JP7302358B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7302358B2
JP7302358B2 JP2019139113A JP2019139113A JP7302358B2 JP 7302358 B2 JP7302358 B2 JP 7302358B2 JP 2019139113 A JP2019139113 A JP 2019139113A JP 2019139113 A JP2019139113 A JP 2019139113A JP 7302358 B2 JP7302358 B2 JP 7302358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
module
modules
processing block
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019139113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020120099A (ja
Inventor
健一郎 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW109101638A priority Critical patent/TWI828844B/zh
Priority to CN202010074343.8A priority patent/CN111489986B/zh
Priority to US16/774,098 priority patent/US11139189B2/en
Priority to KR1020200009898A priority patent/KR20200093463A/ko
Publication of JP2020120099A publication Critical patent/JP2020120099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302358B2 publication Critical patent/JP7302358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に対してフォトリソグラフィが行われる。このフォトリソグラフィを行うための基板処理装置としては、各々異なる処理を行う複数の処理モジュールに対して、搬送機構が順番にウエハを搬送するように構成される場合が有る。また、同じロットのウエハに同一の処理を並行して行うことができるように、上記の処理モジュールについては同一のものが複数設けられる場合が有る。
特許文献1では、複数の単位ブロックが積層されて構成される処理ブロックを備え、上記のようにウエハに異なる処理を行う処理モジュール、及び同一の処理を行う処理モジュールが、各単位ブロックに設けられた塗布、現像装置について示されている。この塗布、現像装置では、各処理モジュールにおける処理時間を同じ処理を行う処理モジュールの数で除した値の最大値と、基板搬送機構が単位ブロックを1周回する最短時間とのうちの長い方が、基板搬送機構が単位ブロックを1周回する時間(サイクルタイム)とされる。このサイクルタイムと、処理モジュールに含まれる加熱モジュールの処理時間と、に基づいて当該加熱モジュールにおけるウエハの滞在サイクル数(基板搬送機構の周回動作の回数)が決定されて、単位ブロック内におけるウエハの搬送スケジュールが設定される。
特開2010-147424号公報
本開示は、モジュールにおける必要な滞在時間が互いに異なる複数のロットの基板を順次搬送して処理を行うにあたり、基板搬送機構の負荷を抑えて装置のスループットの向上を図ることができる技術を提供する。
本開示の基板処理装置は、上流側のモジュールから下流側のモジュールへと基板を順次搬送して処理する処理ブロックを備える基板処理装置において、
前記基板が格納されるキャリアと前記処理ブロックとの間で前記基板を受け渡し、当該処理ブロックへの前記基板の搬入出を行う搬入出用搬送機構と、
前記搬入出用搬送機構によって前記処理ブロックから搬出される処理済みの前記基板が載置される搬出モジュールと、
前記処理ブロックにおける前記基板の搬送の順番が互いに同じである前記搬出モジュールの上流側の複数のモジュールにより構成されるマルチモジュールと、
互いに独立して各モジュールに対して進退する複数の基板保持部を備え、前記処理ブロックに設けられる搬送路を周回して、モジュール間で前記基板を受け渡す主搬送機構と、
前記主搬送機構が前記搬送路を1周する時間をサイクルタイムとすると、
前記制御部は、
前記主搬送機構の搬送工程数に対応する基板の搬送時間、または前記マルチモジュールを含むと共に前記基板に複数ステップの処理を行うように前記処理ブロックに設けられるモジュール群のうち、同じステップにおける使用可能なモジュールの数で当該ステップのモジュールにおける必要な基板の滞在時間を除することにより、各ステップについて得られる時間のうちの最大時間である時間のパラメータと、
前記マルチモジュールを構成するモジュールにおける前記必要な基板の滞在時間と、
前記サイクルタイムと、に基づいた、
前記マルチモジュールのうちの前記基板の搬送先となるモジュール数の決定及び前記マルチモジュールに基板が搬入されてから当該基板が搬出されるまでに前記主搬送機構が周回する回数である滞在サイクル数の決定を含む第1の搬送スケジュールの設定を行う。
本開示によれば、モジュールにおける必要な滞在時間が互いに異なる複数のロットの基板を順次搬送して処理を行うにあたり、基板搬送機構の負荷を抑えて装置のスループットの向上を図ることができる。
本開示の一実施形態である塗布、現像装置の横断側面図である。 前記塗布、現像装置の縦断側面図である。 比較例の搬送スケジュールを示す表図である。 比較例の搬送スケジュールを示す表図である。 実施例の搬送スケジュールを示す表図である。 実施例の搬送スケジュールを示す表図である。 比較例の搬送スケジュールを示す表図である。 比較例の搬送スケジュールを示す表図である。 実施例の搬送スケジュールを示す表図である。 実施例の搬送スケジュールを示す表図である。 実施例の搬送スケジュールの設定フローを示すチャート図である。 塗布、現像装置の単位ブロックを示す模式図である。 搬送スケジュールを設定するための滞在サイクル数の設定手順を示すフロー図である。 実施例の搬送スケジュールを示す表図である。 実施例の搬送スケジュールを示す表図である。 実施例の搬送スケジュールを示す表図である。 実施例の搬送スケジュールを示す表図である。 実施例の搬送スケジュールを示す表図である。 実施例の搬送スケジュールを示す表図である。
本開示の基板処理装置の一実施形態である塗布、現像装置1について、図1の平面図、図2の縦断側面図を夫々参照しながら説明する。塗布、現像装置1は、互いに区画されたキャリアブロックD1と、処理ブロックD2と、インターフェイスブロックD3と、をこの順に前方から後方に向かって接続して構成されている。インターフェイスブロックD3の後方には露光機D4が接続されている。キャリアブロックD1には、多数枚のウエハWを格納するキャリア10の載置台11と、開閉部12と、開閉部12を介してキャリア10からウエハWを搬送するための搬送機構13と、が設けられている。
処理ブロックD2は、ウエハWに液処理及び加熱処理を行う単位ブロックE1~E6が下から順に積層されて構成されており、単位ブロックE1~E6は互いに区画されている。この例では、単位ブロックE1~E3は互いに同様に構成されており、液処理として、薬液の塗布による反射防止膜の形成及びレジストの塗布によるレジスト膜の形成を行う。また、単位ブロックE4~E6は互いに同様に構成されており、液処理として現像によるレジストパターンの形成を行う。各単位ブロックE(E1~E6)において、互いに並行してウエハWの搬送及び処理が行われる。
単位ブロックE1~E6のうち代表して、図1に示した単位ブロックE6について説明する。単位ブロックE6の左右の中央には、前後方向に伸びるウエハWの搬送路14が形成されている。搬送路14の左右の一方側には、4つの現像モジュールが設けられており、各現像モジュールをDEV1~DEV4として表している。搬送路14の他方側には、載置されたウエハWが加熱されるように熱板を備える加熱モジュールが前後に多数並べて設けられている。熱板の温度、即ちウエハWの加熱温度は変更自在である。この加熱モジュールとしては、露光後、現像前の加熱処理であるPEB(Post Exposure Bake)を行うCSWP1~CSWP3と、現像後の加熱処理を行うCGHP1~CGHP3とが設けられている。
上記の搬送路14には、単位ブロックE6でウエハWを搬送する搬送アームF6が設けられている。搬送アームF6は、搬送路14を昇降移動、前後移動、垂直軸周りに回動自在な基台21を備えている。基台21上にはウエハWを各々支持可能な2つの基板保持部22が設けられ、基板保持部22は互いに独立して基台21に対して進退することができる。後述のようにウエハWを搬送フローの下流側のモジュールへと搬送するにあたり、一方の基板保持部22が進退することでモジュールからウエハWを受け取り、続いて他方の基板保持部22が当該モジュールに進入し、保持しているウエハWを当該モジュールに送出することができる。つまり、モジュールにおいてウエハWを入れ替えるように搬送することが可能であり、このような搬送を入れ替え搬送とする。なお、モジュールとはウエハWが載置される場所であり、ウエハWに処理を行うモジュールについては処理モジュールと記載する場合が有る。
単位ブロックE1~E3について、単位ブロックE6との差異点を中心に説明すると、単位ブロックE1~E3は、現像モジュールDEV(DEV1~DEV4)の代わりに、反射防止膜形成モジュール及びレジスト膜形成モジュールを備えている。レジスト膜形成モジュールは、ウエハWに薬液としてレジストを供給してレジスト膜を形成する。反射防止膜形成モジュールは反射防止膜形成用の薬液をウエハWに供給して反射防止膜を形成する。また、単位ブロックE1~E3においては、加熱モジュールCSWP(CSWP1~CSWP3)及びCGHP(CGHP1~CGHP3)の代わりに、反射防止膜形成後、レジスト膜形成後のウエハWを各々加熱するための加熱モジュールが設けられる。図2では、搬送アームF6に相当する各単位ブロックE1~E5の搬送アームについて、F1~F5として示しており、主搬送機構である搬送アームF1~F6は互いに同様に構成されている。
処理ブロックD2におけるキャリアブロックD1側には、各単位ブロックE1~E6に跨って上下に伸び、互いに積層された多数のモジュールからなるタワーT1が設けられている。このタワーT1には、受け渡しモジュールTRS10、TRS20、TRS1~TRS3と、温度調整モジュールSCPL1、SCPL2と、温度調整モジュールSCPL′1、SCPL′2と、が設けられている。
受け渡しモジュールTRS1~TRS3は、搬送アームF1~F3が各々アクセス可能な高さに設けられている。温度調整モジュールSCPL(SCPL1、SCPL2)及びSCPL′(SCPL′1、SCPL′2)は、搬送アームF4、F5、F6が各々アクセス可能な高さに設けられている。これら温度調整モジュールSCPL、SCPL′については、載置されたウエハWを冷却して温度調整するステージを備えている。加熱モジュールCSWPの次にウエハWが搬送される温度調整モジュールをSCPLとし、加熱モジュールCGHPの次にウエハWが搬送される温度調整モジュールをSCPL′としている。温度調整モジュールSCPL′については、単位ブロックE4~E6で処理済みのウエハWを、当該単位ブロックE4~E6から搬出するために載置する搬出モジュールである。また、タワーT1の近傍には、タワーT1を構成する各モジュールにアクセス可能で昇降自在な搬送機構15が設けられている。
続いて、インターフェイスブロックD3について説明する。このインターフェイスブロックD3は、単位ブロックE1~E6に跨がるように上下に伸びるタワーT2~T4を備えている。このタワーT2には、多数の受け渡しモジュールTRSが積層されて設けられている。そして、この受け渡しモジュールTRSは単位ブロックE1~E6に対応する各高さに設けられている。単位ブロックE1~E3に対応する高さの受け渡しモジュールをTRS11~TRS13、単位ブロックE4~E6に対応する高さの受け渡しモジュールをTRS4~TRS6として夫々示している。受け渡しモジュールTRS4~TRS6は、単位ブロックE4~E6へウエハWを各々搬入するための搬入モジュールである。
タワーT3、T4は、タワーT2を左右から挟むように設けられている。タワーT3、T4には、各種のモジュールが含まれるが、図示及び説明を省略する。また、インターフェイスブロックD3は、各タワーT2~T4に対してウエハWを搬送する搬送機構16~18を備えている。搬送機構16は、タワーT2及びタワーT3に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構であり、搬送機構17は、タワーT2及びタワーT4に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構である。搬送機構18は、タワーT2と露光機D4との間でウエハWの受け渡しを行うための搬送機構である。搬送機構13、15、16~18は、キャリア10と処理ブロックD2との間でウエハWを受け渡す搬入出用搬送機構を構成する。
続いて、塗布、現像装置1におけるウエハWの搬送フローについて説明する。ウエハWは、キャリア10から搬送機構13により、タワーT1の受け渡しモジュールTRS10に搬送される。ウエハWは、この受け渡しモジュールTRS10から搬送機構15により受け渡しモジュールTRS1~TRS3に振り分けられる。そして、当該ウエハWは、受け渡しモジュールTRS1~TRS3から搬送アームF1~F3により、単位ブロックE1~E3に取り込まれ、反射防止膜形成モジュール→加熱モジュール→レジスト膜形成モジュール→加熱モジュールの順で搬送される。それによって反射防止膜、レジスト膜がウエハWに順に形成された後、当該ウエハWは受け渡しモジュールTRS11~TRS13に搬送され、搬送機構16、18により、露光機D4へ搬送され、レジスト膜が所定のパターンに沿って露光される。
露光後のウエハWは、搬送機構18により露光機D4から取り出され、タワーT4のモジュールを介して搬送機構17に受け取られる。搬送機構17は、ウエハWを受け渡しモジュールTRS4、TRS5、TRS6の順に繰り返し搬送し、ウエハWをこれらの受け渡しモジュールに振り分ける。そして、受け渡しモジュールTRS4~TRS6に搬送されたウエハWは、搬送アームF4~F6により加熱モジュールCSWP→温度調整モジュールSCPL→現像モジュールDEV→加熱モジュールCGHP→温度調整モジュールSCPL′の順で搬送される。それにより、ウエハWに形成されたレジスト膜について、PEB、温度調整、現像、温度調整が順に行われる。然る後、ウエハWは搬送機構15により、単位ブロックE4~E6から搬出されて受け渡しモジュールTRS20に搬送され、搬送機構13によってキャリア10に戻される。
ところで、上記のようにウエハWが搬送されるにあたり、単位ブロックEにおいて搬送の順番が同じである同一の複数のモジュールについては、マルチモジュールとする。従って、現像モジュールDEV1~DEV4が同じマルチモジュールを構成し、温度調整モジュールSCPL1、SCPL2が同じマルチモジュールを構成し、温度調整モジュールSCPL′1、SCPL′2が同じマルチモジュールを構成している。また、加熱モジュールCSWP1~CSWP3が同じマルチモジュールを構成し、加熱モジュールCGHP1~CGHP3が同じマルチモジュールを構成している。また、上記の搬送フローにおける各処理工程をステップとして記載する場合が有る。即ち、同じマルチモジュールを構成する各モジュールは、互いに同じステップを実施するためのモジュールである。なお、上記のように搬送フローが設定されているため、加熱モジュールCSWP、温度調整モジュールSCPLについては上流側のマルチモジュールに相当し、現像モジュールDEV、加熱モジュールCGHPについては下流側のマルチモジュールに相当する。
そして、塗布、現像装置1にて搬送されるウエハWについては、プロセスジョブ(PJ)によって設定されている。PJは、ウエハWにおける処理レシピ(どの種類のモジュールに搬送して処理するかという搬送レシピも含む)、搬送するウエハWを指定する情報である。同じPJとして設定されたウエハWについては同種の処理を受ける、同じロットのウエハWである。上記の処理レシピにより、使用可能モジュール数や処理内容が指定され、この処理内容に基づいて各モジュールにおけるウエハWの処理時間が算出される。また、処理レシピに基づいて各種の演算が行われることで、後述のOHT(Over Head Time)が算出される。なお、上記の処理内容(処理パラメータ)には、加熱モジュールCSWP1~CSWP3、CGHP1~CGHP3における熱板の温度が含まれる。
上記の処理レシピで指定される、あるいは処理レシピに基づいて算出される各パラメータについて説明する。使用可能モジュール数とは、同じマルチモジュールを各々構成すると共に、ウエハWの処理時に使用可能となるモジュールの数である。以下の説明では、各PJのウエハWの処理に、既述した各モジュールが全て用いられるものとする。従って、例えば現像モジュールDEVについてはDEV1~DEV4の4つが設けられているため、使用可能モジュール数は4である。また、OHTとは、モジュールへのウエハWの搬入から処理までに必要な時間と、ウエハWの処理後、モジュールから当該ウエハWが搬出可能になるまでに必要な時間との合計である。ところで、モジュールにおけるウエハWの処理時間とOHTとの合計が、ウエハWがモジュールに滞在するにあたり、少なくとも必要な滞在時間(MUT:Module Using Time)である。上記のように処理レシピに基づいて、ウエハWの処理時間及びOHTが算出されることになり、さらにこのMUTについても算出されることになる。
例えばロットが異なるウエハWは互いに異なるキャリア10に格納され、一のキャリア10からのウエハWの払い出しが終わると、次のキャリア10からのウエハWの払い出しが行われる。塗布、現像装置1では、装置に搬入されたウエハWが順番に下流側に向かうように搬送される。即ち後から搬入されたウエハWが、先に搬入されたウエハWを追い越して下流側のモジュールへ移動しないように搬送が行われる。従って、各単位ブロックEには同じロットのウエハWがまとまって、即ち同じPJのウエハWがまとまって搬入される。
搬送アームF(F1~F6)については、単位ブロックE(E1~E6)においてアクセスするモジュールの間を順番にサイクリックに移動して、ウエハWを1枚ずつ、上流側のモジュールから下流側のモジュールへ受け渡すサイクル搬送を行う。つまり単位ブロックE6であれば、搬送アームF6が搬送路14を繰り返し周回移動し、単位ブロックE6への搬入モジュールである受け渡しモジュールTRS6側から、搬出モジュールである温度調整モジュールSCPL′側へ向かうウエハWの搬送が繰り返し行われる。搬送アームFが搬送路14を1周する時間をサイクルタイムとする。そして、ウエハWに順番を割り当て、ウエハWの順番と搬送先のモジュールとを対応付けて、上記の搬送アームFによるサイクルを指定したデータを時系列に並べて作成したものを搬送スケジュールとする。塗布、現像装置1へ搬入される前に予め作成された搬送スケジュールに従って、ウエハWは当該塗布、現像装置1内を搬送される。
以下、この塗布、現像装置1における搬送スケジュール及びその設定方法について説明するために、先に比較例の搬送スケジュールについて説明する。図3の表は、第1のロットであるPJ-AのウエハW、第2のロットであるPJ-BのウエハWをこの順に連続して搬送アームF6によって搬送する場合に設定される、比較例1の搬送スケジュールについて示している。このように表として示される搬送スケジュールについて説明する。横方向に並んだセルの1列は1つのサイクルを表し、表の下方に向かうほど後の時間のサイクルである。縦方向に並んだセルの列は、ウエハWの搬送先のモジュールを表している。そして、セル内に記載されたID番号とID番号から下方に伸びる矢印とにより、どのサイクルで、どのモジュールに、どのウエハWが搬送されて滞在するかが示されている。
具体的に時系列で見ると、ID番号を付したセルのサイクルにてウエハWはモジュールに搬送され、矢印を付したセルに対応するサイクルでは、当該ウエハWはサイクルの初めから終わりまでモジュールに滞在する。そして、矢印を付したセルの一つ下の矢印が付されていないセルのサイクルで、当該ウエハWはモジュールから搬出される。また、ウエハWがモジュールに滞在するサイクルの数を、そのモジュールにおけるウエハWの滞在サイクル数とする。具体的に述べると、搬送スケジュールの表において、ID番号を付したセルの数(=1)+当該ID番号を付したセルの下方に位置して矢印が付されたセルの数=滞在サイクル数である。例えば図3より、加熱モジュールCSWPについてはID番号を付したセルの下方に矢印を付したセルが2つ並べられるため、当該加熱モジュールCSWPにおける滞在サイクル数は3である。
A01~A20、B01~B20として示す上記のID番号について、英字はウエハWに設定されているPJを表し、数字は一つのPJにおける単位ブロックE6への搬入順を表している。従ってこの搬送スケジュールは、PJ-A、PJ-Bについて夫々20枚のウエハWを搬送する例を示している。以降の説明では、各ウエハWについて言及する際に、ID番号を用いる場合が有る。
下記の表1、表2は夫々PJ-A、PJ-Bについて、単位ブロックE6の各モジュールに関して設定されているパラメータを示したものである。
Figure 0007302358000001
Figure 0007302358000002
以下、比較例1の搬送スケジュールを設定するにあたって適用されているルールについて説明する。比較例1では、マルチモジュールを構成する各モジュールにおけるウエハWの滞在サイクル数について、PJ-A、PJ-B共に当該マルチモジュールを構成する使用可能モジュール数と同じ数としている。従って、PJ-A及びPJ-Bについて、CSWP、SCPL、DEV、CGHP、CGHPの滞在サイクル数が夫々3、2、4、3とされている。なお、この図3及び後述の各図に示す搬送スケジュールは、搬送アームF6についての動作を示す搬送スケジュールである。単位ブロックE6からの搬出モジュールであるSCPL′について搬送アームF6は搬入のみ行い、SCPL′からのウエハWの搬出は他の搬送機構が行う。そのため、SCPL′の滞在サイクル数については、このSCPL′への搬入に要するサイクルのみカウントし、1としている。
また、比較例1では、同じマルチモジュールを構成するモジュールについて、所定の順番に従って、繰り返しウエハWが搬送されるようにする。さらに、サイクルタイムについて、1つのサイクルに含まれるPJが1つのみの場合は当該PJに対応するサイクルタイムとし、1つのサイクルにPJが複数含まれる場合は最も遅いPJに対応するサイクルタイムとしている。後に算出方法を説明するが、PJ-Aのサイクルタイムは12秒、PJ-Bのサイクルタイムは18秒である。それ故に、このPJ-AのウエハW、PJ-BのウエハWが共に単位ブロックE6に搬入されている期間R0の各サイクルにおけるサイクルタイムは、PJ-Bのサイクルタイムである18秒としている。
上記のようなルールに沿って搬送スケジュールを設定するのは、搬出モジュールであるSCPL′の上流側の各モジュールについて、入れ替え搬送が行われる回数を多くするためである。既述のように入れ替え搬送によれば、1つのモジュールに対してウエハWの搬入、搬出が行われるため、当該入れ替え搬送が多く行われるほど、搬送アームF6のモジュール間での移動を抑制し、搬送アームF6の動作工程数を低減させることができる。そして、そのように搬送アームF6の動作工程数が低減される結果として、単位ブロックE6における一連の処理が搬送アームF6の動作によって律速されてしまうことを防ぐことができるので、単位ブロックE6のスループットの低下が抑制されることになる。なお、搬送スケジュールの表は既述のようなルールをもって表示されるため、一のモジュールについて、一のウエハWが搬入されるサイクルの直前(一つ前)のサイクルで他のウエハWが滞在するように示されていれば、これらのウエハWについて入れ替え搬送される。
図3から明らかなように、比較例1の搬送スケジュールでは、CSWP、SCPL、DEV、CGHPの各モジュールについて、2回目以降に搬送アームF6がアクセスする際には入れ替え搬送が行われる。そして、1サイクルにおける搬送アームF6のCSWP、SCPL、DEV、CGHP、SCPL′への各アクセスは1回以下に抑えられている。つまり、搬送アームF6について動作工程数が抑制されている。
ただし、比較例1の搬送スケジュールでは、上記のようにマルチモジュールを構成するモジュールにおけるウエハWの滞在サイクル数=マルチモジュールにおける使用可能モジュール数としている。それ故に使用可能モジュール数が多いと、ウエハWがモジュールから搬出可能になった後に、当該モジュールにて待機する時間が比較的長くなってしまう。また、上記のように1つのサイクルにPJが複数含まれる場合は、サイクルタイムについては遅いPJのサイクルタイムに設定されるため、本来は短いサイクルタイムで搬送可能なウエハWの搬送が遅くなる。具体的に述べると、上記の期間R0より前では単位ブロックE6の出口となるSCPL′へのPJ-AのウエハWの搬送間隔は12秒であるが、既述したように期間R0では当該搬送間隔は18秒である。そのため、期間R0ではPJ-AのウエハWのスループットが低下していることになる。なお、一つのPJについて、先頭のウエハWがCSWPに搬送されるサイクルから最後のウエハWがSCPL′に搬送されるサイクルまでの期間をPJの滞在期間とすると、比較例1ではPJ-Aの滞在期間R1は456秒、PJ-Bの滞在期間R2は576秒である。
上記の比較例1の搬送スケジュールよりも、高いスループットが得られる搬送スケジュールを設定することについて検討する。そのように高いスループットを得るために、各サイクルのサイクルタイムは、単位ブロックE6に搬送されるウエハWの各PJのサイクルタイムのうち、例えば最小のサイクルタイムに設定する。そして、搬送フローの各ステップのウエハWの滞在サイクル数を、MUT/サイクルタイムの値(小数点以下の数値は切り上げ)に設定する。これらのルールに従って作成されるPJ-A、PJ-Bの搬送スケジュールを、比較例2の搬送スケジュールとして図4に示す。
比較例1の搬送スケジュールとの差異点を中心に、比較例2の搬送スケジュールについて説明する。塗布、現像装置1に搬送されるウエハWの各PJのサイクルタイムのうち、最小のサイクルタイムは、PJ-Aのサイクルタイムであるものとする。そのため、比較例2では上記のルールに従って、各サイクルのサイクルタイムは、当該PJ-Aのサイクルタイムである12秒に設定されている。
そして、比較例2では既述のルールに従って滞在サイクル数が設定されていることにより、PJ-AのウエハWについて、CSWP、SCPL、DEV、CGHPの滞在サイクル数は、比較例1と同じく夫々3、2、4、3に設定されている。しかし、PJ-BのウエハWについては、CSWP、SCPL、DEV、CGHPの滞在サイクル数は、夫々4、2、6、4として設定されている。PJ-BのウエハWにおけるCSWPの滞在サイクル数の計算について具体的に示しておくと、MUT(47.0秒)/サイクルタイム(12秒)=3.9であるため、小数点以下を切り上げ、滞在サイクル数は4である。比較例2ではこのようにPJ-A、PJ-Bで各モジュールにおける滞在サイクル数が異なる。そのため比較例1では各サイクルで単位ブロックE6の出口であるSCPL′に、ウエハA20が搬入される次のサイクルでウエハB01が搬入されるが、比較例2ではウエハA20が搬入されてから数サイクル後にウエハB01が搬入される。なお、この比較例2では、マルチモジュールを構成する各モジュールについて、比較例1と同様にモジュールに設定された所定の順番に従ってウエハWが搬送されるように設定している。
比較例2では、上記のようにPJ間でサイクルタイムを一定とし、各PJのウエハWについてこのサイクルタイムに応じて算出される必要な滞在サイクル数だけ、モジュールに滞在するように搬送スケジュールを設定している。それにより、モジュールからウエハWが搬出可能になってから当該ウエハWが搬出されるまでの時間が長くなることが抑制されている。
しかし、この比較例2では上記のようにサイクルタイム及び滞在サイクル数を設定したことに起因して、滞在サイクル数>使用可能モジュール数となるステップが発生している。そのようなステップがあることで、単位ブロックF6内の他のステップでは入れ替え搬送が行われないケースが発生する。具体的にはPJ-Bの現像モジュールDEVにおいて、滞在サイクル数=6、使用可能モジュール数=4であるので滞在サイクル数>使用可能モジュール数である。そして、この現像モジュールDEVで入れ替え搬送が行われるために、CSWP、SCPL、CGHPでは、入れ替え搬送が行われないケースが発生している。入れ替え搬送が行われないことで、既述したように搬送アームF6の動作工程数が多くなってしまう。
具体的に、図4に示したサイクルC1における搬送アームF6の動作について説明しておく。搬送アームF6は、加熱モジュールCSWP1に対してウエハB05を受け取り、ウエハB08を送出する。次いで、温度調整モジュールSCPL1に対してウエハB05を送出するが、ウエハの受け取りは行わない。続いて、温度調整モジュールSCPL2に対してウエハB04を受け取り、ウエハWの送出は行わない。その後、現像モジュールDEV4に対してウエハB04を送出し、ウエハWの受け取りは行わない。然る後、加熱モジュールCGHP1に対してウエハA19を受け取り、ウエハWの送出は行わない。その後、温度調整モジュールSCPL′1に対してウエハA19を送出する。このように1サイクルで、SCPL1、SCPL2の両方に搬送アームF6がウエハWの受け渡しが行われている。即ち、このサイクルC1は、比較例1のサイクルに比べると搬送アームF6の動作工程が多いサイクルとなっている。図示されるように、このサイクルC1の他にも当該サイクルC1と同様に、搬送アームF6の動作工程が多いサイクルが存在している。
図5に示す実施例1の搬送スケジュールは、このような入れ替え搬送とはならない搬送の回数を低減できるように設定されている。この実施例1の搬送スケジュールについては、比較例2の搬送スケジュールと同様にサイクルタイム及び滞在サイクル数が決定されるが、マルチモジュールにおけるウエハWの搬送先については、比較例2とは異なるルールに従って設定されている。
以下、実施例1において、ウエハWの搬送先を決めるルールについて説明する。この実施例1では、各ウエハWについて単位ブロックE6に搬入される順に、マルチモジュールを構成する複数のモジュールのうち、いずれのモジュールを搬送先とするかを決める。そして、この搬送先の決定については、先ず、搬送先を決めるウエハWが当該マルチモジュールに搬送されるサイクル(説明の便宜上、基準サイクルとする)で、使用可能なマルチモジュールのうち、いくつのモジュールに搬送可能かについて判断される。即ち、基準サイクルにおいてウエハWを搬送する際にウエハWに占有されていないモジュールがいくつ有るかについて判断される。この判断の結果、マルチモジュールの中で搬送可能なモジュールが1つしかない場合には、その搬送可能なモジュールが搬送先として決められる。
一方、マルチモジュールの中で搬送可能なモジュールが複数有ると判断された場合、搬送可能なモジュールのうち、基準サイクルに最も近いサイクルで、搬送先を決定するウエハWよりも先に当該マルチモジュールに搬送されたウエハWが搬出されるモジュールはどれかが判断される。この基準サイクルに最も近いサイクルとしては、基準サイクルと同一のサイクルも含む。そして、そのように最も近いサイクルでウエハWが搬出されると判断されたモジュールが、ウエハWの搬送先として決定される。PJ-A及びPJ-Bの各ウエハWについて、さらに各マルチモジュールについて、このようなルールで各ウエハWの搬送先が決定される。
例えば、SCPL(SCPL1、SCPL2)において、ウエハA01、A02・・・A20、B01・・・B20の順にウエハWの搬送先を決めていくにあたり、ウエハB04の搬送先を決定する工程について、具体的に説明する。図5中にて、ウエハB04がSCPLに搬送されるサイクルをC2として示しており、この例では、当該サイクルC2が上記の基準サイクルである。この搬送スケジュールの表に示されるように、サイクルC2の1つ前のサイクルでウエハB02がSCPL1から搬出され、サイクルC2でウエハB03がSCPL2から搬出される。従って、ウエハB04は、SCPL1、SCPL2のいずれであっても搬送可能である。そして、サイクルC2から見て、SCPL1よりもSCPL2の方が、ウエハWが搬出されるサイクルが近く、サイクルC2と同一である。従って、SCPL2をウエハB04の搬送先として決定する。
この実施例1の搬送スケジュール(第2の搬送スケジュール)ではPJ-Aの滞在期間R1は384秒、PJ-Bの滞在期間R2は540秒である。従って、実施例1の搬送スケジュールと比較例1の搬送スケジュールとを比べると、滞在期間R1、R2共に実施例1の搬送スケジュールの方が短い。また、実施例1の搬送スケジュールと比較例2の搬送スケジュールとを比較すると、PJ-Aの滞在期間R1及びPJ-Bの滞在期間R2は互いに同じである。ただし、実施例1では上記のようにウエハWの搬送先が設定されているため、図4、図5を比較して明らかなように、比較例2の搬送スケジュールよりも実施例1の搬送スケジュールの方が、入れ替え搬送が行われる回数が多い。従って、この実施例1の搬送スケジュールでは、搬送アームF6の負荷が抑制され、単位ブロックE6におけるスループットの向上を図ることができる。
ところで既述の図5は、PJ-A、PJ-Bについて、加熱モジュールCGHPにおける熱板の温度(ウエハWの加熱温度)が互いに同じものとして決定される搬送スケジュールの表である。以下、PJ-A、PJ-Bについて、加熱モジュールCGHPにおける熱板の温度が互いに異なる場合について説明する。この場合は、PJ-Bにおいて先頭から数えて、加熱モジュールCGHPの使用可能モジュール数と同じ数のウエハWについて、図5で説明したルール(通常ルールとする)とは異なるルール(例外ルールとする)が適用されて、CGHP1~CGHP3のうちのいずれを搬送先とするかが決定される。加熱モジュールCGHPの使用可能モジュール数は3であるため、ウエハB01~B03の3枚について例外ルールが適用される。なお、PJ-AのウエハW、及びウエハB01~ウエハB03以外のPJ-BのウエハWについては、通常ルールが適用されて搬送先が決められる。
上記の例外ルールについて、通常ルールとの差異点を中心に説明する。搬送先を決めるウエハWをマルチモジュールに搬送するサイクルを基準サイクルとすると、基準サイクルに最も遠い(時間的に離れた)サイクルで、当該マルチモジュールに先に搬送されたウエハWが搬出されるモジュールはどれかが判断される。そして、そのように最も遠いサイクルでウエハWが搬出されると判断されたモジュールが、ウエハWの搬送先として決定される。
図6を参照して、例外ルールが適用されてウエハB01~B03の搬送先が決められるプロセスについて説明する。なお、説明の便宜上、図6ではCGHPにおけるPJ-Bの滞在サイクル数を2として示している。そして、ウエハB01、B02、B03を夫々CGHPに搬送するサイクルをC3、C4、C5とする。つまり、これらサイクルC3~C5は、ウエハB01~B03の搬送先を決めるにあたっての基準サイクルである。
先ず、ウエハB01の搬送先を決める。図6の表より、ウエハB01はCGHP1~CGHP3のいずれにも搬送可能であるが、CGHP1~CGHP3のうちCGHP3において、サイクルC3から最も遠いサイクルでウエハW(A18)の搬出が行われている。従って、ウエハB01の搬送先をCGHP3に決定する。次にウエハB02の搬送先を決める。ウエハB02は、CGHP1、CGHP2のいずれかに搬送可能であるが、これらCGHP1、CGHP2のうちCGHP1において、サイクルC4から最も遠いサイクルでウエハW(A19)の搬出が行われている。従って、ウエハB02の搬送先をCGHP1に決定する。続いて、ウエハB03の搬送先を決める。ウエハB03は、CGHP2、CGHP3のいずれかに搬送可能であるが、これらCGHP2、CGHP3のうちCGHP2において、サイクルC4から最も遠いサイクルでウエハW(A20)の搬出が行われている。従って、ウエハB03の搬送先をCGHP2に決定する。
なお、例外ルールについて補足しておくと、上記のように基準サイクルに最も遠いサイクルで、当該マルチモジュールに先に搬送されたウエハWが搬出されるモジュールを搬送先として決める。このモジュールから搬出されるウエハWとは、各基準サイクルに直近のサイクルで各モジュールから搬出されるウエハWを指している。従って、図6の搬送スケジュールでは、CGHP1~CGHP3には、ウエハA18~A20の前にウエハA15~A17が搬出されるが、上記のようにウエハA18~A20の搬出状況に基づいて、ウエハB01~B03の搬送先を決める。
ウエハB01~B03をこのような例外ルールによって搬送しているのは、加熱モジュールCGHPでPJ-AのウエハWの処理が終わった後、PJ-BのウエハWが搬送されるまでの間に、熱板の温度整定を行い、温度を安定化させるためである。なお、例えばPJ-Aと、PJ-Bとの間で、加熱モジュールCSWPの熱板の温度が異なる場合も、同様にこの例外ルールが適用されて、ウエハWの搬送先が決定される。
さらに他の搬送スケジュールの設定例について説明する。以下に説明する搬送スケジュールを設定するにあたり、単位ブロックへの搬入モジュールである受け渡しモジュールTRS4~TRS6へウエハWを搬送する搬送機構17について、単位ブロックE4~E6のサイクルタイムに同期して動作するものとする。具体的に、搬送機構17は上記のように受け渡しモジュールTRS4~TRS6に繰り返し順番にウエハWを搬送するが、1サイクルタイム毎に1枚のウエハWを搬送する。つまり、単位ブロックE4~E6の各々に、3サイクル毎に1枚ウエハWが搬送される。また、説明の便宜上、PJ-Aについて、上記の表1で示したパラメータ値とは異なるパラメータ値のものを表3に示す。表3に示すPJ-Aのサイクルタイムについては、表1に示したPJ-Aと同じ12秒であり、単位ブロックE6に搬送されるウエハWのPJの中で最小であるものとする。
Figure 0007302358000003
そのサイクルタイムを用いて、比較例2と同様のルールで各モジュールにおける滞在サイクル数を決める。既述した演算が行われ、表3のPJ-AにおけるCSWP、SCPL、DEV、CGHP、SCPL′の滞在サイクル数は夫々8、2、11、2、1となる。これらを補正前の滞在サイクル数とする。図7は、補正前の滞在サイクル数を用いると共に比較例1、2と同様にマルチモジュールを構成する各モジュールに所定の順番に従ってウエハWを搬送するものとして設定された、単位ブロックE6におけるPJ-Aの搬送スケジュールである。これを比較例3の搬送スケジュールとする。
比較例3の搬送スケジュールについては、図7に示されるように、入れ替え搬送とはならない搬送が比較的多く行われるように設定されている。そこで、搬出モジュールであるSCPL′の上流側の各モジュールについて、上記の滞在サイクル数の補正を行う。この補正としては、N回(Nは整数)のサイクルに1回ウエハWが単位ブロックE6に搬送されるものとして、補正前の滞在サイクル数の値以上で、Nの整数倍であり、且つ例えば補正後の値がなるべく小さくなるように行う。上記のようにこの例ではN=3である。従って、CSWP、SCPL、DEV、CGHPについて、補正前は夫々8、2、11、2であった滞在サイクル数は、9、3、12、3に夫々補正される。
図8はこのように補正した滞在サイクル数を用いて設定されたPJ-Aの搬送スケジュールであり、比較例4の搬送スケジュールとする。比較例4の搬送スケジュールとしては、マルチモジュールを構成するモジュールへの搬送先について、比較例1~3と同様に所定の順番に搬送されるように設定されている。図7,8から明らかなように、比較例4の搬送スケジュールでは比較例3の搬送スケジュールに比べて入れ替え搬送が行われる回数が多いため、比較例3に比べて単位ブロックE6のスループットを高くすることができる。
この比較例4と同様に滞在サイクル数を補正した上で、実施例1で説明した通常ルール及び例外ルールを用いてウエハWの搬送先を決めることで、搬送スケジュールを設定する。つまり、滞在サイクル数の演算、演算した滞在サイクル数の補正、ウエハWの搬送先の決定という手順を踏んで、搬送スケジュールを設定する。図9は、そのような手順により設定されたPJ-Aの搬送スケジュールであり、実施例2の搬送スケジュールとする。図8、図9から明らかなように、この実施例2の搬送スケジュールでは、比較例4に比べて入れ替え搬送が行われる回数がさらに多いので、単位ブロックE6のスループットをより高くすることができる。なお、既述のように単位ブロックE4~E6は互いに同様に構成される。従って、単位ブロックE4、E5についても単位ブロックE6と同様の搬送スケジュールが設定されるため、単位ブロックE4~E6でスループットの向上を図ることができる。
図10は滞在サイクル数の補正を行わず、実施例1で説明したルールに従って、ウエハWの搬送先を設定した表3のPJ-Aの搬送スケジュールであり、実施例3の搬送スケジュールとする。つまり、この実施例3の搬送スケジュールは、滞在サイクル数の演算、ウエハWの搬送先の決定という手順を踏むことにより設定されている。実施例2、実施例3の搬送スケジュールを互いに比べると、実施例2の搬送スケジュールの方が、入れ替え搬送が行われる回数が多い。従って、実施例2のように滞在サイクル数の演算、滞在サイクル数の補正、ウエハWの搬送先の決定という手順で搬送スケジュールを設定することがより好ましい。なお、実施例2、3については、PJ-AのウエハWのみの搬送スケジュールとして例示しているが、実施例1と同様に、他のPJのウエハWについても搬送スケジュールが設定されるものとする。
図1に戻って、塗布、現像装置1に設けられる制御部100について説明する。制御部100は、コンピュータであり、コンパクトディスク、ハードディスク、メモリーカード及びDVDなどの記憶媒体に格納されたプログラムがインストールされる。インストールされたプログラムにより、塗布、現像装置1の各部に制御信号が出力される。それによって、既述したウエハWの搬送及び処理が行えるように、プログラムには命令(各ステップ)が組み込まれている。そして、当該プログラムは、図9の実施例2の搬送スケジュールを設定する手順と同様の手順で、搬送スケジュールを設定する。従って、各実施例及び各比較例で説明した搬送スケジュールを設定するための各判断については、当該プログラムが行う。
また、制御部100はデータ受信部と、メモリと、を備えている。データ受信部は例えば、塗布、現像装置1へのウエハWの搬送を制御する上位コンピュータに接続される。そしてデータ受信部は、上位コンピュータから、塗布、現像装置1へ順次搬送されるウエハWについての情報を受信する。メモリには、そのように取得した情報に基づいて上記のPJを生成して、既述の処理レシピ、搬送するウエハWの指定を行うことができるように、各種のデータについて記憶される。また、当該メモリには、例えば予め各PJの搬送に共通に用いられるサイクルタイムが記憶されている。つまり、メモリには上記の実施例として説明した搬送スケジュールを設定するために必要な各種の情報が格納される。
図11は、上記の制御部100によって実施される単位ブロックE6の搬送スケジュールの設定フローを示している。先ず、単位ブロックE6に搬送されるウエハWの各PJについての情報が取得される。そして比較例2で詳細に説明したように、CSWP、SCPL、DEV、CGHPについて、PJで規定されるMUT(処理時間+OHT)と、メモリに記憶されたサイクルタイムとに基づいて、PJ毎に滞在サイクル数が算出される(ステップS1)。
続いて、比較例3で詳細に説明したように単位ブロックE6へのウエハWの搬入間隔に基づいて、算出された各滞在サイクル数の補正が行われる(ステップS2)。そして、補正した滞在サイクル数を用いて、実施例1で詳細に説明したように、単位ブロックE6に搬入されるウエハWについて順番に、既述した通常ルール及び例外ルールを用いて搬送先が決められる。つまり、先にマルチモジュールに搬入されたウエハWが当該マルチモジュールから搬出されるサイクルに基づいて、後からマルチモジュールに搬送されるウエハWの搬送先が決められる。そのように各ウエハWのマルチモジュールにおける搬送先を決めて、搬送スケジュールが設定される(ステップS3)。搬送スケジュールの設定後は、この搬送スケジュールに基づいて、各PJのウエハWが搬送されて処理が行われる。
上記の塗布、現像装置1によれば、上記のフローで説明したように搬送スケジュールが設定される。この搬送スケジュールによれば、ウエハWがモジュールから搬出可能となった後に長く当該モジュールに滞在することが抑制されると共に、入れ替え搬送が多く行われることで搬送アームF4~F6の負荷が抑制される。その結果として、単位ブロックE4~E6のスループットの向上を図ることができる。なお、塗布、現像装置1においては、実施例2の搬送スケジュールの設定が行われるものとしたが、他の実施例の搬送スケジュールの設定が行われるようにしてもよい。従って、図11のフローにおけるステップS2の滞在サイクル数の補正は行わなくてもよいが、既述したようにスループットを確実に高くするために当該補正を行うことが好ましい。
ところで、上記の単位ブロックE6にはマルチモジュールとして、ウエハWの表面のレジスト膜全体に光照射を行う光照射部を備えた露光モジュールを、例えば加熱モジュールCSWP、CGHPに積層されるように設けることができる。露光モジュールは、PEB後、現像前のウエハWの表面のレジスト膜を露光する。露光モジュールによる露光により、レジスト膜において露光機D4にて露光された箇所のみが、供給された露光エネルギー量の合計が基準値を超えることで変質し、現像時にレジストパターンが形成されるようにする。露光モジュールにおける光照射部によるウエハWへの光の照射強度は、変更自在とされる。
そして、PJで指定される処理パラメータとして光照射部の照射強度も含まれるようにする。さらに図5などで示したようにPJ-AのウエハW、PJ-BのウエハWが単位ブロックE6に連続して搬送され、PJ-AとPJ-Bとの間で照射強度が異なるものとする。つまり、PJ-AのウエハWの処理後、PJ-BのウエハWの処理前に、露光モジュールで照射強度の変更が行われるものとする。その場合は、PJ間で熱板の温度が変更される場合と同様に例外ルールが適用され、PJ-Bの各ウエハWは、複数の露光モジュールのうちのいずれを搬送先とするか決定されるようにすることができる。そのように搬送先を決定することで、照射強度が変更されて安定した状態でPJ-BのウエハWを処理することができる。
つまり、熱板の温度や照射強度など、処理パラメータのうち予め決められたものについてPJ間で異なる値が設定される場合に、既述の例外ルールが適用されてウエハWの搬送先が決まるように制御部100を構成することができる。なお、露光モジュールについては、不要なレジスト膜を除去するために、現像前にウエハWの周縁部のみを露光するものであってもよい。
ところで、比較例1にてPJ-Aが12秒、PJ-Bが18秒として述べたように、各PJに対応したサイクルタイムが決められている。このサイクルタイムは、単位ブロックEにおけるスループットがボトルネックとなるマルチモジュールに、搬送アームFが1サイクルに1回アクセスできるように決められるものである。より詳しくは、各モジュールについてMUTを使用可能モジュール数で除した除算値を求め、求めた除算値のうちの最大値以上の値として、サイクルタイムが設定される。
具体的に説明すると、上記の表1より、PJ-Aについての上記の各除算値は、CSWPについて36.0秒/3=12.0秒、SCPLについて22.5秒/2=11.25秒、DEVについて47.0秒/4=11.75秒、CGHPについて33.0秒/3=11.0秒、SCPL′について19.0秒/2=9.5秒である。従って、得られた除算値のうちの最大値はCSWPの12.0秒であり、この12.0秒をPJ-Aのサイクルタイムとしている。
そして、上記の表2より、PJ-Bについての上記の各除算値は、CSWPについて47.0秒/3=15.66秒、SCPLについて22.5秒/2=11.25秒、DEVについて72.0秒/4=18.0秒、CGHPについて47.0秒/3=15.6秒、SCPL′について19.0秒/2=9.5秒である。得られた除算値のうちの最大値はDEVの18.0秒であり、この18.0秒をPJ-Aのサイクルタイムとしている。
このようにサイクルタイムは既述した処理レシピ、処理レシピで指定されるパラメータに基づいて算出することができる。従って、塗布、現像装置1に搬送される見込みの各PJのサイクルタイムのうちの最小値を予め制御部100のメモリに記憶させておくことには限られない。つまり、装置の起動時にサイクルタイムがメモリに記憶されていることには限られない。装置の起動後、装置に搬送されるウエハWの各PJの情報を受信した制御部100が、各PJからサイクルタイムを算出し、算出されたサイクルタイムのうちの最小のものを選択して、搬送スケジュールが設定されるようにすることができる。また、一のPJから得られるサイクルタイム、他のPJから得られるサイクルタイムのうちのより小さい方を搬送スケジュールの設定に用いればよい。即ち、多数のPJから得られるサイクルタイムのうち、最小のサイクルタイムを搬送スケジュールの設定に用いることには限られない。
また、マルチモジュールとしては例えばインターフェイスブロックD3のタワーT2に設けてもよく、そのようにマルチモジュールが設置される場合には、当該マルチモジュールの設置場所も処理ブロックに含まれる。つまり、マルチモジュールとしては搬送アームFがアクセス可能な範囲に設けられ、そのマルチモジュールが設けられる場所は、処理ブロックに含まれる。
ところで、本開示は単位ブロックE4~E6の搬送スケジュールの設定に適用されることには限られず、例えば単位ブロックE1~E3の搬送スケジュールの設定に適用してもよい。単位ブロックも既述の数に限られず、また、処理ブロックは、単位ブロックとして複数に分割されていなくてもよい。そして、処理ブロックに搭載されるモジュールとしては上記の例に限られず、従って本開示の基板処理装置としては、塗布、現像装置1として構成されることには限られない。例えば、絶縁膜を形成する薬液を塗布するモジュール、ウエハWを洗浄する洗浄液を供給するモジュール、ウエハWを互いに貼り合わせるための接着剤を供給するモジュールなどが処理ブロックに設けられる装置構成とされてもよい。
なお、サイクルタイム(CT)について各種の設定例を述べたが、既述した設定例には限られない。例えば塗布、現像装置1において、比較的多く指定されることが見込まれる特定のPJに対応するCTを、各PJのウエハWの搬送スケジュールを設定するにあたって共通のCTとして用いてもよい。つまり、複数のPJについて共通のCTを設定するにあたり、塗布、現像装置1で指定される各PJに対応するCTのうち、より時間が短いものを選択して搬送スケジュールを設定することには限られない。
ところで塗布、現像装置1における単位ブロックE1~E3も、搭載されるモジュールの種類が異なることを除いて、単位ブロックE4~E6と同様に構成されている。そして、単位ブロックE1~E3は互いに同様に構成され、ウエハWに互いに同じ処理を行う。図12に示す例では、単位ブロックE1~E3において、温度調整モジュールSCPL、レジスト膜形成モジュールCOT、加熱モジュールCGHP、周縁露光モジュールWEE、受け渡しモジュールTRSが設けられ、この順でウエハWが搬送されるものとする。そして1つの単位ブロックに、温度調整モジュールSCPL及びレジスト膜形成モジュールCOTは2個ずつ設けられ、加熱モジュールCGHPは3ずつ個設けられ、周縁露光モジュールWEE及び受け渡しモジュールTRSは1個ずつ設けられるとする。そして、MUTについては、温度調整モジュールSCPLが28秒、レジスト膜形成モジュールCOTが67.1秒、加熱モジュールCGHPが77.0秒、周縁露光モジュールWEEが18.0秒であるものとする。
同じステップのモジュールのMUTを、単位ブロック間で使用可能なモジュールの合計数で除した値をMUTサイクルタイム(MUTCT)とする。使用不可モジュールが無い場合のMUTCTについては、SCPLが28.0秒/6≒4.67秒、COTが67.1秒/6≒11.18秒、CGHPが77.0秒/9≒8.56秒、WEEが18.0秒/3=6.0秒であり、この中ではCOTの11.18秒が最大値(最大時間)である。従って、単位ブロックE1~E3のスループットについては、後述する基板の搬送時間であるアームサイクルタイムを考慮しないとすると、COTにおける処理により律速される。
一方、単位ブロックE1~E3における搬送アームF1~F3の搬送工程数(アーム工程数)が多いと、モジュールの処理ではなく搬送アームF1~F3によるウエハWの搬送動作が、単位ブロックE1~E3におけるスループットの律速となる。アーム工程数は、処理ブロック(単位ブロック)に搬入された基板を処理ブロック(単位ブロック)の搬出モジュールに搬送するために要する搬送アームFの工程数である。この例では、SCPL(搬入モジュール)→COT→CGHP→WEE→TRS(搬出モジュール)の5つのモジュール間でウエハWが搬送されるので、アーム工程数はこれらのモジュール間の数である4となる。1つのアーム工程に要する時間は予め決められており、例えば3.7秒とする。そして、アームサイクルタイム(ACT)=アーム工程数×設定時間÷該当する単位ブロックの積層数とすると、この単位ブロックE1~E3の各ACTは、4×3.7÷3≒4.9秒である。このようにACTは搬送アームFの搬送工程数と、ウエハWに同様の処理を行う単位ブロックの積層数N(Nは整数)と、に対応する。
MUTCTの最大値と、ACTとを比較すると、この例ではMUTCTの最大値である11.18秒の方が、ACTの9.2秒よりも大きい。それ故に、この例では単位ブロックE1~E3の生産性の律速となるのは、搬送アームF1~F3の動作ではなく、レジスト膜形成モジュールCOTにおける処理である。このようにMUTCTの最大値と、ACTとを比較して、大きい方をブロックサイクルタイム(ブロックCT)とする。従って、この例ではCOTのMUTCTである11.18秒がブロックCTである。つまり当該ブロックCTは、ウエハWが通過するブロック(ここでは単位ブロックE1~E3)で、ウエハWを処理するサイクルにおいて、モジュール及び搬送アームのうち最も時間を要するものについての時間のパラメータである。
ところで、上記のように単位ブロックE1~E3は互いに同様に構成されているので、使用不可モジュールが無い場合には、ウエハWの搬入枚数の比率について、単位ブロックE1~E3間で等しくなるようにウエハWを搬入することが、最もスループットが高くなる。しかし、使用不可モジュールが発生したとする。その場合は、使用可能なモジュールの数に対応するように、制御部100が単位ブロックE1~E3間における上記の搬入枚数の比率を変更することが考えられる。具体的には例えば単位ブロックE3のCGHPが1つ使用不可となり、単位ブロックE1~E3でCGHPの合計数が8となったとすると、当該搬入枚数の比率について、単位ブロックE1:E2:E3=3:3:2として変更することが考えられる。
しかしそのようにCGHPの1つが使用不可となっても、当該CGHPのMUTCTは、77.0秒/8≒9.63秒であり、上記したCOTのMUTCTである11.18秒よりも小さい。即ち、ブロックCTの変動は無く、依然として単位ブロックE1~E3のスループットについては、COTに影響されることになる。従って、上記のCGHPの数に応じたウエハWの搬入枚数の比率の変更は適切な変更ではなく、当該変更を行ったことで単位ブロックE1~E3のスループットが低下してしまう。後に、単位ブロックE1~E3間におけるウエハWの搬入枚数の比率を適切に設定する実施例5について説明する。
(実施例4)
続いて、各ステップのマルチモジュールで入れ替え搬送を行うために、上記したブロックCTを利用する手順により、各マルチモジュールにおける滞在サイクル数を設定する実施例4について、既述の各実施例との差異点を中心に説明する。この実施例4では、既述した単位ブロックE6におけるPJ-A、PJ―Bの搬送スケジュールの設定方法について示す。この実施例4の概要を述べると、各ステップのマルチモジュールにおいて使用されるモジュール数が、単位ブロックE6のスループットが低下せず、且つより少ないモジュール数となるように、必要モジュール数として決定される。その上で、決定した必要モジュール数に基づいて、各ステップのモジュールにおけるウエハWの滞在サイクル数が決定される。
サイクルタイム(CT)は12秒であり、PJ-A、PJ-Bの各ブロックCTは18.5秒であるものとする。下記の表4、表5は、夫々PJ-A、PJ-Bに関するパラメータを示したものである。表中に記載の必要滞在サイクル数、必要モジュール数、補正値、滞在サイクル数の算出方法について、以下に説明する。なお、互い同じ構成の単位ブロックE4~E6の各々でウエハWを搬送する実施例5と異なり、この実施例4は、単位ブロックE4~E6のうち、E6に限定して搬送を行う場合における搬送スケジュールの設定例である。
Figure 0007302358000004
Figure 0007302358000005
図13を参照しながら説明する。先ず、手順R1として、各ステップのモジュールにおいて、処理に必要な滞在サイクル数(整数値)を算出する。この滞在サイクル数は、MUT/CTを演算し、この演算値の小数点以下の値が0では無い場合には切り上げて、必要滞在サイクル数とする。例として、CSWPについての滞在サイクル数を得るための計算を具体的に示すと、PJ-Aでは滞在サイクル数=36.0秒/12秒=3、PJ-Bでは滞在サイクル数=47.0秒/12秒=3.9≒4である。
そして手順R2として、各ステップにおけるブロックCTを満たすために必要なモジュール数(整数値)を算出する。具体的には各ステップのモジュールのMUT/ブロックCTを演算し、この演算値の小数点以下の値が0では無い場合には切り上げて、必要モジュール数とする。つまり、この手順R2は使用可能モジュールのうち、いくつのモジュールを使うかを決定する手順であるが、上記のようにMUTCT及びACTから決められるブロックCTを変動させず、且つその数が最小となるように、モジュールの数を決定する。
例として、CSWPについての必要モジュール数を得るための計算を具体的に示すと、PJ-Aでは必要モジュール数=36.0秒/18.5秒=1.94≒2、PJ-Bでは必要モジュール数=47.0秒/18.5秒=2.54≒3である。このように必要モジュール数は、MUT/CTに対応する値(計算値そのものか、少数点以下を切り上げた値)である。なお、この実施例4では単位ブロックE4~E6でウエハWが振り分けられる後述の実施例5と異なり、上記のようにウエハWは単位ブロックE4~E6のうちでE6のみを通過するものとする。従って、後述の滞在サイクル数の計算時には、ここで算出した値をそのまま用いる。なお、マルチモジュールを構成するモジュールに対して予め設定された若い番号の順から、必要モジュール数として決定された数となるように、使用するモジュールが決定される。従って、この必要モジュール数の決定は、使用するモジュールの決定に相当する。
手順R1、R2を実施した後、各ステップのモジュールについて、補正値として、手順R1の算出結果/手順R2の算出結果を演算する。この演算値の小数点以下の値が0ではない場合には切り上げ、補正値についても整数値として算出する。このように算出される補正値は、既述のブロックCTを満たす(ブロックCTを変動させない)ようにするために、モジュールにおいて何サイクルに1回ウエハWの入れ替えを行う必要があるかというサイクル数に相当する。そして、各モジュールについて各々補正値を取得した後、取得した補正値の中から最大値(最大補正値)を選択する。つまり、すべてのステップのモジュールにおいて、少なくともウエハWを1回入れ替えることができるサイクル数を最大補正値として決定する。この最大補正値を取得する一連の手順を、R3とする。
PJ-Aの各ステップにおける補正値を得るための計算を具体的に示すと、CSWPの補正値=3/2=1.5≒2、SCPLの補正値=2/2=1、DEVの補正値=4/3=1.33≒2、CGHPの補正値=3/2=1.5≒2である。この中での最大値はCSWP、DEV、CGHPについての2であるため、当該2が最大補正値として決定される。同様にPJ-Bの各ステップにおける補正値の計算を具体的に示すと、CSWPの補正値=4/3≒2、SCPLの補正値=2/2=1、DEVの補正値=6/4≒2、CGHPの補正値=4/3≒2である。この中での最大値はCSWP、DEV、CGHPについての2であるため、当該2が最大補正値として決定される。
そして手順R4として、各ステップのモジュールについて下記の演算式1による演算が行われ、当該演算式1による演算値を滞在サイクル数として決定する。あるモジュールについて入れ替え搬送を行うためには、滞在サイクル数を当該モジュールについて必要なモジュール数の倍数とする必要が有るが、この倍数として上記の最大補正値を用いることで、全てのステップのモジュールで入れ替え搬送が行える滞在サイクル数としている。
手順R3で算出した最大補正値×手順R2で算出した必要モジュール数=滞在サイクル数・・・演算式1
具体的に、PJ-Aについては、CSWPの滞在サイクル数=2×2=4、SCPLの滞在サイクル数=2×2=4、DEVの滞在サイクル数=3×2=6、CGHPの滞在サイクル数=2×2=4として夫々決定される。同様にPJ-Bについては、CSWPの滞在サイクル数=3×2=6、SCPLの滞在サイクル数=2×2=4、DEVの滞在サイクル数=4×2=8、CGHPの滞在サイクル数=3×2=6として夫々決定される。
このように必要モジュール数及び滞在サイクル数について決定されると、各PJについて番号が若いウエハWから順に搬送先を割り当てる。必要モジュール数が複数である、即ち複数のモジュールを使用するように決定されている場合は、使用することが決定されているモジュールに順番に繰り返し、ウエハWが搬送されるように搬送スケジュールが設定される。つまり例えばPJ-AについてCSWPのうちCSWP1、CSWP2が使用するモジュールとして決定されていると、CSWP1、CSWP2、CSWP1、CSWP2・・・の順にウエハWが搬送されるように搬送スケジュールが設定される。
図14は、表4に示したように各ステップの必要モジュール数、各ステップにおける滞在数サイクル数が決定された上で設定された、単位ブロックE6におけるPJ-A、PJ-Bの搬送スケジュール(第1の搬送スケジュール)を示している。この図14の搬送スケジュールの表に示されるように、単位ブロックE1~E3において、CSWP、SCPL、DEV、CGHPの各々で、入れ替え搬送が行われる。また、これらのモジュールにおいて、毎回ウエハWを搬出する際には入れ替え搬送となる。従って、このように搬送スケジュールを設定することで、搬送アームF6の負荷を抑制し、単位ブロックE6におけるスループットの向上を図ることができる。
(実施例5)
続けて実施例5として、互いに同様の構成の単位ブロックE1~E3における搬送スケジュールの設定例を、実施例4との差異点を中心に説明する。この実施例5においては、単位ブロックE1~E3間でウエハWの搬入枚数の比率が適切となるように、ブロックCTとMUTと使用可能なモジュールの数とに基づいて当該比率の設定が行われる。この実施例5においても、実施例4と同様に各ステップのモジュールで入れ替え搬送が行われるように、手順R1~4が行われて、必要モジュール数及び滞在サイクル数が算出される。
なお説明の便宜上、この実施例5の単位ブロックE1~E3は、図12で示した例とは種類が異なるモジュール群を含む。具体的には、温度調整モジュールSCPL、レジスト膜形成モジュールCOT、加熱モジュールCPHP、温度調整モジュールSCPL′、薬液塗布モジュールITC、加熱モジュールCGHP、周縁露光モジュールWEE及び受け渡しモジュールTRSが各々設けられ、この順にウエハWが搬送される。温度調整モジュールSCPL、SCPL′については、例えばタワーT1に設けられる。そして、温度調整モジュールSCPLは単位ブロックE1~E3へのウエハWの搬入用モジュールであり、搬送機構15によりウエハWが搬送される。即ち、上記の単位ブロックE1~E3間でのウエハWの搬入枚数の比率が決定されると、この決定に応じて搬送機構15による各単位ブロックE1~E3のSCPLへの搬送が制御されることになる。
受け渡しモジュールTRSについては、単位ブロックE1~E3からウエハWを搬出するための搬出モジュール(出口)であり、タワーT2に設けられる。薬液塗布モジュールITCは、レジスト膜を保護する保護膜を形成するための薬液をウエハWに塗布する液処理モジュールである。COT、ITCは、単位ブロックE4~E6でDEVが設けられる位置に対応する位置に設けられ、CPHP、CGHP、WEEは、単位ブロックE4~E6でCSWP、CGHPが設けられる位置に対応する位置に設けられている。
1つの単位ブロックにおけるSCPL、COT、CPHP、SCPL′、ITC、CGHP、WEE、TRSの設置数は、夫々2、2、4、2、2、4、1、2である。そしてSCPL、COT、CPHP、SCPL′、ITC、CGHP、WEEの処理時間は、夫々20.0秒、55.0秒、75.0秒、30.0秒、65.0秒、75.0秒、10.0秒である。さらにSCPL、COT、CPHP、SCPL′、ITC、CGHP、WEE、TRSのMUTは、夫々28.0秒、62.0秒、87.0秒、32.5秒、72.0秒、87.0秒、18.0秒である。また、サイクルタイム(CT)は10秒に設定されているものとする。
下記の表6、表7は上記のようCTやMUTが設定された状態で、単位ブロックE1~E3の搬送スケジュールを設定するために算出するパラメータをまとめたものである。この搬送スケジュールを設定するにあたり、単位ブロックE1のCOTが1つ、単位ブロックE2のCGHPが2つ夫々使用不可になっているものとする。つまり、単位ブロックE1で使用可能なCOTは2つ、単位ブロックE2で使用可能なCGHPは2つである。
Figure 0007302358000006
Figure 0007302358000007
以下、表6、表7に記載した各パラメータの算出手順について説明する。MUTと使用可能なモジュール数とから、図12で述べたMUTCTを算出する。代表して、COT及びCPHPのMUTCTの算出方法について具体的に説明する。COTについては、単位ブロックE1~E3で使用可能なモジュールの合計が1+2+2=5である。従ってCOTのMUTCT=62.0秒/5=12.4秒である。CPHPについては、単位ブロックE1~E3で使用可能なモジュールの合計が4+4+4=12である。従ってCPHPのMUTCT=87.0秒/12≒7.3秒である。他のモジュールについても同様にMUCTが算出されるが、単位ブロックからの出口であるTRSについては、単位ブロックE4~E6のSCPL′と同様に滞在サイクル数は1として固定されるので、当該MUTCTの算出及び手順R1~R4による各パラメータの算出は行わない。
このように各モジュールについてのMUTCTを算出し、算出した値から最大値を選ぶ。この例では、COTのMUTCTが最大値である。そして、既述したようにACT(アームサイクルタイム)=アーム工程数×設定時間/単位ブロックE1~E3の積層数=7×3.7秒÷3=8.63秒と大きさを比較する。比較してCOTのMUTCTの方が大きいため、当該MUTCTをブロックCTとして決定する。なお、既述のように、搬送アームの動作の必要時間であるACTの方が大きければ、当該ACTをブロックCTとする。
続いて手順R1として、各ステップのモジュールにおける、処理に必要な滞在サイクル数の算出を行う。つまり、MUT/CTを演算する。例としてCOT及びCPHPの滞在サイクル数を算出する手順を具体的に示す。COTの必要滞在サイクル数=62.0秒/10秒=6.2≒7である。そして、CPHPの必要滞在サイクル数=87.0秒/10秒=8.7≒9である。そして、手順R2として、各ステップでMUTCTを満たすために必要なモジュール数の算出を行う。つまり、MUT/ブロックCTを演算する。例としてCOT及びCPHPの必要モジュール数を算出する手順を具体的に示す。COTの必要モジュール数=62.0秒/12.4秒≒5である。そして、CPHPの必要モジュール数=87.0秒/12.4秒=7.01≒8である。なお、このように算出される必要モジュール数は、単位ブロックE1~E3全体における必要なモジュール数である。つまり、COTについては単位ブロックE1~E3全体で5つ必要である。
この単位ブロックE1~E3全体の必要モジュール数から、各単位ブロックの使用可能なモジュール数に基づいて、単位ブロックE1~E3毎の必要モジュール数が決定される。使用不可モジュールが含まれるステップについては、使用不可モジュールを含む単位ブロックの使用可能なモジュールは、その全てが使用されるように決定される。そして、不足分は、使用不可モジュールを含まない単位ブロック間で均等割りされて決められる。一方、使用不可モジュールが含まれないステップについて見ると、単位ブロックE1~E3全体の必要モジュール数が、各単位ブロックで均等割りされて決められる。なお、モジュール数は整数であるため、均等割りした数の少数点以下の数が0でない場合には切り上げる。
具体的に、COT及びCPHPについて、各単位ブロックE1~E3の必要モジュール数の決定手順を説明する。COTについては、単位ブロックE1のCOTが使用不可であり、この単位ブロックE1のCOTのうち、使用可能なもう1つのモジュールは使用されるように決定する。上記のようにCOTについて単位ブロックE1~E3全体で必要なモジュール数は5であるため、残りは4であるが、この残りの4については単位ブロックE2、E3で均等割りされ、単位ブロックE2、E3の各々の必要モジュール数は2とされる。CPHPについては、単位ブロックE1~E3で使用不可のものが無い。そして単位ブロックE1~E3全体で必要なモジュール数は8であるため、この8を単位ブロックE1~E3の数の3で割った値の2.6≒3を、単位ブロックE1~E3の必要モジュール数とする。なお、この実施例5で示す単位ブロックE1~E3の搬送スケジュールの設定は、搬送アームF1~F3による動作を設定するためのものであるが、上記のように搬入モジュールSCPLのウエハWの搬入については搬送機構15が行う。従って、搬入モジュールSCPLについての必要モジュール数の算出と、それに基づいた補正値及び滞在サイクルについては行われない。
そして手順R3として、手順R1の算出結果/手順R2の算出結果が演算され、各ステップにおける補正値が算出される。手順R2で、単位ブロック毎に各ステップの必要モジュール数を算出しているため、この手順R3の補正値も、単位ブロック毎の各ステップについて算出される。具体的な例として、COT及びCPHPについての補正値の算出手順を示す。COTについては、単位ブロックE1の補正値=単位ブロックE1の必要滞在サイクル数/単位ブロックE1の必要モジュール数=7/1=7である。同様に、COTについての単位ブロックE2、E3の補正値=7/2=3.5≒4である。また、CPHPについては、単位ブロックE1、E2、E3の補正値=9/3=3である。
そして、このような補正値の算出後、単位ブロック毎に補正値の最大値が選ばれ、最大補正値として決定される。表6に示す例では、単位ブロックE1における補正値は、COTが7、CPHPが3、SCPL′が4、ITCが4、CGHPが5、WEEが2であり、この中でCOTの7が最大なので、7が最大補正値として決定される。同様に、単位ブロックE2、E3の最大補正値は、夫々5、4として決定される。
続いて手順R4として、手順R3で算出した最大補正値×手順R2で算出した必要なモジュール数の演算が行われ、単位ブロック毎に各ステップのモジュールにおけるウエハWの滞在サイクル数が算出される。具体的にCOT及びCPHPについての滞在サイクル数の算出手順を示すと、COTについては、単位ブロックE1では7×1=7、単位ブロックE2では5×2=10、単位ブロックE3では4×2=8として、滞在サイクル数が夫々算出される。同様にCPHPについては、単位ブロックE1では7×3=21、単位ブロックE2では5×3=15、単位ブロックE3では4×3=12として滞在サイクル数が、夫々算出される。
さらに単位ブロックE1~E3毎に、各ステップにおけるモジュールのMUT/使用可能モジュールが演算され、そのうちの最大値がスタックサイクルタイム(スタックCT)として決定される。そして、各単位ブロックE1~E3のスタックCT/ブロックCTを算出し、小数点以下が0でない場合には切り上げを行い、得られた値が、各単位ブロックE1~E3へのウエハWの搬入間隔とされる。この各単位ブロックの搬入間隔は、対象の単位ブロックに1回ウエハWを搬送するために、単位ブロックE1~E3全体へのウエハWの搬送が何回行われるかを示す。
この搬入間隔の計算手順を具体的に示す。単位ブロックE1の各ステップにおけるMUT/使用可能モジュールを示すと、COTについて62.0秒/1、CPHPについて87.0秒/4、SCPL′について32.5秒/2、ITCについて72.0秒/2、CGHPについて87.0秒/4、WEEについて18.0秒/1である。従って、この中ではCOTの62.0秒/1=62.0秒が最大値であるため、当該62.0秒がスタックCTとされる。従って、搬入間隔としては62.0秒/12.4秒=5であるため、単位ブロックE1~E3全体でウエハWを5回搬入するうちの1回の搬入先が単位ブロックE1となるものとされる。つまり、単位ブロックE1では62秒で1枚のウエハWが処理可能であること、及び単位ブロックE1~E3全体で見た場合には12.4秒に1枚のウエハWが処理される状況に適合するように、単位ブロックE1におけるウエハWの搬入間隔が算出されることになる。
同様に、単位ブロックE2においては、SCT=CGHPの87.0秒/2=43.5秒であり、SCT/ブロックCTについては、43.5秒/12.4秒=3.5≒4である。従って、単位ブロックE1~E3にウエハWを4回搬入するうちの1回の搬入先が単位ブロックE2となるものとされる。単位ブロックE3においては、SCT=ITCの72.0秒/2=36.0秒であり、SCT/ブロックCTについては、36.0秒/12.4秒=2.9≒3である。従って、単位ブロックE1~E3にウエハWを3回搬入するうちの1回の搬入先が単位ブロックE3となるものとされる。ウエハWの枚数で見ると、単位ブロックE1:E2:E3=(5+4+3)/5:(5+4+3)/4:(5+4+3)/3=12:15:20である。即ち、単位ブロックE1~E3全体において等間隔でウエハWが順次搬入されるとして、単位時間あたりに12枚、15枚、20枚の比率で、ウエハWが単位ブロックE1、E2、E3に夫々搬送されるように、搬入枚数の比率が決定される。
図15、図16は、表6、7に対応するPJ-AのウエハWの搬送スケジュールである。即ち、当該搬送スケジュールは、上記のように単位ブロックE1~E3間におけるウエハWの搬入枚数の比率、各ステップの必要モジュール数、各ステップにおける滞在サイクル数が決定された上で、実施例4で述べたように搬送先が割り当てられて設定されている。なお、図示の便宜上、スケジュール表を上下に分割して図15、図16として示すと共に、図15のスケジュール表の下端部、図16のスケジュール表の上端部は同じサイクルを示しており、スケジュール表中、WEEはWEとして示している。当該PJ-AのウエハWについて、単位ブロックE1~E3への搬入順にA01~A50の番号で示している。そしてこの搬送スケジュールに示されるように、単位ブロックE1~E3において、COT、CPHP、SCPL′、ITC、CGHP、WEEの夫々で、入れ替え搬送が行われる。また、これらのモジュールにおいて、毎回ウエハWを搬出する際には入れ替え搬送となる。従って、搬送アームF1~F3の負荷を抑制することができる。
(実施例6)
実施例5で述べたようにウエハWの搬入枚数の比率を設定すると、ウエハWの搬入枚数の比率が小さい単位ブロックにおいては、ウエハWの搬入枚数の比率が大きい単位ブロックよりも、単位ブロックの出口となるTRSに先のウエハWが搬送されてから次のウエハWが到達するまでの間隔が長くなる。また、単位ブロックE1~E3の後段においても、ウエハWの搬送順が保持されるように、ウエハWは単位ブロックE1~E3に搬入された順にTRSから搬出される。つまりA01、A02、A03・・・の順にTRSから搬出される。従って、搬入枚数の比率が小さい(搬入間隔が長い)単位ブロックについては、ウエハWがTRSに長く滞留することになる。また、ウエハWの搬入間隔が長い単位ブロックについては、出口であるTRS以外の各モジュールにおいても、ウエハWが搬送されてから次に当該ウエハWと入れ替えるためのウエハWが搬送されるまでの間隔が長い。そのため、一つのステップから次のステップにウエハWを搬送するまでに要する時間も長くなる。実施例6では、これらの状況が発生することを防止できるように滞在サイクル数が設定される。以下、実施例6について、実施例5との差異点を中心に説明する。
実施例6の概要を述べると、ウエハWの搬入枚数の比率が最も大きい単位ブロックについては、実施例5と同様に手順R1~R4を実施して、各モジュールで入れ替え搬送が行われるようにウエハWの滞在サイクル数を算出する。他の単位ブロックについては、手順R1~R3を実施するが、手順R4については実施せず、代わりに後述する手順R5を用いて滞在サイクル数を算出し、各モジュールで必ずしも入れ替え搬送が行われない滞在サイクル数とする。手順R5は以下の通りである。
手順R2で取得される必要モジュール数=a、
手順R3で取得される最大補正値=b、
手順R1で取得される処理に必要な滞在サイクル数=cとすると、第2の演算式である(a-1)×b+1による演算が行われる。そして、この演算値とcの値とを比較し、大きい方の値を滞在サイクル数として決定する。
このように実施例6ではウエハWの搬入枚数の比率の順番に応じて手順R4の第1の演算式または手順R5の第2の演算式が用いられ、その算出結果に基づいて、各単位ブロックのモジュールの滞在サイクル数が決定される。なお、上記のように手順R5の演算式2は、手順R3の最大補正値を用いることから、手順1の演算式1と同様に必要モジュール数の他に、MUT及びCTについてもパラメータとして適用される演算式である。
上記の手順R5を行う理由を説明するために、或るステップのモジュールについて、必要モジュール数a=2、最大補正値b=7と算出されたものとする。つまり、モジュールを2つ用いることで7サイクルに1回、ウエハWを搬入できることになっている。このときに第2の演算式によれば、滞在サイクル数は8と算出される。仮に滞在サイクル数が8よりも1つ少ない7であるとすると、上記のように7サイクルに1回ウエハWを搬入できることから、必要モジュール数は2つではなく1つでよいことになる。つまり、第2の演算式は、必要モジュール数が変動しないように、最小の滞在サイクル数を算出するための式である。ただし、処理を行う上でc以上の滞在サイクル数とする必要があることから、上記のように当該第2の演算式による演算値とcとの比較が行われて、滞在サイクル数が決定される。ウエハWの搬入枚数の比率が最大ではない単位ブロックについて、このような手順R5により滞在サイクル数を決定することで、各単位ブロックでウエハWが搬入されてから出口であるTRSに搬送されるまでの時間の差を抑制する。
実施例6では単位ブロックE1~E3の構成、使用不可モジュールの数、処理時間、MUTについて、実施例5と同様であるものとする。また、CTについても実施例5と同様に10秒であるとする。従って、単位ブロックE1~E3のウエハWの搬入間隔は、上記の表7に示したとおりである。そして、下記の表8は、この実施例6で上記のように算出されるパラメータを示している。各単位ブロックE1~E3について手順R1~R3が行われる。そして実施例5の説明で示したように、本例では最もウエハWの搬入枚数の比率が大きい(搬入間隔が短い)単位ブロックはE3であることから、単位ブロックE1及びE2について手順R5が、単位ブロックE3について手順R4が夫々行われて、滞在サイクル数が算出される。従って、表8は、単位ブロックE1、E2の滞在サイクル数を除いて、表6と同様である。
Figure 0007302358000008
具体的に、単位ブロックE1のCOTにおける滞在サイクル数の算出手順について説明すると、必要モジュール数=1、最大補正値=7、処理に必要な滞在サイクル数=7であり、上記の手順R5の第2の演算式により(1-1)×7+1=0である。当該演算式の演算結果である0よりも処理に必要な滞在サイクル数=7の方が大きいため、7を滞在サイクル数として決定する。同様に、単位ブロックE2のCOTにおける滞在サイクル数の算出手順について説明すると、必要モジュール数=2、最大補正値=5、処理に必要な滞在サイクル数=7であり、上記の手順R5の第2の演算式により(2-1)×5+1=6である。当該第2の演算式の演算結果である6より、処理に必要な滞在サイクル数である7の方が大きいため、7を滞在サイクル数として決定する。単位ブロックE1のCPHPにおける滞在サイクル数の算出手順について説明すると、必要モジュール数=3、最大補正値=7、処理に必要な滞在サイクル数=9であり、上記の手順R5の第2の演算式により(3-1)×7+1=15である。当該演算式の演算結果である15の方が、処理に必要な滞在サイクル数である9よりも大きいため、15を滞在サイクル数として決定する。同様に単位ブロックE2のCPHPにおける滞在サイクル数の算出手順について説明すると、必要モジュール数=3、最大補正値=5、処理に必要な滞在サイクル数=7であり、上記の手順R5の第2の演算式により(3-1)×5+1=11である。当該演算式の演算結果である11の方が、処理に必要な滞在サイクル数である7より大きいため、11を滞在サイクル数として決定する。
図17、図18、図19は、夫々単位ブロックE1、E2、E3における、表8に対応するPJ-AのウエハWの搬送スケジュールを示している。なお、図16では1つの図に単位ブロックE1~E3の搬送スケジュールの表を示したが、図17~図19では図を見やすくするために、1つの単位ブロックEの搬送スケジュールを1つの図に示している。つまり図16と同じく、図17~図19の表で、高さが同じセルは、同じサイクルを表している。単位ブロックE3については、実施例5と同様に、COT、CPHP、SCPL′、ITC、CGHP、WEEについては入れ替え搬送が行われる。つまり、ウエハWが搬送されるように決定されたモジュールについて、先に搬入されたウエハWが搬出されるサイクルで後続のウエハWが搬入される。単位ブロックE1、E2におけるCOT、CPHP、SCPL′、ITC、CGHP、WEEについては入れ替え搬送が行われない。つまり、ウエハWが搬送されるように決定されたモジュールについて、先に搬入されたウエハWが搬出されるサイクルよりも後のサイクルで後続のウエハWが搬入される。入れ替え搬送が行われない単位ブロックE1、E2においては、ウエハWが単位ブロックに搬入されてから出口であるTRSに搬送されるまでのサイクル数が抑えられる。それにより、PJ-Aの先頭のウエハWが単位ブロックE1~E3に搬入されてから、PJ-Aの最後のウエハWがTRSに搬送されるまでのサイクル数が、実施例5よりも短い。従って、この実施例6によれば、単位ブロックE1~E3におけるスループットを、より高くすることができる。
なお、既述した手順R1~R5の各種の演算、及び算出された必要モジュール数及び滞在サイクル数を用いた搬送スケジュールの設定は制御部10が行う。つまり、制御部10のプログラムは、そのような搬送スケジュールの設定を行うことができるように構成されている。ところで既述した例では、上記のようにMUTCTのうちの最大値と、ACTとを比較することでブロックCTを決定している。しかし、非常に少ないステップ数となるように単位ブロックを構成し、MUTCTの最大値の方が、ACTよりも確実に大きくなるような場合、制御部10は上記の比較を行わず、MUTCTのみに基づいてブロックCTを決定することができる。一方で、非常に多いステップ数となるように単位ブロックを構成する場合、制御部10は上記の比較を行わず、ACTをブロックCTとして決定することができる。このように、制御部10によるMUTCTの最大値とACTとの比較が行われなくてもよい。
また上記の実施例6では、入れ替え搬送が行われるようにするための手順R4は最もウエハWの搬入枚数の比率が大きい単位ブロックについてのみ行われるようにしているが、そのようにすることには限られない。同じ構成の単位ブロックが3つ以上有る場合は、例えば搬入枚数の比率が最も大きい単位ブロック、及び2番目に大きい単位ブロックについて、手順R4を実施して滞在サイクル数を決定してもよい。ただし、実施例6のように最もウエハWの搬入枚数の比率が大きい単位ブロックについてのみ、手順R4を行うことが、スループットを高くするために有効である。また、既述のように基板処理装置については処理ブロックが単位ブロック(層)として複数に分割されていない、即ち単位ブロックが1個のみ設けられる構成であってもよい。その場合には、既述の手順R1~R4を実施することで、当該単位ブロックの搬送スケジュールを設定することができる。なお、手順R1~R5によらずにウエハWの搬送スケジュールを設定する実施例1~3を示したが、これらの実施例1~3を行う場合にも実施例5で説明したように単位ブロックE間でのウエハWの搬入枚数の比率を設定してもよい。
なお、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよいし、互いに組み合わされてもよい。
評価試験1
シミュレーションにより行われた評価試験1について説明する。この評価試験1では、塗布、現像装置1と同様に単位ブロックE6を備えた試験用装置において、PJ-AのウエハW群、PJ-BのウエハW群、PJ-CのウエハW群、PJ-DのウエハW群を順にキャリア10から搬送して処理し、キャリア10に戻した。これら4つのPJのウエハWを搬送するにあたり、比較例1の手法で搬送スケジュールを設定した場合と、実施例2の手法で搬送スケジュールを設定した場合とにおける、各PJにおける単位ブロックへの到達時間、単位ブロック内処理時間、PJ処理時間を夫々測定した。単位ブロックまでの到達時間とは、PJの先頭のウエハWをキャリア10から搬出した時点から、当該先頭のウエハWを単位ブロックE6の入口(受け渡しモジュールTRS6)に搬入する時点までの時間である。単位ブロック内処理時間とはPJの先頭のウエハWを単位ブロックE6の入口に搬入した時点から、当該先頭のウエハWを単位ブロックの出口(温度調整モジュールSCPL′)に搬入する時点までの時間である。PJ処理時間とは、PJの先頭のウエハWをキャリア10から搬出した時点から、当該PJの最終ウエハをキャリア10に搬入した時点までの時間である。そして、これら単位ブロックへの到達時間、単位ブロック内処理時間、PJ処理時間について、比較例1の手法で搬送スケジュールを設定した場合の結果から実施例2の手法で搬送スケジュールを設定した場合の結果を減算した差分値を取得した。
下記の表4は上記の差分値をまとめたものである。また、比較例1の手法で搬送スケジュールを設定した場合は、単位ブロック内処理時間について、PJ-C>PJ-A>PJ-D>PJ-Bであり、実施例2の手法で搬送スケジュールを設定した場合は、単位ブロック内処理時間について、PJ-B>PJ-D>PJ-C>PJ-Aであった。
Figure 0007302358000009
表9に示すように、PJ-A、PJ-Cの単位ブロック内処理時間について、実施例2の手法で搬送スケジュールを設定することで、大きく短縮された。これは、実施例2の手法で搬送スケジュールを設定することで、本来はスループットが高いPJ-A、PJ-Cが、スループットが低いPJ-B、PJ-Dの影響を受けなくなったためである。単位ブロック内処理時間が短縮化されたことにより、PJ-A、PJ-Cについては、PJ処理時間も大きく短縮化されている。また表4に示すように、実施例2の手法で搬送スケジュールを設定することで、PJ-B、PJ-Dについても、単位ブロック内処理時間及びPJ処理時間が短縮化されている。従って、この評価試験から高いスループットが得られるという上記の塗布、現像装置1の効果が確認された。
評価試験2
評価試験2として、塗布、現像装置1と略同様の構成の塗布、現像装置において、実施例の手法または比較例の手法で搬送スケジュールを設定し、一つのPJにおける搬送所要時間を、シミュレーションにより測定した。この搬送所要時間は、PJの先頭のウエハWがキャリアCから搬出されてから、PJの最後のウエハWがキャリアCに戻されるまでに要する時間である。そして、上記の実施例の手法は、上記の実施例6で説明した手順R1~R5を用いた滞在サイクル数の決定及び各単位ブロックの搬入比率の決定を行う手法である。比較例の手法は、手順R1~5を用いず、且つ単位ブロック間における使用可能モジュールの数に応じた各単位ブロックの搬入比率の決定を行う手法である。
この評価試験2で用いる塗布、現像装置としては、キャリアC→TRS→ADH→SCPL→ブロックCT→CPHP→SCPL→CPT→CGCH→WEE→TRS→BST→ICPL→TRSの順で露光前のウエハWを搬送する。露光後のウエハWは、TRS→CPHP→SCPL→DEV→CLHA→SCPL→TRSの順で搬送されてキャリアCに戻される。ADHは疎水化処理モジュール、BCTは反射防止膜形成モジュール、BSTは裏面洗浄モジュール、ICPLは温度調整モジュール、CLHAは加熱モジュールである。また、上記のPJは、25枚のウエハWを搬送するPJである。下記の表10は、各モジュールについて使用可能な数と処理時間とを示したものである。また、シミュレーションとしては、一部の使用可能なモジュールについてブロッキング(搬入禁止のモジュールとして設定すること)を行う場合と、当該ブロッキングを行わない場合との各々について行った。ブロッキングは、単位ブロックE1の1つのブロックCT及び単位ブロックE2の2個のPABについて行った。つまり、ブロッキングが行われたモジュールについては、使用不可モジュールと同じ状態となる。
Figure 0007302358000010
この評価試験2の結果として、ブロッキングを行う場合及びブロッキングを行わない場合の両方において、実施例の手法を用いた場合方が比較例の手法を用いた場合よりも搬送所要時間が短かった。実施例の手法を用いた場合の搬送所要時間と比較例の手法を用いた場合の搬送所要時間との差としては、ブロッキングを行う場合で57.12秒、ブロッキングを行わない場合で235.13秒であった。このようにブロッキングを行った場合には、特に搬送所要時間を短縮することができた。従って、この評価試験2からは、装置のスループットを高くすることができるという実施例6の効果が示された。
1 塗布、現像装置
10 キャリア
17 搬送機構
100 制御部
22 基板保持部
SCPL 温度調整モジュール
D2 処理ブロック
F1~F6 搬送アーム

Claims (14)

  1. 上流側のモジュールから下流側のモジュールへと基板を順次搬送して処理する処理ブロックを備える基板処理装置において、
    前記基板が格納されるキャリアと前記処理ブロックとの間で前記基板を受け渡し、当該処理ブロックへの前記基板の搬入出を行う搬入出用搬送機構と、
    前記搬入出用搬送機構によって前記処理ブロックから搬出される処理済みの前記基板が載置される搬出モジュールと、
    前記処理ブロックにおける前記基板の搬送の順番が互いに同じである前記搬出モジュールの上流側の複数のモジュールにより構成されるマルチモジュールと、
    互いに独立して各モジュールに対して進退する複数の基板保持部を備え、前記処理ブロックに設けられる搬送路を周回して、モジュール間で前記基板を受け渡す主搬送機構と
    を備え、
    前記主搬送機構が前記搬送路を1周する時間をサイクルタイムとすると、
    前記制御部は、
    前記処理ブロックに搬入された基板を前記搬出モジュールに搬送するために要する前記主搬送機構の搬送工程数に対応する基板の搬送時間と、前記マルチモジュールを含むと共に前記基板に複数ステップの処理を行うように前記処理ブロックに設けられるモジュール群のうち、同じステップにおける使用可能なモジュールの数で当該ステップのモジュールにおける必要な基板の滞在時間を除することにより、各ステップについて得られる時間のうちの最大時間と、のうちの大きい方の時間である時間のパラメータと、
    前記マルチモジュールを構成するモジュールにおける前記必要な基板の滞在時間と、
    前記サイクルタイムと、に基づいた、
    前記マルチモジュールのうちの前記基板の搬送先となるモジュール数の決定及び前記マルチモジュールに基板が搬入されてから当該基板が搬出されるまでに前記主搬送機構が周回する回数である滞在サイクル数の決定を含む、第1の搬送スケジュールの設定を行い、
    前記処理ブロックは、前記搬出モジュール、前記モジュール群及び前記主搬送機構を各々備えて前記基板に各々同じ処理を行うN個(Nは整数)の単位ブロックにより構成され、
    前記基板の搬送時間は、前記搬送工程数及び前記Nに対応する時間であり、
    前記同じステップにおける使用可能なモジュールの数は、各単位ブロック間の同じステップにおける使用可能なモジュールの合計数であり、
    前記基板の搬送先となるモジュール数及び前記滞在サイクル数は、前記単位ブロック毎に決定される基板処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記各ステップにおける前記モジュールの必要な基板の滞在時間を、前記使用可能なモジュール数で除した値についての前記単位ブロック毎の最大値と、前記時間のパラメータと、に基づいて、
    前記各単位ブロック間における前記基板の搬入枚数の比率を決定する請求項記載の基板処理装置。
  3. 前記各単位ブロックに設けられる前記マルチモジュールにおける前記基板の搬送先となるモジュールの数は、当該モジュールにおける必要な基板の滞在時間を、前記時間のパラメータで除して得られる値に対応する値として決定され、
    前記制御部は、
    前記基板の搬送先となるモジュールの数と、前記モジュールにおいて必要な基板の滞在時間と、前記サイクルタイムと、が適用されると共に、搬入枚数の比率の順番に対応する演算式に基づいて、各単位ブロックの前記マルチモジュールにおける前記基板の滞在サイクル数を決定する請求項記載の基板処理装置。
  4. 前記N個の単位ブロックは、第1の単位ブロック、第2の単位ブロックを含み、
    前記基板の搬入枚数の比率について、第1の単位ブロックは第2の単位ブロックよりも大きいとすると、
    同じロットの基板を搬送するにあたり、
    前記マルチモジュールのうち、前記基板が搬送されるように決定されたモジュールについて、
    前記第1の単位ブロックでは先に当該モジュールに搬入された基板が搬出されるサイクルで後続の基板が搬入され、
    前記第2の単位ブロックでは先に当該モジュールに搬入された基板が搬出されるサイクルよりも後のサイクルで後続の基板が搬入される請求項記載の基板処理装置。
  5. 前記マルチモジュールにおける前記基板の搬送先となるモジュール数は、当該モジュールにおける必要な基板の滞在時間を、前記時間のパラメータで除した値に対応する値として決定され、当該モジュール数に基づいて前記滞在サイクル数が決定される請求項1ないし4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 上流側のモジュールから下流側のモジュールへと基板を順次搬送して処理する処理ブロックを備える基板処理装置において、
    前記基板が格納されるキャリアと前記処理ブロックとの間で前記基板を受け渡し、当該処理ブロックへの前記基板の搬入出を行う搬入出用搬送機構と、
    前記搬入出用搬送機構によって前記処理ブロックから搬出される処理済みの前記基板が載置される搬出モジュールと、
    前記処理ブロックにおける前記基板の搬送の順番が互いに同じである前記搬出モジュールの上流側の複数のモジュールにより構成されるマルチモジュールと、
    互いに独立して各モジュールに対して進退する複数の基板保持部を備え、前記処理ブロックに設けられる搬送路を周回して、モジュール間で前記基板を受け渡す主搬送機構と
    を備え、
    前記主搬送機構が前記搬送路を1周する時間をサイクルタイムとすると、
    前記制御部は、
    前記サイクルタイムと前記マルチモジュールを構成するモジュールにおいて必要な基板の滞在時間とに基づいて、前記滞在サイクル数を算出し、
    各基板について、前記滞在サイクル数に基づいて先に前記処理ブロックに搬入される基板から順に前記マルチモジュールを構成する各モジュールへの搬送先を割り振るにあたり、
    A.基板を搬送可能な複数のモジュールのうち、搬送先を決定する基板がマルチモジュールに搬送される基準サイクルに最も近いサイクルにて、当該搬送先を決定する基板よりも先に当該マルチモジュールに搬送された基板が搬出されるモジュールが搬送先となるように各基板の搬送先を決定する第2の搬送スケジュールの設定を行い、
    前記処理ブロックに順次搬送される前記基板のロットを、第1のロット、第2のロットとすると、
    前記第1のロットの基板及び前記第2のロットの基板における前記滞在サイクル数の算出は、当該第1のロット及び第2のロットに共通に設定された前記サイクルタイムに基づいて行われる基板処理装置。
  7. 上流側のモジュールから下流側のモジュールへと基板を順次搬送して処理する処理ブロックを備える基板処理装置において、
    前記基板が格納されるキャリアと前記処理ブロックとの間で前記基板を受け渡し、当該処理ブロックへの前記基板の搬入出を行う搬入出用搬送機構と、
    前記搬入出用搬送機構によって前記処理ブロックから搬出される処理済みの前記基板が載置される搬出モジュールと、
    前記処理ブロックにおける前記基板の搬送の順番が互いに同じである前記搬出モジュールの上流側の複数のモジュールにより構成されるマルチモジュールと、
    互いに独立して各モジュールに対して進退する複数の基板保持部を備え、前記処理ブロックに設けられる搬送路を周回して、モジュール間で前記基板を受け渡す主搬送機構と
    を備え、
    前記主搬送機構が前記搬送路を1周する時間をサイクルタイムとすると、
    前記制御部は、
    前記サイクルタイムと前記マルチモジュールを構成するモジュールにおいて必要な基板の滞在時間とに基づいて、前記滞在サイクル数を算出し、
    各基板について、前記滞在サイクル数に基づいて先に前記処理ブロックに搬入される基板から順に前記マルチモジュールを構成する各モジュールへの搬送先を割り振るにあたり、
    A.基板を搬送可能な複数のモジュールのうち、搬送先を決定する基板がマルチモジュールに搬送される基準サイクルに最も近いサイクルにて、当該搬送先を決定する基板よりも先に当該マルチモジュールに搬送された基板が搬出されるモジュールが搬送先となるように各基板の搬送先を決定する第2の搬送スケジュールの設定を行い、
    前記処理ブロックに順次搬送される前記基板のロットを、第1のロット、第2のロットとすると、
    前記搬入出用搬送機構は、N回(Nは整数)のサイクル毎に基板を前記処理ブロックに搬送し、
    前記滞在サイクル数は、前記滞在時間を前記第1のロット及び第2のロットの搬送時のサイクルタイムで除して得られた除算値を、当該除算値以上で且つ前記Nの整数倍の値となるように補正した値である基板処理装置。
  8. 前記処理ブロックは、搬出モジュール、マルチモジュール及び主搬送機構を各々備えて基板に各々同じ処理を行うN個の単位ブロックにより構成され、
    前記搬入出用搬送機構は前記N回のサイクルで、N個の単位ブロックの夫々に基板を搬送する請求項7記載の基板処理装置。
  9. 上流側のモジュールから下流側のモジュールへと基板を順次搬送して処理する処理ブロックを備える基板処理装置において、
    前記基板が格納されるキャリアと前記処理ブロックとの間で前記基板を受け渡し、当該処理ブロックへの前記基板の搬入出を行う搬入出用搬送機構と、
    前記搬入出用搬送機構によって前記処理ブロックから搬出される処理済みの前記基板が載置される搬出モジュールと、
    前記処理ブロックにおける前記基板の搬送の順番が互いに同じである前記搬出モジュールの上流側の複数のモジュールにより構成されるマルチモジュールと、
    互いに独立して各モジュールに対して進退する複数の基板保持部を備え、前記処理ブロックに設けられる搬送路を周回して、モジュール間で前記基板を受け渡す主搬送機構と
    を備え、
    前記主搬送機構が前記搬送路を1周する時間をサイクルタイムとすると、
    前記制御部は、
    前記サイクルタイムと前記マルチモジュールを構成するモジュールにおいて必要な基板の滞在時間とに基づいて、前記滞在サイクル数を算出し、
    各基板について、前記滞在サイクル数に基づいて先に前記処理ブロックに搬入される基板から順に前記マルチモジュールを構成する各モジュールへの搬送先を割り振るにあたり、
    A.基板を搬送可能な複数のモジュールのうち、搬送先を決定する基板がマルチモジュールに搬送される基準サイクルに最も近いサイクルにて、当該搬送先を決定する基板よりも先に当該マルチモジュールに搬送された基板が搬出されるモジュールが搬送先となるように各基板の搬送先を決定する第2の搬送スケジュールの設定を行い、
    前記処理ブロックに順次搬送される前記基板のロットを、第1のロット、第2のロットとすると、
    前記第1のロットに対応するサイクルタイム及び第2のロットに対応するサイクルタイムは、前記滞在時間と前記マルチモジュールを構成するモジュールの数とに基づいて各々決められるパラメータである基板処理装置。
  10. 上流側のモジュールから下流側のモジュールへと基板を順次搬送して処理する処理ブロックを備える基板処理装置において、
    前記基板が格納されるキャリアと前記処理ブロックとの間で前記基板を受け渡し、当該処理ブロックへの前記基板の搬入出を行う搬入出用搬送機構と、
    前記搬入出用搬送機構によって前記処理ブロックから搬出される処理済みの前記基板が載置される搬出モジュールと、
    前記処理ブロックにおける前記基板の搬送の順番が互いに同じである前記搬出モジュールの上流側の複数のモジュールにより構成されるマルチモジュールと、
    互いに独立して各モジュールに対して進退する複数の基板保持部を備え、前記処理ブロックに設けられる搬送路を周回して、モジュール間で前記基板を受け渡す主搬送機構と
    を備え、
    前記主搬送機構が前記搬送路を1周する時間をサイクルタイムとすると、
    前記制御部は、
    前記サイクルタイムと前記マルチモジュールを構成するモジュールにおいて必要な基板の滞在時間とに基づいて、前記滞在サイクル数を算出し、
    各基板について、前記滞在サイクル数に基づいて先に前記処理ブロックに搬入される基板から順に前記マルチモジュールを構成する各モジュールへの搬送先を割り振るにあたり、
    A.基板を搬送可能な複数のモジュールのうち、搬送先を決定する基板がマルチモジュールに搬送される基準サイクルに最も近いサイクルにて、当該搬送先を決定する基板よりも先に当該マルチモジュールに搬送された基板が搬出されるモジュールが搬送先となるように各基板の搬送先を決定する第2の搬送スケジュールの設定を行い、
    前記マルチモジュールは、
    前記基板の搬送フローにおける上流側のマルチモジュールと下流側のマルチモジュールとを含み、
    前記上流側のマルチモジュール、前記下流側のマルチモジュールの各々について、前記Aに従って基板の搬送先が決定される基板処理装置。
  11. 上流側のモジュールから下流側のモジュールへと基板を順次搬送して処理する処理ブロックを備える基板処理装置において、
    前記基板が格納されるキャリアと前記処理ブロックとの間で前記基板を受け渡し、当該処理ブロックへの前記基板の搬入出を行う搬入出用搬送機構と、
    前記搬入出用搬送機構によって前記処理ブロックから搬出される処理済みの前記基板が載置される搬出モジュールと、
    前記処理ブロックにおける前記基板の搬送の順番が互いに同じである前記搬出モジュールの上流側の複数のモジュールにより構成されるマルチモジュールと、
    互いに独立して各モジュールに対して進退する複数の基板保持部を備え、前記処理ブロックに設けられる搬送路を周回して、モジュール間で前記基板を受け渡す主搬送機構と
    を備え、
    前記主搬送機構が前記搬送路を1周する時間をサイクルタイムとすると、
    前記制御部は、
    前記サイクルタイムと前記マルチモジュールを構成するモジュールにおいて必要な基板の滞在時間とに基づいて、前記滞在サイクル数を算出し、
    各基板について、前記滞在サイクル数に基づいて先に前記処理ブロックに搬入される基板から順に前記マルチモジュールを構成する各モジュールへの搬送先を割り振るにあたり、
    A.基板を搬送可能な複数のモジュールのうち、搬送先を決定する基板がマルチモジュールに搬送される基準サイクルに最も近いサイクルにて、当該搬送先を決定する基板よりも先に当該マルチモジュールに搬送された基板が搬出されるモジュールが搬送先となるように各基板の搬送先を決定する第2の搬送スケジュールの設定を行い、
    前記処理ブロックに連続して搬送される前記基板のロットを、第1のロット、第2のロットとすると、
    前記マルチモジュールにて、予め決められた処理パラメータが互いに異なるように当該第1のロット、第2のロットに各々処理が行われるとき、
    前記第2のロットの先頭から数えて前記マルチモジュールの数と同じ数の各基板については、A.に従って搬送先が決定される代わりに、
    B.基板を搬送可能な複数のモジュールのうち、搬送先を決定する基板がマルチモジュールに搬送される基準サイクルに最も遠いサイクルにて、当該搬送先を決定する基板よりも先に当該マルチモジュールに搬送された基板が搬出されるモジュールが搬送先となるように各基板の搬送先が決定される基板処理装置。
  12. 前記マルチモジュールは、載置された前記基板を加熱する熱板を含む加熱モジュール、あるいは光照射部から光照射して前記基板を露光する露光モジュールであり、
    前記予め決められた処理パラメータは、前記熱板の温度または前記光照射部による光の強度である請求項11記載の基板処理装置。
  13. 前記基準サイクルに最も近いサイクルには、当該基準サイクルと同一のサイクルが含まれ、
    当該同一のサイクルにおいてマルチモジュールに含まれる一のモジュールに対して、一方の前記基板保持部による基板の搬出と、他方の前記基板保持部による基板の搬入とが行われる請求項6ないし12のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  14. 上流側のモジュールから下流側のモジュールへと基板を順次搬送して処理する処理ブロックを備える基板処理装置を用いた基板処理方法において、
    前記基板処理装置は、
    前記基板が格納されるキャリアと前記処理ブロックとの間で前記基板を受け渡し、当該処理ブロックへの前記基板の搬入出を行う搬入出用搬送機構と、
    前記搬入出用搬送機構によって前記処理ブロックから搬出される処理済みの前記基板が載置される搬出モジュールと、
    前記処理ブロックにおける前記基板の搬送の順番が互いに同じである前記搬出モジュールの上流側の複数のモジュールにより構成されるマルチモジュールと、
    互いに独立して各モジュールに対して進退する複数の基板保持部を備え、前記処理ブロックに設けられる搬送路を周回して、モジュール間で前記基板を受け渡す主搬送機構と、
    を備え、
    前記主搬送機構が前記搬送路を1周する時間をサイクルタイムとすると、
    前記処理ブロックに搬入された基板を前記搬出モジュールに搬送するために要する前記主搬送機構の搬送工程数に対応する基板の搬送時間と、または前記マルチモジュールを含むと共に前記基板に複数ステップの処理を行うように前記処理ブロックに設けられるモジュール群のうち、同じステップにおける使用可能なモジュールの数で当該ステップのモジュールにおける必要な基板の滞在時間を除することにより、各ステップについて得られる時間のうちの最大時間と、のうちの大きい方の時間である時間のパラメータと、
    前記マルチモジュールを構成するモジュールにおける前記必要な基板の滞在時間と、
    前記サイクルタイムと、に基づき、
    前記マルチモジュールのうちの前記基板の搬送先となるモジュール数の決定及び前記マルチモジュールに基板が搬入されてから当該基板が搬出されるまでに前記主搬送機構が周回する回数である滞在サイクル数の決定を行い、第1の搬送スケジュールの設定を行う工程を含む基板処理方法。
JP2019139113A 2019-01-28 2019-07-29 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7302358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109101638A TWI828844B (zh) 2019-01-28 2020-01-17 基板處理裝置及基板處理方法
CN202010074343.8A CN111489986B (zh) 2019-01-28 2020-01-22 基片处理装置和基片处理方法
US16/774,098 US11139189B2 (en) 2019-01-28 2020-01-28 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020200009898A KR20200093463A (ko) 2019-01-28 2020-01-28 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012412 2019-01-28
JP2019012412 2019-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120099A JP2020120099A (ja) 2020-08-06
JP7302358B2 true JP7302358B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=71892235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139113A Active JP7302358B2 (ja) 2019-01-28 2019-07-29 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7302358B2 (ja)
KR (1) KR20200093463A (ja)
TW (1) TWI828844B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344658A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム及び基板処理方法
JP2009076893A (ja) 2007-08-28 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2010147424A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344658A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム及び基板処理方法
JP2009076893A (ja) 2007-08-28 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2010147424A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020120099A (ja) 2020-08-06
TW202044472A (zh) 2020-12-01
TWI828844B (zh) 2024-01-11
KR20200093463A (ko) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908304B2 (ja) 基板の処理方法、基板の処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR101553417B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US7597492B2 (en) Coating and developing system, coating and developing method and storage medium
JP5246184B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US10884337B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2009099577A (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP4687682B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2001143850A (ja) 基板の加熱処理装置,基板の加熱処理方法,基板処理装置及び基板処理方法
CN111489986B (zh) 基片处理装置和基片处理方法
JP7302358B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US7599042B2 (en) Coating and developing apparatus, substrate processing method and computer-readable recording medium
JP4702446B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP5565422B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6003859B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2010087211A (ja) 基板処理装置
US20240006205A1 (en) Substrate transfer method, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2024007375A (ja) 基板搬送方法、基板処理装置及びプログラム
US20230152716A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20240003732A (ko) 기판 반송 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP2024006924A (ja) 基板搬送方法、基板処理装置及びプログラム
TW202422761A (zh) 基板搬運方法、基板處理裝置及程式
CN114068357A (zh) 基板处理装置和搬送时间表制作方法
CN117331280A (zh) 基片输送方法、基片处理装置和程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150