JP7296594B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7296594B2
JP7296594B2 JP2020525369A JP2020525369A JP7296594B2 JP 7296594 B2 JP7296594 B2 JP 7296594B2 JP 2020525369 A JP2020525369 A JP 2020525369A JP 2020525369 A JP2020525369 A JP 2020525369A JP 7296594 B2 JP7296594 B2 JP 7296594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
stop signal
signal
stop
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019239792A1 (ja
Inventor
隆宏 増田
太郎 岸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019239792A1 publication Critical patent/JPWO2019239792A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296594B2 publication Critical patent/JP7296594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/03Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for very low speeds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、モータの巻線に印加する電圧をPWM(Pulse Width Modulation)制御することでモータを制御するモータ制御装置に関する。
FA(Factory Automation)で用いられるサーボモータでは、上位装置からの駆動指令(位置指令)に追従するようにモータの位置・速度・トルクが制御される。そして、その制御演算装置としてマイクロプロセッサを用いたディジタル制御が広く使われている。サーボモータで使用される表面磁石構造の同期モータ(Surface Permanent Magnet Synchronous Motor)が出力するトルクはモータ電流と比例関係にあるので、モータ電流を制御することでモータから出力されるトルクを自在にコントロールすることができる。モータ電流を制御するため一般的に用いられるPWM制御方式では、モータの巻線に流れる電流(以下、モータ電流)を検出する必要がある。そして、ディジタル制御の場合は、一定の周期毎にモータ電流を検出し、電流指令値と一致するようにPID制御(比例+積分+微分制御)などを用いて制御が行われる。
図6は、特許文献1に例示される従来例のモータ制御装置10aの構成図である。このモータ制御装置10aは、3相の巻線を巻回したステータを備えるモータ30aに対し、巻線に流れる電流を検出するモータ電流検出部11aを有し、モータ30aの動作を制御する。そして、モータ制御装置10aは、上位装置35aからの動作指令と位置検出センサ31aからのモータの位置情報と巻線に流れる電流値であるモータ電流検出値とによりトルク演算を行い、モータ30aを駆動するための電圧指令値を算出するディジタル制御部17aと、電圧指令値を三角波と比較することでPWM変調し、PWMスイッチング信号を出力するPWM部16aと、PWMスイッチング信号に従いスイッチング素子(電力変換素子)をオン/オフすることで巻線に駆動電圧を印加する電力変換部18aと、駆動電圧により巻線に流れる電流を、アナログ電圧に変換するモータ電流検出部11aと、アナログ電圧をディジタル信号に変換するΔΣAD変換部15aと、ΔΣAD変換部15aの動作を停止させる停止信号を出力する停止信号生成部19aとを備える。そして、停止信号生成部19aは、モータ30aに印加電圧する電圧を電力変換素子(例えば、半導体による高速パワースイッチング素子)のオン/オフ(以下スイッチング)により発生した漏れ電流の誤検出を低減するため、PWM制御における3相電圧指令の最大値と最小値の差分があらかじめ決められた閾値以下の場合、電力変換素子のオン/オフによる漏れ電流が発生している間停止信号を出力する。
国際公開第2016/051743号
しかしながら、モータの巻線に流す電流値が数百アンペアの比較的大電流で駆動するモータ制御装置では、モータ電流検出部の回路構造が複雑となるため、巻線に流れる電流をアナログ電圧に変換する際に時間遅れが発生する。したがって、従来の構成では、漏れ電流が発生している間ΔΣAD変換部の動作を停止するため、アナログ電圧値とのタイミングにずれが生じ、ΔΣAD変換部で変換されるディジタル信号に含まれる漏れ電流の誤検出を低減できないという問題がある。
本開示は上記問題に鑑みてなされたものであり、巻線に流れる電流をアナログ電圧に変換する際に遅れが発生する場合でも電力変換素子のオン/オフによる漏れ電流の誤検出を低減することができるモータ制御装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るモータ制御装置は、3相の巻線を巻回したステータを備えるモータに対し、前記巻線に流れる電流を検出するモータ電流検出部を有し、前記モータの動作を制御するモータ制御装置であって、上位装置からの動作指令と前記モータの位置情報と前記巻線に流れる電流値であるモータ電流検出値とによりトルク演算を行い、前記モータを駆動するための3相電圧指令値を算出するディジタル制御部と、前記3相電圧指令値を三角波と比較することでPWM変調し3相PWMスイッチング信号を出力するPWM部と、前記3相PWMスイッチング信号に従い電力変換素子をオン/オフすることで、前記巻線に、所定範囲内における任意の電圧を印加する電力変換部と、前記任意の電圧により前記巻線に流れる電流をアナログ電圧に変換する前記モータ電流検出部と、前記アナログ電圧をディジタル信号に変換するΔΣAD変換部と、前記ΔΣAD変換部の動作の停止に係る停止信号を出力する停止信号生成部と、前記停止信号に基づいて、前記ΔΣAD変換部の動作を停止させる停止制御信号を出力する停止信号制御部とを備え、前記3相電圧指令の最大値と最小値との差分があらかじめ決められた閾値以下の場合に、前記停止信号生成部は、前記電力変換素子のオン/オフによる漏れ電流が発生している間、前記停止信号を出力し、前記停止信号制御部は、前記漏れ電流が前記モータ電流検出部と前記ΔΣAD変換部とにより前記ディジタル信号に変換される時間だけ前記停止信号を遅延させた前記停止制御信号を出力する。
本開示の一態様に係るモータ制御装置によると、巻線に流れる電流をアナログ電圧に変換する際に遅れが発生する場合でも電力変換素子のオン/オフによる漏れ電流の誤検出を低減することができる。
図1は、実施の形態におけるモータ制御装置を含むモータ制御システムの構成図である。 図2は、同モータ制御装置におけるモータ電流の検出に使用するΔΣAD変換部の動作を説明するための動作波形図である。 図3は、同モータ制御装置におけるΔΣAD変換部の構成図である。 図4は、同モータ制御装置における停止信号生成部の構成図である。 図5は、同モータ制御装置における停止信号制御部の構成図である。 図6は、従来例のモータ制御装置の構成図である。
本開示の一態様に係るモータ制御装置は、3相の巻線を巻回したステータを備えるモータに対し、前記巻線に流れる電流を検出するモータ電流検出部を有し、前記モータの動作を制御するモータ制御装置であって、上位装置からの動作指令と前記モータの位置情報と前記巻線に流れる電流値であるモータ電流検出値とによりトルク演算を行い、前記モータを駆動するための3相電圧指令値を算出するディジタル制御部と、前記3相電圧指令値を三角波と比較することでPWM変調し3相PWMスイッチング信号を出力するPWM部と、前記3相PWMスイッチング信号に従い電力変換素子をオン/オフすることで、前記巻線に、所定範囲内における任意の電圧を印加する電力変換部と、前記任意の電圧により前記巻線に流れる電流をアナログ電圧に変換する前記モータ電流検出部と、前記アナログ電圧をディジタル信号に変換するΔΣAD変換部と、前記ΔΣAD変換部の動作の停止に係る停止信号を出力する停止信号生成部と、前記停止信号に基づいて、前記ΔΣAD変換部の動作を停止させる停止制御信号を出力する停止信号制御部とを備え、前記3相電圧指令の最大値と最小値との差分があらかじめ決められた閾値以下の場合に、前記停止信号生成部は、前記電力変換素子のオン/オフによる漏れ電流が発生している間、前記停止信号を出力し、前記停止信号制御部は、前記漏れ電流が前記モータ電流検出部と前記ΔΣAD変換部とにより前記ディジタル信号に変換される時間だけ前記停止信号を遅延させた前記停止制御信号を出力する。
上記モータ制御装置によると、巻線に流れる電流をアナログ電圧に変換する際に遅れが発生する場合でも電力変換素子のオン/オフによる漏れ電流の誤検出を低減することができる。
また、前記位置情報は、位置検出センサによって検出された前記モータのロータの位置の情報であるとしてもよい。
これにより、このモータ制御装置は、位置センサによって検出されたロータの位置の情報を、位置情報として利用することができる。
また、前記停止信号生成部は、タイマを備え、前記三角波の上下頂点間で前記3相PWMスイッチング信号のいずれかが最初に変化したときに、前記停止信号の出力とタイマ動作とを開始し、タイマカウンタがあらかじめ決められた値になるまで前記停止信号を出力するとしてもよい。
これにより、このモータ制御装置は、停止信号の出力開始タイミングを3相PWMスイッチング信号で判定することができるので、比較的容易な構成で停止信号を制御できる。
また、前記ΔΣAD変換部は、前記アナログ電圧を1ビットのディジタル信号に変換するΔΣ型ADコンバータと、前記1ビットのディジタル信号を多ビットのディジタル信号に変換し、前記モータ電流検出値として出力するAD変換間引きフィルタと、前記ΔΣ型ADコンバータと前記AD変換間引きフィルタとを動作させるための動作クロックを出力するクロック生成部とを備え、前記停止制御信号により前記動作クロックを停止させるとしてもよい。
これにより、このモータ制御装置は、停止制御信号によりΔΣAD変換部の動作の停止を制御することができる。
また、前記停止信号生成部は、前記モータ電流検出値があらかじめ決められた値以上になった場合は、前記停止信号の出力を抑制するとしてもよい。
これにより、このモータ制御装置は、モータ電流検出値の大きさに対して電力変換素子のオン/オフによる漏れ電流の影響が大きくなるサーボロック時や低トルク時の誤検出を低減できる。
また、前記停止信号生成部は、モータ速度があらかじめ決められた値以上になった場合は、前記停止信号の出力を抑制するとしてもよい。
これにより、このモータ制御装置は、漏れ電流による不要なトルクの影響で速度変動が大きくなる低速動作時の誤検出を低減できる。
以下、本開示の一態様に係るモータ制御装置の具体例について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態におけるモータ制御装置を含むモータ制御システムの構成図であり、図2は、モータ電流の検出に使用するΔΣAD変換部の動作を説明するための動作波形図であり、図3は、モータ電流を検出するΔΣAD変換部の構成図である。
図1に示すように、本モータ制御システム100は、上位装置35の指令制御に従ってモータ制御装置10がモータ30の動作を制御するように構成されている。
上位装置35は、例えばプログラマブルロジックコントローラなどを利用して構成され、モータ制御装置10に対して動作指令などにより制御する。上位装置35とモータ制御装置10とは制御バスラインなどを介して通信接続されており、上位装置35からの動作指令がモータ制御装置10に伝送されるとともに、モータ制御装置10からの情報が上位装置35へと伝送される。
図1のモータ30は、効率や制御性の点から広く利用されている3相のブラシレスモータが好適である。この3相のブラシレスモータであるモータ30は、U相、V相、W相とする各相の巻線をステータコアに巻回したステータと、永久磁石を有したロータとを備えている。そして、モータ制御装置10で生成した駆動電圧Vdを、U相の巻線には駆動電圧VdUとし、V相の巻線には駆動電圧VdVとし、W相の巻線には駆動電圧VdWとして印加することで、ロータが回転する。また、ロータの位置を検出するため、ロータの近辺には、ロータリエンコーダ、リニアスケールあるいはホールCTなどの位置検出センサ31が配置されている。位置検出センサ31は、検出したロータの位置の情報を位置情報Senとしてモータ制御装置10へ出力する。なお、ロータリエンコーダ等の装置を用いずに電流検出値からモータの位置を推定する方法を用いてもよい。
モータ制御装置10は、モータ30の回転動作を制御するためのディジタル制御部17と、PWM信号を生成するPWM部16と、モータ30の巻線を通電駆動するための電力変換部18とに加えて、モータ電流を検出して処理するために、モータ電流検出部11とAD変換部15と停止信号生成部19と停止信号制御部20とを備え、モータ30の動作を制御する。
ディジタル制御部17は、DSP(Digital Signal Processor)やマイクロコンピュータのソフトウェアあるいはASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)のロジック回路で構成されている。すなわち、ディジタル制御部(以下、適宜、単に制御部と呼ぶ)17は、プログラムなどの処理手順を示すソフトウェアに従って各処理を実行するように構成されている。また、制御部17は、処理する信号として、所定のビット数のデータを並べたデータ列で構成されるディジタル信号を主体にして処理している。
ディジタル制御部17には、上位装置35から、位置、速度、トルクなどを指令する動作指令の情報などが伝送される。また、ディジタル制御部17は、モータ制御装置10の情報などを上位装置35へ伝送する。ディジタル制御部17は、このような情報を伝送する通信機能とともに、モータ30の回転動作を制御し、モータ30が例えば速度や位置など所定の動きをするように動作制御を行う。
ディジタル制御部17のより具体的な処理の一例として、ディジタル制御部17は、フィードバック制御に基づき、次のような制御処理を実行する。ディジタル制御部17は、上位装置35からの位置を指令する動作指令と位置検出センサ31の位置情報Senとで位置制御演算して速度指令を生成する。次に、ディジタル制御部17は、位置情報Senの微分により、モータ30の実速度に対応するモータ速度値を算出し、モータ速度と速度指令とから速度制御演算で電流指令を算出する。次に、ディジタル制御部17は、モータ電流検出部11およびAD変換部15を介して得られたU相のモータ電流検出値DiUとW相のモータ電流検出値DiWと、算出した電流指令とから電流制御演算により各相の電圧指令を算出する。そして、ディジタル制御部17は、モータを駆動するためのU相、V相、W相の電圧指令を示す電圧指令値Swとして、U相電圧指令値SwU、V相電圧指令値SwV、W相電圧指令値SwWを出力する。すなわち、ディジタル制御部17は、上位装置35からの動作指令とモータ30の位置情報と巻線に流れる電流値であるモータ電流検出値とによりトルク演算を行い、モータ30を駆動するための3相電圧指令値を算出する。
PWM部16は、マイクロコンピュータ内蔵の周辺回路(ペリフェラル)やASICやFPGAのロジック回路で構成され、図2に示すように、例えばアップダウンカウンタにより形成される三角波のキャリア信号と各相の電圧指令値Swとを比較することで各相のPWMスイッチング信号(以下、適宜、単に、PWM信号と呼ぶ)Pwを生成している。
図2の上段において、これら三角波のキャリア信号、電圧指令値SwおよびPWM信号Pwを示している。図2に示すように、三角波のレベルが順次増加する期間である領域1において、三角波のレベルが電圧指令値Swのレベル以上となった時点で、PWM信号Pwはハイレベルからローレベルへと立下がる。そして、三角波のレベルが順次減少する期間である領域2において、三角波のレベルが電圧指令のレベル以下となった時点で、PWM信号Pwはローレベルからハイレベルへと立上がる。PWM部16では、このような動作を繰り返すことにより、電圧指令値Swのレベルに応じたパルス幅、あるいはデューティ比のパルス列で構成されるPWM信号Pwを相ごとに生成している。このようにして生成されたPWM信号Pwが電力変換部18に供給される。すなわち、PWM部16は、3相電圧指令値を三角波と比較することでPWM変調し3相PWMスイッチング信号を出力する。
電力変換部18は、PWM部16からの各相のPWM信号Pwを受けて駆動電圧Vdを生成し、U相の駆動電圧VdU、V相の駆動電圧VdV、W相の駆動電圧VdWとして、モータ線を介してモータ30のそれぞれの巻線にこれらの電圧を印加する。電力変換部18は、いわゆるインバータであり、IGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor)またはパワーMOSFETといった高速パワースイッチング素子およびダイオードなどの電力変換素子で構成される。電力変換部18は、IGBTのようなスイッチング素子(電力変換素子)を用いて、電源から供給された電圧をPWM信号Pwに応じてスイッチング、すなわちオン/オフすることにより駆動電圧Vdを生成している。すなわち、電力変換部18は、3相PWMスイッチング信号に従い電力変換素子をオン/オフすることで、巻線に、所定範囲内における任意の電圧を印加する。最近では、電力変換素子を駆動するためのプリドライブ回路を内蔵したIPM(Intelligent Power Module)により、一体成型されたものがよく用いられる。
モータ電流検出部11は、駆動電圧Vdを巻線に印加したとき、その巻線に流れるモータ電流の電流量を検出し、電流検出信号Siとして出力する。具体的には、U相モータ線とW相モータ線とに流れるモータ電流をそれぞれ電圧に変換して、U相の電流検出信号SiUとW相の電流検出信号SiWとして出力する。モータ電流検出部11は、モータ電流が小電流の場合はシャント抵抗を用いるが、特に大電流の場合はCT(Current Transfer)で電流を数千分の1の値に変換し、CTからの出力電流をシャント抵抗で検出する。すなわち、モータ電流検出部11は、巻線に流れる電流を検出し、所定範囲内における任意の電圧により巻線に流れる電流をアナログ電圧に変換する。モータ電流検出部11が出力する電流検出信号Siは、ΔΣAD変換部15に供給される。
ΔΣAD変換部(以下、適宜、単にAD変換部と呼ぶこともある。)15としては、図1に示すように、U相の電流検出信号SiUが供給される第1のAD変換部15Uと、W相の電流検出信号SiWが供給される第2のAD変換部15Wとで構成される。また、AD変換部15のそれぞれは、ΔΣ型ADコンバータ12とAD変換間引きフィルタ14とクロック生成部13で構成され、供給されたアナログ信号(アナログ電圧)をディジタル信号に変換して出力する。特に、本実施の形態では、上述したようなΔΣ型のアナログ-ディジタル変換器であるΔΣ型ADコンバータ(以下、適宜、単にADコンバータと呼ぶこともある。)12を用いている。
図3は、このようなAD変換部15の構成図であり、図3の停止信号生成部19と停止信号制御部20の詳細については後述する。
図3のAD変換部15において、まず、クロック生成部13は、クロック発生器130と論理積ゲート131とを有している。クロック発生器130は、ADコンバータ12の変換周期を決める原クロックCkaを生成する。また、論理積ゲート131により、原クロックCkaと後述する停止制御信号Stp_ctrlとの論理積を取り、AD変換クロックCkcとして出力する。また、原クロックCkaの周波数はディジタル制御部17の電流制御で必要なAD変換分解能とフィルタの間引きによる変換遅れの許容量で決めればよく、通常数十MHzの周波数を使用する。すなわち、クロック生成部13は、ΔΣ型ADコンバータ12とAD変換間引きフィルタ14とを動作させるための動作クロックであるAD変換クロックCkcを出力する。そして、ΔΣAD変換部15は、停止制御信号Stp_ctrlにより動作クロックであるAD変換クロックCkcを停止させる。
次に、ADコンバータ12は、例えば閾値と比較する比較器を有しており、供給された電流検出信号Siをその閾値と大小比較する。次に、ADコンバータ12は、その比較結果を二値に対応させることで、1ビットのディジタル信号に変換する。そして、ADコンバータ12は、その変換した1ビットディジタル信号を、AD変換クロックCkc毎にAD変換信号dSiとして出力する。すなわち、ADコンバータ12から出力されるAD変換信号dSiは、パルスで構成された信号であり、例えばその信号のハイとローのレベルが1ビットディジタル信号の1と0の値に対応している。このように、ΔΣ型ADコンバータ12は、入力されたアナログ電圧を1ビットのディジタル信号に変換する。
次に、AD変換間引きフィルタ14(以下、適宜、間引きフィルタと呼ぶこともある。)は、sincフィルタと呼ばれる周波数特性がsinc関数のディジタルフィルタを構成しており、加算器を含む加算部140と減算器を含む減算部141とで構成される。加算部140は、ADコンバータ12から出力された1ビットのディジタル信号であるAD変換信号dSiをAD変換クロックCkc毎に加算器で積分することで、多ビットとなる加算データDsiを生成している。この加算データDsiのビット数が、AD変換部15のAD変換分解能に対応している。次に、AD変換クロック分周器142は、AD変換クロックを1/N(Nは2のn乗、nは整数)に分周した間引きクロックCknを生成する。すなわち、いわゆるオーバサンプリングクロックと呼ばれるAD変換クロックCkcの高クロックレートから所望の低クロックレートの間引きクロックCknに分周している。減算部141は、この間引きクロックCkn毎に動作し、加算データDsiの前回値と今回値の差分を演算することで、sinc関数となる周波数特性を得ている。このような加算部140と減算部141とで構成される間引きフィルタ14により、ローパス特性のフィルタを実現しており、高周波ノイズをカットするとともに、所望の分解能のビット数に変換したフィルタ後のモータ電流検出値Diを生成する。すなわち、AD変換間引きフィルタ14は、1ビットのディジタル信号を多ビットのディジタル信号に変換し、モータ電流検出値として出力する。
このように第1のAD変換部15Uで生成されたモータ電流検出値DiUと、第2のAD変換部15Wで生成されたモータ電流検出値DiWとは、ディジタル制御部17に供給される。ディジタル制御部17は、供給されたモータ電流検出値DiU、DiWを用いて電流制御演算を行い、それぞれの駆動電圧Vdを生成するための電圧指令値Swを算出している。
ところで、上述したように、モータ制御装置10は、電源に接続されたスイッチング素子をスイッチングすることにより、巻線を駆動する駆動波形をPWMパルスで擬似的に形成した駆動電圧Vdを生成している。このため、スイッチングの瞬間に漏れ電流が発生し、この漏れ電流がAD変換部15にノイズなどとして影響し、その結果、モータ電流検出値DiU、DiWの精度が劣化する可能性がある。また、モータ電流検出部11は、大電流を検出するためCTとシャント抵抗を組み合わせた構成となる場合、CTで変換する際に数μs~十数μsの遅れが発生し、電流検出信号Siに含まれる漏れ電流の発生タイミングがスイッチングの瞬間から遅れることとなる。そこで、漏れ電流の影響を抑制するため、図1で示すように、停止信号生成部19と停止信号制御部20とをさらに備え、後述する停止制御信号Stp_ctrlを利用して、所定の期間だけAD変換部15の動作を停止させることで、漏れ電流の影響を抑制している。
図1および図3に示すように、停止信号生成部19には、各相の電圧指令値Swおよび各相のPWM信号Pwが供給される。そして、停止信号生成部19は、まず、各相の電圧指令値Swに基づき停止有効モードであるかどうかの判定を行う。さらに、停止信号生成部19は、供給されたPWM信号Pwのレベルが変化するエッジを利用して、所定のタイミングおよび所定のパルス幅の停止信号Stpを生成している。また、停止信号制御部20には、図1および図3に示すように停止信号Stpが供給される。そして、停止信号制御部20は、上述のスイッチングの瞬間に発生する漏れ電流が、電流検出信号Siに変換されるまでの遅れ時間を補正し、停止制御信号Stp_ctrlを生成する。この停止制御信号Stp_ctrlは、停止有効モードである場合、AD変換部15それぞれに供給され、さらに、クロック生成部13の論理積ゲート131の一方の入力に供給される。このような構成により、停止制御信号Stp_ctrlがクロック停止を示すとき、論理積ゲート131を利用してクロック生成部13からは原クロックCkaが出力されず、逆に、停止制御信号Stp_ctrlがクロック停止を示さないとき、クロック生成部13からは原クロックCkaがAD変換クロックCkcとして出力される。すなわち、停止信号生成部19は、ΔΣAD変換部15の動作の停止に係る停止信号Stpを出力し、停止信号制御部20は、停止信号に基づいて、ΔΣAD変換部15の動作を停止させる停止制御信号Stp_ctrlを出力する。
図4は、停止信号生成部19の一例を示す構成図である。
図1~図4において、具体的には、停止制御信号Stp_crtlがローレベルのとき、クロック停止を示す一例を挙げている。まず、図1、図3および図4に示すように、停止信号生成部19には、U相の電圧指令値SwU、V相の電圧指令値SwV、W相の電圧指令値SwWと、U相のPWM信号PwU、V相のPWM信号PwV、W相のPWM信号PwWが供給される。そして、本実施の形態では、図2に示すように、三角波のレベル方向である上下頂点の間を1つの領域としており、この領域単位に次のような動作を行っている。
まず、停止信号生成部19は、U相の電圧指令値SwU、V相の電圧指令値SwV、W相の電圧指令値SwVのうちの最大値と最小値を抽出する。次に、停止信号生成部19は、抽出した最大値と最小値との差分ΔVcmdを算出する。そして、停止信号生成部19は、あらかじめ決められた閾値Vthと比較する。この比較結果に基づき、停止信号生成部19は、差分ΔVcmdが閾値Vthより小さい領域では、停止信号の出力判定に従った停止信号の出力を有効とする停止有効モードとし(例えば、図2の領域1の場合)、閾値Vth以上の場合は出力判定をしない停止無効モードとして停止信号を出力しない(例えば、図2の領域2の場合)。
図4に示す停止信号生成部19の構成例では、まず、最大/最小値抽出部191が、U相の電圧指令値SwU、V相の電圧指令値SwV、W相の電圧指令値SwWのうちの最大値MxSと最小値Mxnを抽出する。次に、差分演算器192が、抽出した最大値MxSと最小値Mxnとの差分ΔVcmdを算出する。次に、比較器193が、差分ΔVcmdと閾値Vthと比較し、その比較結果が停止モード信号STmdとして出力される。図4では、停止信号Stpの出力スイッチとして論理和ゲート197を設けている。そして、停止モード信号STmdがローレベルのとき停止有効モード、ハイレベルのとき停止無効モードとした場合を示している。すなわち、クロック停止をローレベルで示す停止信号Stpは、停止有効モードである場合、論理和ゲート197を介して、停止信号生成部19から出力される。逆に、停止無効モードである場合は、停止信号生成部19の出力は常にハイレベルとなり、停止信号Stpは出力されないことになる。
ここで、通常の3相のブラシレスモータの場合、U相、V相、W相の電圧指令値Swが正弦波電圧指令であって、それぞれ電気角120度ずれた状態である。この場合、3相の電圧指令値Swの最大値と最小値の差分ΔVcmdは、ほとんどのタイミングにおいて、3相の電圧指令値Swのうち2相が最大値または最小値のどちらかの電圧指令値となる。すなわち、2相の波形が重なるタイミングでは、3相のうち2相が同じ電圧指令値であり、その2相は最大値または最小値のどちらかの電圧指令値となる。ここでの差分ΔVcmdは、それらを差分した値である。
停止信号生成部19は、このような停止モード判定の動作により、PWM信号Pwそれぞれの立下りおよび立上りである変化のタイミングが、相間で一致や近似するような場合を検出し、そのような場合を停止有効モードとしている。すなわち、例えばサーボロック時のように、PWM信号Pwの変化のタイミングが一致や近似する場合、漏れ電流が増強しあい、影響が大きくなる。これに対し、本実施の形態では、このような電圧指令値Swのレベルを利用した動作によって、漏れ電流の影響が大きい場合を検出している。
次に、停止信号生成部19は、停止信号Stpの出力タイミングを判定するため、U相のPWM信号PwU、V相のPWM信号PwV、W相のPWM信号PwWを使用している。まず、停止信号生成部19は、いずれかのPWM信号Pwが領域内で最初に変化したときに、停止信号Stpをローレベルにする。次に、停止信号Stpをハイレベルに戻すタイミングを判定するため、タイマを用いて、停止信号Stpがローレベルの間だけタイマ動作させる。そして、停止信号生成部19は、時間Tstp経過後に停止信号をハイレベルにする。
図4に示す停止信号生成部19の構成例では、変化検出器194が、入力されたPWM信号PwU、PWM信号PwVおよびPWM信号PwWうちのいずれかのPWM信号Pwが領域内で最初に変化したときに、そのタイミングをタイミング生成部196およびタイマ195に通知する。これにより、タイミング生成部196は、停止信号Stpをローレベルにして出力する。また、タイマ195もタイマの動作を開始し、タイマカウンタがあらかじめ決められた値になるまでカウントする。そして、タイマ195は、所定の時間である時間Tstpを経過すると、リセット信号をタイミング生成部196に通知する。この通知のタイミングにより、タイミング生成部196は、停止信号Stpをハイレベルにして出力する。以上のようにして、停止信号Stpが論理和ゲート197に出力される。
ここで、閾値Vthと時間Tstpについては、サーボロック時のモータ電流検出値Diを測定し、漏れ電流による影響が最小となる値に設定すればよい。例えば、閾値Vthは電圧指令値Swの値の最大値の10%程度、時間Tstpは、三角波が閾値Vthだけ変化する時間に、スイッチングによる漏れ電流の持続時間(一般に数μs)を加えた時間より長くすればよい。
このように、停止信号生成部19は、3相電圧指令の最大値と最小値との差分があらかじめ決められた閾値以下の場合に、電力変換素子のオン/オフによる漏れ電流が発生している間、停止信号を出力する。また、このように、停止信号生成部19は、タイマを備え、三角波の上下頂点間で3相PWMスイッチング信号のいずれかが最初に変化したときに、停止信号の出力とタイマ動作とを開始し、タイマカウンタがあらかじめ決められた値になるまで停止信号を出力する。
図5は、停止信号制御部20の一例を示す構成図である。
停止信号制御部20には、停止信号Stpが供給され、まず、HL変化検出器201がStpのハイレベルからローレベルの変化(立下りエッジ)を検出し、Stp立下り検出パルスStp_Fを生成する。また、LH変化検出器202がStpのローレベルからハイレベルの変化(立上りエッジ)を検出し、Stp立上り検出パルスStp_Rを生成する。次に、タイマ203Fとタイマ203RはそれぞれStp_FとStp_Rが入力されるとタイマ動作を開始し、タイマカウンタがあらかじめ決められた値になるまでカウントする。そして、タイマ203Fとタイマ203Rは、それぞれ時間Tdelay経過したタイミングでセットパルスStp_setとリセットパルスStp_resetを生成する。次に、RSフリップフロップ204のセット入力にStp_setが入力され、リセット入力にStp_resetが入力される。そして、RSフリップフロップは反転出力信号Qpを停止制御信号Stp_ctrlとして出力する。
したがって、図2に示すように、停止信号制御部20によってStpの立下りエッジからTdelay経過後にStp_ctrlがハイレベルからローレベルにして出力し、Stpの立上りエッジからTdelay経過後にStp_ctrlがローレベルからハイレベルに出力する。
ここで、時間Tdelayについては、CTの変換遅れ時間(数μs~十数μs)を設定すればよい。
このように、停止信号制御部20は、3相電圧指令の最大値と最小値との差分があらかじめ決められた閾値以下の場合に、漏れ電流がモータ電流検出部11とΔΣAD変換部15とによりディジタル信号に変換される時間だけ停止信号を遅延させた停止制御信号を出力する。
次に、AD変換部15のクロック生成部13では、停止信号制御部20からの停止制御信号Stp_ctrlにより原クロックCkaの出力の有無が制御され、クロック停止期間を含むAD変換クロックCkcとして出力される。
具体的な一例として、図2に示すように、停止制御信号Stp_ctrlがローレベルの場合は、AD変換クロックCkcと間引きクロックCknが停止し、ADコンバータ12と間引きフィルタ14の動作も停止する。
以上、電力変換素子のスイッチングから漏れ電流がAD変換部15で検出される入力に到達するまでの動作を停止させるような構成とすることで、その期間に発生する漏れ電流による電流検出信号Siの検出精度劣化を低減することができる。そして、不要な成分の混入が抑制された電流検出信号Siが得られるので、モータに発生する不要なトルクが小さくなり、微振動を抑えることができる。
ところで、モータ30が停止状態となるサーボロック時や低速回転時のような低駆動のときには、漏れ電流の影響が相対的に大きくなる。このため、各相の電圧指令値Swの利用に加えてモータ電流検出値Diやモータ速度も利用して停止有効モードを判定できる。
例えば、モータ電流検出値Diを利用する場合、次のようにすればよい。すなわち、停止信号生成部19は、図1のディジタル制御部17からのモータ電流検出値Diを監視する。そして、モータ電流検出値Diが、あらかじめ決められた電流値(電流閾値)以上になった場合は、停止信号Stpを出力せず、電流閾値未満の場合は、上述した出力判定により停止信号Stpを出力する。なお、電流閾値は、モータ電流に対する漏れ電流の誤検出の影響が小さくなる電流値とすればよく、モータ定格電流の10%程度とする。
また、モータ速度を利用する場合、次のようにすればよい。すなわち、停止信号生成部19は、ディジタル制御部17からモータ速度を監視する。そして、モータ速度が、あらかじめ決められた速度(速度閾値)以上になった場合は、停止信号Stpを出力せず、速度閾値未満の場合は、上述した出力判定により停止信号Stpを出力する。なお、速度閾値はモータ電流に対する漏れ電流の影響が小さくなる速度とすればよく、数百r/minとする。
以上のような構成とすることにより、漏れ電流の影響が大きくなるサーボロック時や低速動作時にのみ絞って、漏れ電流による検出精度劣化への対策とすることが可能となる。
以上のように、モータ制御装置10は、モータ電流検出部11の電流からアナログ電圧に変換する際に遅れが発生した場合でも電力変換素子のスイッチングによる漏れ電流の誤検出を低減することができる。このため、モータ30に発生する不要なトルクが小さくなり、微振動を抑えることができる。
本開示は、モータの巻線に印加する電圧をPWM(Pulse Width Modulation)制御することでモータを制御するモータ制御装置に広く利用可能である。
10 モータ制御装置
11 モータ電流検出部
12 ΔΣ型ADコンバータ
13 クロック生成部
14 AD変換間引きフィルタ
15、15U、15W ΔΣAD変換部
16 PWM部
17 ディジタル制御部
18 電力変換部
19 停止信号生成部
20 停止信号制御部
30 モータ
31 位置検出センサ
35 上位装置
100 モータ制御システム

Claims (6)

  1. 3相の巻線を巻回したステータを備えるモータに対し、前記巻線に流れる電流を検出するモータ電流検出部を有し、前記モータの動作を制御するモータ制御装置であって、
    上位装置からの動作指令と前記モータの位置情報と前記巻線に流れる電流値であるモータ電流検出値とによりトルク演算を行い、前記モータを駆動するための3相電圧指令値を算出するディジタル制御部と、
    前記3相電圧指令値を三角波と比較することでPWM変調し3相PWMスイッチング信号を出力するPWM部と、
    前記3相PWMスイッチング信号に従い電力変換素子をオン/オフすることで、前記巻線に、所定範囲内における任意の電圧を印加する電力変換部と、
    前記任意の電圧により前記巻線に流れる電流をアナログ電圧に変換する前記モータ電流検出部と、
    前記アナログ電圧をディジタル信号に変換するΔΣAD変換部と、
    前記ΔΣAD変換部の動作の停止に係る停止信号を出力する停止信号生成部と、
    前記停止信号に基づいて、前記ΔΣAD変換部の動作を停止させる停止制御信号を出力する停止信号制御部とを備え、
    前記3相電圧指令の最大値と最小値との差分があらかじめ決められた閾値以下の場合に、
    前記停止信号生成部は、前記電力変換素子のオン/オフによる漏れ電流が発生している間、前記停止信号を出力し、
    前記停止信号は、ディジタル信号であり、
    前記停止信号制御部は、前記停止信号の立下りエッジを検出する立下りエッジ検出器と、前記停止信号の立上りエッジを検出する立上りエッジ検出器とを備え、前記立下りエッジ検出器により検出した前記立下りエッジと前記立上りエッジ検出器により検出した前記立上りエッジとに基づいて、前記漏れ電流が前記モータ電流検出部と前記ΔΣAD変換部とにより前記ディジタル信号に変換される時間だけ前記停止信号を遅延させた前記停止制御信号を出力する
    モータ制御装置。
  2. 前記位置情報は、位置検出センサによって検出された前記モータのロータの位置の情報である
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記停止信号生成部は、タイマを備え、前記三角波の上下頂点間で前記3相PWMスイッチング信号のいずれかが最初に変化したときに、前記停止信号の出力とタイマ動作とを開始し、タイマカウンタがあらかじめ決められた値になるまで前記停止信号を出力する
    請求項1または請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記ΔΣAD変換部は、
    前記アナログ電圧を1ビットのディジタル信号に変換するΔΣ型ADコンバータと、
    前記1ビットのディジタル信号を多ビットのディジタル信号に変換し、前記モータ電流検出値として出力するAD変換間引きフィルタと、
    前記ΔΣ型ADコンバータと前記AD変換間引きフィルタとを動作させるための動作クロックを出力するクロック生成部とを備え、
    前記停止制御信号により前記動作クロックを停止させる
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記停止信号生成部は、前記モータ電流検出値があらかじめ決められた値以上になった場合は、前記停止信号の出力を抑制する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記停止信号生成部は、モータ速度があらかじめ決められた値以上になった場合は、前記停止信号の出力を抑制する
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
JP2020525369A 2018-06-15 2019-05-17 モータ制御装置 Active JP7296594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114960 2018-06-15
JP2018114960 2018-06-15
PCT/JP2019/019708 WO2019239792A1 (ja) 2018-06-15 2019-05-17 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019239792A1 JPWO2019239792A1 (ja) 2021-06-24
JP7296594B2 true JP7296594B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=68842473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525369A Active JP7296594B2 (ja) 2018-06-15 2019-05-17 モータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11211891B2 (ja)
EP (1) EP3809584B1 (ja)
JP (1) JP7296594B2 (ja)
CN (1) CN112166552B (ja)
WO (1) WO2019239792A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022132523A1 (de) 2022-12-07 2024-06-13 HORIBA Europe GmbH, Zweigniederlassung Darmstadt Antriebs- und Belastungssystem für eine rotierende elektrische Maschine, Prüfstand sowie elektrischer Belastungs- und Antriebsstrang

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022692A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Fujitsu Ltd フィードバック制御装置及びフィードバック制御プログラム
WO2016051743A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198278A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラ用測光回路
JP3220570B2 (ja) 1993-06-25 2001-10-22 オークマ株式会社 インバータ制御装置
KR100291447B1 (ko) * 1998-12-10 2001-06-01 윤종용 스위칭모드 전원공급장치의 과부하 보호장치
KR20030062480A (ko) * 2002-01-17 2003-07-28 삼성전자주식회사 연속 추정 레지스터에 의해 제어되는 디지털-아날로그변환기를 사용한 지연동기 루프
JP5383855B2 (ja) * 2012-04-17 2014-01-08 ファナック株式会社 Δς変調型ad変換器を有するモータ制御装置
JP5351304B2 (ja) * 2012-04-19 2013-11-27 ファナック株式会社 Δς変調型ad変換器を有するモータ制御装置
US9197242B2 (en) * 2013-12-05 2015-11-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Delta-sigma analog-to-digital converter
CN106063122B (zh) * 2014-09-30 2018-02-09 松下知识产权经营株式会社 电动机控制装置以及电动机控制方法
CN106130553A (zh) * 2015-05-07 2016-11-16 松下知识产权经营株式会社 时间交错型ad 转换器
JP6632518B2 (ja) * 2016-01-08 2020-01-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサic、電流センシングシステムおよびモーター駆動システム
CN108702128A (zh) * 2016-02-24 2018-10-23 日本精工株式会社 电动助力转向装置
KR102452352B1 (ko) * 2016-04-18 2022-10-07 엘에스일렉트릭(주) 아날로그 신호 검출회로
JP6814967B2 (ja) * 2016-06-17 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022692A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Fujitsu Ltd フィードバック制御装置及びフィードバック制御プログラム
WO2016051743A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112166552A (zh) 2021-01-01
US11211891B2 (en) 2021-12-28
CN112166552B (zh) 2023-11-28
WO2019239792A1 (ja) 2019-12-19
EP3809584A4 (en) 2021-07-14
EP3809584A1 (en) 2021-04-21
JPWO2019239792A1 (ja) 2021-06-24
EP3809584B1 (en) 2022-04-20
US20210184616A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3091654B1 (en) Motor control device and motor control method
JP2003111472A (ja) グラウンド基準電圧制御された電気機械のためのスイッチング方法
US11658600B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JP7296594B2 (ja) モータ制御装置
JP3412434B2 (ja) ディジタルサーボ制御装置
JP5228460B2 (ja) モータ制御装置
JP6454881B2 (ja) モータ制御装置
CN110557073A (zh) 电机控制装置、其控制方法和程序
US11804797B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JP5954107B2 (ja) モータ制御装置
JP2019004660A (ja) モータ制御装置
US20230268863A1 (en) Motor control device and computer program
US11716045B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JP6273458B2 (ja) モータ制御装置
JP6273457B2 (ja) モータ制御装置
JP2001045779A (ja) 可変速装置
JP2023005838A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、及びプログラム
JP2022044290A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2001352775A (ja) 誘導電動機の回転速度検出装置
JP2023144346A (ja) モータ制御装置並びにモータ制御方法
JP5589382B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
Balazovic et al. Reluctance Motor Control with Encoder Using DSP56F80x

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7296594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151