JP6716201B2 - 光学フィルタシステム、蛍光観察システムおよび蛍光観察を実行する方法 - Google Patents

光学フィルタシステム、蛍光観察システムおよび蛍光観察を実行する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6716201B2
JP6716201B2 JP2015106256A JP2015106256A JP6716201B2 JP 6716201 B2 JP6716201 B2 JP 6716201B2 JP 2015106256 A JP2015106256 A JP 2015106256A JP 2015106256 A JP2015106256 A JP 2015106256A JP 6716201 B2 JP6716201 B2 JP 6716201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical filter
light filter
observation
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015106256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015225344A5 (ja
JP2015225344A (ja
Inventor
クリストフ・ホーガー
ローランド・グックラー
マルコ・ビルツバッハ
ヘルゲ・イエス
セラマビット・ゲタチュー・ケレミュ
ホルガー・マッツ
Original Assignee
カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト, カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト filed Critical カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2015225344A publication Critical patent/JP2015225344A/ja
Publication of JP2015225344A5 publication Critical patent/JP2015225344A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716201B2 publication Critical patent/JP6716201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本願は、ドイツにおいて2014年5月27日に出願された特許出願番号第10 2014 008 243.1号の優先権を主張し、特許出願番号第10 2014 008 243.1号の内容全体は引用によって本明細書に援用される。
分野
本発明は、蛍光観察のための光学フィルタシステム、蛍光観察システム、および当該光学フィルタシステムを用いた蛍光観察方法に関する。
背景
蛍光観察は、オブジェクト内のさまざまなタイプの構造を互いに区別することができるようにさまざまなオブジェクトを視覚化する目的で、多くの技術的用途、生物学的用途または医学的用途で使用されている。この目的のために、光源と観察対象のオブジェクトとの間のビーム経路に照明光フィルタが配設され、オブジェクトと眼またはオブジェクトの画像を検出するカメラとの間のビーム経路に観察光フィルタが配設される。照明光フィルタは、光がフィルタを横断することを可能にし、オブジェクト内の蛍光を励起する。観察光フィルタは、オブジェクトからの蛍光光がフィルタを横断することを可能にする。観察光フィルタは、さらに、観察光フィルタを横断することを許可される蛍光光の波長と一致する波長を有する光がフィルタを横断することを許可しないように構成されている。したがって、観察光フィルタを横断することを許可される光は、実質的に、オブジェクトから反射されるかまたはオブジェクトにおいて散乱された、照明光以外の蛍光光のみである。この目的のために、照明光フィルタは、スペクトルの相当な部分を遮断し、そのため、光源が白色光源である場合に、オブジェクトに入射して照明光フィルタを横断した光が、オブジェクト、特にオブジェクト内の白色領域の自然な偏りのない色の印象を可能にすることはない。
いくつかの状況では、オブジェクトは、蛍光領域と非蛍光領域とを含み、蛍光領域を視覚化することも、実質的に自然な偏りまたは変更のない色の印象で非蛍光領域を知覚できるようにすることも望ましい。
概要
したがって、本発明の目的は、実質的に変更のない色の印象でオブジェクトの非蛍光領域を知覚できるようにする蛍光観察のための光学フィルタシステムおよび蛍光観察システムを提供することである。
本発明のいくつかの実施例によれば、蛍光観察のための光学フィルタシステムは、共同で機能を実行するように構成された照明光フィルタと観察光フィルタとを備える。観察光フィルタは、蛍光によって生成された光が観察または検出可能であるように観察光フィルタを横断することを可能にするように設けられた複数の透過領域を有する。これは、波長に依存した観察光フィルタの透過率がある波長範囲を有し、当該波長範囲内に透過領域が設けられることを意味する。透過領域は重なり合っておらず、これは、隣接する透過領域の間に設けられた遮断領域によって透過領域が分離されていることを意味する。遮断領域は、この波長範囲内からの波長を有する光を遮断して、このような光が観察光フィルタを横断することを許可しないようにするために、波長範囲に設けられる。透過領域および遮断領域は、所与の波長におけるフィルタの透過率が異なっている。所与の波長において、所与の透過領域では、当該所与の透過領域に隣接する遮断領域よりも透過率が実質的に高い。しかし、それぞれ同一の遮断領域または透過領域内では、透過率は波長に依存して一定であることは求められない。所与の透過または遮断領域内の透過率のばらつきは、それぞれ所与の透過または遮断領域とその隣接する遮断領域および透過領域との間の透過の変化よりも大幅に小さい。所与の波長におけるフィルタの透過率は、当該技術分野において従来から行われている通りに、すなわちフィルタに入射する光のビームの強度とフィルタを横断するこの光の強度との比率の逆数として、定義されることができる。遮断領域の透過率および透過領域の透過率を当該領域内の平均透過率を参照することによって特徴付けることが可能である。所与の波長範囲内のフィルタの平均透過率を求めるために、波長に依存して透過率を求め、当該波長範囲にわたって測定された透過率の平均化を行うことが可能である。
照明光フィルタは、観察光フィルタが透過領域を有する波長範囲に遮断領域を有し、そのため、照明光フィルタを介して照明されたオブジェクトは、透過領域のうちの1つにおいて観察光フィルタを横断し得る光を反射または散乱させない。そのため、観察光フィルタを横断することを許可される光は、実質的に、オブジェクトの蛍光によって生成される蛍光光のみである。このような蛍光を励起するために、照明光フィルタは、蛍光を励起するのに好適な波長を有する光が照明光フィルタを横断することを可能にするように設けられた透過領域を有する。
いくつかの実施例によれば、観察光フィルタは、照明光フィルタが透過領域を有する波長に遮断領域を有する。
例示的な実施例によれば、380nmから725nmまでの波長範囲内からの光に以下の式が当てはまり、
Figure 0006716201
式中、T(λ)は、波長に依存した観察光フィルタ(O)の透過率であり、T(λ)は、波長に依存した照明光フィルタ(I)の透過率である。
これは、380nmから725nmまでの波長範囲内からの波長を有する光が、両方のフィルタを実質的に横断できないことを意味する。
オブジェクトの蛍光観察の際に、オブジェクトは、照明光フィルタを介して照明され得て、観察光フィルタを横断した光によってオブジェクトの蛍光が観察または検出され得る。さらに、オブジェクトを直接観察することも可能であり、観察光フィルタを横断しなかった、オブジェクトから発せられる光を検出することも可能である。このような観察は、例えばさらなる光学装置なしに眼を用いて行われることができ、または当該観察は、さらなる光学装置を用いて行われることができる。このような光学装置は、例えばオブジェクトとユーザの眼との間のビーム経路に設けられた接眼レンズを備え得る。さらに、光学装置は、カメラにオブジェクトを撮像し得て、次いでオブジェクトの画像を取得し得る。観察光フィルタを横断しなかった光のこのような観察または検出では、オブジェクトにおける蛍光プロセスは、実質的に関連性がない。眼で観察されるかまたはカメラによって検出される光は、照明光フィルタを横断して、オブジェクトから反射されるかまたはオブジェクトにおいて散乱される光である。照明光フィルタを横断しなかった光によってオブジェクトが照明されると、オブジェクトは、オブジェクトが眼で観察される場合または画像がカメラによって検出される場合の自然色で現れる。照明光フィルタを横断した光によってオブジェクトが照明されると、照明光フィルタが遮断領域を有する波長を有する光ではオブジェクトは照明されない。したがって、オブジェクトは、白色光では照明されず、可視光の多数の異なる波長を含むが実質的な波長範囲が欠落している光によって照明され、そのため、オブジェクトの自然色の印象は実現できない。
この理由で、観察光フィルタは、蛍光を検出するために単一の透過領域を1つだけ有しているのではない。しかし、観察光フィルタは、照明光フィルタの遮断領域によって分離された複数の重なり合っていない透過領域を有する。照明光フィルタは、オブジェクトが蛍光光を発する波長を有する光によってオブジェクトを照明するために、観察光フィルタが遮断領域を有する波長に透過領域を有し得る。観察光フィルタの遮断領域により、このような光は、検出された蛍光に寄与せず、オブジェクトの照明に役立つのみであり、その結果、観察光フィルタなしでオブジェクトが観察される場合の自然色の印象を向上させる。
観察光フィルタの隣接する透過領域の間に配置された観察光フィルタの遮断領域は、照明光における「間隙」が少なくとも部分的に「埋められる」ように、この目的で有利に選択され得る。これは、観察光フィルタなしでオブジェクトが観察される場合にオブジェクトによって生成される色の印象を自然色の印象に近付くように向上させるという利点を有する。本明細書では、観察光フィルタの遮断領域内からの波長を有する生成された蛍光光は検出されず、そのため、蛍光画像のコントラストを減少させることができる。なぜなら、利用可能な蛍光光が蛍光の検出に使用されないからである。観察光フィルタの透過領域の間に配置された観察光フィルタの遮断領域が注意深く設計されると、検出される蛍光光が無いことは重要なことではなく、照明光フィルタを横断した光によってオブジェクトが照明される場合の自然色の印象でオブジェクトを知覚できるという利点によって補償される。
例示的な実施例によれば、照明光フィルタは、440nmと560nmとの間で、45nmよりも大きな幅の波長範囲を有し、当該波長範囲において、照明光フィルタの透過率は0.80よりも小さい。これにより、オブジェクトに到達する緑色の光の量が減少するが、観察光フィルタを横断しなかった光による通常光観察でのオブジェクトの自然色の印象が向上する。
本明細書における例示的な実施例によれば、透過率が0.80よりも小さい波長範囲は、465nmと540nmとの間に位置する。さらなる例示的な実施例によれば、45nmよりも大きな幅を有する波長範囲は、0.70よりも小さな透過率、特に0.65よりも小さな透過率を有する。
例示的な実施例によれば、蛍光観察のための光学フィルタシステムは、照明光フィルタと観察光フィルタとを備える。
観察光フィルタは、380nmから725nmまでの波長範囲に以下の透過構造を有し得る。
観察光フィルタは、380nmから725nmまでの波長範囲に少なくとも2つの重なり合っていない透過領域を有し、観察光フィルタの少なくとも2つの透過領域の各々は、第1の波長と第2の波長との間の第1の値よりも大きな平均透過率を有する。
観察光フィルタは、380nmから725nmまでの波長範囲に複数の遮断領域を有し得る。
観察光フィルタの複数の遮断領域は、380nmと観察光フィルタの少なくとも2つの透過領域の第1の波長のうちの最も小さな波長との間の波長範囲内の第2の値よりも小さな平均透過率を有する観察光フィルタの第1の遮断領域を含み得る。
観察光フィルタの複数の遮断領域は、観察光フィルタの少なくとも1つの第2の遮断領域を含み得て、観察光フィルタの少なくとも1つの第2の遮断領域の各々は、観察光フィルタの少なくとも2つの透過領域の1つの透過領域の第2の波長と観察光フィルタの少なくとも2つの透過領域のさらなる透過領域の第1の波長との間の波長範囲内の第3の値よりも小さな平均透過率を有し得る。
照明光フィルタは、380nmから725nmまでの波長範囲に以下の透過構造を有し得る。
照明光フィルタは、380nmから725nmまでの波長範囲に複数の透過領域を有する。
照明光フィルタの複数の透過領域は、380nmと観察光フィルタの少なくとも2つの透過領域の最も小さな第1の波長よりも小さな波長との間の波長範囲内の第4の値よりも大きな平均透過率を有する照明光フィルタの第1の透過領域を含み得る。
照明光フィルタの複数の透過領域は、照明光フィルタの少なくとも1つの第2の透過領域を含み得て、少なくとも1つの第2の透過領域の各々は、観察光フィルタの少なくとも2つの透過領域のうちの1つの第2の波長よりも大きな波長と観察光フィルタの少なくとも2つの透過領域のうちの1つの第1の波長よりも小さな波長との間の波長範囲内の第5の値よりも大きな平均透過率を有し得る。
照明光フィルタは、380nmから725nmまでの波長範囲に照明光フィルタの複数の遮断領域を有し得て、照明光フィルタの複数の遮断領域の数は、観察光フィルタの透過領域の数に等しくてもよい。照明光フィルタの遮断領域の各々は、観察光フィルタの透過領域のうちの1つの第1の波長よりも小さな波長と観察光フィルタの1つの透過領域の第2の波長よりも大きな波長との間の波長範囲内の第6の値よりも小さな平均透過率を有し得る。
例示的な実施例によれば、観察光フィルタの複数の遮断領域の数は、観察光フィルタの透過領域の数に等しい。
さらなる例示的な実施例によれば、照明光フィルタの複数の透過領域の数は、観察光フィルタの遮断領域の数に等しい。
遮断領域によって分離された複数の透過領域を有する観察光フィルタを用いた蛍光の検出は、蛍光光の強度が広い波長範囲内で相当な強度を有するように広い発光スペクトルを有する蛍光の検出に特に適している。このような蛍光は、例えば、50nmを超える幅または100nmを超える幅を有する波長範囲内の全ての波長において蛍光光の強度が最大強度の10%よりも大きいように蛍光スペクトルを有し得る。このような広い蛍光スペクトルは、観察光フィルタを用いて複数の透過領域に分割され得て、観察光フィルタの隣接する透過領域の間に設けられた観察光フィルタの1つ以上の遮断領域は、観察光フィルタを横断しなかった光による直接観察の際の自然色の印象を向上させるために、遮断領域内の波長での照明を可能にする。本明細書では、それぞれの遮断領域によって分離される3つ以上の異なる透過領域を観察光フィルタに設けることが可能である。観察光フィルタの遮断領域に含まれるそれらの波長において、照明光フィルタは、対応する透過領域を有し得て、自然色の印象を向上させる。
実施例によれば、蛍光観察システムは、蛍光剤を含むオブジェクト領域を照明するための光ビームを発生させるように構成された光源と、オブジェクト領域の蛍光光画像を検出するように構成された第1のカメラと、観察光フィルタおよび照明光フィルタを備える光学フィルタシステムとを備え、照明光フィルタは、光源とオブジェクト領域との間のビーム経路に配設され、観察光フィルタは、オブジェクト領域と第1のカメラとの間のビーム経路に配設され、光学フィルタシステムは、上記の実施例に係る光学フィルタシステムである。
いくつかの実施例によれば、蛍光観察システムは、オブジェクト領域の通常光画像を検出するための第2のカメラを備える。
例示的な実施例によれば、蛍光観察システムは、蛍光光画像および通常光画像が互いに重ね合わせられるように、第1のカメラによって検出された蛍光光画像および第2のカメラによって検出された通常光画像を表示するように構成された第1のディスプレイをさらに備える。
さらなる例示的な実施例によれば、蛍光観察システムは、オブジェクト領域を撮像するように構成された撮像光学装置をさらに備え、撮像光学装置は、特に接眼レンズを備え、特に、第1のカメラによって検出された蛍光光画像を撮像光学装置のビーム経路に投影するように第2のディスプレイが設けられ、構成され得る。
実施例によれば、蛍光観察を実行する方法であって、当該方法は、光学フィルタシステムの照明光フィルタを横断する照明光によってオブジェクトを照明するステップを備え、オブジェクトは、蛍光剤を含み、当該方法はさらに、光学フィルタシステムの観察光フィルタを横断した蛍光光を検出するステップを備え、光学フィルタシステムは、上記の実施例に係る光学フィルタシステムである。
上記の光学フィルタシステムと組み合わせて有利に使用可能な蛍光の一例は、プロトポルフィリンIXの蛍光である。この蛍光は、特定のタイプの腫瘍を視覚化するために使用される。示されている光学フィルタシステムの使用は、低悪性度のグリオーマおよび高悪性度のグリオーマの視覚化に特に有利であるように思われ、低悪性度のグリオーマを上手く視覚化するための他の方法は、現在のところ知られていない。
本開示の上記のおよび他の有利な特徴は、添付の図面を参照して以下の例示的な実施例の詳細な説明からより明らかになるであろう。なお、全ての可能な実施例が、本明細書で特定されている利点のうちのいずれもまたはいずれかを必ずしも示しているわけではない。
実施例に係る蛍光観察システムの概略図である。 図1の蛍光観察システムにおいて使用され得る、実施例に係る光学フィルタシステムの観察光フィルタおよび照明光フィルタの透過構造の概略図である。 プロトポルフィリンIXの励起スペクトルおよび蛍光スペクトルを示すグラフである。 プロトポルフィリンIXの蛍光に適合された光学フィルタシステムの透過構造を示すグラフである。
例示的な実施例の詳細な説明
以下に記載される例示的な実施例では、機能および構造の点で似ている構成要素は、できる限り同様の参照番号によって示されている。したがって、特定の実施例の個々の構成要素の特徴を理解するためには、他の実施例および本開示の概要の記載を参照すべきである。
以下の外科用顕微鏡を参照して、蛍光観察システムの実施例について説明する。しかし、蛍光観察システムの実施例は、このような外科用顕微鏡に限定されるものではなく、オブジェクトに向けられる照明光が、照明光フィルタを用いてフィルタリングされ、オブジェクトから発せられる光が、オブジェクトの蛍光を検出するために観察光フィルタによってフィルタリングされるいかなるタイプの蛍光観察システムも含む。
図1に示される蛍光観察システムおよび顕微鏡1は、光軸7を有する対物レンズを含む顕微鏡光学装置3を備えている。検査対象のオブジェクト9は、対物レンズ5のオブジェクト面に配置される。オブジェクト9から発せられる光は、画像側ビーム束11に形成され、画像側ビーム束11には、光軸7から距離を取ったところに2つのズームシステム12,13が配置されている。ズームシステム12,13は、図1には図示されていない偏向プリズムを介して、画像側ビーム束11の部分ビーム束14および15をそれぞれ接眼レンズ16および17に供給する。ユーザは、オブジェクト9の拡大表示を画像として観察するために、左眼18および右眼19を用いて接眼レンズ16および17をそれぞれのぞき込むことができる。
ビーム束15の光の一部をビーム23としてカメラシステム24に供給するために、部分ビーム束15には半透鏡21が配置されている。カメラシステム24は、1つ以上のカメラを備え得る。示されている例では、カメラシステム24は、カメラ32とカメラ55とを備えている。半透鏡25を横断したビーム23の光は、カメラアダプタ光学装置31を介してカメラ32に供給される。半透鏡25から反射されたビーム23の光は、観察光フィルタ57およびカメラアダプタ光学装置53を介してカメラ55に供給される。観察光フィルタ57は、オブジェクトにおける蛍光物質から放出された蛍光光のみが観察光フィルタ57を横断してカメラ55に到達することを可能にする蛍光光フィルタである。このような観察光フィルタは、オブジェクト9とカメラ32との間のビーム経路には含まれておらず、そのため、カメラ32はオブジェクト9の通常光画像を検出し得るが、カメラ55はオブジェクト9の蛍光光画像を検出する。カメラ32および55によって検出された画像は、それぞれデータ送信線33および65を介してコントローラ35に送信され、コントローラ35は、当該画像を処理して当該画像をメモリ95に格納し得る。
同様に、半透鏡37が他の部分ビーム束14に配置され、カメラアダプタ光学装置41を介してビーム39をカメラ43に供給し得る。次いで、カメラ43は、オブジェクト9の通常光画像を検出し得て、当該通常光画像は、データ線45を介してコントローラ35に送信される。しかし、立体的な蛍光光画像を検出することが望まれる場合にはカメラ43も蛍光光画像を検出できるように、オブジェクト9とカメラ43との間のビーム経路に観察光フィルタが配置されることも可能である。さらに、立体的な通常光画像も立体的な蛍光光画像も検出できるように、半透鏡25と同様のさらなるビームスプリッタを用いてビーム39の光が2つのカメラに供給されることが可能である。
データ線67を介してディスプレイ69がコントローラ35に接続されている。ディスプレイ69に表示された画像もオブジェクト9の直接画像もユーザが眼19で見ることができるように、コントローラによって生成されてディスプレイ69に表示された画像は、投影光学装置70および半透鏡68によってオブジェクト9から接眼レンズ17までのビーム経路に投影される。両方の画像は、眼19によって重ね合わせられた状態で見られる。コントローラ35は、例えばデータおよび情報を接眼レンズに表示してもよく、またはコントローラ35は、カメラ32,55もしくは43によって検出された画像またはカメラ32,55もしくは43によって検出された画像を処理および分析することによって得られた画像をディスプレイ69に表示してもよい。
コントローラ35は、データ線47を介して、頭に装着されたディスプレイ49にもこのような画像を供給し得て、当該頭に装着されたディスプレイは、ユーザの右眼および左眼のそれぞれのためのディスプレイ51および52を含んでいる。
顕微鏡1は、オブジェクト9に向けられる照明光ビーム81を発生させるように構成された照明システム63をさらに備えている。照明システム63は、ハロゲンランプまたはキセノンランプなどの広帯域光源71と、反射器72と、ランプ71から放出された光をファイバ束77に結合するために複数のレンズ75によってファイバ束77の入口端76に向けられるコリメートされた光ビーム74を発生させるためのコリメータ73とを備えている。ファイバ束77は、当該光を、オブジェクト9の近くに位置するファイバ束77の出口端78に導く。出口端78から放出された光は、コリメート光学装置79によって、オブジェクト9に向けられる照明光ビーム81にコリメートされる。
照明システム63は、蛍光観察のための照明光フィルタ84と通常光観察のための照明光フィルタ85とを含むフィルタプレート83をさらに備えている。図1中の矢印88によって示されるように蛍光光観察のための照明光フィルタ84または通常光観察のための照明光フィルタ85をビーム74に選択的に配置するために、コントローラ35によって制御されるアクチュエータ87が設けられている。オブジェクト9において励起された蛍光を観察することを目的とする場合には、蛍光光観察のための照明光フィルタ84がビーム74に配置され、白色光などの通常光を用いてオブジェクト9を観察することを目的とする場合には、通常光観察のための照明光フィルタ85がビーム74に配置される。例えば、オブジェクト9が不必要に暖まることを回避するために、ランプ71によって生成された赤外光または赤外光に近い長波長を有する光は照明光フィルタ85を横断しないが、通常光観察が可能になるようにより短い波長の可視光はオブジェクト9の照明のために照明光フィルタ85を横断できるように、通常光観察のための照明光フィルタ85は構成され得る。
照明光フィルタ84および85のうちの1つをビーム74に選択的に配置することは、コントローラ35に接続されたボタン97などの入力装置を動作させながらユーザによって制御されることができる。
以下の図2を参照して、蛍光光観察のための照明光フィルタ84および蛍光光観察のための観察光フィルタ57の透過構造についてより詳細に説明する。
図2は、観察光フィルタ57の透過構造Tをその上部に概略的に示し、照明光フィルタ84の透過構造Tをその下部に概略的に示す。図2では、観察光フィルタの要素は、上付きの添え字「O」で示され、照明光フィルタの要素は、上付きの添え字「I」で示されている。透過構造は、380nm≦λ≦725nmの波長範囲内に示されている。この波長範囲内に、両方のフィルタは複数の透過領域と遮断領域とを有している。透過領域は文字「D」で示され、遮断領域は文字「S」で示されている。透過領域および遮断領域はそれぞれ、図では0から始まって左から右に番号が付けられており、文字「D」および「S」に付加された下付きの添え字はそれぞれ、領域の番号を示している。
透過率Tは遮断領域では低く、透過率Tは透過領域では高い。図2の図は、透過領域と遮断領域との間の透過率の急な変化を示している。このような急な変化は、例示の目的で示されているが、遮断領域と透過領域との間の境界における透過率の変化は、実際には安定した連続的な変化である。図2では、遮断領域と透過領域との間の境界を示す波長λには下付きの添え字が補われており、下付きの添え字「l」は、領域の左側の境界を示し、下付きの添え字「h」は、領域の右側の境界を示している。
Figure 0006716201
Figure 0006716201
Figure 0006716201
Figure 0006716201
プロトポルフィリンIXの蛍光を観察するように設計された照明光フィルタおよび観察光フィルタを有する光学フィルタシステムについて以下で説明する。プロトポルフィリンIXの蛍光は、グリオーマを視覚化するために使用可能である。この目的のために、5−ALAが手術に先立って患者に投与される。5−ALAは、5−ALAの投与後にプロトポルフィリンIXの所望の蛍光を生じさせる前駆物質である。
図3は、400nmから775nmまでの波長についてのプロトポルフィリンIXの蛍光を示す。波長λに依存したプロトポルフィリンIXの励起スペクトルの強度I(λ)は、破線91によって表わされ、波長λに依存したプロトポルフィリンIXの発光スペクトルの強度I(λ)は、実線93によって表わされている。スペクトルは両方とも、それらの最大値が1.0であるように正規化されている。
図4は、プロトポルフィリンIXの蛍光を観察するように設計されたフィルタシステムの透過構造のグラフを示す。観察光フィルタの透過は図2の上部に示され、照明光フィルタの透過は図2の下部に示されているが、図4は、フィルタシステムの照明光フィルタの透過構造Tおよび観察光フィルタの透過構造Tを両方とも1つの単一のグラフに示している。図4において使用されるそれぞれの透過構造の透過領域および遮断領域の名称は、図2で使用されたものと一致する。
Figure 0006716201
本開示はその特定の例示的な実施例に関して記載されてきたが、多くの代替例、変形例および変更例が当業者に明らかであろうということは明白である。したがって、本明細書に記載されている本開示の例示的な実施例は、例示的であるよう意図されており、限定的であるよう意図されるものでは決してない。以下の特許請求の範囲に規定されている本開示の精神および範囲から逸脱することなく、さまざまな変更がなされ得る。
1 蛍光観察システム、57 観察光フィルタ、84,85 照明光フィルタ、T,T 透過構造。

Claims (25)

  1. Figure 0006716201
    Figure 0006716201
    前記照明光フィルタ(I)の前記第1の透過領域(D は、440nmと560nmとの間の波長範囲内に、45nmよりも大きな幅を有する透過領域(R を含み、前記照明光フィルタ(I)の前記第1の透過領域(D )に含まれる前記透過領域(R )内の前記照明光フィルタ(I)の透過率は、0.8未満である、光学フィルタシステム。
  2. 前記第1の値(W)は、0.7よりも大きい、請求項1に記載の光学フィルタシステム。
  3. 前記第2の値(W)は、0.3よりも小さい、請求項1または2に記載の光学フィルタシステム。
  4. 前記第3の値(W)は、0.3よりも小さい、請求項1から3のいずれか1項に記載の光学フィルタシステム。
  5. 前記第2の値(W)は、前記第3の値(W)よりも小さい、請求項1から4のいずれか1項に記載の光学フィルタシステム。
  6. 前記第4の値(W)および/または前記第5の値(W)は、0.7よりも大きい、請求項1から5のいずれか1項に記載の光学フィルタシステム。
  7. 前記第6の値(W)は、0.3よりも小さい、請求項1から6のいずれか1項に記載の光学フィルタシステム。
  8. 以下の式が満たされ、
    Figure 0006716201
    式中、T(λ)は、波長に依存した前記観察光フィルタ(O)の透過率であり、
    (λ)は、波長に依存した前記照明光フィルタ(I)の透過率である、請求項1から7のいずれか1項に記載の光学フィルタシステム。
  9. Figure 0006716201
  10. Figure 0006716201
  11. 前記観察光フィルタの前記透過領域の数は、2に等しい、請求項1から10のいずれか1項に記載の光学フィルタシステム。
  12. Figure 0006716201
  13. Figure 0006716201
  14. Figure 0006716201
  15. Figure 0006716201
  16. Figure 0006716201
  17. 前記照明光フィルタ(I)の前記第1の透過領域(D )に含まれる前記透過領域(R の前記幅は、60nmよりも大きい、請求項1から16のいずれか1項に記載の光学フィルタシステム。
  18. 前記照明光フィルタ(I)の前記第1の透過領域(D の平均透過率は、前記照明光フィルタ(I)の前記第1の透過領域(D )に含まれる前記透過領域(R の平均透過率よりも大きい、請求項1に記載の光学フィルタシステム。
  19. 蛍光観察システムであって、
    蛍光剤を含むオブジェクト領域を照明するために光ビームを発生させるように構成された光源と、
    前記オブジェクト領域の蛍光光画像を検出するように構成された第1のカメラと、
    観察光フィルタおよび照明光フィルタを備える光学フィルタシステムとを備え、前記照明光フィルタは、前記光源と前記オブジェクト領域との間のビーム経路に配設され、前記観察光フィルタは、前記オブジェクト領域と前記第1のカメラとの間のビーム経路に配設され、前記光学フィルタシステムは、請求項1から16のいずれか1項に記載の前記光学フィルタシステムである、蛍光観察システム。
  20. 前記オブジェクト領域の通常光画像を検出するための第2のカメラをさらに備える、請求項19に記載の蛍光観察システム。
  21. 前記蛍光光画像および前記通常光画像が互いに重ね合わせられるように、前記第1のカメラによって検出された前記蛍光光画像および前記第2のカメラによって検出された前記通常光画像を表示するように構成された第1のディスプレイをさらに備える、請求項20に記載の蛍光観察システム。
  22. 前記オブジェクト領域を撮像するように構成された撮像光学装置をさらに備え、前記撮像光学装置は、接眼レンズを備える、請求項19から21のいずれか1項に記載の蛍光観察システム。
  23. 前記第1のカメラによって検出された前記蛍光光画像を前記撮像光学装置のビーム経路に投影するように構成された第2のディスプレイをさらに備える、請求項22に記載の蛍光観察システム。
  24. 蛍光観察を実行する方法であって、
    光学フィルタシステムの照明光フィルタを横断する照明光によってオブジェクトを照明するステップを備え、前記オブジェクトは、蛍光剤を含み、前記方法はさらに、
    前記光学フィルタシステムの観察光フィルタを横断した蛍光光を検出するステップを備え、
    前記光学フィルタシステムは、請求項1から17のいずれか1項に記載の前記光学フィルタシステムである、方法。
  25. 前記蛍光剤は、プロトポルフィリンIXを含む、請求項24に記載の方法。
JP2015106256A 2014-05-27 2015-05-26 光学フィルタシステム、蛍光観察システムおよび蛍光観察を実行する方法 Active JP6716201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014008243.1A DE102014008243A1 (de) 2014-05-27 2014-05-27 Fluoreszenbeobachtungssystem und optisches Filtersystem hierfür
DE102014008243.1 2014-05-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015225344A JP2015225344A (ja) 2015-12-14
JP2015225344A5 JP2015225344A5 (ja) 2018-06-21
JP6716201B2 true JP6716201B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=53489754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106256A Active JP6716201B2 (ja) 2014-05-27 2015-05-26 光学フィルタシステム、蛍光観察システムおよび蛍光観察を実行する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9958392B2 (ja)
EP (1) EP2950129B1 (ja)
JP (1) JP6716201B2 (ja)
CN (1) CN105136753B (ja)
DE (1) DE102014008243A1 (ja)
ES (1) ES2836899T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014016850B9 (de) 2014-11-13 2017-07-27 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches System zur Fluoreszenzbeobachtung
DE102015216570A1 (de) * 2015-08-31 2016-11-03 Carl Zeiss Meditec Ag Mikroskopiesystem
DE102015011429B9 (de) * 2015-09-01 2020-01-09 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches Filtersystem und Fluoreszenzbeobachtungssystem
EP3205257B1 (en) * 2016-02-15 2022-11-16 Leica Instruments (Singapore) Pte Ltd Illumination filter for an illumination filter system of a surgical multispectral fluorescence microscope having a spatial filter pattern
DE102017203448B9 (de) 2017-03-02 2021-12-23 Carl Zeiss Meditec Ag Mikroskopiesystem und Mikroskopieverfahren zum Quantifizieren einer Fluoreszenz
EP3422072B1 (en) 2017-06-30 2020-01-08 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Illumination system, microscope comprising an illumination system and microscope method
DE102018111958A1 (de) * 2018-05-17 2019-11-21 Carl Zeiss Meditec Ag Filtersatz, System und Verfahren zur Beobachtung von Protoporphyrin IX
DE102018114695B9 (de) * 2018-06-19 2020-05-28 Carl Zeiss Meditec Ag Filtersatz, System und Verfahren zur gleichzeitigen Anregung und Beobachtung von Protoporphyrin IX und Fluorescein
DE102020131374B4 (de) 2020-11-26 2024-02-08 Dionex Softron Gmbh Fluoreszenzdetektion
DE102022125852A1 (de) 2022-10-06 2024-04-11 Karl Storz Se & Co. Kg Medizinische Bildgebungsvorrichtung und Verfahren zur medizinischen Bildgebung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127730A (en) 1990-08-10 1992-07-07 Regents Of The University Of Minnesota Multi-color laser scanning confocal imaging system
DE19548913A1 (de) 1995-12-31 1997-07-03 Storz Karl Gmbh & Co Vorrichtung zur photodynamischen Diagnose
WO1997011636A2 (de) 1995-09-26 1997-04-03 Karl Storz Gmbh & Co. Vorrichtung zur photodynamischen diagnose
US20010046673A1 (en) * 1999-03-16 2001-11-29 Ljl Biosystems, Inc. Methods and apparatus for detecting nucleic acid polymorphisms
US6899675B2 (en) * 2002-01-15 2005-05-31 Xillix Technologies Corp. Fluorescence endoscopy video systems with no moving parts in the camera
DE20321352U1 (de) 2002-08-28 2006-12-21 Carl Zeiss Surgical Gmbh Mikroskopiesystem
EP1585439A4 (en) 2002-12-13 2007-05-30 Ietmed Ltd OPTICAL EXAMINATION TECHNIQUE AND APPARATUS PARTICULARLY FOR REAL-TIME DISCRIMINATION OF NORMAL TISSUE TUMORS DURING SURGERY
DE102005005253B4 (de) * 2004-02-11 2018-06-28 Carl Zeiss Ag Fluoreszenzbeobachtungssystem und Fluoreszenzbeobachtungsverfahren
DE102005008925A1 (de) * 2005-02-24 2006-09-07 Leica Microsystems Cms Gmbh Laser-Mikrodissektionsgerät
DE102005048006A1 (de) * 2005-10-06 2007-04-12 Carl Zeiss Surgical Gmbh Mikroskopiesystem und Aufnahmeverfahren zur Sichtbarmachung einer Fluoreszenz
DE102006015272A1 (de) * 2006-04-01 2007-10-04 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Spektralfilter-Set für LED-basierte Mikroskopbeleuchtungen
JP2009122203A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Shimadzu Corp 光学フィルタ、蛍光分析用フィルタセット及びその光学フィルタを用いた蛍光測定装置
DE102008034008B4 (de) * 2008-07-21 2010-07-01 Carl Zeiss Surgical Gmbh Filtersatz zur Beobachtung von Fluoreszenzstrahlung in biologischem Gewebe
DE102009058663B4 (de) * 2009-12-16 2024-07-25 Karl Storz Se & Co. Kg Verfahren zum Prüfen einer optischen Vorrichtung
DE102010033825B9 (de) 2010-08-09 2024-04-18 Carl Zeiss Meditec Ag Fluoreszenzbeobachtungssystem und Filtersatz
DE102010044503B4 (de) * 2010-09-06 2017-11-02 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Fluoreszenz-Operations-Stereomikroskop
DE102011002990B4 (de) * 2011-01-21 2014-02-27 Carl Zeiss Meditec Ag Visualisieren von Gewebe in einem Operationsbereich
JP2014036759A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Hoya Corp 電子内視鏡システムおよび内視鏡用光源装置
CN103529506A (zh) * 2013-09-27 2014-01-22 华侨大学 一种紫外荧光滤光片及其制备方法
CN103735249B (zh) * 2013-12-27 2015-04-22 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 荧光检测仪

Also Published As

Publication number Publication date
CN105136753A (zh) 2015-12-09
EP2950129A1 (en) 2015-12-02
US9958392B2 (en) 2018-05-01
DE102014008243A1 (de) 2015-12-03
ES2836899T3 (es) 2021-06-28
EP2950129B1 (en) 2020-10-28
JP2015225344A (ja) 2015-12-14
CN105136753B (zh) 2019-04-12
US20150346098A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716201B2 (ja) 光学フィルタシステム、蛍光観察システムおよび蛍光観察を実行する方法
JP6326449B2 (ja) 1組のフィルタ、蛍光観察システム、および蛍光観察を実行する方法
JP6062405B2 (ja) 赤外蛍光を観察するための手術用顕微鏡、顕微鏡検査方法、および手術用顕微鏡の使用
US20120056996A1 (en) Special-illumination surgical video stereomicroscope
JP5245832B2 (ja) 顕微鏡システム
JP2007311114A (ja) 白色光を発する固体発光素子を用いた照明光学系、及びそれを備えた光学装置
JP7209469B2 (ja) 蛍光を定量化する顕微鏡検査システムおよび顕微鏡検査方法
JP6735573B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP6636788B2 (ja) 光学観察デバイスおよび光学観察デバイスを操作するための方法
JP2015225346A (ja) 深さプレビューを有する顕微鏡システム
JP2004105736A (ja) 被検対象照明を伴う眼科用手術顕微鏡
JP7112372B2 (ja) プロトポルフィリンixを観察するためのフィルタセット、システムおよび方法
US11630294B2 (en) Surgical microscope having an illumination apparatus
JP2016147060A (ja) 可視化システム
WO2017159046A1 (ja) 内視鏡用光源、内視鏡用光源の制御方法及び内視鏡装置
JP6617774B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2023511732A (ja) 腫瘍の領域を識別する方法
JP4928330B2 (ja) 蛍光顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250