JP7261345B1 - 耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法 - Google Patents

耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7261345B1
JP7261345B1 JP2022198710A JP2022198710A JP7261345B1 JP 7261345 B1 JP7261345 B1 JP 7261345B1 JP 2022198710 A JP2022198710 A JP 2022198710A JP 2022198710 A JP2022198710 A JP 2022198710A JP 7261345 B1 JP7261345 B1 JP 7261345B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
mass
austenitic
rem
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022198710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024084435A (ja
Inventor
文仁 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2022198710A priority Critical patent/JP7261345B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261345B1 publication Critical patent/JP7261345B1/ja
Priority to PCT/JP2023/033907 priority patent/WO2024127758A1/ja
Publication of JP2024084435A publication Critical patent/JP2024084435A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】過酷な高温環境下においても耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金を提供する。【解決手段】質量%でC:0.01~0.10%、Si:0.02~0.45%、Mn:0.10~0.85%、P:≦0.015%、S:≦0.0015%、Cr:13.0~18.0%、Fe:5.0~11.0%、Mo:≦0.6%、Cu:≦0.5%、B:≦0.005%、Al:0.01~0.3%、Ti:0.01~0.3%、Co:≦1.00%、Nb:≦1.00%、Ta:≦0.05%、N:≦0.01%、O:0.0002~0.0040%、Ca:≦0.002%、希土類元素(REM)であるLa、Ce、Yのいずれか一種または二種以上の総重量:0.001~0.010%を含有し、残部がNiおよび不可避的な不純物からなる成分組成からなるオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金。【選択図】図1

Description

本発明はオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金に関し、高温環境下における耐酸化性に優れるオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金に関するものである。
アフターバーナー部品や原子力発電プラント、工業用熱処理炉は、1000~1200℃の過酷な高温環境下にて使用されることから、これらに適用される材料には、高温強度や耐高温腐食性、耐酸化性に優れることが求められる。特に、耐酸化性に関しては、上記高温環境下において材料表面に形成するCrを主体とした保護性の表面酸化スケールが繊密であり、かつ材料との密着性が高いことが要求特性の一つとして挙げられる。上記高温環境下にて使用される設備等に用いられる材料として、例えばSUS310SやNCF800、NCF600などが用いられている。
このような過酷な使用環境で用いられる材料の高温諸特性を改善する技術として、例えば、特許文献1には、所定の雰囲気中において熱処理を施すことで合金表面に形成される表面酸化スケールの組成、厚み、ならびに酸化物の結晶粒径を適宜制御して表面酸化スケール特性を向上させるNi基合金およびその製造方法が提案されている。また、特許文献2には、Ti、Al、REM(希土類金属)の複合添加によるクリープ強度と、耐応力緩和割れ性に優れたNi-Cr-Fe合金が提案されている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術において、表面酸化スケールの主要成分となる材料中のCrに対して化合物を形成しうるSの影響や表面酸化スケールの密着性に負の作用をもたらすB、Mo、N、Mnの影響に関する検討がなされておらず、優れた耐酸化性が求められる上記高温環境下への適用は不十分と考えられる。
加えて、特許文献2に開示された技術において、本合金は実験室的に高周波誘導炉にて成分を整え、鋼塊を得て熱延工程に供するといった製法であり、到底60トン規模を代表とするような大量生産は出来ないものであった。さらに、REMは全て効果的に作用すると述べているのに対して、実例はNdの添加が主体であり、その他ではCe、La、Yを一部の合金で添加したものでありREMの対象が限定的である。加えて、製造下程においてSならびにOを除去する工程を持たず、原料を厳選せねば達成できなかった。そのため、場合によっては添加したREMが酸化や硫化により損失してしまい、元々の目的をも達成しがたい工業的には生産性に乏しい提案であった。したがって、REMを添加してクリープ強度を向上させた合金を的確に工業的な規模で提供できるとは言い難かった。
特開2002-121630号公報 再表2018-066579号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、過酷な高温環境下においても耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金を提案することにある。
発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた。これまでにREMであるLa、Ce、Yの添加によって高温環境下で合金表面に生成する表面酸化スケールの密着性が改善されることは知見として得られていたが、5%O-16%HO-12%CO-0.8%CO-0.1%NO-bal.Nからなる混合ガス雰囲気中で 室温から1000~1200℃を繰り返すサイクル試験にて評価する耐酸化性への寄与に関しては十分な知見が得られていなかった。そこで、La、Ce、Yと合金中に含まれるその他の含有元素の相関関係を詳細に調査した。その結果、耐酸化性向上のためにはLa、Ce、Yの添加が極めて有効であること、その他の元素としてSi、Cr、Al、Tiも有効であることが明らかとなった。一方、S、Mn、Mo、B、Nの含有によって上記耐酸化性向上の作用が阻害されることが明らかとなった。これより、REM添加の作用を十分に確保するためにはSi、Ni、Cr、Al、Ti、S、Mn、Mo、B、Nの制御が必要であることを見出した。
さらに、合金元素合金中に含有されたREMであるLa、Ce、Yいずれかの一種または二種以上の総重量(mass%)に、合金中に含まれるSの含有量(mass%)を除した値が、高温酸化試験における酸化減量と良い相関関係にあることを見出し、これにより得られる特性式が4.5≦REM/Sであることを明らかにした。
また、高温環境下で形成する表面酸化スケール形態に着目して検討を重ねたところ、5%O-16%HO-12%CO-0.8%CO-0.1%NO-bal Nからなる混合ガス雰囲気中で 室温から1000~1200℃を繰り返すサイクル試験において形成した表面酸化スケールの厚みが6~60μmの範囲で形成された場合に表面酸化スケールが繊密に形成され、密着性が優れており、試験後の酸化減量においても良好な結果を示した。
すなわち、本発明のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金は、質量%でC:0.0 1~0.10%、Si :0.02~0.45%、Mn:0.10~0.85%、P:≦0.015%、S:≦0.0015%、Cr:13.0~18.0%、Fe:5.0~11.0%、Mo:≦0.6%、Cu:≦0.5%、B:≦0.005%、Al:0.01~0.3%、Ti:0.01~0.3%、Co:≦1.00%、Nb:≦1.00%、Ta:≦0.05%、N:≦0.01%、さらに、O:0.0002~0.0040%、Ca:≦0.002%、希土類元素(REM)であるLa、Ce、Yのいずれか一種または二種以上の総重量:0.001~0.010%を含有し、残部がNiおよび不可避的な不純物からなる成分組成からなり、かつ下記の(1)式を満足することを特徴としている。
60≧7.4Si+2.8×Cr+6.9×Al+3.2×Ti+3374×REM-5914×S-3.87×Mn-42.3×Mo-3072×B-1024×N≧30 …(1)
(ここで、上記式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を示す。)
また、本発明のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金は、上記希土類元素(REM)であるLa、Ce、Yのいずれか一種または二種類以上が下記の(2)式を満足することを好ましい態様としている。
4.5≦REM(La、Ce、Y)/S …(2)
(ここで、上記式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を示す。)
本発明のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金においては、上記の成分組成に加えて、5%O-16%HO-12%CO-0.8%CO-0.1%NO-bal.Nからなる混合ガス雰囲気中で室温から1000~1200℃を繰り返すサイクル試験にて形成される表面酸化スケールの組成が、質量%でCr:50%以上、Fe:0~10%、Ni:0~5%、O:10~40%、REM:0.05~0.5%、残部は不可避的元素としてMn、Si、Al、Tiを含有していることを好ましい態様としており、また、そのスケール厚みが6~60μmの厚さを有することを好ましい態様としている。
また、本発明は、上記オーステナイト系Ni-Cr-Fe合金の製造方法も提案する。すなわち、合金組成は、合金原料を溶解した後、精錬を行うことによって調整を行い、精錬では溶解させた合金原料(溶融合金)に酸素およびアルゴンの混合ガスを吹き込み脱炭し、窒素濃度を0.01%以下に制御した後、Cr還元し、その後、アルミニウム、石灰石および蛍石を溶融合金に添加して、CaO一SiO-Al-MgO-F系スラグを形成し、溶融合金中の酸素濃度を0.0002~0.0040mass%とし、その後にLa、Ce、Yのいずれか一種または二種以上含んだ原料を添加し成分を整えて、鋳造を行い、スラブを得てから熱間圧延工程に供するものである。熱間圧延工程では例えばコイル等を製造するものである。
本発明によれば、オーステナイト系Ni-Cr-Fe合金は、高温環境下における優れた耐酸化性を有しており、製品の高寿命化にも大いに寄与することができる。
本発明の一実施形態に係るオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金板の高温酸化試験における表面構造を説明するための模式図である。
次に本発明のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金が有すべき組成成分について説明する。
C:0.01~0.10mass%
Cはオーステナイト相の安定化に寄与する元素である。しかし、多量に添加した場合は、CrおよびMo等と結合して炭化物を形成し、その近傍の固溶Crの量が低下し、耐酸化性を低下させる。一方、Cは固溶強化によって合金強度を高める効果を有することから、下限値を0.01mass%とする。よって、Cは0.01~0.10mass%に制限する。好ましくは0.02~0.08mass%であり、より好ましくは0.03~0.07mass%である。
Si :0.02~0.45mass%
Siは耐酸化性の向上、酸化皮膜の剥離防止に有効な元素である。また、酸素濃度を0.0002~0.0040%に制御するためには、0.02%は必要である。更に、CaO-SiO-MgO一Al-F系スラグ中のCaOを還元し、溶湯中のCaを0.0020%以下に調整する役割もある。その観点からも0.02%は必要である。しかし、Siの過剰な添加はσ相などの金属間化合物の析出を促進し、金属間化合物起因の表面疵を発生させる原因ともなるので、0.02~0.45mass%とする。好ましくは0.04~0.30mass%以下であり、より好ましくは0.06~0.20mass%以下である。
Mn:0.10~0.85mass%
Mnはオーステナイト相安定化元素であり、また、脱酸作用を有する元素でもあるため、その効果を得るためには少なくとも0.10mass%以上は必要である。しかし、MnもSiと同様にσ相などの金属間化合物の析出を招き、また、Cr-Mn系酸化物形成による耐酸化性の低下を招くため、必要以上の添加は好ましくない。そのため、0.10~0.85mass%にする必要がある。好ましくは0.15~0.70mass%、より好ましくは0.20~0.60mass%である。
P:0.015mass%以下
Pは不純物として不可避的に混入してくる元素であり、リン化物として結晶粒界に偏析するため熱間加工性を害する元素である。従って、極力低減することが望ましい。しかしながら、Pの含有量を極端に低減させることは製造コストの増加を招く。よって本発明においては、Pは0.015mass%以下に制限する。好ましくは0.010mass%以下であり、より好ましくは0.006mass%以下である。
S:0.0015mass%以下
SはPと同様に不純物として不可避的に混入してくる元素であり、結晶粒界に偏析し易く、特に熱間加工性を著しく阻害する。さらに、後述の耐酸化性に寄与するCrと化合物を形成することにより表面酸化スケール形成に必要なCrが消費されてしまい、酸化皮膜と母材の密着性を低下させることで酸化皮膜を脱落させ、酸化を促進させてしまうことから、耐酸化性に有害な元素である。0.0015mass%を超えて含有するとその有害性が顕著に現れるため、0.0015mass%以下に制御する必要がある。好ましくは0.0010mass%以下、より好ましくは0.0006mass%以下である。Sの低下には後述する通り、Alの添加とスラグ成分の間での反応により低下することが可能である。
Cr:13.0~18.0mass%
Crは高温環境下における腐食の抑制に寄与する元素であり、また、高温環境下で合金表面に保護性の酸化皮膜を形成し、高温酸化を抑制する効果もある。上記のような効果を十分得るには13.0mass%以上含有する必要がある。しかしながら、Crの過剰な添加は、表面酸化スケールが過大に形成されてしまい、かえって密着性が乏しく耐酸化性が悪化してしまう。加えて、オーステナイト相の安定性が低下してしまうので、13.0~18.0mass%とした。好ましくは14.0~17.5mass%、より好ましくは15.0~17.0mass%である。
Fe:5.0~1 1.0mass%
Feは、熱間加工性および冷間加工性に影響する元素であり、5.0%を下回ると熱間加工性および冷間加工性が低下する。また、11.0%を超えて添加させると、耐食性が損なわれるおそれがある。よって、Fe含有量の範囲は5.0~11.0massと規定する。好ましくは、6.0~10.5%である。より好ましくは、8.0~10.0%である。
Mo:0.6mass%以下
Moは少量の添加でも合金中に固溶して、高温強度を高める効果がある。しかし、Moを多量に添加した材料では、高温環境下でかつ表面の酸素ポテンシャルが少ない場合において、Moが優先酸化を起こして酸化スケールの剥離が生じるため、むしろ悪影響となる。そのため、保護性の表面酸化スケールの密着性確保の観点から、Moは0.6mass%以下に制限する。好ましくは0.4mass%以下であり、より好ましくは0.2mass%以下である。
Cu:0.5mass%以下
Cuは湿潤環境下における耐食性を向上させる元素として添加される場合はあるが、本発明のように高温環境下においては、その効果はほとんど認められない。一方、過剰な添加は材料表面に斑状の模様有した不均一な被膜を形成して、耐食性を低下させる。従って、Cuの添加量は0.5mass%以下に制限する。好ましくは0.3mass%以下、より好ましくは0.1mass%以下である。
B:0.005mass%以下
Bは粒界偏析により希土類元素(REM)の効果を補助する効果があり、高温強度にも寄与する元素である。しかしながら、多量の添加は表面酸化スケールのポーラス化による密着性低下や合金の溶接性、熱間加工性が低下する。本発明では、Bの含有量は0.005mass%以下とした。好ましくは0.004mass%以下、より好ましくは0.002mass%以下である。
Al:0.01~0.3mass%
Alは繊密な皮膜の形成を促し、耐酸化性を向上させる元素であり、その効果は0.01mass%以上の添加で得ることができる。また、脱酸材として添加される元素であり、(a)式に従って酸素濃度を本願発明の範囲:0.0002~0.0040mass%に制御する重要な元素である。
Al+3O=(Al) …(a)
下線は溶鋼中元素を表し、括弧はスラグ中成分を示す。
本願発明合金の精錬時にCaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを用いることで、生成したAlを効果的に吸収して酸素濃度を制御することが可能である。また、脱酸が進行することで、(b)式に従い溶鋼中のS濃度も低下する。
Al+3+3(CaO)=3(CaS)+(Al) …(b)
これによって、S濃度を本願発明の範囲である0.0015mass%以下に制御できる。これより、Alは0.01mass%以上が必要である。しかし、過剰な添加は(c)式が著しく右辺に向かって進行してしまい、Ca濃度が0.002mass%を超えてしまい、Ca-Al酸化物系介在物を多く形成し、合金中のAlを消費することにより耐酸化性を低下させてしまう。
3(CaO)+2Al=3Ca+(Al) …(c)
これより、Alの上限は0.3mass%とした。好ましくは0.01~0.2mass%、より好ましくは0.01~0.1mass%である。
Ti :0.01~0.3mass%
Tiは繊密な皮膜形成を促し、耐酸化性を向上させる元素であり、その効果は0.01mass%以上の添加で得ることができる。しかし、過剰な添加は多量の炭窒化物(TiN、Ti C、TiCN)形成による表面疵の発生原因となるため、Tiの上限は0.3mass%とした。好ましくは0.01~0.2mass%、より好ましくは0.01~0.1mass%である。さらに、CとN濃度を本発明の範囲に制御することも効果的に炭窒化物を抑制する手段である。
Co:1.00mass%以下
CoはCおよびNと同様にオーステナイト相を安定させるのに有効な元素である。加えて、CおよびNはAlやTi等と炭窒化物を形成して表面疵の発生原因となるため多量に添加することができないが、Coは炭窒化物を形成しないため有利である。しかし、多量の添加は、原料コストの上昇を招くため、Coの含有量は1.00mass%以下とした。好ましくは0.90mass%以下、より好ましくは0.80mass%以下である。
Nb:1.00mass%以下
NbはCおよびNと微細な炭化物や炭窒化物を形成し、合金の高温強度を高める効果を有しているが、多量の添加は炭化物や炭窒化物が多量に析出していまい、かえって延性及び靭性が低下してしまう。従って、Nbの添加量は1.00mass%以下に制限する。好ましくは0.90mass%以下、より好ましくは0.80mass%以下である。
Ta:0.05mass%以下
TaはNbと同様に微細な炭化物や炭窒化物を形成し、合金の高温強度を高める効果を有する。しかしながら、多量の添加は炭化物や炭窒化物が多量に析出することにより、かえって延性及び靭性が低下してしまうことから、Taの含有量は0.05mass%以下とした。好ましくは0.04mass%以下、より好ましくは0.03mass%以下である。
N:0.01mass%以下
Nは不純物として不可避的に混入してくる元素であるが、オーステナイト相生成元素でもあるため、組織安定化に寄与する。しかし、本発明のようにAlやTi、Zrなどを添加する場合、Nはこれらの元素と結合して窒化物の析出し、また熱間変形抵抗が極めて増加し、熱間加工性を阻害する。また、上記窒化物の形成により、表面酸化スケールの繊密性向上に寄与する元素であるA1やTiが消費されてしまうため、耐酸化性を低下させてしまう。そこで、本発明では、Nの含有量は0.01mass%以下とした。好ましくは0.009mass%以下、より好ましくは0.008mass%以下である。
脱炭を行う際に酸素を吹精するが、その際、Nは、COガス気泡に窒素ガスとして移行し系外へと除去することで本願発明の範囲に制御することが可能である。
O:0.0002~0.0040mass%
合金中のOは溶鋼中でAl、Ti、Si、La、Ce、Yと結合し、酸化物を形成することにより、それら元素の有用な効果、耐酸化性などを損なう原因となる。また、アルミナ系の酸化物系非金属介在物が多く形成し、連続鋳造機のタンディッシュから鋳型に溶鋼を注ぐ浸漬ノズル内に付着し、それらが脱落することにより表面疵の原因となる。これより、酸素濃度は0.0040mass%以下と低いほうが望ましい。この範囲を達成するには、Alを上述の通りに本願発明の濃度に制御して脱酸すれば良い。一方で合金中のOを低減しすぎると、(c)式に従い、Ca濃度が0.002mass%を超えて高くなってしまう。これより、下限は0.0002mass%とする。好ましくは0.0003~0.0035mass%、より好ましくは0.0005~0.0030mass%である。
Ca:0.002mass%以下
Caは本発明合金において、上述の通りスラグ中CaOから混入する元素である。CaはCa-Al酸化物系介在物を多く形成し、合金中のAlを消費することにより耐酸化性を低下させるため低く抑える必要がある。そのためには、Al濃度は0.01~0.3mass%に制御して、酸素濃度を0.0002~0.0040mass%にする必要がある。これより、Caは0.002mass%以下にする必要がある。
希士類元素(REM)であるLa、Ce、Yいずれかの一種または二種以上の総重量:0.001~0.010mass%
REM(La、Ce、Y)は合金の熱間加工性や表面酸化スケールと母材表面の密着性を高め、耐酸化性を向上させる効果があり、微量でも顕著な効果が得られる。さらに、合金中に固溶しているSと化合物を形成することにより、表面酸化スケールの構成元素であるCrとSとの化合物の形成を抑制、局所的なCr量低減を防止できる効果が期待できる。また、REMは一般的に複数のREMを含有した合金であるミッシュメタルとして原料に使用されるが、REMのいずれか一種を含有したNi-Fe合金を使用する場合もある。しかし、過剰な添加は合金の熱間加工性および溶接性が低下し、REM系介在物が過剰に形成することによりかえって表面酸化スケールの密着性が低下する。さらに、連続鋳造時にイマースノズルの閉塞を引き起こし製造性が著しく悪化する。これより本発明では、REMの添加量は0.001~0.010mass%とした。好ましくは0.002~0.009mass%、より好ましくは0.003~0.008mass%である。
60≧7.4Si+2.8×Cr+6.9×Al+3.2×Ti+3374×REM-5914×S-3.87×Mn-42.3×Mo-3072×B-1024×N≧30 …(1)
(1)式は、オーステナイト系Ni-Cr-Fe合金の耐酸化性において、合金表面に形成する表面酸化スケールに影響する元素について、その影響の程度を重向帰分析により式として表したものである。Si、Cr、Al、Ti、REM(La、Ce、Y)は5%O-16%HO-12%CO-0.8%CO-0.1%NO-bal.Nからなる混合ガス雰囲気中で室温と1000~1200℃程度の高温を繰り返すようなサイクル試験で評価される耐酸化性を向上させる。一方でSは酸化皮膜と母材の密着性を低下させることで酸化皮膜を脱落させ、酸化を促進させてしまう。MnはCr-Mn系酸化物形成による耐酸化性の低下を招いてしまう。Moは含有量が多い場合に高温環境下でかつ表面の酸素ポテンシャルが少ない場合において、Moが優先酸化を起こして酸化スケールの剥離が生じてしまう。またBは含有量が多い場合、合金の酸化スケールをボーラス状とするため、高温時における酸化速度が増大し、スケールの増大と剥離を促進させてしまう。Nは耐酸化性向上に寄与するAlとTiとAlN、TiNをそれぞれ形成し、Al、Tiの効果を減じてしまう。加えて、耐酸化性向上に寄与する合金元素の過剰な添加は表面酸化スケールの成長過多によりかえって密着性が低下し、表面疵発生の原因となる介在物が多量に生成されるため好ましくない。そのため、これら元素は(1)式に基づいて下限を30以上、上限を60以下とする。好ましくは31以上、59以下であり、より好ましくは32以上、58以下である。
4.5≦REM/S…(2)
合金の熱間加工性および耐酸化性を向上させる効果を十分に得るための指標として、希士類元素(REM)と化合物を形成するSとの含有量の関係が、4.5≦REM/Sを満足することにより、Sを介在物として固定するのに十分なREM含有量を有し、上記の効果を得ることができる。一方、4.5未満ではREMの効果が十分に得られないため望ましくない。
表面酸化スケールの定義
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金板は上記(1)式、および(2)式を満足する成分組成を有するオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金を素地BMとしている。5%O-16%HO-12%CO-0.8%CO-0.1%NO-bal.Nからなる混合ガス雰囲気中で室温から1000~1200℃を繰り返すサイクル試験において本発明のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金母材の表面にCr酸化物を主体とした酸化スケールが形成する。このとき、同図において表面酸化スケールの厚みは上記試験後の断面ミクロ組織観察において、表面酸化スケールの最表層からスケール/合金界面までの領域LEを示す。
5%O -16%H O-12%CO -0.8%CO-0.1%NO -bal.N からなる混合ガス雰囲気中で室温から1000~1200℃を繰り返すサイクル試験にて形成される表面酸化スケールが6~60μmの厚さを有すること
本発明のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金においては5%O-16%HO-12%CO-0.8%CO-0.1%NO-bal.Nからなる混合ガス雰囲気中で室温から1000~1200℃を繰り返すサイクル試験において合金母材の表面にCr酸化物を主体とした酸化スケールを形成し、上記高温環境中における耐酸化性を得る。このとき、表面酸化スケールの厚みが60μm未満の場合は十分な耐酸化性が得られず、一方で60μmを上回ると表面酸化スケールの剥離性が増加してしまい、表面酸化スケールと母材表面の密着性が損なわれる。これより、上記高温環境中において形成する保護性の表面酸化スケールは6~60μmの厚さが必要となる。好ましくは8~55μm、より好ましくは10~50μmである。
上記(1)式の限定式の特定方法は、以下の通りである。
Ni-17%Cr-9%Feを基本組成とし、これのSi、Cr、Al、Ti、La、Ce、Y、B、Mn、Mo、S、Nの添加量を変化させた各種合金を真空溶解炉で溶製し、熱間鍛造の後、8mmt×80mmwの熱間鍛造板を作製した。得られた熱間鍛造板を1200℃×10分の条件で固溶化熱処理、表面研削後に冷間圧延にて2mmtとした後、1150℃×1分の条件で固溶化熱処理を行った。その後、20mm×30mmに切断し、表面を湿式研磨#320で仕上げて試験片とした。得られた試験片を5%O-16%HO-12%CO-0.8%CO-0.1%NO-bal.Nからなる混合ガス雰囲気中で1200℃×10分、1000℃×10分、1200℃×10分、室温×20分を1サイクルとした繰り返し酸化試験を行った。200サイクル後の試験片について、剥離したスケール重量を除いた質量変化を試験前の表面積で除した値で評価した。
上記試験結果から、オーステナイト系Ni-Cr-Fe合金の耐酸化性への添加元素の影響度合いが明らかとなり、重回帰分析により求めたのが、(1)式で表される成分組成の関係式であり、30以上60以下とすることで、十分な耐酸化性を有することがわかる。
次に、本発明のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金の製造方法について説明する。
本発明のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金は、鉄屑、ステンレス屑、フェロニッケル、フェロクロムなどの原料を電気炉で溶解し、AOD(Argon Oxygen Decarburization)炉またはVOD(Vacuum Oxygen Decarbutization)炉にて、酸素および希ガスの混合ガスを吹錬して脱炭精錬し、生石灰、Fe-Si合金、Al等を添加してスラグ中のCr酸化物を還元処理した後、蛍石を添加してCaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを形成して脱酸および脱硫し、その後La、Ce、Yのいずれか一種を含有したNi基合金を添加した。CaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを用いる理由は、上記の通り、脱酸、脱硫を効果的に実行できるためであり、さらにREM添加時にREMが酸化、硫化させずに効果的に添加できる点にある。この際、スラグ中CaO濃度は、40~80%の範囲が望ましい。つまり、40%未満では上記の脱硫反応が進行しない。80%以上ではCaが溶鋼中に0.002%を超えて混入させてしまう。また、AlО濃度は50%以下が望ましい。その理由は、スラグ中のアルミナ活量が低くないと脱酸が進行し難く、ひいては脱硫も困難となるからである。精錬後、連続鋳造機にてスラブを製造し、その後、上記鋼片を、熱間圧延し、あるいは、さらに冷間圧延して、薄鋼板、厚鋼板、形鋼、棒鋼、線材等の各種鋼材とするのが好ましい。連続鋳造機に限定されるものではなく、造塊-分塊圧延法で鋼片としても良い。
スクラップ、フェロクロム、フェロニッケル、ステンレス屑などを所定の比率に調整した原料を、70トン規模の電気炉にて溶解し、AOD炉またはVOD炉にて酸素および希ガスの混合ガスを吹錬して脱炭精錬した。その後、生石灰、Fe-Si合金、Al等を添加してスラグ中のCr酸化物を還元処理した後、蛍石を添加してCaO-SiO-A1-MgO-F系スラグを形成して脱酸および脱硫した。その後、Ni-20%La、Ni-20%Ce、ならびにNi-20%Yのいずれか一種または二種以上を所定量添加し、連続鋳造法で鋳片とした。表1に示した種々の成分組成に調整した後、連続鋳造して鋼片(スラブ)とした。表1中に示した各成分は以下の通り測定した。表中、本発明範囲を満たさないものには括弧を付した。なお、発明例で括弧が付されているものは、従属請求項の範囲は満たさないが、独立請求項の範囲は満たしている。
(1)C、Sの組成は、炭素・硫黄同時分析装置(酸素気流中燃焼-赤外線吸収法)を用いて測定した。
(2)Nの組成は、酸素・窒素同時分析装置(不活性ガス-インパルス加熱溶融法)を用いて分析した。
(3)C、S、N以外の組成、ならびにスラグ成分は蛍光X線分析を用いた検量線法により分析した。
Figure 0007261345000002
次いで、上記鋼片(スラブ)を8mmまで熱間圧延し、冷間圧延、熱処理および酸洗を繰り返して板厚2~3mmの冷延コイルを製造した。最終焼鈍温度は1150℃で1分間行った。その板より幅:20mm、長さ:30mm、厚さ:2mmの試験片を採取した。
<高温酸化試験>
高温環境下の耐酸化性を評価するため、上記試験片の表面を#320のエメリー紙で湿式研磨したものを用意し、高真空雰囲気熱処理炉を用いて5.0×10-3Paまで真空引きを行ったのち5%O-16%HO-12%CO-0.8%CO-0.1%NO-bal.Nからなる混合ガス雰囲気中で1200℃×10分、40℃/minの降温速度で温度調整した後1000℃×10分、40℃/minの昇温速度で温度調整した後1200℃×10分、その後室温×20分を1サイクルとした繰り返し酸化試験を行った。200サイクル後の試験片について、剥離したスケール重量を除いた質量変化を試験前の表面積で除した値(mg/cm)を酸化減量として評価した。酸化減量が30mg/cm未満のものを耐酸化性良好(○)、30mg/cm以上のものを耐酸化性不良(×)と判定した。併せて、200サイクル後の試験片を切断し断面を観察できるようCuメッキ処理を施した後に埋没試料を作製、湿式研磨を行い、最終的にパフ研磨で仕上げ鏡面とし観察に供した。これをFE-SEMで断面ミクロ組織を観察して表面酸化スケールの厚みを測定し、付属のEDSで酸化物の同定を行った。
Figure 0007261345000003
表1、2に示したNo.1~17までの鋼板は本発明の条件を満たす発明例であり、優れた耐酸化性を有していた。一方、No.18~30までの鋼板は比較例である。No.18の鋼板は(1)式を満足していたが、Mnの含有量が高かったためCr-Mn系酸化物形成による耐酸化性の低下が生じてしまった。さらに、スラグ中CaO濃度も85%と高かったことと、酸素濃度が低すぎた結果、Ca濃度が高くなりCa-Al酸化物系介在物を多く形成してしまい、Alの効果を失ってしまった。
No.19の鋼板はSiの含有量が高くなってしまったためσ相などの金属間化合物起因による表面疵が発生し、さらに(1)式を満足せず、耐酸化性に劣ってしまった。
No.20の鋼板は(1)式を満足していたが、C含有量が高かったため、多量の炭化物が析出してしまい、またMoの含有量が高いことからスケールの密着性が低下し、耐酸化性が劣ってしまった。
No.21の鋼板は(1)式を満足していたが、Cr含有量が高かったため、表面酸化スケールが過剰に成長して密着性の乏しいスケールを形成し、耐酸化性がかえって悪くなった。また、また、Alの含有量が高いため、表面疵の原因となる多量の炭窒化物が形成されてしまい、表面品質に劣った。
No.22の鋼板は(1)式を満足していたが、Nの含有量が高かったため耐酸化性に寄与するCr、Al、およびTiが窒化物として析出してしまい、十分な表面酸化スケールが形成できなかった。
No.23の鋼板はREMの含有量が低かったため(1)式を満足せず、耐酸化性を向上させる効果や耐酸化性を阻害するSを介在物として固定する効果が十分に得られなかった。
No.24の鋼板はスラグ中のCaO濃度が35%と低かったことから、脱硫反応が進行しなかった。そのため、Sの含有量が高くなってしまったため、多量の介在物が形成され、表面酸化スケール形成に必要なCrが消費されてしまい、さらにBの添加量が高かったため表面酸化スケールのポーラス化による密着性の低下が生じたことから、耐酸化性に劣った。
No.25の鋼板はAlの含有量が低かったため(1)式を満足せず、スラグ中アルミナ濃度も54%と高く脱酸も弱くなってしまったことにより酸素濃度が高くなり、耐酸化性に有用な元素が酸化物を形成することから耐酸化性に劣った。
No.26の鋼板は各元素の成分範囲は満足しているが、(1)式の上限を超えてしまったため、表面酸化スケールの過剰生成によりかえって耐酸化性が悪化した。
No.27の鋼板はCr含有量が低く、(1)式を満足しなかったため、耐酸化性に劣った。また、(2)式を満足しないため耐酸化性を向上させる効果や耐酸化性を阻害するSを介在物として固定する効果が十分に得られない。
No.28の鋼板はREM含有量が高いため、(1)式を満足しない。また、熱間加工性および溶接性が低下し、連続鋳造時にイマースノズルの閉塞を引き起こし製造性が著しく悪化することから製造性に劣る。さらにTiの含有量も高かったため、表面疵の原因となる炭窒化物が形成されてしまい、表面品質に劣った。
No.29の鋼板はTiの含有量が低いため、(1)式を満足せず、耐酸化性に劣った。またFeの含有量が範囲内であるが低めのため、熱間加工性および冷間加工性が低下してしまい製造性に劣る。
No.30の鋼板は各元素の成分範囲は満足しているが、(1)式および(2)式を満足しなかったため、十分な耐酸化性を有さなかった。
本発明のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金は、上述した高温環境下における耐酸化性に加えて、耐熱性にも優れているため、工業用熱処理炉や燃焼部品などの高温環境にも好適に用いることができる。
1:表面酸化スケール
2:表面酸化スケール/母材界面



Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.01~0.10%、Si:0.02~0.45%、Mn:0.10~0.85%、P:≦0.015%、S:≦0.0015%、Cr:13.0~18.0%、Fe:5.0~11.0%、Mo:≦0.6%、Cu:≦0.5%、B:≦0.005%、AI:0.01~0.3%、Ti:0.01~0.3%、Co:≦1.00%、Nb:≦1.00%、Ta:≦0.05%、N:≦0.01%、O:0.0002~0.0040%、Ca:≦0.002%、希土類元素(REM)であるLa、Ce、Yのいずれか一種または二種以上の総重量:0.001~0.010%を含有し、残部がNiおよび不可避的な不純物からなる成分組成からなり、下記の(1)式を満足して含有することを特徴とするオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金。
    60≧7.4Si+2.8×Cr+6.9×Al+3.2×Ti+3374×REM- 5914×S-3.87×Mn-42.3×Mo-3072×B-1024×N≧30 …(1)
    (ここで、上記式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を示す。)
  2. さらに、希土類元素(REM)であるLa、Ce、Yいずれかの一種または二種以上の総重量が下記の (2) 式を満足した成分組成である請求項1に記載のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金。
    4.5≦REM(La、Ce、Y)/S …(2)
    (ここで、上記式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を示す。)
  3. 5%O-16%HO-12%CO-0.8%CO-0.1%NO-bal.Nからなる混合ガス雰囲気中で室温から1000~1200℃を繰り返すサイクル試験にて前記合金表面に形成される表面酸化スケールの組成が、質量%でCr:50%以上、Fe:0~10%、Ni:0~5%、O:10~40%、REM:0.05~0.5%、残部は不可避元素としてMn、Si、Al、Tiを含有することを特徴とする請求項1または2に記載のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金。
  4. 前記表面酸化スケールは6~60μmの厚さを有することを特徴とする請求項3に記載のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金。
  5. 請求項1または2に記載のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金の製造方法であって、合金組成は、合金原料を溶解した後、精錬を行うことによって調整を行い、精錬では溶解させた合金原料(溶融合金)に酸素およびアルゴンの混合ガスを吹き込み脱炭し、窒素濃度を0.01%以下に制御した後、Cr還元し、その後、アルミニウム、石灰石および蛍石を溶融合金に添加して、CaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを形成し、溶融合金中の酸素濃度を0.0002~0.0040mass%とし、その後にLa、Ce、Yのいずれか一種または二種以上含んだ原料を添加した後、鋳造を行いスラブを得て、これを熱間圧延工程に供することを特徴とするオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金の製造方法。
  6. 請求項3に記載のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金の製造方法であって、合金組成は、合金原料を溶解した後、精錬を行うことによって調整を行い、精錬では溶解させた合金原料(溶融合金)に酸素およびアルゴンの混合ガスを吹き込み脱炭し、窒素濃度を0.0 1%以下に制御した後、Cr還元し、その後、アルミニウム、石灰石および蛍石を溶融合金に添加して、CaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを形成し、溶融合金中の酸素濃度を0.0002~0.0040mass%とし、その後にLa、Ce、Yのいずれか一種または二種以上含んだ原料を添加した後、鋳造を行いスラブを得て、これを熱間圧延工程に供することを特徴とするオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金の製造方法。
  7. 請求項4に記載のオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金の製造方法であって、合金組成は、合金原料を溶解した後、精錬を行うことによって調整を行い、精錬では溶解させた合金原料(溶融合金)に酸素およびアルゴンの混合ガスを吹き込み脱炭し、窒素濃度を0.0 1%以下に制御した後、Cr還元し、その後、アルミニウム、石灰石および蛍石を溶融合金に添加して、CaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを形成し、溶融合金中の酸素濃度を0.0002~0.0040mass%とし、その後にLa、Ce、Yのいずれか一種または二種以上含んだ原料を添加した後、鋳造を行いスラブを得て、これを熱間圧延工程に供することを特徴とするオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金の製造方法。

JP2022198710A 2022-12-13 2022-12-13 耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法 Active JP7261345B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022198710A JP7261345B1 (ja) 2022-12-13 2022-12-13 耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法
PCT/JP2023/033907 WO2024127758A1 (ja) 2022-12-13 2023-09-19 耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022198710A JP7261345B1 (ja) 2022-12-13 2022-12-13 耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7261345B1 true JP7261345B1 (ja) 2023-04-19
JP2024084435A JP2024084435A (ja) 2024-06-25

Family

ID=86006871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022198710A Active JP7261345B1 (ja) 2022-12-13 2022-12-13 耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7261345B1 (ja)
WO (1) WO2024127758A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279395A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クロム−ニッケル系耐熱合金
CN114622113A (zh) * 2022-03-18 2022-06-14 上海大学 一种高含氧量的稀土杂化镍基高温合金、制备方法及应用
WO2022220242A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP2022163425A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP2023001714A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 大同特殊鋼株式会社 高清浄度オーステナイト系ステンレス鋼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279395A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クロム−ニッケル系耐熱合金
WO2022220242A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP2022163425A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP2023001714A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 大同特殊鋼株式会社 高清浄度オーステナイト系ステンレス鋼
CN114622113A (zh) * 2022-03-18 2022-06-14 上海大学 一种高含氧量的稀土杂化镍基高温合金、制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024084435A (ja) 2024-06-25
WO2024127758A1 (ja) 2024-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277315B2 (ja) 環境に優しい無鉛快削鋼及びその製造方法
JP6675846B2 (ja) 高温強度に優れたFe−Cr−Ni系合金
JP6990337B1 (ja) 表面性状に優れたNi基合金およびその製造方法
JP3422612B2 (ja) 極低炭素冷延鋼板の製造方法
US20230077573A1 (en) Stainless steel for metal foils, stainless steel foil, and methods for producing them
JP6116286B2 (ja) 発銹の少ないフェライト系ステンレス鋼
JP7408347B2 (ja) 高Ni合金及び高Ni合金の製造方法
JP7260731B2 (ja) 高清浄鋼とその精錬方法
JP6762414B1 (ja) 表面性状に優れたステンレス鋼およびその製造方法
TW202138587A (zh) 不鏽鋼、不鏽鋼材及不鏽鋼的製造方法
JP7261345B1 (ja) 耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法
JP7223210B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP3931640B2 (ja) 継目無鋼管とその製造方法
JP7158618B1 (ja) 耐酸化性に優れたオーステナイト系Fe-Ni-Cr合金およびその製造方法
JP4998365B2 (ja) 極低炭素鋼板およびその製造方法
JP4593313B2 (ja) 熱間加工性に優れるFe−Ni系磁性合金板およびその製造方法
JPH11286742A (ja) テーパ鋼板の製造方法
JP7282246B1 (ja) 表面性状に優れたNi-Cr-Fe-Mo系合金およびその製造方法
WO2022138194A1 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP7009666B1 (ja) 加工性、耐食性に優れる溶接管用Ni-Cr-Mo系合金
JP6823221B1 (ja) 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法
WO2024085002A1 (ja) 表面性状に優れたFe-Cr-Ni系合金およびその製造方法
JPH10324923A (ja) 鋼線用線材
JP2024057785A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP3806990B2 (ja) 高清浄ステンレス鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150