JP7243184B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7243184B2
JP7243184B2 JP2018244915A JP2018244915A JP7243184B2 JP 7243184 B2 JP7243184 B2 JP 7243184B2 JP 2018244915 A JP2018244915 A JP 2018244915A JP 2018244915 A JP2018244915 A JP 2018244915A JP 7243184 B2 JP7243184 B2 JP 7243184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
unit
determined
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018244915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104384A (ja
Inventor
真 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018244915A priority Critical patent/JP7243184B2/ja
Priority to EP19213322.1A priority patent/EP3674810A1/en
Priority to US16/702,751 priority patent/US20200210115A1/en
Priority to CN201911348326.2A priority patent/CN111505917A/zh
Publication of JP2020104384A publication Critical patent/JP2020104384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243184B2 publication Critical patent/JP7243184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
画像形成装置で用紙に画像を形成する際には、プロセス要因や用紙の不良などの様々な要因で、不良が発生することがある。生成物(印刷物)に不良品があることは好ましくないため、画像形成装置に画像検査装置を接続して、不良の有無を検査することがある。
画像検査装置は、例えば、画像形成装置で画像が形成された用紙の搬送経路の途中に配置されて、搬送された用紙に形成された画像をセンサで読み取る。そして、画像検査装置は、センサで読み取った画像データと元の画像データとを比較して、良否を判断する処理を行う。良否を判断する処理において、不良有りと判断された用紙は、良品が出力される排紙トレイとは別の排紙トレイに出力される。
特許文献1には、記録シートに形成された画像異常を検出する画像形成装置が記載されている。この特許文献1に記載された画像形成装置では、異常検出部により画像異常が検出されると、印刷ジョブを一時的に中断して、ユーザーの指示入力に基づいて印刷ジョブを続行するか否かを決定する。
特開2006-192884号公報
しかしながら、特許文献1に記載された画像形成装置では、画像異常を検出する度に、ユーザーが排紙トレイまで移動して、印刷ジョブを続行するか否かの指示を入力するまで、印刷ジョブ(画像形成)を中断することになる。そのため、画像異常が検出されると、印刷ジョブが完了するまでに要する時間が長くなる場合が発生し、印刷効率が低下してしまう。また、生産性を落とさないために、ユーザーの指示入力を待つことなく再印刷(リカバリー印刷)するものもある。しかし、この場合は、別の排紙トレイに出力された用紙をユーザーが見て不良でないと判断しても、その用紙が無駄になってしまう。
本発明は、上記の状況を考慮してなされたものであり、異常と判定された用紙があった場合に、印刷効率の低下や用紙の無駄を抑制することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の画像形成システムは、画像形成部と、画像検査部と、正常用排紙部と、異常用排紙部と、操作部と、制御部とを備える。画像形成部は、用紙に画像を形成する。画像検査部は、画像形成部によって画像が形成された用紙が搬送され、用紙に形成された画像の検査を行う。正常用排紙部は、画像検査部による検査で正常と判定された用紙を排出し、異常用排紙部は、画像検査部による検査で異常と判定された用紙を排出する。操作部は、異常用排紙部に排出された用紙を利用するという入力を受け付ける。制御部は、画像検査部による検査で異常と判定された場合に、異常と判定された用紙と同じページの画像の形成を画像形成部に実行させる。また、制御部は、異常用排紙部に排出された用紙を利用することが操作部により入力された場合に、利用する用紙と同じページの画像の形成を中止させる。さらに、画像形成システムは、利用する用紙を挿入する用紙挿入部を備える。制御部は、用紙挿入部に利用する用紙がセットされた場合に、別の部数における利用する用紙と同じページの画像の形成を中止させる。
本発明の一態様によれば、異常と判定された用紙があった場合に、印刷効率の低下や用紙の無駄を抑制することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの構成例を示す概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るユーザー判定の判定結果を入力する際に表示する入力画面の第1の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るユーザー判定の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るユーザー判定の判定結果を入力する際に表示する入力画面の第1の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るユーザー判定の第2の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるユーザーの判定可能時間を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成システムの構成例を示す概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るユーザー判定の例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における利用可能であると判定した複数枚の用紙の順番を並び替えることを通知する画面を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 本発明の第4の実施形態に係るユーザー判定の第1の例の判定結果を入力する入力画面を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るユーザー判定の第2の例の判定結果を入力する入力画面を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する。)の例について、添付図面を参照しながら説明する。本明細書及び添付図面において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
1.第1の実施形態
[画像形成システムの構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの構成例を示す概略構成図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る画像形成システム1は、画像形成装置2と、画像検査装置3を備える。画像形成装置2は、静電気を用いて画像の形成を行う電子写真方式によって用紙に画像を形成する画像形成装置の一例である。
画像形成装置2は、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像を重ね合わせるタンデム形式によって、用紙上にカラー画像を形成する。画像形成装置2には、不図示のLAN(Local Area Network)を介して、ユーザーによって操作されるPC(Personal Computer)等が接続されている。そして、PCからLANを介して画像形成装置2にジョブが投入される。画像形成装置2は、投入されたジョブに従って、画像形成処理等の各種の処理を行う。
画像検査装置3は、画像形成装置2から搬送された用紙に形成(印刷)された画像の正常又は異常を検査する。画像検査装置3に搬送される用紙は、両面又は片面に画像が形成された印刷物である。画像検査装置3は、画像形成装置2が用紙の両面又は片面に形成した画像を読取り、所定の検査を行う。
画像形成装置2は、制御部10と、画像入力部11と、記憶部12と、操作部13と、表示部14と、画像形成部15と、定着部16と、搬送部17を備える。
画像入力部11は、ADF(Auto Document Feeder)を有しており、例えば、不図示の原稿台上に載置された原稿から画像を光学的に読み取る。そして、画像入力部11は、読み取った画像をA/D変換して画像データ(スキャンデータ)を生成する。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102及びRAM(Random Access Memory)103と、入力画像処理部104を有する。
ROM102には、CPU101が実行するプログラム又はプログラムの実行時に使用するデータ等が保存されている。CPU101は、ROM102に保存されたプログラムを読み出すことにより、画像形成装置2を構成する各部の制御を行う。RAM103には、CPU101の演算処理の途中に発生した変数やパラメーターなどが一時的に書き込まれる。
入力画像処理部104は、例えば、PCから入力したジョブに含まれる入力画像に所定の画像処理を施し、印刷用画像データを作成する。また、入力画像処理部104は、画像入力部11で読み取った原稿から取得した画像データ、又は、外部から取得した画像データについても画像処理を施し、印刷用画像データを作成する。この印刷用画像データは、画像形成部15に送られる。
記憶部12には、制御部10のCPU101がプログラムを実行する際に使用するパラメーターや、プログラムを実行して得られたデータなどが保存される。例えば、記憶部12には、各濃度レベルの画像形成条件等の情報が保存される。なお、記憶部12に、CPU101が実行するプログラムを記憶させてもよい。
操作部13は、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部10に出力する。ユーザーは、操作部13を操作して、原稿設定、画質設定、倍率設定、応用設定、出力設定、片面/両面設定、及び用紙設定(用紙の坪量、光沢の有無を含む)などの画像形成(印刷)に関する設定や指示を行うことができる。また、操作部13を用いて設定された情報は、例えば、記憶部12に記憶される。
本実施形態では、画像検査装置3により異常と判定された用紙をユーザーが確認して、使用する(利用する)か否かを判断する。そして、ユーザーは、異常と判定されたが利用可能と判定した用紙のページ番号を操作部13により入力する。
一方、RAM103には、ページ番号毎に利用可能ページカウンターが設けられている。ユーザーが利用可能と判定したページ番号を操作部13により入力すると、制御部10(CPU101)は、RAM103の該当する利用可能ページカウンターに「1」を加算する。これにより、制御部10は、利用可能と判定されたページのページ番号と枚数を把握することができる。
また、RAM103には、ページ番号毎に異常判定カウンターが設けられている。画像検査装置3により異常と判定された用紙がある場合に、その用紙のページ番号に対応する異常判定カウンターに「1」を加算する。これにより、制御部10は、異常と判定されたページのページ番号と枚数を把握することができる。
表示部14は、本発明に係る通知部の一具体例を示す。表示部14は、液晶パネル等からなり、制御部10から供給される表示信号に基づいて、ユーザーによる操作内容や設定情報、画像検査装置3による検査で異常と判定された用紙に係る情報(例えば、ページ数や部数(何部目))等を表示する。
なお、本発明に係る表示部と操作部は、一体に構成してもよい。すなわち、液晶パネル等からなる表示部と、タッチセンサ等からなる操作部により操作表示部を構成してもよい。
搬送部17は、制御部10による制御に基づいて、搬送路上に設けられた搬送ローラ(図示略)を駆動して、用紙を搬送する。
画像形成部15は、CMYKの各色のトナー像を形成する現像部と、ローラーによって回転され、現像部で形成されたトナー像を用紙に転写するための中間転写体として機能する中間ベルトを有している。また、画像形成部15は、中間ベルト上に形成されたトナー像(画像)を用紙に転写する2次転写ローラーを有している。
定着部16は、画像形成部15の用紙搬送方向の下流側に配置されており、画像形成部15から供給されるトナー像(画像)が形成された用紙に対して、定着処理を施す。定着部16は、搬送された用紙を加熱及び加圧することにより、用紙に転写された画像を定着する。定着部16により画像が定着した用紙は、搬送部17によって画像検査装置3に搬送される。
制御部10は、搬送部17を制御して、用紙を画像形成部15、定着部16、画像検査装置3等へ搬送させる。また、制御部10は、入力画像処理部が作成した印刷用画像データを画像形成部15に出力する。また、制御部10は、画像形成部15を制御して、用紙に画像を形成させる。また、制御部10は、定着部16を制御して、画像を用紙に定着させる。
画像検査装置3は、検査部20と、読取部21と、記憶部22と、正常用排紙トレイ23と、異常用排紙トレイ24とを備える。正常用排紙トレイ23は、本発明に係る正常用排紙部の一具体例を示し、異常用排紙トレイ24は、本発明に係る異常用排紙部の一具体例を示す。
読取部21は、画像形成装置2から搬送された用紙の上面及び下面に形成された画像を読取る。読取部21が読取った画像は、読取画像として、検査部20のRAM203に保存される。なお、読取画像は、記憶部22に保存されてもよい。
検査部20は、本発明に係る画像検査部の一具体例を示すものであり、CPU201、ROM202、RAM203、読取画像解析部204、ファイル生成部205及び排紙先選択部206を備える。CPU201は、ROM202に保存されたプログラムを読み出すことにより、画像検査装置3を構成する各部の制御を行う。ROM202には、検査部20のCPU201が実行するプログラム又はプログラムの実行時に使用するデータ等が保存される。
RAM203には、CPU201の演算処理の途中に発生した変数やパラメーターなどが一時的に書き込まれる。上述したようにRAM203には、読取画像が保存される他、予め読取部21が基準となる画像を読取って得た基準画像も保存される。また、RAM203には、読取画像解析部204の解析結果が保存される。
CPU201がROM202から読み出したプログラムを実行することで、読取画像解析部204、ファイル生成部205及び排紙先選択部206の各機能が実現される。読取画像解析部204は、RAM203から読み出した読取画像と、RAM203に予め保存されている基準画像とをページ毎に比較する。読取画像解析部204は、読取画像と基準画像に差異がなければ、読取画像を正常と判定する。
また、読取画像解析部204は、読取画像を解析して、読取画像の正常又は異常を検出する。例えば、あるページに印刷された画像に汚れ等が付着していた場合、このページの読取画像は、基準画像に対して差異が生じる。このため、読取画像解析部204は、読取画像と基準画像とを比較して差異があれば、読取画像を異常と判定する。
また、用紙自体に異常(例えば、破れ、折れ、汚れ等)があった場合においても、読取画像解析部204は、読取画像と基準画像とを比較して差異があれば、読取画像を異常と判定する。そして、読取画像解析部204は、このページの読取画像に差異が生じて異常と判定したことを解析結果としてRAM203に記録する。
解析結果は、例えば、読取画像が異常と判定された要因である、汚れの位置、大きさ、異常が生じたページ番号等を含む情報である。また、読取画像が正常と判定された場合には、正常と判定されたページ番号等を含む情報も解析結果として記録される。また、読取画像解析部204は、異常と判定した読取画像に対応するページの再印刷処理(「リカバリ処理」と呼ぶ)を、不図示の通信I/F部を通じて画像形成装置2に指示する。リカバリ処理を指示された画像形成装置2は、読取画像解析部204によって異常が検出された読取画像に対応する画像を再び形成する。
ファイル生成部205は、読取画像解析部204の解析結果に基づき、異常が検出されなかった読取画像を含む正常画像ファイルと、異常が検出された読取画像を含む異常画像ファイルとを生成する。そして、ファイル生成部205は、正常画像ファイル又は異常画像ファイルのいずれか一方、又は正常画像ファイル又は異常画像ファイルの両方を含む解析結果ファイルを生成する。
排紙先選択部206は、読取画像解析部204の解析結果に従って、解析後の用紙の排紙トレイ(排紙先の一例)を選択する。例えば、読取画像解析部204の解析結果が、用紙に形成された画像が正常であることを示していれば、この用紙は正常用紙である。このため、排紙先選択部206は、正常用紙を正常用排紙トレイ23に排紙させる。
一方、読取画像解析部204の解析結果が、用紙に形成された画像が異常であることを示していれば、この用紙は異常用紙である。このため、排紙先選択部206は、異常用紙を異常用排紙トレイ24に排紙させる。なお、異常用排紙トレイ24は、パージトレイと呼ばれることもある。
記憶部22は、大容量のHDD等で構成される。このため、記憶部22は、ファイル生成部205により生成された正常画像ファイル及び異常画像ファイルを記憶する。正常画像ファイル及び異常画像ファイルは一つの解析結果ファイルにもまとめられる。そして、検査部20は、必要に応じて記憶部22から解析結果ファイルを読み出し、読取画像解析部204の解析に用いる。また、検査部20は、必要に応じて解析結果ファイルを画像形成装置2に送信する。
ここで、正常画像ファイル及び異常画像ファイルの用途について説明する。
(1)正常画像ファイルの用途
正常画像ファイルは、正常用紙が作成されたことを表すエビデンスとして用いられる。例えば、正常用排紙トレイ23から正常用紙が取出された後に、一部の正常用紙が欠落したり、汚れたりしても、ユーザーが正常画像ファイルの内容を確認することで、正常用紙が正しいページ数で作成されたことを確認できる。
(2)異常画像ファイルの用途
異常画像ファイルは、読取画像解析部204によって異常と判定された画像が、どの部数(何部目)の、どのページの、どの箇所に発生したのかを、ユーザーに示すために用いられる。また、異常画像ファイルから得られる情報(どの部数(何部目)の、どのページ)は、不図示の通信I/F部を通じて画像形成装置2に送る。
また、本実施形態では、異常用排紙トレイ24に排紙された異常用紙をユーザーが利用(使用)可能であると判断し、その異常用紙を利用することが操作部13により入力される場合がある。つまり、検査部20で異常と判断されても、ユーザーが問題無く使用できる程度の異常であると判定した場合は、その異常用紙を利用する。この場合、検査部20は、利用すると判定された異常用紙に対応する読取画像を異常画像ファイルから取り出して、利用可能用画像としてRAM203に保存する。
読取画像解析部204は、利用すると判断された異常用紙と同じページの用紙の読取画像を異常と判定した場合に、その用紙の読取画像と上述の利用可能用画像を比較する。そして、読取画像解析部204は、読取画像と利用可能用画像に差異がなければ、異常と判定した読取画像を、正常と判定することにする。これにより、一度、ユーザーが利用可能であると判定した異常を、次の検査から異常と判定しないようにすることができる。
[画像形成処理]
次に、本実施形態に係る画像形成システム1による画像形成処理の流れについて、図2を参照して説明する。
図2は、画像形成システム1による画像形成処理の流れを示すフローチャートである。
まず、画像形成処理が開始されると、画像形成装置2の制御部10は、画像を形成(印刷)するページは、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページであるか否かを判別する(S1)。利用可能と判定した用紙と同じページであるか否かは、RAM103の利用可能ページカウンターを参照して判別される。すなわち、該当する利用可能ページカウンターの値が「1」以上であれば、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページであると判別し、該当する利用可能ページカウンターの値が「0」であれば、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページでないと判別する。
S1において、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページでないと判別したとき(S1がNO判定の場合)、制御部10は、そのページの印刷(画像の形成)を実行させる(S2)。次に、画像検査装置3の検査部20は、異常検出処理を行う(S3)。この処理では、画像形成装置2から搬送された用紙に形成(印刷)された画像が正常であるか異常であるかを判定する。
次いで、検査部20は、S3の異常検出処理において異常が検出されたか否かを判別する(S4)。S4において、異常が検出されたと判別したとき(S4がYES判定の場合)、検査部20は、異常が検出された(異常と判定された)用紙を異常用排紙トレイ24に排紙させる(S5)。
S5の処理後、制御部10は、S2の処理を行う。すなわち、制御部10は、画像検査装置3から指示されたリカバリ処理に応じて、異常が検出された(異常と判定された)画像の形成(印刷)を再び実行する。
また、S5の処理後、制御部10は、ユーザーの判定結果を受け付けるための入力画面の第1の例(図3参照)又は第2の例(図5参照)を表示部14に表示する。ユーザーは、表示部14に表示された入力画面を確認し、後述のユーザー判定の第1の例又は第2の例を行って、操作部13により判定結果を入力する。さらに、S5の処理後、制御部10は、今回の画像の形成を指示する印刷ジョブを送信したPC(不図示)に、異常検出情報を送信してもよい。異常検出情報には、例えば、異常と判定されたページのページ番号、及び部数(何部目)が含まれる。
S4において、異常が検出されていないと判別したとき(S4がNO判定の場合)、検査部20は、異常が検出されていない(正常と判定された)用紙を正常用排紙トレイ23に排紙させる(S6)。
一方、S1において、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページであると判別したとき(S1がYES判定の場合)、制御部10は、正常用排紙トレイ23に利用可能と判定した用紙を置くように、表示部14を用いて通知する(S7)。このとき、制御部10は、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページの印刷(画像の形成)を実行しない(中止する)。すなわち、S2の処理を行わない。
次いで、制御部10は、ユーザーが正常用排紙トレイ23に利用可能と判定した用紙を置かれたことを確認する(S8)。ユーザーは、利用可能と判定した用紙を正常用排紙トレイ23に置いてから、操作部13を用いて利用可能と判定した用紙を置いたことを示す入力を行う。これにより、制御部10は、ユーザーが正常用排紙トレイ23に利用可能と判定した用紙を置かれたことを確認することができる。
このように、ユーザーが正常用排紙トレイ23に利用可能と判定した用紙を置くことにより、正常用排紙トレイ23上に排紙された正常用紙に、利用可能と判定した用紙を挿入することができる。その結果、画像検査装置3により異常と判定されたが、ユーザーが確認すると問題なしと判断した用紙を無駄にしないようにすることができる。
S6又はS8の処理後、制御部10は、今回の部数(例えば、2部目)における全てのページの画像の形成(印刷)を終了したか否かを判別する(S9)。S9において、全てのページの画像の形成(印刷)を終了していないと判別したとき(S9がNO判定の場合)、制御部10は、次のページの画像の形成を準備する(S10)。S10の処理後、制御部10は、S1の処理を行う。
S9において、全てのページの画像の形成(印刷)を終了したと判別したとき(S9がYES判定の場合)、制御部10は、全ての部数(最終部)の画像の形成(印刷)を終了したか否かを判別する(S11)。S11において、全ての部数(最終部)の画像の形成(印刷)を終了していないと判別したとき(S11がNO判定の場合)、制御部10は、次の部数の1ページ目の画像の形成を準備する(S12)。
S12の処理後、制御部10は、S1の処理を行う。一方、S11において、全ての部数(最終部)の画像の形成(印刷)を終了したと判別したとき(S11がNO判定の場合)、制御部10は、画像形成処理を終了する。
[ユーザー判定の第1の例]
次に、本実施形態に係るユーザー判定の第1の例について、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、ユーザー判定の判定結果を入力する際に表示する入力画面の第1の例を示す図である。図4は、ユーザー判定の第1の例を示すフローチャートである。
画像検査装置3により異常と判定された用紙が異常用排紙トレイ24に排紙された場合は、その用紙における画像の異常が、許容できるレベルの異常であるか否かをユーザーが判定する。このとき、制御部10は、ユーザーの判定結果を入力するための入力画面を表示部14に表示させる。ユーザーは、その入力画面の表示に応じて、必要な指示を操作部13により入力する。
図3に示すように、入力画面の第1の例では、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙を利用すると判定した場合に、その用紙のページ番号を入力する欄を表示する。また、入力画面の第1の例では、「キャンセル」と、「OK」を表示する。
利用可能と判定した用紙のページ番号を入力後、「OK」の表示を選択すると、異常と判定されたが利用する用紙のページ番号が決定される。これにより、制御部10は、RAM103の該当する利用可能ページカウンターに「1」を加算する。また、「キャンセル」の表示を選択すると、異常と判定された用紙を利用しないことが決定される。
図4に示すように、ユーザー判定を行う場合に、ユーザーは、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙を確認する(S21)。次いで、ユーザーは、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙が利用可能であるか否かを判別する(S22)。すなわち、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙が、正常用排紙トレイ23に排紙された用紙と一緒に使用できるか否かを判別する。
S22において、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙が利用可能であると判別したとき(S22がYES判定の場合)、ユーザーは、用紙のページ番号を入力する欄に、利用可能と判定した用紙のページ番号を入力して、「OK」を選択する(S23)。これにより、利用する用紙のページ番号が決定される。S23の処理後、ユーザーは、ユーザー判定の第1の例を終了する。
一方、S22において、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙が利用可能でないと判別したとき(S22がNO判定の場合)、ユーザーは、「キャンセル」を選択する(S24)。これにより、異常と判定された用紙を利用しないことが決定される。なお、用紙のページ番号を入力する欄にページ番号を入力していても、「キャンセル」を選択することで、ページ番号は消去され、異常と判定された用紙を利用しないことが決定される。S24の処理後、ユーザーは、ユーザー判定の第1の例を終了する。
[ユーザー判定の第2の例]
次に、本実施形態に係るユーザー判定の第2の例について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、ユーザー判定の判定結果を入力する際に表示する入力画面の第2の例を示す図である。図6は、ユーザー判定の第2の例を示すフローチャートである。
図5に示すように、入力画面の第2の例では、ジョブ番号、部数(何部目)、ページ番号、利用可否、及び利用実績を表示する。また、入力画面の第2の例では、「キャンセル」と、「OK」を表示する。
ジョブ番号は、例えば、画像の形成を指示する印刷ジョブ毎に対応付けられた番号である。部数は、印刷ジョブにおいて指示された総部数のうちの何部目であるかを示す。ページ番号は、異常と判定された用紙のページ番号を示す。
利用可否に対応するセルには、プルダウンメニューにより「利用可能」と「利用不可」が表示される。利用可否に対応するセルにおいて「利用可能」の表示を選択すると、対応するページ番号の用紙を利用することが決定される。一方、利用可否に対応するセルにおいて「利用不可」の表示を選択すると、対応するページ番号の用紙を利用しないことが決定される。
利用実績は、異常と判定されたが利用する用紙を、正常用排紙トレイ23上に排紙された正常用紙に挿入したか否かを示す。用紙を利用しないことが決定された場合は、利用実績に対応するセルに「-」が表示される。また、用紙を利用することが決定されたが、まだ、正常用排紙トレイ23上に排紙された正常用紙に挿入前である場合は、利用実績に対応するセルに「-」が表示される。なお、この場合は、利用実績に対応するセルに「未利用」を表示してもよい。
異常と判定されたが利用する用紙を、正常用排紙トレイ23上に排紙された正常用紙に挿入した場合は、利用実績に対応するセル「利用済み」が表示される。このような入力画面の第2の例を表示することにより、ユーザーは、異常と判定された用紙が複数あったとしても、そのページ番号、利用可否、利用実績を容易に確認することができる。
「OK」の表示を選択すると、それまでに選択した「利用可能」又は「利用不可」の入力が最終決定され、制御部10は、RAM103の該当する利用可能ページカウンターに「1」を加算する。また、「キャンセル」の表示を選択すると、「利用可能」又は「利用不可」の設定を中止する。
図6に示すように、ユーザー判定を行う場合に、ユーザーは、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙を確認する(S31)。次いで、ユーザーは、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙が利用可能であるか否かを判別する(S32)。すなわち、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙が、正常用排紙トレイ23に排紙された用紙と一緒に使用できるか否かを判別する。
S32において、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙が利用可能であると判別したとき(S32がYES判定の場合)、ユーザーは、利用可否に対応するセルに「利用可能」を入力して、「OK」を選択する(S33)。これにより、対応するページ番号の用紙を利用することが決定される。S33の処理後、ユーザーは、ユーザー判定の第2の例を終了する。
一方、S32において、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙が利用可能でないと判別したとき(S32がNO判定の場合)、ユーザーは、利用可否に対応するセルに「利用不可」を入力して、「OK」を選択する(S34)。これにより、対応するページ番号の用紙を利用しないことが決定される。S34の処理後、ユーザーは、ユーザー判定の第2の例を終了する。
[ユーザーの判定可能時間]
次に、ユーザーの判定可能時間について、図7を参照して説明する。
図7は、ユーザーの判定可能時間を説明する図である。
画像検査装置3により異常と判定された用紙が異常用排紙トレイ24に排紙された場合は、リカバリ処理が行われるため、画像の形成は継続される。そのため、異常と判定された用紙が排紙されてから所定の期間が経過する前に、異常と判定された用紙の利用可否を判定しなければ、異常と判定された用紙を利用する機会を失ってします。本実施形態では、この所定の期間をユーザーの判定可能時間と言う。
図7に示すように、例えば、ある印刷ジョブの2部目における3ページ目の用紙が異常と判定されたとする。これ以降、3ページ目が異常と判定されることがない場合は、最終部の3ページ目の画像の形成が開始される前までに、異常と判定された用紙を利用すること入力すれば、最終部の3ページ目を異常と判定された用紙に差し換えることができる。したがって、ユーザーの判定可能時間は、2部目における3ページ目の用紙が異常用排紙トレイ24に排紙されてから、最終部の3ページ目の画像の形成が開始される前までとなる。
なお、本実施形態では、上記の場合のユーザーの判定可能時間を、2部目における3ページ目の用紙が異常用排紙トレイ24に排紙されてから、最終部の2ページ目の画像の形成が開始される前までに設定する。これにより、最終部の3ページ目の画像の形成を確実に中止させることができ、画像の形成(印刷)及び用紙が無駄にならないようにすることができる。
また、2部目と3部目における3ページ目の用紙が異常と判定された場合のユーザーの判定可能時間は、2部目における3ページ目の用紙が異常用排紙トレイ24に排紙されてから、最終部の1つ前の部数の3ページ目の画像が形成される前までとなる。つまり、ユーザーの判定可能時間は、最終部から、異常と判定された同じページの用紙の枚数を減算した部数における、異常と判定されたページと同じページの画像の形成が開始される前までとなる。
さらに、異なるページの用紙がそれぞれ異常と判定されることもある。そうすると、ユーザーの判定可能時間は、最終部から、最も多く異常と判定された用紙の枚数(異常判定カウンターの値が最大のものの値)を減算した部数における、最も多く異常と判定されたページと同じページの画像の形成が開始される前までとなる。
本実施の形態では、ユーザーの判定可能時間内に、ユーザーにより利用可否の判定が入力されなかった場合は、画像の形成(印刷)を中止する。これにより、異常と判定された用紙を利用する機会が失われないようにすることができ、画像の形成(印刷)及び用紙が無駄にならないようにすることができる。
なお、ユーザーの判定可能時間は、利用したい用紙と同じページの画像の形成が開始される前であれば、適宜設定することができる。ユーザーの判定可能時間としては、例えば、最終部から、最も多く異常と判定された用紙の枚数(異常判定カウンターの値が最大のものの値)を減算した部数における最初のページの画像の形成が開始される前までに設定してもよい。
2.第2の実施形態
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像形成システムについて、図8~図11を参照
[画像形成システムの構成]
図8は、本発明の第2の実施形態に係る画像形成システムの構成例を示す概略構成図である。
図8に示す第2の実施形態に係る画像形成システム5は、上述した第1の実施形態に係る画像形成システム1と同様の構成を有しており、異なる点は、第2の実施形態に係る画像形成システム5が後処理装置を備えている点である。したがって、ここでは、第2の実施形態に係る画像形成システム5の後処理装置について説明し、第2実施形態に係る画像形成システム5における第1の実施形態と共通する部分の説明を省略する。
図8に示すように、画像形成システム5は、画像形成装置2と、画像検査装置3と、後処理装置6を備える。後処理装置6は、画像形成装置2と画像検査装置3との間に配置されている。すなわち、後処理装置6は、画像検査装置3の前段に配置されている。
後処理装置6は、搬送部61と、PI(ポストインサーター)トレイ62と、用紙挿入部63とを備えている。PIトレイ62には、異常用排紙トレイ24に排紙され、ユーザーが利用可能と判定した用紙が載置される。用紙挿入部63には、PIトレイ62に載置された用紙が挿入される。
搬送部61は、制御部10による制御に基づいて、搬送路上に設けられた搬送ローラ(図示略)を駆動して、用紙を搬送する。この搬送部61は、画像形成装置2から排出された用紙(画像が形成された用紙)と、用紙挿入部63から挿入された用紙を、画像検査装置3へ搬送する。
制御部10は、ユーザーが利用可能と判定したページの画像の形成(印刷)を中止する場合に、PIトレイ62に載置された用紙を用紙挿入部63に挿入させ、その用紙を搬送部61により画像検査装置3へ搬送させる。
[画像形成処理]
次に、本実施形態に係る画像形成システム5による画像形成処理の流れについて、図9を参照して説明する。
図9は、画像形成システム5による画像形成処理の流れを示すフローチャートである。
まず、画像形成処理が開始されると、画像形成装置2の制御部10は、画像を形成(印刷)するページは、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページであるか否かを判別する(S51)。S51において、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページでないと判別したとき(S51がNO判定の場合)、制御部10は、そのページの印刷(画像の形成)を実行させる(S52)。
一方、S51において、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページであると判別したとき(S51がYES判定の場合)、制御部10は、PIトレイ62に用紙があるか否かを判別する(S53)。S53において、PIトレイ62に用紙が無いと判別したとき(S53がNO判定の場合)、制御部10は、S52の処理を行う。
S53において、PIトレイ62に用紙が有ると判別したとき(S53がYES判定の場合)、制御部10は、PIトレイ62の用紙を用紙挿入部63に挿入させ、画像検査装置3へ搬送させる(S54)。このとき、制御部10は、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページの印刷(画像の形成)を実行しない(中止する)。すなわち、S52の処理を行わない。
S52又はS54の処理後、画像検査装置3の検査部20は、異常検出処理を行う(S55)。この処理では、画像形成装置2から搬送された用紙に形成(印刷)された画像、又はPIトレイ62に載置されたユーザーが利用可能と判定した用紙に形成(印刷)された画像が正常であるか異常であるかを判定する。
検査部20は、ユーザーが利用可能と判定した用紙について異常検出処理を行う場合に、ユーザーが利用可能であると判定した異常を検出しても異常であると判定せず、別の異常を検出した場合に異常であると判定する。例えば、検査部20は、用紙挿入部63に挿入された用紙が搬送途中に汚れてしまった場合に、異常であると判定する。
また、検査部20は、ユーザーが利用可能と判定した用紙について異常検出処理を行う場合に、挿入された用紙が、今回の画像を形成するページ(S52の処理で印刷する予定であったページ)でない場合に、異常であると判定する。すなわち、検査部20は、間違った用紙がPIトレイ62に載置された場合に、異常であると判定する。
次いで、検査部20は、S55の異常検出処理において異常が検出されたか否かを判別する(S56)。S56において、異常が検出されたと判別したとき(S56がYES判定の場合)、検査部20は、異常が検出された(異常と判定された)用紙を異常用排紙トレイ24に排紙させる(S57)。
S57の処理後、制御部10は、S52の処理を行う。すなわち、制御部10は、画像検査装置3から指示されたリカバリ処理に応じて、異常が検出された(異常と判定された)画像の形成(印刷)を再び実行する。
また、S57の処理後、制御部10は、ユーザーの判定結果を受け付けるための入力画面の第2の例(図5参照)を表示部14に表示する。ユーザーは、表示部14に表示された入力画面を確認し、後述のユーザー判定の第3の例を行って、操作部13により判定結果を入力する。さらに、S57の処理後、制御部10は、今回の画像の形成を指示する印刷ジョブを送信したPC(不図示)に、異常検出情報を送信してもよい。異常検出情報には、例えば、異常と判定されたページのページ番号、及び部数(何部目)が含まれる。
S56において、異常が検出されていないと判別したとき(S56がNO判定の場合)、検査部20は、異常が検出されていない(正常と判定された)用紙を正常用排紙トレイ23に排紙させる(S58)。
このように、ユーザーがPIトレイ62に利用可能と判定した用紙を置くことにより、正常用排紙トレイ23上に排紙された正常用紙に、利用可能と判定した用紙を挿入することができる。その結果、画像検査装置3により異常と判定されたが、ユーザーが確認すると問題なしと判断した用紙を無駄にしないようにすることができる。
次に、制御部10は、今回の部数(例えば、2部目)における全てのページの画像の形成(印刷)を終了したか否かを判別する(S59)。S59において、全てのページの画像の形成(印刷)を終了していないと判別したとき(S59がNO判定の場合)、制御部10は、次のページの画像の形成を準備する(S60)。S60の処理後、制御部10は、S51の処理を行う。
S59において、全てのページの画像の形成(印刷)を終了したと判別したとき(S59がYES判定の場合)、制御部10は、全ての部数(最終部)の画像の形成(印刷)を終了したか否かを判別する(S61)。S61において、全ての部数(最終部)の画像の形成(印刷)を終了していないと判別したとき(S61がNO判定の場合)、制御部10は、次の部数の1ページ目の画像の形成を準備する(S62)。
S62の処理後、制御部10は、S51の処理を行う。一方、S61において、全ての部数(最終部)の画像の形成(印刷)を終了したと判別したとき(S61がYES判定の場合)、制御部10は、画像形成処理を終了する。
[ユーザー判定の第3の例]
次に、本実施形態に係るユーザー判定の第3の例について、図10を参照して説明する。
図10は、ユーザー判定の第2の例を示すフローチャートである。
ユーザー判定の第3の例では、上述した入力画面の第2の例(図5参照)が表示部14に表示される。ユーザー判定の第3の例を行う場合に、ユーザーは、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙を確認する(S71)。次いで、ユーザーは、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙が利用可能であるか否かを判別する(S72)。すなわち、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙が、正常用排紙トレイ23に排紙された用紙と一緒に使用できるか否かを判別する。
S72において、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙が利用可能であると判別したとき(S72がYES判定の場合)、ユーザーは、利用可否に対応するセルに「利用可能」を入力して、「OK」を選択する(S73)。これにより、対応するページ番号の用紙を利用することが決定される。S73の処理後、ユーザーは、利用可能であると判定した用紙をPIトレイ62に置く(S74)。S74の処理後、ユーザーは、ユーザー判定の第の例を終了する。
一方、S72において、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙が利用可能でないと判別したとき(S72がNO判定の場合)、ユーザーは、利用可否に対応するセルに「利用不可」を入力して、「OK」を選択する(S75)。これにより、対応するページ番号の用紙を利用しないことが決定される。S75の処理後、ユーザーは、ユーザー判定の第3の例を終了する。
[用紙並び替え通知]
次に、利用可能であると判定した複数枚の用紙の並び替えについて、図11を参照して説明する。
図11は、利用可能であると判定した複数枚の用紙の順番を並び替えることを通知する画面を示す図である。
例えば、入力画面の第2の例(図5参照)が表示され、ユーザー判定の第3の例(図10参照)を行った場合に、利用可能と判定したページを複数選択すると、PIトレイ62に置く複数の用紙の並び順を、ユーザーに通知する必要が生じる。そこで、本実施形態では、ユーザー判定の第3の例において利用可能と判定したページを複数選択した場合に、図11に示す用紙並び順通知画面を表示部14に表示する。
図11に示すように、用紙並び順通知画面には、利用可能と判定した用紙のページを並び順に表示する。また、用紙並び順通知画面には、「OK」を表示する。図11に示す用紙並び順通知画面では、上から「1ページ」、「2ページ」、「5ページ」の順で表示している。この用紙並び順通知画面を確認したユーザーは、下から「1ページ」、「2ページ」、「5ページ」の順で利用可能と判定した用紙を重ねてPIトレイ62に置く。その後、ユーザーは、「OK」を選択する。
制御部10は、ユーザー判定の第3の例において利用可能と判定したページが複数選択されたタイミングに応じて、用紙の並び順を決定し、決定した並び順を表示部14に表示させる。例えば、「1ページ」、「2ページ」、「5ページ」の用紙が利用可能と判定されたときに、3ページに対応する画像の形成を行っている場合は、用紙並び順通知画面において上から「5ページ」、「1ページ」、「2ページ」の順で表示する。
なお、本発明に係る用紙並び順通知画面としては、図11に示す例に限定されず、例えば、用紙に模した図を用いて用紙の並び順を表現してもよい。また、本発明に係る用紙並び順通知画面としては、PIトレイ62に置く用紙を1つずつ指示して、用紙を1枚置く度に「OK」を選択させるようにしてもよい。
3.第3の実施形態
次に、本発明の第3の実施形態に係る画像形成システムについて、図12及び図13を参照して説明する。
第3の実施形態に係る画像形成システムは、上述した第2の実施形態に係る画像形成システム5と同様の構成を有しており、異なる点は、画像形成処理である。したがって、ここでは、第3の実施形態に係る画像形成システムの画像形成処理について説明し、第3の実施形態に係る画像形成システムにおける第2の実施形態と共通する部分の説明を省略する。
[画像形成処理]
図12は、第3の実施形態に係る画像形成処理の流れを示すフローチャート(その1)である。図13は、第3の実施形態に係る画像形成処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
まず、画像形成処理が開始されると、画像形成装置2の制御部10は、今回の印刷ジョブによる画像の形成(印刷)は2部以上であるか否かを判別する(S81)。S81において、今回の印刷ジョブによる画像の形成(印刷)は2部以上でないと判別したとき(S51がNO判定の場合)、制御部10は、後述のS94の処理を行う。
一方、S81において、今回の印刷ジョブによる画像の形成(印刷)は2部以上であると判別したとき(S81がYES判定の場合)、制御部10は、画像を形成(印刷)するページは、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページであるか否かを判別する(S82)。S82において、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページでないと判別したとき(S82がNO判定の場合)、制御部10は、そのページの印刷(画像の形成)を実行させる(S83)。
一方、S82において、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページであると判別したとき(S82がYES判定の場合)、制御部10は、PIトレイ62に用紙があるか否かを判別する(S84)。S84において、PIトレイ62に用紙が無いと判別したとき(S84がNO判定の場合)、制御部10は、S83の処理を行う。
S84において、PIトレイ62に用紙が有ると判別したとき(S84がYES判定の場合)、制御部10は、PIトレイ62の用紙を用紙挿入部63に挿入させ、画像検査装置3へ搬送させる(S85)。このとき、制御部10は、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページの印刷(画像の形成)を実行しない(中止する)。すなわち、S83の処理を行わない。
S83又はS85の処理後、画像検査装置3の検査部20は、異常検出処理を行う(S86)。この処理では、画像形成装置2から搬送された用紙に形成(印刷)された画像、又はPIトレイ62に載置されたユーザーが利用可能と判定した用紙に形成(印刷)された画像が正常であるか異常であるかを判定する。
検査部20は、ユーザーが利用可能と判定した用紙について異常検出処理を行う場合に、ユーザーが利用可能であると判定した異常を検出しても異常であると判定せず、別の異常を検出した場合に異常であると判定する。
また、検査部20は、ユーザーが利用可能と判定した用紙について異常検出処理を行う場合に、挿入された用紙が、今回の画像を形成するページ(S83の処理で印刷する予定であったページ)でない場合に、異常であると判定する。すなわち、検査部20は、間違った用紙がPIトレイ62に載置された場合に、異常であると判定する。
次いで、検査部20は、S86の異常検出処理において異常が検出されたか否かを判別する(S87)。S87において、異常が検出されたと判別したとき(S87がYES判定の場合)、検査部20は、異常が検出された(異常と判定された)用紙を異常用排紙トレイ24に排紙させる(S88)。
S88の処理後、制御部10は、S83の処理を行う。すなわち、制御部10は、画像検査装置3から指示されたリカバリ処理に応じて、異常が検出された(異常と判定された)画像の形成(印刷)を再び実行する。
また、S88の処理後、制御部10は、ユーザーの判定結果を受け付けるための入力画面の第2の例(図5参照)を表示部14に表示する。ユーザーは、上述したユーザー判定の第3の例を行って、操作部13により判定結果を入力する。さらに、S88の処理後、制御部10は、今回の画像の形成を指示する印刷ジョブを送信したPC(不図示)に、異常検出情報を送信してもよい。異常検出情報には、例えば、異常と判定されたページのページ番号、及び部数(何部目)が含まれる。
S87において、異常が検出されていないと判別したとき(S87がNO判定の場合)、検査部20は、異常が検出されていない(正常と判定された)用紙を正常用排紙トレイ23に排紙させる(S89)。
このように、ユーザーがPIトレイ62に利用可能と判定した用紙を置くことにより、正常用排紙トレイ23上に排紙された正常用紙に、利用可能と判定した用紙を挿入することができる。その結果、画像検査装置3により異常と判定されたが、ユーザーが確認すると問題なしと判断した用紙を無駄にしないようにすることができる。
次に、制御部10は、今回の部数(例えば、2部目)における全てのページの画像の形成(印刷)を終了したか否かを判別する(S90)。S90において、全てのページの画像の形成(印刷)を終了していないと判別したとき(S90がNO判定の場合)、制御部10は、次のページの画像の形成を準備する(S91)。S91の処理後、制御部10は、S82の処理を行う。
S90において、全てのページの画像の形成(印刷)を終了したと判別したとき(S90がYES判定の場合)、制御部10は、次が最終部の画像の形成(印刷)であるか否かを判別する(S92)。S92において、次が最終部の画像の形成(印刷)でないと判別したとき(S92がNO判定の場合)、制御部10は、次の部数の1ページ目の画像の形成を準備する(S93)。S93の処理後、制御部10は、S82の処理を行う。
S92がYES判定、又はS81がNO判定の場合、制御部10は、画像を形成(印刷)するページは、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページであるか否かを判別する(S94)。S94において、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページでないと判別したとき(S94がNO判定の場合)、制御部10は、そのページの印刷(画像の形成)を実行させる(S95)。
一方、S94において、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページであると判別したとき(S94がYES判定の場合)、制御部10は、PIトレイ62に用紙があるか否かを判別する(S96)。S96において、PIトレイ62に用紙が無いと判別したとき(S96がNO判定の場合)、制御部10は、S95の処理を行う。
S96において、PIトレイ62に用紙が有ると判別したとき(S96がYES判定の場合)、制御部10は、PIトレイ62の用紙を用紙挿入部63に挿入させ、画像検査装置3へ搬送させる(S97)。このとき、制御部10は、ユーザーが利用可能と判定した用紙と同じページの印刷(画像の形成)を実行しない(中止する)。すなわち、S95の処理を行わない。
S95又はS97の処理後、画像検査装置3の検査部20は、異常検出処理を行う(S98)。この処理では、画像形成装置2から搬送された用紙に形成(印刷)された画像、又はPIトレイ62に載置されたユーザーが利用可能と判定した用紙に形成(印刷)された画像が正常であるか異常であるかを判定する。
次いで、検査部20は、S86の異常検出処理において異常が検出されたか否かを判別する(S99)。S99において、異常が検出されたと判別したとき(S99がYES判定の場合)、検査部20は、異常が検出された(異常と判定された)用紙を異常用排紙トレイ24に排紙させる(S100)。
次いで、制御部10は、ユーザーの判定結果を受け付けるための入力画面の第2の例(図5参照)を表示部14に表示し、ユーザーの判定結果を受け付ける。そして、制御部10は、ユーザーの判定結果として「利用不可」と入力されたか否かを判別する(S101)。S101において、「利用不可」と入力されたと判別したとき(S101がYES判定の場合)、制御部10は、S95の処理を行う。
このように、最終部で画像が形成された用紙に異常が検出された(異常と判定された)場合は、すぐにリカバリ処理を実行せず、ユーザーの判定結果を待つ。そして、ユーザーの判定結果として「利用不可」と入力された場合に、リカバリ処理を実行する(異常が検出された(異常と判定された)画像の形成(印刷)を再び実行する。)したがって、異常が検出された画像の形成(印刷)が必要な場合にのみ、その画像の形成を実行することになり、用紙を無駄にしないようにすることができる。
一方、S101において、「利用不可」と入力されていないと判別したとき(S101がNO判定の場合)、制御部10は、ユーザーの判定結果として「利用可能」と入力されたか否かを判別する(S102)。S102において、「利用可能」と入力されていないと判別したとき(S102がNO判定の場合)、制御部10は、S101の処理を行う。すなわち、制御部は、「利用不可」又は「利用可能」のいずれかの入力が行われるまで待つ。
S102において、「利用可能」と入力されたと判別したとき(S102がYES判定の場合)、制御部10は、利用可能な用紙がPIトレイに載置されたか否かを判別する(S103)。S103において、利用可能な用紙がPIトレイに載置されていないと判別したとき(S103がNO判定の場合)、制御部10は、S103の処理を繰り返す。すなわち、制御部10は、利用可能な用紙がPIトレイに載置されるまで待つ。
一方、S103において、利用可能な用紙がPIトレイ62に載置されたと判別したとき(S103がYES判定の場合)、制御部10は、S97の処理を行う。すなわち、PIトレイ62の用紙を用紙挿入部63に挿入させ、画像検査装置3へ搬送させる。
S99において、異常が検出されていないと判別したとき(S99がNO判定の場合)、検査部20は、異常が検出されていない(正常と判定された)用紙を正常用排紙トレイ23に排紙させる(S104)。
次に、制御部10は、今回の部数(最終部)における全てのページの画像の形成(印刷)を終了したか否かを判別する(S105)。S105において、全てのページの画像の形成(印刷)を終了していないと判別したとき(S105がNO判定の場合)、制御部10は、次のページの画像の形成を準備する(S106)。S106の処理後、制御部10は、S94の処理を行う。一方、S105において、全てのページの画像の形成(印刷)を終了したと判別したとき(S105がYES判定の場合)、制御部10は、画像形成処理を終了する。
4.第4の実施形態
次に、本発明の第4の実施形態に係る画像形成システムについて、図14及び図15を参照して説明する。
第4の実施形態に係る画像形成システムは、上述した第2の実施形態に係る画像形成システム5と同様の構成を有しており、異なる点は、画像形成処理である。したがって、ここでは、第4の実施形態に係る画像形成システムの画像形成処理について説明し、第4の実施形態に係る画像形成システムにおける第2の実施形態と共通する部分の説明を省略する。
上述した第2の実施形態では、あるページの画像を形成した際に、次のページの画像を形成する前に、画像検査装置3による異常検出処理を行って、あるページの画像を形成した用紙に異常が検出されたか否かを判別した。しかし、第4の実施形態に係る画像形成システムでは、画像形成装置2による画像の形成と、画像検査装置3による異常検出処理を独立して行う。
したがって、第4の実施形態に係る画像形成システムでは、あるページの画像を形成(印刷)した用紙に異常が検出されたと判別したとき、画像形成装置2は、それ以降の数ページの画像の形成を実行済み或いは実行中である。そうすると、リカバリ処理では、異常が検出されたあるページの画像の形成と、それ以降の数ページの画像の形成を行う必要がある。
そこで、第4の実施形態に係る画像形成システムでは、異常と判定された用紙と、異常と判定されたときまでに画像形成装置2内を搬送されている用紙(以下、「異常時搬送中用紙」という。)を、異常用排紙トレイ24に排紙する。そして、画像検査装置3は、異常と判定された用紙と、異常時搬送中用紙に対応するリカバリ処理を画像形成装置2に指示する。これにより、画像形成装置2は、異常と判定されたページの画像の形成(印刷)と、異常時搬送中用紙に対応するページの画像の形成(印刷)を再び実行する。
異常と判定された用紙と、異常時搬送中用紙とが異常用排紙トレイ24に排紙された場合は、排紙された全ての用紙について利用可能であるか否かをユーザーが判定する。このとき、制御部10は、ユーザーの判定結果を入力するための入力画面を表示部14に表示させる。ユーザーは、その入力画面の表示に応じて、必要な指示を操作部13により入力する。
図14は、第4の実施形態に係るユーザー判定の判定結果を入力する際に表示する入力画面の第1の例を示す図である。
図14に示すように、第4の実施形態に係る入力画面の第1の例では、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙を利用すると判定した場合に、その用紙のページ番号を入力する欄を表示する。また、第4の実施形態に係る入力画面の第1の例では、「キャンセル」と、「OK」を表示する。
さらに、第4の実施形態に係る入力画面の第1の例では、異常と判定された用紙のページ番号(ページ数)を表示する。具体的には、「3ページ目が異常です」と表示する。また、第4の実施形態に係る入力画面の第1の例では、異常用排紙トレイ24に排紙された全ての用紙のページ番号(ページ数)が表示される。具体的には、「3~5ページがパージされました」と表示する。
利用可能と判定した全ての用紙のページ番号を入力後、「OK」の表示を選択すると、利用する用紙のページ番号が決定される。これにより、制御部10は、RAM103の該当する全ての利用可能ページカウンターに「1」を加算する。また、「キャンセル」の表示を選択すると、異常用排紙トレイ24に排紙された全ての用紙を利用しないことが決定される。
図15は、第4の実施形態に係るユーザー判定の判定結果を入力する際に表示する入力画面の第2の例を示す図である。
図15に示すように、第4の実施形態に係る入力画面の第2の例では、ジョブ番号、部数(何部目)、ページ番号、正常・異常、利用可否、及び利用実績を表示する。また、入力画面の第2の例では、「キャンセル」と、「OK」を表示する。
ジョブ番号は、例えば、画像の形成を指示する印刷ジョブ毎に対応付けられた番号である。部数は、印刷ジョブにおいて指示された総部数のうちの何部目であるかを示す。ページ番号は、異常用排紙トレイ24に排紙された用紙のページ番号を示す。また、排紙された用紙が異常と判定されている場合には、正常・異常のセルに「異常」が表示される。一方、排紙された用紙が異常と判定されていない場合には、正常・異常のセルに「正常」が表示される。
利用可否に対応するセルには、プルダウンメニューにより「利用可能」と「利用不可」が表示される。利用可否に対応するセルにおいて「利用可能」の表示を選択すると、対応するページ番号の用紙を利用することが決定される。一方、利用可否に対応するセルにおいて「利用不可」の表示を選択すると、対応するページ番号の用紙を利用しないことが決定される。
利用実績は、異常と判定されたが利用する用紙を、正常用排紙トレイ23上に排紙された正常用紙に挿入したか否かを示す。用紙を利用しないことが決定された場合は、利用実績に対応するセルに「-」が表示される。また、用紙を利用することが決定されたが、まだ、正常用排紙トレイ23上に排紙された正常用紙に挿入前である場合は、利用実績に対応するセルに「-」が表示される。なお、この場合は、利用実績に対応するセルに「未利用」を表示してもよい。
利用可能と判定してPIトレイ62に載置された用紙が、画像検査装置3を通って正常用排紙トレイ23に排紙された場合は、利用実績に対応するセル「利用済み」が表示される。このような第4の実施形態に係る入力画面の第2の例を表示することにより、ユーザーは、異常と判定された用紙が複数あったとしても、そのページ番号、利用可否、利用実績を容易に確認することができる。また、異常と判定された用紙と一緒に異常用排紙トレイ24に排紙された異常時搬送中用紙のページ番号を容易に確認することができる。
「OK」の表示を選択すると、それまでに選択した「利用可能」又は「利用不可」の入力が最終決定され、制御部10は、RAM103の該当する利用可能ページカウンターに「1」を加算する。また、「キャンセル」の表示を選択すると、「利用可能」又は「利用不可」の設定を中止する。
なお、利用可能と判定してPIトレイ62に載置された用紙を、画像検査装置3を介して正常用排紙トレイ23に排紙させる場合に、画像形成装置2は、PIトレイ62から搬送して挿入する用紙の前後の用紙の紙間を空ける。これにより、PIトレイ62に載置された用紙を、正常用紙の所望の紙間に円滑に挿入することができる。
本発明は上述した実施形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。すなわち、上述した実施形態例は、本発明を分かりやすく説明するために装置の構成を詳細且つ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されない。
また、上述した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
上述した第1~第4の実施形態では、画像形成装置2と画像検査装置3を別体として構成した。しかし、本発明に係る画像形成システムをしては、画像を形成する構成と、形成した画像を検査する構成は1つの装置に含まれていてもよい。例えば、画像形成装置が、検査部、正常用排紙部、及び異常用排紙部を備える構成にしてもよい。
また、上述した第1~第4の実施形態では、通知部として表示部14を適用した。しかし、本発明に係る通知部としては、表示部に限定されるものでは無く、例えば、スピーカーなどの音声を出力するものであってもよい。例えば、第1の実施形態においてスピーカーを通知部として採用する場合は、利用する用紙を正常用排紙部に排出されている用紙の上に置くように音声で通知する。
また、上述した第2~第4の実施形態では、PIトレイ62を備える後処理装置6を画像形成装置2及び画像検査装置3とは別体として設けた。しかし、本発明に係るPIトレイ及び用紙挿入部は、画像形成装置2又は画像検査装置3に設けてもよい。
また、上述した第2~第4の実施形態では、後処理装置6の搬送部61の駆動を画像形成装置2の制御部10が制御する構成にした。しかし、本発明に係る後処理装置としては、搬送部と、搬送部の駆動を制御する制御部とを備える構成にしてもよい。この場合の後処理装置の制御部は、画像形成装置2における制御部10の指示にしたがって搬送部の駆動を制御する。
また、上述した第3の実施形態では、最終部で画像が形成された用紙に異常が検出された(異常と判定された)場合に、すぐにリカバリ処理を実行せず、ユーザーの判定結果を待った。しかし、本発明に係る画像形成システムとしては、最終部で画像が形成された用紙に異常が検出された場合に、ユーザーの判定結果を待つこと、又はユーザーの判定結果を待たずにリカバリ処理を実行することのいずれかを予め設定できる構成にしてもよい。
1,5…画像形成システム、 2…画像形成装置、 3…画像検査装置、 6…後処理装置、 10…制御部、 11…画像入力部、 12,22…記憶部、 13…操作部、 14…表示部、 15…画像形成部、 16…定着部、 17,61…搬送部、 20…検査部、 21…読取部、 23…正常用排紙トレイ、 24…異常用排紙トレイ、 62…PIトレイ、 63…用紙挿入部、 101,201…CPU、 102,202…ROM、 103,203…RAM、 104…入力画像処理部、 204…読取画像解析部、 205…ファイル生成部、 206…排紙先選択部

Claims (8)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって画像が形成された用紙が搬送され、前記用紙に形成された画像の検査を行う画像検査部と、
    前記画像検査部による検査で正常と判定された用紙を排出する正常用排紙部と、
    前記画像検査部による検査で異常と判定された用紙を排出する異常用排紙部と、
    前記異常用排紙部に排出された用紙を利用するという入力を受け付ける操作部と、
    前記画像検査部による検査で異常と判定された場合に、前記異常と判定された用紙と同じページの画像の形成を画像形成部に実行させ、前記異常用排紙部に排出された用紙を利用することが前記操作部により入力された場合に、別の部数における利用する用紙と同じページの画像の形成を中止させる制御部と、
    前記利用する用紙を挿入する用紙挿入部と、を備え、
    前記制御部は、前記用紙挿入部に前記利用する用紙がセットされた場合に、前記別の部数における利用する用紙と同じページの画像の形成を中止させる
    画像形成システム。
  2. 前記用紙挿入部は、前記画像検査部の前段に設けられており、
    前記画像検査部は、前記用紙挿入部から挿入された用紙が、前記利用する用紙と一致しない場合は、前記用紙挿入部から挿入された用紙を異常と判定する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記利用する用紙が複数枚ある場合は、前記用紙挿入部の前にセットする複数枚の前記利用する用紙の順番を並び替えることを通知する通知部を備える
    請求項1又はに記載の画像形成システム。
  4. 前記通知部は、前記画像検査部による検査で異常と判定された用紙のページ番号、及び部数を通知する
    請求項に記載の画像形成システム。
  5. 前記操作部は、前記利用する用紙のページ番号を入力可能に構成されている
    請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記異常用排紙部に排出された用紙を利用することが前記操作部により入力されると、前記画像検査部は、前記異常用排紙部に排出された用紙と同じ異常を検出しても異常と判定しないようにする
    請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記画像検査部による検査で異常と判定された用紙が最終部である場合に、前記異常と判定された画像の形成を再び前記画像形成部に実行させるか否かを設定可能である
    請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記画像検査部による検査で異常と判定された用紙をページ番号毎にカウントし、前記カウントの最大値を最終部の値から減算した値の部数における前記カウントが最大値のページ番号に対応する画像の形成が開始される前までに、前記異常用排紙部に排出された用紙を利用するか否かの指示が前記操作部により入力されなかった場合に、前記制御部は、前記画像形成部による画像の形成を中止させる
    請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2018244915A 2018-12-27 2018-12-27 画像形成システム Active JP7243184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244915A JP7243184B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 画像形成システム
EP19213322.1A EP3674810A1 (en) 2018-12-27 2019-12-03 Image forming system
US16/702,751 US20200210115A1 (en) 2018-12-27 2019-12-04 Image forming system
CN201911348326.2A CN111505917A (zh) 2018-12-27 2019-12-24 图像形成***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244915A JP7243184B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104384A JP2020104384A (ja) 2020-07-09
JP7243184B2 true JP7243184B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=68771368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244915A Active JP7243184B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200210115A1 (ja)
EP (1) EP3674810A1 (ja)
JP (1) JP7243184B2 (ja)
CN (1) CN111505917A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021115756A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP7346352B2 (ja) * 2020-04-08 2023-09-19 キヤノン株式会社 検査システム、情報処理装置及びその制御方法
JP2021165021A (ja) 2020-04-08 2021-10-14 キヤノン株式会社 検査システム、印刷装置及びその制御方法
JP2022112883A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP2023019849A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2023048841A (ja) 2021-09-28 2023-04-07 キヤノン株式会社 画像形成システム及び制御方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192884A (ja) 2004-12-14 2006-07-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2012161947A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Toppan Printing Co Ltd カード基材
JP2013166296A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 検品システム、検品システムの制御方法、及びプログラム
JP2014184694A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像検査システムおよび記録材処理装置
JP2016159434A (ja) 2015-02-26 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
US20170212462A1 (en) 2016-01-26 2017-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Post-processing apparatus and image forming system
JP2017202627A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018086799A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2018086800A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成システムの制御プログラム
JP2018089869A (ja) 2016-12-05 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018194580A (ja) 2017-05-12 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105966A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5737248B2 (ja) * 2012-09-19 2015-06-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192884A (ja) 2004-12-14 2006-07-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2012161947A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Toppan Printing Co Ltd カード基材
JP2013166296A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 検品システム、検品システムの制御方法、及びプログラム
JP2014184694A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像検査システムおよび記録材処理装置
JP2016159434A (ja) 2015-02-26 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
US20170212462A1 (en) 2016-01-26 2017-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Post-processing apparatus and image forming system
JP2017202627A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018086799A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2018086800A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成システムの制御プログラム
JP2018089869A (ja) 2016-12-05 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018194580A (ja) 2017-05-12 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111505917A (zh) 2020-08-07
US20200210115A1 (en) 2020-07-02
JP2020104384A (ja) 2020-07-09
EP3674810A1 (en) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243184B2 (ja) 画像形成システム
JP7468577B2 (ja) 画像検査装置、プログラム、画像検査方法および画像検査システム
JP7006163B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP7342929B2 (ja) 検査装置、画像形成システム、検査プログラム、および検査方法
JP7147436B2 (ja) 検査装置、画像形成装置、および検査装置用プログラム
JP2014144627A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP7280552B2 (ja) 画像形成システムおよび異常紙情報表示方法
US10523825B2 (en) Image forming apparatus, image inspection apparatus, and program
JP6996123B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP4047309B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6048480B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP6769239B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
JP6821332B2 (ja) 制御装置および検品方法
US8254794B2 (en) Image forming apparatus, sheet supply supporting method and control program
JP6071495B2 (ja) 画像処理装置及びの該画像処理装置の制御方法
JP2018050244A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラム
US20140167345A1 (en) Printing system, control method, and storage medium storing program
JP7135671B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置用プログラム
JP2019095576A (ja) 画像形成装置
JP7143750B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP7293617B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム、及び画像検査装置
JP6750434B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および制御プログラム
JP6669054B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2022099649A (ja) 画像形成システム
JP6467979B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の用紙排出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150