JP7255788B2 - フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム及びフレキシブルプリント配線板 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム及びフレキシブルプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP7255788B2
JP7255788B2 JP2020512275A JP2020512275A JP7255788B2 JP 7255788 B2 JP7255788 B2 JP 7255788B2 JP 2020512275 A JP2020512275 A JP 2020512275A JP 2020512275 A JP2020512275 A JP 2020512275A JP 7255788 B2 JP7255788 B2 JP 7255788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
flexible printed
wiring board
cover film
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019194208A1 (ja
Inventor
拓馬 一松
秀樹 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Publication of JPWO2019194208A1 publication Critical patent/JPWO2019194208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255788B2 publication Critical patent/JP7255788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本開示は、フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム及びフレキシブルプリント配線板に関する。本出願は、2018年04月04日出願の日本出願第2018-072403号に基づく優先権を主張し、上記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
近年、電子機器の小型軽量化に伴い、平面コイル素子等の各電子部品が、導電パターンを用いて構成することで小型化され、フレキシブルプリント配線板に搭載されている。
このようなフレキシブルプリント配線板に搭載される電子部品は、その表面が例えばカバーレイにより被覆され保護される(例えば特開2008-205125号公報参照)。このカバーレイは、導電パターンに積層される薄い接着剤層と、この接着剤層の上に導電パターンを被覆するように積層される樹脂層により構成される。上記接着剤層及び上記樹脂層は柔軟性を有し、導電パターンに貼り合わせることで、主に樹脂層により電子部品が被覆され、保護される。
特開2008-205125号公報
本開示の一態様に係るフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムは、接着層と、この接着層の表面に積層される保護層とを備え、接着層の粘度に対する保護層の粘度の比が5倍以上となるラミネート温度領域が、50℃以上150℃以下の温度範囲内に存在する。
図1は、本開示の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムを示す模式的側面図である。 図2は、接着層及び保護層の粘度の温度依存を示す模式的グラフである。 図3は、本開示の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板を示す模式的断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
フレキシブルプリント配線板に搭載する電子部品が小型化されるに伴い、電子部品を構成する導電パターン(回路配線)のアスペクト比が高くなってきている。
このように回路配線のアスペクト比を高めることで、抵抗の増加を抑止しつつ、平面視での回路面積を削減できる。アスペクト比を高めて小型化された電子部品においては、電子部品を構成する導電パターン間の空隙が深くなるため、上記従来のカバーレイでラミネートを行おうとすると、この空隙を埋め切れず気泡が生じ十分な電子部品頂面の被覆をすることが困難となる。空隙を埋めるためには、樹脂層の加熱時の粘度を下げ、ラミネートを行う際に空隙に樹脂が流れ込むようにする方法も考えられる。しかしながら、このような方法では膜厚の制御が困難となり、電子部品の頂部がカバーレイから突出し、カバーレイによる保護効果が不十分となるおそれがある。このように従来のカバーレイでは、電子部品頂面の被覆と、電子部品間の空隙の充填とを両立させることが難しい。
本開示は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、電子部品頂面の被覆と、電子部品間の空隙の充填とが両立できるフレキシブルプリント配線板用カバーフィルム及びこのフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムを用いたフレキシブルプリント配線板の提供を目的とする。
[本開示の効果]
本開示のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムは、電子部品頂面の被覆と、電子部品間の空隙の充填とが両立できる。従って、フレキシブルプリント配線板用カバーフィルムを用いることで、回路配線のアスペクト比が高い電子部品を搭載したフレキシブルプリント配線板であっても、その回路を好適に保護できる。
[本開示の実施形態の説明]
本開示の一態様に係るフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムは、接着層と、この接着層の表面に積層される保護層とを備え、接着層の粘度に対する保護層の粘度の比が5倍以上となるラミネート温度領域が50℃以上150℃以下の温度範囲内に存在する。
当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルムは、接着層の粘度に対する保護層の粘度の比が5倍以上となるラミネート温度領域が上記温度範囲内に存在する。このラミネート温度領域では、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルムの保護層の粘度を比較的高く保ったまま接着層の粘度を低くできる。このため、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルムをラミネート温度領域で用いることで、粘度の低い接着層が電子部品間の空隙に容易に充填されると共に、粘度の高い保護層が電子部品を覆ったまま電子部品の頂部に留まるので、電子部品頂面の被覆と、電子部品間の空隙の充填とが両立できる。
上記ラミネート温度領域が、70℃以上90℃以下の温度範囲を含むとよい。ラミネート温度領域が上記温度範囲を含むことで、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルムにより被覆されたフレキシブルプリント配線板を高温環境下で使用しても当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルムが軟化することを抑止できると共に、ラミネート時の電子部品が熱損傷を受けることを抑止できる。
上記接着層及び上記保護層が感光性材料を主成分とするとよい。上記接着層及び上記保護層の主成分を感光性材料とすることで、選択的に電子部品頂面の被覆と、電子部品間の空隙の充填を行うことができる。
本開示の一態様に係るフレキシブルプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方の面側に積層される導電パターンとを備えるフレキシブルプリント配線板であって、上記ベースフィルム又は上記導電パターンの一方の面が、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルムにより被覆されている。
当該フレキシブルプリント配線板は、導電パターンにより構成される電子部品が、本開示のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムにより被覆されているので、回路配線のアスペクト比が高い電子部品を搭載したフレキシブルプリント配線板であっても、その回路を好適に保護できる。
ここで、「主成分」とは、最も含有量の多い成分をいい、例えば含有量が50質量%以上の成分をいう。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示に係るフレキシブルプリント配線板用カバーフィルム及びフレキシブルプリント配線板について図面を参照しつつ詳説する。
〔フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム〕
図1に示すように、本開示の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1は、接着層11と、この接着層11の表面に積層される保護層12とを備える。
当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1の平面視形状としては、フレキシブルプリント配線板に搭載された電子部品を保護できる限り特に限定されないが、例えば方形状や円形状とできる。また、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1の平面視での大きさは、フレキシブルプリント配線板に搭載された電子部品を保護できる限り特に限定されない。
接着層11の平均厚さは、電子部品を構成する導電パターンの平均厚さに応じて適宜決定される。接着層11の平均厚さの下限としては、3μmが好ましく、40μmがより好ましい。一方、接着層11の平均厚さの上限としては、100μmが好ましく、60μmがより好ましい。接着層11の平均厚さが上記下限未満であると、電子部品間の空隙を十分に埋め切れないおそれがある。逆に、接着層11の平均厚さが上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1により被覆されたフレキシブルプリント配線板の平均厚みが大きくなり、薄型化の要請に反するおそれがある。
保護層12の平均厚さの下限としては、2μmが好ましく、3μmがより好ましい。一方、保護層12の平均厚さの上限としては、10μmが好ましく、7μmがより好ましい。保護層12の平均厚さが上記下限未満であると、保護層12の強度が不足し、電子部品の被覆が十分となるおそれがある。逆に、保護層12の平均厚さが上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1により被覆されたフレキシブルプリント配線板の平均厚みが大きくなり、薄型化の要請に反するおそれがある。
接着層11を形成する材料の主成分としては、カルボキシル基(-COOH)と光硬化可能な不飽和官能基とを有する酸変性オリゴマー、ポリイミド系樹脂、2種以上の光硬化可能な不飽和官能基を有する光重合性モノマー、熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダー、及び光開始剤を含む光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂組成物等を挙げることができる。
上記光重合性モノマーとしては、例えばヒドロキシル基含有多官能アクリレート系化合物、水溶性多官能アクリレート系化合物、多価アルコールの多官能ポリエステルアクリレート系化合物、多官能アルコール又はポリフェノールのエチレンオキシド付加物のアクリレート系化合物、多官能アルコール又はポリフェノールのプロピレンオキシド付加物のアクリレート系化合物、多官能又は単官能のポリウレタンアクリレート系化合物、エポキシアクリレート系化合物、ウレタンアクリレート系樹脂成分、カプロラクトン変性のアクリレート系化合物、及び感光性(メタ)アクリレート系化合物等を挙げることができる。これらの光重合性モノマーは、単独で用いられてもよいが、2種以上の光重合性モノマーを組み合わせて用いてもよい。
上記光開始剤としては、例えばベンゾイン系化合物、アセトフェノン系化合物、アントラキノン系化合物、チオキサントン化合物、ケタール化合物、ベンゾフェノン系化合物、α-アミノアセトフェノン化合物、アシルホスフィンオキシド化合物、オキシムエステル化合物、ビイミダゾール系化合物、及びトリアジン系化合物等を挙げることができる。これらの光開始剤は、単独で用いられてもよいが、2種以上の光開始剤を組み合わせて用いてもよい。
上記熱硬化可能な官能基としては、例えばエポキシ基、オキセタニル基、イミド基、アミド基、環状エーテル基、及び環状チオエーテル基等を挙げることができる。これらの官能基は、1つの分子に2種以上が含まれていてもよいし、異なる官能基を有する熱硬化性バインダーを組み合わせて用いてもよい。
上述の接着層11を形成する材料の主成分の中でも70℃以上90℃以下の温度範囲での粘度の観点から、熱硬化可能な官能基を有する熱硬化性バインダーが好ましく、特に熱硬化可能な官能基としてエポキシ基を有する熱硬化性バインダーが好ましい。
保護層12の主成分としては、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、フッ素樹脂等を挙げることができる。中でも70℃以上90℃以下の温度範囲での粘度の観点から、ポリイミドを主成分とすることが好ましい。
また、接着層11及び保護層12の主成分が感光性材料であるとよい。接着層11及び保護層12の主成分を感光性材料とすることで、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1を容易にパターニングすることができる。このため、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1により、特定の場所に位置する電子部品に対して、選択的に電子部品頂面の被覆と、電子部品間の空隙の充填を行うことができる。
接着層11及び保護層12の粘度は、例えばJIS-K7117-1:1999「プラスチック-液状,乳濁状又は分散状の樹脂-ブルックフィールド形回転粘度計による見掛け粘度の測定方法」に基づいて測定し、図2に示すようにそれぞれ温度依存性を有する。当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1では、接着層11の粘度に対する保護層12の粘度の比が5倍以上となるラミネート温度領域A(図2のAの温度範囲)が50℃以上150℃以下の温度範囲内に存在する。なお、図2において縦軸は対数スケールであり、粘度は任意単位(AU:Arbitrary Unit)である。
当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1のラミネート温度領域Aが、図2に示すように70℃以上90℃以下の温度範囲を含むことが好ましい。ラミネート温度領域Aが上記温度範囲を含むことで、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1により被覆されたフレキシブルプリント配線板を高温環境下で使用しても当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1が軟化することを抑止できると共に、ラミネート時の電子部品が熱損傷を受けることを抑止できる。
ラミネート温度領域Aの温度幅の下限としては、30℃が好ましく、50℃がより好ましい。ラミネート温度領域Aの温度幅が上記下限未満であると、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1により効果的にラミネートを行える温度領域が狭くなるため、温度管理等のコストが上昇するおそれがある。一方、ラミネート温度領域Aの温度幅の上限としては、特に限定されず、例えば100℃であってもよい。
ラミネート温度領域Aにおける接着層11の粘度に対する保護層12の粘度の比の最大値としては、200倍以下が好ましく、100倍以下がより好ましい。上記粘度の比が上記上限を超えると、ラミネートを行う際の加熱時に接着層11の粘度が極端に低くなったり、保護層12の粘度が極端に高くなったりする温度が存在し、ラミネートが困難となるおそれがある。なお、ラミネート温度領域Aにおける接着層11の粘度に対する保護層12の粘度の比の最小値は、ラミネート温度領域Aの定義より5倍である。
当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1は、粘度の高い保護層12を電子部品を覆ったまま電子部品の頂部に留めつつ、粘度の低い接着層11を電子部品間の空隙に充填する。この電子部品頂面の被覆及び電子部品間の空隙の充填を効率的に行うためには、適切な粘度T(dPa・s)があって、ラミネート温度領域Aが、保護層12の粘度がT以上、かつ接着層11の粘度がT未満である温度範囲(以下「好適ラミネート温度領域」ともいう)を含むとよい。なお、この適切な粘度Tは、接着層11や保護層12の材料に応じて決定される。
上記好適ラミネート温度領域の温度幅の下限としては20℃が好ましく、40℃がより好ましい。上記好適ラミネート温度領域の温度幅が上記下限未満であると、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1により効果的にラミネートを行える温度領域が狭くなるため、温度管理等のコストが上昇するおそれがある。一方、上記好適ラミネート温度領域の温度幅の上限としては、特に限定されず、例えば100℃であってもよい。
また、上記好適ラミネート温度領域が70℃以上90℃以下の温度範囲を含むことが好ましい。上記好適ラミネート温度領域が上記温度範囲を含むことで、さらに効果的に電子部品のラミネートを行える。
〔フレキシブルプリント配線板〕
図3に示すように、本開示の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルム2と、このベースフィルム2の一方の面側に積層される導電パターン3とを備える。
また、当該フレキシブルプリント配線板は、ベースフィルム2又は導電パターン3の一方の面が、本開示の一実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用カバーフィルム4により被覆されている。
<ベースフィルム>
ベースフィルム2は、導電パターン3を支持する部材であって、当該フレキシブルプリント配線板の強度を担保する構造材である。また、ベースフィルム2は、絶縁性及び可撓性を有する。
このベースフィルム2の主成分としては、例えばポリイミド、液晶ポリエステルに代表される液晶ポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンエーテル、フッ素樹脂等の軟質材、紙フェノール、紙エポキシ、ガラスコンポジット、ガラスエポキシ、ガラス基材等の硬質材、軟質材と硬質材とを複合したリジッドフレキシブル材などを用いることができる。これらの中でも耐熱性に優れるポリイミドが好ましい。なお、ベースフィルム2は、多孔化されたものでもよく、また、充填材、添加剤等を含んでもよい。
上記ベースフィルム2の厚さは、特に限定されないが、ベースフィルム2の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、12μmがより好ましい。また、ベースフィルム2の平均厚さの上限としては、500μmが好ましく、200μmがより好ましい。ベースフィルム2の平均厚さが上記下限未満であると、ベースフィルム2の強度が不十分となるおそれがある。一方、ベースフィルム2の平均厚さが上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板の可撓性が不十分となるおそれがある。
<導電パターン>
導電パターン3は、電気配線構造、グラウンド、シールドなどの構造を構成するものである。この導電パターン3により例えば平面コイル素子が形成できる。平面コイル素子は、導電パターン3が比較的厚く設計される素子であり、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム4により被覆する効果が高い。
導電パターン3を形成する材料としては、導電性を有する材料であれば特に限定されないが、例えば銅、アルミニウム、ニッケル等の金属が挙げられ、一般的には比較的安価で導電率が大きい銅が用いられる。また、導電パターン3は、表面にめっき処理が施されてもよい。
導電パターン3の平均厚さの下限としては、2μmが好ましく、20μmがより好ましく、40μmがさらに好ましい。一方、導電パターン3の平均厚さの上限としては、100μmが好ましく、70μmがより好ましい。導電パターン3の平均厚さが上記下限未満であると、導電パターン3の導電性が不十分となるおそれがある。逆に、導電パターン3の平均厚さが上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板が不必要に厚くなるおそれがある。
導電パターン3の平均幅は、電子部品、電気配線構造、グラウンド、シールドなどの各構造に応じて適宜決定される。導電パターン3の平均幅の下限としては、2μmが好ましく、5μmがより好ましい。一方、導電パターン3の平均幅の上限としては、20μmが好ましく、15μmがより好ましい。導電パターン3の平均幅が上記下限未満であると、導電パターン3の導電性が不十分となるおそれがある。逆に、導電パターン3の平均幅が上記上限を超えると、導電パターン3の実装密度が下がるため、電子部品等の高密度実装が困難となるおそれがある。
導電パターン3の平均回路ピッチの下限としては、5μmが好ましく、7μmがより好ましい。一方、導電パターン3の平均回路ピッチの上限としては、20μmが好ましく、15μmがより好ましく、10μmがさらに好ましい。導電パターン3の平均回路ピッチが上記下限未満であると、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム4により導電パターン3を被覆することが困難となるおそれがある。逆に、導電パターン3の平均回路ピッチが上記上限を超えると、導電パターン3の実装密度が下がるため、電子部品等の高密度実装が困難となるおそれがある。なお、「導電パターンの平均回路ピッチ」とは、直線状に導電パターンを最密に積層した場合の隣接する導電パターンの中心軸間の距離を指す。
導電パターン3のアスペクト比(導電パターン3の平均幅に対する平均厚さの比)の下限としては、1が好ましく、2がより好ましい。一方、導電パターン3のアスペクト比の上限としては、5が好ましく、4がより好ましい。導電パターン3のアスペクト比が上記下限未満であると、導電パターン3の抵抗を下げるためには平均幅を大きくとる必要が生じるため、電子部品等の高密度実装が困難となるおそれがある。逆に、導電パターン3のアスペクト比が上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム4により導電パターン3を被覆することが困難となるおそれがある。
<カバーフィルム>
当該フレキシブルプリント配線板のカバーフィルムには、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム4が用いられている。当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム4は、接着層41と保護層42とを備える。
接着層41及び保護層42の主成分、粘度、及びラミネート温度領域については、図1に示す当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1と同様とできるので、説明を省略する。
接着層41の平均厚さは、導電パターン3が被覆されるように決定される。具体的には、導電パターン3の頂面と保護層42との間に挟まれる接着層41の平均厚さ(図3のDの平均厚さ)の下限としては、0.1μmが好ましく、0.3μmがより好ましい。一方、上記接着層41の平均厚さDの上限としては、1.5μmが好ましく、1μmがより好ましい。上記接着層41の平均厚さDが上記下限未満であると、接着層41による電子部品間の空隙の充填が不十分となるおそれがある。逆に、上記接着層41の平均厚さDが上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板の薄型化の要請に反するおそれがある。
なお、保護層42の平均厚さは、図1に示す当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1と同様とできるので、説明を省略する。
〔フレキシブルプリント配線板の製造方法〕
当該フレキシブルプリント配線板の製造方法は、積層体形成工程及びラミネート工程を主に備える。
<積層体形成工程>
積層体形成工程では、絶縁性を有するベースフィルム2と、このベースフィルム2の一方の面側に積層される導電パターン3とを備える積層体を形成する。具体的には以下の手順による。
まず、ベースフィルム2の一方の面に導体層を形成する。
導体層は、例えば接着剤を用いて箔状の導体を接着することにより、あるいは公知の成膜手法により形成できる。導体としては、例えば、銅、銀、金、ニッケル等が挙げられる。接着剤としては、ベースフィルム2に導体を接着できるものであれば特に制限はなく、公知の種々のものを使用することができる。成膜手法としては、例えば蒸着、めっき等が挙げられる。導体層は、ポリイミド接着剤を用いて銅箔をベースフィルム2に接着して形成することが好ましい。
次に、この導体層をパターニングして導電パターン3を形成する。
導体層のパターニングは、公知の方法、例えばフォトエッチングにより行うことができる。フォトエッチングは、導体層の一方の面に所定のパターンを有するレジスト膜を形成した後に、レジスト膜から露出する導体層をエッチング液で処理し、レジスト膜を除去することにより行われる。
<ラミネート工程>
ラミネート工程では、フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム4によりベースフィルム2又は導電パターン3の一方の面を被覆する。ラミネート工程は、重畳工程及び加熱工程を有する。
(重畳工程)
重畳工程では、例えば図1に示す加熱前のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1を接着層11を内側として上記積層体のベースフィルム2又は導電パターン3の一方の面に重畳する。
(加熱工程)
加熱工程では、重畳工程で上記積層体に重畳したフレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1を加熱する。
加熱工程での加熱温度は、ラミネート温度領域内に設定される。ラミネート温度領域が、上述の好適ラミネート温度領域を含む場合、加熱温度は、好適ラミネート温度領域内に設定されることが好ましい。つまり、具体的な加熱温度の下限としては、70℃が好ましく、75℃がより好ましい。一方、加熱温度の上限としては、90℃が好ましく、85℃がより好ましい。加熱温度が上記下限未満であると、接着層11の粘度が高くなり過ぎ、電子部品間の空隙を十分に埋め切れないおそれがある。また、加熱温度が上記下限未満においても接着層11の粘度が低い場合、当該フレキシブルプリント配線板を高温環境下で使用した際に、ラミネート後の当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム4が軟化し、電子部品が十分に保護されないおそれがある。逆に、加熱温度が上記上限を超えると、電子部品が熱損傷を受けるおそれがある。
加熱工程では、加熱と同時に加圧を行うことが好ましい。加圧を行う場合の圧力の下限としては、0.1MPaが好ましく、0.2MPaがより好ましい。一方、上記圧力の上限としては、0.7MPaが好ましく、0.6MPaがより好ましい。上記圧力が上記下限未満であると、加圧の効果が十分に得られないおそれがある。逆に、上記圧力が上記上限を超えると、圧力により保護層42や電子部品が変形するおそれがある。
加熱工程での加熱時間は、加熱温度や接着層11の粘度等に依存して適宜決定される。上記加熱時間の下限としては、10秒が好ましく、15秒がより好ましい。一方、上記加熱時間の上限としては、240秒が好ましく、180秒がより好ましい。上記加熱時間が上記下限未満であると、電子部品間の空隙を十分に埋め切れないおそれがある。逆に、上記加熱時間が上記上限を超えると、製造効率が低下するおそれがある。
〔利点〕
当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1は、接着層11の粘度に対する保護層12の粘度の比が5倍以上となるラミネート温度領域Aが50℃以上150℃以下の温度範囲内に存在する。このラミネート温度領域Aでは、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1の保護層12の粘度を比較的高く保ったまま接着層11の粘度を低くできる。このため、当該フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム1をラミネート温度領域Aで用いることで、粘度の低い接着層11が電子部品間の空隙に容易に充填されると共に、粘度の高い保護層12が電子部品を覆ったまま電子部品の頂部に留まるので、電子部品頂面の被覆と、電子部品間の空隙の充填とが両立できる。
また、当該フレキシブルプリント配線板は、導電パターン3により構成される電子部品が、本開示のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルム4により被覆されているので、回路配線のアスペクト比が高い電子部品を搭載したフレキシブルプリント配線板であっても、その回路を好適に保護できる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上記実施形態では、ベースフィルムの片面のみに導電パターンが積層される場合について説明したが、導電パターンは、ベースフィルムの両面に積層されてもよい。この場合、2枚のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムが、ベースフィルムの両面に積層される。この場合、ラミネート工程は、片面ずつ行ってもよいが、重畳工程でベースフィルムの両面にフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムを重畳させ、加熱工程で一度に加熱を行ってもよい。
上記実施形態では、ベースフィルムの片面に構成された導電パターンを1枚のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムで被覆する場合について説明したが、ベースフィルムの片面について複数のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムを用いてもよい。この場合、重畳工程で複数のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルム同士は、重なり合わないように重畳させることが好ましい。つまり、それぞれのフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムは、異なる位置の導電パターンを被覆する。このように複数のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムを用いることで、導電パターンにより構成される電子部品を選択的に被覆することが可能となる。
また、フレキシブルプリント配線板用カバーフィルムの接着層及び保護層の主成分が感光性材料である場合、フォトリソグラフィーにより導電パターンにより構成される電子部品を選択的に被覆することもできる。具体的には、当該フレキシブルプリント配線板の製造方法が、ラミネート工程として、加熱工程後にフォトリソグラフィー加工を行うフォトリソグラフィー工程をさらに備えるとよい。
このフォトリソグラフィー工程は、以下の手順による。まず、加熱工程後のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムの除去したい部分に対応するマスクを用意し、このマスクを介して紫外線を照射し硬化させる。次に、マスクされ紫外光が照射されていない部分、すなわち未硬化の部分を現像液を用いて溶解させ、除去する。このようにフォトリソグラフィー加工を行うことで、必要な箇所のみにフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムを残し、電子部品を選択的に被覆できる。
1、4 フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム
11、41 接着層
12、42 保護層
2 ベースフィルム
3 導電パターン

Claims (4)

  1. 接着層と、この接着層の表面に積層される保護層とを備え、
    接着層の粘度に対する保護層の粘度の比が5倍以上となるラミネート温度領域が、50℃以上150℃以下の温度範囲内に存在し、
    上記接着層の平均厚さが40μm以上100μm以下であり、
    上記保護層の平均厚さが2μm以上10μm以下であるフレキシブルプリント配線板用カバーフィルム。
  2. 上記ラミネート温度領域が、70℃以上90℃以下の温度範囲を含む請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルム。
  3. 上記接着層及び上記保護層が感光性材料を主成分とする請求項1又は請求項2に記載のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルム。
  4. 絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方の面側に積層される導電パターンとを備えるフレキシブルプリント配線板であって、
    上記ベースフィルム又は上記導電パターンの一方の面が、請求項1、請求項2又は請求項3に記載のフレキシブルプリント配線板用カバーフィルムにより被覆されているフレキシブルプリント配線板。
JP2020512275A 2018-04-04 2019-04-03 フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム及びフレキシブルプリント配線板 Active JP7255788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072403 2018-04-04
JP2018072403 2018-04-04
PCT/JP2019/014722 WO2019194208A1 (ja) 2018-04-04 2019-04-03 フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム及びフレキシブルプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019194208A1 JPWO2019194208A1 (ja) 2021-04-30
JP7255788B2 true JP7255788B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=68100268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512275A Active JP7255788B2 (ja) 2018-04-04 2019-04-03 フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム及びフレキシブルプリント配線板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11477884B2 (ja)
JP (1) JP7255788B2 (ja)
CN (1) CN111937500A (ja)
WO (1) WO2019194208A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473175B2 (ja) 2020-06-01 2024-04-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 立体デバイスの製造方法
CN112996235B (zh) * 2021-02-10 2022-09-27 武汉天马微电子有限公司 一种柔性电路板、显示面板及绝缘膜
WO2024122209A1 (ja) * 2022-12-08 2024-06-13 住友電工プリントサーキット株式会社 熱硬化性接着剤、複合フィルム及びプリント配線板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285178A (ja) 2005-03-09 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性永久レジストフィルム及び永久パターン形成方法

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810437B2 (ja) * 1974-12-20 1983-02-25 ジェイエスアール株式会社 ネツユウチヤクホウホウ
FR2376167A1 (fr) * 1976-12-31 1978-07-28 Rhone Poulenc Ind Polymeres a groupements imides
GB2037305B (en) * 1978-11-09 1983-04-13 Ube Industries Process for preparing polyimide solution
US4269712A (en) * 1979-05-14 1981-05-26 Cordis Dow Corp. Hollow fiber separatory element and method of making same
US4323453A (en) * 1980-01-03 1982-04-06 Monsanto Company Tube sheets for permeators
US4789699A (en) * 1986-10-15 1988-12-06 Kimberly-Clark Corporation Ambient temperature bondable elastomeric nonwoven web
US5252703A (en) * 1990-06-01 1993-10-12 Ube Industries, Ltd. Polyimidosiloxane resin and composition thereof and method of applying same
JP2588806B2 (ja) * 1991-09-10 1997-03-12 宇部興産株式会社 ガス分離中空糸膜及びその製法
US5480603A (en) * 1994-05-19 1996-01-02 The Dow Chemical Company Method for preparing preforms for molding processes
US5914157A (en) * 1995-08-31 1999-06-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solventless hot melt process for the preparation of pressure sensitive adhesives
JP3715734B2 (ja) * 1997-01-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像再転写シート
JP3067021B2 (ja) * 1998-09-18 2000-07-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 両面配線基板の製造方法
EP1013650B1 (en) * 1998-10-30 2007-01-24 Hitachi Chemical DuPont MicroSystems Ltd. Tetracarboxylic dianhydride, derivative and production thereof, polyimide precursor, polyimide, resin composition, photosensitive resin composition, method of forming relief pattern, and electronic part
US6509217B1 (en) * 1999-10-22 2003-01-21 Damoder Reddy Inexpensive, reliable, planar RFID tag structure and method for making same
TW498468B (en) * 1999-10-29 2002-08-11 Hitachi Ltd Semiconductor device
TW478089B (en) * 1999-10-29 2002-03-01 Hitachi Ltd Semiconductor device and the manufacturing method thereof
US6770547B1 (en) * 1999-10-29 2004-08-03 Renesas Technology Corporation Method for producing a semiconductor device
JP4251421B2 (ja) * 2000-01-13 2009-04-08 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3813402B2 (ja) * 2000-01-31 2006-08-23 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6652053B2 (en) * 2000-02-18 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for ink-jet printing head, ink-jet printing head, ink-jet cartridge, ink-jet printing apparatus, and method for detecting ink in ink-jet printing head
KR100815314B1 (ko) * 2000-03-31 2008-03-19 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 그의 제조 방법, 이것을 사용한 접착필름, 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
JP2002043467A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケージ用基板とその製造方法およびその基板を用いた半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法
DE10040762A1 (de) * 2000-08-19 2002-03-07 Henkel Kgaa Formteile aus Dimerfettsäurefreie Polyamiden
JP4454814B2 (ja) * 2000-08-29 2010-04-21 Necエレクトロニクス株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US6710682B2 (en) * 2000-10-04 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device, method for producing the same, and circuit module using the same
JP2002121207A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 組成物とそれを用いた感光性組成物及びカバーレイ
JP2002134658A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6894875B2 (en) * 2001-04-18 2005-05-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Magnetic head suspension with both protected wiring and unprotected wiring, in addition to terminals
US6783841B2 (en) * 2001-09-14 2004-08-31 Tonoga, Inc. Low signal loss bonding ply for multilayer circuit boards
JP3615727B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-02 新光電気工業株式会社 半導体装置用パッケージ
JP3898077B2 (ja) * 2001-11-13 2007-03-28 株式会社フジクラ フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP3910493B2 (ja) * 2002-06-14 2007-04-25 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4058764B2 (ja) * 2003-06-26 2008-03-12 住友電気工業株式会社 通信モジュール
JP4647194B2 (ja) * 2003-07-14 2011-03-09 新光電気工業株式会社 キャパシタ装置及びその製造方法
JP4621422B2 (ja) * 2003-10-29 2011-01-26 東洋インキ製造株式会社 接着剤およびそれを用いた包装用積層体
JP5232386B2 (ja) * 2004-02-25 2013-07-10 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
KR101186395B1 (ko) * 2004-04-19 2012-09-27 가부시키가이샤 가네카 열경화성 수지 조성물, 이것을 사용하여 이루어지는 적층체및 회로 기판
JP2006135022A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP4777644B2 (ja) * 2004-12-24 2011-09-21 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP1729552A3 (en) * 2005-06-03 2009-01-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board and manufacturing method of wiring board
US20070088145A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Mgaya Alexander P Adhesive useful for film laminating applications
US8153901B2 (en) * 2005-11-04 2012-04-10 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Method for fabricating multilayer circuit board, circuit plate, and method for fabricating the circuit plate
TWI460249B (zh) * 2006-02-16 2014-11-11 Shinetsu Chemical Co 黏合組成物、黏合膜及製造半導體元件的方法
US7803214B2 (en) * 2006-07-21 2010-09-28 Ube Industries, Ltd. Asymmetric hollow-fiber gas separation membrane, gas separation method and gas separation membrane module
JP4738299B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-03 富士通株式会社 キャパシタ、その製造方法、および電子基板
JP2008088302A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着剤シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP4963981B2 (ja) 2007-02-19 2012-06-27 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板
US7851906B2 (en) * 2007-03-26 2010-12-14 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Flexible circuit electronic package with standoffs
JP5133598B2 (ja) * 2007-05-17 2013-01-30 日東電工株式会社 封止用熱硬化型接着シート
US7829389B2 (en) * 2007-10-05 2010-11-09 Texas Instruments Incorporated Roll-on encapsulation method for semiconductor packages
US8505533B2 (en) * 2009-05-28 2013-08-13 University Of Southern California Detection and suppression of airway / drape fires during surgical procedures
ES2624953T3 (es) * 2009-07-16 2017-07-18 Dsm Ip Assets B.V. Resinas y composiciones de recubrimiento
WO2011010638A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 株式会社村田製作所 誘電体薄膜素子及びその製造方法
JP5737185B2 (ja) * 2009-11-13 2015-06-17 日立化成株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び接着剤層付き半導体ウェハ
JP5459196B2 (ja) * 2009-12-15 2014-04-02 信越化学工業株式会社 光硬化性ドライフィルム、その製造方法、パターン形成方法及び電気・電子部品保護用皮膜
US9104008B2 (en) * 2010-03-24 2015-08-11 Weatherford Technology Holdings, Llc Optical fiber coating to prevent adhesion at high temperatures
EP2563043A4 (en) * 2010-04-23 2017-05-31 Hitachi, Ltd. Ultrasound probe, production method therefor, and ultrasound diagnostic equipment
US9309381B2 (en) * 2011-06-24 2016-04-12 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxy resin compositions using solvated solids
JP6058281B2 (ja) * 2011-07-05 2017-01-11 日東電工株式会社 ポリエステル系エラストマー発泡体及び発泡部材
JP6029835B2 (ja) * 2012-03-02 2016-11-24 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
KR20140140042A (ko) * 2012-03-07 2014-12-08 도레이 카부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 장치
EP2671716A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-11 Hexcel Composites SASU Low density composite materials, their production and use
US8998454B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-07 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Flexible electronic assembly and method of manufacturing the same
CN105164585B (zh) * 2013-04-18 2020-02-21 太阳油墨制造株式会社 层叠结构体、柔性印刷电路板及其制造方法
CN105144854B (zh) * 2013-04-24 2019-02-05 太阳油墨制造株式会社 层叠树脂结构体、干膜、及柔性印刷电路板
WO2015037555A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 住友電気工業株式会社 プリント配線板用接着剤組成物、ボンディングフィルム、カバーレイ、銅張積層板及びプリント配線板
US11364714B2 (en) * 2013-10-11 2022-06-21 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Fluororesin base material, printed wiring board, and circuit module
CN106132522A (zh) * 2014-03-27 2016-11-16 宇部兴产株式会社 不对称气体分离膜、及分离回收气体的方法
JP6311200B2 (ja) * 2014-06-26 2018-04-18 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板、電子部品及びプリント配線板の製造方法
JP6639775B2 (ja) * 2014-10-21 2020-02-05 住友電工プリントサーキット株式会社 樹脂フィルム、プリント配線板用カバーレイ、プリント配線板用基板及びプリント配線板
US10299379B2 (en) * 2014-11-27 2019-05-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sheet-shaped stretchable structure, and resin composition for stretchable resin sheet and stretchable resin sheet used for the structure
JP2016156865A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 京セラ株式会社 光回路基板の製造方法
WO2018109045A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Sika Technology Ag Instant pre-fixation of adhesive bonded insert parts which is preferably made of plastic with the help of chemical screws
TWI658936B (zh) * 2018-02-07 2019-05-11 台虹科技股份有限公司 覆蓋膜及其應用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285178A (ja) 2005-03-09 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性永久レジストフィルム及び永久パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019194208A1 (ja) 2021-04-30
US20210014968A1 (en) 2021-01-14
US11477884B2 (en) 2022-10-18
CN111937500A (zh) 2020-11-13
WO2019194208A1 (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7255788B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム及びフレキシブルプリント配線板
TWI391064B (zh) 撓性布線板及其製造方法
US10111330B2 (en) Printed circuit board, electronic component, and method for producing printed circuit board
US9538642B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
WO2010013366A1 (ja) フレックスリジッド配線板及びその製造方法
KR101140982B1 (ko) 단층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP2010212652A (ja) 配線板及びその製造方法
WO2010103941A1 (ja) フレキシブル基板
CN103517558A (zh) 封装基板、其制作方法及封装结构
JP2007250884A (ja) フレキシブルプリント基板およびその製造方法
JP2012099692A (ja) 多層配線基板
JPWO2017159773A1 (ja) フレキシブル回路基板およびその製造方法
JP6449111B2 (ja) シールド材、電子部品及び接着シート
CN104768318B (zh) 软硬结合电路板及其制作方法
JP2004253432A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2010056179A (ja) 導体形成シート及び導体形成シートを用いた配線板の製造方法
US10510649B1 (en) Interconnect substrate
JP5945262B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2011211131A (ja) フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JP2005243899A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2009016518A (ja) 多層配線基板
JP2006117888A (ja) 複合体、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板及び回路基板並びに回路基板の製造方法
JP7509502B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法及びフレキシブルプリント配線板
JP2005216939A (ja) 半導体装置
JP3720830B2 (ja) 絶縁層が有機樹脂を含む多層配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150