示す信号を格納するレジスタである。通電レジスタ監視部72は、第1監視カウンタC1を有している。通電レジスタ監視部72は、通電レジスタ71に格納されている相を示す信号を監視し、通電される相に変化が有った場合には、第1監視カウンタC1のカウント値をカウントアップする。通電レジスタ監視部72は、第1監視カウンタC1のカウント値から、励磁学習において異常が生じたと判断した場合には、異常判定部58に通知する。この異常判断の詳細については、後述する。
異常判定部58は、通電レジスタ監視部72が監視した通電レジスタ71の変化からモータ10の駆動に異常が生じたか否かを判定する。報知部59は、異常判定部58からモータ10の駆動に異常の通知を受けた場合には、ドライバに報知する。報知は、音、インストルメントパネルへの表示などにより行われる。報知部59は、リレー制御部47に対し、モータ10側への電力の供給を遮断するように指示してもよい。
シフトレンジ変化監視部73は、ドライバ要求シフトレンジ74を監視することで、ドライバによるシフト操作の有無を監視する。ドライバによるシフト操作があった場合には、シフトレンジ変化監視部73は、通電レジスタ監視部72に対して、一定時間、例えば5秒間、通電レジスタ71を監視しなくても良い監視不要の指示をする。
本実施形態では、ECU50は、シフト切り替え要求発生時に通電レジスタ71の監視を解除し、通電を許可してモータ10の駆動を可能にしている。ECU50は、これに加えて、ドライバが車両を始動し、シフトポジションを切り替える前に励磁学習を行うことにし、以下に説明するように、通電レジスタ71の監視を解除する。
本実施形態では、図3に示すように、ECU50は、始動後、ドライバのシフトの切り替え要求があってからの比較的長い期間、異常判定のための通電レジスタ71の監視を行わない監視不要条件が成立した非監視期間とし、他の期間、例えば始動スイッチIGがオンにされてから通常駆動までの初期駆動の期間について、励磁学習期間を除き通電レジスタ71の監視を行う監視期間とする。通常駆動は、始動スイッチIGがオンにされてから一定期間の初期駆動時間とドライバのシフトの切り替え要求があってからの非監視期間との間の期間であり、この通常駆動の間は、シフトポジションやフットブレーキ等の動作状態により、監視期間、非監視期間のいずれにもなり得る。判別部であるシフトレンジ変化監視部73は、監視不要条件が成立したか否かを判断する。監視不要条件が成立していないとシフトレンジ変化監視部73が判別した場合には、通電レジスタ監視部72は、モータ10への通電が、異常状態として予め定めた状態となるかを、通電レジスタ71を監視することで判断する。一方、監視不要条件が成立しているとシフトレンジ変化監視部73が判別した場合には、通電レジスタ監視部72は、通電レジスタ71の監視を行なわない。
シフトレンジ変化監視部73は、(a)ドライバへ通知可能であることを検出できるシフト操作や、(b)ブレーキオン状態、または、(c)ドライバ介在に関わらず車両保持力を維持できるパーキングブレーキオン状態、のうちの少なくとも1つが成立している場合には、監視不要条件が成立していると判断する。
図4を用いて、ECU50が行うシフトレンジ装置1の異常判定について説明する。ECU50は、ステップSstからステップSstpの間を1つのループとして、始動スイッチIGのオンからオフの間、予め定められた時間毎に実行する。なお、ECU50は、最初にこのループに入るときに、第1監視カウンタC1や2相通電タイマT1をリセットする。
ステップS100では、ECU50のシフトレンジ変化監視部73は、監視不要条件を満たしているか否かを判断する。監視不要条件を満たしていなければ、ECU50は、処理をステップS110に移行する。一方、監視不要条件を満たしていなければ、ECU50は、処理をステップS210に移行する。ECU50のシフトレンジ変化監視部73は、上記(a)から(c)のいずれかが成立している場合に、監視不要条件を満たしていると判断する。
ステップS110では、ECU50は、励磁相学習部51に励磁学習させる。このとき、ECU50の通電レジスタ監視部72は、通電レジスタ71における通電される相の変化があったか否かを判断する。相の変化とは、通電状態から非通電状態になった、あるいは、非通電状態から通電状態になった、ことを意味する。相の変化があった場合には、ステップS120に移行し、相の変化が無かった場合には、ステップS140に移行する。
ステップS120では、ECU50は、第1監視カウンタC1の値に、変化した相の数を加え、ステップS130に移行する。第1監視カウンタC1は、モータ10における相の切り替え回数をカウントするカウンタである。
ステップS130では、ECU50は、第1監視カウンタC1の値が第1閾値C1th未満か否かを判断する。第1監視カウンタC1の値が第1閾値C1th未満の場合には、ECU50は、今回のループを終了し、次回のループに移行する。一方、第1監視カウンタC1の値が第1閾値C1th以上の場合には、ECU50は、処理をステップS200に移行し、モータリレー46をオフにする。これにより、モータ10への電力供給を停止する。処理がステップS200に移行した場合には、ECU50は、エンドに抜けて処理を一旦終了する。
通電レジスタの相の変化が無かった場合(ステップS110:No)には、ECU50は、ステップS140で、通電レジスタ監視部72に2相通電が継続しているか否かを判断させる。2相通電とは、U相、V相、W相のうち2つの相で通電が行われている状態である。2相通電が継続している場合には、ECU50は、処理をステップS150に移行し、継続していない場合には、処理をステップS145に移行する。
ステップS145では、2相通電タイマT1をリセットする。2相通電タイマT1は、2相通電の継続時間をカウントするタイマであり、後述するように、2相通電されている間、漸増する。ステップS150では、ECU50は、2相通電タイマT1の値が第2閾値T1thを越えているか否かを判断する。2相通電タイマT1の値が第2閾値T1thを越えている場合には、ECU50は、処理をステップS160に移行し、越えていない場合には、処理をステップS185に移行する。
ステップS160では、ECU50は、第1監視カウンタC1の値をリセットしステップS185に移行する。ステップS185では、ECU50は、2相通電タイマT1を漸増させる。その後、ECU50は、次回のループに移行する。本実施形態では、便宜上、2相通電タイマT1の漸増(ステップS185)をフローチャート中で記載しているが、時間経過により漸増するする独自のタイマとして構成されていてもよい。
ステップS100で監視不要条件を満たしていない場合、CU50は、ステップS210で、E通電レジスタ監視部72による通電レジスタ71の監視を解除する。続くステップS220では、第1監視カウンタC1をリセットする。その後、ECU50は、今回のループを終了し、次回のループに移行する。
図5に、異常が発生しない場合の通電レジスタ71の各相の値と、第1監視カウンタC1の値と、2相通電タイマT1の値を示す。時刻t1でU相とV相がオフからオンに変化する(図4のステップS110、以下、括弧内に図4のどのステップに対応した処理かを記載する)。そのため、時刻t1で、第1監視カウンタC1の値は、0から2に変化する(ステップS120)。また、2相通電タイマT1が漸増する(ステップS155)。
時刻t2で2相通電タイマT1が第2閾値T1thに達する(ステップS150、Yes)と、ECU50は、第1監視カウンタC1の値を0にリセットする(ステップS160)。時刻t2では、U相とV相の通電が継続しているため、2相通電タイマT1は、さらに漸増する(ステップS185)。
時刻t3でV相の通電がオフになると(ステップS110)、第1監視カウンタC1の値は、0から1に変化する(ステップS120)。また、2相通電でなくなるので、ECU50は、2相通電タイマT1を0にリセットする(ステップS145)。
時刻t4で、W相の通電がオンになると(ステップS110)、第1監視カウンタC1の値は、1から2に変化する(ステップS120)。また、2相通電が始まるので(ステップS140、Yes)、2相通電タイマT1が漸増していく(ステップS185)。
時刻t5で2相通電タイマT1が第2閾値T1thに達する(ステップS150、Yes)と、ECU50は、第1監視カウンタC1の値を0にリセットする(ステップS160)。時刻t2では、U相とW相の通電が継続しているため、2相通電タイマT1は、さらに漸増する(ステップS185)。以下、時刻t6からt9では、通電される相、通電されない相が異なるが、時刻t2からt5と同様の動作となるので、説明を省略する。
時刻t10において、ドライバによるシフト操作が行われると、ECU50は、通電レジスタ監視部72による通電レジスタ71の監視を解除し、第1監視カウンタC1を0にリセットする(ステップS210、S220)。
図5から分かるように、正常な場合には、第1監視カウンタC1の値は、第1閾値C1th以上とはならない。
図6に、異常が発生する場合の通電レジスタ71の各相の値と、第1監視カウンタC1の値と、2相通電タイマT1の値を示す。時刻t1でU相とV相がオフからオンに変化する(ステップS110)。そのため、時刻t1で、第1監視カウンタC1の値は、0から2に変化する(ステップS120)。また、2相通電タイマT1が漸増する(ステップS185)。ここまでは、図5と同様である。
時刻t11において、V相の通電がオフになると(ステップS110)、第1監視カウンタC1の値は、2から3に変化する(ステップS120)。また、時刻t11において、U相のみの通電となるため、2相通電タイマT1は、第2閾値T1thに達する前にリセットされる(ステップS145)。第1監視カウンタC1のリセット(ステップS160)は、2相通電タイマT1が、第2閾値T1thに達しないと実行されないので(ステップS150でNo)、第1監視カウンタC1の値は、リセットされない。
時刻t12において、W相の通電がオンになると(ステップS110)、第1監視カウンタC1の値は、3から4に変化する(ステップS120)。また、時刻t12において、U相とW相の2相通電となるため(ステップS140、Yes)、2相通電タイマT1は、再び漸増する(ステップS185)。
時刻t13において、U相の通電がオフになると(ステップS110)、第1監視カウンタC1の値は、4から5に変化する(ステップS120)。また、時刻t13において、W相のみの通電となるため、2相通電タイマT1は、判定第2閾値T1thに達する前にリセットされる(ステップS145)。時刻t11のときと同様に、第1監視カウンタC1の値は、リセットされない。
時刻t14において、V相の通電がオンになると(ステップS110)、第1監視カウンタC1の値は、5から6に変化する(ステップS120)。また、時刻t14において、V相とW相の2相通電となるため(ステップS140、Yes)、2相通電タイマT1は、再び漸増する(ステップS185)。以下、同様の処理が繰り返される。
第1閾値C1thを6とした場合、時刻t14において、第1監視カウンタC1の値は、第1閾値C1th以上となる(ステップS130、No)。すなわち、ECU50は、モータドライバ41による通電の結果、モータ10のロータの回転を開始させない磁界またはロータに生じた回転を停止させる保持磁界のいずれかが得られない状態、すなわちモータ10の動作が異常状態となったと判断できる。したがって、ECU50は、ステップS200に移行し、モータリレー46をオフする。なお、図6では、第1監視カウンタC1の値が上昇していくことを示すために、異常の発生後もモータリレー46をオフせず、通電を継続した状態を示している。
以上、第1実施形態によれば、ECU50は、監視不要条件が成立しているか否かを判断し、監視不要条件が成立していないと判別した場合には、モータ10への通電が、異常状態として予め定めた状態となるかを監視し、監視不要条件が成立していると判別した場合には、監視を行なわない。その結果、励磁相学習のような極低速なモータ10の駆動時に、モータ10の動作が異常か否かを判断できる。
第1実施形態によれば、ECU50は、監視不要条件が成立していない監視期間において、予め定められた期間における第1監視カウンタC1のカウント回数が第1閾値C1th未満の場合に、モータ10の動作が正常状態である判断する。ECU50は、監視期間において、予め定められた期間における第1監視カウンタC1のカウント回数が第1閾値C1th以上の場合に、モータ10の動作が異常状態であると判断して、モータリレー46をオフにできる。
・第2実施形態:
図7に第2実施形態におけるECU50が行うモータ10の異常判定について説明する。図4との違いは、ステップS160の後に、ステップS170、S180が追加され、ステップS220の後に、S225が追加されている点である。以下図4のフローチャートと異なる点について説明する。
ステップS160の次に実行されるステップS170では、ECU50は、第1監視カウンタC1をリセットしたときに、第2監視カウンタC2をカウントアップする。第2監視カウンタC2は、2相通電タイマT1が判定第2閾値T1thに達したことにより第1監視カウンタC1をリセットした回数をカウントするカウンタである。
ステップS170の次に実行されるステップS180では、ECU50は、第2監視カウンタC2の値が、第3閾値C2th未満か否かを判断する。第2監視カウンタC2の値が、第3閾値C2th未満の場合には、ECU50は、ステップS185を実行して、2相通電タイマT1を漸増した後、今回のループを終了し、次回のループに移行する。第2監視カウンタC2の値が、第3閾値C2th以上の場合には、ECU50は、処理をステップS200に移行し、モータリレー46をオフにする。これにより、モータ10への電力供給を停止する。第3閾値C2thは、モータ10におけるロータの保持時間より定められている。ステップS220の次に実行されるステップS225では、ECU50は、第2監視カウンタC2をリセットする。
図8に、異常が発生しない場合の例を示す。図5との違いは、第2監視カウンタC2の値とシフト変化タイマが図示されている点である。シフト変化タイマは、シフト操作が行われると、所定の値に設定され、その後時間の経過とともにカウントダウンしていくタイマである。シフト変化タイマがゼロでない場合、非監視状態となる。設定される図8では、時刻t2、t5、t8で、2相通電から1相通電に変わるため、第1監視カウンタC1がリセットされる。そのため、時刻t2、t5、t8で、第2監視カウンタC2が、カウントアップされている。監視期間が終わる時刻t9までに、第2監視カウンタC2は、第3閾値C2thに達しない。そのため、ECU50は、モータ10の動作が異常状態であると判断しない。
時刻t20で、ドライバによるシフト操作が行われると、シフトレンジ変化監視部73(図2)がドライバによるシフト操作を検知し、ECU50は、第1監視カウンタC1をリセットし(ステップS220)、第2監視カウンタC2をリセットしてもよい(ステップS225)。このとき、ECU50は、ドライバによるシフト操作が行われてから一定期間、第1監視カウンタC1のカウント回数の監視を行わない非監視期間としてもよい。
図9に、第2監視カウンタC2を用いて異常の発生が検知される例を示す。この例では、図5、図8に示したのと同様に、2相通電中の時刻t22、t25、t28、t31、t34、t37、t40で、2相通電タイマT1が第2閾値T1thに達するので、第1監視カウンタC1の値が0にリセットされる。そのため、時刻t22、t25、t28、t31、t34、t37、t40で、第2監視カウンタC2のカウント値がカウントアップされる。図9に示す例では、時刻t40において、第2監視カウンタC2は、第3閾値C2thに達する。そのため、ECU50は、モータ10の動作が異常状態であると判断できる。なお、第1監視カウンタC1は、第1閾値C1thに達することがない。なお、図9でも、第2監視カウンタC2の値が上昇していくことを示すために、図6と同様に、異常の発生後もモータリレー46をオフせず、通電を継続した状態を示している。
以上、図8、図9で説明したように、ECU50は、第2監視カウンタC2の値を用いて、モータ10の動作が異常であるか否かを判断し、異常の場合には、モータリレー46をオフにできる。
以上、第2実施形態によっても、ECU50は、監視不要条件が成立しているか否かを判断し、監視不要条件が成立していないと判別した場合には、モータ10への通電が、異常状態として予め定めた状態となるかを監視し、監視不要条件が成立していると判別した場合には、監視を行なわない。その結果、励磁相学習のような極低速なモータ10の駆動時に、モータ10の動作が異常か否かを判断できる。
第2実施形態によれば、2相通電タイマT1が第2閾値T1thに達する前にU相、V相、W相の通電が切り換わる場合においても、モータ10の動作が異常か否かを判断できる。
また、第2実施形態によれば、シフトレンジ変化監視部73(図2)がドライバによるシフト操作を検知し、ECU50は、第1監視カウンタC1、第2監視カウンタC2をリセットし、ECU50は、ドライバによるシフト操作が行われてから一定期間、第1監視カウンタC1のカウント回数の監視を行わない非監視期間としているが、ECU50は、第1実施形態においても同様の処理を行っても良い。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…シフトレンジ装置、5…自動変速機、6…変速用油圧制御ソレノイド、10…モータ、13…エンコーダ、14…減速機、15…出力軸、20…シフトレンジ切替機構、21…ディテントプレート、22…谷部、24…ピン、25…ディテントスプリング、26…ディテントローラ、28…マニュアルバルブ、29…バルブボディ、30…パーキングロック機構、31…パーキングロッド、32…円錐体、33…パーキングロックポール、34…軸部、35…パーキングギア、40…シフトレンジ制御装置、41…モータドライバ、46…モータリレー、47…リレー制御部、51…励磁相学習部、55…目標角度設定部、56…駆動制御部、58…異常判定部、59…報知部、71…通電レジスタ、72…通電レジスタ監視部、73…シフトレンジ変化監視部、74…ドライバ要求シフトレンジ、75…パーキングブレーキセンサ、311…一端、312…他端、331…凸部

Claims (8)

  1. シフトポジションの切り替えを行なうシフトレンジ装置(1)であって、
    シフトポジションの切り替えの動力源となるモータ(10)と、
    前記モータへの通電を行なう通電部(41)と、
    前記モータのロータの回転を開始させない磁界、または、前記ロータに生じた回転を停止させる保持磁界のいずれかが得られない状態となる異常状態を監視する監視部(72)と、
    前記モータにおける相の切り替え回数をカウントする第1監視カウンタ(C1)と、
    を備え、
    前記監視部は、
    予め定められた期間における前記第1監視カウンタのカウント回数が第1閾値(C1th)未満の場合に、前記モータの動作が正常状態である判断し、
    予め定められた期間における前記第1監視カウンタのカウント回数が前記第1閾値以上の場合に、前記モータの動作が前記異常状態であると判断し、
    監視によって前記異常状態が生じていると判断した場合には、前記通電部に対し、前記モータへの通電を停止させる、シフトレンジ装置。
  2. 請求項に記載のシフトレンジ装置であって、
    前記モータに2相以上の通電が行われている2相通電の時間をカウントし、前記モータに2相以上の通電が行われていないときに、2相通電の時間のカウントをリセットする2相通電タイマ(T1)と、
    を備え、
    前記2相通電タイマのカウント値が予め定められた第2閾値(T1th)以上となったときに、前記監視部は、前記第1監視カウンタのカウント値をリセットさせる、シフトレンジ装置。
  3. 請求項に記載のシフトレンジ装置であって、
    前記監視部は、前記第1監視カウンタのカウント値をリセットした回数をカウントする第2監視カウンタ(C2)を備え、
    前記第2監視カウンタのカウント値が第3閾値(C2th)以上となったときに、前記モータの動作が前記異常状態であると判断する、シフトレンジ装置。
  4. 請求項または請求項に記載のシフトレンジ装置であって、
    前記第2閾値は、前記モータにおける前記ロータの保持時間より定められている、シフトレンジ装置。
  5. 請求項から請求項のいずれか一項に記載のシフトレンジ装置であって、さらに、
    前記モータに対する監視不要条件が成立したかを判別する判別部(73)を備え、
    前記監視部は、監視不要条件が成立していないと判別した場合には、前記モータへの通電が、前記異常状態として予め定めた状態となるかを監視し、監視不要条件が成立していると判別した場合には、監視を行なわない、シフトレンジ装置。
  6. 請求項から請求項のいずれか一項に記載のシフトレンジ装置であって、
    前記監視部は、ドライバによるシフト操作が行われた場合には、前記第1監視カウンタをリセットし、第2監視カウンタを備える場合には、前記第2監視カウンタのカウント値をリセットする、シフトレンジ装置。
  7. 請求項に記載のシフトレンジ装置であって、
    前記監視部は、ドライバによるシフト操作が行われてから一定期間は、前記第1監視カウンタのカウント回数の監視を行わず、その後、前記第1監視カウンタのカウント回数の監視を行う、シフトレンジ装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のシフトレンジ装置であって、
    前記監視部は、ドライバへ通知可能であることを検出できるシフト操作や、ブレーキオン状態、または、ドライバ介在に関わらず車両保持力を維持できるパーキングブレーキオン状態、のうちの少なくとも1つが成立している場合には、監視を行なわない、シフトレンジ装置。
JP2019193912A 2019-10-25 2019-10-25 シフトレンジ装置 Active JP7310538B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193912A JP7310538B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 シフトレンジ装置
PCT/JP2020/035261 WO2021079662A1 (ja) 2019-10-25 2020-09-17 シフトレンジ装置
DE112020005107.2T DE112020005107T5 (de) 2019-10-25 2020-09-17 Schaltbereich-Vorrichtung
CN202080073800.XA CN114641634B (zh) 2019-10-25 2020-09-17 换挡装置
US17/725,805 US11746895B2 (en) 2019-10-25 2022-04-21 Shift range device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193912A JP7310538B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 シフトレンジ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021067328A JP2021067328A (ja) 2021-04-30
JP2021067328A5 JP2021067328A5 (ja) 2021-08-12
JP7310538B2 true JP7310538B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=75619764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193912A Active JP7310538B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 シフトレンジ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11746895B2 (ja)
JP (1) JP7310538B2 (ja)
CN (1) CN114641634B (ja)
DE (1) DE112020005107T5 (ja)
WO (1) WO2021079662A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015849A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Denso Corp モータ制御装置
JP2019071726A (ja) 2017-10-10 2019-05-09 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161314B2 (en) * 2002-10-07 2007-01-09 Denso Corporation Motor control apparatus having current supply phase correction
JP4187574B2 (ja) * 2003-04-09 2008-11-26 株式会社デンソー シフト制御システムおよびシフト制御方法
CN101359889B (zh) * 2007-07-30 2010-11-17 比亚迪股份有限公司 一种开关磁阻电机的旋转位置控制方法和控制装置
JP4936069B2 (ja) 2007-10-31 2012-05-23 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2013100856A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Jtekt Corp 変速駆動装置
JP5454962B2 (ja) * 2011-12-05 2014-03-26 株式会社デンソー モータ制御装置
JP5835629B2 (ja) 2013-05-07 2015-12-24 株式会社デンソー アクチュエータ制御装置
US9156475B2 (en) 2013-05-07 2015-10-13 Denso Corporation Actuator control apparatus
JP5958519B2 (ja) * 2013-12-06 2016-08-02 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP5831766B2 (ja) * 2013-12-06 2015-12-09 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
US9442468B2 (en) * 2013-12-06 2016-09-13 Denso Corporation Control apparatus and shift-by-wire system having the same
JP2017028919A (ja) * 2015-07-25 2017-02-02 株式会社デンソー レンジ切換制御装置
JP6705428B2 (ja) 2017-06-16 2020-06-03 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2019193912A (ja) 2018-05-01 2019-11-07 株式会社スギノダイレクトサービス ポインタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015849A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Denso Corp モータ制御装置
JP2019071726A (ja) 2017-10-10 2019-05-09 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220243809A1 (en) 2022-08-04
CN114641634B (zh) 2023-08-25
DE112020005107T5 (de) 2022-08-11
JP2021067328A (ja) 2021-04-30
CN114641634A (zh) 2022-06-17
US11746895B2 (en) 2023-09-05
WO2021079662A1 (ja) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110520656B (zh) 换挡挡位控制装置
CN109075728B (zh) 换挡挡位控制装置
US10844952B2 (en) Shift range control apparatus
CN109690147B (zh) 换挡挡位控制装置
JP6583052B2 (ja) モータ制御装置
CN109073073B (zh) 换挡挡位控制装置
JP2015145711A (ja) シフトレンジ切り替え装置
JP2007009946A (ja) 車両制御システム
CN107989993B (zh) 换挡范围控制器
US10644622B2 (en) Shift range control apparatus
CN111886427B (zh) 换挡挡位控制装置
US11606048B2 (en) Shift range control apparatus
US11092237B2 (en) Shift range control apparatus
JP7310538B2 (ja) シフトレンジ装置
US11828362B2 (en) Shift range control device
JP6443189B2 (ja) シフトレンジ切替装置
JP2015227714A (ja) レンジ切換制御装置
US11894792B2 (en) Motor control device
CN113039380A (zh) 换挡挡位控制装置
US20210180690A1 (en) Shift range control device
CN111819376A (zh) 换挡挡位控制装置
US11396942B2 (en) Shift range control device
JP6992310B2 (ja) シフトバイワイヤ制御装置
JP6575336B2 (ja) 自動変速機用油圧制御システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151