JP7261599B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7261599B2
JP7261599B2 JP2019019973A JP2019019973A JP7261599B2 JP 7261599 B2 JP7261599 B2 JP 7261599B2 JP 2019019973 A JP2019019973 A JP 2019019973A JP 2019019973 A JP2019019973 A JP 2019019973A JP 7261599 B2 JP7261599 B2 JP 7261599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
balls
diameter
wheel bearing
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019019973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173966A (ja
Inventor
荘太 鯉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to CN201980022839.6A priority Critical patent/CN111936757B/zh
Priority to DE112019001597.4T priority patent/DE112019001597T5/de
Priority to US17/041,182 priority patent/US12018720B2/en
Priority to PCT/JP2019/013290 priority patent/WO2019189421A1/ja
Publication of JP2019173966A publication Critical patent/JP2019173966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261599B2 publication Critical patent/JP7261599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3843Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/3856Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/418Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/10Type
    • B60B2380/12Ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/30Cage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/70Arrangements
    • B60B2380/75Twin or multiple bearings having identical diameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

本発明は車輪用軸受装置に関する。
従来、自動車等の懸架装置において車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置が知られている。車輪用軸受装置は、複数の転動体(ここでは、ボール)を介してハブ輪を含む内方部材が外方部材に回転自在に支持されている。複数のボールは、保持器によって周方向に等配されるとともに、隣り合うボール同士の接触が防止された状態で保持されている。
このような車輪用軸受装置において、隣り合うボール同士を仕切っている保持器の柱部の周方向の厚さを薄くするとともに、柱部に切り欠き部を形成してボールの個数を増やすことで、保持器を強度不足の問題ないものとしつつ、軸受寿命の増大を可能としたものが知られている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
特許文献1に記載の車輪用軸受装置には、樹脂製の保持器のうち柱部の周方向の厚さを薄くするとともに、隣り合うボール同士が最も近接している部分に切り欠き部が形成されている。つまり、隣り合うボール同士は、最も近接している部分に柱部が介在していない。これにより、車輪用軸受装置は、ボールのピッチ円直径を大きくすることなくボールの個数を増やすことができる。
特開2005-180630号公報
特許文献1の保持器では、隣り合うボール間の距離を近づけるために、柱部の周方向の厚さが薄くなっている。このため、保持器にボールを組み込む際に、ボールの組み込み性が低下する場合があった。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、ボール個数を増大しつつ、保持器へのボールの組み込み性を向上することができる車輪用軸受装置の提供を目的とする。
即ち、第一の発明は、内周に複列の外側軌道面が設けられた外方部材と、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、および前記小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪を有し、外周に前記複列の外側軌道面と対向する複列の内側軌道面が設けられた内方部材と、前記外方部材と前記内方部材との両軌道面間に転動自在に収容された複列のボールと、環状に形成される基部と前記基部から周方向に一定の間隔でその軸方向に延びる複数の柱部とを有し、隣り合う前記柱部と前記基部とによって前記ボールの外周面に沿う曲面を有するポケットがそれぞれ形成され、前記ポケットに前記ボールを保持する樹脂製の保持器と、を具備する車輪用軸受装置であって、前記柱部は、隣り合う柱部に向かって突出する爪部を有し、前記柱部の少なくとも一つは、先端から基部に向かう切り欠き部を有し、前記爪部の先端部が、軸方向視で、前記ボールの中心を中心とする所定半径の基準仮想円と前記ボールの外周円とに囲まれる円環状の範囲に含まれるものである。
第二の発明は、前記爪部の先端部には、前記ボールの中心から任意の半径の仮想円に沿った誘導面が形成されている車輪用軸受装置である。
第三の発明は、前記ポケットが前記基部を底部とする半球状の曲面と前記半球状の曲面の縁から前記柱部の先端に向かって軸方向に延びる案内面とから構成されている車輪用軸受装置である。
第四の発明は、前記所定半径の基準仮想円の直径が前記ボールの直径の0.8倍以上1倍未満である車輪用軸受装置である。
第五の発明は、前記柱部は、前記切り欠き部よりも内径側に設けられる内側柱と前記切り欠き部よりも外径側に設けられる外側柱とを有し、前記内側柱の軸方向端面は、前記外側柱の軸方向端面よりも前記ボールの中心側にオフセットしている車輪用軸受装置である。
第六の発明は、内周に複列の外側軌道面が設けられた外方部材と、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、および前記小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪を有し、外周に前記複列の外側軌道面とに対向する複列の内側軌道面が設けられた内方部材と、前記外方部材と前記内方部材との両軌道面間に転動自在に収容された複列のボールと、環状に形成される基部と前記基部から周方向に一定の間隔でその軸方向に延びる複数の柱部とを有し、隣り合う前記柱部と前記基部とによって前記ボールの外周面に沿う曲面を有するポケットがそれぞれ形成され、前記ポケットに前記ボールを保持する樹脂製の保持器と、を具備する車輪用軸受装置であって、前記柱部には、先端から基部に向かう切り欠き部によって外側柱と内側柱とが形成され、前記外側柱には、隣り合う前記外側柱に向かって突出する爪部が形成され、前記保持器に前記ボールを組み込む際に、隣り合う前記内側柱と前記爪部とにおいて前記ボールが同時に接触する点を通る仮想円の直径が前記ボールの直径の0.9倍以上1倍未満であるものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、第一の発明によれば、保持器の柱部に隣り合うボールを近接させるための切り欠き部が形成されているため、ボール個数を増大することができる。また、保持器の軸方向視で保持器の爪部がボールと重複している範囲が制限されているので、保持器の軸方向に沿って複数のボールを保持器のポケットに挿入する際における保持器の柱部の変形量が抑制される。これにより、車輪用軸受装置は、保持器に組む込むボール個数を増大しつつ、ボールの組み込み性を向上することができる。
第二の発明によれば、保持器の軸方向に沿って複数のボールを保持器のポケットに挿入する際、保持器の爪部に形成されている誘導面によって爪部とボールとの接触位置がボールの外周円に近づく。これにより、車輪用軸受装置は、保持器の柱部にボールを近接させるための切り欠き部が形成されていても、ボールの組み込み時における柱部の変形を抑制することができる。
第三の発明によれば、保持器の軸方向に沿って複数のボールを保持器のポケットに挿入する際、ボールが保持器の爪部を通過すれば、保持器の柱部はボールによって押し広げられない。これにより、車輪用軸受装置は、保持器の柱部にボールを近接させるための切り欠き部が形成されていても、ボールの組み込み時における柱部の変形を抑制することができる。
第四の発明によれば、保持器の軸方向視で保持器の爪部がボールと重複している範囲がボールの直径の1割未満に制限されているので、保持器の軸方向に沿って複数のボールを保持器のポケットに挿入する際における保持器の柱部の変形量が制限される。これにより、車輪用軸受装置は、保持器の柱部にボールを近接させるための切り欠き部が形成されていても、ボールの組み込み時における柱部の変形を抑制することができる。
第五の発明によれば、内側柱の軸方向端面が外側柱の軸方向端面よりもボールの中心側にオフセットし、当該内側柱と爪部とによって仮想円が設定されるため、外側柱の軸方向端面と軸方向位置が一致している軸方向端面を有する内側柱によって仮想円が設定される構成と比べて、仮想円の直径を大きくすることができ、爪部の設計自由度を向上することができる。
第六の発明によれば、保持器の柱部がボールと重複している範囲が制限されているので、複数のボールを保持器のポケットに挿入する際における保持器の柱部の変形量が抑制される。これにより、車輪用軸受装置は、保持器の柱部にボールを近接させるための切り欠き部が形成されていても、ボールの組み込み時における柱部の変形を抑制することができる。
車輪用軸受装置の第一実施形態における全体構成を示す斜視図。 車輪用軸受装置の第一実施形態における全体構成を示す断面図。 車輪用軸受装置の第一実施形態におけるボールと保持器の構成を示す拡大段面図。 車輪用軸受装置の第一実施形態における保持器の全体構成を示す斜視図。 (a)車輪用軸受装置の第一実施形態における保持器の全体構成を示す平面図、(b)同じく保持器の全体構成を示す側面図。 (a)車輪用軸受装置の第一実施形態における保持器の爪部とボールとの関係を示す部分拡大平面図、(b)同じく保持器の切り欠き部を示す部分拡大断面図。 (a)車輪用軸受装置の第一実施形態における保持器へのボールの組み込み前の状態を示す部分拡大平面図、(b)同じく保持器へのボールの組み込み途中の状態を示す部分拡大平面図、(c)同じく保持器へのボールの組み込み後の状態を示す部分拡大平面図。 (a)車輪用軸受装置の第二実施形態における保持器の爪部とボールとの関係を示す部分拡大斜視図、(b)同じく保持器の柱部の長さを変更した場合の爪部とボールとの関係を示す部分拡大斜視図。
以下に、図1から図3を用いて、本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態である車輪用軸受装置1について説明する。
図1と図2に示すように、車輪用軸受装置1は、自動車等の車両の懸架装置において車輪を回転自在に支持するものである。車輪用軸受装置1は、外方部材である外輪2、内方部材であるハブ輪3、内輪4、転動列である二列のインナー側ボール列5、アウター側ボール列6、シール部材であるインナー側シール部材9、シール部材であるアウター側シール部材16を具備する。インナー側シール部材9およびアウター側シール部材16は、車輪用軸受シールである。ここで、本明細書において、インナー側とは、車輪用軸受装置1を車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車体側を表し、アウター側とは、車輪用軸受装置1を車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車輪側を表す。また、車輪用軸受装置1の回転軸と平行な方向を「軸方向」、車輪用軸受装置1の回転軸に直交する方向を「径方向」、車輪用軸受装置1の回転軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」と表す。
図2に示すように、外輪2は、インナー側ボール列5およびアウター側ボール列6を介してハブ輪3と内輪4を支持するものである。外輪2は、略円筒状に形成されている。外輪2のインナー側端部には、インナー側シール部材9が嵌合可能なインナー側開口部2aが形成されている。外輪2のアウター側端部には、アウター側シール部材16が嵌合可能なアウター側開口部2bが形成されている。
外輪2の内周面には、インナー側の外側軌道面2cとアウター側の外側軌道面2dとが設けられている。外輪2の外周面には、図示しない懸架装置のナックルに取り付けるための車体取り付けフランジ2eが一体に形成されている。
ハブ輪3は、図示しない車両の車輪を回転自在に支持するものである。ハブ輪3は、円柱状に形成されている。ハブ輪3のインナー側端部には、外周面に縮径された小径段部3aが形成されている。ハブ輪3のアウター側端部には、車輪を取り付けるための車輪取り付けフランジ3bが一体的に形成されている。車輪取り付けフランジ3bには、円周等配位置にハブボルト3dが挿通されている。また、ハブ輪3は、アウター側の内側軌道面3cが外輪2のアウター側の外側軌道面2dに対向するように配置されている。ハブ輪3の内周は、トルク伝達用のセレーション(またはスプライン)が形成されている。ハブ輪3には、小径段部3aに内輪4が嵌合されている。
内輪4は、インナー側ボール列5とアウター側ボール列6とに予圧を与えるものである。内輪4の外周面には、周方向に環状の内側軌道面4aが形成されている。内輪4は、かしめによりハブ輪3のインナー側端部に固定されている。つまり、ハブ輪3のインナー側には、内輪4によって内側軌道面4aが構成されている。内輪4は、その内側軌道面4aが外輪2のインナー側の外側軌道面2cに対向するように配置されている。
インナー側ボール列5とアウター側ボール列6とは、転動体である複数のボール8が樹脂製の保持器7によって環状に保持されている。インナー側ボール列5は、内輪4の内側軌道面4aと、外輪2のインナー側の外側軌道面2cとの間に転動自在に挟まれている。アウター側ボール列6は、ハブ輪3の内側軌道面3cと、外輪2のアウター側の外側軌道面2dとの間に転動自在に挟まれている。つまり、インナー側ボール列5とアウター側ボール列6とは、外輪2に対してハブ輪3と内輪4とを回転自在に支持している。車輪用軸受装置1は、外輪2と、ハブ輪3または内輪4と、その間に挟まれているインナー側ボール列5とアウター側ボール列6とから複列アンギュラ玉軸受が構成されている。車輪用軸受装置1は、インナー側ボール列5とアウター側ボール列6(図2参照)とによって外輪2と内輪4とが相対回転自在に構成されている。
保持器7は、ボール8を保持するものである。保持器7は、耐油性、耐摩耗性、潤滑性に優れた合成樹脂であるポリアミド46(PA46)、ポリアミド66(PA66)、ポリアミド9T(PA9T)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等から構成されている。本実施形態の保持器7には、補強材として、樹脂の中にグラスファイバ(GF)またはカーボンファイバ(CF)等が混練され、成形されている。
図3に示すように、保持器7は、基部7aと、柱部7bとから形成されている。基部7aは、環状に形成されている。柱部7bは、基部7aから軸方向に突出している。柱部7bは、基部7aの周方向に沿って等間隔に配置されている。保持器7には、ボール8を独立して保持するポケットPtが隣り合う柱部7bの間に等間隔で形成されている(図4参照)。
ボール8は、外輪2と内輪4との間に充填されている潤滑材であるグリースを介して保持器7のポケットPtに回転自在に保持されている。
インナー側シール部材9は、外輪2のインナー側開口部2aと内輪4との隙間を塞ぐものである。インナー側シール部材9は、例えば二枚のシールリップ12を接触させる2サイドリップタイプのパックシールから構成されている。インナー側シール部材9は、略円筒状のシール板10と略円筒状のスリンガ13とを具備する。
略円筒状の芯金11にシールリップ12(薄墨部分参照)が、固着されることでシール板10が構成される。芯金11は金属製であり、例えば、フェライト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS430系等)、オーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系等)、あるいは、防錆処理された冷間圧延鋼板(JIS規格のSPCC系等)から構成されている。芯金11は、軸方向断面視で略L字状に形成されている。シールリップ12は、例えば、NBR(アクリロニトリル-ブタジエンゴム)、耐熱性に優れたHNBR(水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)、耐熱性、耐薬品性に優れたACM(ポリアクリルゴム)、FKM(フッ素ゴム)、あるいはシリコンゴム等の合成ゴムから構成されている。シール板10は、外輪2のインナー側開口部2aに嵌合されている。
スリンガ13は、例えば、シール板10と同じ材質の鋼板から構成されている。スリンガ13は、軸方向断面視で略L字状に形成されている。スリンガ13は、内輪4に嵌合されている。スリンガ13は、シール板10に対向した状態でシール板10のインナー側に配置されている。
このように、インナー側シール部材9は、外輪2のインナー側開口部2aに嵌合されたシール板10と内輪4に嵌合されたスリンガ13とからパックシールを構成している。シール板10のシールリップ12は、油膜を介してスリンガ13に接触または近接し、主に車輪用軸受装置1の内部のグリースの外部への漏れまたは外部から泥水等の内部への入り込みを防止している。なお、以下の実施形態においてインナー側シール部材9は、単数または複数のシールリップ12を備えるパックシールであればよい。
図2に示すように、アウター側シール部材16は、外輪2のアウター側開口部2bとハブ輪3との隙間を塞ぐものである。アウター側シール部材16は、略円筒状の芯金15にシールリップ14が固着されている。
アウター側シール部材16の芯金15は、例えば、フェライト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS430系等)、オーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系等)、あるいは、防錆処理された冷間圧延鋼板(JIS規格のSPCC系等)から構成されている。芯金15は、軸方向断面視で略L字状に形成されている。シールリップ14は、例えば、NBR(アクリロニトリル-ブタジエンゴム)、耐熱性に優れたHNBR(水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)、耐熱性、耐薬品性に優れたACM(ポリアクリルゴム)、FKM(フッ素ゴム)、あるいはシリコンゴム等の合成ゴムから構成されている。
芯金15は、外輪2のアウター側開口部2bに嵌合されている。この際、アウター側シール部材16は、シールリップ14がハブ輪3のシール摺動面に油膜を介して接触するように配置されている。アウター側シール部材16は、シール摺動面に対して摺動可能に構成されている。これにより、シールリップ14は、外輪2のアウター側開口部2bからの潤滑グリースの漏れおよび外部からの雨水または泥水等の入り込みを防止する。
このように構成される車輪用軸受装置1には、ハブ輪3と内輪4とが、保持器7によって複数のボール8が均等な間隔で保持されているインナー側ボール列5とアウター側ボール列6とを介して回転自在に支持されている。また、車輪用軸受装置1は、外輪2のインナー側開口部2aと内輪4との隙間がインナー側シール部材9で塞がれ、外輪2のアウター側開口部2bとハブ輪3との隙間がアウター側シール部材16で塞がれている。これにより、車輪用軸受装置1は、内部からの潤滑グリースの漏れおよび外部からの雨水または泥水等の入り込みを防止している。
以下に、図3から図6を用いて、保持器7について詳細に説明する。なお、以下の説明において、径方向とは、保持器7の基部7aの径方向を示すものとする。軸方向とは、基部7aの軸方向を示すものとする。周方向とは、基部7aの周方向を示すものとする。
図3に示すように、基部7aは、ボール8のピッチ円PCDよりも内径側に位置している。本実施形態では、基部7aの全体がピッチ円PCDよりも内径側に位置しているが、基部7aの一部がピッチ円PCDよりも外径側に位置していてもよい。なお、図3において、DPCDが、ボール8のピッチ円PCDを示している。
各柱部7bの内径面は、軸方向に延びている。柱部7bの外径面は、基部7aの先端から当該基部7aの外周面よりも径方向外側に離れるように傾斜して延びる第1部分と、第1部分から軸方向に水平に延びる第2部分とを有している。つまり、柱部7bは、基部7aから先端に向かうにつれて径方向の幅が大きくなる部分を有している。柱部7bの外径面は、柱部7bの内径面よりも軸方向外側に突出している。
図4と図5(a)とに示すように、隣り合う柱部7bの対向する側面の基部7a側と、その間の基部7aとから構成される部分には、中心が所定位置P(図3参照)にくるように配置したボール8の外周面に沿う凹曲面7cが基部7aを底部とする略半球状に形成されている。さらに、柱部7bには、半球状の凹曲面7cの縁から柱部7bの先端に向かって軸方向に延びる案内面7dが形成されている。案内面7dは、軸方向視で凹曲面7cの縁の曲率と同一の曲率で湾曲している。案内面7dは、ボール8を柱部7bの先端から凹曲面7cに囲まれた空間に導くように構成されている。これにより、保持器7には、隣り合う柱部7bの間に凹曲面7cと案内面7dとからボール8を保持するポケットPtが等間隔に形成されている。
図5(a)に示すように、ボール8が柱部7bの内面に接することで、ピッチ円PCD上における隣り合うボール8間の最小間隔が規制される。柱部7bの厚さは、ピッチ円PCD上で最も薄く、それよりも内径側および外径側に離れるにしたがい、次第に厚くなる。
図5(a)と図5(b)とに示すように、柱部7bの凹曲面7cおよび案内面7dは、軸方向視で柱部7bの径方向幅の略中央部分を底として湾曲している。隣り合う柱部7b同士の間隔は、径方向内側端同士の間隔Wiと径方向外側端同士の間隔Woとが径方向略中央同士の間隔Wcよりも小さくなるように形成されている。これにより、柱部7bは、ポケットPtの内部に配置されているボール8の径方向内側および径方向外側への移動を規制している。柱部7bの先端部分には、隣り合う柱部7b(ポケットPt側)に向かって突出している爪部7eが形成されている。つまり、爪部7eは、柱部7bの先端部分から周方向両側にそれぞれ突出している。
図6(a)に示すように、爪部7eの先端部は、軸方向視で、所定位置Pを中心とする直径D1の基準仮想円C1と直径D0のボール8の外周円C0とに囲まれた径方向幅R1の円環状の範囲(薄墨部分)に含まれるように形成されている。基準仮想円C1はボール8の外周円C0と同心であり、基準仮想円C1の直径D1は外周円C0の直径D0よりも小さい。具体的には、基準仮想円C1の直径D1は、ボール8の直径D0の0.8倍以上、1倍未満に設定されている。
爪部7eのうちポケットPt側の先端部は、径方向幅R1に含まれるように面取り状に切欠かれている。爪部7eの先端部には、軸方向視で、直径D1の基準仮想円C1よりも大きく直径D0のボール8の外周円C0よりも小さい任意の直径Daの仮想円Caに沿った円弧面である誘導面7fが形成されている。仮想円Caの直径は、基準仮想円C1の直径よりも大きく、かつ、ボール8の外周円C0の直径よりも小さい。また、爪部7eの先端部は、中心が所定位置P(図3参照)に配置されたボール8の外周面に接触するように構成されている。これにより、柱部7bは、爪部7eによってポケットPt内に配置されているボール8の軸方向への移動を規制している。なお、誘導面7fは、仮想円Caに沿う曲面に形成されているが、仮想円Caに近似する平面でもよい。
図6(b)に示すように、柱部7bの径方向幅の略中央部分には、先端から基部7a側に向かって径方向幅W、軸方向長さLのスリット部7gαと半径Rの曲面部7gβとを有する切り欠き部7gが形成されている。切り欠き部7g(曲面部7gβ)の底部は、ボール8の中心Pよりも基部7a側に設けられている。このように、隣接するボール8同士の距離が最も短くなるボール中心Pにおいて、切り欠き部7gの底部が当該中心Pよりも基部7a側に設けられていることで、ボール8間の距離を短くでき、ボール8の個数を増やすことができる。
曲面部7gβは、スリット部7gαの終端部に設けられている。柱部7bは、切り欠き部7gによって径方向外側部分の柱(以下、単に「外側柱7h」と記す)と径方向内側部分の柱(以下、単に「内側柱7i」と記す)とに分岐される。外側柱7hの先端部には、上述の爪部7eが形成されている。切り欠き部7gは、凹曲面7cおよび案内面7dによって柱部7bの厚さが最も薄くなる径方向略中央部分を中心に必要な強度を有していない部分を除去するように形成されている。これにより、保持器7は、ピッチ円PCD上でボール8の間隔を小さくして保持するボール8の数を増やしても、柱部7bの強度を確保することができる。このように、ボール8の個数を増大することができるため、個々のボール8に負荷される軸受荷重が低減され、車輪用軸受装置1の寿命向上、ひいては車輪用軸受装置1の軽量化、小型化が可能となる。
また、切り欠き部7gの径方向幅の範囲内にボール8の中心Pが設けられている。本実施形態では、ボール8の中心Pが切り欠き部7gの径方向幅中央よりも外径側に設けられている。
切り欠き部7gの半径Rは、ボール8の直径D0に対して0.05倍よりも大きく0.3倍よりも小さくなるように設定されている(0.05<R/D0<0.3)。半径Rがボールの直径D0の0.05倍を下回るとボール8の保持器7への組み込み性が悪くなる。半径Rがボール8の直径D0の0.3倍を上回ると保持器7の剛性が低下する。また、切り欠き部7gの径方向幅Wは、ボール8の直径D0に対して0.2倍よりも大きく0.5倍よりも小さくなるように設定されている(0.2<W/D0<0.5)。径方向幅Wがボール8の直径D0の0.2倍を下回るとボール8を組み込むことができない。径方向幅Wがボール8の直径D0の0.5倍を上回ると柱部7bが無い形状になり、ボール8を保持できない。
このように形成されている保持器7とボール8とからインナー側ボール列5とアウター側ボール列6とを構成することで、車輪用軸受装置1は、外輪2とハブ輪3および内輪4との相対位置の精度が向上し、全ての径方向において等しい荷重を受けることができる。また、インナー側ボール列5とアウター側ボール列6とは、各ボール8が保持器7のポケットPtによって独立して支持されているので、ボール8同士の接触による摩耗および接触音が生じることがない。このように、本実施形態では、隣り合うボール8がピッチ円PCD上で直接にかつ非接触で対向するように保持器7によって保持されている。
図3及び図6(a)に示すように、内側柱7iの軸方向端面S1は、外側柱7hの軸方向端面S2よりもボール8の中心P側(基部7a側)にオフセットしている。なお、内側柱7iの軸方向端面S1は、ボール8の中心Pよりも軸方向外側に設けられている。仮想円Caは、隣り合う内側柱7iと爪部7eとをボールが同時に接触する点を通ることで規定されている。このように、外側柱7hの軸方向端面S2よりもボール8の中心P側にオフセットした内側柱7iと爪部7eとによって仮想円Caが設定されるため、外側柱の軸方向端面と軸方向位置が一致した軸方向端面を有する内側柱と爪部とによって仮想円を規定する構成と比べて、仮想円Caの直径D1を大きくすることができる。よって、内側柱7iの軸方向位置を規定することで、当該仮想円Caを径方向幅R1の範囲(ボール8の直径D0の0.8倍以上1倍未満)に設定し易くなり、爪部7eの先端部の設計自由度を向上することができる。例えば、爪部7eの先端部を本実施形態の形状(円弧状に切り欠いた)に限らずとも、仮想円Caを径方向幅R1の範囲に含めることもできる。
以下に、図7を用いて、保持器7に軸方向からボール8が組み込まれる際の保持器7の変形状態を説明する。なお、ボール8は、図示しないボール挿入具等によって軸方向にのみ移動されるものとする。
図7(a)に示すように、保持器7のポケットPtにボールを組み込む場合、ボール8は、中心が所定位置Pと軸方向視で重複している状態で保持器7の柱部7bの先端側から軸方向に沿って基部7a側に向けて挿入される。ボール8は、その外周面がポケットPtの両側の柱部7bの先端に形成されている爪部7eの誘導面7fに接触する。各爪部7eの誘導面7fは、軸方向視でボール8の直径D0の0.8倍以上1倍未満の径方向幅R1(図6参照)に設定されている任意の直径Daの仮想円Caと重複する位置でボール8の外周面と接触している。
ボール8を基部7a側に移動させるために外力が加わると、爪部7eは、軸方向視でボール8の外周円C0に向かってボール8の外周面上を摺動する。この際、爪部7eには、ボール8の中心と外周面での接触位置とを結ぶ方向の力Fc(薄い薄墨矢印)が隣り合うボール8からそれぞれ加わる。この結果、爪部7eには、力Fcが合成されて径方向外側に向かう合力Fr(濃い薄墨矢印)が加わる。
図7(b)に示すように、ボール8が基部7a側へ移動すると、柱部7bは、発生した合力Frによって爪部7eが形成されている外側柱7hが径方向外側に押し広げられる。外側柱7hは、爪部7eの先端部が軸方向視でボール8の外周円C0に到達するまで径方向外側に向かって押し広げられる。外側柱7hは、最大でボール8の直径D0の約0.1倍分(任意の直径Daの仮想円Caの半径相当分)だけ径方向外側に弾性変形される。この際、柱部7bに発生している応力は、爪部7eおよび切り欠き部7gの形状が制限されているため、保持器7の材質の特性から定めた許容限度応力未満に抑制されている。
図7(c)に示すように、ボール8は、外側柱7hの径方向外側への変形により爪部7eを通過して柱部7bの案内面7dに到達する。柱部7bは、爪部7eの先端部が弾性力によって軸方向視でボール8の外周円C0から径方向内側に向かってボール8の外周面上を摺動する。ボール8は、案内面7dに沿って軸方向に移動され、凹曲面7cに到達する。爪部7eは、軸方向視で任意の直径Daの仮想円Caと重複する位置で停止する。ボール8は、凹曲面7cと案内面7dとによって径方向外側および径方向内側への移動が規制されるとともに、爪部7eによって軸方向への移動が規制される。これにより、ボール8は、保持器7によって等間隔に保持される。
このように爪部7eの誘導面7fによって爪部7eとボール8との接触位置を軸方向視でボール8の外周円C0に近づけることで、軸方向視で爪部7eがボール8に重複している範囲が最大でボール8の直径D0の約0.1倍分に制限されている。また、ボール8が爪部7eを通過すれば、保持器7の柱部7bがボール8によって押し広げられない。従って、保持器7は、軸方向に沿って複数のボール8を保持器7のポケットPtに挿入する際における柱部7bの変形量が抑制される。これにより、車輪用軸受装置1は、柱部7bに切り欠き部7gが形成されていても、ボール8の組み込み性を向上させることができる。
表1は、基準仮想円C1の直径D1をボール8の直径D0に対して変化させたときの、ボール8の組込性に関する評価結果である。表1において、「○」はボールの組み込み時に保持器の柱部が破損しなかったこと、「×」はボールの組み込み時に保持器の柱部が破損したこと、をそれぞれ意味する。
Figure 0007261599000001
この表1より、ボール8を保持器7に組込む際にボール8と保持器7の柱部7bとの接触点で結んだ基準仮想円C1の直径D1を、ボール8の直径D0の0.8倍以上、1倍未満に設定することが、最適であることが分かった。
なお、上述の実施形態における全ての柱部7bは、切り欠き部7gをそれぞれ有しているが、少なくとも一つの柱部7bが切り欠き部7gを有していればよい。保持器7は、切り欠き部7gを有する柱部7bに隣接するボール8が径方向外側への移動することで他のボール8の周方向の自由度が増大し、全てのボール8の組み込み性を向上させることができる。切り欠き部7gを有していない柱部7bには、半径Rの貫通孔が形成されているものとする。また、上述の実施形態では、ボール8を保持器7に対して軸方向から組込む例を説明したが、ボール8を保持器7に対して径方向外側から組込む場合に適用してもよい。
次に、図8を用いて、本発明に係る車輪用軸受装置1の第二実施形態について説明する。なお、以下の実施形態に係る車輪用軸受装置1は、図1から図7に示す車輪用軸受装置1において、車輪用軸受装置1に替えて適用されるものとして、その説明で用いた名称、図番、符号を用いることで、同じものを指すこととし、以下の各実施形態において、既に説明した実施形態と同様の点に関してはその具体的説明を省略し、相違する部分を中心に説明する。
保持器7の柱部7bには、切り欠き部7gによって外側柱7hと内側柱7jとが形成されている。柱部7bの外側柱7hには、隣り合う柱部7bに向かって突出している爪部7kが形成されている。つまり、爪部7kは、柱部7bの先端部分から周方向両側にそれぞれ突出している。これにより、柱部7bは、爪部7kによってポケットPt内に配置されているボール8の軸方向への移動を規制している。
隣り合う柱部7bのポケットPt側の各爪部7kと各内側柱7jとに同時に4点で接触するようにボール8を配置した際、ボール8と各爪部7k、およびボール8と各内側柱7jとの接触点Pcを結ぶ円を直径Dbの仮想円Cbとする。仮想円Cbの直径Dbは、内側柱7jの長さが小さくなるほど(内側柱7jの先端部が爪部7kから離間するほど)大きくなる。
図8(b)に示すように、仮想円Cbの直径Dbは、内側柱7jの長さをHだけ小さくすることで増大させることができる。内側柱7jの長さは、仮想円Cbと同一平面上であって仮想円Cbと同一の中心である直径D2の基準仮想円C2から、仮想円Cbと同一平面上に投影したボール8の外周円C0までの範囲に仮想円Cbの直径Dbが含まれるように定められている。直径D2の仮想円C2は、ボール8の直径D0の0.9倍以上、1倍未満に設定されている。表2は、基準仮想円C2の直径D2をボール8の直径D0に対して変化させたときの、ボール8の組込性に関する評価結果である。表2において、「○」は、ボールの組み込み時に保持器の柱部が破損しなかったこと、「×」は、ボールの組み込み時に保持器の柱部が破損したこと、をそれぞれ意味する。
Figure 0007261599000002
この表2より、ボール8を軸方向から保持器7に組み込む際にボール8と保持器7の柱部7bとの4つの接触点Pcで結んだ基準仮想円C2の直径D2を、ボール8の直径D0の0.9倍以上、1倍未満に設定することが、最適であることが分かった。
このように内側柱7jとボール8との接触位置がボール8の外周円C0に近づくように柱部7bの内側柱7jの長さを定めることで、柱部7bの爪部7kおよび内側柱7jがボール8と重複している範囲が最大でボール8の直径D0の約0.05倍分に制限されている。従って、保持器7は、軸方向に沿って複数のボール8をポケットPtに挿入する際における柱部7bの変形量が抑制される。これにより、車輪用軸受装置1は、保持器7の柱部7bに切り欠き部7gが形成されていても、ボール8の組み込み性を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、更に種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、更に特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。また、本実施形態において、車輪用軸受装置1は、ハブ輪3の外周に内側軌道面3cが直接形成されている第3世代構造の車輪用軸受装置として構成されているがこれに限定するものではなく、ハブ輪3に一対の内輪4が圧入固定された第2世代構造、または、ナックルとハブ輪との間に複列のアンギュラ玉軸受を嵌合させた第1世代構造であってもよい。
1 車輪用軸受装置
2 外輪
2a インナー側開口部
3 ハブ輪
4 内輪
7 保持器
7a 基部
7b 柱部
7e 爪部
7g 切り欠き部
7h 外側柱
7i 内側柱
8 ボール
C1 基準仮想円
Ca 仮想円
Da 仮想円の直径
S1 軸方向端面
S2 軸方向端面

Claims (4)

  1. 内周に複列の外側軌道面が設けられた外方部材と、
    外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、および前記小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪を有し、外周に前記複列の外側軌道面と対向する複列の内側軌道面が設けられた内方部材と、
    前記外方部材と前記内方部材との両軌道面間に転動自在に収容された複列のボールと、
    環状に形成される基部と前記基部から周方向に一定の間隔でその軸方向に延びる複数の柱部とを有し、隣り合う前記柱部と前記基部とによって前記ボールの外周面に沿う曲面を有するポケットがそれぞれ形成され、前記ポケットに前記ボールを保持する樹脂製の保持器と、を具備する車輪用軸受装置であって、
    前記柱部は、隣り合う柱部に向かって突出する爪部を有し、
    前記柱部の少なくとも一つは、先端から基部に向かう切り欠き部を有し、
    前記爪部の先端部が、軸方向視で、前記ボールの中心を中心とする所定半径の基準仮想円と前記ボールの外周円とに囲まれる円環状の範囲に含まれており、
    前記爪部の先端部には、前記ボールの中心から任意の半径の仮想円に沿った誘導面が形成されており、
    前記柱部は、前記切り欠き部よりも内径側に設けられた内側柱と前記切り欠き部よりも外径側に設けられた外側柱とを有し、
    前記内側柱の軸方向端面は、前記外側柱の軸方向端面よりも前記ボールの中心側にオフセットしていて、
    前記仮想円は、前記ボールが隣り合う前記内側柱と前記爪部とを同時に接触する点を通る、
    車輪用軸受装置。
  2. 前記ポケットが、前記基部を底部とする半球状の曲面と、前記半球状の曲面の縁から前記柱部の先端に向かって軸方向に延びる案内面とから構成されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記所定半径の基準仮想円の直径が、前記ボールの直径の0.8倍以上1倍未満である請求項1または請求項2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 記保持器に前記ボールを組み込む際に、隣り合う前記内側柱と前記爪部とにおいて前記ボールが同時に接触する点を通る前記仮想円の直径が、前記ボールの直径の0.9倍以上1倍未満である請求項1から請求項3の何れか一項に記載の車輪用軸受装置。
JP2019019973A 2018-03-28 2019-02-06 車輪用軸受装置 Active JP7261599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980022839.6A CN111936757B (zh) 2018-03-28 2019-03-27 车轮用轴承装置
DE112019001597.4T DE112019001597T5 (de) 2018-03-28 2019-03-27 Lagervorrichtung für räder
US17/041,182 US12018720B2 (en) 2018-03-28 2019-03-27 Bearing device for vehicle wheel
PCT/JP2019/013290 WO2019189421A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-27 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062288 2018-03-28
JP2018062288 2018-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173966A JP2019173966A (ja) 2019-10-10
JP7261599B2 true JP7261599B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=68166689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019973A Active JP7261599B2 (ja) 2018-03-28 2019-02-06 車輪用軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12018720B2 (ja)
JP (1) JP7261599B2 (ja)
CN (1) CN111936757B (ja)
DE (1) DE112019001597T5 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327103B2 (ja) * 2019-11-19 2023-08-16 日本精工株式会社 アンギュラ玉軸受用保持器及びアンギュラ玉軸受

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702627A (en) 1984-12-04 1987-10-27 Riv-Skf Officine Di Villar Perosa S.P.A. Bearing ball spacing retainer
US20050135719A1 (en) 2003-12-22 2005-06-23 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly and angular ball bearing
JP2007239854A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Ntn Corp 合成樹脂製保持器
JP2008261483A (ja) 2007-03-19 2008-10-30 Nsk Ltd ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54165639U (ja) * 1978-05-13 1979-11-20
IT227660Y1 (it) * 1992-10-15 1997-12-15 Skf Ind Spa Gabbia di trattenimento per sfere di cuscinetti volventi.
JP3571490B2 (ja) * 1997-04-03 2004-09-29 光洋精工株式会社 複列アンギュラ玉軸受
JP2002098151A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP4188666B2 (ja) * 2002-11-15 2008-11-26 Ntn株式会社 転がり軸受用樹脂保持器
JP2008115981A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nsk Ltd 保持器
EP2034202B1 (en) * 2007-08-28 2018-02-28 JTEKT Corporation Resin cage for ball bearing
JP5429567B2 (ja) * 2009-06-29 2014-02-26 株式会社ジェイテクト アンギュラ玉軸受用樹脂保持器
FR2972034B1 (fr) * 2011-02-25 2013-04-19 Ntn Snr Roulements Cage de retention des billes dans un palier a roulement le long d'un cercle passant par le centre desdites billes
JP5890636B2 (ja) * 2011-09-06 2016-03-22 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP6841067B2 (ja) * 2017-02-06 2021-03-10 株式会社ジェイテクト 玉軸受
JP7308019B2 (ja) * 2018-09-11 2023-07-13 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US11078959B1 (en) * 2020-06-10 2021-08-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG High speed bearing with single piece wide plastic cage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702627A (en) 1984-12-04 1987-10-27 Riv-Skf Officine Di Villar Perosa S.P.A. Bearing ball spacing retainer
US20050135719A1 (en) 2003-12-22 2005-06-23 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly and angular ball bearing
JP2007239854A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Ntn Corp 合成樹脂製保持器
JP2008261483A (ja) 2007-03-19 2008-10-30 Nsk Ltd ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US12018720B2 (en) 2024-06-25
CN111936757B (zh) 2023-01-17
JP2019173966A (ja) 2019-10-10
DE112019001597T5 (de) 2021-01-28
US20210094348A1 (en) 2021-04-01
CN111936757A (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108026974B (zh) 车轮用轴承装置
JP7308019B2 (ja) 車輪用軸受装置
US20090110340A1 (en) Bearing apparatus for supporting pinion shaft
JP7261599B2 (ja) 車輪用軸受装置
CN110446870B (zh) 车轮用轴承装置
JP2000065049A5 (ja)
JP2000065049A (ja) 自動車用ハブユニット及びその組立方法
JP2017067101A (ja) 車輪用軸受装置
WO2019189421A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP4244955B2 (ja) 自動車用ハブユニットの組立方法
JP2020020351A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP7491050B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2018100684A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008095766A (ja) 車輪用軸受
JP2023037319A (ja) 軸受装置用保持器およびそれを備える車輪用軸受装置
JP6951839B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2023013508A1 (ja) 車輪用軸受装置
WO2024053511A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP7388062B2 (ja) ハブユニット軸受
JP2019173878A (ja) 車輪用軸受装置
JP7327103B2 (ja) アンギュラ玉軸受用保持器及びアンギュラ玉軸受
JP7141199B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5088208B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置の製造方法
JP6967831B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2023023984A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150