JP7232651B2 - 熱媒体の制御方法および熱媒体制御装置 - Google Patents

熱媒体の制御方法および熱媒体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7232651B2
JP7232651B2 JP2019011571A JP2019011571A JP7232651B2 JP 7232651 B2 JP7232651 B2 JP 7232651B2 JP 2019011571 A JP2019011571 A JP 2019011571A JP 2019011571 A JP2019011571 A JP 2019011571A JP 7232651 B2 JP7232651 B2 JP 7232651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
flow path
temperature control
pipe
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019011571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020120045A (ja
Inventor
啓 小林
毅彦 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019011571A priority Critical patent/JP7232651B2/ja
Priority to CN202010053082.1A priority patent/CN111489985B/zh
Priority to KR1020200008463A priority patent/KR20200092888A/ko
Priority to US16/750,189 priority patent/US20200243353A1/en
Publication of JP2020120045A publication Critical patent/JP2020120045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232651B2 publication Critical patent/JP7232651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、熱媒体の制御方法に関する。
例えば、下記特許文献1には、プラズマ室で処理される基板を載せる基板サポートに組み込まれた流路を通して、温度制御された液体を循環させることにより、基板温度を迅速に変化させることができる再循環システムが開示されている。この再循環システムには、2つの(例えば、冷液と温液の)再循環装置が設けられており、一方の再循環装置がプレチャージ加熱ユニットとして用いられ、別の再循環装置がプレチャージ冷却ユニットとして用いられる。
特表2013-534716号公報
本開示は、熱媒体の供給停止に伴う水撃を抑制することができる熱媒体の制御方法および熱媒体制御装置を提供する。
本開示の一側面は、熱媒体の制御方法であって、流量制御工程と、供給停止工程とを含む。流量制御工程では、温度制御された熱媒体を供給する温度制御部から、温度制御対象物と熱交換を行う熱交換部材に形成された流路内に熱媒体が供給されている状態で、熱媒体の流量が下げられる。供給停止工程では、温度制御部と熱交換部材の流路とを接続する供給配管に設けられた供給弁を制御することにより、流路内への熱媒体の供給が停止される。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、熱媒体の供給停止に伴う水撃を抑制することができる。
図1は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図である。 図2は、本開示の第1の実施形態における温度制御装置の一例を示す図である。 図3は、本開示の第1の実施形態における温度制御装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 図4は、初期状態における温度制御装置の一例を示す図である。 図5は、第1のバイパス弁が開けられた状態の温度制御装置の一例を示す図である。 図6は、第1の供給弁が閉められた状態の温度制御装置の一例を示す図である。 図7は、第1の熱媒体の流れが遮断された場合に第1の供給弁にかかる圧力の変化の一例を示す図である。 図8は、第2の供給弁が開けられた状態の温度制御装置の一例を示す図である。 図9は、第2の戻り弁が開けられた状態の温度制御装置の一例を示す図である。 図10は、第1の戻り弁が閉められた状態の温度制御装置の一例を示す図である。 図11は、第2のバイパス弁が閉められた状態の温度制御装置の一例を示す図である。 図12は、本開示の第1の実施形態における熱媒体の制御方法の一例を示すフローチャートである。 図13は、本開示の第2の実施形態における熱媒体の制御方法の一例を示すタイミングチャートである。 図14は、本開示の第3の実施形態における温度制御装置の一例を示す図である。 図15は、本開示の第3の実施形態における熱媒体の制御方法の一例を示すフローチャートである。
以下に、開示される熱媒体の制御方法および熱媒体制御装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される熱媒体の制御方法および熱媒体制御装置が限定されるものではない。
ところで、温度制御対象の設定温度を切り替える場合、温度制御対象との間で熱交換を行う熱交換部材の流路に流れる熱媒体が、異なる温度の熱媒体に切り替えられる。その場合、熱交換部材に供給されていた一方の熱媒体の供給が停止され、他方の熱媒体の供給が開始される。
一方の熱媒体の供給を停止するために、一方の熱媒体の流路に設けられた弁が閉められると、熱媒体の慣性力により、弁に水撃と呼ばれる圧力が加わる。弁に加わる水撃の圧力が大きい場合、弁が破損し、熱媒体の漏洩や逆流等が発生する場合がある。そのため、耐圧の大きい弁を用いることが考えられるが、耐圧の大きい弁は、小型化および軽量化が難しい。そのため、熱媒体を制御する装置が大型化および重量化し、取り扱いが難しくなる場合がある。
そこで、本開示は、熱媒体の供給停止に伴う水撃を抑制することができる技術を提供する。
(第1の実施形態)
[プラズマ処理装置1の構成]
図1は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理装置1の一例を示す概略断面図である。本実施形態において、プラズマ処理装置1は、例えば平行平板の電極を備えるプラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置1は、装置本体10および制御装置11を備える。装置本体10は、例えばアルミニウム等の材料により構成され、例えば略円筒形状の形状を有する処理容器12を有する。処理容器12は、内壁面に陽極酸化処理が施されている。また、処理容器12は、保安接地されている。
処理容器12の底部上には、例えば石英等の絶縁材料により構成された略円筒状の支持部14が設けられている。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に(例えば上部電極30の方向に向けて)延在している。
処理容器12内には、載置台PDが設けられている。載置台PDは、支持部14によって支持されている。載置台PDは、載置台PDの上面においてウエハWを保持する。ウエハWは、温度制御対象物の一例である。載置台PDは、静電チャックESCおよび下部電極LEを有する。下部電極LEは、例えばアルミニウム等の金属材料により構成され、略円盤形状の形状を有する。静電チャックESCは、下部電極LE上に配置されている。下部電極LEは、温度制御対象物と熱交換を行う熱交換部材の一例である。
静電チャックESCは、導電膜である電極ELを、一対の絶縁層の間または一対の絶縁シートの間に配置した構造を有する。電極ELには、スイッチSWを介して直流電源17が電気的に接続されている。静電チャックESCは、直流電源17から供給された直流電圧により生じるクーロン力等の静電力により静電チャックESCの上面にウエハWを吸着する。これにより、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。
静電チャックESCには、配管19を介して、例えばHeガス等の伝熱ガスが供給される。配管19を介して供給された伝熱ガスは、静電チャックESCとウエハWとの間に供給される。静電チャックESCとウエハWとの間に供給される伝熱ガスの圧力を調整することにより、静電チャックESCとウエハWとの間の熱伝導率を調整することができる。
また、静電チャックESCの内部には、加熱素子であるヒータHTが設けられている。ヒータHTには、ヒータ電源HPが接続されている。ヒータ電源HPからヒータHTに電力が供給されることにより、静電チャックESCを介して静電チャックESC上のウエハWを加熱することができる。下部電極LEおよびヒータHTによって、静電チャックESC上に載置されたウエハWの温度が調整される。なお、ヒータHTは、静電チャックESCと下部電極LEの間に配置されていてもよい。
静電チャックESCの周囲には、ウエハWのエッジおよび静電チャックESCを囲むようにエッジリングERが配置されている。エッジリングERは、フォーカスリングと呼ばれることもある。エッジリングERにより、ウエハWに対する処理の面内均一性を向上させることができる。エッジリングERは、例えば石英等、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料により構成される。
下部電極LEの内部には、ガルデン(登録商標)等の絶縁性の流体である熱媒体が流れる流路15が形成されている。流路15には、配管16aおよび配管16bを介して温度制御装置20が接続されている。温度制御装置20は、下部電極LEの流路15内を流れる熱媒体の温度を制御する。温度制御装置20によって温度制御された熱媒体は、配管16aを介して下部電極LEの流路15内に供給される。流路15内を流れた熱媒体は、配管16bを介して温度制御装置20に戻される。
温度制御装置20は、第1の温度の熱媒体および第2の温度の熱媒体を切り替えて、下部電極LEの流路15内に供給する。第1の温度の熱媒体および第2の温度の熱媒体が切り替えられて下部電極LEの流路15内に供給されることにより、下部電極LEの温度が第1の温度および第2の温度に切り替えられる。第1の温度は、例えば室温以上の温度であり、第2の温度は、例えば0℃以下の温度である。以下では、第1の温度の熱媒体を第1の熱媒体と記載し、第2の温度の熱媒体を第2の熱媒体と記載する。第1の熱媒体および第2の熱媒体は、温度が異なるが同じ材料の流体である。温度制御装置20および制御装置11は、熱媒体制御装置の一例である。
下部電極LEの下面には、下部電極LEに高周波電力を供給するための給電管69が電気的に接続されている。給電管69は、金属で構成されている。また、図1では図示が省略されているが、下部電極LEと処理容器12の底部との間の空間内には、静電チャックESC上のウエハWの受け渡しを行うためのリフターピンやその駆動機構等が配置される。
給電管69には、整合器68を介して第1の高周波電源64が接続されている。第1の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための高周波電力、すなわち高周波バイアス電力を発生する電源であり、例えば400kHz~40.68MHzの周波数、一例においては13.56MHzの周波数の高周波バイアス電力を発生する。整合器68は、第1の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷(下部電極LE)側の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。第1の高周波電源64によって発生した高周波バイアス電力は、整合器68および給電管69を介して下部電極LEに供給される。
載置台PDの上方であって、載置台PDと対向する位置には、上部電極30が設けられている。下部電極LEと上部電極30とは、互いに略平行となるように配置されている。上部電極30と下部電極LEとの間の空間では、プラズマが生成され、生成されたプラズマにより、静電チャックESCの上面に保持されたウエハWに対してエッチング等のプラズマ処理が行われる。上部電極30と下部電極LEとの間の空間は、処理空間PSである。
上部電極30は、例えば石英等により構成された絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。上部電極30は、電極板34および電極支持体36を有する。電極板34は、下面が処理空間PSに面している。電極板34には複数のガス吐出口34aが形成されている。電極板34は、例えばシリコンを含む材料により構成される。
電極支持体36は、例えばアルミニウム等の導電性材料により構成され、電極板34を上方から着脱自在に支持する。電極支持体36は、図示しない水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、拡散室36aが形成されている。拡散室36aからは、電極板34のガス吐出口34aに連通する複数のガス流通口36bが下方に(載置台PDに向けて)延びている。電極支持体36には、拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが設けられており、ガス導入口36cには、配管38が接続されている。
配管38には、バルブ群42および流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを有している。バルブ群42には複数のバルブが含まれ、流量制御器群44にはマスフローコントローラ等の複数の流量制御器が含まれる。ガスソース群40のそれぞれは、バルブ群42の中の対応するバルブおよび流量制御器群44の中の対応する流量制御器を介して、配管38に接続されている。
これにより、装置本体10は、ガスソース群40の中で選択された一または複数のガスソースからの処理ガスを、個別に調整された流量で、電極支持体36内の拡散室36aに供給することができる。拡散室36aに供給された処理ガスは、拡散室36a内を拡散し、それぞれのガス流通口36bおよびガス吐出口34aを介して処理空間PS内にシャワー状に供給される。
電極支持体36には、整合器66を介して第2の高周波電源62が接続されている。第2の高周波電源62は、プラズマ生成用の高周波電力を発生する電源であり、例えば27~100MHzの周波数、一例においては60MHzの周波数の高周波電力を発生する。整合器66は、第2の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷(上部電極30)側の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。第2の高周波電源62によって発生した高周波電力は、整合器66を介して上部電極30に供給される。なお、第2の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されてもよい。
処理容器12の内壁面および支持部14の外側面には、表面がY2O3や石英等でコーティングされたアルミニウム等により構成されたデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46により、処理容器12および支持部14にエッチング副生成物(デポ)が付着することを防止することができる。
支持部14の外側壁と処理容器12の内側壁との間であって、処理容器12の底部側(支持部14が設置されている側)には、表面がY2O3や石英等でコーティングされたアルミニウム等により構成された排気プレート48が設けられている。排気プレート48の下方には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。
排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。処理容器12の側壁にはウエハWを搬入または搬出するための開口12gが設けられており、開口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
制御装置11は、プロセッサ、メモリ、および入出力インターフェイスを有する。メモリには、プロセッサによって実行されるプログラム、および、各処理の条件等を含むレシピが格納されている。プロセッサは、メモリから読み出したプログラムを実行し、メモリ内に記憶されたレシピに基づいて、入出力インターフェイスを介して装置本体10の各部を制御することにより、ウエハWにエッチング等の所定の処理を実行する。制御装置11は、制御部の一例である。
[温度制御装置20の構成]
図2は、本開示の第1の実施形態における温度制御装置20の一例を示す図である。温度制御装置20は、第1の切替部200、第2の切替部201、第1のバイパス弁204、第2のバイパス弁205、第1の温度制御部206、および第2の温度制御部207を有する。
第1の温度制御部206は、配管221および配管220を介して配管16aに接続されている。また、第1の温度制御部206は、配管223および配管222を介して配管16bに接続されている。本実施形態において、第1の温度制御部206は、第1の熱媒体の温度を制御する。第1の温度制御部206は、配管221、配管220、および配管16aを介して、温度制御された第1の熱媒体を下部電極LEの流路15内に供給する。そして、下部電極LEの流路15内に供給された熱媒体は、配管16b、配管222、および配管223を介して、第1の温度制御部206に戻される。配管221、配管220、および配管16aで構成される配管は、供給配管または第1の供給配管の一例である。また、配管16b、配管222、および配管223で構成される配管は、戻り配管または第1の戻り配管の一例である。
第2の温度制御部207は、配管228および配管227を介して、接続位置Aにおいて配管16aおよび配管220に接続されている。また、第2の温度制御部207は、配管226および配管225を介して、接続位置Bにおいて配管16bおよび配管222に接続されている。本実施形態において、第2の温度制御部207は、第2の熱媒体の温度を制御する。第2の温度制御部207は、配管228、配管227、および配管16aを介して、温度制御された第2の熱媒体を下部電極LEの流路15内に供給する。そして、下部電極LEの流路15内に供給された熱媒体は、配管16b、配管225、および配管226を介して、第2の温度制御部207に戻される。配管228および配管227で構成される配管は、第2の供給配管の一例である。また、配管225および配管226で構成される配管は、第2の戻り配管の一例である。
第1の温度制御部206と第2の温度制御部207とは、配管208で接続されている。配管208は、第1の熱媒体を貯留する第1の温度制御部206内のタンクの液面と、第2の熱媒体を貯留する第2の温度制御部207内のタンクの液面とを調整する。これにより、熱媒体の漏洩が防止される。
第1の切替部200は、配管16aおよび配管220と、配管227との接続部分に設けられており、下部電極LEの流路15内を流れる熱媒体を第1の熱媒体または第2の熱媒体に切り替える。第1の切替部200は、第1の供給弁2000および第2の供給弁2001を有する。第1の供給弁2000は、供給弁の一例である。
第2の切替部201は、配管16bおよび配管222と、配管225との接続部分に設けられており、下部電極LEの流路15内から流れ出た熱媒体の出力先を、第1の温度制御部206または第2の温度制御部207に切り替える。第2の切替部201は、第1の戻り弁2010および第2の戻り弁2011を有する。本実施形態において、第1の供給弁2000、第2の供給弁2001、第1の戻り弁2010、および第2の戻り弁2011は、いずれも二方弁である。
配管220と配管221の接続位置Cと、配管222と配管223の接続位置Dとの間には、配管224が設けられている。配管224は、バイパス配管の一例である。配管224には、第1のバイパス弁204が設けられている。第1のバイパス弁204と接続位置Cとの間の配管224には、第1のバイパス弁204と接続位置Cとの間の配管224内の熱媒体の圧力を測定する圧力計210が設けられている。また、第1のバイパス弁204と接続位置Dとの間の配管224には、第1のバイパス弁204と接続位置Dとの間の配管224内の熱媒体の圧力を測定する圧力計211が設けられている。
配管227と配管228の接続位置Eと、配管225と配管226の接続位置Fとの間には、配管229が設けられている。配管229には、第2のバイパス弁205が設けられている。第2のバイパス弁205と接続位置Eとの間の配管229には、第2のバイパス弁205と接続位置Eとの間の配管229内の熱媒体の圧力を測定する圧力計212が設けられている。また、第2のバイパス弁205と接続位置Fとの間の配管229には、第2のバイパス弁205と接続位置Fとの間の配管229内の熱媒体の圧力を測定する圧力計213が設けられている。
第1の供給弁2000、第2の供給弁2001、第1の戻り弁2010、第2の戻り弁2011、第1のバイパス弁204、および第2のバイパス弁205の開閉は、制御装置11によってそれぞれ制御される。
[温度制御装置20の動作]
図3は、本開示の第1の実施形態における温度制御装置20の動作の一例を示すタイミングチャートである。図3のタイミングチャートでは、下部電極LEの流路15内に第1の熱媒体が流れている状態(初期状態)で、下部電極LEの流路15内に流れている第1の熱媒体を、第2の熱媒体に切り替える場合の温度制御装置20の動作が例示されている。なお、下部電極LEの流路15内に第2の熱媒体が流れている状態で、下部電極LEの流路15内に流れている第2の熱媒体を、第1の熱媒体に切り替える場合についても、同様の手順で実現される。
図4は、初期状態における温度制御装置20の一例を示す図である。例えば図4に示されるように、初期状態では、第1の供給弁2000、第1の戻り弁2010、および第2のバイパス弁205は開けられており、第2の供給弁2001、第2の戻り弁2011、第1のバイパス弁204は閉められている。なお、以下の図では、開けられている弁が白抜きで描かれており、閉められている弁が黒塗りで描かれている。
これにより、初期状態では、流量QAの第1の熱媒体が第1の温度制御部206から出力され、配管221、配管220、第1の供給弁2000、および配管16aを介して下部電極LEの流路15内に供給されている。また、下部電極LEの流路15内に供給された第1の熱媒体は、配管16b、第1の戻り弁2010、配管222、および配管223を介して、第1の温度制御部206に戻されている。これにより、下部電極LEは、第1の温度に制御されている。また、流量QBの第2の熱媒体は、第2の温度制御部207から出力され、配管228、配管229、第2のバイパス弁205、および配管226を介して第2の温度制御部207に戻されている。
図3に戻って説明を続ける。制御装置11は、時刻t1において、下部電極LEの流路15内に流れている第1の熱媒体を第2の熱媒体に切り替えることを検出する。そして、時刻t2において、制御装置11は、第1のバイパス弁204を制御して、第1のバイパス弁204を開ける。これにより、温度制御装置20は、例えば図5のような状態になる。図5は、第1のバイパス弁204が開けられた状態の温度制御装置20の一例を示す図である。
なお、制御装置11は、第1のバイパス弁204を開けるように制御した後、圧力計210および圧力計211によって測定された圧力の測定値を取得する。そして、制御装置11は、取得した圧力の測定値に基づいて、第1のバイパス弁204が実際に開いているか否かを判定する。制御装置11は、例えば、圧力計210によって測定された圧力と圧力計211によって測定された圧力との差分が所定値未満である場合に、第1のバイパス弁204が実際に開いていると判定する。一方、制御装置11は、例えば、圧力計210によって測定された圧力と圧力計211によって測定された圧力の差分が所定値以上である場合に、第1のバイパス弁204が開いていないと判定する。
第1のバイパス弁204が開いていないと判定された場合、制御装置11は、プラズマ処理装置1のユーザにエラーを通知し、熱媒体の切り替えを中止する。配管229に設けられた圧力計212および圧力計213は、下部電極LEの流路15内に流れている第2の熱媒体を第1の熱媒体に切り替える際の第2のバイパス弁205の状態判定に用いられる。圧力計210、圧力計211、圧力計212、および圧力計213は、センサの一例である。なお、配管224および配管229に流量計がそれぞれ設けられ、流量計の測定値に基づいて、第1のバイパス弁204および第2のバイパス弁205が実際に開いているか否かが判定されてもよい。
第1のバイパス弁204が開けられることにより、第1の温度制御部206から出力された流量QAの第1の熱媒体は、接続位置Cにおいて、配管220と配管224に分岐し、配管224には、流量QA2の第1の熱媒体が流れる。これにより、配管220には、流量QAから流量QA2を引いた残りの流量QA1の第1の熱媒体が流れ、下部電極LEの流路15内には、流量QA1の第1の熱媒体が供給される。
下部電極LEの流路15内に供給された流量QA1の第1の熱媒体は、配管16b、第1の戻り弁2010、および配管222を介して戻される。そして、流量QA1の第1の熱媒体は、接続位置Dにおいて、配管224を流れている流量QA2の第1の熱媒体に合流し、流量QAの第1の熱媒体となって第1の温度制御部206に戻される。
図3に戻って説明を続ける。次に、時刻t3において、制御装置11は、第1の供給弁2000を制御して、第1の供給弁2000を閉める。これにより、温度制御装置20は、例えば図6のような状態になる。図6は、第1の供給弁2000が閉められた状態の温度制御装置20の一例を示す図である。第1の供給弁2000が閉められることにより、第1の温度制御部206から出力された流量QAの第1の熱媒体は、第2の切替部201、配管224、第1のバイパス弁204、および配管223を介して第1の温度制御部206に戻される。
ここで、第1のバイパス弁204が開けられることなく第1の供給弁2000が閉められた場合、第1の供給弁2000には、流量QAの第1の熱媒体による水撃が加わる。図7は、第1の熱媒体の流れが遮断された場合に第1の供給弁2000にかかる圧力の変化の一例を示す図である。図7において、圧力P0は、第1の供給弁2000が開けられており第1の熱媒体が流れている状態における第1の供給弁2000内の圧力である。
第1の熱媒体が流れている状態で、時刻t0において第1の供給弁2000が閉められると、第1の供給弁2000にかかる圧力は、ΔP上昇する。圧力ΔPの大きさによっては、第1の供給弁2000や配管220と第1の供給弁2000との接続部分の耐圧を超えてしまい、第1の供給弁2000が破損したり、熱媒体が配管220の外部へ漏洩する場合がある。
第1の供給弁2000の破損や熱媒体の漏洩を防止するためには、上昇する圧力ΔPが以下の式(1)を満たす必要がある。
Figure 0007232651000001
式(1)において、圧力P1は、熱媒体が流れる経路の構造的な耐圧(許容上限値)であり、例えば、第1の供給弁2000の耐圧および配管220と第1の供給弁2000との接続部分の耐圧のうち、いずれか小さい方の耐圧である。
ここで、水撃によって上昇する圧力ΔPは、例えば以下の式(2)のように表される。
Figure 0007232651000002
式(2)において、ρは熱媒体の密度、aは音速、uは熱媒体の流速、Sは熱媒体の流路の断面積である。
上記式(1)および(2)より、第1の供給弁2000の破損や熱媒体の漏洩を防止するためには、第1の供給弁2000を閉める際の第1の熱媒体の流量Qが、下記の式(3)の関係を満たす必要がある。
Figure 0007232651000003
本実施形態では、第1の供給弁2000を閉める際の第1の熱媒体の流量QA1が、上記した式(3)の関係を満たす流量となるように、配管220を含む流路および配管224を含む流路のコンダクタンスが予め調整されている。そして、第1の供給弁2000が閉められる前に、第1のバイパス弁204が開けられることにより、第1の供給弁2000内を流れる第1の熱媒体の流量がQAからQA1に減少する。これにより、第1の供給弁2000が閉められた際の第1の供給弁2000の破損や第1の熱媒体の漏洩が抑制される。
なお、第1の供給弁2000が閉められる時刻t3は、第1のバイパス弁204が開けられた時刻t2から第1の供給弁2000を流れる第1の熱媒体が流量QA1で安定するまでに要する時間が経過した後であることが好ましい。
図3に戻って説明を続ける。次に、時刻t4において、制御装置11は、第2の供給弁2001を制御して、第2の供給弁2001を開ける。これにより、温度制御装置20は、例えば図8のような状態になる。図8は、第2の供給弁2001が開けられた状態の温度制御装置20の一例を示す図である。
第2の供給弁2001が開けられることにより、第2の温度制御部207から出力された流量QBの第2の熱媒体は、接続位置Eにおいて、配管227と配管229に分岐し、配管229には、流量QB2の第2の熱媒体が流れる。これにより、配管227には、流量QBから流量QB2を引いた残りの流量QB1の第2の熱媒体が流れ、下部電極LEの流路15内には、流量QB1の第2の熱媒体が供給される。
流路15内からは、下部電極LEの流路15内に供給された流量QB1の第2の熱媒体に応じて、流量QB1の熱媒体が排出される。そして、排出された流量QB1の熱媒体は、配管16b、第1の戻り弁2010、および配管222を介して、接続位置Dにおいて、配管224を流れている流量QAの第1の熱媒体に合流し、流量QA3の熱媒体となって第1の温度制御部206に戻される。流量QA3は、第1の温度制御部206から出力される流量QAよりも多いため、第1の熱媒体を貯留する第1の温度制御部206内のタンクの液面が上昇する。しかし、第1の熱媒体を貯留する第1の温度制御部206内のタンクと、第2の熱媒体を貯留する第2の温度制御部207内のタンクとは、配管208を介して接続されているため、熱媒体の漏洩は発生しない。
なお、第2の供給弁2001が開けられる時刻t4は、第1の供給弁2000が閉められた時刻t3以降であれば、同じタイミングであってもよく、ずれたタイミングであってもよい。これにより、第1の供給弁2000および第2の供給弁2001が両方開けられることにより、配管16a、流路15、および配管16b等の内部の熱媒体の圧力の過剰な上昇を回避することができる。
図3に戻って説明を続ける。次に、時刻t5において、制御装置11は、第2の戻り弁2011を制御して、第2の戻り弁2011を開ける。これにより、温度制御装置20は、例えば図9のような状態になる。図9は、第2の戻り弁2011が開けられた状態の温度制御装置20の一例を示す図である。
第2の戻り弁2011が開けられることにより、下部電極LEの流路15内から配管16bへ排出された流量QB1の熱媒体は、接続位置Bにおいて、配管222と配管225に分岐し、配管222には、流量QB3の熱媒体が流れる。流量QB3の熱媒体は、接続位置Dにおいて、配管224を流れている流量QAの第1の熱媒体に合流し、流量QA4の熱媒体となって第1の温度制御部206に戻される。
一方、配管225には、流量QB1から流量QB3を引いた残りの流量QB4の熱媒体が流れる。流量QB4の熱媒体は、接続位置Fにおいて、配管229を流れている流量QB2の第2の熱媒体に合流し、流量QB5の熱媒体となって第2の温度制御部207に戻される。
図3に戻って説明を続ける。次に、時刻t6において、制御装置11は、第1の戻り弁2010を制御して、第1の戻り弁2010を閉める。これにより、温度制御装置20は、例えば図10のような状態になる。図10は、第1の戻り弁2010が閉められた状態の温度制御装置20の一例を示す図である。
第1の戻り弁2010が閉められることにより、下部電極LEの流路15内から配管16bへ排出された流量QB1の熱媒体は、接続位置Bにおいて配管225へ流れる。そして、流量QB1の熱媒体は、接続位置Fにおいて、配管229を流れている流量QB2の第2の熱媒体に合流し、流量QBの熱媒体となって第2の温度制御部207に戻される。
本実施形態において、第1の戻り弁2010が閉められる前に、第2のバイパス弁205および第2の戻り弁2011が開けられることにより、第1の戻り弁2010内を流れる熱媒体の流量がQB3に減少する(図9参照)。本実施形態では、熱媒体の流量QB3が前述の式(3)を満たすように、配管222を含む流路および配管225を含む流路のコンダクタンスが予め調整されている。これにより、第1の戻り弁2010が閉められる際に第1の戻り弁2010にかかる水撃が抑制され、第1の戻り弁2010の破損や熱媒体の漏洩が抑制される。
なお、第1の戻り弁2010が閉められる時刻t6は、第2の戻り弁2011が開けられた時刻t5から第1の戻り弁2010を流れる熱媒体の流量が安定するまでに要する時間が経過した後であることが好ましい。ただし、下部電極LEの流路15内から配管16bへ排出された熱媒体の流量QB1が、第1の戻り弁2010について前述の式(3)を既に満たす場合には、時刻t6と時刻t5とは同じ時刻であってもよい。また、熱媒体の流量QB1が十分に小さく、第1の戻り弁2010が閉められても、配管16a、流路15、および配管16b等の内部の熱媒体の圧力がそれほど上昇しない場合には、第1の戻り弁2010が閉められた後に第2の戻り弁2011が開けられてもよい。
また、時刻t4において第2の供給弁2001が開けられた直後は、下部電極LEの流路15内は、第1の熱媒体で満たされている。そのため、第2の供給弁2001が開けられてからしばらくの間は、下部電極LEの流路15内に残留した第1の熱媒体が配管16bを介して排出される。従って、時刻t4から時刻t5までの期間が短いと、下部電極LEの流路15内に残留した第1の熱媒体が第2の温度制御部207のタンクに戻されてしまう。第1の熱媒体が第2の温度制御部207に戻されてしまうと、第2の温度制御部207のタンク内の熱媒体の温度が上昇してしまう。これにより、タンク内の熱媒体の温度を第2の温度に維持するために、第2の温度制御部207の消費電力が増大してしまう。
また、第2の供給弁2001が開けられてから、第2の供給弁2001を通過した第2の熱媒体が、下部電極LEの流路15および配管16bを介して第1の戻り弁2010に至るまでの間は、第1の戻り弁2010を流れる熱媒体は、第1の熱媒体である。そのため、第2の供給弁2001が開けられてから、第2の供給弁2001を通過した第2の熱媒体が第1の戻り弁2010に至るまでの間は、下部電極LEの流路15内から排出された熱媒体は、第1の温度制御部206に戻すことが好ましい。
従って、時刻t4から、第2の供給弁2001を通過した第2の熱媒体が第1の戻り弁2010に至るまでの間は、第2の戻り弁2011を閉じたままにし、第1の戻り弁2010を開けたままにすることが好ましい。即ち、第2の供給弁2001が開けられてから、第2の供給弁2001を通過した第2の熱媒体が第1の戻り弁2010に至るまでに要する時間が経過した後に、第2の戻り弁2011が開けられることが好ましい。これにより、第2の温度制御部207に温度が高い熱媒体が流入することを抑制することができ、第2の温度制御部207の消費電力の増大を抑えることができる。第2の供給弁2001が開けられた時刻t4から、第2の供給弁2001を通過した第2の熱媒体が下部電極LEの流路15および配管16bを介して第1の戻り弁2010に至るまでに要する時間は、所定時間の一例である。
また、例えば図4の状態になる前に、下部電極LEの流路15内に第2の熱媒体が供給されていた場合、接続位置Eと第2の供給弁2001との間の配管227内には、第2の熱媒体が残留している。図4の状態では、配管227内に残留する第2の熱媒体は第2の温度制御部207に戻されない。そのため、図4の状態が継続すると、配管227内に残留する第2の熱媒体の温度は、温度制御装置20内の温度(例えば室温)まで上昇する場合がある。
また、図8において、第2の供給弁2001が開けられた直後は、下部電極LEの温度が第1の温度であるため、下部電極LEの流路15内に第2の熱媒体が供給されたとしても、第2の熱媒体は下部電極LEによって加熱される。そのため、第2の供給弁2001が開けられてからしばらくの間は、下部電極LEの流路15内から排出される熱媒体の温度は、第2の熱媒体の温度よりも高くなる。
特に、第2の供給弁2001が開けられた直後は、配管227内に残留する熱媒体が下部電極LEの流路15内に供給されるため、下部電極LEの流路15内から排出される熱媒体の温度は、第2の熱媒体の温度よりもずっと高くなる。従って、時刻t4において第2の供給弁2001が開けられてから、配管227内に残留する熱媒体が第1の戻り弁2010を通過するまでは、第2の戻り弁2011を閉じたままにし、第1の戻り弁2010を開けたままにすることが好ましい。これにより、より高い温度の熱媒体が第1の温度制御部206の方に戻されるため、第1の温度制御部206および第2の温度制御部207の消費電力の増加を抑えることができる。
図3に戻って説明を続ける。次に、時刻t7において、制御装置11は、第2のバイパス弁205を制御して、第2のバイパス弁205を閉める。これにより、温度制御装置20は、例えば図11のような状態になる。図11は、第2のバイパス弁205が閉められた状態の温度制御装置20の一例を示す図である。
第2のバイパス弁205が閉められることにより、第2の温度制御部207から出力された流量QBの第2の熱媒体は、接続位置Eにおいて、全て配管227へ流れ、第2の供給弁2001および配管16aを介して、下部電極LEの流路15内に供給される。下部電極LEの流路15内に供給された流量QBの第2の熱媒体は、配管16b、第2の戻り弁2011、配管225、および配管226を介して第2の温度制御部207に戻される。これにより、下部電極LEの温度が、第1の温度から第2の温度に切り替えられる。
本実施形態において、第2のバイパス弁205が閉められる際、第2のバイパス弁205には、流量QB2の熱媒体が流れていた(図10参照)。本実施形態では、熱媒体の流量QB3が前述の式(3)を満たすように、配管227を含む流路および配管229を含む流路のコンダクタンスが予め調整されている。これにより、第2のバイパス弁205が閉められる際に第2のバイパス弁205にかかる水撃が抑制され、第2のバイパス弁205の破損や熱媒体の漏洩が抑制される。
[熱媒体の制御方法]
図12は、本開示の第1の実施形態における熱媒体の制御方法の一例を示すフローチャートである。図12に例示された熱媒体の制御方法は、主に制御装置11が装置本体10の各部を制御することによって実現される。制御装置11は、例えば、下部電極LEの流路15内に流れている第1の熱媒体を第2の熱媒体に切り替えることを検出した場合に、図12に例示された処理を開始する。
なお、図12のフローチャートでは、下部電極LEの流路15内に第1の熱媒体が流れている状態(図4参照)で、下部電極LEの流路15内に流れている第1の熱媒体を第2の熱媒体に切り替える場合の手順が例示されている。また、下部電極LEの流路15内に第2の熱媒体が流れている状態で、下部電極LEの流路15内に流れている第2の熱媒体を第1の熱媒体に切り替える場合についても、同様の手順で実現される。
まず、制御装置11は、第1のバイパス弁204を制御して、第1のバイパス弁204を開ける(S10)。第1のバイパス弁204が開いた場合、第1の供給弁2000を流れる第1の熱媒体の流量が下がる。ステップS10は、流量制御工程の一例である。
次に、制御装置11は、圧力計210および圧力計211によって測定された圧力の測定値に基づいて、第1のバイパス弁204が開いたか否かを判定する(S11)。ステップS11は、判定工程の一例である。第1のバイパス弁204が開いていないと判定された場合(S11:No)、制御装置11は、プラズマ処理装置1のユーザにエラーを通知し(S18)、本フローチャートに示された熱媒体の制御方法を終了する。
一方、第1のバイパス弁204が開いたと判定された場合(S11:Yes)、制御装置11は、第1の供給弁2000を制御して、第1の供給弁2000を閉める(S12)。これにより、下部電極LEの流路15内への第1の熱媒体の供給が停止される。ステップS12は、供給停止工程の一例である。そして、制御装置11は、第2の供給弁2001を制御して、第2の供給弁2001を開ける(S13)。
次に、制御装置11は、所定時間待機する(S14)。所定時間は、例えば、ステップS13において第2の供給弁2001が開けられてから、第2の供給弁2001を通過した第2の熱媒体が下部電極LEの流路15および配管16bを介して第1の戻り弁2010に至るまでに要する時間である。
次に、制御装置11は、第2の戻り弁2011を制御して、第2の戻り弁2011を開ける(S15)。そして、制御装置11は、第1の戻り弁2010を制御して、第1の戻り弁2010を閉める(S16)。そして、制御装置11は、第2のバイパス弁205を制御して、第2のバイパス弁205を閉める(S17)。そして、制御装置11は、本フローチャートに示された熱媒体の制御方法を終了する。ステップS12、S13、S15およびS16は、切替工程の一例である。
以上、第1の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態の熱媒体の制御方法は、流量制御工程と、供給停止工程とを含む。流量制御工程では、温度制御された熱媒体を供給する第1の温度制御部206から、ウエハWと熱交換を行う下部電極LE内に形成された流路15内に熱媒体が供給されている状態で、熱媒体の流量が下げられる。供給停止工程では、第1の温度制御部206と下部電極LE内の流路15とを接続する供給配管に設けられた第1の供給弁2000を制御することにより、下部電極LEの流路15内への熱媒体の供給が停止される。これにより、熱媒体の供給停止に伴う水撃を抑制することができる。
また、上記した実施形態における流量制御工程では、配管224に設けられた第1のバイパス弁204が開けられることにより、下部電極LEの流路15内に供給される熱媒体の流量が下げられる。配管224は、供給配管と、第1の温度制御部206と下部電極LE内の流路15とを接続する戻り配管であって、供給配管を介して下部電極LE内の流路15に供給された熱媒体を第1の温度制御部206に戻すための戻り配管との間に設けられる。これにより、熱媒体の供給停止に伴う水撃を抑制することができる。
また、上記した実施形態における熱媒体の制御方法は、圧力計210および圧力計211を用いて、第1のバイパス弁204が開いているか否かを判定する判定工程をさらに含む。また、供給停止工程は、判定工程において、第1のバイパス弁204が開いていることが検出された後に実行される。これにより、熱媒体の供給停止に伴う水撃を抑制することができる。
また、上記した実施形態は、熱媒体制御装置における熱媒体の制御方法であって、流量制御工程と、供給停止工程とを含む。熱媒体制御装置は、第1の供給配管と、第1の戻り配管と、第2の供給配管と、第2の戻り配管と、第1の切替部200と、第2の切替部201とを備える。第1の供給配管は、第1の温度に温度制御された流体である第1の熱媒体を供給する第1の温度制御部206から、ウエハWと熱交換を行う下部電極LEに形成された流路15内に第1の熱媒体を供給するための配管である。第2の戻り配管は、下部電極LEの流路15内を流れた熱媒体を第1の温度制御部206に戻すための配管である。第2の供給配管は、第1の供給配管に接続され、第1の温度とは異なる第2の温度に温度制御された流体である第2の熱媒体を供給する第2の温度制御部207から、下部電極LEに形成された流路15内に第2の熱媒体を供給するための配管である。第2の戻り配管は、第1の戻り配管に接続され、下部電極LEの流路15内を流れた熱媒体を第2の温度制御部207に戻すための配管である。第1の切替部200は、第1の供給配管と第2の供給配管の接続部分に設けられ、下部電極LEの流路15内に供給される熱媒体を第1の熱媒体または第2の熱媒体に切り替える。第2の切替部201は、第1の戻り配管と第2の戻り配管の接続部分に設けられ、下部電極LEの流路15内から流れ出た熱媒体の出力先を、第1の温度制御部206または第2の温度制御部207に切り替える。また、流量制御工程では、第1の温度制御部206から下部電極LEの流路15内に第1の熱媒体が供給されている状態で、第1の熱媒体の流量が下げられる。切替工程では、第1の切替部200および第2の切替部201により、下部電極LEの流路15内を流れる熱媒体が第1の熱媒体から第2の熱媒体に切り替えられる。これにより、熱媒体の切り替えに伴う水撃を抑制することができる。
また、上記した実施形態において、熱媒体制御装置は、配管224および第1のバイパス弁204をさらに備える。配管224は、第1の供給配管と第2の供給配管の接続部分よりも第1の温度制御部206側の第1の供給配管と、第1の戻り配管と第2の戻り配管の接続部分よりも第1の温度制御部206側の第1の戻り配管とを接続する配管である。第1のバイパス弁204は、配管224に設けられる。また、流量制御工程では、第1のバイパス弁204が開けられることにより、下部電極LEの流路15内に供給される第1の熱媒体の流量が下げられる。これにより、熱媒体の切り替えに伴う水撃を抑制することができる。
また、上記した実施形態における熱媒体の制御方法は、圧力計210および圧力計211の測定値を用いて、第1のバイパス弁204が開いているか否かを判定する判定工程をさらに含む。また、切替工程は、判定工程において、第1のバイパス弁204が開いていることが検出された後に実行される。これにより、熱媒体の切り替えに伴う水撃を抑制することができる。
また、上記した実施形態において、第1の切替部200は、第1の供給弁2000および第2の供給弁2001を有する。第1の供給弁2000は、二方弁であって、第1の供給配管と第2の供給配管の接続位置よりも第1の温度制御部206側の第1の供給配管に設けられる。第2の供給弁2001は、二方弁であって、第1の供給配管と第2の供給配管の接続位置よりも第2の温度制御部207側の第2の供給配管に設けられる。また、切替工程では、第1の供給弁2000が閉まったタイミング以降に、第2の供給弁2001が開けられる。これにより、熱媒体の漏洩が防止される。
また、上記した実施形態において、第2の切替部201は、第1の戻り弁2010および第2の戻り弁2011を有する。第1の戻り弁2010は、二方弁であって、第1の戻り配管と第2の戻り配管の接続位置よりも第1の温度制御部206側の第1の戻り配管に設けられる。第2の戻り弁2011は、二方弁であって、第1の戻り配管と第2の戻り配管の接続位置よりも第2の温度制御部207側の第2の戻り配管に設けられる。また、切替工程では、第2の供給弁2001が開けられたタイミングから所定時間が経過したタイミングで、第2の戻り弁2011が開けられ、第1の戻り弁2010弁が閉められる。これにより、第1の温度制御部206および第2の温度制御部207の消費電力の増大を抑えることができる。
また、上記した実施形態において、所定時間は、第2の供給弁2001から第2の熱媒体が下部電極LEの流路15内を流れて第1の戻り弁2010に至るまでに要する時間以上の時間である。これにより、第1の温度制御部206および第2の温度制御部207の消費電力の増大を抑えることができる。
また、上記した実施形態における熱媒体制御装置は、第1の供給配管と、第1の戻り配管と、第2の供給配管と、第2の戻り配管と、第1の切替部200と、第2の切替部201と、制御装置11とを備える。第1の供給配管は、第1の温度に温度制御された流体である第1の熱媒体を供給する第1の温度制御部206から、ウエハWと熱交換を行う下部電極LEに形成された流路15内に第1の熱媒体を供給するための配管である。第2の戻り配管は、下部電極LEの流路15内を流れた熱媒体を第1の温度制御部206に戻すための配管である。第2の供給配管は、第1の供給配管に接続され、第1の温度とは異なる第2の温度に温度制御された流体である第2の熱媒体を供給する第2の温度制御部207から、下部電極LEに形成された流路15内に第2の熱媒体を供給するための配管である。第2の戻り配管は、第1の戻り配管に接続され、下部電極LEの流路15内を流れた熱媒体を第2の温度制御部207に戻すための配管である。第1の切替部200は、第1の供給配管と第2の供給配管の接続部分に設けられ、下部電極LEの流路15内に供給される熱媒体を第1の熱媒体または第2の熱媒体に切り替える。第2の切替部201は、第1の戻り配管と第2の戻り配管の接続部分に設けられ、下部電極LEの流路15内から流れ出た熱媒体の出力先を、第1の温度制御部206または第2の温度制御部207に切り替える。制御装置11は、第1の温度制御部206から下部電極LEの流路15内に第1の熱媒体が供給されている状態で、第1の熱媒体の流量を下げる処理を行った後、第1の切替部200および第2の切替部201を制御することにより、下部電極LEの流路15内を流れる熱媒体を第1の熱媒体から第2の熱媒体に切り替える処理を実行する。これにより、熱媒体の切り替えに伴う水撃を抑制することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、第1の供給弁2000が閉められる前に、第1のバイパス弁204が開けられることにより、第1の供給弁2000内を流れる第1の熱媒体の流量が下げられた。本実施形態では、さらに、熱媒体の切り替えを開始する前に、第1の温度制御部206を制御することにより、第1の温度制御部206から出力される熱媒体の流量が下げられる。
[温度制御装置20の動作]
図13は、本開示の第2の実施形態における温度制御装置20の動作の一例を示すタイミングチャートである。図13のタイミングチャートでは、下部電極LEの流路15内に第1の熱媒体が流れている状態(初期状態)で、下部電極LEの流路15内に流れている第1の熱媒体を第2の熱媒体に切り替える場合の温度制御装置20の動作が例示されている。初期状態における温度制御装置20の状態は、例えば図4と同様である。ただし、第2の温度制御部207から出力される第2の熱媒体の流量は、流量QBよりも小さい流量QB’となっている。なお、下部電極LEの流路15内に第2の熱媒体が流れている状態で、下部電極LEの流路15内に流れている第2の熱媒体を第1の熱媒体に切り替える場合についても、同様の手順で実現される。
まず、制御装置11は、時刻t1において、下部電極LEの流路15内に流れている第1の熱媒体を第2の熱媒体に切り替えることを検出する。そして、時刻taにおいて、制御装置11は、第1の温度制御部206を制御することにより、第1の温度制御部206から出力される第1の熱媒体の流量QAを、流量QAよりも小さい流量QA’に下げる。第1の温度制御部206から出力される第1の熱媒体の流量QAを流量QA’に下げる工程は、流量制御工程の一例に含まれる。
次に、時刻t2において、制御装置11は、第1のバイパス弁204を開ける。そして、制御装置11は、時刻t3において第1の供給弁2000を閉め、時刻t4において第2の供給弁2001を開ける。そして、制御装置11は、第2の供給弁2001が開けられた時刻t4から所定時間が経過した時刻t5において第2の戻り弁2011を開け、時刻t6において第1の戻り弁2010を閉める。これにより、第1の温度制御部206から出力される第1の熱媒体は、流量QA’で配管221、配管224、および配管223を循環する。これにより、第1の温度制御部206内のポンプの出力を下げることができ、第1の温度制御部206の消費電力を削減することができる。
次に、制御装置11は、時刻t7において第2のバイパス弁205を閉める。そして、制御装置11は、時刻tbにおいて、第2の温度制御部207を制御することにより、第2の温度制御部207から出力される第2の熱媒体の流量QB’を、流量QBに上げる。これにより、温度制御装置20は、例えば図11に示されたような状態になる。ただし、第1の温度制御部206から出力される第1の熱媒体の流量はQA’である。
以上、第2の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態の熱媒体の制御方法において、流量制御工程では、第1の温度制御部206から出力される熱媒体の流量が下げられることにより、下部電極LEの流路15内に供給される熱媒体の流量が下げられる。これにより、第1の温度制御部206の消費電力を削減することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、第1の切替部200が二方弁である第1の供給弁2000および第2の供給弁2001により実現され、第2の切替部201が二方弁である第1の戻り弁2010および第2の戻り弁2011により実現された。これに対し、本実施形態では、第1の切替部200および第2の切替部201が、それぞれ三方弁で実現される。以下では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
[温度制御装置20の構成]
図14は、本開示の第3の実施形態における温度制御装置20の一例を示す図である。なお、以下に説明する点を除き、図14において、図2と同じ符号を付した構成は、図2における構成と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。本実施形態において、第1の切替部200は、三方弁である供給弁2002により実現され、第2の切替部201は、三方弁である戻り弁2012により実現される。
三方弁においても、下部電極LEの流路15内を流れる第1の熱媒体を第2の熱媒体に切り替える場合、第1の熱媒体側の弁を閉めることになり、当該弁に水撃が加わる。そのため、本実施形態では、第1の熱媒体側の弁を閉める前に、第1のバイパス弁204を開けることにより、三方弁内を流れる第1の熱媒体の流量を下げる。これにより、熱媒体の切り替えに伴う水撃を抑制することができる。下部電極LEの流路15内を流れる第2の熱媒体を第1の熱媒体に切り替える場合も同様である。
[熱媒体の制御方法]
図15は、本開示の第3の実施形態における熱媒体の制御方法の一例を示すフローチャートである。図15に例示された熱媒体の制御方法は、主に制御装置11が装置本体10の各部を制御することによって実現される。制御装置11は、例えば、下部電極LEの流路15内に流れている第1の熱媒体を第2の熱媒体に切り替えることを検出した場合に、図15に例示された処理を開始する。
なお、図15のフローチャートでは、下部電極LEの流路15内に第1の熱媒体が流れている状態で、下部電極LEの流路15内に流れている第1の熱媒体を第2の熱媒体に切り替える場合の手順が例示されている。また、下部電極LEの流路15内に第2の熱媒体が流れている状態で、下部電極LEの流路15内に流れている第2の熱媒体を第1の熱媒体に切り替える場合についても、同様の手順で実現される。
まず、制御装置11は、第1のバイパス弁204を制御して、第1のバイパス弁204を開ける(S10)。そして、制御装置11は、圧力計210および圧力計211によって測定された圧力の測定値に基づいて、第1のバイパス弁204が開いたか否かを判定する(S11)。第1のバイパス弁204が開いていないと判定された場合(S11:No)、制御装置11は、プラズマ処理装置1のユーザにエラーを通知し(S18)、本フローチャートに示された熱媒体の制御方法を終了する。
一方、第1のバイパス弁204が開いたと判定された場合(S11:Yes)、制御装置11は、供給弁2002を制御することにより、下部電極LEの流路15内に供給される第1の熱媒体を第2の熱媒体に切り替える(S20)。
次に、制御装置11は、所定時間待機する(S14)。本実施形態のステップS14における所定時間は、例えば、ステップS20において供給弁2002が下部電極LEの流路15内に供給される第1の熱媒体が第2の熱媒体に切り替えられてから、供給弁2002を通過した第2の熱媒体が下部電極LEの流路15および配管16bを介して戻り弁2012に至るまでに要する時間である。
次に、制御装置11は、戻り弁2012を制御することにより、下部電極LEの流路15内から排出される熱媒体の出力先を、第1の温度制御部206から第2の温度制御部207に切り替える(S21)。そして、制御装置11は、第2のバイパス弁205を閉める(S17)。そして、制御装置11は、本フローチャートに示された熱媒体の制御方法を終了する。
以上、第3の実施形態について説明した。本実施形態においても、熱媒体の切り替えに伴う水撃を抑制することができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した第2の実施形態では、第1の供給弁2000が閉められる前に、第1の温度制御部206から出力される熱媒体の流量が下げられ、第1のバイパス弁204が開けられる。これにより、第1の供給弁2000が閉められる前に、第1の供給弁2000内を流れる第1の熱媒体の流量が下げられた。しかし、開示の技術はこれに限られない。例えば、第1の供給弁2000が閉められる前に、前述の式(3)を満たす流量まで第1の温度制御部206から出力される熱媒体の流量を下げることが可能であれば、第1のバイパス弁204は開けられなくてもよい。この場合、配管224および第1のバイパス弁204は温度制御装置20内に設けられなくてもよい。配管229および第2のバイパス弁205についても、同様である。
また、上記した各実施形態では、温度が異なる第1の熱媒体と第2の熱媒体を切り替えて下部電極LEの温度を制御するが、開示の技術はこれに限られない。例えば、1種類の熱媒体を用いて下部電極LEの温度を制御する装置においても、熱媒体の供給を停止する前に熱媒体の流量を下げるという技術思想を適用することができる。
また、上記した各実施形態では、供給および供給停止が繰り返される流体として熱媒体を例に説明した。しかし、開示の技術はこれに限られず、供給および供給停止が繰り返される流体の制御であれば、開示の技術を適用することができる。
また、上記した第2の実施形態と第3の実施形態とは、組み合わせることが可能である。即ち、供給弁2002によって下部電極LEの流路15内を流れる第1の熱媒体が第2の熱媒体に切り替えられる前に、第1の温度制御部206を制御することにより、第1の温度制御部206から出力される熱媒体の流量が下げられてもよい。
また、上記した各実施形態では、プラズマ源の一例として容量結合型プラズマ(CCP)が用いられたが、開示の技術はこれに限られない。プラズマ源としては、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SWP)、電子サイクロトン共鳴プラズマ(ECP)、またはヘリコン波励起プラズマ(HWP)等が用いられてもよい。
また、上記した各実施形態では、プラズマ処理装置1として、プラズマエッチング処理装置を例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。温度制御された熱媒体を用いて、ウエハW等の温度制御対象物の温度を制御する装置であれば、エッチング装置以外に、成膜装置、改質装置、または洗浄装置等に対しても、開示の技術を適用することができる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
LE 下部電極
W ウエハ
1 プラズマ処理装置
10 装置本体
11 制御装置
12 処理容器
15 流路
16a 配管
16b 配管
20 温度制御装置
200 第1の切替部
2000 第1の供給弁
2001 第2の供給弁
2002 供給弁
2010 第1の戻り弁
2011 第2の戻り弁
2012 戻り弁
201 第2の切替部
204 第1のバイパス弁
205 第2のバイパス弁
206 第1の温度制御部
207 第2の温度制御部
208 配管
210 圧力計
211 圧力計
212 圧力計
213 圧力計
220 配管
221 配管
222 配管
223 配管
224 配管
225 配管
226 配管
227 配管
228 配管
229 配管

Claims (18)

  1. 温度制御された熱媒体を供給する温度制御部から、温度制御対象物と熱交換を行う熱交換部材に形成された流路内に前記熱媒体が供給されている状態で、前記温度制御部と前記熱交換部材の前記流路とを接続する供給配管と、前記温度制御部と前記熱交換部材の前記流路とを接続する戻り配管であって、前記供給配管を介して前記熱交換部材の前記流路に供給された前記熱媒体を前記温度制御部に戻すための戻り配管との間に設けられたバイパス配管に設けられたバイパス弁を開けることにより、前記流路内に供給される前記熱媒体の流量を下げる流量制御工程と、
    前記バイパス弁が開いていることを検出するセンサを用いて、前記バイパス弁が開いているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程において、前記バイパス弁が開いていることが検出された後に、記供給配管に設けられた供給弁を制御することにより、前記流路内への前記熱媒体の供給を停止する供給停止工程と
    を含む熱媒体の制御方法。
  2. 前記流量制御工程では、
    前記温度制御部から出力される前記熱媒体の流量が下げられることにより、前記流路内に供給される前記熱媒体の流量が下げられる請求項1に記載の熱媒体の制御方法。
  3. 第1の温度に温度制御された流体である第1の熱媒体を供給する第1の温度制御部から、温度制御対象物と熱交換を行う熱交換部材に形成された流路内に前記第1の熱媒体を供給するための第1の供給配管と、
    前記流路内を流れた熱媒体を前記第1の温度制御部に戻すための第1の戻り配管と、
    前記第1の供給配管に接続され、前記第1の温度とは異なる第2の温度に温度制御された流体である第2の熱媒体を供給する第2の温度制御部から、前記熱交換部材に形成された前記流路内に前記第2の熱媒体を供給するための第2の供給配管と、
    前記第1の戻り配管に接続され、前記流路内を流れた熱媒体を前記第2の温度制御部に戻すための第2の戻り配管と、
    前記第1の供給配管と前記第2の供給配管の接続部分に設けられ、前記流路内に供給される熱媒体を前記第1の熱媒体または前記第2の熱媒体に切り替える第1の切替部と、
    前記第1の戻り配管と前記第2の戻り配管の接続部分に設けられ、前記流路内から流れ出た熱媒体の出力先を、前記第1の温度制御部または前記第2の温度制御部に切り替える第2の切替部と
    前記第1の供給配管と前記第2の供給配管の接続部分よりも前記第1の温度制御部側の前記第1の供給配管と、前記第1の戻り配管と前記第2の戻り配管の接続部分よりも前記第1の温度制御部側の前記第1の戻り配管とを接続するバイパス配管と、
    前記バイパス配管に設けられたバイパス弁と
    を備える熱媒体制御装置における熱媒体の制御方法において、
    前記第1の温度制御部から前記流路内に前記第1の熱媒体が供給されている状態で、前記第1の熱媒体の流量を下げる流量制御工程と、
    前記バイパス弁が開いていることを検出するセンサを用いて、前記バイパス弁が開いているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程において、前記バイパス弁が開いていることが検出された後に、前記第1の切替部および前記第2の切替部により、前記流路内を流れる熱媒体を前記第1の熱媒体から前記第2の熱媒体に切り替える切替工程と
    を含み、
    前記流量制御工程では、
    前記バイパス弁が開けられることにより、前記流路内に供給される前記第1の熱媒体の流量が下げられる熱媒体の制御方法。
  4. 前記流量制御工程では、
    前記第1の温度制御部から出力される第1の熱媒体の流量が下げられることにより、前記流路内に供給される前記第1の熱媒体の流量が下げられる請求項に記載の熱媒体の制御方法。
  5. 前記第1の切替部は、
    二方弁であって、前記第1の供給配管と前記第2の供給配管の接続位置よりも前記第1の温度制御部側の前記第1の供給配管に設けられた第1の供給弁と、
    二方弁であって、前記第1の供給配管と前記第2の供給配管の接続位置よりも前記第2の温度制御部側の前記第2の供給配管に設けられた第2の供給弁と
    を有し、
    前記切替工程では、
    前記第1の供給弁が閉まったタイミング以降に、前記第2の供給弁が開けられる請求項3または4に記載の熱媒体の制御方法。
  6. 前記第2の切替部は、
    二方弁であって、前記第1の戻り配管と前記第2の戻り配管の接続位置よりも前記第1の温度制御部側の前記第1の戻り配管に設けられた第1の戻り弁と、
    二方弁であって、前記第1の戻り配管と前記第2の戻り配管の接続位置よりも前記第2の温度制御部側の前記第2の戻り配管に設けられた第2の戻り弁と
    を有し、
    前記切替工程では、
    前記第2の供給弁が開けられたタイミングから所定時間が経過したタイミングで、前記第2の戻り弁が開けられ、前記第1の戻り弁が閉められる請求項に記載の熱媒体の制御方法。
  7. 前記所定時間は、前記第2の供給弁から前記第2の熱媒体が前記流路内を流れて前記第1の戻り弁に至るまでに要する時間以上の時間である請求項に記載の熱媒体の制御方法。
  8. 前記切替工程では、
    前記第1の切替部が前記流路内に供給される熱媒体を前記第1の熱媒体から前記第2の熱媒体に切り替えたタイミングから所定時間が経過したタイミングで、前記第2の切替部が前記流路内から流れ出た熱媒体の出力先を、前記第1の温度制御部から前記第2の温度制御部に切り替える請求項3または4に記載の熱媒体の制御方法。
  9. 前記所定時間は、前記第1の切替部から前記第2の熱媒体が前記流路内を流れて前記第2の切替部に至るまでに要する時間以上の時間である請求項に記載の熱媒体の制御方法。
  10. 第1の温度に温度制御された流体である第1の熱媒体を供給する第1の温度制御部から、温度制御対象物と熱交換を行う熱交換部材に形成された流路内に前記第1の熱媒体を供給するための第1の供給配管と、
    前記流路内を流れた熱媒体を前記第1の温度制御部に戻すための第1の戻り配管と、
    前記第1の供給配管に接続され、前記第1の温度とは異なる第2の温度に温度制御された流体である第2の熱媒体を供給する第2の温度制御部から、前記熱交換部材に形成された前記流路内に前記第2の熱媒体を供給するための第2の供給配管と、
    前記第1の戻り配管に接続され、前記流路内を流れた熱媒体を前記第2の温度制御部に戻すための第2の戻り配管と、
    前記第1の供給配管と前記第2の供給配管の接続部分に設けられ、前記流路内に供給される熱媒体を前記第1の熱媒体または前記第2の熱媒体に切り替える第1の切替部と、
    前記第1の戻り配管と前記第2の戻り配管の接続部分に設けられ、前記流路内から流れ出た熱媒体の出力先を、前記第1の温度制御部または前記第2の温度制御部に切り替える第2の切替部と
    を備え
    前記第1の切替部は、
    二方弁であって、前記第1の供給配管と前記第2の供給配管の接続位置よりも前記第1の温度制御部側の前記第1の供給配管に設けられた第1の供給弁と、
    二方弁であって、前記第1の供給配管と前記第2の供給配管の接続位置よりも前記第2の温度制御部側の前記第2の供給配管に設けられた第2の供給弁と
    を有する熱媒体制御装置における熱媒体の制御方法において、
    前記第1の温度制御部から前記流路内に前記第1の熱媒体が供給されている状態で、前記第1の熱媒体の流量を下げる流量制御工程と、
    前記第1の切替部および前記第2の切替部により、前記流路内を流れる熱媒体を前記第1の熱媒体から前記第2の熱媒体に切り替える切替工程と
    を含み、
    前記切替工程では、
    前記第1の供給弁が閉まったタイミング以降に、前記第2の供給弁が開けられる熱媒体の制御方法。
  11. 前記第2の切替部は、
    二方弁であって、前記第1の戻り配管と前記第2の戻り配管の接続位置よりも前記第1の温度制御部側の前記第1の戻り配管に設けられた第1の戻り弁と、
    二方弁であって、前記第1の戻り配管と前記第2の戻り配管の接続位置よりも前記第2の温度制御部側の前記第2の戻り配管に設けられた第2の戻り弁と
    を有し、
    前記切替工程では、
    前記第2の供給弁が開けられたタイミングから所定時間が経過したタイミングで、前記第2の戻り弁が開けられ、前記第1の戻り弁が閉められる請求項10に記載の熱媒体の制御方法。
  12. 前記所定時間は、前記第2の供給弁から前記第2の熱媒体が前記流路内を流れて前記第1の戻り弁に至るまでに要する時間以上の時間である請求項11に記載の熱媒体の制御方法。
  13. 第1の温度に温度制御された流体である第1の熱媒体を供給する第1の温度制御部から、温度制御対象物と熱交換を行う熱交換部材に形成された流路内に前記第1の熱媒体を供給するための第1の供給配管と、
    前記流路内を流れた熱媒体を前記第1の温度制御部に戻すための第1の戻り配管と、
    前記第1の供給配管に接続され、前記第1の温度とは異なる第2の温度に温度制御された流体である第2の熱媒体を供給する第2の温度制御部から、前記熱交換部材に形成された前記流路内に前記第2の熱媒体を供給するための第2の供給配管と、
    前記第1の戻り配管に接続され、前記流路内を流れた熱媒体を前記第2の温度制御部に戻すための第2の戻り配管と、
    前記第1の供給配管と前記第2の供給配管の接続部分に設けられ、前記流路内に供給される熱媒体を前記第1の熱媒体または前記第2の熱媒体に切り替える第1の切替部と、
    前記第1の戻り配管と前記第2の戻り配管の接続部分に設けられ、前記流路内から流れ出た熱媒体の出力先を、前記第1の温度制御部または前記第2の温度制御部に切り替える第2の切替部と
    を備える熱媒体制御装置における熱媒体の制御方法において、
    前記第1の温度制御部から前記流路内に前記第1の熱媒体が供給されている状態で、前記第1の熱媒体の流量を下げる流量制御工程と、
    前記第1の切替部および前記第2の切替部により、前記流路内を流れる熱媒体を前記第1の熱媒体から前記第2の熱媒体に切り替える切替工程と
    を含み、
    前記切替工程では、
    前記第1の切替部が前記流路内に供給される熱媒体を前記第1の熱媒体から前記第2の熱媒体に切り替えたタイミングから所定時間が経過したタイミングで、前記第2の切替部が前記流路内から流れ出た熱媒体の出力先を、前記第1の温度制御部から前記第2の温度制御部に切り替える熱媒体の制御方法。
  14. 前記熱媒体制御装置は、
    前記第1の供給配管と前記第2の供給配管の接続部分よりも前記第1の温度制御部側の前記第1の供給配管と、前記第1の戻り配管と前記第2の戻り配管の接続部分よりも前記第1の温度制御部側の前記第1の戻り配管とを接続するバイパス配管と、
    前記バイパス配管に設けられたバイパス弁と
    を備え、
    前記流量制御工程では、
    前記バイパス弁が開けられることにより、前記流路内に供給される前記第1の熱媒体の流量が下げられる請求項13に記載の熱媒体の制御方法。
  15. 前記バイパス弁が開いていることを検出するセンサを用いて、前記バイパス弁が開いているか否かを判定する判定工程をさらに含み、
    前記切替工程は、前記判定工程において、前記バイパス弁が開いていることが検出された後に実行される請求項14に記載の熱媒体の制御方法。
  16. 前記流量制御工程では、
    前記第1の温度制御部から出力される第1の熱媒体の流量が下げられることにより、前記流路内に供給される前記第1の熱媒体の流量が下げられる請求項13から15のいずれか一項に記載の熱媒体の制御方法。
  17. 前記所定時間は、前記第1の切替部から前記第2の熱媒体が前記流路内を流れて前記第2の切替部に至るまでに要する時間以上の時間である請求項1に記載の熱媒体の制御方法。
  18. 第1の温度に温度制御された流体である第1の熱媒体を供給する第1の温度制御部から、温度制御対象物と熱交換を行う熱交換部材に形成された流路内に前記第1の熱媒体を供給するための第1の供給配管と、
    前記流路内を流れた熱媒体を前記第1の温度制御部に戻すための第1の戻り配管と、
    前記第1の供給配管に接続され、前記第1の温度とは異なる第2の温度に温度制御された流体である第2の熱媒体を供給する第2の温度制御部から、前記熱交換部材に形成された前記流路内に前記第2の熱媒体を供給するための第2の供給配管と、
    前記第1の戻り配管に接続され、前記流路内を流れた熱媒体を前記第2の温度制御部に戻すための第2の戻り配管と、
    前記第1の供給配管と前記第2の供給配管の接続部分に設けられ、前記流路内に供給される熱媒体を前記第1の熱媒体または前記第2の熱媒体に切り替える第1の切替部と、
    前記第1の戻り配管と前記第2の戻り配管の接続部分に設けられ、前記流路内から流れ出た熱媒体の出力先を、前記第1の温度制御部または前記第2の温度制御部に切り替える第2の切替部と、
    前記第1の供給配管と前記第2の供給配管の接続部分よりも前記第1の温度制御部側の前記第1の供給配管と、前記第1の戻り配管と前記第2の戻り配管の接続部分よりも前記第1の温度制御部側の前記第1の戻り配管とを接続するバイパス配管と、
    前記バイパス配管に設けられたバイパス弁と、
    前記第1の温度制御部から前記流路内に前記第1の熱媒体が供給されている状態で、前記バイパス弁が開けられることにより前記第1の熱媒体の流量を下げる処理を行い、前記バイパス弁が開いていることを検出するセンサを用いて前記バイパス弁が開いているか否かを判定し、前記バイパス弁が開いていることが検出された後、前記第1の切替部および前記第2の切替部を制御することにより、前記流路内を流れる熱媒体を前記第1の熱媒体から前記第2の熱媒体に切り替える処理を実行する制御部と
    を備える熱媒体制御装置。
JP2019011571A 2019-01-25 2019-01-25 熱媒体の制御方法および熱媒体制御装置 Active JP7232651B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011571A JP7232651B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 熱媒体の制御方法および熱媒体制御装置
CN202010053082.1A CN111489985B (zh) 2019-01-25 2020-01-17 热介质的控制方法和热介质控制装置
KR1020200008463A KR20200092888A (ko) 2019-01-25 2020-01-22 열 매체의 제어 방법 및 열 매체 제어 장치
US16/750,189 US20200243353A1 (en) 2019-01-25 2020-01-23 Control method of heat medium and heat medium control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011571A JP7232651B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 熱媒体の制御方法および熱媒体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120045A JP2020120045A (ja) 2020-08-06
JP7232651B2 true JP7232651B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=71731616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011571A Active JP7232651B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 熱媒体の制御方法および熱媒体制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200243353A1 (ja)
JP (1) JP7232651B2 (ja)
KR (1) KR20200092888A (ja)
CN (1) CN111489985B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114975060A (zh) 2021-02-26 2022-08-30 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板温度校正方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357377A (ja) 2001-03-28 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 配管洗浄装置および配管洗浄方法
JP2008034409A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
US20110154843A1 (en) 2009-12-31 2011-06-30 Ko Sungyong Apparatus for controlling temperature of electrostatic chuck comprising two-stage refrigerant fluid channel
JP2013172013A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び基板温度の設定可能帯域の変更方法
JP2013534716A (ja) 2010-05-24 2013-09-05 ラム リサーチ コーポレーション 半導体基板サポートの温度制御のための装置および方法
JP2016162794A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置
JP2017059714A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 株式会社日立国際電気 基板処理システム、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198582A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造装置及び電極の温度制御方法
JP4594800B2 (ja) * 2005-06-02 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理プログラム及び記憶媒体
JP4943047B2 (ja) * 2006-04-07 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP4842787B2 (ja) * 2006-12-13 2011-12-21 東京エレクトロン株式会社 蒸気発生装置、処理システム、蒸気発生方法及び記録媒体
JP2011047414A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 制御装置
JP2011073190A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 液体供給装置及び画像形成装置
JP5755958B2 (ja) * 2011-07-08 2015-07-29 株式会社フジキン 半導体製造装置の原料ガス供給装置
JP2013205955A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 温度制御システム及び温度制御方法
JP2013232603A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 温度制御装置
JP5951384B2 (ja) * 2012-07-20 2016-07-13 東京エレクトロン株式会社 温度制御システムへの温調流体供給方法及び記憶媒体
JP6323647B2 (ja) * 2013-12-06 2018-05-16 三菱自動車工業株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP6018606B2 (ja) * 2014-06-27 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 温度制御可能なステージを含むシステム、半導体製造装置及びステージの温度制御方法
JP5970040B2 (ja) * 2014-10-14 2016-08-17 東京エレクトロン株式会社 温度制御システム及び温度制御方法
JP6473965B2 (ja) * 2015-02-06 2019-02-27 Smc株式会社 安全機構付き冷却液供給装置及び熱負荷の冷却方法
KR101899201B1 (ko) * 2015-03-27 2018-09-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 원료 공급 장치, 원료 공급 방법 및 기억 매체
JP6615153B2 (ja) * 2017-06-16 2019-12-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板載置機構、および基板処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357377A (ja) 2001-03-28 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 配管洗浄装置および配管洗浄方法
JP2008034409A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
US20110154843A1 (en) 2009-12-31 2011-06-30 Ko Sungyong Apparatus for controlling temperature of electrostatic chuck comprising two-stage refrigerant fluid channel
JP2013534716A (ja) 2010-05-24 2013-09-05 ラム リサーチ コーポレーション 半導体基板サポートの温度制御のための装置および方法
JP2013172013A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び基板温度の設定可能帯域の変更方法
JP2016162794A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置
JP2017059714A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 株式会社日立国際電気 基板処理システム、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020120045A (ja) 2020-08-06
CN111489985A (zh) 2020-08-04
US20200243353A1 (en) 2020-07-30
KR20200092888A (ko) 2020-08-04
CN111489985B (zh) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110220288A1 (en) Temperature control system, temperature control method, plasma processing apparatus and computer storage medium
JP4551256B2 (ja) 載置台の温度制御装置及び載置台の温度制御方法及び処理装置及び載置台温度制御プログラム
US8950469B2 (en) Temperature control system and temperature control method for substrate mounting table
KR101934322B1 (ko) 재치대 온도 제어 장치 및 기판 처리 장치
JP5863582B2 (ja) プラズマ処理装置、及び温度制御方法
WO2013073537A1 (ja) 温度制御システム、半導体製造装置及び温度制御方法
JP2019067846A (ja) 温度制御方法
US10274270B2 (en) Dual zone common catch heat exchanger/chiller
JP7232651B2 (ja) 熱媒体の制御方法および熱媒体制御装置
KR101744847B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
TW201933949A (zh) 直流電壓施加方法及電漿處理裝置
TWI831956B (zh) 清潔處理方法及電漿處理裝置
US20220390287A1 (en) Temperature control device and substrate processing apparatus
US11810769B2 (en) Piping assembly and substrate processing apparatus
WO2001093321A1 (fr) Systeme d'introduction de gaz permettant de reguler la temperature dun corps traite
US20240222169A1 (en) Temperature control device, substrate processing apparatus, and liquid amount control method
JP2022150922A (ja) 温度制御装置、基板処理装置および圧力制御方法
JP2023098068A (ja) 温度制御システム、半導体製造装置および温度制御方法
US20220277939A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate temperature correction method
JP2022132091A (ja) 基板処理装置および基板温度補正方法
JP7394668B2 (ja) 温度制御方法およびプラズマ処理装置
US11562892B2 (en) Dielectric member, structure, and substrate processing apparatus
JP2022061274A (ja) 基板支持体、基板処理装置および基板処理方法
JP2021176186A (ja) 載置台アセンブリ、基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150