JP7285827B2 - 塗装機および塗装方法 - Google Patents

塗装機および塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7285827B2
JP7285827B2 JP2020511832A JP2020511832A JP7285827B2 JP 7285827 B2 JP7285827 B2 JP 7285827B2 JP 2020511832 A JP2020511832 A JP 2020511832A JP 2020511832 A JP2020511832 A JP 2020511832A JP 7285827 B2 JP7285827 B2 JP 7285827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
overlap
paint
nozzle
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261443A1 (ja
Inventor
孝達 多和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Schweiz AG
Original Assignee
ABB Schweiz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Schweiz AG filed Critical ABB Schweiz AG
Publication of JPWO2020261443A1 publication Critical patent/JPWO2020261443A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285827B2 publication Critical patent/JP7285827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/084Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to condition of liquid or other fluent material already sprayed on the target, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0075Manipulators for painting or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/08Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators
    • B05B1/083Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators the pulsating mechanism comprising movable parts
    • B05B1/086Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators the pulsating mechanism comprising movable parts with a resiliently deformable element, e.g. sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0661Transducer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14379Edge shooter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、塗装機および塗装方法に関する。
近年、自動車等の車両の塗装ラインにおいて、特許文献1に示すように、インクジェット方式の塗装機を用いて、車両を塗装することが提案されている。この特許文献1には、ノズルヘッドには、ノズル列の各ノズルからインクを吐出することで、車両の塗装を行うことが開示されている。
特許第5976320号公報
ところで、インクを吐出するノズルの幅は、車両の幅よりも大幅に短いのが通常である。このため、車両の塗装を行う際には、車両に対して少しずつ位置を変えながら、複数回ノズルヘッドを走査させることで、塗装を行う必要がある。しかしながら、この場合、次のような問題がある。すなわち、前回の走査による塗装領域の端部側と、新たな走査による塗装領域との間には、重なり部分が生じるのが通常である。しかしながら、このような重なり部分は、塗装によって形成される塗膜の厚みの相違につながる。すなわち、重なり部分の存在は、他の部位とは塗膜の厚みが異なる要因となるので、塗装品質の低下の原因となる。
本発明は上記の事情にもとづきなされたもので、先の走査での塗装部位と、後の走査での塗装部位とが混在する部分での平滑性を向上させることで塗装品質を向上させることが可能な塗装機および塗装方法を提供しよう、とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によると、ノズルからインクジェット方式で塗料を吐出することで車両に対する塗装を行う塗装機であって、ノズル吐出面に複数のノズルが形成されたノズルヘッドを有すると共に、ノズルから塗料を吐出させるノズル駆動手段を備えるノズルヘッドユニットと、固定的な設置部位に設置された基台および基台から立設される脚部を有し、脚部から延伸すると共に軸部を介して相対的に回転可能な複数のアームおよびアームを移動させるアーム駆動手段を備えると共に、アーム駆動手段の駆動によってノズルヘッドユニットを保持した状態で該ノズルヘッドユニットを移動させるロボットアームと、ノズル駆動手段およびアーム駆動手段の駆動を制御して、車両に対する塗装を実行する塗装制御部と、を備え、ノズル吐出面においてノズルから構成されるノズル列は、ノズルヘッドユニットが走査する走査方向に対して傾斜して設けられていて、塗装制御部は、ノズルヘッドユニットの走査のそれぞれで形成される分割塗装面に区分された状態で走査を複数回繰り返すことで、車両に対する塗装を実行する制御を行うと共に、塗装制御部は、分割塗装面において、目標とする塗装膜厚となるように塗装を行う通常塗装領域と、通常塗装領域よりも塗料の吐出量が減じられた状態で塗装を行うオーバーラップ塗装領域とが形成されるように塗装を実行すると共に、かつ、塗装制御部は、先の走査で塗装された分割塗装面におけるオーバーラップ塗装領域に対して、次の走査で塗装された分割塗装面におけるオーバーラップ塗装領域を混在させることで、混在後のオーバーラップ塗装領域の塗装膜厚が目標とする塗装膜厚となるように塗装を実行するオーバーラップ塗装制御を行う、ことを特徴とする塗装機が提供される。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、オーバーラップ塗装制御では、先の走査で塗装された分割塗装面におけるオーバーラップ塗装領域に対して、次の走査で塗装された分割塗装面におけるオーバーラップ塗装領域が厚み方向において重ねられることで目標とする塗装膜厚となるように塗装を実行するようにノズル駆動手段およびアーム駆動手段の駆動を制御する、ことが好ましい。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、オーバーラップ塗装制御では、先の走査で塗装された分割塗装面におけるオーバーラップ塗装領域に対して、次の走査で塗装された分割塗装面におけるオーバーラップ塗装領域が厚み方向において重ねられることで目標とする塗装膜厚となるように塗装を実行するようにノズル駆動手段およびアーム駆動手段の駆動を制御する、ことが好ましい。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、オーバーラップ塗装制御では、通常塗装領域において吐出される塗料の液滴よりも、オーバーラップ塗装領域において吐出される塗料の液滴の方が、サイズが小さくなる状態で、ノズルから塗料が吐出されるようにノズル駆動手段の駆動を制御する、ことが好ましい。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、オーバーラップ塗装制御では、通常塗装領域において吐出される塗料の液滴よりも、オーバーラップ塗装領域において吐出される塗料の液滴の方が、単位面積当たりの車両へ吐出される塗料の液滴の個数が少なくなるように、ノズル駆動手段の駆動を制御する、ことが好ましい。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、オーバーラップ塗装制御では、オーバーラップ塗装領域に、複数の細分化塗装区域が設けられるように塗装制御が行われると共に、先の走査で形成されたオーバーラップ塗装領域内の細分化塗装区域と、次の走査で形成されたオーバーラップ塗装領域内の細分化塗装区域とが、隣り合う状態で塗装制御が行われる、ことが好ましい。
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によると、ノズルからインクジェット方式で塗料を吐出することで車両に対する塗装を行う塗装方法であって、ノズル吐出面に複数のノズルが形成されたノズルヘッドを有すると共に、ノズルから塗料を吐出させるノズル駆動手段を備えるノズルヘッドユニットと、固定的な設置部位に設置された基台および基台から立設される脚部を有し、脚部から延伸すると共に軸部を介して相対的に回転可能な複数のアームおよびアームを移動させるアーム駆動手段を備えると共に、アーム駆動手段の駆動によってノズルヘッドユニットを保持した状態で該ノズルヘッドユニットを移動させるロボットアームと、ノズル駆動手段およびアーム駆動手段の駆動を制御して、車両に対する塗装を実行する塗装制御部と、を備え、ノズル吐出面においてノズルから構成されるノズル列は、ノズルヘッドユニットが走査する走査方向に対して傾斜して設けられていて、塗装制御部での制御による塗装は、車両に対して複数のノズルヘッドユニットを走査させる走査ステップと、走査ステップ毎に、車両に対してノズルから塗料を吐出して分割塗装面を形成する分割塗装ステップと、を有し、分割塗装面は、目標とする塗装膜厚となるように塗装を行う通常塗装領域と、通常塗装領域よりも塗料の吐出量が減じられた状態で塗装を行うオーバーラップ塗装領域とを有すると共に、先の分割塗装ステップで塗装された分割塗装面におけるオーバーラップ塗装領域に対して、次の分割塗装ステップでは、塗装された分割塗装面におけるオーバーラップ塗装領域を混在させることで、混在後のオーバーラップ塗装領域の塗装膜厚が目標とする塗装膜厚となるように塗料をノズルから吐出させる、ことを特徴とする塗装方法が提供される。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、分割塗装ステップでは、先の走査で塗装された分割塗装面におけるオーバーラップ塗装領域に対して、次の走査で塗装された分割塗装面におけるオーバーラップ塗装領域が厚み方向において重ねられることで目標とする塗装膜厚となるように塗料を前記ノズルから吐出させる、ことが好ましい。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、分割塗装ステップでは、通常塗装領域において吐出される塗料の液滴よりも、オーバーラップ塗装領域において吐出される塗料の液滴の方が、サイズが小さくなる状態で、ノズルから前記塗料が吐出させる、ことが好ましい。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、通常塗装領域において吐出される塗料の液滴よりも、オーバーラップ塗装領域において吐出される塗料の液滴の方が、単位面積当たりの車両へ吐出される塗料の液滴の個数が少なくなるように、ノズルから塗料が吐出させる、ことが好ましい。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、分割塗装ステップでは、オーバーラップ塗装領域内に複数の細分化塗装区域が設けられるように塗装を行うと共に、先の走査で形成されたオーバーラップ塗装領域内の細分化塗装区域と、次の走査で形成されたオーバーラップ塗装領域内の細分化塗装区域とが、隣り合う状態で塗装が行われる、ことが好ましい。
本発明によると、先の走査での塗装部位と、後の走査での塗装部位とが混在する部分での平滑性を向上させることで塗装品質を向上させることが可能な塗装機および塗装方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るインクジェット式の塗装機の全体構成を示す概略図である。 図1に示す塗装機の概略的な構成を示す図である。 図1に示す塗装機が備えるノズルヘッドユニットのうち、塗料を吐出させるノズル吐出面を正面視した状態を示す図である 図3に示すノズルヘッドが千鳥状に位置合わせして配置された状態を示す図である。 図3に示すノズルヘッドの概略的な構成を示す断面図である。 図5に示すノズルヘッドの概略的な構成の変形例を示す断面図である。 図1に示す塗装機のノズルヘッドから塗料を吐出するための画像データのイメージを示す図である。 図1に示す塗装機で塗装を実行した場合の塗装面を示す図である。 図8に示す塗装面における通常塗装領域およびオーバーラップ塗装領域の断面図である。 図7に示す画像データのオーバーラップデータ領域において、ハーフトーン処理を経た後の塗料のドットサイズの一例を示す図である。 図7に示す画像データのうち通常塗装データ領域において、ハーフトーン処理を経た後の塗料のドットサイズの一例を示す図である。 図7に示す画像データのオーバーラップデータ領域内に存在する、櫛歯状の一端細分化用データ領域と他端細分化用データ領域を示す図である。 図7に示す画像データのオーバーラップデータ領域内に存在する、格子状の一端細分化用データ領域と他端細分化用データ領域を示す図である。 図7に示す画像データのオーバーラップデータ領域内に存在する、グラデーション状の一端細分化用データ領域と他端細分化用データ領域を示す図である。 図12に示すような画像データに基づいて塗装を実行した場合の塗装面を示す図である。 図13に示すような画像データに基づいて塗装を実行した場合の塗装面を示す図である。 図14に示すような画像データに基づいて塗装を実行した場合の塗装面を示す図である。 本発明の変形例に係る塗装面における通常塗装領域およびオーバーラップ塗装領域の断面図である。 本発明の別の変形例に係る塗装面における通常塗装領域およびオーバーラップ塗装領域の断面図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る塗装機10および塗装方法について、図面を用いて説明する。なお、本実施の形態の塗装機10および塗装方法は、インクジェット式の塗装機および塗装方法である。また、本実施の形態の塗装機10および塗装方法は、車両または車両部品といった塗装対象物に対して、「塗装」を行うものであり、所定の厚みのある塗装膜を塗装対象物の表面に形成して、その表面の保護や美観を与えることを目的としている。
[1.塗装機の構成について]
図1は、本発明の一実施の形態に係る塗装機10の構成を示す図である。図2は、塗装機10の概略的な構成を示す図である。図1および図2に示すように、塗装機10は、塗装用ロボット20と、塗料供給部40と、ヘッドユニット50とを備えている。
(1-1.塗装用ロボットについて)
これらのうち、塗装用ロボット20は、基台21と、脚部22と、回転軸部23と、回転アーム24と、第1回動アーム25と、第2回動アーム26と、リスト部27と、これらを駆動させるモータM1~M6と、を主要な構成要素としている。
これらのうち、基台21は床面等の設置部位に設置される部分であるが、この基台21が設置部位に対して走行可能であっても良い。また、脚部22は、基台21から上部に向かい立設された部分である。なお、脚部22と基台21の間に関節部を設けて、脚部22が基台21に対して回動可能としても良い。
また、脚部22の上端には、回転軸部23が設けられている。なお、回転軸部23からリスト部27までの部分は、ヘッドユニット50を移動させるためのロボットアームに対応する。
この回転軸部23には、回転アーム24が軸部を介して回転自在な状態で取り付けられている。なお、また、回転アーム24は、モータM1の駆動により回転させられるが、そのようなモータM1としては、電気モータやエアモータを用いることが可能である。なお、モータM1は、回転アーム24のハウジング内に設けられていても良く、回転軸部23のハウジング内に配置されていても良い。また、モータM1として電気モータを用いる場合には、たとえば回転軸部23または回転アーム24のハウジング内に当該電気モータを設置すると共に、ハウジング内の内圧を高める等の防爆対策を講じることが好ましい(以下の各モータM2~M6においても同様)。
また、回転アーム24には、第1回動アーム25の一端側が回動可能な状態で取り付けられている。なお、第1回動アーム25を回転軸部23に対して相対的に回転させるモータM2は、回転アーム24のハウジング内に収納されていても良く、第1回動アーム25のハウジング内に収納されていても良い。
また、第1回動アーム25の他端側には、第2回動アーム26の一端側が軸部を介して揺動自在な状態で取り付けられている。この第2回動アーム26を第1回動アーム25に対して相対的に回転させるモータM3は、第1回動アーム25のハウジング内に収納されていても良く、第2回動アーム26のハウジング内に収納されていても良い。
この第2回動アーム26の他端側には、リスト部27が取り付けられている。リスト部27は、複数(たとえば3つ)の異なる向きの軸部を中心に、回転運動を可能としている。それにより、ノズルヘッドユニット50の向きを精度良くコントロールすることが可能となっている。なお、軸部の個数は、2つ以上であれば幾つでも良い。
かかるリスト部27のそれぞれの軸部を中心とした回転運動を可能とするために、モータM4~M6が設けられている。なお、モータM4~M6は、第2回動アーム26のハウジング内に収納されているが、その他の部位に収納されていても良い。
また、リスト部27には、ホルダ部30を介してノズルヘッドユニット50が取り付けられている。すなわち、ノズルヘッドユニット50は、ホルダ部30を介して、リスト部27に着脱自在に設けられている。
なお、上記のような、回転軸部23と、回転アーム24と、第1回動アーム25と、第2回動アーム26と、リスト部27と、これらを駆動させるモータM1~M6と、を備える塗装機10は、6軸で駆動可能なロボットである。しかしながら、塗装機10は、4軸以上であれば、何軸で駆動するロボットであっても良い。
(1-2.塗料供給部について)
また、図2に示すように、塗装機10には、塗料供給部40が設けられている。塗料供給部40は、ノズルヘッドユニット50に向けて塗料を供給する部分であり、塗料を供給するための供給管路と、ポンプと、弁等を備えている。なお、塗料が塗装用ロボット20の外部から供給される構成を採用する場合には、塗装用ロボット20は、塗料を貯留する部分を備えなくても良いが、塗装用ロボット20の外部において塗料を蓄えている部分を備えていても良い。
(1-3.ノズルヘッドユニットについて)
次に、ノズルヘッドユニット50について説明する。リスト部27には、ホルダ部30を介してノズルヘッドユニット50が取り付けられる。図3は、ノズルヘッドユニット50のうち、塗料を吐出させるノズル吐出面52を正面視した状態を示す図である。図3に示すように、ノズル吐出面52には、単一のノズルヘッド53が存在している。しかしながら、ノズル吐出面52は、複数のノズルヘッド53から構成されるヘッド群が存在するようにしても良い。この場合、一例として、たとえば図4に示すように、複数のノズルヘッド53を千鳥状に、位置合わせして配置する構成が挙げられるが、ヘッド群におけるノズルヘッド53の配置は千鳥状でなくても良い。
このノズルヘッド53には、多数のノズル54が設けられている。また、ノズルヘッド53には、上記のノズル54が所定の方向に連なるノズル列55が複数設けられている。図5は、ノズルヘッド53の概略的な構成を示す断面図である。図5に示すように、ノズルヘッド53には、ノズル54毎にノズル加圧室56が設けられていて、そのノズル加圧室56には、塗料を供給するための塗料供給路57と接続されている。ノズル加圧室56とノズル54とは連通していて、塗料を吐出させるように後述する圧電基板60を駆動させることで、それぞれのノズル54から塗料を吐出させることができる。
また、図5に示すように、ノズル加圧室56の天面(ノズル54とは反対側の面)には、圧電基板60が配置されている。圧電基板60は、圧電体である2枚の圧電セラミック層61a,61bを備え、さらに共通電極62と、個別電極63とを備えている。圧電セラミック層61a,61bは、外部から電圧を印加することで、伸縮可能な部材である。このような圧電セラミック層61a,61bとしては、強誘電性を有する、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系、NaNbO3系、BaTiO3系、(BiNa)NbO3系、BiNaNb5O15系等のセラミックス材料を用いることができる。
また、図5に示すように、共通電極62は、圧電セラミック層61aと圧電セラミック層61bの間に配置されている。また、圧電基板60の上面には、共通電極用の表面電極(不図示)が形成されている。これら共通電極62と共通電極用表面電極とは、圧電セラミック層61aに存在する不図示の貫通導体を通じて、電気的に接続されている。また、個別電極63は、上記のノズル加圧室56と対向する部位にそれぞれ配置されている。さらに、圧電セラミック層61aのうち、共通電極62と個別電極63とに挟まれた部分は、厚さ方向に分極している。したがって、個別電極63に電圧を印加すると、圧電効果によって圧電セラミック層61aが歪む。このため、所定の駆動信号を個別電極63に印加すると、圧電セラミック層61bがノズル加圧室56に凸となり、それによって塗料が吐出される。
なお、共通電極62は、ノズル加圧室56の天面に配置される構成には限られない。たとえば、図6に示すように、ノズル加圧室56の側面に配置される構成を採用しても良い。
ところで、本実施の形態の圧電基板60は、印加する駆動電圧を変化させることで、ノズル54から吐出させる塗料の液滴の大きさを変化させることができる。具体的には、圧電基板60は、駆動電圧を変更することで、少なくとも2つのサイズの液滴を打ち分けることが可能である。なお、打ち分けることが可能な液滴のサイズは、たとえば7サイズとするものがあるが、液滴のサイズは、1サイズのみとしても良く、または2サイズ以上に打ち分けられるようにしても良い。
なお、圧電基板60は、ノズル駆動手段に対応する。しかしながら、ノズル駆動手段は、圧電基板60以外のものが対応しても良い。たとえば、ノズルヘッド53がピエゾ方式以外の方式を採用する場合には、そのノズルヘッド53から塗料を吐出させるために駆動するものがノズル駆動手段に対応する。そのようなものとしては、たとえば、サーマル方(バブル)方式では、ノズル加圧室56内の塗料を加熱するヒータがノズル駆動手段に対応する。また、バルブ方式では、バルブおよびバルブを駆動する部分(ソレノイド等)が、ノズル駆動手段に対応する。
(1-4.塗装機の制御的な構成について)
次に、図2に基づいて、塗装機10の制御的な構成について説明する。図2に示すように、塗装機10には、画像処理部70と、アーム制御部80と、塗料供給制御部90と、ヘッド制御部100と、主制御部110とが設けられていて、これらは塗装制御部に対応する。しかしながら、これらのうちの少なくとも1つ(たとえば塗料供給制御部90)が、塗装制御部に対応しないものとしても良い。
また、塗装機10には、図示を省略する各種のセンサも備えていて、それら各センサからの出力が、アーム制御部80、塗料供給制御部90、ヘッド制御部100および主制御部110の何れかに入力される。各種のセンサとしては、たとえば加速度センサ、角速度センサ、各駆動部の位置を検出する位置検出センサ、イメージセンサ等が挙げられるが、これら以外のセンサを用いても良い。
上記の制御的な構成のうち、画像処理部70は、塗装対象物である車両や車両部品の寸法に基づいて、ノズルヘッド51から塗料を吐出可能な状態の画像データ処理を行う部分である。この画像処理部70は、たとえばコンピュータが対応するが、そのコンピュータは、塗装機10の一部の構成要素であっても良く、塗装機10とは別体的に設けられていても良い。画像処理部70が塗装機10とは別体的に設けられている場合、画像処理部70と塗装機10の間で、有線通信または無線通信により、データの送受信が行われる。なお、画像処理部70が塗装機10とは別体的に設けられていても、塗装機10の概念に含めるようにしても良く、塗装機10の概念に含めないようにしても良い。
上記の画像データ処理については、具体的には、画像処理部70は、塗装対象物に対してノズルヘッドユニット50が走査する毎(パス毎)に、図7に示すような、通常塗装データ領域R1と、オーバーラップデータ領域R2と、非吐出データ領域R3とを有する画像データD1を作成する。図7では、あるパスP1と、その次のパスP2の2つの画像データD1につき、本来は位置合わせされているものを、説明のために位置をずらして表示している。
これらのうち、通常塗装データ領域R1は、塗装対象物に対して通常の塗装を行うための、画像データD1の一部領域である。また、オーバーラップデータ領域R2は、隣接するパスと塗料の付着部位が重なり合うような塗装を行うための、画像データD1の一部領域である。また、非吐出データ領域R3は、塗装対象物の端部の外側であり塗料を吐出する必要のない、画像データD1の一部領域である。
そして、通常塗装データ領域R1では、所望する膜厚となるようにノズル54からインクを吐出させるべく、それぞれの画素の画素値がたとえば0となるように設定される。なお、ここでいう画素値が0とは、所望の膜厚となるように塗料を吐出させることに対応する。たとえば、白黒の256階調においては、黒の場合には、画素値が0に対応し、濃度が濃い状態となる。しかしながら、これに限らずに、たとえば階調のうち取り得る最大値が、所望の膜厚となるように塗料を吐出させることに対応させても良い。たとえば、8階調の最大画素値の8、16階調の最大画素値の16、256階調の最大画素値の256が、所望の膜厚となるように塗料を吐出させることに対応させても良い。
また、たとえば階調のうちの最大値または最小値(0)が、所望の膜厚を大幅に上回る厚みとなるように塗料を吐出させることに対応させても良い。この場合には、それぞれの画素における最大の画素値と最小の画素値の間の所望の画素値(以下の説明では、ターゲット画素値とする)が、所望の膜厚の塗装となるように設定する。この場合には、ターゲット画素値で塗装を実行しても、ノズルヘッドユニット50側では、塗装能力に余裕を持った状態で、塗装を実行することができる。したがって、たとえば車両の製造販売が行われる市場に応じて、適宜の膜厚に設定した塗装を実行し易くなる。
なお、図3から明らかなように、ノズル吐出面52におけるノズル列55は、走査方向(パス方向)に対して傾斜して設けられている。したがって、画像処理部70では、それぞれのノズル54が塗装対象物の吐出開始位置に到達してから塗料を吐出するように、各ノズル54毎に通常塗装データ領域R1およびオーバーラップデータ領域R2を走査方向にオフセットように、画像データD1を作成することが好ましい。
また、画像処理部70は、オーバーラップデータ領域R2においては、それぞれの画素の画素値が所定の中間的な値となるように設定される。たとえば、隣接するパスの2つの画像データD1において、互いに重なり合う一方のオーバーラップデータ領域(一端オーバーラップデータ領域)R21と、他方のオーバーラップデータ領域(他端オーバーラップデータ領域)R22とが存在する場合、一方のオーバーラップデータ領域R21では、形成されるべき塗装膜厚の半分となる程度の画素値とし、他方のオーバーラップデータ領域R22でも、形成されるべき塗装膜厚の半分となる程度の画素値とするものがある。なお、ここでは、先のパスにおける一端オーバーラップデータ領域R21と、後のパスにおける他端オーバーラップデータ領域R22とが重なり合うものとする。
しかしながら、先のパスにおける一端オーバーラップデータ領域R21の塗装膜厚の方が、後のパスにおける他端オーバーラップデータ領域R22の塗装膜厚よりも厚く形成されるように、一端オーバーラップデータ領域R21の画素値と、他端オーバーラップデータ領域R22の画素値を、それぞれ設定しても良い。また、先のパスにおける一端オーバーラップデータ領域R21の塗装膜厚の方が、後のパスにおける他端オーバーラップデータ領域R22の塗装膜厚よりも薄く形成されるように、一端オーバーラップデータ領域R21の画素値と、他端オーバーラップデータ領域R22の画素値を、それぞれ設定しても良い。
また、非吐出データ領域R3においては、塗料が吐出されない画素値(たとえば最大画素値)になるように設定される。ここで、塗装時間の短縮のために、画像データD1のパス方向(操作方向)の寸法は、非吐出データ領域R3の面積が可能な限り小さくなるように作成されるのが好ましい。
なお、たとえば車両の端部側のような部位では、画像データD1には、一端オーバーラップデータ領域R21と他端オーバーラップデータ領域R22のうちのいずれか一方のみ存在している。
また、アーム制御部80は、上述したモータM1~M6の駆動を制御する部分である。このアーム制御部80は、メモリ81を備えていて、メモリ81には、ロボットティーチングによって作成されたプログラムおよびデータが記憶されている。そして、アーム制御部80では、メモリ81に記憶されたプログラムやデータ、および画像処理部70での画像処理に基づいて、モータM1~M6の駆動を制御する。その制御により、ノズルヘッドユニット50は、塗装を実行するための所望の位置を、所望の速度で通過したり、所定の位置で停止することができる。なお、メモリ81は、塗装機10が備えていても良いが、塗装機10の外部にメモリ81が存在し、そのメモリ81に対して、有線または無線の通信手段を介して、情報の送受信を可能としても良い。
また、塗料供給制御部90は、ノズルヘッドユニット50への塗料の供給を制御する部分であり、具体的には塗料供給部40が備えるポンプや弁等の作動を制御する。このとき、塗料供給制御部90は、ノズルヘッドユニット50に対して定圧(定圧の一例としては定量)にて塗料が供給されるように、上記のポンプや弁の作動を制御することが好ましい。また、ヘッド制御部100は、画像処理部70での画像処理に基づいて、ノズルヘッドユニット50内の圧電基板60の作動を制御する部分である。
また、主制御部110は、上記のモータM1~M6、塗料供給部40および圧電基板60が協働して塗装対象物に対して塗装が実行されるように、上述したアーム制御部80、塗料供給制御部90およびヘッド制御部100に所定の制御信号を送信する部分である。
[2.塗装方法について]
次に、上述のような構成を有する塗装機10を用いて、車両や車両部品等の塗装対象物に対して、塗装を行う塗装方法について説明する。
塗装を行うのに先立って、測定された塗装対象物の寸法に基づいて、画像データD1を作成する。この画像データD1は、ノズルヘッドユニット50が走査するパス毎に、それぞれ作成する。このとき作成される画像データD1は、上述したように、通常塗装データ領域R1とオーバーラップデータ領域R2と、非吐出データ領域R3とを有している。
その後に、主制御部110は、画像処理部70で作成された画像データD1に基づいて、アーム制御部80、塗料供給制御部90およびヘッド制御部100に、塗装を実行するための制御信号を送信する。すると、アーム制御部80は、塗装対象物に対して塗装を実行可能なように、モータM1~M6のうちの少なくとも1つを、所定の駆動速度で駆動させる。また、塗料供給制御部90は、不図示のセンサによってノズルヘッドユニット50が塗装対象物に対して所定の位置に到達したときに、ノズルヘッドユニット50のいずれかのノズル54から塗料の吐出を開始する。
このとき、塗装対象物の端部に到達したノズル54から、順次、塗料を吐出するように、ヘッド制御部100は各ノズル54の圧電基板60の駆動を制御する。それにより、塗装対象物には、図8に示すような塗装面Cが形成される。この塗装面Cは、走査(パス)毎に塗装された分割塗装面CDを複数走査し、隣接する分割塗装面CDの一部分が重なることで形成されている。
ここで、上記の分割塗装面CDには、通常塗装データ領域R1に対応して塗料を吐出することで形成された通常塗装領域CR1と、オーバーラップデータ領域R2に対応して塗料を吐出することで形成されたオーバーラップ塗装領域CR2とが形成される。
なお、本実施の形態では、前のパスP1における分割塗装面CDの一端オーバーラップ領域R21に対応した一端オーバーラップ塗装領域CR21と、他端オーバーラップ領域R22に対応した他端オーバーラップ塗装領域CR22とは、混在している。そのような混在の一例としては、一端オーバーラップ塗装領域CR21とオーバーラップ塗装領域CR2とが重ねられる場合がある。なお、このようなオーバーラップ塗装領域CR2では、通常塗装領域CR1よりも塗料の吐出量が減じられた状態となっている。
ここで、通常塗装領域CR1およびオーバーラップ塗装領域CR2の代表的な構成を、図9に示す。図9は、一端オーバーラップ塗装領域CR21と他端オーバーラップ塗装領域CR22とが重ねられた状態を示す断面図である。図9に示すように、前のパスP1および次のパスP2における通常塗装領域CR1の平均的な厚みをT1とする。このとき、一端オーバーラップ塗装領域CR21の厚みT2と、その一端オーバーラップ塗装領域CR21と重なり合う他端オーバーラップ塗装領域CR22の厚みT3とを合わせた厚みT4は、厚みT1と等しいか、または概ね等しく設けられている。
なお、上記のように、一端オーバーラップ塗装領域CR21と他端オーバーラップ塗装領域CR22とが重ねられる以外に、後述する第3塗装制御で説明するような、細分化された塗装区域が隣接するように配置される場合も、混在に該当する。このように、細分化された塗装区域(細分化塗装区域)が隣接するように配置される場合においても、それぞれの細分化塗装区域における塗装膜の厚みは、上記のT1と等しくなっている。
このような重なり、または隣接した配置を有する、一端オーバーラップ塗装領域CR21と他端オーバーラップ塗装領域CR22を形成するために、ヘッド制御部100は、画像データD1に基づいて、次の第1塗装制御から第3塗装制御のような塗料の吐出制御を行う。
(1)第1塗装制御
第1塗装制御では、一端オーバーラップ塗装領域CR21および他端オーバーラップ塗装領域CR22では、ノズル54から噴射される塗料の液滴のサイズを、通常塗装領域CR1と比較して、小さくなるように制御する。
この場合、一端オーバーラップ塗装領域CR21にて吐出される小さなサイズの液滴の体積と、他端オーバーラップ塗装領域CR22にて吐出される小さなサイズの液滴の体積とを合計したものが、通常塗装領域CR1において吐出される大きなサイズの液滴の体積と等しくなるように塗装するようにしても良い。
ただし、一般に、球の体積は半径の3乗に比例するのに対し、球の表面積は半径の2乗に比例する。このことから、半径が小さくなればなる程、塗料の液滴に含まれる一部の成分(有機溶剤等)が外部に飛散し易い。一方、塗料のうち、有機溶剤を除いた、塗装膜を構成する固化成分の体積のうち、一端オーバーラップ塗装領域CR21と他端オーバーラップ塗装領域CR22とを合計した体積は、通常塗装領域CR1の固化成分の体積と等しいはずである。
そこで、前のパスP1と次のパスP2の間で時間差があることで、有機溶剤の飛散割合による、塗装膜に微小な凹凸等が露出するのを防ぐために、一端オーバーラップ塗装領域CR21にて吐出されるサイズの液滴の半径E1が、他端オーバーラップ塗装領域CR22にて吐出されるサイズの液滴の半径E2よりも大きくなるようにしても良い。換言すると、前のパスP1では、液滴の半径E1に対応した一端オーバーラップデータ領域R21を有し、次のパスP2では、液滴の半径E2に対応した他端オーバーラップ領域R22を有するように、それぞれのパスの画像データD1を、画像処理部70で作成するようにしても良い。
なお、第1塗装制御では、画像処理部70またはヘッド制御部100では、それぞれのパスにおける画像データD1に対し、ハーフトーン処理を行う。このとき、ディザ法や誤差拡散法といった手法を用いて、ハーフトーン処理を行うようにしても良い。なお、ハーフトーン処理では、誤差拡散法、ディザ法、濃度パターン法等を用いても良い。
このハーフトーン処理では、それぞれの画素における濃淡を表す画素値から、塗料の液滴を最適なサイズ(ドットサイズ)へと変換する。このとき、ドットのオン・オフと組み合わせるようにしても良い。図10は、オーバーラップデータ領域R2でのハーフトーン処理の一例を示す図である。なお、図10に示すマトリクス中の各数字は、塗料の液滴(ドット)のサイズを示しており、数値が大きいほど、ドットサイズが大きくなっている。たとえば、ドットのサイズが7段階存在する場合、図10に示すように、ある注目画素では大きい方から3番目のサイズのドットをオンとし、その注目画素の左隣の画素では6番目のサイズのドットをオンとし、その注目画素の左斜め上の画素では2番目のドットをオンとし、その注目画素の上の画素ではドットをオフ(0)とし…のごとく、画素毎に、ドットサイズを決定する。
そして、ヘッド制御部100では、このような画像処理に基づいて、圧電基板60を駆動させて、ノズル54から塗装対象物に対して塗料の液滴を吐出する。すると、特にオーバーラップデータ領域R2では、ドットサイズが分散化された状態で塗装がなされる。したがって、塗装対象物への塗料の着弾後に、塗料が周囲に流動することで、所定の厚みの塗装膜を形成することができる。
なお、図11に示すように、通常塗装データ領域R1では、ドットサイズは、それぞれ最大のサイズか、または最大のサイズに近い値となることが好ましい。
ここで、紙等の印刷においては、ハーフトーン処理後のインクを吐出しても、そのインクは印刷媒体に染み込むので、印刷媒体の表面に所定の厚みを形成しない。加えて、紙等の印刷媒体への印刷では、その印刷媒体が有する白さを利用して印刷を行うので、インクが着弾されない部位が存在する。しかしながら、本実施の形態のような塗装では、塗料は、厚み方向に膜厚を有する状態(いわば3次元的な状態)で形成される。また、塗料は、塗装対象物に染み込まない。そのため、上記のドットサイズの決定のためのハーフトーン処理では、無塗装領域が1箇所でも生じないように、小さなサイズのドットの隣または近傍には、大きなサイズのドットが配置されるように、画像処理を行うのが好ましい。
以上のようなハーフトーン処理を経てノズル54から塗料を吐出させると、通常塗装データ領域R1に基づく通常塗装領域CR1は、上述した厚みT1の塗装膜を形成することができる。一方、一端オーバーラップデータ領域R21に基づく一端オーバーラップ塗装領域CR21は、上述した厚みT2の塗装膜を形成することができ、他端オーバーラップ領域R22に基づく他端オーバーラップ塗装領域CR22は、上述した厚みT3に基づく塗装膜を形成することができる。
(2)第2塗装制御
第2塗装制御では、ノズル54から噴射される塗料の液滴(ドット)のサイズを同じサイズとして、塗装膜を形成する。この場合、ある領域に打ち込むドットの個数を変化させることで、所望の膜厚を達成する。この場合、たとえば圧電基板60を駆動させる周波数を変化させることで、単位面積当たりにノズル54から吐出されるドットの個数を変化させることができる。たとえば、液滴(ドット)のサイズが7段階存在する場合、そのいずれかのサイズのドットを吐出して、通常塗装領域CR1と、オーバーラップ塗装領域CR2とを形成するようにする。なお、液滴(ドット)のサイズが7段階存在する場合、塗装時間の短縮と、塗装制御のし易さから、小さい方から数えて3段階目または4段階目のサイズの液滴(ドット)を吐出するようにしても良い。
ここで、通常塗装データ領域R1に基づく通常塗装領域CR1における、塗装対象物の単位面積当たりに吐出されるドット数をD1とする。また、オーバーラップデータ領域R2における、塗装対象物の単位面積当たりに吐出されるドット数をD2とする。そして、D1>D2となるように、それぞれ通常塗装領域CR1とオーバーラップ塗装領域CR2を形成する。
なお、一端オーバーラップ塗装領域CR21における、塗装対象物の単位面積当たりに吐出されるドット数をD21とし、他端オーバーラップ塗装領域CR22における、塗装対象物の単位面積当たりに吐出されるドット数をD22とする。すると、次の式1が成り立つように、塗装対象物の単位面積当たりのドット数を決定するようにしても良い。
D1=D21+D22 … (式1)
このように塗装を行う場合、塗料の液滴のドットサイズが同じであっても、通常塗装領域CR1における塗装膜の厚みT1に対して、オーバーラップ塗装領域CR21における塗装膜の厚みT2、および他端オーバーラップ塗装領域CR22における塗装膜の厚みT3を小さくすることができる。それにより、オーバーラップ塗装領域CR21とオーバーラップ塗装領域CR21とが重ねられた際に、通常塗装領域CR1の厚みT1と同等の厚みの塗装膜を3次元的に形成することができる。
(3)第3塗装制御
第3塗装制御では、上述した第1塗装制御および第2塗装制御と比較して、オーバーラップデータ領域R2(オーバーラップ塗装領域CR2)の面積を広げる。かかる面積の拡大により、図12から図14に示すような細分化用データ領域R4を作成する。具体的には、前のパスP1の一端オーバーラップデータ領域R21に一端細分化用データ領域R41を作成し、次のパスP2の他端オーバーラップ領域R22に他端細分化用データ領域R42を作成する。そして、これらの一端細分化用データ領域R41と他端細分化用データ領域R42とを組み合わせることで、厚みが均一化されたオーバーラップ塗装領域CR2を形成することができる。
ここで、図12は、一端細分化用データ領域R41と他端細分化用データ領域R42とが、櫛歯状に設けられている状態を示す図である。この図12に示す画像データD1に基づいて塗装を実行すると、図15に示すような状態となる。図15に示すように、一端細分化用データ領域R41に対応する塗装部分は、一端細分化塗装区域CR41となり、他端細分化用データ領域R42に対応する塗装部分は、他端細分化塗装区域CR42となる。そして、一端細分化塗装区域CR41と他端細分化塗装区域CR42とは、厚み方向で重ならずに、隣接した位置に配置される。このため、図15では、一端細分化塗装区域CR41と他端細分化塗装区域CR42とが櫛歯状に噛み合った状態となっている。
また、図13は、一端細分化用データ領域R41と他端細分化用データ領域R42とが、格子状に設けられている状態を示す図である。この図13に示す画像データD1に基づいて塗装を実行すると、図16に示すような状態となる。図16に示す状態では、一端細分化塗装区域CR41と他端細分化塗装区域CR42とは、互いに重ならずに市松模様状に配置された状態となっている。
また、図14は、一端細分化用データ領域R41と他端細分化用データ領域R42とが、グラデーション状に設けられている状態を示す図である。この図14に示す画像データD1に基づいて塗装を実行すると、図17に示すような状態となる。図17に示す状態では、一端細分化塗装区域CR41と他端細分化塗装区域CR42とは、それぞれのグラデーション状の模様が互いに重ならずに配置された状態となっている。
以上のような、オーバーラップデータ領域R2に細分化用データ領域R4が存在する画像データD1に基づく塗装を塗装対象物に行う場合、それぞれの細分化塗装区域CR4は、厚みT1を有している。したがって、オーバーラップ塗装領域CR2では、厚みがT1に均一化された状態で塗装が実行される。
なお、上記の第1塗装制御から第3塗装制御のいずれか、またはこれらを組み合わせつつ、ノズルヘッドユニット50の走査を繰り返しつつ、その走査において塗料をノズル54から吐出することで、塗装対象物に対する塗装が全体的に行われる。
[3.効果について]
以上のような構成の塗装機10および塗装方法によると、塗装制御部(画像処理部70、アーム制御部80、塗料供給制御部90、ヘッド制御部100および主制御部110)は、ノズルヘッドユニット50の走査のそれぞれで形成される分割塗装面CDに区分された状態で走査を複数回繰り返すことで、塗装対象物に対する塗装を実行する制御を行う。加えて、塗装制御部は、分割塗装面CDにおいて、目標とする塗装膜厚T1となるように塗装を行う通常塗装領域CR1と、通常塗装領域CR1よりも塗料の吐出量が減じられた状態で塗装を行うオーバーラップ塗装領域CR2とが形成されるように塗装を実行する。加えて、塗装制御部は、先の走査で塗装された分割塗装面CDにおけるオーバーラップ塗装領域CR2に対して、次の走査で塗装された分割塗装面CDにおけるオーバーラップ塗装領域CR2を混在させることで、混在後のオーバーラップ塗装領域CR2の塗装膜厚が目標とする塗装膜厚となるように塗装を実行する。
このため、先の走査での塗装部位(分割塗装面CD)と、後の走査での塗装部位(分割塗装面CDとが混在するオーバーラップ塗装領域CR2では、塗装膜の厚みが、通常塗装領域CR1と同等の厚みとすることができる。このため、塗装面Cの全体に亘って、平滑性の高い塗装を実現することが可能となる。すなわち、先の走査での塗装部位(分割塗装面CD)と、後の走査での塗装部位(分割塗装面CDとが重なり合う際に、盛り上がってしまい平滑性が損なわれるのを防止可能となる。
また、本実施の形態におけるオーバーラップ塗装制御では、先の走査で塗装された分割塗装面CDにおけるオーバーラップ塗装領域CR2に対して、次の走査で塗装された分割塗装面CDにおけるオーバーラップ塗装領域CR2が厚み方向において重ねられることで、目標とする塗装膜厚となるように塗装を実行するように圧電基板60(ノズル駆動手段)およびモータM1~M6(アーム駆動手段)の駆動を制御するようにしても良い。
このように制御する場合には、前後する2つの走査におけるオーバーラップ塗装領域CR2が重ねられても、その部位は、目標とする塗装膜の厚みT1となるように塗装が行われる。このため、装面Cの全体に亘って、平滑性の高い塗装を実現することが可能となる。
また、本実施の形態におけるオーバーラップ塗装制御では、通常塗装領域CR1において吐出される塗料の液滴よりも、オーバーラップ塗装領域CR2において吐出される塗料の液滴の方が、サイズが小さくなる状態で、ノズル54から塗料が吐出されるように圧電基板60(ノズル駆動手段)の駆動を制御するようにしても良い。
このように制御する場合には、ノズル54から吐出される塗料の液滴(ドット)のサイズを、小さなサイズへと最適化されるので、前後する2つの走査におけるオーバーラップ塗装領域CR2が重ねられても、その部位は、目標とする塗装膜の厚みT1となるように塗装が行われる。このため、装面Cの全体に亘って、平滑性の高い塗装を実現することが可能となる。
また、本実施の形態におけるオーバーラップ塗装制御では、通常塗装領域CR1において吐出される塗料の液滴よりも、オーバーラップ塗装領域CR2において吐出される塗料の液滴の方が、単位面積当たりの塗装対象物へ吐出される塗料の液滴の個数が少なくなるように、ノズル駆動手段の駆動を制御するようにしても良い。
このように制御する場合には、ノズル54から吐出される塗料の液滴(ドット)の個数を、通常塗装領域CR1よりも少ない最適な個数へと調整されるので、前後する2つの走査におけるオーバーラップ塗装領域CR2が重ねられても、その部位は、目標とする塗装膜の厚みT1となるように塗装が行われる。このため、装面Cの全体に亘って、平滑性の高い塗装を実現することが可能となる。また、同じサイズの液滴(ドット)をノズル54から吐出するので、塗装膜の厚みの算出が比例的に算出可能となる。このため、塗装膜の厚みのコントロールを容易に行うことができる。
また、本実施の形態におけるオーバーラップ塗装制御では、オーバーラップ塗装領域CR2に、複数の細分化塗装区域CR4が設けられるように塗装制御が行われると共に、先の走査で形成されたオーバーラップ塗装領域CR2内の細分化塗装区域CR4と、次の走査で形成されたオーバーラップ塗装領域CR2内の細分化塗装区域CR4とが、隣り合う状態で塗装制御が行われるようにすることもできる。
このように制御する場合には、先の走査で形成される細分化塗装区域CR4と、後の走査で形成される細分化塗装区域CR4とは、重なり合わずに隣接配置される状態となる。したがって、ノズル54から吐出される塗料の量を調整することで、オーバーラップ塗装領域CR2では、目標とする塗装膜の厚みT1となるように塗装が行われる。このため、装面Cの全体に亘って、平滑性の高い塗装を実現することが可能となる。
[4.変形例について]
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
上述の実施の形態では、たとえば一端オーバーラップ塗装領域CR21の厚みT2は、その幅方向においてほぼ同一の厚みを有している。また、他端オーバーラップ塗装領域CR22の厚みT3は、その幅方向においてほぼ同一の厚みを有している。しかしながら、一端オーバーラップ塗装領域CR21および他端オーバーラップ塗装領域CR22の厚みは、均一でなくても良い。
たとえば、図18に示すように、前のパスP1における一端オーバーラップ塗装領域CR21では、通常塗装領域CR1から離れるにつれて、徐々に厚みが減少するように塗装を行う。これと共に、次のパスP2における他端オーバーラップ塗装領域CR22でも、通常塗装領域CR1から離れるにつれて、徐々に厚みが減少するように塗装を行う。このとき、一端オーバーラップ塗装領域CR21および他端オーバーラップ塗装領域CR22での塗装制御では、たとえば上述の第1塗装制御におけるドットサイズを変更する手法を用いて、それぞれの通常塗装領域CR1から離れるにつれて、ドットサイズが小さくなるように、塗装を実行することができる。また、一端オーバーラップ塗装領域CR21および他端オーバーラップ塗装領域CR22での塗装制御では、第2塗装制御における単位面積あたりに吐出させる液滴(ドット)の個数を変化させる手法を用いて、それぞれの通常塗装領域CR1から離れるにつれて、吐出される液滴(ドット)の個数が少なくなるように、塗装を実行することができる。
このような塗装制御を行う場合には、通常塗装領域CR1に近い側では、サイズの小さな塗料の液滴(ドット)がノズル54から吐出されるので、分割塗装面CD同士(パス同士)のつなぎ目が、より判別し難い塗装を実現することができる。
また、図19に示すように、前のパスP1における一端オーバーラップ塗装領域CR21では、通常塗装領域CR1から離れるにつれて、段階的に厚みが減少するように塗装を行う。これと共に、次のパスP2における他端オーバーラップ塗装領域CR22でも、通常塗装領域CR1から離れるにつれて、段階的に厚みが減少するように塗装を行う。この場合も、上述の図18で説明したように、第1塗装制御でのドットサイズの変更、および/または第2塗装制御での液滴(ドット)の個数変更という手法を用いて、図19に示すような段階的に厚みが変化する状態を実現することができる。
なお、上述した図18および図19においては、次のパスP2の他端オーバーラップ塗装領域CR22のうち、特に厚みの薄い部分は、前のパスP1の一端オーバーラップ塗装領域CR21のうち厚みが厚い部分に重ねられることで、その厚みを補正している状態となる。
また、上述の実施の形態では、一定の厚みを有する塗装膜を形成する場合について説明している。しかしながら、本発明の塗装機10および塗装方法は、一定の厚みを有する塗装膜の形成には限られない。たとえば、何らかのデザインに基づいて、塗装対象物に描画を行う場合にも、本発明の塗装機10および塗装方法を適用することが可能である。
ここで、描画においては、塗装する場所毎に、塗装膜厚が変わる場合があるが、そのような場合でも、その場所毎に、目標とする塗装膜厚が存在する。そのため、先の走査で塗装された分割塗装面におけるオーバーラップ塗装領域に対して、次の走査で塗装された分割塗装面におけるオーバーラップ塗装領域を混在させる。それにより、混在後のオーバーラップ塗装領域の塗装膜厚が、場所毎の、目標とする塗装膜厚となるように塗装を実行することができる。
また、上述の実施の形態では、オーバーラップ塗装領域に関して、第1塗装制御、第2塗装制御および第3塗装制御について説明している。しかしながら、これら第1塗装制御と、第2塗装制御と、第3塗装制御のうち、少なくとも2つを組み合わせて実行するようにしても良い。たとえば、第1塗装制御のようにドットのサイズを変更しながら、第2塗装制御のように単位面積当たりに吐出されるトッドの個数を変更するようにしても良い。また、第1塗装制御のようにドットのサイズを変更しながら、第3塗装制御のように細分化された塗装区域を形成するようにしても良い。また、第2塗装制御のように単位面積当たりに吐出されるトッドの個数を変更しながら、第3塗装制御のように細分化された塗装区域を形成するようにしても良い。
10…塗装機、20…塗装用ロボット、21…基台、22…脚部、23…回転軸部、24…回転アーム、25…第1回動アーム、26…第2回動アーム、27…リスト部、30…ホルダ部、40…塗料供給部、50…ノズルヘッドユニット、51…ヘッドカバー、52…ノズル吐出面、53…ノズルヘッド、54…ノズル、55…ノズル列、56…ノズル加圧室、57…塗料供給路、60…圧電基板、61a,61b…圧電セラミック層、62…共通電極、63…個別電極、70…画像処理部、80…アーム制御部、81…メモリ、90…塗料供給制御部、100…ヘッド制御部、110…主制御部、C…塗装面、CD…分割塗装面、CR1…通常塗装領域、CR2…オーバーラップ塗装領域、CR21…一端オーバーラップ塗装領域、CR22…他端オーバーラップ塗装領域、CR4…細分化塗装区域、CR41…一端細分化塗装区域、CR42…他端細分化塗装区域、D1…画像データ、M1~M6…モータ、R1…通常塗装データ領域、R2…オーバーラップデータ領域、R21…一端オーバーラップデータ領域、R22…他端オーバーラップ領域、R3…非吐出データ領域、R4…細分化用データ領域、R41…一端細分化用データ領域、R42…他端細分化用データ領域

Claims (10)

  1. ノズルからインクジェット方式で塗料を吐出することで車両に対する塗装を行う塗装機であって、
    ノズル吐出面に複数の前記ノズルが形成されたノズルヘッドを有すると共に、前記ノズルから前記塗料を吐出させるノズル駆動手段として圧電基板を備えるノズルヘッドユニットと、
    固定的な設置部位に設置された基台および前記基台から立設される脚部を有し、前記脚部から延伸すると共に軸部を介して相対的に回転可能な複数のアームおよび前記アームを移動させるアーム駆動手段を備えると共に、前記アーム駆動手段の駆動によって前記ノズルヘッドユニットを保持した状態で該ノズルヘッドユニットを移動させるロボットアームと、
    前記ノズル駆動手段および前記アーム駆動手段の駆動を制御して、前記車両に対する塗装を実行する塗装制御部と、
    を備え、
    前記ノズル吐出面において前記ノズルから構成されるノズル列は、前記ノズルヘッドユニットが走査する走査方向に対して傾斜して設けられていて、
    前記塗装制御部は、前記ノズルヘッドユニットの走査のそれぞれで形成される分割塗装面に区分された状態で走査を複数回繰り返すことで、前記車両に対する塗装を実行する制御を行うと共に、
    前記塗装制御部は、前記分割塗装面において、目標とする塗装膜厚となるように塗装を行う通常塗装領域と、前記通常塗装領域よりも前記塗料の吐出量が減じられた状態で塗装を行うオーバーラップ塗装領域とが形成されるように塗装を実行すると共に、
    かつ、前記塗装制御部は、先の走査で塗装された前記分割塗装面における前記オーバーラップ塗装領域に対して、次の走査で塗装された前記分割塗装面における前記オーバーラップ塗装領域を混在させることで、混在後の前記オーバーラップ塗装領域の前記塗装膜厚が前記目標とする前記塗装膜厚となるように塗装を実行するオーバーラップ塗装制御を行い、
    さらに前記オーバーラップ塗装制御では、前記塗料の液滴のドットサイズが分散化されるように画素毎にドットサイズを決定する画像処理を行い、その画像処理において決定された前記ドットサイズに対応した前記液滴を吐出させるように前記ノズル駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする塗装機。
  2. 請求項1記載の塗装機であって、
    前記オーバーラップ塗装制御では、
    先の走査で塗装された前記分割塗装面における前記オーバーラップ塗装領域に対して、次の走査で塗装された前記分割塗装面における前記オーバーラップ塗装領域が厚み方向において重ねられることで前記目標とする前記塗装膜厚となるように塗装を実行するように前記ノズル駆動手段および前記アーム駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする塗装機。
  3. 請求項2記載の塗装機であって、
    前記オーバーラップ塗装制御では、前記通常塗装領域において吐出される前記塗料の液滴よりも、前記オーバーラップ塗装領域において吐出される前記塗料の前記液滴の方が、サイズが小さくなる状態で、前記ノズルから前記塗料が吐出されるように前記ノズル駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする塗装機。
  4. 請求項2または3記載の塗装機であって、
    前記オーバーラップ塗装制御では、前記通常塗装領域において吐出される前記塗料の液滴よりも、前記オーバーラップ塗装領域において吐出される前記塗料の前記液滴の方が、単位面積当たりの前記車両へ吐出される前記塗料の前記液滴の個数が少なくなるように、前記ノズル駆動手段の駆動を制御する、
    ことを特徴とする塗装機。
  5. 請求項1記載の塗装機であって、
    前記オーバーラップ塗装制御では、
    前記オーバーラップ塗装領域に、複数の細分化塗装区域が設けられるように塗装制御が行われると共に、先の走査で形成された前記オーバーラップ塗装領域内の前記細分化塗装区域と、次の走査で形成された前記オーバーラップ塗装領域内の前記細分化塗装区域とが、隣り合う状態で塗装制御が行われる、
    ことを特徴とする塗装機。
  6. ノズルからインクジェット方式で塗料を吐出することで車両に対する塗装を行う塗装方法であって、
    ノズル吐出面に複数の前記ノズルが形成されたノズルヘッドを有すると共に、前記ノズルから前記塗料を吐出させるノズル駆動手段として圧電基板を備えるノズルヘッドユニットと、
    固定的な設置部位に設置された基台および前記基台から立設される脚部を有し、前記脚部から延伸すると共に軸部を介して相対的に回転可能な複数のアームおよび前記アームを移動させるアーム駆動手段を備えると共に、前記アーム駆動手段の駆動によって前記ノズルヘッドユニットを保持した状態で該ノズルヘッドユニットを移動させるロボットアームと、
    前記ノズル駆動手段および前記アーム駆動手段の駆動を制御して、前記車両に対する塗装を実行する塗装制御部と、
    を備え、
    前記ノズル吐出面において前記ノズルから構成されるノズル列は、前記ノズルヘッドユニットが走査する走査方向に対して傾斜して設けられていて、
    前記塗装制御部での制御による塗装は、
    前記車両に対して複数の前記ノズルヘッドユニットを走査させる走査ステップと、
    前記走査ステップ毎に、前記車両に対して前記ノズルから前記塗料を吐出して分割塗装面を形成する分割塗装ステップと、
    を有し、
    前記分割塗装面は、目標とする塗装膜厚となるように塗装を行う通常塗装領域と、前記通常塗装領域よりも前記塗料の吐出量が減じられた状態で塗装を行うオーバーラップ塗装領域とを有すると共に、
    先の分割塗装ステップで塗装された前記分割塗装面における前記オーバーラップ塗装領域に対して、次の分割塗装ステップでは、塗装された前記分割塗装面における前記オーバーラップ塗装領域を混在させることで、混在後の前記オーバーラップ塗装領域の前記塗装膜厚が前記目標とする前記塗装膜厚となるように前記塗料を前記ノズルから吐出させ、
    その吐出においては、前記塗料の液滴のドットサイズが分散化されるように画素毎にドットサイズを決定する画像処理を行い、その画像処理において決定された前記ドットサイズに対応した前記液滴を前記ノズルから吐出させる、
    ことを特徴とする塗装方法。
  7. 請求項6記載の塗装方法であって、
    前記分割塗装ステップでは、
    先の走査で塗装された前記分割塗装面における前記オーバーラップ塗装領域に対して、次の走査で塗装された前記分割塗装面における前記オーバーラップ塗装領域が厚み方向において重ねられることで前記目標とする前記塗装膜厚となるように前記塗料を前記ノズルから吐出させる、
    ことを特徴とする塗装方法。
  8. 請求項7記載の塗装方法であって、
    前記分割塗装ステップでは、
    前記通常塗装領域において吐出される前記塗料の液滴よりも、前記オーバーラップ塗装領域において吐出される前記塗料の前記液滴の方が、サイズが小さくなる状態で、前記ノズルから前記塗料が吐出させる、
    ことを特徴とする塗装方法。
  9. 請求項6または7記載の塗装方法であって、
    前記分割塗装ステップでは、
    前記通常塗装領域において吐出される前記塗料の液滴よりも、前記オーバーラップ塗装領域において吐出される前記塗料の前記液滴の方が、単位面積当たりの前記車両へ吐出される前記塗料の前記液滴の個数が少なくなるように、前記ノズルから前記塗料が吐出させる、
    ことを特徴とする塗装方法。
  10. 請求項6記載の塗装方法であって、
    前記分割塗装ステップでは、
    前記オーバーラップ塗装領域内に複数の細分化塗装区域が設けられるように塗装を行うと共に、先の走査で形成された前記オーバーラップ塗装領域内の前記細分化塗装区域と、次の走査で形成された前記オーバーラップ塗装領域内の前記細分化塗装区域とが、隣り合う状態で塗装が行われる、
    ことを特徴とする塗装方法。
JP2020511832A 2019-06-26 2019-06-26 塗装機および塗装方法 Active JP7285827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025448 WO2020261443A1 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 塗装機および塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261443A1 JPWO2020261443A1 (ja) 2021-09-13
JP7285827B2 true JP7285827B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=74044365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511832A Active JP7285827B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 塗装機および塗装方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11491788B2 (ja)
EP (1) EP3789123B1 (ja)
JP (1) JP7285827B2 (ja)
CN (1) CN112437698A (ja)
WO (1) WO2020261443A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11826768B2 (en) * 2021-03-11 2023-11-28 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for adaptive control and real-time edge tracking of adhesive and sealer dispensing
JP6948482B1 (ja) * 2021-03-25 2021-10-13 アーベーベー・シュバイツ・アーゲーABB Schweiz AG 塗装ロボットシステムおよび塗装方法
WO2023041161A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 Abb Schweiz Ag Method of applying coating medium, coated object, control system and coating system
JP7066035B1 (ja) 2021-11-04 2022-05-12 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 塗装ロボット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101146A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Lac:Kk 曲面塗装装置
JP2013530816A (ja) 2010-05-06 2013-08-01 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コーティング機器、具体的には塗布装置を伴うコーティング機器、および液滴式コーティング剤ジェットを排出する関連するコーティング方法
JP2016221958A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 表面に画像を印刷するためのシステム及び方法
JP2017192932A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 株式会社エルエーシー 隣接する複数領域を均一な厚みで塗膜を形成する塗装方法
JP2018122225A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社エルエーシー 2液型塗装装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4231564B2 (ja) 1997-10-23 2009-03-04 オリンパス株式会社 オンディマンドコーティング装置
JPH11245384A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP3988645B2 (ja) * 2002-03-06 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 吐出方法、吐出装置、カラーフィルタの製造方法、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、およびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4003743B2 (ja) * 2003-12-11 2007-11-07 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
DE602005023445D1 (de) * 2004-06-01 2010-10-21 Abb Kk Malverfahren
JP4159525B2 (ja) 2004-08-23 2008-10-01 株式会社石井表記 配向膜形成方法およびインクジェット式プリントヘッド噴出検査装置
JP4564454B2 (ja) * 2006-01-19 2010-10-20 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及び塗布装置及び塗布処理プログラム
JP4389953B2 (ja) * 2007-03-22 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法
DE102008053178A1 (de) 2008-10-24 2010-05-12 Dürr Systems GmbH Beschichtungseinrichtung und zugehöriges Beschichtungsverfahren
EP2199434A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-23 FEI Company Method for forming microscopic structures on a substrate
DE102009004878A1 (de) * 2009-01-16 2010-07-29 Bauer, Jörg R. Verfahren zum Beschichten, insbesondere Lackieren, einer Oberfläche sowie digitales Beschichtungssystem
JP5730698B2 (ja) * 2011-07-15 2015-06-10 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷方法および印刷装置
JP6198499B2 (ja) * 2013-07-04 2017-09-20 株式会社エルエーシー プリント装置
JP6085578B2 (ja) * 2014-03-11 2017-02-22 住友重機械工業株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
MX2017014249A (es) * 2015-05-27 2018-04-24 Nike Innovate Cv Impresion por compensacion de grosor basada en densidad de color.
EP3358913A4 (en) * 2015-09-30 2019-05-15 Sumitomo Chemical Company, Limited THIN-CREAM PROCESSING METHOD AND METHOD OF MANUFACTURING ORGANIC ELECTROLUMINESCENE ELEMENT
JP6695029B2 (ja) * 2015-12-28 2020-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 インク塗布装置とインク塗布方法
FR3048368A1 (fr) * 2016-03-04 2017-09-08 Exel Ind Applicateur de produit de revetement, robot multiaxes comprenant un tel applicateur et procede d'application d'un produit de revetement
DE102017101336A1 (de) * 2017-01-25 2018-07-26 Abb Schweiz Ag Sprühapplikator
CN110582356B (zh) * 2017-07-18 2021-04-16 Abb瑞士股份有限公司 涂装装置
CN109574511A (zh) 2017-09-29 2019-04-05 中外炉工业株式会社 基板的涂布方法以及基板的涂布装置
JP7027796B2 (ja) 2017-10-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷制御装置
JP2019080278A (ja) 2017-10-27 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および印刷装置
FR3087704B1 (fr) * 2018-10-26 2021-04-30 Psa Automobiles Sa Impression de surface avec bandes se chevauchant

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530816A (ja) 2010-05-06 2013-08-01 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コーティング機器、具体的には塗布装置を伴うコーティング機器、および液滴式コーティング剤ジェットを排出する関連するコーティング方法
JP2012101146A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Lac:Kk 曲面塗装装置
JP2016221958A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 表面に画像を印刷するためのシステム及び方法
JP2017192932A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 株式会社エルエーシー 隣接する複数領域を均一な厚みで塗膜を形成する塗装方法
JP2018122225A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社エルエーシー 2液型塗装装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
トラックを彩る世界唯一プリンタ、航空機にも――エルエーシー(3/3),MONOist,2016年10月31日,URL,https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1610/31/news032_3.html

Also Published As

Publication number Publication date
US20200406617A1 (en) 2020-12-31
EP3789123B1 (en) 2023-04-26
WO2020261443A1 (ja) 2020-12-30
EP3789123A1 (en) 2021-03-10
EP3789123A4 (en) 2021-04-28
JPWO2020261443A1 (ja) 2021-09-13
CN112437698A (zh) 2021-03-02
US11491788B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7285827B2 (ja) 塗装機および塗装方法
WO2021205537A1 (ja) インクジェット方式の車両用塗装機および車両塗装方法
JP6948482B1 (ja) 塗装ロボットシステムおよび塗装方法
US7591520B2 (en) Ink jet printer and method for determining pulse width
WO2021255896A1 (ja) 塗装ロボットおよび塗装ロボットを用いた塗装方法
WO2018101289A1 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2017056654A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009157035A (ja) インクジェット吐出装置
JP2009241443A (ja) 液滴吐出装置及び画像形成方法
US7252372B2 (en) Liquid ejection apparatus and ejection control method
US7780275B2 (en) Image forming apparatus and droplet ejection control method
Brünahl et al. Xaar's inkjet printing technology and applications
JP6461074B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置、及び液体噴射ヘッド駆動方法
JP7332772B2 (ja) 塗装装置および塗装方法
JP7150211B1 (ja) 塗装方法および制御プログラム
EP3871886B1 (en) Recording apparatus and program for recording apparatus
JP2010234551A (ja) 画像形成装置
US7364278B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2010228242A (ja) 液滴吐出ヘッド、及び画像形成装置
JP2009222989A (ja) インクジェット塗布装置
WO2007132727A1 (ja) カラーフィルタ製造方法およびその装置
JP2023019210A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2020146894A (ja) 記録装置
JP2022120966A (ja) 液体吐出装置、その制御方法及びプログラム
JP2009241444A (ja) 液滴吐出装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210413

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210420

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210618

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210622

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220614

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150