JP7209469B2 - 蛍光を定量化する顕微鏡検査システムおよび顕微鏡検査方法 - Google Patents

蛍光を定量化する顕微鏡検査システムおよび顕微鏡検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7209469B2
JP7209469B2 JP2018036573A JP2018036573A JP7209469B2 JP 7209469 B2 JP7209469 B2 JP 7209469B2 JP 2018036573 A JP2018036573 A JP 2018036573A JP 2018036573 A JP2018036573 A JP 2018036573A JP 7209469 B2 JP7209469 B2 JP 7209469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
pixel
detector field
fluorescence
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018036573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146578A (ja
Inventor
レーゲンスブルク アーロイス
ハウガー クリストフ
コールハンマー スザンヌ
エシッグ ジョナサン
Original Assignee
カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=63171084&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7209469(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト filed Critical カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2018146578A publication Critical patent/JP2018146578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209469B2 publication Critical patent/JP7209469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/368Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements details of associated display arrangements, e.g. mounting of LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、1つまたは複数の蛍光が検出され、蛍光の強度または組織における蛍光物質の濃度が定量化されるべきである、顕微鏡検査システムおよび顕微鏡検査方法に関する。特に、顕微鏡検査システムは、外科的介入の範囲内で使用される手術用顕微鏡として具現化することができ、それは、2つの接眼レンズまたは1つもしくは2つのカメラと、対象物領域の画像を観察するための2つの電子ディスプレイとを有する。
本出願人による(特許文献1)から、1つの蛍光または複数の蛍光を同時に検出する従来の顕微鏡検査システムが既知であり、その出願の開示内容全体が本明細書に組み込まれる。複数の蛍光は、たとえば、プロトポルフィリンIX(PpIX)、フルオレセインおよびインンドシアニングリーン(ICG)を含む。これらの蛍光色素は、医療分野において、特に、生体物質、血球、腫瘍または他の組織を着色するために、たとえば研究室においても、使用される。
プロトポルフィリンIXおよびその前駆体、5-アミノレブリン酸(5-ALA)は、いくつかの組織タイプに対して非常に有効なマーカである。したがって、蛍光色素が蓄積した組織における蛍光の強度、またはそれが蓄積した組織における蛍光色素の濃度を求めるために、プロトポルフィリンIXの蛍光を検出するだけでなく定量化することも望ましい。上述した従来の顕微鏡検査システムを用いることにより、使用者が完全に満足できるようにすることはまだ不可能である。
独国特許出願第102015011441.7号明細書
したがって、本発明の目的は、蛍光を定量化し、定量化すべき蛍光が複数の検出された蛍光のうちの1つであり得る、顕微鏡検査システムおよび顕微鏡検査方法を提案することである。
本発明の実施形態によれば、蛍光を定量化する顕微鏡検査方法は、各々が多数のピクセルを有する第1検出器フィールドおよび第2検出器フィールドに、対象物領域を結像するステップを含む。第1検出器フィールドおよび第2検出器フィールドにおけるピクセルの数は、互いに異なる場合があり、互いに異なる寸法を有する場合がある。例として、検出器フィールドはCCD検出器であり得る。
第1検出器フィールドおよび第2検出器フィールドに対象物領域を結像する目的で、顕微鏡検査光学ユニットを利用することができ、それは、対象物領域から第1検出器フィールドまでの第1ビーム経路と、対象物領域から第2検出器フィールドまでの第2ビーム経路とを提供する。顕微鏡検査光学ユニットは、第1ビーム経路および第2ビーム経路に配置される対物レンズを備えることができる。顕微鏡検査光学ユニットは、対象物領域と2つの検出器フィールドとの間のビーム経路を第1ビーム経路および第2ビーム経路に分割するビームスプリッタをさらに備えることができる。特に、対象物領域とビームスプリッタとの間のビーム経路に、対物レンズを配置することができる。しかしながら、ビームスプリッタとそれぞれの検出器フィールドとの間の第1ビーム経路および第2ビーム経路に、それぞれ1つの対物レンズを配置することも可能である。対物レンズ自体は、1つまたは複数のレンズ素子から構成することができる。対物レンズは光学部品であって、場合によってはさらなる光学部品とともに、対象物領域から第1検出器フィールドおよび第2検出器フィールドそれぞれへの光学結像を可能にする光学部品である。
対象物領域と第1検出器フィールドとの間の第1ビーム経路に、波長依存透過特性を備える少なくとも1つの第1光学フィルタが配置される。対象物領域と第2検出器フィールドとの間の第2ビーム経路に、第1波長依存透過特性とは異なる波長依存透過特性を備えた少なくとも1つの第2光学フィルタが配置される。
顕微鏡検査光学ユニットがビームスプリッタを備える場合、第1光学フィルタおよび第2光学フィルタはビームスプリッタを備えることができる。この目的で、ビームスプリッタは、第1ビーム経路および第2ビーム経路に対して異なる波長依存透過特性を有するように二色性を有することができる。第1光学フィルタおよび第2光学フィルタは、いずれの場合もさらなるフィルタ素子をさらに備えることができ、これらは、第1ビーム経路または第2ビーム経路の任意の箇所に配置することができる。これらのフィルタ素子は、第1ビーム経路または第2ビーム経路の断面全体にわたって延在する同種の大面積フィルタ素子であり得る。さらに、フィルタ素子は、相互に隣接するピクセルの上流のビーム経路に異なる光学フィルタが配置されるように、第1検出器フィールドまたは第2検出器フィールドのすぐ正面に配置される、光学フィルタのフィールドを備えることができ、前記異なる光学フィルタは、互いに異なる分光透過率を有する。
顕微鏡検査方法は、対象物領域において少なくとも2つの蛍光を励起するステップをさらに含み、2つの蛍光のうちの第1蛍光はプロトポルフィリンIXの蛍光であり得る。2つの蛍光のうちの第2蛍光は、第1蛍光をもたらす蛍光色素が蓄積した組織の自家蛍光であり得る。
本方法は、対象物領域において第1蛍光の空間的に依存する蛍光強度を求めるステップをさらに含む。この目的で、第1検出器フィールドにおいて複数のピクセルまたは複数のピクセル群に対していずれの場合も1つの値が求められ、前記値は、それぞれのピクセルまたはピクセル群の上に結像された対象物領域の位置における蛍光強度を表す。この値が求められる複数のピクセルは、特に、第1検出器フィールドのすべてのピクセルである場合があり、そのため、第1検出器フィールドの各ピクセルに対する値が求められる。しかしながら、複数のピクセルはまた、第1検出器フィールドのピクセルのサブセットである場合もあり、そのため、たとえば、検出器フィールドの2つおきまたは3つおきのピクセルに対してのみ値が求められる。さらに、ピクセル群に対してそれぞれ1つの値が求められることが可能であり、前記値は、ピクセル群の上に結合される(拡大した)位置における蛍光強度を表す。例として、こうしたピクセル群は、4つまたは9つまたは16の相互に隣接するピクセルを含むことができる。
第1検出器フィールドのそれぞれのピクセルまたはそれぞれのピクセル群に対して求められるこの値は、少なくとも以下の変数に基づいて求められる。
-第1検出器フィールドのピクセルまたはピクセル群によって検出される放射線強度、
-第2検出器フィールドのピクセルまたはピクセル群によって検出される放射線強度、対象物領域における同じ位置が、第1検出器フィールドの上述したピクセルまたは上述したピクセル群にも結像されるように、このピクセルまたはこのピクセル群の上に結像される、
-第1検出器フィールドのピクセルまたはピクセル群の波長依存検出効率、
-第2検出器フィールドのピクセルまたはピクセル群の波長依存検出効率、
-第1蛍光の蛍光スペクトル、および
-第2蛍光の蛍光スペクトル。
ピクセルによって検出される放射線強度は、コントローラによって検出器フィールドのピクセルから読み取られる値によって表される。例として、検出器フィールドがCCD検出器として具現化される場合、この値は、露出時間中、ピクセルに蓄積された電荷を表す。その値は、たとえば、7つのビットを含む数によって表される場合がある。ピクセル群の場合、その群のピクセルによって検出される放射線強度は、結合され、たとえば、加算または平均等が行われる。
この波長依存検出効率は、対象物フィールドの位置から放射される所与の波長を備える光量子が、この位置が結像されるピクセルまたはピクセル群によって検出される可能性を記述する。この可能性は、波長によって決まる。検出効率の波長依存性は、対象物領域とそれぞれのピクセルとの間のビーム経路に配置された少なくとも1つの光学フィルタの波長依存透過特性によって実質的に決まる。さらに、たとえばレンズ等、ビーム経路における他の光学素子の波長依存透過特性は、ピクセルまたはピクセル群の波長依存検出効率に影響を与える。ピクセルの波長依存検出効率は、たとえば、放射線が検出器フィールドの異なる位置に配置されたピクセルに入射する角度が異なるために、またはたとえばピクセルの半導体材料の製造によって引き起こされたばらつきのために、検出器フィールドの相互に隣接するピクセルの間で異なる可能性がある。
第1蛍光または第2蛍光の蛍光スペクトルは、測定によりまたは計算により求められている可能性がある。
例示的な実施形態によれば、対象物領域の位置における蛍光強度を表す値は、以下の公式によって求められる。
Figure 0007209469000001
式中、
(x,y)は、対象物平面の位置(x,y)におけるプロトポルフィリンIXの蛍光強度を表す値であり、
(i,j)は、第1検出器フィールドのピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)によって検出される放射線強度を表し、位置(x,y)は、第1ビーム経路によってピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)にマッピングされ、
(k,l)は、第2検出器フィールドのピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)によって検出される放射線強度を表し、位置(x,y)は、第2ビーム経路によってピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)にマッピングされ、
1F、U1A、U2FおよびU2Aは、ピクセルまたはピクセル群の波長依存検出効率によって決まる変数である。
第1検出器フィールドおよび第2検出器フィールドのピクセルまたはピクセル群は、ここでは、それぞれ、異なる指数(i,j)および(k,l)で示され、それは、2つの検出器フィールドが異なる数のピクセルおよび異なる寸法を有することができ、ピクセルは、異なるように大きい、異なるように設計された群に結合することができるためである。対象物領域における各位置は、一方の検出器のピクセルまたはピクセル群(i,j)の上に、かつ他方の検出器のピクセルまたはピクセル群(k,l)の上に結像され、その結果、1つのピクセルまたは1つのピクセル群(i,j)および(k,l)が互いに連結される。
変数U1F、U1A、U2FおよびU2Aは、種々の方法で求めることができる。たとえば、これらの変数のうちのいくつかは、少なくとも2つの蛍光のうちの一方が励起されないと想定される対象物の領域において、測定が実行されることにより、実験的に求めることができる。例として、この目的で、健康な組織がある領域の画像を、この領域ではプロトポルフィリンIXが著しい濃度では存在しないと想定して、記録することができる。そのため、測定された蛍光は、組織の自家蛍光のみであり、それは、組織のタイプとは無関係であると想定することができる。
さらに、変数U1F、U1A、U2FおよびU2Aのうちのすべてまたはいくつかは、以下の式のうちの1つを用いる計算によって求めることができる。
Figure 0007209469000002
式中、
(λ)は、第1蛍光の蛍光スペクトルを表し、
(λ)は、第2蛍光の蛍光スペクトルを表し、
1,i,j(λ)は、波長λによって決まる、第1検出器フィールドのピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)の検出効率を表し、
2,k,l(λ)は、波長λによって決まる、さらなる検出器フィールドのピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)の検出効率を表す。
ここで、第1検出器フィールドのすべてのピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)に対して、D1,i,j(λ)は、ピクセル位置とは無関係である波長依存検出効率D(λ)に等しく設定され得る。これは、第1検出器フィールドのピクセルまたはピクセル群が、それらの検出効率に関して互いに異ならないかまたはわずかにしか異ならないということが想定されることを意味する。同様に、第2検出器フィールドのすべてのピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)に対して、D2,k,l(λ)は、ピクセル位置とは無関係である波長依存検出効率D(λ)に等しく設定され得る。
さらに、D1,i,j(λ)および/またはD2,i,l(λ)に対する値を、たとえば、対象物領域に配置された白色物品が、所与の強度とλmin~λmaxの波長範囲からの異なる波長とを有する光により連続的に照明され、ピクセルまたはピクセル群によって検出される放射線強度が記録されることにより、実験的に求めることができる。検出される波長依存放射線強度は、D1,i,j(λ)またはD2,i,l(λ)の関数として直接用いることができ、または、たとえば、正規化係数との乗算の後にそうした関数として用いることができる。
例示的な実施形態によれば、D1,i,j(λ)は、T1,i,j(λ)に等しく設定され、T1,i,j(λ)は、対象物領域と第1検出器フィールドのピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)との間の第1ビーム経路に配置された少なくとも1つの第1光学フィルタの波長依存透過特性であり、かつ/またはD2,k,l(λ)は、T2,k,l(λ)に等しく設定され、T2,k,l(λ)は、対象物領域と第2検出器フィールドのピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)との間のさらなるビーム経路に配置された少なくとも1つの第2光学フィルタの波長依存透過特性である。
ここで、検出効率は、フィルタの波長依存透過特性によって実質的に決まると想定する。フィルタの波長依存透過特性はさらに、測定によりまたは計算により確かめることができる。波長依存透過特性をもたらすフィルタが、第1ビーム経路および第2ビーム経路それぞれの断面全体にわたって実質的に均一に延在する場合、T1,i,j(λ)はT(λ)に等しく設定することができる。同様に、T2,k,l(λ)はT(λ)に等しく設定することができる。これは、検出効率が検出器フィールドのピクセルまたはピクセル群の間で変化しないと想定されることを意味する。
第1波長依存透過特性は、第2波長依存透過特性とは異なる。例示的な実施形態によれば、これは、第1波長および第2波長が、対象物領域の位置(x,y)と位置(x,y)が結像される第1検出器フィールドのピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)との間に配置された少なくとも1つの第1フィルタの第1波長における透過率が、対象物領域の位置(x,y)と位置(x,y)が結像される第2検出器フィールドのピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)との間に配置された少なくとも1つの第2フィルタの第1波長における透過率より少なくとも1.5倍、特に少なくとも5倍、特に少なくとも20倍大きく、かつ、対象物領域の位置(x,y)と第1検出器フィールドのピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)との間に配置された少なくとも1つの第1フィルタの第2波長における透過率が、対象物領域の位置(x,y)と第2検出器フィールドのピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)との間に配置された少なくとも1つの第2フィルタの第2波長における透過率より少なくとも1.5倍、特に少なくとも5倍、特に少なくとも20倍小さいように存在することによって、実現することができる。
本発明の実施形態について、図に基づいて以下より詳細に説明する。
実施形態による顕微鏡検査方法を実行する、実施形態による顕微鏡検査システムの概略図を示す。 組織の自家蛍光、プロトポルフィリンIXの発光、および第1例による図1の顕微鏡検査システムのビームスプリッタの透過率をプロットしたグラフを示す。 組織の自家蛍光、プロトポルフィリンIXの発光、および第2例による図1の顕微鏡検査システムのビームスプリッタの透過率をプロットしたグラフを示す。 組織の自家蛍光、プロトポルフィリンIXの発光、および第3例による図1の顕微鏡検査システムのフィルタの透過率をプロットしたグラフを示す。 組織の自家蛍光、プロトポルフィリンIXの発光、および第4例による図1の顕微鏡検査システムのフィルタの透過率をプロットしたグラフを示す。 組織の自家蛍光、プロトポルフィリンIXの発光、および第5例による図1の顕微鏡検査システムのフィルタの透過率をプロットしたグラフを示す。 組織の自家蛍光、プロトポルフィリンIXの発光、および第6例による図1の顕微鏡検査システムのフィルタの透過率をプロットしたグラフを示す。 組織の自家蛍光、プロトポルフィリンIXの発光、および第7例による図1の顕微鏡検査システムのフィルタの透過率をプロットしたグラフを示す。
図1は、蛍光を定量化する顕微鏡検査方法を実行する顕微鏡検査システム1の例示的な実施形態を示す。顕微鏡検査システム1は、光ビーム5を対象物領域7に向けるために光を生成する、少なくとも1つの光源3を備える。対象物領域7には対象物9が配置され、それは、少なくとも1つの蛍光色素を含み、対応する励起の場合に少なくとも2つの蛍光を生成する。本明細書で説明する例では、少なくとも1つの蛍光色素はプロトポルフィリンIXであり、少なくとも2つの蛍光のうちの1つは、プロトポルフィリンIXの蛍光である。本明細書で説明する例では、少なくとも2つの蛍光の第2蛍光は、対象物9の自家蛍光であり、それは、プロトポルフィリンIXの蛍光が励起されるときに同様に励起される。自家蛍光は、対象物9内にプロトポルフィリンIXが含まれるか否かとは無関係に生成される。例として、対象物9は、細胞培養物に維持されるかまたは身体組織に組み込まれる、ヒトまたは動物の細胞を含むことができる。細胞では、プロトポルフィリンIXは、5-ALAからの代謝産物として生成される。
顕微鏡検査システム1は、光源3に加えて、対象物領域7に向けられる光ビーム5を生成するために、1つまたは複数のレンズから構成された照明光学ユニット11を備える。光源3と対象物領域7との間のビーム経路に、光学フィルタ15が配置可能である。コントローラ43により、制御ライン45を介して光源3が操作される。さらに、たとえばモータ等を設けることができ、それは、選択的に、光源3と対象物領域7との間のビーム経路に光学フィルタ15を配置するか、または前記ビーム経路から光学フィルタ15を取り除く。このアクチュエータも同様に、コントローラ43によって制御することができる。例として、光源3は、対象物領域7における対象物9を照明するために白色光を生成することができ、この白色光により、眼で対象物9を直接観察することができるか、または、自然色の印象で対象物9を示す対象物領域7からの画像を記録することができる。光学フィルタ15は、光源3と対象物領域7との間のビーム経路に配置されている場合、実質的に、蛍光を励起する役割を果たす波長範囲からの光のみが、対象物領域に達することができるように、ビーム5における照明光のスペクトルを成形することができる。プロトポルフィリンIXの蛍光が励起されるべきである場合、この励起光は、たとえば、350nm~470nmの波長範囲にある。
顕微鏡検査システム1は、複数のレンズ27、29および31を有する対物レンズ17を更に備える。対物レンズ17は、2つの検出器フィールド21および23の上に対象物領域7を結像するために、対象物領域7から放射されるビーム経路25を提供する役割を果たす。この目的で、対象物17の下流のビーム経路25にビームスプリッタ32が配置され、前記ビームスプリッタは、ビーム経路25を第1ビーム経路および第2ビーム経路に分割し、第1ビーム経路は、対象物領域7から第1検出器フィールド21まで延在し、第2ビーム経路は、対象物領域7から第2検出器フィールド23まで延在する。
図1に示す例では、ビームスプリッタ32は、対物レンズ17と2つの検出器フィールド21および23それぞれとの間のビーム経路に配置されている。その代わりとして、ビームスプリッタは、対物レンズの下流のビーム経路ではなく、対物レンズの上流のビーム経路に配置されることが可能である。そして、ビームスプリッタは、対象物領域から放射されるビーム経路を2つの部分ビーム経路に分割し、第1対物レンズおよび第1検出器フィールドは第1ビーム経路に配置され、第2対物レンズおよび第2検出器フィールドは第2ビーム経路に配置される。
第1光学フィルタ33が第1ビーム経路および第2ビーム経路に配置され、第2光学フィルタ34が第1ビーム経路にのみ配置され、第3光学フィルタ35が第2ビーム経路にのみ配置されている。光学フィルタ33、34および35は、各々、ビーム経路に固定して配置される場合があり、または任意選択的にビーム経路に配置されかつそこから取り除かれる場合があり、この場合もまたこの目的でアクチュエータを設けることが可能であり、前記アクチュエータはコントローラ43によって制御される。
ビームスプリッタ32は、ダイクロイック(二色性)ビームスプリッタとすることができ、それは、第1ビーム経路および第2ビーム経路に対して異なる波長依存透過特性を提供することを意味する。
検出器フィールド21および23は、各々、多数のピクセルを有する。各ピクセルは、そのピクセルに入射する光強度を表す信号を出力するように構成されている。ピクセルによって検出される光強度は、信号線47を介してコントローラ43によって読み取られる。
本明細書で説明される例では、検出器フィールド21は、赤外線カメラの検出器フィールドである。これは、検出器フィールド21のピクセルが赤外光を検出することができることを意味する。光学フィルタ34は、赤外光のみが通過するのを可能にするように構成され得る。
本明細書で説明される例では、検出器フィールド23は、チップまたは検出器フィールドを備えたカラーカメラの検出器フィールドである。これは、図1には示さない光学フィルタのフィールドが、検出器フィールドの上流のビーム経路に規則的配置パターンで配置され、相互に隣接するピクセルの上流に配置された光学フィルタが異なる波長依存透過特性を有することを意味する。こうした光学フィルタのフィールドは、ベイヤーマトリックスまたはベイヤーパターンとも呼ばれる。
その代わりとして、カラーカメラはまた、カラーチャネルを選択する目的で異なる波長依存透過特性またはベイヤーパターンを備えた光学フィルタのフィールドが上流に配置されている単一の検出器フィールドの代わりに、カラーチャネルを選択する目的でダイクロイックビームスプリッタを介して光が供給される複数の検出器フィールドを利用することによっても、具現化することができる。そして、対象物領域の所与の位置(x,y)が結像されるピクセル(k,l)またはピクセル(k,l)群が、検出器フィールドの各々に含まれる。
蛍光色素の蛍光を観察するべきである場合、第2ビーム経路に光学フィルタ35を導入することができ、検出器フィールド23を用いて通常のカラー画像を記録するべきである場合、第2ビーム経路から光学フィルタ35を除去することができる。
光学フィルタ33、ビームスプリッタ32および光学フィルタ34は、合せて、波長依存透過特性T(λ)を提供し、それは、対象物領域7から放射される、ある波長λを有する光量子が検出器フィールド21のピクセルによって検出される効率を決定する。さらに、検出効率はまた、たとえば、検出器フィールド21のピクセルの半導体材料の特性によっても決まり、そのため、各ピクセルに波長依存検出効率D1,i,j(λ)を割り当てることができる。
同様に、光学フィルタ33、ビームスプリッタ32および光学フィルタ35は、検出器フィールド23のピクセルに対する第2ビーム経路における波長依存透過特性を決定し、そこでは、検出器フィールド23の上流の光学フィルタのフィールドにより、各ピクセルに対して、第2ビーム経路における光学フィルタの別個の波長依存透過特性T2,k,l(λ)を割り当てることができる。そして、ピクセルの検出特性を考慮することにより、各ピクセルに対して波長依存検出効率D2,k,l(λ)を割り当てることができる。
図2は、任意の単位でのプロトポルフィリンIXの蛍光と、任意の単位での自家蛍光の発光スペクトルと、第1ビーム経路から第1検出器フィールド21までのビームスプリッタ32の波長依存透過率とをプロットしたグラフを示す。
プロトポルフィリンIXの蛍光と自家蛍光とが互いに重なっていることが分かる。ここで、問題は、検出器フィールド21および23によって検出された信号から対象物9のさまざまな位置におけるプロトポルフィリンIXの蛍光を定量化することからなると仮定する。この目的で、プロトポルフィリンIXの蛍光を自家蛍光から分離しなければならない。これが可能であるのは、2つのビーム経路が、図2に示すビームスプリッタ32の透過率により、検出器フィールド21および23に異なる波長依存透過特性を提供するためである。図2に示すビームスプリッタ32の設計の場合、図1に示す光学フィルタ33、34および35は、プロトポルフィリンIXの蛍光を定量化するためにビーム経路に配置される必要はない。しかしながら、実際には、蛍光を観察しているときにビーム経路に位置するフィルタとさらなる光学部品とが、蛍光を励起するために使用される波長範囲からの光が検出器フィールドに到達するのを可能にしないように設計されている場合、それは、結果の質に寄与する。
プロトポルフィリンIXの蛍光の空間的に依存する蛍光強度は、コントローラ43により、検出器フィールド21または検出器フィールド23における複数のピクセルまたは複数のピクセル群に対していずれの場合においても1つの値を求めることによって、求めることができ、前記値は、それぞれのピクセルまたはそれぞれのピクセル群の上に結像される対象物領域の位置における蛍光強度を表す。この値は、検出器フィールド21のこのピクセルまたはこのピクセル群によって検出される放射線強度と、このピクセルまたはこのピクセル群の波長依存検出効率と、対象物領域の位置が結像される検出器フィールド23のピクセルまたはピクセル群によって検出される放射線強度と、このピクセルまたはこのピクセル群の波長依存検出効率と、プロトポルフィリンIXの蛍光スペクトルと、自家蛍光の蛍光スペクトルとに基づいて、求めることができる。
特に、この値は、以下の公式に従って求めることができる。
Figure 0007209469000003
式中、
(x,y)は、対象物平面の位置x,yにおけるプロトポルフィリンIXの蛍光強度を表す値であり、
(i,j)は、第1検出器フィールド21のピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)によって検出される放射線強度を表し、位置(x,y)は、第1ビーム経路によってピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)にマッピングされ、
(k,l)は、第2検出器フィールド23のピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)によって検出される放射線強度を表し、位置(x,y)は、第2ビーム経路によってピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)にマッピングされ、
1F、U1A、U2FおよびU2Aは、ピクセルまたはピクセル群の波長依存検出効率によって決まる変数である。
変数U1F、U1A、U2FおよびU2Aは、少なくとも一部には、実験により、たとえば、プロトポルフィリンIXが著しく集中して存在はしていないと想定される対象物の領域において測定を行うことによって求めることができる。
さらに、変数U1F、U1A、U2FおよびU2Aは、少なくとも一部には、以下の式のうちの1つを用いる計算によって求めることができる。
Figure 0007209469000004
式中、
(λ)は、第1蛍光の蛍光スペクトルを表し、
(λ)は、第2蛍光の蛍光スペクトルを表し、
1,i,j(λ)は、波長λによって決まる、第1検出器フィールド21のピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)の検出効率を表し、
2,k,l(λ)は、波長λによって決まる、さらなる検出器フィールド23のピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)の検出効率を表す。
空間的に依存する蛍光強度C(x,y)は、コントローラ43によって、表示装置49(図1を参照)における画像として表すことができる。
図2に示す第1ビーム経路に対する波長依存透過特性のグラフにより、2つの検出器フィールドによって異なるスペクトル成分が異なる効率で検出されることになる。これは、第1検出器フィールドの検出効率に対する積分によって求められるU1FおよびU1A変数が、第2検出器フィールドの検出効率に対する積分によって求められる、変数U2FおよびU2Aのように、互いに異なる値を有するためである。これらの4つの異なる変数は、値C(x,y)を求める上記式に含まれ、したがって、計算による2つの蛍光の成分の互いからの分離、特にプロトポルフィリンIXの蛍光の定量化を容易にする。
波長依存透過特性が、変数U1FおよびU1AならびにU2FおよびU2Aのこうした異なる値を異なる方法で具現化する、顕微鏡検査光学ユニットのさらなる例示的な実施形態については後に説明する。
図3は、ビームスプリッタ32の変更された透過率を有する、図2に対応するグラフを示し、上で説明した方法をそこで同様に実行することができる。ここでは、2つの検出器フィールドの波長依存検出効率は、実質的にビームスプリッタによって決まる可能性がある。それにも関わらず、実際には、ビーム経路にフィルタが設けられ、前記フィルタは、蛍光励起光が検出器フィールドによって検出されるのを阻止する。しかしながら、図1~図8にはこうしたフィルタの効果は例示されていない。
図4、図5および図6は、図2および図3に対応するグラフを示し、前記グラフはいずれの場合も、この場合もまた、プロトポルフィリンIXおよび自家蛍光の発光スペクトルを示し、さらに、前記グラフは、光学フィルタ34の波長依存透過特性をプロットしている。これらの実施形態では、第1ビーム経路において赤外線カメラ21の上流にのみ配置されたフィルタ34により、変数U1FおよびU1AならびにU2FおよびU2Aが著しく異なる値を有することになる。これらの実施形態では、ビームスプリッタ32は、強力に二色性の実施形態を有する必要はない。
図7は、図2~図6に対応するグラフを示し、前記グラフは、この場合もまた、プロトポルフィリンIXおよび自家蛍光の発光スペクトルを示し、さらに、前記グラフは、光学フィルタ34および35の波長依存透過特性をプロットしている。これらの実施形態では、異なるビーム経路にそれぞれ配置されている2つのフィルタ34および35により、変数U1FおよびU1AならびにU2FおよびU2Aが著しく異なる値を有することになる。これらの実施形態では、ビームスプリッタ32は、強力に二色性の実施形態を有する必要はない。
図8は、図2~図7に対応するグラフを示し、前記グラフは、この場合もまた、プロトポルフィリンIXおよび自家蛍光の発光スペクトルを示し、さらに、前記グラフは、光学フィルタ33の波長依存透過特性をプロットしている。光学フィルタ33の波長依存透過特性のグラフは、図7の2つのフィルタ34および35のグラフと同様であるが、フィルタ33は、両ビーム経路に配置されており、したがって、自然に、変数U1FおよびU1AならびにU2FおよびU2Aが著しく異なる値を有するようにすることはできない。しかしながら、それにも関わらず、これは、たとえば、赤外線カメラ21が、590nm未満の波長で感度が低く、かつ/またはカラーカメラ23が600nmを超える波長で感度が低く、かつ/またはビームスプリッタが、たとえば図2および図3に示すような二色性を有するため、達成される。
1 顕微鏡検査システム
3 光源
5 光ビーム
7 対象物領域
9 対象物
11 照明光学ユニット
15 光学フィルタ
17 対物レンズ
21 検出器フィールド
23 検出器フィールド
25 ビーム経路
27 レンズ
29 レンズ
31 レンズ
32 ビームスプリッタ
33 光学フィルタ
34 光学フィルタ
35 光学フィルタ
43 コントローラ
45 制御ライン
47 信号線
49 表示装置

Claims (20)

  1. 顕微鏡システムの作動方法であって、該方法は、
    多数のピクセルを有する第1検出器フィールドの上に対象物領域を結像するステップであって、第1波長依存透過特性を有する少なくとも1つの第1光学フィルタが、前記対象物領域と前記第1検出器フィールドの前記ピクセルの各々との間の第1ビーム経路に配置される、ステップと、
    多数のピクセルを有する第2検出器フィールドの上に前記対象物領域を結像するステップであって、前記第1波長依存透過特性とは異なる第2波長依存透過特性を有する少なくとも1つの第2光学フィルタが、前記対象物領域と前記第2検出器フィールドの前記ピクセルの各々との間の第2ビーム経路に配置される、ステップと、
    前記対象物領域における少なくとも第1蛍光および第2蛍光を励起するステップであって、前記第1蛍光がプロトポルフィリンIXの蛍光である、ステップと、
    前記第1検出器フィールドを使用して前記結像された対象物領域の第1画像を記録するステップと、
    前記第2検出器フィールドを使用して前記結像された対象物領域の第2画像を記録するステップと、
    前記第1検出器フィールドにおける複数のピクセルまたは複数のピクセル群に対していずれの場合も1つの値が求められることにより、前記対象物領域における前記第1蛍光の空間的に依存する蛍光強度を求めるステップであって、前記値が、前記第1検出器フィールドのそれぞれのピクセルまたはれぞれのピクセル群の上に結像される前記対象物領域のそれぞれの位置における蛍光強度を表す、ステップと、
    を含み、
    前記値が、前記第1検出器フィールドの前記それぞれのピクセルまたは前記それぞれのピクセル群によって検出される放射線強度と、前記第1検出器フィールドの前記それぞれのピクセルまたは前記それぞれのピクセル群の波長依存検出効率と、前記対象物領域の前記それぞれの位置が結像される前記第2検出器フィールドのそれぞれのピクセルまたはそれぞれのピクセル群によって検出される放射線強度と、前記第2検出器フィールドの前記それぞれのピクセルまたは前記それぞれのピクセル群の波長依存検出効率と、前記第1蛍光の蛍光スペクトルと、前記第2蛍光の蛍光スペクトルとに基づいて求められる、方法。
  2. 前記値が、以下の公式に従って求めることができ、
    Figure 0007209469000005
    式中、
    (x,y)は、対象物平面の位置(x,y)におけるプロトポルフィリンIXの蛍光強度を表す値であり、
    (i,j)は、前記第1検出器フィールドのピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)によって検出される放射線強度を表し、前記位置(x,y)は、前記第1ビーム経路によって前記ピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)にマッピングされ、
    (k,l)は、前記第2検出器フィールドのピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)によって検出される放射線強度を表し、前記位置(x,y)は、前記第2ビーム経路によって前記ピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)にマッピングされ、
    1F、U1A、U2FおよびU2Aは、前記ピクセルまたはピクセル群の波長依存検出効率によって決まる変数である、請求項1に記載の方法。
  3. 基準測定において、プロトポルフィリンIXの濃度が実質的にゼロである、前記対象物領域の位置において、変数U1F、U1A、U2FおよびU2Aのうちの少なくともいくつかに対する値を求めるステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 以下からの関連する式を用いる計算により、変数U1F、U1A、U2FおよびU2Aのうちの少なくともいくつかの値を求めるステップであって、
    Figure 0007209469000006
    式中、
    (λ)は、前記第1蛍光の蛍光スペクトルを表し、
    (λ)は、前記第2蛍光の蛍光スペクトルを表し、
    1,i,j(λ)は、波長λによって決まる、前記第1検出器フィールドのピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)の検出効率を表し、
    2,k,l(λ)は、波長λによって決まる、第2検出器フィールドのピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)の検出効率を表す、ステップをさらに含む、請求項2または3に記載の方法。
  5. λminが400nm~600nmにあり、λmaxが750nm~850nmにある、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1検出器フィールドのすべてのピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)に対して、D1,i,j(λ)が、D(λ)に等しく設定され、かつ/または第2検出器フィールドのすべてのピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)に対して、D2,k,l(λ)がD(λ)に等しく設定される、請求項4または5に記載の方法。
  7. 1,i,j(λ)が、T1,i,j(λ)に等しく設定され、T1,i,j(λ)が、前記対象物領域と前記第1検出器フィールドのピクセル(i,j)またはピクセル群(i,j)との間の前記第1ビーム経路に配置された前記少なくとも1つの第1光学フィルタの前記波長依存透過特性であり、かつ/またはD2,k,l(λ)が、T2,k,l(λ)に等しく設定され、T2,k,l(λ)が、前記対象物領域と前記第2検出器フィールドのピクセル(k,l)またはピクセル群(k,l)との間のさらなるビーム経路に配置された前記少なくとも1つの第2光学フィルタの前記波長依存透過特性である、請求項4~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 1,i,j(λ)が実験的に求められ、かつ/またはD2,k,l(λ)が実験的に求められる、請求項4~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 第1波長および第2波長が、前記対象物領域の位置(x,y)と前記位置(x,y)が結像される前記第1検出器フィールドの前記ピクセル(i,j)または前記ピクセル群(i,j)との間に配置された前記少なくとも1つの第1光学フィルタの前記第1波長における透過率が、前記対象物領域の位置(x,y)と前記位置(x,y)が結像される前記第2検出器フィールドの前記ピクセル(k,l)または前記ピクセル群(k,l)との間に配置された前記少なくとも1つの第2光学フィルタの前記第1波長における透過率より少なくとも1.5倍大きく、かつ、前記対象物領域の位置(x,y)と前記第1検出器フィールドの前記ピクセル(i,j)または前記ピクセル群(i,j)との間に配置された前記少なくとも1つの第1光学フィルタの前記第2波長における透過率が、前記対象物領域の位置(x,y)と前記第2検出器フィールドの前記ピクセル(k,l)または前記ピクセル群(k,l)との間に配置された前記少なくとも1つの第2光学フィルタの前記第2波長における透過率より少なくとも1.5倍小さい、請求項~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1波長が610nmより長くかつ750nmより短い、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2波長が610nmより短いかまたは750nmより長い、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記第1波長が610nmより長くかつ670nmより短く、前記第2波長が610nmより短いかまたは670nmより長い、請求項9~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第1波長が670nmより長くかつ750nmより短く、前記第2波長が670nmより短いかまたは750nmより長い、請求項9~11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第1ビーム経路および前記第2ビーム経路において、なくとも前記第1蛍光と前記第2蛍光を励起するように使用されたを含む波長の光を遮断するステップをさらに含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 請求項1~14のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成された顕微鏡検査システム。
  16. 前記対象物領域と前記第1検出器フィールドおよび前記第2検出器フィールドそれぞれとの間の前記第1ビーム経路および前記第2ビーム経路に配置された対物レンズと、
    前記対象物領域と前記第1検出器フィールドおよび前記第2検出器フィールドそれぞれとの間の前記第1ビーム経路および前記第2ビーム経路に配置されたビームスプリッタと、
    をさらに備える、請求項15に記載の顕微鏡検査システム。
  17. 前記第1光学フィルタおよび前記第2光学フィルタが前記ビームスプリッタを備え、前記ビームスプリッタがダイクロイックビームスプリッタである、請求項16に記載の顕微鏡検査システム。
  18. 光学フィルタのフィールドが、前記第1検出器フィールドの上流の前記第1ビーム経路および/または前記第2検出器フィールド上流前記第2ビーム経路に配置され、そして光学フィルタの前記フィールドにおいて、異なる光学フィルタが、相互に隣接するピクセルの上流の前記ビーム経路に配置され、前記異なる光学フィルタが、相互に異なるスペクトル透過特性を有する、請求項15~17のいずれか一項に記載の顕微鏡検査システム。
  19. 前記第1検出器フィールドおよび前記第2検出器フィールドの検出信号を読み取り、前記第1蛍光の前記空間的に独立した蛍光強度を表す値を求めるように構成されているコントローラをさらに備える、請求項15~18のいずれか一項に記載の顕微鏡検査システム。
  20. 表示装置をさらに備え、前記コントローラが、前記値を前記表示装置により画像として提示するようにさらに構成される、請求項19に記載の顕微鏡検査システム。
JP2018036573A 2017-03-02 2018-03-01 蛍光を定量化する顕微鏡検査システムおよび顕微鏡検査方法 Active JP7209469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017203448.3 2017-03-02
DE102017203448.3A DE102017203448B9 (de) 2017-03-02 2017-03-02 Mikroskopiesystem und Mikroskopieverfahren zum Quantifizieren einer Fluoreszenz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146578A JP2018146578A (ja) 2018-09-20
JP7209469B2 true JP7209469B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=63171084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036573A Active JP7209469B2 (ja) 2017-03-02 2018-03-01 蛍光を定量化する顕微鏡検査システムおよび顕微鏡検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11079587B2 (ja)
JP (1) JP7209469B2 (ja)
DE (1) DE102017203448B9 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306673B2 (ja) * 2019-01-08 2023-07-11 エバ・ジャパン 株式会社 評価システム及び評価方法
USD910182S1 (en) 2019-01-17 2021-02-09 Sbi Alapharma Canada, Inc. Handheld multi-modal imaging device
USD908881S1 (en) 2019-01-17 2021-01-26 Sbi Alapharma Canada, Inc. Handheld endoscopic imaging device
US10753875B1 (en) * 2019-01-31 2020-08-25 Rarecyte, Inc. Spectral unmixing of spectroscopic emission images
DE102019118508B3 (de) * 2019-07-09 2020-12-24 Carl Zeiss Meditec Ag Optische Abbildungsvorrichtung und Verfahren zur Verbesserung dargestellter Bilder
DE102020132951A1 (de) 2020-12-10 2022-06-15 Karl Storz Se & Co. Kg Erfassung von Bildern eines medizinischen Situs in Weißlicht und Fluoreszenzlicht

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171398A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Fuji Electric Co Ltd 排ガス中のクロロフェノール類の測定方法および装置
JP2005036143A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Riken Technos Corp 架橋効率向上用組成物及びそれを含む熱可塑性エラストマー組成物
JP2009028136A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Iris Ohyama Inc 発熱体及び発熱体の製造方法
JP2014045481A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 接続装置及びこの接続装置に応用される電気回路基板
US20140378843A1 (en) 2012-01-20 2014-12-25 The Trustees Of Dartmouth College Method And Apparatus For Quantitative Hyperspectral Fluorescence And Reflectance Imaging For Surgical Guidance
JP2016085112A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 京都府公立大学法人 腫瘍部位の判別方法、腫瘍部位の判別装置
JP2016180759A (ja) 2010-08-09 2016-10-13 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 1組のフィルタ、蛍光観察システム、および蛍光観察を実行する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210978A (ja) * 1994-11-08 1996-08-20 Tosoh Corp 蛍光物質の定量法および酵素活性測定法
DE10065146A1 (de) 2000-12-22 2002-07-11 Karsten Koenig Verfahren und Anordnung zur nicht-invasiven dreidimensionalen optischen Untersuchung und Therapie der Haut
JP4634304B2 (ja) * 2003-10-10 2011-02-16 浜松ホトニクス株式会社 蛍光色素の濃度を定量する方法およびシステム
EP1952106B1 (en) 2005-11-04 2014-08-27 George Themelis System for multispectral imaging
DE102006004232C5 (de) 2006-01-30 2013-08-01 Carl Zeiss Surgical Gmbh Mikroskopiesystem
WO2009028136A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Panasonic Corporation 蛍光観察装置
DE102008018637A1 (de) 2008-04-11 2009-10-15 Storz Endoskop Produktions Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Fluoreszenz-Bildgebung
US8167793B2 (en) 2008-04-26 2012-05-01 Intuitive Surgical Operations, Inc. Augmented stereoscopic visualization for a surgical robot using time duplexing
DE102009029831A1 (de) 2009-06-17 2011-01-13 W.O.M. World Of Medicine Ag Vorrichtung und Verfahren für die Mehr-Photonen-Fluoreszenzmikroskopie zur Gewinnung von Informationen aus biologischem Gewebe
US20150226608A1 (en) * 2012-09-19 2015-08-13 Nec Corporation Spectroscopic analysis apparatus, spectroscopic analysis method, and computer readable medium
DE102014008243A1 (de) 2014-05-27 2015-12-03 Carl Zeiss Meditec Ag Fluoreszenbeobachtungssystem und optisches Filtersystem hierfür
DE102014016850B9 (de) 2014-11-13 2017-07-27 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches System zur Fluoreszenzbeobachtung
DE102015216570A1 (de) 2015-08-31 2016-11-03 Carl Zeiss Meditec Ag Mikroskopiesystem
DE102015011429B9 (de) 2015-09-01 2020-01-09 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches Filtersystem und Fluoreszenzbeobachtungssystem
DE102015011441A1 (de) 2015-09-01 2017-03-02 Carl Zeiss Meditec Ag Fluoreszenzlichtdetektionssystem und Mikroskopiesystem

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171398A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Fuji Electric Co Ltd 排ガス中のクロロフェノール類の測定方法および装置
JP2005036143A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Riken Technos Corp 架橋効率向上用組成物及びそれを含む熱可塑性エラストマー組成物
JP2009028136A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Iris Ohyama Inc 発熱体及び発熱体の製造方法
JP2016180759A (ja) 2010-08-09 2016-10-13 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 1組のフィルタ、蛍光観察システム、および蛍光観察を実行する方法
US20140378843A1 (en) 2012-01-20 2014-12-25 The Trustees Of Dartmouth College Method And Apparatus For Quantitative Hyperspectral Fluorescence And Reflectance Imaging For Surgical Guidance
JP2014045481A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 接続装置及びこの接続装置に応用される電気回路基板
JP2016085112A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 京都府公立大学法人 腫瘍部位の判別方法、腫瘍部位の判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017203448B4 (de) 2021-08-19
US11079587B2 (en) 2021-08-03
DE102017203448A1 (de) 2018-09-06
JP2018146578A (ja) 2018-09-20
US20180252909A1 (en) 2018-09-06
DE102017203448B9 (de) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7209469B2 (ja) 蛍光を定量化する顕微鏡検査システムおよび顕微鏡検査方法
Shapey et al. Intraoperative multispectral and hyperspectral label‐free imaging: A systematic review of in vivo clinical studies
JP6062405B2 (ja) 赤外蛍光を観察するための手術用顕微鏡、顕微鏡検査方法、および手術用顕微鏡の使用
JP7424286B2 (ja) 蛍光観察装置及び蛍光観察方法
JP6306277B2 (ja) 蛍光観察システム、および蛍光観察システムの動作方法
US20090042179A1 (en) Fluorescence Reflection Imaging Device with Two Wavelengths
CN106572792A (zh) 用于多光谱成像的方法和部件
JP6716201B2 (ja) 光学フィルタシステム、蛍光観察システムおよび蛍光観察を実行する方法
WO2015111349A1 (ja) 多色蛍光画像分析装置
JP6735573B2 (ja) 手術用顕微鏡
CN102791179B (zh) 荧光内窥镜装置
JP7112372B2 (ja) プロトポルフィリンixを観察するためのフィルタセット、システムおよび方法
JP2009008739A (ja) 生体観察装置
Yan et al. Portable LED-induced autofluorescence spectroscopy for oral cancer diagnosis
CN111208106A (zh) 显微镜***和用显微镜***检测从样本发射的荧光的方法
AU2017346249B2 (en) Multi-wavelength endoscopic system and image processing method using same
JP6617774B2 (ja) 顕微鏡装置
CN108931508B (zh) 显微镜***
CN114730067A (zh) 显微镜装置、分光器和显微镜***
JP7181361B2 (ja) 物体の蛍光領域及び非蛍光領域を同時に観察するためのフィルタセット、蛍光観察システム及び方法
US20240011969A1 (en) Multi-Modal Multi-Spectral Imaging System and Method for Characterizing Tissue Types in Bladder Specimens
US20230162410A1 (en) Multi-spectral Auto-fluorescence based Stainless and Slide-free Virtual histology
WO2017006756A1 (ja) 色素測定装置および色素測定方法
JP2012193988A (ja) 蛍光反応検出装置
Favreau An Excitation-Scanning Hyperspectral Microscope for Imaging Exogenous and Endogenous Fluorescence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150