JP7268979B2 - 電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7268979B2
JP7268979B2 JP2018167964A JP2018167964A JP7268979B2 JP 7268979 B2 JP7268979 B2 JP 7268979B2 JP 2018167964 A JP2018167964 A JP 2018167964A JP 2018167964 A JP2018167964 A JP 2018167964A JP 7268979 B2 JP7268979 B2 JP 7268979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrical connector
connector
terminals
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042946A (ja
Inventor
暢洋 玉井
彰太 山田
カム ラム ルク クレメント
ブアン ジェレミー
チャオ フアン チン
直 大志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2018167964A priority Critical patent/JP7268979B2/ja
Priority to CN201910841610.7A priority patent/CN110890657B/zh
Priority to US16/563,671 priority patent/US10756465B2/en
Publication of JP2020042946A publication Critical patent/JP2020042946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268979B2 publication Critical patent/JP7268979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタに関する。
電気コネクタ同士を嵌合接続する場合において、互いに接触する端子の接触部の形状として種々の形状が考えられる。例えば、特許文献1のコネクタには、弾性変位しない直状のプラグ端子と弾性変位して該プラグ端子に接触するレセプタクル端子とで互いに接触するコネクタ組立体が開示されている。この特許文献1の電気コネクタ組立体は、回路基板用コネクタとしてのプラグコネクタと、他の回路基板用コネクタとしてのレセプタクルコネクタとを有している。プラグコネクタに配列保持されている複数の端子はコネクタの挿抜方向に延びる直状のプラグ端子であり、レセプタクルコネクタに配列保持されている複数の端子は弾性変位可能なレセプタクル端子である。コネクタ嵌合接続過程にて、該レセプタクル端子は、上記プラグ端子との接圧のもとで弾性変位しながら摺動した後、その弾性変位状態を維持したまま上記プラグ端子と接触するようになっている。
上記プラグ端子は、コネクタ嵌合側の先端(自由端)位置から中間位置にわたる部分を上記レセプタクル端子との接触が可能な接触腕部として形成されている。該接触腕部の詳細な形状については、特に記載がなく不明である。一方、上記レセプタクル端子は、コネクタ嵌合側の先端部に突状の接触部(突状接点部)が形成されており、該突状接点部が、上記接触腕部の長手方向中間位置にて該接触腕部に接触するようになっている。レセプタクル端子の突状接点部との接触位置からプラグ端子の先端(自由端)までの距離は、いわゆる有効嵌合長であり、大きく設定しておくことにより、コネクタ同士の嵌合深さに左右されることなく確実に接触状態が確保される。
特許第6198712号
しかし、プラグ端子における上記有効嵌合長をなす部分、すなわち、レセプタクル端子の突状接点部との接触位置からプラグ端子の先端(自由端)までの距離は、は、いわゆるスタブでもある。端子同士を接続して高速信号を伝送する際、該スタブでは、伝送された信号が反射して共振を生じることがあり、この結果、伝送されるべき信号を弱めてしまう等、高速信号伝送の特性を低下させるおそれがある。
上記スタブを長く設定すると、共振を生じる信号の周波数が低くなる傾向にあることが知られている。一方、上記スタブを短く設定すると、共振を生じる信号の周波数が高くなるので、上記共振による信号への影響は小さくなるが、有効嵌合長が短いので接触安定性が低下してしまう。つまり、十分な有効嵌合長を確保するという要求と、スタブを短くして高速信号伝送の特性の低下を抑制するという要求とは、相反している。
本発明は、かかる事情に鑑み、十分な有効嵌合長を確保しつつ、信号伝送特性の低下を良好に抑制できる電気コネクタ組立体及び電気コネクタを提供することを課題とする。
発明者は、直状の接触腕部をもつ端子と突状接点部をもつ端子とを接触させて信号を伝送する場合、上記接触腕部におけるスタブ部、すなわち上記突状接点部との接触位置から該接触腕部の自由端までにわたってコネクタの挿抜方向に延びる部分を、該挿抜方向での中央位置を境界として自由端側範囲と基端側範囲とに二分したとき、それぞれの範囲の上記挿抜方向での任意位置におけるインピーダンスの大小関係が、上記スタブ部で共振を生じる信号の周波数の高低に影響を及ぼすことを見出した。具体的には、上記自由端側範囲の任意位置におけるインピーダンスが上記基端側範囲の任意位置におけるインピーダンスよりも大きい場合に、スタブ部で共振を生じる信号の周波数が高くなり、伝送される信号が影響を受けにくくなることが判明した。該インピーダンスは、上記スタブ部の周囲の環境、例えば、該スタブ部に隣接する金属製部材との対向面積や距離等に応じて増減する。
本発明は、このインピーダンスの大小関係に着目して、端子の形状や配置を決定し、有効嵌合長の確保そして信号伝送特性の低下の抑制という、相反する要求の両方を満たそうとするものである。
本発明によれば、上述の課題は、次の第一発明に係る電気コネクタ組立体及び第二発明に係る電気コネクタにより解決される。
<第一発明>
第一発明に係る電気コネクタ組立体は、互いに挿抜可能に接続される第一電気コネクタと第二電気コネクタとを有する。
かかる電気コネクタ組立体において、第一発明では、 上記第一電気コネクタは、上記第二電気コネクタとの挿抜方向に対して直角な一方向を配列方向として配列された複数の第一端子を有し、該第一端子は、コネクタ嵌合側に位置する自由端部に、上記挿抜方向に沿って直状に延びる接触腕部を有しており、上記第二電気コネクタは、上記第一端子の配列方向と同じ方向に配列された複数の第二端子を有し、該第二端子は、コネクタ嵌合側に位置する自由端部に、上記第一端子の上記接触腕部の上記挿抜方向での中間部に接触可能な突状接点部を有しており、上記第一端子の接触腕部は、上記第二端子の突状接点部との接触位置から該接触腕部の自由端までにわたって上記挿抜方向に延びるスタブ部を、該スタブ部の上記挿抜方向での中央位置を境界として自由端側範囲と基端側範囲とに二分したとき、上記第一端子の配列状態にて、上記挿抜方向での自由端側範囲における任意位置のインピーダンスが上記挿抜方向での基端側範囲における任意位置のインピーダンスよりも大きくなっていることを特徴としている。
第一発明において、第一コネクタの第一端子のスタブ部は、自由端側範囲における上記挿抜方向での任意位置のインピーダンスが、基端側範囲における上記挿抜方向での任意位置のインピーダンスよりも大きくなっている。したがって、スタブ部で共振を生じる信号の周波数が高くなるので、伝送される信号が該共振によって受ける影響をきわめて小さくすることができる。また、このインピーダンスの大小関係は、上記スタブ部の長さに関係なく成立するので、該スタブ部の長さ、換言すると、有効嵌合長を大きく設定しても、信号伝送特性が低下しにくい。
第一発明において、上記第一端子の上記接触腕部は、基端側から自由端側へ向けて先細り形状となっていてもよい。
既述したように、第一端子のスタブ部におけるインピーダンスの大小関係は、該スタブ部と該スタブ部の周囲に位置する金属製部材(例えば、他の端子やグランド板等)との対向面積や距離に影響を受ける。具体的には、上記対向面積が小さくなるほどスタブ部でのキャパシタンスが小さくなり、その結果、インピーダンスが大きくなる。一方、上記対向面積が大きくなるほどスタブ部でのキャパシタンスが大きくなり、その結果、インピーダンスが小さくなる。また、上記距離が大きくなるほどスタブ部でのキャパシタンスが小さくなり、その結果、インピーダンスが大きくなる。一方、上記距離が小さくなるほどスタブ部でのキャパシタンスが大きくなり、その結果、インピーダンスが小さくなる。第一発明では、第一端子の接触腕部を先細り形状とすることにより、上記スタブ部の自由端側範囲において、上記基端側範囲と比較して、上記対向面積を小さくしたり上記距離を大きくすることができ、インピーダンスを大きくできる。
第一発明において、上記第一端子の上記接触腕部は、該第一端子の配列方向での寸法である幅寸法を上記挿抜方向で基端側から自由端側へ向けて減ずるような先細り形状となっていてもよい。また、第一発明において、上記第一端子の上記接触腕部は、端子配列方向に見たときに、上記挿抜方向で基端側から自由端側へ向けて先細り形状となっていてもよい。
第一発明において、複数の第一端子のうちの一部の端子がグランド端子であってもよい。
このように、複数の第一端子にグランド端子が含まれている場合、該グランド端子に隣接する端子(信号端子)のスタブ部と該グランド端子のスタブ部との間の距離の設定により、インピーダンスの大小関係を調整できる。例えば、各端子の接触腕部がその幅寸法を自由端側へ向けて減じるような先細り形状となっている場合には、隣接する端子のスタブ部同士の距離が自由端側へ向けて大きくなっていくので、信号端子のスタブ部において、自由端側範囲の上記挿抜方向での任意位置におけるインピーダンスが、上記基端側範囲の上記挿抜方向での任意位置におけるインピーダンスよりも大きくなる。
第一発明において、第一電気コネクタは、複数の第一端子の配列範囲の少なくとも一部の範囲に、該第一端子の接触腕部と並行するように配されたグランド板を有していてもよい。
このように、第一電気コネクタがグランド板を有している場合、該グランド板に隣接する端子(信号端子)のスタブ部と該グランド板との間の対向面積や対向面積の設定により、インピーダンスの大小関係を調整できる。例えば、各端子の接触腕部がその幅寸法を自由端側へ向けて減じるような先細り形状となっている場合には、信号端子のスタブ部とグランド板との対向面積が上記自由端側へ向けて小さくなっていくので、信号端子のスタブ部において、自由端側範囲の上記挿抜方向での任意位置におけるインピーダンスが、上記基端側範囲の上記挿抜方向での任意位置におけるインピーダンスよりも大きくなる。
また、例えば、各端子の接触腕部が、端子配列方向に見たときに、上記挿抜方向で自由端側へ向けて先細り形状となっている場合には、信号端子のスタブ部とグランド板との距離が自由端側へ向けて大きくなっていくので、信号端子のスタブ部において、自由端側範囲の上記挿抜方向での任意位置におけるインピーダンスが、上記基端側範囲の上記挿抜方向での任意位置におけるインピーダンスよりも大きくなる。
<第二発明>
第二発明に係る電気コネクタは、第一発明に係る電気コネクタ組立体にて第一電気コネクタとして用いられていることを特徴としている。
本発明では、以上のように、第一電気コネクタに設けられる第一端子のスタブ部が、上記挿抜方向での中央位置を境界として自由端側範囲と基端側範囲とに二分したとき、上記第一端子の配列状態にて、自由端側範囲における上記挿抜方向での任意位置のインピーダンスが基端側範囲における上記挿抜方向での任意位置のインピーダンスよりも大きくなっているので、スタブ部で共振を生じる信号の周波数が高くなり、伝送される信号が該共振によって受ける影響がきわめて小さくなる。また、このインピーダンスの大小関係は、該スタブ部の長さに関係なく成立するので、該スタブ部の長さ、換言すると、有効嵌合長を大きく設定しても、信号伝送特性が低下しにくい。したがって、十分な有効嵌合長を確保しつつ、信号伝送特性の低下を良好に抑制することができる。
本発明の実施形態に係る電気コネクタ組立体の全体斜視図であり、嵌合接続前の状態を示している。 図1の電気コネクタ組立体の全体斜視図であり、嵌合接続後の状態を示している。 (A)は回路基板用電気コネクタの接続体を、(B)は中間電気コネクタの接続体を、それぞれ単体で示す斜視図である。 電気コネクタ組立体に設けられた一部の端子を抽出して示した斜視図であり、(A)は接続前の状態を示し、(B)は接続後の状態を示している。 接続後の状態にある端子同士の接続部分を示す図であり、(A)は端子の配列方向に見た図、(B)は接続体の配列方向に見た図である。 回路基板用電気コネクタと中間電気コネクタの一部を示した、端子の配列方向におけるレセプタクル端子の位置での断面図であり、(A)は接続前の状態を示し、(B)は接続後の状態を示している。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態について説明する。
図1及び図2は、本実施形態の電気コネクタ組立体を示す斜視図であり、図1は電気コネクタ組立体の嵌合接続前、図2は嵌合接続後を示す。該電気コネクタ組立体は、二つの第一電気コネクタとしての回路基板用電気コネクタ1,2(以下、それぞれの「コネクタ1」、「コネクタ2」という)と、一つの第二電気コネクタとしての中間電気コネクタ3(以下、「中間コネクタ3」という)とを有している。コネクタ1及びコネクタ2は、それぞれに異なる回路基板(図示せず)の実装面に配され、回路基板同士の対面方向(図1,2でのZ軸方向)をコネクタの挿抜方向として、両コネクタ1,2同士間に配される中間コネクタ3を介して挿抜可能に接続される。本実施形態では、コネクタ1とコネクタ2とは、互いに同形状をなしている。
[コネクタ1の構成]
コネクタ1は、後述するように、第一端子としてのプラグ端子20が設けられたプラグコネクタである。該コネクタ1は、図1及び図2に見られるように、上記実装面に対して平行なY軸方向を長手方向として延びる略直方体外形をなしている。該コネクタ1は、該長手方向を配列方向として配列される複数(本実施形態では12個)のプラグ側接続体10(図3(A)参照)と、上記配列方向(Y軸方向)で上記複数のプラグ側接続体10の配列範囲にわたって延び、該複数のプラグ側接続体10を連結保持する金属板製のプラグ側連結部材50とを有している。
図3(A)は、一つのプラグ側接続体10を示す全体斜視図である。図3(A)に見られるように、該プラグ側接続体10は、コネクタ1の短手方向であるコネクタ幅方向(X軸方向)を端子配列方向として配列された複数の金属板製のプラグ端子20と、該複数のプラグ端子20を一体モールド成形で配列保持する電気絶縁材製のプラグ側保持体30と、コネクタ幅方向で端子配列範囲を含んで延びるように配置された二つの金属板製のグランド板40(図6(A),(B)参照)とを有している。
プラグ端子20は、図4(A),(B)に見られるように、金属板部材を板厚方向に打ち抜いて作られており、全体形状が上下方向(Z軸方向)で直状に延びた帯片状をなしている。該プラグ端子20は、その板面が上記配列方向(Y軸方向)に対して直角となる姿勢でコネクタ幅方向(X軸方向)に配列されている。全てのプラグ端子20は同形状をなしている。本実施形態では、プラグ端子20は、信号端子20S又はグランド端子20Gとして使用されており、互いに隣接する二つの信号端子20Sがグランド端子20Gを挟んで位置するように配列されている。図4(A),(B)では、二つの信号端子20S及び一つのグランド端子20Gのみが示されている。本実施形態では、互いに隣接する二つの信号端子20Sによって、高速差動信号が伝送されるようになっている。
以下、信号端子20Sとグランド端子20Gとを特に区別する必要がない場合には、単に「プラグ端子20」として構成を説明する。また、信号端子20Sとグランド端子20Gとを区別して説明する必要があるときは、信号端子20Sの各部の符号には「S」をグランド端子20Gの各部の符号には「G」を付すものとする。
プラグ端子20は、プラグ側保持体30の両方の側面(上記配列方向(Y軸方向)に対して直角な壁面)に沿って設けられており、Y軸方向で該プラグ側保持体30に対して対称な二列をなして設けられている(図6(A),(B)参照)。
プラグ端子20は、図4(A),(B)及び図5(A),(B)に見られるように、回路基板の実装面の回路部(図示せず)に半田接続される接続部21を下端部に有し、中間コネクタ3に設けられた後述のレセプタクル端子90に接触するための接触腕部22を上端部側に有している。また、接触腕部22の下端からは、中間腕部23が下方へ直状に延びており、該中間腕部23の下端が後述の被保持部24を介して接続部21と連結されている。図6(A),(B)に見られるように、接続部21には、上記回路部への半田接続のための半田ボールBが取り付けられている(図3(A)をも参照)。
接触腕部22は、図5(B)に見られるように、プラグ端子20の配列方向、すなわちコネクタ幅方向(X軸方向)での寸法である幅寸法を上下方向(Z軸方向)で基端側(下端側(Z2側))から自由端側(上端側(Z1側))へ向けて減ずるような先細り形状となっている。本実施形態では、接触腕部22の幅寸法は自由端側へ向かうにつれて小さくなっているので、コネクタ幅方向(Y軸方向)で互いに隣接するプラグ端子20の接触腕部22同士の距離は、基端側から自由端側へ向かうにつれて大きくなっている。したがって、自由端側へ向かうほど接触腕部22でのキャパシタンスが小さくなり、その結果、インピーダンスが大きくなる。
上記接触腕部22は、図5(A),(B)に見られるように、後述するレセプタクル端子90の突状接点部92Aと接触した状態にて、上下方向で該突状接点部92Aとの接触位置から該接触腕部22の自由端(上端)までにわたる範囲S(以下、「スタブ範囲S」)の部分がスタブ部22Aをなす。スタブ部22Aの長さは、接触腕部22における突状接点部92Aとの上下方向での接触位置によって増減する。つまり、該接触位置が接触腕部22の基端(図5(A),(B)での下端)に寄るほど、スタブ範囲Sが大きくなるので、スタブ部22Aは長くなり、該接触位置が接触腕部22の上端(図5(A),(B)での上端)に寄るほど、スタブ範囲Sが小さくなるので、スタブ部22Aは短くなる。
本実施形態では、接触腕部22を先細り形状にすることにより、上記スタブ部22Aを、上下方向での中央位置を境界として自由端側範囲S1と基端側範囲S2とに二分したとき、上記プラグ端子20の配列状態にて、自由端側範囲S1における上下方向での任意位置のインピーダンスが、基端側範囲S2における上下方向の任意位置のインピーダンスよりも大きくなっている。
中間腕部23は、図5(B)に見られるように、上下方向全域にわたって同じ幅寸法で形成されており、該幅寸法は、接触腕部22の最大幅寸法よりも大きくなっている。被保持部24は、上下方向に延びる両方の側縁部のそれぞれにて、プラグ側保持体30の後述の端子収容部33に圧入される圧入突起24Aを、上下方向での二位置に有している。
図3(A)に見られるように、プラグ側保持体30は、コネクタ幅方向(X軸方向)を長手方向として延びている。プラグ側保持体30は、該プラグ側保持体30の下部なす基部31と、該基部31から上方へ向けて起立する嵌合壁部32とを有している(図6(A),(B)をも参照)。該嵌合壁部32は、中間コネクタ3の後述の受入部125Bへ嵌入する嵌合部として形成されている(図6(B)をも参照)。図3(A)に見られるように、該嵌合壁部32の上部は、両側面が上方へ向かうにつれて互いに近づくように傾斜した傾斜面が形成されており、コネクタ幅方向に見て先細り形状となっている(図6(A),(B)をも参照)。上記傾斜面は、コネクタ嵌合過程にて、既述のレセプタクル側接続体60を正規の嵌合位置へ案内するための案内面32Aとして形成されている。
また、プラグ側保持体30には、該プラグ側保持体30の両方の側面(Y軸方向に対して直角な壁面)に沿って上下方向に延びる複数の端子収容部33がコネクタ幅方向で等間隔をなして配列形成されており、該端子収容部33でプラグ端子20を収容保持するようになっている。該端子収容部33は、上下方向での嵌合壁部32の範囲では、コネクタ幅方向に延びる該嵌合壁部32の両方の側面に溝部として形成され(図3(A)参照)、上下方向での基部31の範囲では、上記溝部に連通し該基部31を貫通する孔部として形成されている(図6(A),(B)参照)。
本実施形態では、プラグ端子20は、端子収容部33へ下方から挿入され、該プラグ端子20の圧入突起24Aが端子収容部33の内壁面に喰い込むことにより、該端子収容部33で圧入保持される。該プラグ端子20が圧入保持された状態にて、図3(A)及び図6(A),(B)に見られるように、プラグ端子20の接触腕部22及び中間腕部23は、一方の板面及び両方の側端面(上下方向に延びる板厚面)の一部が、端子収容部33から露呈している。
また、後述のグランド端子20Gが収容される端子収容部33は、その溝底(Y軸方向に対して直角な内壁面)に、Y軸方向で内側へ向けて開口する開口部(図示せず)が形成されており、後述するグランド端子20Gの接触腕部22Gが上記開口部から露呈している。この結果、グランド板40(図6(A),(B)参照)が、グランド端子20Gの接触腕部22Gと接触できるようになっている。
グランド板40は、金属板部材にプレス加工及び屈曲加工を施して作られている。グランド板40は、プラグ側接続体10の配列方向(Y軸方向)に対して直角な板面をもちコネクタ幅方向(X軸方向)にてプラグ端子20の配列範囲の全域を含む範囲に延びるグランド本体部41(図6(A)参照)を有している。また、グランド板40は、後述する連結片部42をも有しており、該連結片部42によりグランド本体部41がプラグ側連結部材50に連結されている。
二つのグランド板40のグランド本体部41は、図6(A)に見られるように、プラグ側保持体30の内部、換言すると、二列をなすプラグ端子20の端子列同士間をコネクタ幅方向(図6(A)の紙面に直角なX軸方向)に延びている。
また、グランド板40は、グランド本体部41の両端側に、該グランド本体部41とプラグ側連結部材50とを連結する連結片部42を有している。該連結片部42は、グランド本体部41の両端部のそれぞれから板厚方向に屈曲されて延びており、図3(A)に見られるように、グランド本体部41の端部とプラグ側連結部材50の上縁とを連結している。
プラグ側連結部材50は、図1ないし図3(A)に見られるように、その板面がコネクタ幅方向(X軸方向)に対して直角をなす姿勢で、コネクタ幅方向でのプラグ側接続体10の両端側位置に配され、該プラグ側接続体10の配列方向(Y軸方向)で該プラグ側接続体10の配列範囲の全域にわたって延びている。既述したように、該プラグ側連結部材50は、グランド板40の連結片部42を介して、各プラグ側接続体10に設けられたグランド本体部41に連結されており、これによって、全てのプラグ側接続体10を連結保持している。
本実施形態では、各グランド板40同士はプラグ側連結部材50によって電気的に接続されているので、グランド効果を向上させることができる。さらには、プラグ側連結部材50は、その板面で、プラグ側接続体10の端面(X軸方向に対して直角な面)を覆っているので、シールド板としても使用できる。
また、本実施形態では、グランド板40とプラグ側連結部材50とが同一の金属板部材から一体的に作られていることとしたたが、このように同一部材で作られることは必須ではなく、該グランド板40と該プラグ側連結部材50とが異なる部材として別個に形成されることとしてもよい。
[コネクタ1の組立て]
このような構成のコネクタ1は、以下の要領で作られる。まず、二つのグランド板40のグランド本体部41の板面同士をプラグ側接続体10の配列方向(Y軸方向)で対面させた状態で一体モールド成形を行うことにより、これらのグランド本体部41をプラグ側保持体30で保持する。この一体モールド成形の際、プラグ側保持体30が連結されているグランド板40は、連結片部42がまだ屈曲されておらず、該プラグ側連結部材50の板面が上下方向(Z軸方向)に対して直角をなしている。
次に、コネクタ幅方向でのグランド板40の両端部を屈曲してプラグ側連結部材50をプラグ側保持体30の端面に近接して対面させる(図1ないし図3(A)参照)。そして、プラグ側保持体30の端子収容部33にプラグ端子20を下方から圧入して、該プラグ端子20の圧入突起24Aを端子収容部33の内壁面に喰い込ませることにより、該プラグ端子20がプラグ側保持体30に保持され、コネクタ1が完成する。
[コネクタ2の構成]
コネクタ2は、コネクタ1と全く同じ構成をなしているので、コネクタ1の各部と同じ符号を付して、説明を省略する。
[中間コネクタ3の構成]
中間コネクタ3は、後述するように、第二端子としてのレセプタクル端子90が設けられたレセプタクルコネクタである。該中間コネクタ3は、上記実装面に対して平行なY軸方向を長手方向として延びる略直方体外形をなしている。該中間コネクタ3は、該長手方向を配列方向として配列される複数(本実施形態では12個)のレセプタクル側接続体60(図3(B)参照)と、上記配列方向(Y軸方向)で上記複数のレセプタクル側接続体60の配列範囲にわたって延び、該複数のレセプタクル側接続体60を連結保持する金属板製のレセプタクル側連結部材130(図3(B)参照)とを有している。
レセプタクル側接続体60は、図3(B)及び図6(A),(B)に見られるように、後述する二つの接続ブレード70(図6(A),(B)参照)と、該二つの接続ブレード70をそれらの板面が平行となるようにして収容保持する電気絶縁材製のレセプタクル側保持体120とを有している。
接続ブレード70は、図6(A),(B)にて一部(下部)が示されているように、電気絶縁材製の板状の絶縁板80と、該絶縁板80に一体モールド成形により配列保持される複数のレセプタクル端子90と、絶縁板80の両側の板面に対向するように設けられた外側グランド板100及び内側グランド板110とを有している。該接続ブレード70は、上下対称の構成をなしている。
複数のレセプタクル端子90は、金属板部材を板厚方向に打ち抜いて作られており、全体形状が上下方向(Z軸方向)で直状に延びた帯片状をなしている。該レセプタクル端子90は、その板面がレセプタクル側接続体60の配列方向(Y軸方向)に対して直角となる姿勢でコネクタ幅方向(X軸方向)に配列されている。図4(A),(B)及び図5(B)に見られるように、レセプタクル端子90の端子幅寸法(X軸方向での寸法)は、プラグ端子の端子幅寸法よりも大きくなっている。
複数のレセプタクル端子90は、信号端子90S又はグランド端子90Gとして使用される。レセプタクル端子90は、コネクタ1,2のプラグ端子20に対応して位置しており、互いに隣接する二つの信号端子90Sがグランド端子90Gを挟んで位置するように配列されている。図4(A),(B)では、二つの信号端子90S及び一つのグランド端子90Gのみが示されている。
本実施形態では、レセプタクル端子90の配列方向(X軸方向)でグランド端子90Gに対して一方の側(図4(A),(B)ではX2側)で隣接して位置する二つの信号端子90Sは、上下方向での中間位置で互いに交差するクロスペアを形成する。また、グランド端子90Gに対して他方の側(図4(A),(B)ではX1側)で隣接して位置する二つの信号端子(図示せず)は、互いに交差する異なる上下方向で直状に延びるストレートペアを形成している。本実施形態では、このように、上記二つの信号端子90Sをストレートペア及びクロスペアとすることにより、信号端子90Sで高速差動信号が伝送されるようになっている。
以下、信号端子90Sとグランド端子90Gとを特に区別する必要がない場合には、単に「レセプタクル端子90」として構成を説明する。また、信号端子90Sとグランド端子90Gとを区別して説明する必要があるときは、信号端子90Sの各部の符号には「S」をグランド端子90Gの各部の符号には「G」を付すものとする。
クロスペアを形成する一対の信号端子90Sは、図4(A),(B)に見られるように、その板厚方向(図4(A),(B)でのY軸方向)に弾性変位可能な弾性腕部91S及び弾性腕部92Sが、該信号端子90Sの上端側及び下端側にそれぞれ形成されており、該弾性腕部91Sと弾性腕部92Sとが、上下方向に延びる中間線路部93Sによって連結されている。
信号端子90Sの上端側(Z1側)に位置する弾性腕部91Sは、上端部(自由端部)で板厚方向に屈曲されてY軸方向で一方の側(図4(A),(B)ではY1側)へ突出した突状接点部91ASが形成されている。また、弾性腕部92Sは、下端部(自由端部)で板厚方向に屈曲されてY軸方向での上記一方の側(図4(A),(B)ではY1側)へ突出した突状接点部92ASが形成されている。また、クロスペアをなす一対の信号端子90Sの中間線路部93Sは、図4(A),(B)に見られるように、上下方向での中央域で一方の中間線路部93Sと他方の中間線路部93Sとが板厚方向で離間する方向に屈曲されることにより非接触で交差している。
ストレートペアをなす一対の信号端子(図4(A),(B)では図示せず)は、クロスペアをなす信号端子90Sの中間線路部93Sを、互いに交差することなく直状をなして上下方向に延びる中間線路部に代えたような形状をなしている。
グランド端子90Gは、図4(A),(B)に見られるように、クロスペアの信号端子90Sの弾性腕部91S,92Sと同形状の弾性腕部91G,92Gを有するとともに、上下方向に直状をなして延びる中間線路部93Gが弾性腕部91G,92G同士を連結している。該中間線路部93Gは、信号端子90Sの中間線路部93Sよりも端子幅が大きく形成されている。
レセプタクル端子90の弾性腕部91は上側保持体120Aの後述の受入部125A内にて、また、弾性腕部92は下側保持体120Bの後述の受入部125B内にて、Y軸方向で弾性変位可能に位置している。また、弾性腕部91,92の突状接点部91A,92Aは、受入部125A,125Bへ向けて突出するように位置する。
外側グランド板100は、図6(A),(B)に見られるように、レセプタクル端子90に対してY軸方向での外側、すなわち、Y軸方向にて後述の受入部125Bとは反対側に位置しており、一方、内側グランド板110は、レセプタクル端子90に対して内側、Y軸方向にて受入部125B側に位置している。
外側グランド板100は、上下方向にて、レセプタクル端子90の上側の弾性腕部91Gの中間位置から下側の弾性腕部92Gの中間位置にまでわたる範囲で延びている(図6(A),(B)をも参照)。内側グランド板110は、上下方向にて、レセプタクル端子90の中間線路部93のほぼ全域にわたる範囲で延びている(図6(A),(B)をも参照)。また、外側グランド板100及び内側グランド板110は、レセプタクル端子90の配列方向(X軸方向)でのグランド端子90Gに対応する位置で該グランド端子90G側へ向けて屈曲されて突出する部分(図示せず)を有しており、その突出部分でグランド端子90Gの板面に接触して電気的に導通可能となっている。外側グランド板100及び内側グランド板110は、例えば、超音波溶着等により絶縁板80に取り付けられている。
接続ブレード70は、次の要領で製造される。まず、レセプタクル端子90を、一つのグランド端子90G、クロスペアをなす二つ信号端子90S、一つのグランド端子90G、そしてストレートペアをなす二つ信号端子90Sと、順に繰り返し配列した状態で、成形金型(図示せず)内に配置する。次に、成形金型内に形成された空間へ樹脂を注入して、レセプタクル端子90と絶縁板80とを一体モールド成形した後、両成形金型を抜去することにより接続ブレード70の半製品が得られる。さらに、該半製品の両方の板面に外側グランド板100及び内側グランド板110を該半製品のそれぞれ対応する板面に取り付けることにより、接続ブレード70が完成する。
レセプタクル側保持体120は、図3(B)に見られるように、上下方向での中央位置で分割されており、上半部をなす上側保持体120Aと、下半部をなす下側保持体120Bとを有している。上側保持体120Aと下側保持体120Bとは、図3(B)に見られるように、上下方向でほぼ対称な形状をなしている。
上側保持体120Aは、図3(B)に見られるように、上下方向に延びる略四角筒状をなしており、コネクタ幅方向(X軸方向)に延びる二つの側壁121Aと、レセプタクル側接続体60の配列方向(Y軸方向)に延び該二つの側壁121Aの端部同士を連結する端壁122Aと、二つの側壁121A同士間でコネクタ幅方向に延び二つの端壁122Aの内壁面同士を連結する中央壁(図示せず)とを有している。該中央壁の上端面は、側壁121A及び端壁122Aの上端面よりも下方に位置している。上側保持体120Aの上端側には、二つの側壁121Aの内壁面、二つの端壁122Aの内壁面及び中央壁の上端面によって囲まれるとともに上方へ開放された空間は、コネクタ2のプラグ側接続体10の嵌合部を上方から受け入れる受入部125Aを形成している。また、それぞれの側壁121Aと上記中央壁との間で上下方向に貫通した空間は、接続ブレード70の上半部を収容する上側収容部(図示せず)を形成している。
下側保持体120Bは、上側保持体120Aを上下反転させたような形状をなしている。下側保持体120Bの各部の形状については、上側保持体120Aにて対応する部分の符号中の「A」を「B」に置き換えた符号を付して説明を省略する。また、上側保持体120Aの中央壁及び上側収容部は、いずれの図にも示されていないが、図6(A),(B)では、下側保持体120Bの中央壁は符号「123B」を、また、下側保持体120Bの下側収容部は符号「124B」を付されて示されている。
レセプタクル側接続体60は、二つの接続ブレード70の上半部が上側保持体120Aの上側収容部に収容保持されるとともに、該二つの接続ブレード70の下半部が下側保持体120Bの下側収容部124Bに収容保持されることにより、組み立てられる。具体的には、二つの接続ブレード70の上半部を上側保持体120Aの二つの上側収容部へ下方から挿入するとともに、該二つの接続ブレード70の下半部を下側保持体120Bの二つの下側収容部へ上方から挿入する。このとき、二つの接続ブレード70は、二つの接続ブレード70を内側グランド板110同士が対向するような姿勢で上側収容部及び下側収容部124Bで保持される。また、上側保持体120A及び下側保持体120Bのそれぞれに係止部を設けるとともに、接続ブレード70に該係止部に上下方向で係止可能な被係止部を設けて、係止部と被係止部との上下方向での係止により、接続ブレード70の抜けが防止されるようになっていることが好ましい。
レセプタクル側連結部材130は、レセプタクル側接続体60の配列範囲全域にわたってY軸方向に延びる金属板部材として形成されている。該レセプタクル側連結部材130は、図3(B)に見られるように、上下方向でのレセプタクル側接続体60の中央域にて、コネクタ幅方向(X軸方向)での該レセプタクル接続体60の両端部に対応して設けられており、該レセプタクル側連結部材130の板面がコネクタ幅方向に対して直角をなすように配置されている。
図3(B)に見られるように、該レセプタクル側連結部材130は、コネクタ幅方向での上側保持体120Aの端部と下側保持体の端部によって上下方向で挟まれるように位置しており、例えば、両保持体120A,120Bの両端部に形成された被係止部に対して、レセプタクル側連結部材130に形成された係止部が上下方向に係止することにより、レセプタクル側保持体120を保持する。
[中間コネクタ3の組立て]
中間コネクタ3は、レセプタクル側連結部材130によって複数のレセプタクル側接続体60を連結保持することによって、組み立てられる。具体的には、各レセプタクル側接続体60の組立ての際、二つの接続ブレード70に対して、上方から上側保持体120Aをそして下方から下側保持体120Bを組み付けるのと同時に、上述した要領で、上側保持体120A及び下側保持体120Bをレセプタクル側連結部材130に取り付けることにより完成する。
[コネクタ嵌合動作]
まず、コネクタ1,2をそれぞれ対応する回路基板の対応回路部へ実装する。具体的には、コネクタ1,2に設けられたプラグ端子20の接続部21を回路基板の対応回路部へ半田接続する。
次に、図1及び図6(A)に示されるように、コネクタ1の嵌合壁部32(嵌合部)が基部31から上方へ向けて延びるような姿勢とするとともに、中間コネクタ3の各レセプタクル側接続体60に形成された下側の受入部125Bが下方へ開口した姿勢として、該中間コネクタ3をコネクタ1の上方位置へもたらす。そして、各レセプタクル側接続体60の受入部125Bを、それぞれ対応するプラグ側接続体10の嵌合壁部32に対応させて位置させる。
次に、中間コネクタ3を下方へ移動させて、各レセプタクル側接続体60をそれぞれ対応するプラグ側接続体10に上方から嵌合させる。このとき、各プラグ側接続体10の嵌合壁部32は、上記配列方向で対向するレセプタクル端子90の弾性腕部92を互いに離れる方向に弾性変位させて、すなわち該弾性腕部92同士間を押し広げるようにして、受入部125Bに下方から進入する。
図6(B)に見られるように、プラグ側接続体10とレセプタクル側接続体60とが嵌合すると、プラグ端子20の接触腕部22とレセプタクル端子90の弾性変位した突状接点部92Aとが互いに接圧をもって接触して電気的に導通する。具体的には、信号端子20Sの接触腕部22Sが信号端子90Sの突状接点部92ASと接触し(図4(B)及び図6(B)参照)、グランド端子20Gの接触腕部22Gがグランド端子90Gの突状接点部92AGと接触する(図4(B)参照)。このようにして、全てのプラグ側接続体10とレセプタクル側接続体60とが嵌合接続することにより、コネクタ1と中間コネクタ3との嵌合動作が完了する。
次に、図1に見られるように、コネクタ2をコネクタ1に対して上下反転させた姿勢で、中間コネクタ3の上方に位置させ、上述した、コネクタ1と中間コネクタ3との嵌合動作と同じ要領で、コネクタ2を中間コネクタ3に嵌合接続させる。この結果、図2に見られるように、中間コネクタ3に対して、コネクタ1が下方からそしてコネクタ2が上方から嵌合接続されることにより、コネクタ1とコネクタ2とが中間コネクタ3を介して電気的に導通する。
コネクタ1と中間コネクタ3との嵌合接続状態では、図5(A),(B)に見られるように、レセプタクル端子90の弾性腕部92が弾性変位した状態のもと、該弾性腕部92の突状接点部92Aが、プラグ端子20の接触腕部22の上下方向中間位置で該接触腕部22に接圧をもって接触している。このとき、接触腕部22にて、上下方向で接触腕部22と突状接点部92Aとの接触位置から該接触腕部22の自由端(上端)までにわたる範囲にスタブ範囲Sが形成され、該スタブ範囲Sで上下方向に延びる部分がスタブ部22Aをなす。
本実施形態では、既述したように、プラグ端子20の接触腕部22が、自由端へ向かうにつれて端子幅寸法(X軸方向での寸法)を減ずるような先細り形状となっている。接触腕部22がこのような先細り形状をなしていることにより、一つの信号端子20Sのスタブ部22Aにおいて、該スタブ部22Aの自由端側へ向かうにつれて、隣接する信号端子20Sやグランド端子20Gとの距離が大きくなり、また、隣接するグランド板40との対向面積が小さくなる。したがって、スタブ部22Aの自由端へ向かうにつれて、該スタブ部22Aでのキャパシタンスが大きくなり、その結果、インピーダンスが小さくなる。
そして、本実施形態では、スタブ部22Aを、上下方向での中央位置を境界として自由端側範囲S1と基端側範囲S2とに二分したとき、上記プラグ端子20の配列状態にて、自由端側範囲S1における上下方向での任意位置のインピーダンスが、基端側範囲S2における上下方向の任意位置のインピーダンスよりも大きくなっている。
したがって、スタブ部22Aで共振を生じる信号の周波数が高くなるので、伝送される信号が該共振によって受ける影響をきわめて小さくすることができる。また、このインピーダンスの大小関係は、上記スタブ部22Aの長さに関係なく成立するので、該スタブ部22Aの長さ、換言すると、有効嵌合長を大きく設定しても、信号伝送特性が低下しにくい。このように本実施形態によれば、十分な有効嵌合長を確保しつつ、信号伝送特性の低下を良好に抑制することができる。
ここでは、図5(A),(B)を参照しながらコネクタ1のプラグ端子20と中間コネクタ3のレセプタクル端子90との間での信号伝送特性の低下の抑制について説明したが、既述したようにコネクタ2もコネクタ1と同じ構成を有しているので、コネクタ2のプラグ端子20と中間コネクタ3のレセプタクル端子90との間においても、十分な有効嵌合長を確保しつつ信号伝送特性の低下が抑制されることは言うまでもない。
本実施形態では、プラグ端子20の接触腕部22は、自由端側へ向かうにつれて端子幅寸法(X軸方向での寸法)を減ずるような先細り形状であることしたが、これに代えて、あるいは、これとともに、接触腕部22を端子配列方向(Y軸方向)に見たときに、自由端側へ向かうにつれて板厚寸法を減じるような先細り形状となっていることとしてもよい。このように、接触腕部22を端子配列方向で見たときに先細り形状となるようにした場合、一つの信号端子20Sのスタブ部22Aにおいて、該スタブ部22Aの自由端側へ向かうにつれて、隣接する信号端子20Sやグランド端子20Gとの対向面積が小さくなり、また、隣接するグランド板40との距離が大きくなる。したがって、スタブ部22Aの自由端へ向かうにつれて、該スタブ部22Aでのキャパシタンスが大きくなり、その結果、インピーダンスが小さくなる。
本実施形態では、プラグ端子20の一部の端子及びレセプタクル端子90Gの一部の端子がグランド端子として使用されることとしたが、グランド端子として使用することは必須ではなく、全ての端子を信号端子として使用してもよい。また、本実施形態では、グランド板40、外側グランド板100、内側グランド板110は端子配列範囲の全域にわたって設けられていることとしたが、これに代えて、端子配列範囲の一部にわたって設けられていてもよい。
本実施形態では、プラグコネクタとしての二つのコネクタ1,2同士がレセプタクルコネクタとしての中間コネクタ3を介して接続されるコネクタ組立体について説明したが、これに代えて、本発明が適用できるコネクタ組立体の形態はこれに限られない。例えば、本発明を、回路基板用コネクタとしての一つのプラグコネクタと、他の回路基板用コネクタとしての一つのレセプタクルコネクタとを有するコネクタ組立体に適用してもよい。
本実施形態では、本発明を、両方の回路基板の実装面に対して直角な方向でコネクタ同士が挿抜される電気コネクタ組立体に適用する例について説明したが、本発明は、例えば、一方の回路基板の実装面に対しては直角な方向、かつ、他方の回路基板の実装面に対して平行な方向をコネクタ挿抜方向とする電気コネクタ組立体、すなわち、いわゆるライトアングル電気コネクタを有する電気コネクタ組立体にも適用可能である。また、本発明は、例えば、両方の回路基板の実装面に対して平行な方向をコネクタ挿抜方向とする電気コネクタ組立体にも適用可能である。
1,2 コネクタ(第一電気コネクタ) 40グランド板
3 中間コネクタ(第二電気コネクタ) 90 レセプタクル端子(第二端子)
20 プラグ端子(第一端子) 91A,92A 突状接点部
20G グランド端子 S1 自由端側範囲
22 接触腕部 S2 基端側範囲
22A スタブ部

Claims (7)

  1. 互いに挿抜可能に接続される第一電気コネクタと第二電気コネクタとを有する電気コネクタ組立体において、
    上記第一電気コネクタは、上記第二電気コネクタとの挿抜方向に対して直角な一方向を配列方向として配列された複数の第一端子を有し、
    該第一端子は、コネクタ嵌合側に位置する自由端部に、上記挿抜方向に沿って直状に延びる接触腕部を有しており、
    上記第二電気コネクタは、上記第一端子の配列方向と同じ方向に配列された複数の第二端子を有し、
    該第二端子は、コネクタ嵌合側に位置する自由端部に、上記第一端子の上記接触腕部の上記挿抜方向での中間部に接触可能な突状接点部を有しており、
    上記第一端子の接触腕部は、上記第二端子の突状接点部との接触位置から該接触腕部の自由端までにわたって上記挿抜方向に延びるスタブ部を、該スタブ部の上記挿抜方向での中央位置を境界として自由端側範囲と基端側範囲とに二分したとき、上記第一端子の配列状態にて、上記挿抜方向での上記スタブ部の自由端側範囲における任意位置のインピーダンスが上記挿抜方向での上記スタブ部の基端側範囲における任意位置のインピーダンスよりも大きくなっていることを特徴とする電気コネクタ組立体。
  2. 上記第一端子の上記接触腕部は、基端側から自由端側へ向けて先細り形状となっていることとする請求項1に記載の電気コネクタ組立体。
  3. 上記第一端子の上記接触腕部は、該第一端子の配列方向での寸法である幅寸法を上記挿抜方向で基端側から自由端側へ向けて減ずるような先細り形状となっていることとする請求項2に記載の電気コネクタ組立体。
  4. 上記第一端子の上記接触腕部は、端子配列方向に見たときに、上記挿抜方向で基端側から自由端側へ向けて先細り形状となっていることとする請求項2又は請求項3に記載の電気コネクタ組立体。
  5. 複数の第一端子のうちの一部の端子がグランド端子であることとする請求項1ないし請求項4に記載の電気コネクタ組立体。
  6. 第一電気コネクタは、複数の第一端子の配列範囲の少なくとも一部の範囲に、該第一端子の接触腕部と並行するように配されたグランド板を有していることとする電気コネクタ組立体。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電気コネクタ組立体にて第一電気コネクタとして用いられていることを特徴とする電気コネクタ。
JP2018167964A 2018-09-07 2018-09-07 電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタ Active JP7268979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167964A JP7268979B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタ
CN201910841610.7A CN110890657B (zh) 2018-09-07 2019-09-06 电连接器组装体以及被用于该电连接器组装体的电连接器
US16/563,671 US10756465B2 (en) 2018-09-07 2019-09-06 Electrical connector assembly and electrical connector for use in same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167964A JP7268979B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042946A JP2020042946A (ja) 2020-03-19
JP7268979B2 true JP7268979B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=69745914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167964A Active JP7268979B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10756465B2 (ja)
JP (1) JP7268979B2 (ja)
CN (1) CN110890657B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267698B2 (ja) * 2018-09-07 2023-05-02 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP7467236B2 (ja) * 2020-05-28 2024-04-15 日本航空電子工業株式会社 フローティングコネクタ
CN114336180B (zh) * 2020-09-28 2024-03-26 庆虹电子(苏州)有限公司 电连接器及其传输片
JP2022170034A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ、電気コネクタ組立体、回路基板付電気コネクタ及び回路基板付電気コネクタ組立体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059385A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Hirose Electric Co Ltd 高速伝送電気コネクタ
JP2014127421A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2015060655A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタおよび電気コネクタ組立体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288759A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nec Eng Ltd コネクタ
JP3489050B2 (ja) * 2000-07-26 2004-01-19 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
TWM399472U (en) * 2008-09-09 2011-03-01 Molex Inc A connector
US8550861B2 (en) * 2009-09-09 2013-10-08 Amphenol TCS Compressive contact for high speed electrical connector
US8961227B2 (en) * 2011-02-07 2015-02-24 Amphenol Corporation Connector having improved contacts
US9831588B2 (en) * 2012-08-22 2017-11-28 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
JP3186515U (ja) * 2013-07-30 2013-10-10 オール ベスト プレシジョン テクノロジー カンパニー リミテッド コネクタ用端子セット
CN203503854U (zh) * 2013-11-04 2014-03-26 昆山上正电子科技有限公司 电连接器
US10103494B2 (en) * 2014-05-08 2018-10-16 Apple Inc. Connector system impedance matching
JP5849166B1 (ja) * 2014-12-12 2016-01-27 イリソ電子工業株式会社 基板間接続構造
JP6198712B2 (ja) 2014-12-12 2017-09-20 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
CN106549268B (zh) * 2015-09-23 2019-08-06 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
JP6463291B2 (ja) * 2016-03-15 2019-01-30 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP6765243B2 (ja) * 2016-07-14 2020-10-07 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059385A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Hirose Electric Co Ltd 高速伝送電気コネクタ
JP2014127421A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2015060655A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタおよび電気コネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020042946A (ja) 2020-03-19
US10756465B2 (en) 2020-08-25
US20200083622A1 (en) 2020-03-12
CN110890657A (zh) 2020-03-17
CN110890657B (zh) 2023-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268979B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタ
US10897097B2 (en) Electrical connector device
JP5825477B2 (ja) 接続コネクタ
TWI775365B (zh) 連接器
JP2018010724A (ja) シールド板付き電気コネクタ
CN109390803B (zh) 电连接器
JP2015032433A (ja) 中継電気コネクタ
CN109301546B (zh) 电连接器
JP4594706B2 (ja) シールド付き基板接続用コネクタ
KR20210139141A (ko) 커넥터
JP6512359B1 (ja) 電気コネクタおよび電子デバイス
US11296447B2 (en) Electrical connector for circuit boards and circuit-board-mounted electrical connector
US7604489B2 (en) μTCA-compliant power contacts
CN113131243A (zh) 电连接器
US10516226B2 (en) Intermediate electrical connector and electrical connector assemblies
JP6970928B2 (ja) 電気コネクタ
JP6112937B2 (ja) 中継電気コネクタ
US11031735B2 (en) Electrical connector assembly
CN221176688U (zh) 插槽连接器及连接器组件
JP7287803B2 (ja) コネクタ
JP7243865B2 (ja) 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板
CN113131241B (zh) 电连接器
CN109546390B (zh) 电连接器
CN113131283B (zh) 电连接器
JP7208518B2 (ja) 電気コネクタおよび電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150