JP7287803B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7287803B2
JP7287803B2 JP2019047236A JP2019047236A JP7287803B2 JP 7287803 B2 JP7287803 B2 JP 7287803B2 JP 2019047236 A JP2019047236 A JP 2019047236A JP 2019047236 A JP2019047236 A JP 2019047236A JP 7287803 B2 JP7287803 B2 JP 7287803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
contact
fitting
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019047236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149893A (ja
Inventor
英生 塩田
誉仁 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2019047236A priority Critical patent/JP7287803B2/ja
Priority to US16/817,396 priority patent/US10985483B2/en
Priority to EP20163167.8A priority patent/EP3709446A1/en
Priority to CN202010173374.9A priority patent/CN111697366A/zh
Publication of JP2020149893A publication Critical patent/JP2020149893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287803B2 publication Critical patent/JP7287803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
下記特許文献には、端子のインピーダンスの調整方法及びその構造に関する発明が開示されている。この端子は、コネクタの内部に設けられていると共に、一部が切り欠かれた形状とされている。これにより、端子の容量が減少してインピーダンスを上昇させることができる。
特開平11-339921号公報
しかしながら、上記特許文献に開示された構成では、端子の幅方向にて端子の一部が切り欠かれた構成とされているため、他のコネクタと嵌合させた際に相手コネクタの端子との接触面積を十分に確保できなかったり、相手コネクタの端子が端子の切り欠かれた部位に嵌まり込んでしまうことで、電気的な導通状態を確保できなくなる可能性がある。したがって、上記先行技術はこの点で改良の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、相手端子との接続信頼性に優れると共に、端子のインピーダンスを上昇させることができるコネクタを得ることを目的とする。
第1の態様に係るコネクタは、嵌合部と、当該嵌合部内に設けられる第1端子とを有する第1コネクタと、前記第1コネクタの嵌合部に嵌合可能とされた被嵌合部と、当該被嵌合部に設けられると共に嵌合方向に沿って延設されかつ当該被嵌合部が前記第1コネクタの嵌合部に嵌合されると前記第1端子に電気的に接触する第2端子とを有する第2コネクタと、を備え、前記第2端子には、前記第2端子における前記第1端子が接触する面の面内方向であって前記被嵌合部の嵌合方向に直交する方向の寸法が一般部より大きく設定された太幅部が前記被嵌合部の先端側に形成されており、前記第1コネクタの嵌合部に前記第2コネクタの被嵌合部が嵌合され始めた状態から前記被嵌合部がそれ以上嵌合できない状態までにおいて、前記第1端子が前記第2端子の太幅部に接触する。
上記第1の態様では、第2コネクタの被嵌合部に設けられた第2端子には、太幅部が形成されている。この太幅部は、第2端子における第2コネクタの被嵌合部の先端部側に設けられていると共に、第2端子における第1端子が接触する面の面内方向であって被嵌合部の第1コネクタの嵌合部との嵌合方向に直交する方向(以下、単に「幅方向」と称する。)の寸法が一般部の幅方向の寸法より大きく設定されている。また、第1コネクタの嵌合部に第2コネクタの被嵌合部が嵌合され始めた状態から被嵌合部がそれ以上の嵌合ができない状態までにおいて、第1端子は第2端子の太幅部に接触する。したがって、第2端子における一般部には、第1端子が接触しないことから、一般部の幅方向の寸法について第1端子との接触面積等を考慮する必要がない。このため、インピーダンスを上昇させるために一般部の幅方向の寸法を小さくすることができる。
さらに、第1コネクタの嵌合部に第2コネクタの被嵌合部がそれ以上の嵌合できない状態にて第1端子は、第2端子における一般部より幅方向の寸法が大きい太幅部と接触することから、接触面積を確保し易くなる。つまり、電気的な導通状態を確保することができる。
第2の態様に係るコネクタは、第1の態様において、前記第1端子には、前記第2端子と接触する部位である第1端子接点部から嵌合方向にて前記第2コネクタ側へ向かうに連れて前記第2端子と離間する方向に傾斜された誘導傾斜部が設けられており、前記第1コネクタの嵌合部に前記第2コネクタの被嵌合部がそれ以上嵌合できない状態にて前記誘導傾斜部の少なくとも一部が、前記第2端子における前記第1端子が接触する面の面直方向視にて前記第2端子の一般部に対応した位置に配置されている。
上記第2の態様では、第1端子に誘導傾斜部が設けられていることで、第1端子を有する第1コネクタが第2コネクタと嵌合する際に、誘導傾斜部がいわばガイドとなって安定的に第1端子接点部を第2端子に接触させることができる。この誘導傾斜部は、第1端子接点部から嵌合方向にて第2コネクタ側へ向かうに連れて第2端子と離間する方向に傾斜されていることから、第1端子接点部が第2端子に接触した状態では、誘導傾斜部は第2端子と接触しない。換言すると、第1コネクタの嵌合部に第2コネクタの被嵌合部がそれ以上嵌合できない状態において、第2端子における第1端子が接触する面の面直方向視で第2端子における第1端子の誘導傾斜部の少なくとも一部に重なる部位は、第1端子が接触しないデッドスペースとなる。つまり、このデッドスペースに一般部が配置されることから、スペースを有効活用しながらインピーダンスを上昇させることができる。
第3の態様に係るコネクタは、第1または第2の態様において、前記第2端子における前記太幅部と前記一般部との間には、前記第2端子における前記第1端子が接触する面の面直方向視にて前記太幅部と前記一般部とをなだらかに繋ぐ傾斜部が設けられている。
上記第3の態様では、第2端子における太幅部と一般部との間には、傾斜部が設けられており、この傾斜部は、第2端子における第1端子が接触する面の面直方向視にて太幅部と一般部とをなだらかに繋いでいる。したがって、太幅部と一般部との境界にて電気信号の反射が発生するのを抑制することができる。
第4の態様に係るコネクタは、第1~第3のいずれか一つの態様において、前記第2端子の前記一般部は、前記第2端子における前記第1端子が接触する面の面内方向であって前記被嵌合部の嵌合方向に直交する方向の寸法が略一定とされている。
上記第4の態様では、一般部の幅方向の寸法が略一定とされていることから、インピーダンスを上昇させるために部分的にノッチ等を設ける構成と比べて電気信号の反射を抑制することができる。
第5の態様に係るコネクタは、第1~第5のいずれか一つの態様において、前記第2端子は、前記第2端子における前記第1端子が接触する面の面直方向を厚さ方向とする板材により構成されている。
上記第5の態様では、第2端子は、第2端子における第1端子が接触する面の面直方向を厚さ方向とする板材により構成されていることから、太幅部と一般部とはそれぞれ板材の幅方向の寸法が異なる構成となる。つまり、板材を幅方向にて加工して太幅部と一般部とを形成するため、板材を厚さ方向にて加工する場合と比べて寸法精度を高くすることができる。したがって、第2端子の形状のバラつきを小さくすることができる。
以上説明したように、本発明は、相手端子との接続信頼性に優れると共に、端子のインピーダンスを上昇させることができるという優れた効果を有する。
一実施形態に係る第2コネクタの斜視図である。 一実施形態に係るコネクタの通常の嵌合状態を示す斜視図である。 一実施形態に係る第2コネクタを第1コネクタへ限界まで嵌合した嵌合状態を示す斜視図である。 図2におけるA-A線に沿って切断した状態を示す断面図である。 一実施形態に係る第2コネクタの被嵌合部を示す部分断面図である。 図5におけるB-B線に沿って切断した状態を示す断面図である。 一実施形態に係る第2端子の正面図である。 一実施形態に係る第2端子の斜視図である。 一実施形態に係るコネクタの通常の嵌合時における第1端子と第2端子との接触状態を示す斜視図である。 一実施形態に係る第2コネクタを第1コネクタへ限界まで嵌合した嵌合時における第1端子と第2端子との接触状態を示す斜視図である。 変形例に係る第2端子の斜視図である。 変形例に係る第2端子の図6に対応した断面図である。
図1~図10を用いて、本発明の一実施形態について説明する。
なお、以下の説明では、各図に示す矢印Xをコネクタ前方向、矢印Yをコネクタ幅方向一方側(右側)、矢印Zをコネクタ上方向として説明する。また、特記なく前後、上下、幅(左右)という語を用いる場合は、コネクタ前後方向の前後、コネクタ上下方向の上下、コネクタ幅方向(左右方向)の幅(左右)を示すものとする。これらの方向は、コネクタの使用状態での方向とは無関係である。また、各図においては、図面を見易くする意図で、一部の符号を省略している場合がある。
(全体構成)
図2に示されるように、本実施形態に係るコネクタ10は、第1コネクタ12と、第2コネクタ14とを備えている。第1コネクタ12と第2コネクタ14とは、それぞれ別の回路基板に固定されている。そして、第2コネクタ14は、第1コネクタ12にZ方向にて嵌合可能とされている。本実施形態において、嵌合方向Zは、コネクタ10の上下方向と一致しており、以下の説明では、嵌合方向Zを「上下方向」と称する場合がある。このコネクタ10は、前後方向及び左右方向に対称な形状に形成されている。
(第1コネクタ)
第1コネクタ12は、所謂可動(フローティング)コネクタであり、接続対象物としての第2コネクタ14が嵌合される可動ハウジング18と、図示しない回路基板に固定される固定ハウジング20と、を備えている。固定ハウジング20は、可動ハウジング18に対して第2コネクタ14の嵌合方向(矢印Z方向)と直交する端子配列方向(矢印Y方向)の両側に配置された一対の側壁部22、24を有している。
また、この第1コネクタ12は、可動ハウジング18と一対の側壁部22、24との間に架渡方向(矢印X方向)に沿って架け渡され、嵌合方向Z及び端子配列方向Yに配列された複数の第1端子26を備えている(図4参照)。
図4に示されるように、可動ハウジング18は、上方へ向けて開放された嵌合部30を有する有底の略矩形筒状(略直方体状)に形成されている。この可動ハウジング18は、例えば合成樹脂等の絶縁性材料によって製造されたものである。なお、本実施形態に係る可動ハウジング18は、左右方向を長手とする長尺状に形成されているが、可動ハウジング18における左右方向の寸法は、第1端子26の数によって適宜変更される構成とされている。
嵌合部30の一部を構成する底壁32には、上下方向に延びる複数の第1端子挿入孔34が左右方向に等間隔に並んで形成されている。これらの第1端子挿入孔34は、上下方向へ開口している。また、これらの第1端子挿入孔34の下端部は、可動ハウジング18の左右方向に一対設けられた対向凸部36(図4では一方側のみ図示)における回路基板に対向した対向面38よりも上方側に設けられている。
可動ハウジング18の周囲には、上下方向に貫通した矩形の貫通孔42を有して略矩形枠状に形成された固定ハウジング20が設けられている。この固定ハウジング20は、例えば合成樹脂等の絶縁性材料によって製造されたものである。なお、本実施形態に係る固定ハウジング20は、左右方向を長手とする長尺状に形成されているが、固定ハウジング20における左右方向の寸法は、第1端子26の数によって適宜変更される構成とされている。また、固定ハウジング20の前後方向における一対の側壁部44、46には、それぞれ金属により構成されたシールドシェル48が取り付けられている。
固定ハウジング20の貫通孔42の内側には、可動ハウジング18が配置されている。固定ハウジング20の貫通孔42の内周面と、可動ハウジング18の外周面との間には、上下方向から見て略矩形環状の隙間50が形成されている。
固定ハウジング20には、下方側へ突出した位置決めボス40が左右一対に形成されている。それぞれの位置決めボス40は、回路基板に形成された図示しない位置決め孔に嵌入されている。
(第1端子)
複数の第1端子26は、導電性を有する金属板が所定の形状に打ち抜ぬかれて製造されたものであり、前後一対の端子列52、54を構成している。前後の端子列52、54は、それぞれ複数の第1端子26が左右方向に等間隔に並べられた構成とされている。前側の端子列52が有する複数の第1端子26と、後側の端子列54が有する複数の第1端子26とは、同一の形状に形成されているが、互いに前後方向にて対向する向きの姿勢で配置されている。前側の端子列52が有する複数の第1端子26は、固定ハウジング20の前側の側壁部44と、可動ハウジング18との間に前後方向に沿って架け渡されており、後側の端子列54が有する複数の第1端子26は、固定ハウジング20の後側の側壁部46と、可動ハウジング18との間に前後方向に沿って架け渡されている。
各第1端子26は、可動ハウジング18に保持され、前後方向外側へ弾性変形しながら第2コネクタ14に設けられた後述する第2端子64と電気的に接触される第1接触部60と、第1接触部60から前後方向外側へ延出され、弾性変形可能とされた第1弾性部62と、第1弾性部62における第1接触部60とは反対側の端部から前後方向外側へ延出されて固定ハウジング20に保持され、回路基板に固定される第1接続部66と、を有している。
第1接触部60は、左右方向を板厚方向とし且つ上下方向を長手方向とする長尺板状に形成されており、可動ハウジング18の第1端子挿入孔34に対して下方側から挿入されている。この第1接触部60の略下半部は、可動ハウジング18の第1端子挿入孔34内に挿入(圧入)された第1保持部68とされている。この第1保持部68には、可動ハウジング18の前後方向中央側へ突出した複数の爪部70が上下方向に並んで形成されている。これら複数の爪部70が第1端子挿入孔34の内周面に食い込むことで、第1保持部68が可動ハウジング18に保持されている。
第1接触部60の略上半部は、上下方向に延設された第1端子弾性部72とされている。第1端子弾性部72は、可動ハウジング18の嵌合部30内に配置されており、前後方向に弾性変形可能とされている。第1端子弾性部72の上端側には、可動ハウジング18の嵌合部30内へ突出した第1端子接点部74(図9参照)が形成されている。第1端子接点部74は、第2コネクタ14に設けられた第2端子64と接触される。これにより、第1端子26が第2端子64と電気的に接続される。
第1端子弾性部72における第1端子接点部74の上方側には、誘導傾斜部76が設けられている。誘導傾斜部76は、第1端子接点部74から上方へ向かうに連れて前後方向外側へ向けて傾けられた傾斜面を有している。換言すると、第1端子接点部74から第1端子弾性部72における先端側へ向かうに連れて第2端子64と離間するように傾斜されている。
第1接続部66は、固定ハウジング20に形成された第1端子挿入孔82に対して下方側から挿入(圧入)された第1圧入部80と、第1圧入部80の下端から前後方向外側へ延出され、第1端子挿入孔82の溝状部84(図2参照)内に挿入された第1接続片86とを有しており、左右方向視で略L字状に形成されている。第1圧入部80の上部には、固定ハウジング20の前後方向中央側へ突出した爪部70が形成されている。この爪部70が第1端子挿入孔82の内周面に引っ掛かることで、第1圧入部80が固定ハウジング20に保持されている。第1接続片86は、固定ハウジング20よりも前後方向外側へ突出している。この第1接続片86は、ハンダ付け等の手段によって回路基板に固定(電気的に接続)されている。
第1弾性部62は、第1端子26の前後方向中間部を構成しており、第1接触部60の下端から前後方向外側へ一体に延出されている。この第1弾性部62における第1接触部60とは反対側の端部からは、上記の第1接続部66が一体に延出されている。この第1弾性部62は、前後方向中間部が上方(第2コネクタ14の抜去方向)へ凸をなして曲がった第1ばね部88とされている。この第1ばね部88は、左右方向から見て下方側が開放された逆U字状をなしている。
(第2コネクタ)
第2コネクタ14は、第2ハウジング90と、複数の第2端子64とが設けられている。第2ハウジング90は、略矩形筒状(略直方体状)に形成されている。この第2ハウジング90は、例えば合成樹脂等の絶縁性材料によって製造されたものである。なお、本実施形態に係る第2ハウジング90は、左右方向を長手とする長尺状に形成されているが、第2ハウジング90における左右方向の寸法は、第2端子64の数によって適宜変更される構成とされている。
第2ハウジング90の下部には、被嵌合部92が設けられている。被嵌合部92は、第2ハウジング90における底面94の前後方向及び左右方向それぞれの略中央に設けられていると共に、底面94から下方へ向けて突出されている。被嵌合部92は、図1に示されるように、左右方向を長手方向とする略直方体状に形成されており、前後方向における一対の側壁部104には、それぞれ複数の溝状部96が左右方向に等間隔に並んで形成されている。この溝状部96は、上下方向に延びていると共に、長手方向に直交する断面形状が前後方向外側へ向けて開口された形状とされており(図6参照)、上端部が底面94から第2ハウジング90の上側に設けられた凹部98の底壁100にかけて上下方向に連通された第2端子挿入孔102(図4参照)に連結されている。なお、凹部98の一対の側壁部106には、それぞれ上下方向に延びる複数の溝状部108が第2端子挿入孔102に対応した位置にて左右方向に等間隔に並んで形成されている。また、凹部98の一対の上壁部110にも、それぞれ前後方向に延びる溝状部112が溝状部108に対応した位置にて左右方向に等間隔に並んで形成されている。
被嵌合部92の左右方向外側には、一対の延設壁部114が設けられている。延設壁部114は、第2ハウジング90における底面94(図4参照)の左右方向外側端部からそれぞれ下方へ向けて突出されている。延設壁部114の底面94に対する突出量は、被嵌合部92の底面94に対する突出量よりも大きくされている。
第2ハウジング90の側壁部116、118には、前後方向にて一対のシールドシェル120が設けられている。シールドシェル120は、金属の板材により構成されており、第2ハウジング90の側壁部116、118にそれぞれ形成された下方へ向けて開口された深溝部122(図4参照)内に下方側から挿入されている。そして、シールドシェル120は、前後方向にて対称に形成されており、これによって内部に被嵌合部92及び延設壁部114を収めた略角筒状に形成されている。
図2に示されるように、側壁部116、118におけるシールドシェル120より前後方向外側には、複数の突当部126が形成されている。突当部126は、第2コネクタ14が第1コネクタ12に嵌合した状態にて底壁部128(図1参照)が第2コネクタ14の固定ハウジング20における側壁部44、46の上端部にそれぞれ対向するように構成されている。
また、側壁部116、118におけるシールドシェル120より左右方向外側には、それぞれ突当部130が形成されている。突当部130は、第2コネクタ14が第1コネクタ12に嵌合した状態にて固定ハウジング20の左右方向外側に一対形成されかつ上方へ向けて開口された嵌合溝132内に上方から挿入されていると共に、底壁部134(図1参照)が嵌合溝132の底壁部136に対向するように構成されている。
なお、第2コネクタ14が第1コネクタ12に嵌合した状態では、第1コネクタ12の隙間50内に第1コネクタ12のシールドシェル120の下端部及び延設壁部114(図5参照)が挿入されると共に、第1コネクタ12の嵌合部30内に、第2コネクタ14の被嵌合部92が嵌合される。図4に示されるように、第1コネクタ12の嵌合部30内に第2コネクタ14の被嵌合部92が嵌合された状態では、被嵌合部92の頂壁部138が嵌合部30の底壁32と対向されている。
(第2端子)
複数の第2端子64は、導電性を有する金属板が所定の形状に打ち抜ぬかれて製造されたものであり、前後一対の端子列140、142を構成している。前後の端子列140、142は、それぞれ第2端子64の厚さ方向が前後方向に沿う向きにて複数の第2端子64が左右方向に等間隔に並べられた構成とされている(図5参照)。前側の端子列140が有する複数の第2端子64と、後側の端子列142が有する複数の第2端子64とは、同一の形状に形成されているが、互いに前後方向にて対向する向きの姿勢で配置されている。前側の端子列140が有する複数の第2端子64は、被嵌合部92の前側の側壁部104(図1参照)に設けられており、後側の端子列142が有する複数の第2端子64は、被嵌合部92の後側の側壁部104(図1参照)に設けられている。
各第2端子64は、図4に示されるように、被嵌合部92に保持され、被嵌合部92とシールドシェル120との間に位置する露出部144と、露出部144から上方へ延出され第2端子挿入孔102内及び溝状部108に一部が挿入された第2保持部146と、第2保持部146における露出部144とは反対側の端部から前後方向外側へ延出されて第2ハウジング90の溝状部112内に配置され、回路基板に固定される第2接続部148と、を有している。
露出部144は、図5に示されるように、第2端子64の下端側の一部が外部に露出されており、第1コネクタ12に設けられた第1端子26と電気的に接触される太幅部150(図8参照)と、太幅部150から上方へ延出された一般部152と、太幅部150と一般部152との間に設けられた傾斜部154と、を有している。
太幅部150は、被嵌合部92の先端側に設けられていると共に、図8に示されるように、第2端子64の厚さ方向を面直方向としかつ第1端子接点部74(図9参照)が接触する面である接触面156の幅方向の寸法が、一般部152の幅方向の寸法よりも大きく設定されている。なお、太幅部150の先端には、上方へ向かうに連れて幅方向及び板厚方向の寸法がそれぞれ大きくなる傾斜面が形成されたガイド部158が形成されている。
太幅部150の接触面156における左右方向の一対の端部には、それぞれテーパ部160が形成されている。このテーパ部160は、図6に示されるように、溝状部96の断面形状における面取部162に対向するように形成されている。
図10に示されるように、太幅部150は、第2コネクタ14が第1コネクタ12にそれ以上嵌合(挿入)できない状態にて第1端子26の第1端子接点部74が太幅部150の接触面156に接触するように構成されている。すなわち、図2に示される第1コネクタ12と第2コネクタ14との通常の嵌合状態では、図9に示されるように、第2端子64の太幅部150に第1端子26の第1端子接点部74が接触する。この状態から、第2コネクタ14を第1コネクタ12へさらに嵌合させると、図3に示されるように、第2コネクタ14の突当部130における底壁部134(図1参照)が第1コネクタ12の嵌合溝132の底壁部136に当接する。同様に、第2コネクタ14の突当部126における底壁部128(図1参照)が第2コネクタ14の側壁部44、46の上端部に当接する。これにより、第2コネクタ14は第1コネクタ12にそれ以上の嵌合ができない状態となる。この状態では、図10に示されるように、第2端子64は下方へと移動するが、第1端子26の第1端子接点部74が第2端子64の傾斜部154や一般部152に接触しないように太幅部150の上下方向の範囲が設定されている。
図7に示されるように、一般部152は、太幅部150よりも幅方向の寸法が小さく設定されておりかつ当該幅方向の寸法は略一定とされている。また、傾斜部154は、図8に示されるように、太幅部150の側壁部151の上端部から上方へ向かうに連れて一般部152の側壁部153に繋がる傾斜面168が左右一対に設けられている。この傾斜面168は、太幅部150と一般部152とをなだらかに繋ぐように上下方向に対する傾斜角度が一例として鋭角に設定されている。
(作用効果)
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態では、第2コネクタ14の被嵌合部92に設けられた第2端子64には、太幅部150が形成されている。この太幅部150は、第2端子64における第2コネクタ14の被嵌合部92の先端部側に設けられていると共に、太幅部150における幅方向の寸法が一般部152における幅方向の寸法より大きく設定されている。また、第1コネクタ12の嵌合部30内に第2コネクタ14の被嵌合部92が嵌合され始めた状態から被嵌合部92がそれ以上の嵌合ができない状態(図3参照)までにおいて、図10に示されるように、第1端子26は第2端子64の太幅部150に接触する。したがって、第2端子64における一般部152には、第1端子26が接触しないことから、一般部152の幅方向の寸法について第1端子26との接触面積等を考慮する必要がない。このため、インピーダンスを上昇させるために一般部152の幅方向の寸法を小さくすることができる。
さらに、第1コネクタ12の嵌合部30内に第2コネクタ14の被嵌合部92がそれ以上の嵌合ができない状態にて第1端子26は、第2端子64における一般部152より幅方向の寸法が大きい太幅部150と接触することから、接触面積を確保し易くなる。つまり、電気的な導通状態を確保することができる。これにより、相手端子との接続信頼性に優れると共に、端子のインピーダンスを上昇させることができる。
さらにまた、図9に示されるように、第1端子26に誘導傾斜部76が設けられていることで、第1端子26を有する第1コネクタ12が第2コネクタ14と嵌合する際に誘導傾斜部76がいわばガイドとなって安定的に第2端子64と接触させることができる。この誘導傾斜部76は、第1端子接点部74から嵌合方向Zにて第2コネクタ14側へ向かうに連れて第2端子64と離間する方向に傾斜されていることから、第1端子接点部74が第2端子64に接触した状態では、誘導傾斜部76は第2端子64と接触しない。換言すると、第1コネクタ12の嵌合部30内に第2コネクタ14の被嵌合部92がそれ以上嵌合できない状態において、第2端子64における第1端子26が接触する接触面156の面直方向視で第2端子64における第1端子26の誘導傾斜部76の少なくとも一部に重なる部位は、第1端子26が接触しないデッドスペースとなる。つまり、このデッドスペースに一般部152が配置されることから、スペースを有効活用しながらインピーダンスを上昇させることができる。
また、第2端子64における太幅部150と一般部152との間には、傾斜部154が設けられており、この傾斜部154は、第2端子64における第1端子26が接触する接触面156の面直方向視にて太幅部150と一般部152とをなだらかに繋いでいる。したがって、太幅部150と一般部152との境界にて電気信号の反射を抑制することができる。
さらに、一般部152の幅方向の寸法が略一定とされていることから、インピーダンスを上昇させるために部分的にノッチ等を設ける構成と比べて電気信号の反射を抑制することができる。
さらにまた、第2端子64は、第2端子64における第1端子26が接触する接触面156の面直方向を厚さ方向とする板材により構成されていることから、太幅部150と一般部152とはそれぞれ板材の幅方向の寸法が異なる構成となる。つまり、板材を幅方向にて加工して太幅部150と一般部152とを形成するため、板材を厚さ方向にて加工する場合と比べて寸法精度を高くすることができる。したがって、第2端子64の形状のバラつきを小さくすることができる。
(変形例)
なお、図8に示されるように、第2端子64の接触面156における左右方向の一対の端部には、テーパ部160が設けられている構成とされているが、これに限らず、図11に示されるように、第2端子180の接触面182における左右方向の一対の端部にテーパ部160が設けられない構成としてもよい。これにより、図12に示されるように、第2端子180の接触面182における左右方向の一対の端部の角部184が、溝状部96の面取部162と干渉することで、第2端子180が前後方向内側へと付勢されるため、組み立て時に溝状部96内に第2端子180を適切に配置することができる。したがって、第1コネクタ12の嵌合時に第1端子26と第2端子180とを安定的に接触させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 コネクタ
12 第1コネクタ
14 第2コネクタ
26 第1端子
30 嵌合部
64 第2端子
76 誘導傾斜部
92 被嵌合部
150 太幅部
152 一般部
154 傾斜部
156 接触面(第2端子における第1端子が接触する面)
182 接触面(第2端子における第1端子が接触する面)

Claims (5)

  1. 嵌合部と、当該嵌合部内に設けられる複数の第1端子とを有する第1コネクタと、
    前記第1コネクタの嵌合部に嵌合可能とされた被嵌合部と、当該被嵌合部に設けられると共に前記嵌合部と前記被嵌合部との嵌合方向に沿って延設されかつ当該被嵌合部が前記第1コネクタの嵌合部に嵌合されると複数の前記第1端子にそれぞれ電気的に接触する複数の第2端子とを有する第2コネクタと、
    を備え、
    前記第2端子には、前記第2端子における前記第1端子が接触する面の面内方向であって前記嵌合方向に直交する方向の寸法が互いに異なる寸法に設定された一般部及び太幅部が形成され、
    前記太幅部は、前記嵌合方向の先端側に形成されていると共に、前記一般部は、前記太幅部から前記嵌合方向とは反対方向へ延出しており、
    前記太幅部の幅寸法が、前記一般部の幅寸法よりも大きな寸法に設定され、
    前記第1コネクタの嵌合部に前記第2コネクタの被嵌合部が嵌合され始めた状態から前記第1コネクタと前記第2コネクタとが前記嵌合方向に当接してそれ以上嵌合できなくなった状態までにおいて、前記第1端子が前記太幅部に接触前記第1コネクタと前記第2コネクタとが前記嵌合方向に当接してそれ以上嵌合できなくなった状態において、1つの前記第1端子が1つの前記第2端子の前記太幅部に1箇所で接触しており、
    複数の前記第2端子のすべてが、前記一般部及び前記太幅部を有するコネクタ。
  2. 前記第1端子には、前記第2端子と接触する部位である第1端子接点部から前記嵌合方向にて前記第2コネクタ側へ向かうに連れて前記第2端子と離間する方向に傾斜された誘導傾斜部が設けられており、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとが前記嵌合方向に当接して前記第1コネクタの嵌合部に前記第2コネクタの被嵌合部がそれ以上嵌合できない状態にて前記誘導傾斜部の少なくとも一部が、前記第2端子における前記第1端子が接触する面の面直方向視にて前記第2端子の一般部に対応した位置に配置されている、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第2端子における前記太幅部と前記一般部との間には、前記第2端子における前記第1端子が接触する面の面直方向視にて前記太幅部と前記一般部とを繋ぐ傾斜部が設けられている、
    請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記第2端子の前記一般部は、前記第2端子における前記第1端子が接触する面の面内方向であって前記嵌合方向に直交する方向の寸法が略一定とされている、
    請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記第2端子は、前記第2端子における前記第1端子が接触する面の面直方向を厚さ方向とする板材により構成されている、
    請求項1~請求項4のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2019047236A 2019-03-14 2019-03-14 コネクタ Active JP7287803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047236A JP7287803B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 コネクタ
US16/817,396 US10985483B2 (en) 2019-03-14 2020-03-12 Electrical connector to increase connection reliability and control the impedance of the terminals
EP20163167.8A EP3709446A1 (en) 2019-03-14 2020-03-13 Connector
CN202010173374.9A CN111697366A (zh) 2019-03-14 2020-03-13 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047236A JP7287803B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149893A JP2020149893A (ja) 2020-09-17
JP7287803B2 true JP7287803B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=69953754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047236A Active JP7287803B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10985483B2 (ja)
EP (1) EP3709446A1 (ja)
JP (1) JP7287803B2 (ja)
CN (1) CN111697366A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035587A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
US20100093232A1 (en) 2008-10-13 2010-04-15 Tyco Electronics Corporation Receptacle contact with a widened mating tip
JP2012252904A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ
JP2014127422A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2015095326A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 第一精工株式会社 リセプタクルコネクタ
US20150340791A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Advanced-Connectek Inc. Electrical receptacle connector and electrical plug connector
JP2018010801A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439931B1 (en) 1998-05-13 2002-08-27 Molex Incorporated Method and structure for tuning the impedance of electrical terminals
JP2007115707A (ja) 2006-12-18 2007-05-10 Taiko Denki Co Ltd レセプタクル
JP2011204483A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Denso Corp 電気コネクタおよびそれが実装された回路基板
JP5481594B1 (ja) 2013-08-09 2014-04-23 イリソ電子工業株式会社 コネクタ端子及び電気コネクタ
CN206211078U (zh) * 2016-11-09 2017-05-31 富誉电子科技(淮安)有限公司 电连接器
CN110534979B (zh) * 2018-10-16 2021-04-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035587A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
US20100093232A1 (en) 2008-10-13 2010-04-15 Tyco Electronics Corporation Receptacle contact with a widened mating tip
JP2012252904A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ
JP2014127422A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2015095326A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 第一精工株式会社 リセプタクルコネクタ
US20150340791A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Advanced-Connectek Inc. Electrical receptacle connector and electrical plug connector
JP2018010801A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10985483B2 (en) 2021-04-20
CN111697366A (zh) 2020-09-22
JP2020149893A (ja) 2020-09-17
US20200295485A1 (en) 2020-09-17
EP3709446A1 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207975B2 (ja) コネクタ
JP6591251B2 (ja) コネクタ
US7252549B2 (en) Connector, receptacle for connector and plug for connector
US10938162B2 (en) Electrical connector with ground plate connected to ground contacts
US10741971B2 (en) Electrical connector assembly
JP5647434B2 (ja) 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ
KR101179242B1 (ko) 커넥터
US20190334288A1 (en) Electrical connector for circuit boards
JPH0736370U (ja) プリント回路基板接続用電気コネクタ
KR20100061373A (ko) 전기 커넥터
JP6909148B2 (ja) 回路基板用l型電気コネクタ及びその製造方法
KR20210139141A (ko) 커넥터
US11296447B2 (en) Electrical connector for circuit boards and circuit-board-mounted electrical connector
JP7268979B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタ
JP2024052802A (ja) 可動コネクタ、及びシールドの製造方法
JP2014130755A (ja) コネクタ
JP5866129B2 (ja) 一対の嵌合確認電気コネクタ
JP7287803B2 (ja) コネクタ
JP2020198182A (ja) 電気コネクタ組立体
CN114122767B (zh) 基板用连接器
JP7257854B2 (ja) コネクタ
JP4353932B2 (ja) グランド板付電気コネクタ
US20200259289A1 (en) Connector Assembly
JP5473638B2 (ja) 電気コネクタ
JP7457062B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150