JP5831766B2 - 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム - Google Patents

制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5831766B2
JP5831766B2 JP2013253034A JP2013253034A JP5831766B2 JP 5831766 B2 JP5831766 B2 JP 5831766B2 JP 2013253034 A JP2013253034 A JP 2013253034A JP 2013253034 A JP2013253034 A JP 2013253034A JP 5831766 B2 JP5831766 B2 JP 5831766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
state
reference position
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013253034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111971A (ja
Inventor
吉田 和弘
和弘 吉田
春樹 松▲崎▼
春樹 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013253034A priority Critical patent/JP5831766B2/ja
Priority to DE102014224706.3A priority patent/DE102014224706A1/de
Priority to US14/559,175 priority patent/US9417617B2/en
Priority to CN201410741250.0A priority patent/CN104702167B/zh
Publication of JP2015111971A publication Critical patent/JP2015111971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831766B2 publication Critical patent/JP5831766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • F16H2061/1216Display or indication of detected failures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、モータの駆動を制御する制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステムに関する。
従来、車両制御の分野において、車両状態を変化させるアクチュエータを車両の運転者の指令によってバイワイヤ制御回路により電気制御するバイワイヤシステムが知られている。例えば特許文献1には、運転者の指令によってシフトレンジを切り替えるシフトバイワイヤシステムが開示されている。このシステムでは、ブラシレスモータを有するアクチュエータの駆動を制御することにより、シフトレンジ切替装置内のディテントプレートを回転駆動し、シフトレンジを切り替えている。
特許文献1のシフトバイワイヤシステムでは、モータの回転に同期して所定角度毎にエンコーダが出力するパルス信号のカウント値に基づき、モータを目標レンジに対応する目標回転位置に回転させることにより、シフトレンジを目標レンジに切り替えている。また、特許文献1のシフトバイワイヤシステムでは、シフトレンジの切り替え制御を開始する前、すなわち、モータの通常の駆動制御を開始する前、ディテントプレートが可動範囲の限界位置で停止するまでモータを回転させることによりモータの基準位置を学習する基準位置学習制御を行っている。基準位置を学習することにより前記限界位置とモータの基準位置とが一致し、以後、モータを目標回転位置に回転させる通常の駆動制御が可能になる。
特開2004−308752号公報
ところで、基準位置学習制御を行うとき、モータの各相に流れる電流を電圧に応じたデューティー比で制御するシステムでは、電圧が同じであっても温度変化や経時変化などによる巻線抵抗の変化によってモータの巻線の各相に流れる電流の値が変化してモータのトルクが変化し、基準位置の学習精度が低下する場合がある。この点に関し、特許文献1のシステムでは何ら考慮されていない。よって、特許文献1のシステムでは、温度変化や経時変化など、条件の変化により基準位置の学習精度が低下するおそれがある。
そこで、基準位置学習制御を行うとき、モータの巻線の各相に流れる電流の和の値が所定の電流制限値となるよう巻線に流れる電流を制限すれば、温度変化や経時変化などによる各相の電流値の変化が抑制され、条件の変化にかかわらず基準位置の学習精度が向上すると考えられる。しかしながら、モータの巻線の各相に流れる電流の和の値を検出する手段を物理的な回路などで構成する場合、当該回路が故障すると、基準位置を正しく学習できなくなるおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基準位置の学習精度が高く、基準位置学習に関する回路の異常を検出可能な制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステムを提供することにある。
本発明は、複数の相の巻線を有し電源から供給される電力により回転することで駆動対象を回転駆動するモータを制御する制御装置であって、スイッチング手段と、制御部と、電流検出回路と、電流制限回路と、基準位置学習手段と、回転角変化量検出手段と、異常判定手段とを備えている。
スイッチング手段は、巻線の各相に対応するよう複数設けられ、オン作動することにより対応する巻線への通電を許容し、オフ作動することにより対応する巻線への通電を遮断する。制御部は、スイッチング手段のオンオフ作動を制御することにより、モータの駆動を制御する。
電流検出回路は、巻線およびスイッチング手段を流れる電流の値である電流値を検出する。電流制限回路は、電流検出回路により検出される電流値が2つ以上の電流制限値のうちいずれか1つに選択的に一致するよう、巻線およびスイッチング手段を流れる電流を制限する。基準位置学習手段は、巻線およびスイッチング手段を流れる電流を電流制限回路により制限しつつ、駆動対象が可動範囲の限界位置で停止するまでモータを回転させ、モータの基準位置を学習する。
回転角変化量検出手段は、駆動対象の回転角の変化量を検出可能である。ここで、電流検出回路により検出される電流値が第1電流制限値に一致するよう巻線およびスイッチング手段を流れる電流が制限されつつ、駆動対象が可動範囲の限界位置で停止した状態を第1状態とする。また、電流検出回路により検出される電流値が第2電流制限値に一致するよう巻線およびスイッチング手段を流れる電流が制限されつつ、駆動対象が可動範囲の限界位置で停止した状態を第2状態とする。異常判定手段は、駆動対象が第1状態および第2状態の一方から他方へ変化したとき回転角変化量検出手段が検出する回転角の変化量が所定範囲外である場合、電流検出回路が異常であると判定する。
このように構成することで、モータの基準位置を学習するとき、電流検出回路により検出される電流値に基づき、巻線およびスイッチング手段を流れる電流が電流制限回路により制限されつつ、モータが回転駆動されるため、温度変化や経時変化などによる各相の電流値の変化、および、モータのトルクの変化が抑制される。そのため、本発明によれば、温度変化や経時変化など、条件の変化にかかわらず基準位置の学習精度を向上させることができる。
また、本発明によれば、モータの出力軸またはそれに連結された軸のねじれ量が第1状態と第2状態とで異なり、第1状態から第2状態まで変化したとき駆動対象の回転角に変化が生じることを利用して、電流検出回路の異常を検出可能である。これにより、電流検出回路に異常が発生している状態で基準位置の学習が行われるのを回避することができる。したがって、基準位置の学習が正しく行われなかったことによりモータが誤作動したり、制御不能になったりするのを防ぐことができる。
本発明の一実施形態による電子制御ユニットが適用されたシフトバイワイヤシステムを示す模式図である。 図1のシフトレンジ切替装置を示す斜視図である。 図2のディテントプレートを回転軸心方向から見た図であって、ディテントプレートが基準位置、第1状態、第2状態であるときの回転位置を示す模式図である。 図1の巻線およびMOSを流れる電流が合流する箇所の電流値と、図2のディテントプレートの回転角との関係を示す図である。 図1の電子制御ユニットのMPUによるモータの制御に関する処理を示すフローチャートである。 図1の電子制御ユニットのMPUによる基準位置学習制御および回路異常判定制御に関する処理を説明するフローチャートである。 図1の電子制御ユニットのMPUによる基準位置学習制御および回路異常判定制御に関する処理を説明するタイムチャートである。 本発明の他の第1の実施形態の電子制御ユニットのMPUによる基準位置学習制御および回路異常判定制御に関する処理を説明するタイムチャートである。 本発明の他の第2の実施形態の電子制御ユニットのMPUによる基準位置学習制御および回路異常判定制御に関する処理を説明するタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
(一実施形態)
本発明の一実施形態による制御装置としての電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)、および、これを用いたシフトバイワイヤシステムを図1に示す。シフトバイワイヤシステム1は、アクチュエータ10、シフトレンジ切替装置30、ECU60などを備えている。シフトバイワイヤシステム1は、例えば自動変速機3とともに車両に搭載され、車両の運転者の指令に基づきアクチュエータ10およびシフトレンジ切替装置30を駆動させることにより、バイワイヤ制御で自動変速機3のシフトレンジを切り替える。
アクチュエータ10は、ハウジング11、モータ20、エンコーダ12、減速機13、および、出力軸14などを有している。
本実施形態では、モータ20は、例えばスイッチトリラクタンスモータ(SRモータ)であり、永久磁石を用いることなく駆動力を発生する3相駆動型のブラシレスモータである。モータ20は、ステータ21、巻線22、ロータ23、および、モータ軸24などを有している。
ステータ21は、ハウジング11内で固定されている。巻線22は、ステータ21の突極に巻き回されるようにして複数設けられている。各巻線22は、モータ20の複数の相(U相、V相、W相)に対応している。ロータ23は、ステータ21の内側で回転可能に設けられており、径方向外側に突き出す突極を周方向で等間隔に複数形成している。モータ軸24は、ロータ23と一体に設けられ、ハウジング11により回転可能に支持されている。
このように構成されたモータ20では、各相の巻線22への通電が順次切り替えられると、ステータ21に回転磁界が生じ、ロータ23が回転する。
モータ20は、車両の電源としてのバッテリ2から電力を供給されることにより回転する。ECU60は、バッテリ2から各相の巻線22への通電を切り替えることにより、モータ20の駆動を制御する。
エンコーダ12は、ロータ23と一体に回転する磁石、および、ハウジング11に固定された基板に実装され、磁石と対向配置されて磁石における磁束発生部の通過を検出する磁気検出用のホールICなどにより構成されている。本実施形態では、エンコーダ12は、インクリメンタル型であり、モータ20(ロータ23)の回転角の変化分に応じてA相、B相のパルス信号を出力する。
減速機13は、モータ20のモータ軸24の回転運動を減速して出力軸14から出力し、シフトレンジ切替装置30に伝達する。シフトレンジ切替装置30は、減速機13から出力された回転駆動力をマニュアルバルブ4、および、パーキングロック機構50へ伝達する(図2参照)。
図2に示すように、シフトレンジ切替装置30は、マニュアルシャフト31、ディテントプレート32およびディテントスプリング34などを有している。
マニュアルシャフト31は、アクチュエータ10の出力軸14に接続され、モータ20の回転駆動力によって回転駆動される。ディテントプレート32は、マニュアルシャフト31から径方向外側に突き出すように設けられ、マニュアルシャフト31に固定されている。ディテントプレート32は、特許請求の範囲に記載の「駆動対象」に対応している。
ディテントプレート32には、マニュアルシャフト31と平行な方向へ突出するピン33が設けられている。ピン33は、マニュアルバルブ4の軸方向において当該マニュアルバルブ4の端部と係合可能である。そのため、ディテントプレート32がマニュアルシャフト31とともに回転すると、マニュアルバルブ4は軸方向へ移動する。すなわち、シフトレンジ切替装置30は、アクチュエータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ4に伝達する。
ディテントプレート32は、外縁部に凹部41、42、43、44を有している。凹部41は、ディテントプレート32の回転方向の一方側に形成されている。凹部44は、ディテントプレート32の回転方向の他方側に形成されている。凹部42、43は、凹部41と凹部44との間に形成されている。本実施形態では、凹部41は、自動変速機3のシフトレンジのうち「Pレンジ」に対応して形成されている。凹部42は、「Rレンジ」に対応して形成されている。凹部43は、「Nレンジ」に対応して形成されている。凹部44は、「Dレンジ」に対応して形成されている。
ディテントスプリング34は、弾性変形可能な板状部材であり、先端に規制部としてのディテントローラ35を有している。ディテントスプリング34は、ディテントローラ35をディテントプレート32の回動中心(マニュアルシャフト31)に付勢している。ディテントプレート32に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング34は撓むようにして弾性変形し、ディテントローラ35は各凹部41〜44間に形成される凸部を乗り越えて隣接する他の凹部41〜44へ移動する。そのため、アクチュエータ10によってマニュアルシャフト31が回転されることにより、マニュアルバルブ4の軸方向の位置、および、パーキングロック機構50の状態が変化し、自動変速機3のシフトレンジが変更される。
ディテントローラ35が凹部41、42、43、44のいずれかに嵌り込むことでディテントプレート32の回転を規制することにより、マニュアルバルブ4の軸方向の位置、および、パーキングロック機構50の状態が決定される。これにより、自動変速機3のシフトレンジが固定される。このように、ディテントプレート32およびディテントローラ35は、所謂「節度機構」として機能する。
本実施形態では、シフトレンジが「Pレンジ」側から「Rレンジ」、「Nレンジ」および「Dレンジ」側へ切り替わるときにアクチュエータ10の出力軸14が回転する方向を、正回転方向と定義する。一方、シフトレンジが「Dレンジ」側から「Nレンジ」、「Rレンジ」および「Pレンジ」側へ切り替わるときにアクチュエータ10の出力軸14が回転する方向を、逆回転方向と定義する。
図2は、シフトレンジが「Dレンジ」であるとき、すなわち、「Pレンジ」以外のレンジであるときのパーキングロック機構50の状態を示している。この状態では、パーキングギア54は、パーキングロックポール53によってロックされていない。そのため、自動変速機3の回転は妨げられない。この状態から、アクチュエータ10の出力軸14が逆回転方向に回転すると、ディテントプレート32を介してロッド51が図2に示す矢印Xの方向に押され、ロッド51の先端に設けられたテーパ部52がパーキングロックポール53を図2に示す矢印Yの方向に押し上げる。これにより、パーキングロックポール53がパーキングギア54に噛み合い、パーキングギア54がロックされる。その結果、自動変速機3の回転が規制された状態となる。このとき、ディテントスプリング34のディテントローラ35はディテントプレート32の凹部41に嵌り込んだ状態(ディテントローラ35が凹部41の中心に位置する状態)であり、自動変速機3の実際のレンジ(以下、「実レンジ」という。)は「Pレンジ」である。
次に、ECU60について詳細に説明する。
図1に示すように、ECU60は、演算手段としてのMPU80、記憶手段としてのRAMおよびROM、各種回路、ならびに、入出力手段などを有する小型のコンピュータである。ECU60は、車両に搭載された各種センサからの信号、ならびに、ROMおよびRAMに格納されたデータなどに基づき、ROMに格納された各種プログラムに従って各種装置および機器類を制御する。ECU60は、車両の電源であるバッテリ2に電気的に接続されており、このバッテリ2から供給される電力によって作動する。
具体的には、ECU60は、リレー65、MOS61、62、63、リレー駆動回路71、MOS駆動回路72、エンコーダ検出回路73、電流検出回路74、電流制限回路75、MPU80などを備えている。
リレー65は、バッテリ2とモータ20との間に設けられている。リレー65は、オン作動することによりバッテリ2からモータ20への電力の供給を許容し、オフ作動することによりバッテリ2からモータ20への電力の供給を遮断する。
リレー駆動回路71は、リレー65に接続している。リレー駆動回路71は、リレー65に対しオン信号を出力することによりリレー65をオン作動させ、オン信号の出力を止めることによりリレー65をオフ作動させる。
MOS61、62、63は、例えばMOSFETなどのスイッチング素子であり、モータ20の巻線22の各相に対応するよう計3つ設けられている。MOS61のドレイン端子には、U相の巻線22が接続されている。MOS62のドレイン端子には、V相の巻線22が接続されている。MOS63のドレイン端子には、W相の巻線22が接続されている。MOS61、62、63の各ソース端子は、合流箇所P1で互いに接続されている。合流箇所P1は、抵抗76を介してバッテリ2の低電位側、すなわちグランドに接続されている。
MOS駆動回路72は、MOS61、62、63のゲート端子に接続している。MOS駆動回路72は、MOS61、62、63のゲート端子にオン信号(駆動信号)を出力することによりMOS61、62、63をオン作動させ、オン信号の出力を止めることによりMOS61、62、63をオフ作動させる。
エンコーダ検出回路73は、エンコーダ12に接続している。エンコーダ検出回路73は、モータ20(ロータ23)の回転角の変化分に応じてエンコーダ12が出力するA相、B相のパルス信号を検出可能である。当該パルス信号は、MPU80へ出力される。
電流検出回路74は、巻線22およびMOS61、62、63を流れる電流が合流する箇所である合流箇所P1に接続しており、合流箇所P1を流れる電流の値である電流値を検出可能である。当該電流値を表す信号は、電流制限回路75およびMPU80へ出力される。
電流制限回路75は、電流検出回路74およびMOS駆動回路72に接続している。電流制限回路75は、電流検出回路74により検出される電流値が所定の第1電流制限値および第2電流制限値のどちらかに選択的に一致するようMOS駆動回路72を制御することにより、巻線22およびMOS61、62、63を流れる電流を制限することができる。
MPU80は、種々の演算を行う半導体チップであり、概念的な機能部としてリレー制御手段、MOS制御手段、回転検出手段、初期駆動手段、目標レンジ設定手段、通常駆動手段、基準位置学習手段、実レンジ検出手段、回転角変化量検出手段、および異常判定手段を有している。
リレー制御手段は、リレー駆動回路71を制御することによりリレー65のオンオフ状態を制御可能である。
MOS制御手段は、MOS61、62、63に対する駆動信号を算出し、算出した駆動信号がMOS駆動回路72から出力されるようMOS駆動回路72を制御することにより、MOS61、62、63のオンオフ状態を制御可能である。リレー65がオン状態であるとき、MOS61がオン状態に制御されると、U相の巻線22に電流が流れる。また、MOS62がオン状態に制御されると、V相の巻線22に電流が流れる。また、MOS63がオン状態に制御されると、W相の巻線22に電流が流れる。
MPU80およびMOS駆動回路72は、MOS61、62、63のオンオフ作動を制御することによりモータ20の駆動を制御可能であり、特許請求の範囲に記載の「制御部」に対応している。
回転検出手段は、エンコーダ12から出力されたパルス信号に応じてカウント用の値(パルス信号カウント値)を減少(カウントダウン)または増大(カウントアップ)させ、モータ20(ロータ23)の回転状態を検出可能である。これにより、モータ20を脱調させることなく高速回転させることができる。
初期駆動手段は、車両電源のオン毎(シフトバイワイヤシステム1の起動毎)に、モータ20の励磁通電相学習(エンコーダ12から出力されたパルス信号に応じたカウント値と通電相の同期)のための初期駆動制御を行う。この初期駆動制御により、アクチュエータ10の回転を適切に制御できるようになる。
セレクタセンサ6は、車両の運転者がセレクタ5を操作することにより指令したシフトレンジ(以下、「指令レンジ」という。)を検出する。当該指令レンジを表す信号は、MPU80へ出力される。
目標レンジ設定手段は、セレクタセンサ6から出力された指令レンジを表す信号に基づき、目標レンジを設定する。本実施形態では、目標レンジは、セレクタセンサ6の信号、ブレーキの信号、および、車速センサの信号などに基づき設定される。
通常駆動手段は、パルス信号カウント値に基づきステータ21に対するロータ23の回転位置を検出しつつ、モータ20の巻線22の通電相が順次切り替わるようにMOS制御手段に指令することによって、ロータ23を目標回転位置まで回転駆動し、自動変速機3のシフトレンジを目標レンジに切り替える通常駆動制御を行う。これにより、自動変速機3の実レンジが、運転者の意図するレンジに切り替わる。
ここで、本実施形態のエンコーダ12は、インクリメンタル型のエンコーダであるため、モータ20(ロータ23)の相対的な回転位置しか検出することができない。そのため、モータ20を回転させることでシフトレンジを所望のシフトレンジに切り替えるにあたっては、モータ20の絶対位置に対応する基準位置を学習し、ディテントプレート32の可動範囲(回転可能範囲)の限界位置と基準位置とを一致させておく必要がある。モータ20の基準位置を学習した後は、基準位置と所定回転量(制御定数)とに基づき所望のシフトレンジに対応するモータ20の回転位置を演算により求め、当該演算により求めた回転位置となるようモータ20を回転させることで、実レンジを所望のシフトレンジに切り替えることができる。
基準位置学習手段は、ディテントプレート32が可動範囲の限界位置で停止するまでモータ20を回転させてモータ20の基準位置を学習する基準位置学習制御を行う。本実施形態では、上記可動範囲の限界位置は、Pレンジに対応する位置である。また、基準位置学習手段は、3相の巻線22のうち2相に通電しつつ通電相を順次切り替える「2相通電方式」によってモータ20(ロータ23)が回転するようMOS制御手段に指令する。また、基準位置学習手段は、モータ20の回転が停止して所定の待機時間が経過したときのエンコーダ12からのパルス信号カウント値に基づき、基準位置を学習する。基準位置学習制御を行うとき、ディテントローラ35がPレンジに対応する凹部41の壁部に突き当たるようモータ20を回転させることから、基準位置学習制御を「壁当て学習制御」または「突き当て学習制御」などということがある。
実レンジ検出手段は、基準位置学習制御が行われた後において、基準位置と、所定回転量と、エンコーダ12からのパルス信号カウント値(モータ20の回転位置)とに基づく演算により、実レンジを間接的に検出することができる。本実施形態では、実レンジ検出手段は、ディテントプレート32の各シフトレンジ(P、R、N、D)に対応する凹部41、42、43、44のそれぞれの範囲内にディテントローラ35の中心が位置するときのモータ20の回転位置に基づき、対応する実レンジを検出可能である。
ところで、基準位置学習制御が行われるとき、モータ20の巻線22の各相に流れる電流を電圧に応じたデューティー比で制御する場合、電圧が同じであっても温度変化や経時変化などによる巻線抵抗の変化によってモータ20の巻線22の各相に流れる電流の値が変化してモータ20のトルクが変化し、基準位置の学習精度が低下するおそれがある。
そこで、基準位置学習手段は、モータ20を回転させるとき、合流箇所P1を流れる電流の電流値が所定の電流制限値となるよう、巻線22およびMOS61、62、63を流れる電流を電流制限回路75により制限する。これにより、温度変化や経時変化などによる各相の電流値の変化が抑制され、条件にかかわらず基準位置の学習精度が向上する。本実施形態では、上記所定の電流制限値は前記第1電流制限値である。
回転角変化量検出手段は、エンコーダ12からのパルス信号カウント値に基づき、基準位置学習制御の完了を問わずディテントプレート32の回転角の変化量を検出可能である。つまり、回転角変化量検出手段は、ディテントプレート32が、ある回転位置から別の回転位置に回転したときの回転角の変化量を検出可能である。
ここで、電流検出回路74により検出される電流値が前記第1電流制限値に一致するよう巻線22およびMOS61、62、63を流れる電流が制限されつつ、ディテントプレート32が可動範囲の限界位置で停止した状態を第1状態とする。また、電流検出回路74により検出される電流値が前記第2電流制限値に一致するよう巻線22およびMOS61、62、63を流れる電流が制限されつつ、ディテントプレート32が可動範囲の限界位置で停止した状態を第2状態とする。
本実施形態では、第1電流制限値は、第2電流制限値よりも小さく設定されている。これにより、電流検出回路74が正常であるとき、図3に示すように、マニュアルシャフト31のねじれ量およびディテントスプリング34の撓み量は、実線で示す第1状態よりも二点鎖線で示す第2状態の方が大きくなる。図3に一点鎖線で示す、ディテントプレート32の凹部41の中央にディテントローラ35が位置する状態を非壁当て状態とすると、非壁当て状態から第2状態まで変化するときのディテントプレート32の回転角の変化量θ2は、非壁当て状態から第1状態まで変化するときのディテントプレート32の回転角の変化量θ1よりも大きくなる。そのため、第1状態から第2状態まで変化したときディテントプレート32の回転角は、図3、図4に示すように変化量θだけ変化する。
図1に戻って、MPU80の異常判定手段は、ディテントプレート32が第1状態とされた後、ディテントプレート32を第2状態とする。そして、異常判定手段は、ディテントプレート32が第1状態から第2状態まで変化したとき回転角変化量検出手段が検出する回転角の変化量θに基づき、電流検出回路74が異常であるか否かを判定する回路異常判定制御を行う。具体的には、異常判定手段は、変化量θが所定範囲外である場合、電流検出回路74が異常であると判定する。上記所定範囲は、予め設定されている。電流検出回路74の異常が判定されると、例えば表示装置7の警告灯の表示などによって、シフトバイワイヤシステム1に異常が生じていることが運転者に通知され、また通常駆動手段による通常駆動制御が禁止される。
次に、MPU80によるモータ20の制御について、図5に基づき説明する。
図5に示す一連の処理S100は、イグニッションスイッチがオン、すなわち、車両電源がオンされ、シフトバイワイヤシステム1が起動すると開始される。
S120では、MPU80は、初期異常診断を行う。具体的には、MPU80は、例えばリレー65などのシフトバイワイヤシステム1の各部に異常が発生していないか否かを診断する。異常が検出された場合、例えば表示装置7の警告灯の表示などによって、シフトバイワイヤシステム1に異常が生じていることが運転者に通知される。S120の後、処理はS140へ移行する。
S140では、MPU80は、初期駆動制御を行う。これにより、アクチュエータ10(モータ20)の回転を適切に制御できるようになる。S140の後、処理はS160へ移行する。
S160では、MPU80は、基準位置学習制御を行う。これにより、ディテントプレート32の可動範囲の限界位置と基準位置とが一致し、以後、モータ20の通常駆動制御が可能な状態となる。なお、基準位置学習制御の詳細については後述する。S160の後、処理はS180へ移行する。
S180では、MPU80は、通常駆動制御を開始する。これにより、自動変速機3のシフトレンジが、運転者の意図するシフトレンジに変更される。
イグニッションスイッチがオフされると、処理は一連の処理S100を抜ける。
次に、MPU80による基準位置学習制御について説明する。本実施形態では、回路異常判定制御は、基準位置学習制御と同時に行われる。
図6は、基準位置学習制御および回路異常判定制御に関する処理を示すサブフローチャートである。図6の処理が開始すると、S161では、MPU80は、電流検出回路74により検出される電流値が第1電流制限値に一致するよう巻線22およびMOS61、62、63を流れる電流を電流制限回路75により制限しつつ、モータ20によりディテントプレート32を回転させる。S161の後、処理はS162へ移行する。
S162では、MPU80は、パルス信号カウント値に基づき、モータ20の停止状態すなわち第1状態が所定の待機時間以上継続したか否かを判定する。S162の判定が肯定された場合(S162:Yes)、処理はS163へ移行する。一方、S162の判定が否定された場合(S162:No)、処理はS161へ戻る。
S163では、MPU80は、パルス信号カウント値を第1カウント値として記憶する。S163の後、処理はS164へ移行する。
S164では、MPU80は、第1カウント値に基づきモータ20の基準位置を学習する。S164の後、処理はS165へ移行する。
S165では、MPU80は、電流検出回路74により検出される電流値が第2電流制限値に一致するよう巻線22およびMOS61、62、63を流れる電流を電流制限回路75により制限しつつ、モータ20によりディテントプレート32を回転させる。S165の後、処理はS166へ移行する。
S166では、MPU80は、パルス信号カウント値に基づき、モータ20の停止状態すなわち第2状態が所定の待機時間以上継続したか否かを判定する。S166の判定が肯定された場合(S166:Yes)、処理はS167へ移行する。一方、S166の判定が否定された場合(S166:No)、処理はS165へ戻る。
S167では、MPU80は、パルス信号カウント値を第2カウント値として記憶する。S167の後、処理はS168へ移行する。
S168では、MPU80は、第1カウント値と第2カウント値とに基づき、ディテントプレート32が第1状態から第2状態まで変化したときの回転角の変化量θを算出する。S168の後、処理はS169へ移行する。
S169では、MPU80は、S168で算出された変化量θが予め設定された所定範囲外か否かが判定される。S169の判定が肯定された場合(S169:Yes)、処理はS170へ移行する。一方、S169の判定が否定された場合(S169:No)、処理は一連の処理S160を抜ける。
S170では、MPU80は、電流検出回路74が異常であると判定する。S170の後、処理は一連の処理S160を抜ける。
次に、MPU80による基準位置学習制御および回路異常判定制御に関する処理について、図7のタイムチャートに基づき説明する。
図7の時間t0は、基準位置学習制御および回路異常判定制御の開始時である。時間t0の直後に図6のS161の処理が行われ、ディテントプレート32が回転させられる。なお、時間t0において、ディテントプレート32は非壁当て状態にあるものとする。
図7の時間t1には、ディテントプレート32が第1状態となっている。この時間t1から所定の待機時間T1が経過した時間t2において、図6のS162の判定が肯定される。また、時間t2の直後に図6のS163、S164の処理が行われ、モータ20の基準位置が学習される。
基準位置の学習を終えた図7の時間t3には、図6のS165の処理が行われ、ディテントプレート32が回転させられる。
図7の時間t4には、ディテントプレート32が第2状態となっている。この時間t4から所定の待機時間T1が経過した時間t5において、図6のS166の判定が肯定される。また、時間t5の直後に図6のS167、S168の処理が行われ、ディテントプレート32が第1状態から第2状態まで変化したときの回転角の変化量θが算出される。
変化量θの算出を終えると、図6のS169の処理が行われ、変化量θが所定範囲外か否かが判定される。変化量θが所定範囲外である場合、電流検出回路74が異常であると判定される。また、変化量θが所定範囲外でない場合、電流検出回路74が正常であると判定される。
異常判定を終えた図7の時間t6において、ディテントプレート32の回転位置は基準位置に戻される。
以上説明したように、本実施形態は、ディテントプレート32を回転駆動することによって自動変速機3のシフトレンジを切り替え可能なモータ20を制御するECU60であって、MOS61、62、63、MPU80、MOS駆動回路72、電流検出回路74および電流制限回路75を備えている。
MOS61、62、63は、巻線22の各相に対応するよう設けられ、オン作動することにより対応する巻線22への通電を許容し、オフ作動することにより対応する巻線22への通電を遮断する。MPU80およびMOS駆動回路72は、MOS61、62、63のオンオフ作動を制御することにより、モータ20の駆動を制御する。電流検出回路74は、巻線22およびMOS61、62、63を流れる電流が合流する箇所である合流箇所P1に接続するよう設けられ、合流箇所P1を流れる電流の値である電流値を検出する。電流制限回路75は、電流検出回路74により検出される電流値が所定の第1電流制限値および第2電流制限値のどちらかに選択的に一致するよう、巻線22およびMOS61、62、63を流れる電流を制限する。
MPU80は、概念的な機能部として基準位置学習手段、回転角変化量検出手段および異常判定手段を備えている。基準位置学習手段は、電流制限回路75により巻線22およびMOS61、62、63を流れる電流を制限しつつ、ディテントプレート32が可動範囲の限界位置で停止するまでモータ20を回転させ、モータ20の基準位置を学習する。回転角変化量検出手段は、ディテントプレート32の回転角の変化量θを検出可能である。異常判定手段は、ディテントプレート32が第1状態から第2状態へ変化したとき回転角変化量検出手段が検出する回転角の変化量θが所定範囲外である場合、電流検出回路74が異常であると判定する。
このように構成することで、モータ20の基準位置を学習するとき、電流検出回路74により検出される電流値に基づき、巻線22およびMOS61、62、63を流れる電流が電流制限回路75により制限されつつ、モータ20が回転駆動されるため、温度変化や経時変化などによる各相の電流値の変化、および、モータ20のトルクの変化が抑制される。そのため、本実施形態によれば、温度変化や経時変化など、条件の変化にかかわらず基準位置の学習精度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、マニュアルシャフト31のねじれ量およびディテントスプリング34の撓み量が第1状態と第2状態とで異なり、第1状態から第2状態まで変化したときディテントプレート32の回転角に変化が生じることを利用して、電流検出回路74の異常をMPU80により検出可能である。これにより、電流検出回路74に異常が発生している状態で基準位置の学習が行われるのを回避することができる。したがって、基準位置の学習が正しく行われなかったことによりモータ20が誤作動したり、制御不能になったりするのを防ぐことができる。
また、本実施形態では、MPU80の基準位置学習手段は、ディテントプレート32が第1状態であるときモータ20の基準位置を学習する。これにより、基準位置学習制御と回路異常判定制御とを同時に行うことができるので、MPU80が行う処理に要する時間を短縮することができる。
また、本実施形態では、第1電流制限値は、第2電流制限値よりも小さく設定されている。これにより、マニュアルシャフト31のねじれ量およびディテントスプリング34の撓み量が比較的小さいときにMPU80の基準位置学習手段による基準位置の学習が行われる。そのため、MPU80の基準位置学習手段による基準位置の学習の精度を向上させることができる。
また、本実施形態では、シフトバイワイヤシステム1は、上述のECU60と、ECU60により制御されるモータ20と、モータ20により回転駆動されることによって自動変速機3のシフトレンジを切り替え可能なディテントプレート32とを備えている。本実施形態では、上述のECU60により、温度変化や経時変化等、条件の変化にかかわらず基準位置の学習精度を向上させることができる。また、電流検出回路74および電流制限回路75の異常を検出することにより、モータ20が誤作動すること、および、モータ20が制御不能になることを回避できる。よって、本実施形態のECU60は、シフトバイワイヤシステム1の制御に用いるのに好適である。
(他の実施形態)
前述の実施形態では、第1電流制限値は、第2電流制限値よりも小さく設定されていた。これにより、図7に示すように、先ずディテントプレートに比較的小さなトルクが加えられ、ディテントプレートの非壁当て状態からの回転角θ1が比較的小さくなる第1状態とされた後、ディテントプレートに比較的大きなトルクが加えられ、ディテントプレートの非壁当て状態からの回転角θ2が比較的大きくなる第2状態とされていた。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1電流制限値は、第2電流制限値よりも大きく設定されてもよい。これにより、図8に示すように、先ずディテントプレートに比較的大きなトルクが加えられ、ディテントプレートの非壁当て状態からの回転角θ1が比較的大きくなる第1状態とされた後、ディテントプレートに比較的小さなトルクが加えられ、ディテントプレートの非壁当て状態からの回転角θ2が比較的小さくなる第2状態とされてもよい。
本発明の他の実施形態では、図9に示すように、基準位置の学習を終えた時間t3からすぐに第2状態へ切り替えず、一旦非壁当て状態付近に戻してから、時間t11より第2状態への切り替えを行うこととしてもよい。言い換えれば、前述の実施形態では、第1状態から第2状態への切り替えを連続的に行っていたが、本発明の他の実施形態では、第1状態から第2状態への切り替えを断続的に行ってもよい。
本発明の他の実施形態では、MPUの基準位置学習手段は、ディテントプレートが第2状態であるときモータの基準位置を学習してもよい。
また、前述の実施形態では、ECUが基準位置学習制御を実施するとき用いる「可動範囲の限界位置」は、Pレンジに対応する位置であった。これに対し、本発明の他の実施形態では、「可動範囲の限界位置」は、他のレンジに対応する位置であってもよい。例えば、ディテントプレートの外縁部の複数の凹部が、回転方向において順に「Pレンジ」、「Rレンジ」、「Nレンジ」、「Dレンジ」に対応して形成される場合、「可動範囲の限界位置」は、「Dレンジ」に対応する位置であってもよい。
また、前述の実施形態では、基準位置学習制御を行うとき、3相の巻線のうち2相に通電しつつ通電相を順次切り替える「2相通電方式」によりモータを回転させる例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、基準位置学習制御を行うとき、例えば、3相の巻線のうち1相に通電する1相通電と2相に通電する2相通電とを交互に切り替える「1−2相通電方式」によりモータを回転させることとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、例えば4相以上の巻線を有するモータを制御対象としてもよい。また、制御対象のモータとしては、エンコーダの出力信号(パルス信号)に基づきモータの回転位置を検出し通電相を切り替えるのであれば、スイッチトリラクタンスモータに限らず、他のブラシレスの同期モータであってもよい。
また、上述の実施形態では、モータの相対的な回転位置を検出するエンコーダとして、磁気式のエンコーダを用いる例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、例えば、光学式またはブラシ式のエンコーダを用いることとしてもよい。また、エンコーダは、A相、B相のパルス信号を出力するものに限らず、例えば、A相、B相に加え、補正用(インデックス用)のZ相信号を出力するものを用いてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、制御装置は、電源からモータへの電力の供給を許容または遮断するリレーを備えていなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、ディテントプレートの凹部は、いくつ形成されていてもよい。すなわち、本発明を適用可能な自動変速機のレンジの数は4つに限らない。
本発明によるシフトバイワイヤシステムは、上述の実施形態と同様に「P」、「R」、「N」、「D」の4ポジションを切り替える無段変速機(CVT)やハイブリッド車の自動変速機の他、「P」または「notP」の2ポジションを切り替える、電気自動車もしくはハイブリッド車のパーキング機構等のレンジ切替に用いることもできる。
また、上述の実施形態では、マニュアルシャフトと一体のディテントプレートに形成された複数の凹部とディテントローラとにより「節度機構」を構成する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、複数の凹部とディテントローラとからなる「節度機構」を例えばアクチュエータ内の減速機近傍等に設けることとしてもよい。また、駆動対象の回転位置を所定の位置に保持可能であれば、凹部とディテントローラとからなる「節度機構」に限らず、他の構成による「節度機構」を備えることとしてもよい。
また、本発明の制御装置は、シフトレンジ切替装置に限らず、ブラシレスの同期モータを駆動源とする各種切替装置に適用することができる。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態に適用可能である。
20・・・モータ
22・・・巻線
32・・・ディテントプレート(駆動対象)
60・・・ECU(電子制御ユニット、制御装置)
61、62、63・・・MOS(スイッチング手段)
72・・・MOS駆動回路(制御部)
74・・・電流検出回路
75・・・電流制限回路
80・・・MPU(制御部、基準位置学習手段、回転角変化量検出手段、異常判定手段)

Claims (4)

  1. 複数の相の巻線(22)を有し電源(2)から供給される電力により回転することで駆動対象(32)を回転駆動するモータ(20)を制御する制御装置(60)であって、
    前記巻線の各相に対応するよう複数設けられ、オン作動することにより対応する前記巻線への通電を許容し、オフ作動することにより対応する前記巻線への通電を遮断するスイッチング手段(61、62、63)と、
    前記スイッチング手段のオンオフ作動を制御することにより、前記モータの駆動を制御する制御部(72、80)と、
    前記巻線および前記スイッチング手段を流れる電流の値である電流値を検出する電流検出回路(74)と、
    前記電流値が2つ以上の電流制限値のうちのいずれか1つに選択的に一致するよう、前記巻線および前記スイッチング手段を流れる電流を制限する電流制限回路(75)と、
    前記巻線および前記スイッチング手段を流れる電流を前記電流制限回路により制限しつつ、前記駆動対象が可動範囲の限界位置で停止するまで前記モータを回転させ、前記モータの基準位置を学習する基準位置学習手段(80)と、
    前記駆動対象の回転角の変化量を検出可能な回転角変化量検出手段(80)と、
    前記電流値が第1電流制限値に一致するよう前記巻線および前記スイッチング手段を流れる電流が制限されつつ、前記駆動対象が可動範囲の限界位置で停止した状態を第1状態とし、前記電流値が第2電流制限値に一致するよう前記巻線および前記スイッチング手段を流れる電流が制限されつつ、前記駆動対象が可動範囲の限界位置で停止した状態を第2状態とすると、前記駆動対象が前記第1状態および前記第2状態の一方から他方へ変化したとき前記回転角変化量検出手段が検出する前記変化量が所定範囲外である場合、前記電流検出回路が異常であると判定する異常判定手段(80)と、
    を備える制御装置。
  2. 前記基準位置学習手段は、前記駆動対象が前記第1状態であるとき前記モータの基準位置を学習することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1電流制限値は、前記第2電流制限値よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置(60)と、
    前記制御装置により制御される前記モータ(20)と、
    前記モータにより回転駆動されることによってシフトレンジを切り替え可能な前記駆動対象(32)と、
    を備えるシフトバイワイヤシステム(1)。
JP2013253034A 2013-12-06 2013-12-06 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム Expired - Fee Related JP5831766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253034A JP5831766B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
DE102014224706.3A DE102014224706A1 (de) 2013-12-06 2014-12-03 Steuerungsgerät und Shift-By-Wire-System mit demselben
US14/559,175 US9417617B2 (en) 2013-12-06 2014-12-03 Control apparatus and shift-by-wire system having the same
CN201410741250.0A CN104702167B (zh) 2013-12-06 2014-12-05 控制设备以及具有该控制设备的线控换挡***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253034A JP5831766B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111971A JP2015111971A (ja) 2015-06-18
JP5831766B2 true JP5831766B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=53185557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253034A Expired - Fee Related JP5831766B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9417617B2 (ja)
JP (1) JP5831766B2 (ja)
CN (1) CN104702167B (ja)
DE (1) DE102014224706A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929878B2 (ja) * 2013-12-06 2016-06-08 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP5958519B2 (ja) * 2013-12-06 2016-08-02 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP2017175711A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6595429B2 (ja) * 2016-09-20 2019-10-23 株式会社デンソー シフトバイワイヤシステム
JP6673195B2 (ja) * 2016-12-27 2020-03-25 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP7115419B2 (ja) * 2019-05-22 2022-08-09 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP7159973B2 (ja) * 2019-05-22 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用レンジ切替装置
JP7310538B2 (ja) * 2019-10-25 2023-07-19 株式会社デンソー シフトレンジ装置
KR102456925B1 (ko) * 2021-04-15 2022-10-21 주식회사 현대케피코 시프트 바이 와이어 시스템의 모터 고착 진단 및 해소 방법, 그리고 그 장치
CN113586705A (zh) * 2021-06-17 2021-11-02 东风汽车集团股份有限公司 一种电子挡执行机构自学习方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725500B2 (ja) * 1991-10-23 1998-03-11 三菱電機株式会社 インバータ空調機
JP2002238293A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP4248290B2 (ja) * 2003-04-04 2009-04-02 株式会社デンソー シフト制御システムおよびシフト制御方法
EP1611379B1 (en) 2003-04-04 2007-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system, shift control method and shift switching device
US7650760B2 (en) * 2003-04-22 2010-01-26 Panasonic Corporation Motor controlling device, compressor, air conditioner and refrigerator
JP4007345B2 (ja) * 2004-06-29 2007-11-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP5034375B2 (ja) * 2006-08-25 2012-09-26 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4883313B2 (ja) * 2007-11-28 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP5200628B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-05 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2010057228A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP2010065660A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Denso Corp 車両用始動制御システム
US8994307B2 (en) * 2009-01-16 2015-03-31 International Business Machines Corporation Selectively lowering resistance of a constantly used portion of motor windings in an electric motor
US8288979B2 (en) * 2009-01-16 2012-10-16 International Business Machines Corporation Motor control mechanism for electric vehicles
WO2010109677A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5397443B2 (ja) * 2011-09-28 2014-01-22 株式会社デンソー 位置検出装置、回転式アクチュエータ、および、それを用いたシフトバイワイヤシステム
JP5533907B2 (ja) * 2012-02-07 2014-06-25 株式会社デンソー モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014224706A1 (de) 2015-06-11
CN104702167A (zh) 2015-06-10
US20150160639A1 (en) 2015-06-11
CN104702167B (zh) 2018-06-26
JP2015111971A (ja) 2015-06-18
US9417617B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831766B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP5958519B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP6565783B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP5929878B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP4999395B2 (ja) レンジ切換機構の制御装置
JP6614078B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6536465B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP5397443B2 (ja) 位置検出装置、回転式アクチュエータ、および、それを用いたシフトバイワイヤシステム
US9442468B2 (en) Control apparatus and shift-by-wire system having the same
US10844952B2 (en) Shift range control apparatus
US8421396B2 (en) Motor controlling device
JP2005198448A (ja) モータの制御装置
WO2019098317A1 (ja) シフトレンジ切替システム
CN111512074B (zh) 换挡挡位控制装置
US10378648B2 (en) Shift range control apparatus
WO2019176849A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP2017077038A (ja) モータ制御装置
JP5862648B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP5862649B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP2020034013A (ja) シフトレンジ制御装置
JP2020114126A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5831766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees