JP7203826B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7203826B2
JP7203826B2 JP2020509844A JP2020509844A JP7203826B2 JP 7203826 B2 JP7203826 B2 JP 7203826B2 JP 2020509844 A JP2020509844 A JP 2020509844A JP 2020509844 A JP2020509844 A JP 2020509844A JP 7203826 B2 JP7203826 B2 JP 7203826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
vehicle
parking
route
escape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188241A1 (ja
Inventor
真 石野田
晋也 田川
範安 長谷島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Faurecia Clarion Electronics Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Publication of JPWO2019188241A1 publication Critical patent/JPWO2019188241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203826B2 publication Critical patent/JP7203826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自車両の縦列駐車を支援する駐車支援装置に関する。
特許文献1には、車両を駐車させるための前後の切り返しを含む誘導経路を算出し、その誘導経路に沿って車両が目標位置に到達するように支援を行う駐車支援装置の技術が示されている。
特開2010-208392号公報
特許文献1の技術では、駐車支援を開始する初期位置から折返し位置までの間を結ぶ円弧に、折返し位置から目標駐車位置までの間を結ぶ円弧を繋げて駐車経路を生成している。特許文献1の技術を縦列駐車に適用した場合に、折返し位置が目標駐車位置から通路方向に大きく離れて、経路が長くなるおそれがあり、運転者に不安を与えるおそれと、周囲の他車両に対して駐車位置の意思が伝わりにくい、という問題があった。また、各円弧が大きくなって障害物との関係から経路を設定することができない場合が多発し、実際に駐車支援を利用できるシーンが少なくなり、使い勝手が悪く、利用されない結果となるおそれがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、縦列駐車を駐車支援する際の駐車経路をより短くすることができる駐車支援装置を提供することである。
上記課題を解決する本発明の駐車支援装置は、
自車両の縦列駐車を支援する駐車支援装置であって、
目標駐車位置に基づいて前記自車両の移動により前記自車両が駐車領域から通路領域に脱出可能となる脱出可能位置を演算する脱出可能位置演算部と、
前記脱出可能位置から通路領域上の初期位置まで前記自車両を移動させることが可能な出庫経路を演算する出庫経路演算部と、
前記出庫経路に基づいて前記自車両を前記初期位置から前記目標駐車位置まで移動させる駐車経路を設定する駐車経路設定部と、を有し、
前記出庫経路演算部は、
前記脱出可能位置から通路側に旋回した場合の第1旋回円と、前記自車両の初期位置において目標駐車位置方向に旋回したときの第2旋回円と、前記第1旋回円を車両が移動した場合に第1旋回円とは異なる方向に旋回した場合の旋回中心の軌跡である第3旋回円と、を用いて前記出庫経路を演算することを特徴とする。
本発明によれば、縦列駐車を駐車支援する際の駐車経路をより短くすることができる。 本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係わる駐車支援装置の機能ブロック図。 縦列駐車における自車両の動きを説明する図。 脱出可能経路に至るまでの自車両の動きの一例を説明する図。 脱出可能経路の前進と後退を切り替える位置を説明する図。 前進時の移動量を説明する図。 後退時の移動量を説明する図。 脱出可能位置を説明する図。 脱出可能位置の演算方法を説明するフローチャート。 出庫経路の演算方法を説明するフローチャート。 第1旋回移動経路の演算方法を説明するフローチャート。 出庫経路の演算方法の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の他の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の他の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の他の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の他の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の他の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の他の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の他の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の他の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の他の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の他の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の他の一例を説明する図。 出庫経路の演算方法の他の一例を説明する図。
次に、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の説明では、自車両を通路領域上の初期位置から通路左側の駐車領域に縦列駐車する場合を例に説明するが、本発明は、自車両を通路領域上の初期位置から通路右側の駐車領域に縦列駐車する場合についても同様に適用することができる。
図1は、本発明の実施形態に係わる駐車支援装置の機能ブロック図、図2は、縦列駐車における自車両の動きを説明する図である。
道路は、図2に示す例の場合、道路の走行方向右側(道幅方向右側)に通路領域Srを有し、道路の走行方向左側(道幅方向左側)に駐車領域Spを有している。駐車領域Spは、前後に前方障害物22と後方障害物23が配置され、左側には側方障害物24が配置されて三方が塞がれており、道幅方向右側、つまり通路領域Sr側のみが開放されている。前方障害物22と後方障害物23は例えば他車両であり、側方障害物24は例えば縁石や壁である。駐車領域Spは、縦列駐車用の領域であり、駐車領域Spの目標駐車位置P1に自車両21を駐車した際に、自車両21の向きが通路領域Srの走行方向に平行になるように駐車向きが設定されている。
縦列駐車は、図2に示すように、例えば通路領域Srでかつ目標駐車位置P1よりも前方の初期位置P0に自車両21を停止させた状態から(図2(1))、後退して左に旋回することにより自車両21をその後部から駐車領域Spに入れる(図2(2))。そして、駐車領域Spの目標駐車位置P1において自車両21の向きが駐車向きに揃うように配置させる(図2(3))。目標駐車位置P1において自車両21の向きが駐車向きに揃っていない場合には、揃うまで前方障害物22と後方障害物23との間で自車両21を前後に切り返す動作が行われる。なお、本実施例では、自車両21が初期位置P0や目標駐車位置P1、後述する脱出可能位置P2(図7参照)等の各位置に配置されているか否かは、自車両21の左右の後輪の中間位置である基準点を基準に判断している。また、旋回は、例えば定常円又はクロソイド曲線に沿って行われるものとする。
本発明の駐車支援装置1は、初期位置P0から目標駐車位置P1に至るまでの自車両21の縦列駐車を支援するものであり、後退から開始される縦列駐車の動作を支援するのに適したものである。駐車支援装置1では、自車両21を誘導するための駐車経路を演算し、その演算した駐車経路に沿って自車両21を誘導して移動させることによって縦列駐車を行わせることができる。駐車支援装置1から駐車経路の情報を出力して、自車両21を自動または半自動で目標駐車位置P1に縦列駐車するシステムとしてもよい。半自動では、例えばハンドル操作は自動制御により行われ、アクセル操作とブレーキ操作はドライバによって行われる。
駐車支援装置1は、自車両21に搭載されており、マイクロコンピュータなどのハードウエアとソフトウエアプログラムの協働によって実現される。駐車支援装置1は、図1に示すように、脱出可能位置演算部11と、出庫経路演算部12と、駐車経路設定部13を有している。
脱出可能位置演算部11は、目標駐車位置P1に基づいて自車両21の転舵前進または直進により自車両21が駐車領域Spから通路領域Srに脱出することが可能となる脱出可能位置を演算する。出庫経路演算部12は、脱出可能位置P2から通路領域Sr上の初期位置P0まで自車両21を移動させることが可能な出庫経路を演算する。駐車経路設定部13は、出庫経路に基づいて自車両21を初期位置P0から目標駐車位置P1まで移動させる駐車経路を設定する。
駐車支援装置1には、図1に示すように、目標駐車空間情報141と、目標駐車位置情報142と、自車両情報143と、自車位置情報144が入力される。目標駐車空間情報141には、周囲の壁や他の車両等までの距離などの駐車空間の制約条件となる情報が含まれる。目標駐車空間情報141は、例えば自車両21に搭載された超音波センサの検出信号や車載カメラからの画像から取得することができ、路車間通信や車車間通信により取得してもよい。
目標駐車位置情報142には、目標駐車位置P1の座標情報や自車両21との相対位置等の情報が含まれ、自車両情報143には、自車両21の旋回半径などの自車挙動の制約条件となる情報が含まれている。そして、自車位置情報144として、自車両21の操舵角や速度、車輪の回転量から車両モデルによって演算されるデッドレコニングを利用し、また、GPSなどのセンサによって取得される位置情報や、路車間、車車間通信によって得られる自車位置情報を利用してもよい。
操作入力部15は、例えばユーザが選択した目標駐車位置P1の情報などを駐車支援装置1に入力する。経路表示部16は、車内でドライバが見ることができる車載モニターであり、カメラからの映像に重ね合わせて目標となる駐車経路の切り返し位置を表示することができる。また、切り返し位置だけでなく、駐車経路全体を表示してもよい。ドライバは、車載モニターに表示される切り返し位置や駐車経路を見て、確認することができる。
<脱出可能位置演算部>
脱出可能位置演算部11は、目標駐車位置P1に基づいて脱出可能位置P2を演算する。具体的には、縦列駐車を行う目標駐車位置P1の前後の障害物等の目標駐車空間情報141と、目標駐車位置P1の座標位置情報等の目標駐車位置情報142と、自車両の大きさや最小回転半径等の車両仕様の自車両情報143とに基づいて脱出可能位置P2を演算する。
図8は、脱出可能位置の演算方法を説明するフローチャートである。
脱出可能位置演算部11は、目標駐車空間情報141と目標駐車位置情報142と自車両情報143とに基づいて目標駐車位置P1から転舵前進または直進により自車両21が駐車領域Spから通路領域Srに直接脱出可能であるか否かを判定する(S101)。そして、自車両21を前後に切り返すことなく、駐車領域Spの目標駐車位置P1から通路領域Srに直接脱出させることが可能であると判定したときは(S101でYES)、目標駐車位置P1を脱出可能位置P2に設定する(S102)。つまり、目標駐車位置P1から自車両21を転舵前進させるだけで自車両21を駐車領域Spから通路領域Srに脱出させることができる場合には、目標駐車位置P1が脱出可能位置P2として設定される。
一方、目標駐車位置P1から通路領域Srに直接脱出させることが不可能であると判定したときは(S101でNO)、目標駐車位置P1から脱出可能位置P2に移動させるための脱出可能経路を演算する(S103)。例えば、自車両21を目標駐車位置P1から転舵前進或いは直進させた場合に前方障害物22が障害となって自車両21を駐車領域Spから通路領域Srに直接脱出させることができないときは、脱出不可能であると判定される。
脱出不可能であると判定された場合、目標駐車位置P1から自車両21を前方または後方に少なくとも1回移動させて転舵させることにより脱出可能位置P2に配置することが可能な経路を演算し、脱出可能経路として設定する。脱出可能経路は、自車両21が目標駐車位置P1に正しい向きで駐車されている状態から脱出可能位置P2に至るまでの経路を推定した仮想的な移動経路であり、自車両21による少なくとも一回以上の前後方向の切り返しを含む。脱出可能経路は、駐車空間と自車挙動の制約条件に基づいて演算される。脱出可能経路は、自車両21の初期位置に拘束されることなく、全く無関係に演算される。
図3は、脱出可能経路に至るまでの自車両の動きの一例を説明する図、図4は、脱出可能経路の前進と後退を切り替える位置を説明する図、図5は、前進時の移動量を説明する図、図6は、後退時の移動量を説明する図、図7は、脱出可能位置を説明する図である。
脱出可能位置演算部11は、図3(1)に示す状態から、転舵前進または直進により自車両21を駐車領域Spから通路領域Srに脱出させることが不可能であると判断した場合に、自車両21を目標駐車位置P1からまっすぐ後退させ(図3(2))、後退可能限界位置で切り返して前進しながら右側に旋回させる経路を演算する(図3(3))。そして、前方障害物22が障害となって駐車領域Spから自車両21を脱出させることができない場合には、前進可能限界位置で切り返して後退しながら左側に旋回させ(図3(4))、脱出可能位置に至るまで図3(3)と図3(4)に示す切り返しを交互に繰り返し行わせる経路を演算する。そして、さらに、図7(1)、(2)に示す脱出可能位置P2に至るまで移動させたときの軌跡を脱出可能経路として演算する。
脱出可能位置演算部11は、図4(1)に符号31で示すように、自車両21の前部が前方障害物22に対して限界距離まで接近した位置を前進可能限界位置とする。そして、図4(2a)に符号32で示すように自車両21の後部が側方障害物24に対して限界距離まで接近した位置と、図4(2b)に符号33で示すように自車両21の後部が後方障害物23に対して限界距離まで接近した位置のいずれかで前進可能限界位置からの移動距離が短い方を後退可能限界位置として採用する。
前進可能限界位置は、図5に示すように、前進により前方障害物22に対して自車両21の前部が接触する位置よりも手前に例えば1cm~50cm程度の所定の隙間δ1だけ離れた位置に設定される。そして、後退可能限界位置は、図6(1)、(2)に示すように、後退により側方障害物24または、後方障害物23に対して自車両21の後部が接触する位置よりも手前に例えば5cm~10cm程度の所定の隙間δ2、δ3だけ離れた位置に設定される。
脱出可能位置P2は、図7(1)に示すように、自車両21が前進しながら右に旋回(前進転舵)した場合に、前方障害物22との間に隙間δ4を有して駐車領域Spから通路領域Srに脱出可能な位置であり、また、図7(2)に示すように、自車両がまっすぐ前進(直進)した場合に、前方障害物22との間に隙間δ4を有して駐車領域Spから通路領域Srに脱出可能な位置となる。この隙間δ4は、前方障害物22と接触しないように誤差等を考慮したマージンを持ったものであり、なるべく小さい方が好ましく、例えば1cm~50cm程度に設定されている。
<出庫経路演算部>
図9は、出庫経路の演算方法を説明するフローチャートである。そして、図11から図33は、出庫経路の演算方法を説明する図である。図11から図21は、目標駐車位置P1が脱出可能位置P2に設定されたときの出庫経路の演算方法の一例を説明する図である。そして、図22から図33は、脱出可能経路が演算されて目標駐車位置P1とは別の場所に脱出可能位置P2が設定されたときの出庫経路の演算方法の一例を説明する図である。
出庫経路演算部12は、脱出可能位置から通路側に旋回した場合の第1旋回円C1と、自車両21の初期位置P0において目標駐車位置P1の方向に旋回したときの第2旋回円C2と、第1旋回円C1を自車両21が移動した場合に第1旋回円C1とは異なる方向に旋回した場合の旋回中心の軌跡である第3旋回円C3とを用いて出庫経路Eを演算する。
出庫経路演算部12は、脱出可能位置P2を原点とした第1基準座標を、自車両21の初期位置P0を原点とした第2基準座標に座標変換する(S111)。第1基準座標は、脱出可能位置P2における車両向きの前後方向を縦軸Yとし、車両向きの車幅方向を横軸Xとする座標系であり、第2基準座標は、初期位置における自車両21の前後方向の向きを縦軸yとし、自車両21の車幅方向の向きを横軸xとする座標系である。
例えば図11及び図12に示すように、目標駐車位置P1が脱出可能位置P2に設定されたとき、或いは、図22から図24に示すように、脱出可能経路が演算されて目標駐車位置とは別に脱出可能位置P2が設定されたときは、目標駐車位置P1を原点とした第1基準座標が、自車両21の初期位置P0を原点とした第2基準座標に座標変換される。そして、例えば図13及び図25に示すように、脱出可能位置P2から第1基準座標の横軸X方向でかつ通路領域Sr側に基準距離である最小旋回半径Rだけ離れた位置を中心O1として脱出可能位置P2を通過する最小旋回半径Rの第1旋回円C1と、初期位置P0から第2基準座標の横軸x方向でかつ駐車領域Sp側に最小旋回半径Rだけ離れた位置を中心O2として初期位置P0を通過する最小旋回半径Rの第2旋回円C2が設定される(S112)。
なお、本実施例では、第1旋回円C1の半径と第2旋回円C2の半径を、自車両21の最小旋回半径Rに設定しているが、最小旋回半径R以上でかつ第1旋回円C1の半径と第2旋回円C2の半径とが互いに同じであればよい。
そして、第1旋回円C1と第2旋回円C2が2点で交わっているか否かを判定する(S113)。ここで、第1旋回円C1と第2旋回円C2が2点で交わっている場合には、かかる初期位置P0では目標駐車位置P1への出庫経路が演算できない、つまり、出庫経路を演算不可と判断してフローを終了する。一方、第1旋回円C1と第2旋回円C2が離れており互いに交わっていない、或いは1点のみで交わっている場合には、出庫経路を演算可能であると判断して、ステップS114以降の処理に移行する。
ステップS114以降の処理では、出庫経路として、脱出可能位置P2から初期位置P0まで最小旋回半径Rで左右に連続して転舵して前進移動する経路を演算する。出庫経路Eは、例えば図21及び図33に示すように、脱出可能位置P2から第1旋回移動位置P3まで移動する第1旋回移動経路E1と、第1旋回移動経路E1に連続して第1旋回移動位置P3から第2旋回移動位置P4まで移動する第2旋回移動経路E2と、第2旋回移動経路E2に連続して第2旋回移動位置P4から初期位置P0まで移動する直進移動経路E3を有しており、それぞれステップS114からステップS116の処理によって演算される。
まず、第1旋回移動経路E1を演算する処理を行う(S114)。
第1旋回移動経路E1は、第1旋回円C1の中心O1(第3旋回円C3の中心でもある)を旋回中心として脱出可能位置P2から第1旋回移動位置P3まで最小旋回半径Rで通路領域Sr側に旋回して移動する経路である。第1旋回移動位置P3は、脱出可能位置P2から第1旋回移動量D1だけ右転舵して移動した位置である(図18、図30を参照)。
図10は、第1旋回移動位置P3を演算する方法を説明するフローチャートである。
まず、図14及び図26に示すように、第1旋回円C1の同心円として第1旋回円C1の半径Rの2倍の半径2Rを有する2倍円である第3旋回円C3を設定する(S121)。換言すると、脱出可能位置P2から第1基準座標の横軸X方向でかつ通路領域Sr側に所定の基準距離(半径R)だけ離れた位置(中心O1)を中心として基準距離の2倍の半径2Rを有する第3旋回円C3を設定する。
第3旋回円C3は、第1旋回円C1上を自車両が移動しているときに、逆方向に旋回した場合の旋回円の中心が描く軌跡と一致する形状となる。例えば、第1旋回円C1上を移動中の自車両21が第1旋回円C1から離れる方向に半径Rで旋回した場合に、第1旋回円C1の外側に第1旋回円C1と同じ大きさを有して第1旋回円に接する旋回円が形成される。この第1旋回円に接する旋回円が、第1旋回円の外側を囲むように複数連続して配置された場合に、これら複数の旋回円の中心によって描かれる円状の軌跡が第3旋回円C3となる。
そして、初期位置P0から第2基準座標の横軸x方向でかつ駐車領域Sp側に基準距離(半径R)だけ離れた位置(中心O2)を通過して第2基準座標の縦軸y方向に延在する第1基準線B1を設定し、第1基準線B1と第3旋回円C3とが交差する第1交点A1を算出する(S122)。第1基準線B1と第3旋回円C3とが交差する交点は2箇所となるが、脱出可能位置P2よりも第1基準座標の縦軸Y方向前方に位置する交点を第1交点A1として採用する。つまり、出庫経路演算部12は、自車両21の前後方向であって、第2の旋回円C2の中心を通る第1基準線B1を算出し、第1基準線B1と第3旋回円C3との交点であって、自車両21に近い方向の交点を第1交点A1とする。
次に、図15及び図27に示すように、第1旋回円C1の中心O1から脱出可能位置P2を通過して第1基準座標の横軸X方向に延在する第2基準線B2を設定し、第2基準線B2と第3旋回円C3とが交差する第2交点A2の位置を算出する(S123)。
そして、図16及び図28に示すように、第1交点A1と第2交点A2の交点間距離Lを算出する(S124)。第2基準座標における第1交点A1と第2交点Aの座標位置を(x、y)、(x、y)とすると、交点間距離Lは、下記の式(1)により算出される。
Figure 0007203826000001
そして、図17及び図29に示すように、交点間距離Lと第3旋回円C3の半径2Rとを用いて第1旋回円C1の中心O1における第1交点A1と第2交点A2との間の角度である狭角θを算出する(S125)。狭角θは、下記の式(2)により算出することができる。
Figure 0007203826000002
それから、図18及び図30に示すように、狭角θと第1旋回円C1の半径R(基準距離)とを用いて右転舵による第1旋回移動量D1を算出する(S126)。第1旋回移動量D1は、脱出可能位置P2から第1旋回移動位置P3までの移動量であり、下記の式(3)により算出することができる。
Figure 0007203826000003
この第1旋回移動量D1を用いて第1旋回移動位置P3を算出する(S127)。そして、第1旋回移動位置P3に基づいて第1旋回移動経路E1(図21および図33を参照)を演算する。
次に、第2旋回移動経路E2を演算する処理を行う(図9のS115)。
第2旋回移動経路E2は、第1交点A1を中心として第1旋回移動位置P3から第2旋回移動位置P4まで最小旋回半径Rで駐車領域Sp側に旋回して移動する経路である。第2旋回移動位置P4は、例えば図19及び図31に示すように、第1旋回移動位置P3から第2旋回移動量D2だけ左転舵して移動した位置である。第2旋回移動経路E2は、第1旋回移動位置P3から第2旋回移動位置P4まで車両を移動させた場合に、初期位置P0を通過する第2基準座標の縦軸yの上に車両が位置して、その車両向きthが初期位置P0における自車両21の向きと同じになる。
第2旋回移動位置P4を算出するために、まず、第1旋回移動位置P3における車両向きthを算出する。第1旋回移動位置P3における車両向きthは、第2基準座標の横軸xに対する傾斜角φであり、以下の式(4)によって表すことができる。
Figure 0007203826000004
次に、第1旋回移動位置P3から第2旋回移動位置P4までの移動量である第2旋回移動量D2を算出する。第1交点A1を中心として第1旋回移動位置P3から第2旋回移動位置P4まで移動する旋回角度は、第2基準座標の横軸xに対する傾斜角φであり、第1交点A1と第1旋回移動位置P3との間の距離は第1旋回円C1の半径Rと等しい。したがって、第2旋回移動量D2は、傾斜角φと半径Rに基づいて下記の式(5)により算出することができる。
Figure 0007203826000005
この第2旋回移動量D2を用いて第2旋回移動位置P4を算出する。そして、第2旋回移動位置P4に基づいて第2旋回移動経路E2(図21および図33を参照)を演算する。
次に、直進移動経路E3を演算する処理を行う(図9のS116)。
直進移動経路E3は、例えば図20及び図32に示すように、第2旋回移動位置P4から初期位置P0まで直進する経路、つまり、第2旋回移動経路と自車両の初期位置P0とを接続する経路である。第2旋回移動位置P4は、初期位置P0を通過する縦軸yの上にある。したがって、第2旋回移動位置P4から初期位置P0までの直進移動量D3は、第2基準座標における第2旋回移動位置P4から初期位置P0まで縦方向差分距離で表される。この直進移動量D3を用いて直進移動経路E3を演算する。
出庫経路は、図21及び図33に示すように、第1旋回移動経路E1と第2旋回移動経路E2と直進移動経路E3とをつなぎ合わせることによって生成される。
なお、図9のステップS113において、第1旋回円と第2旋回円とが一点で交わっていると判断された場合には、直進移動量D3は存在しない。したがって、ステップS116の直進移動経路E3を演算する処理は省略され、第1旋回移動経路E1と第2旋回移動経路E2を用いて出庫経路Eが演算される。
<駐車経路設定部>
駐車経路設定部13は、目標駐車位置P1から脱出可能位置P2までの脱出可能経路と、脱出可能位置P2から初期位置P0までの出庫経路Eを用いて駐車経路を設定する。駐車経路は、脱出可能経路と出庫経路Eをつなぎ合わせて逆走する経路となる。
次に、本実施形態の駐車支援装置による作用効果について説明する。
本実施形態の駐車支援装置は、脱出可能位置P2から最小旋回半径Rで通路領域Sr側に前進旋回させる第1旋回移動経路E1と、第1旋回移動経路E1に連続して最小旋回半径Rで駐車領域Sp側に前進旋回させる第2旋回移動経路E2と、第2旋回移動経路E2に連続して初期位置P0まで直進する直進移動経路E3を演算し、第1旋回移動経路E1と第2旋回移動経路E2と直進移動経路E3とを用いて出庫経路Eを演算している。出庫経路Eは、最小旋回半径Rを有する第1旋回移動経路E1に、同じ最小旋回半径Rを有する第2旋回移動経路E2を連続して繋げており、さらに、第2旋回移動経路E2に直進移動経路E3を連続して繋げて構成される。
したがって、従来のような初期位置を通過する円弧に目標駐車位置を通過する円弧をつないだ駐車経路と比較して、経路長の短縮化が容易であり、よりコンパクトな出庫経路を演算することができ、従来よりも目標駐車位置から通路方向に離れずに経路を生成することができる。また、互いに最小旋回半径Rを有する経路同士を連続して繋げて出庫経路を生成しているので、駐車領域Spから通路幅方向に離れた位置にも初期位置を設定することができ、初期位置の設定の自由度が広がり、従来よりも経路生成率を上昇させることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
21 自車両
22 前方障害物
23 後方障害物
24 側方障害物
A1 第1交点
A2 第2交点
B1 第1基準線
B2 第2基準線
C1 第1旋回円
C2 第2旋回円
C3 第3旋回円(2倍円)
D1 第1旋回移動量
D2 第2旋回移動量
D3 直進移動量
O1 第1旋回円の中心(第3旋回円の中心)
O2 第2旋回円の中心
P0 初期位置
P1 目標駐車位置
P2 脱出可能位置
R 半径(基準距離)
Sp 駐車領域
Sr 通路領域
θ 狭角
φ 傾斜角

Claims (5)

  1. 自車両の縦列駐車を支援する駐車支援装置であって、
    目標駐車位置に基づいて前記自車両の移動により前記自車両が駐車領域から通路領域に脱出可能となる脱出可能位置を演算する脱出可能位置演算部と、
    前記脱出可能位置から通路領域上の初期位置まで前記自車両を移動させることが可能な出庫経路を演算する出庫経路演算部と、
    前記出庫経路に基づいて前記自車両を前記初期位置から前記目標駐車位置まで移動させる駐車経路を設定する駐車経路設定部と、を有し、
    前記出庫経路演算部は、
    前記脱出可能位置から通路側に旋回した場合の第1旋回円と、前記自車両の初期位置において目標駐車位置方向に旋回したときの第2旋回円と、前記第1旋回円を車両が移動した場合に第1旋回円とは異なる方向に旋回した場合の旋回中心の軌跡である第3旋回円と、を用いて前記出庫経路を演算することを特徴とする駐車支援装置。
  2. 前記出庫経路演算部は、
    前記自車両の前後方向であって、前記第2の旋回円の中心を通る第1基準線を算出し、
    前記第1基準線と、第3旋回円と、の交点であって、前記自車両に近い方向の交点を第1交点とし、
    前記第3旋回円の中心から前記脱出可能位置を通過して延在する第2基準線と前記第3旋回円とが交差する第2交点を算出し、
    前記第1交点と前記第2交点との間の距離と前記第3旋回円の半径に基づいて前記第1交点と前記第2交点との間の角度を算出し、
    前記角度と予め設定した基準距離に基づいて、前記脱出可能位置から第1旋回移動位置までである第1旋回移動経路の第1旋回移動量を算出し、
    前記第1旋回移動位置から第2旋回移動位置までである第2旋回移動経路の第2旋回移動量を算出し、
    前記第2旋回移動経路と前記自車両の前記初期位置とを接続する直進移動経路と、前記直進移動経路の直進移動量を算出することを特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記脱出可能位置演算部は、前記目標駐車位置からの転舵前進または直進により前記自車両が前記駐車領域から前記通路領域に脱出可能であるか否かを判定し、脱出可能であると判定したときは前記目標駐車位置を前記脱出可能位置として設定し、脱出不可能であると判定したときは前記目標駐車位置から前記自車両を前方または後方に少なくとも1回移動させて転舵させることによって前記脱出可能位置に配置可能な脱出可能経路を演算し、
    前記駐車経路設定部は、前記脱出可能経路と前記出庫経路に基づいて前記駐車経路を設定することを特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。
  4. 前記出庫経路演算部は、前記第1旋回円と、前記第2旋回円が2点で交わっている場合には、前記出庫経路が演算不可であると判断することを特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。
  5. 前記自車両の最小旋回半径を前記基準距離とすることを特徴とする請求項2に記載の駐車支援装置。
JP2020509844A 2018-03-30 2019-03-12 駐車支援装置 Active JP7203826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070438 2018-03-30
JP2018070438 2018-03-30
PCT/JP2019/009918 WO2019188241A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-12 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188241A1 JPWO2019188241A1 (ja) 2021-04-22
JP7203826B2 true JP7203826B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=68061591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509844A Active JP7203826B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-12 駐車支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11390273B2 (ja)
EP (1) EP3778315B1 (ja)
JP (1) JP7203826B2 (ja)
CN (1) CN111936356B (ja)
WO (1) WO2019188241A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11891051B2 (en) * 2019-06-21 2024-02-06 Hitachi Astemo, Ltd. Parking assist device
KR20220092738A (ko) * 2020-12-24 2022-07-04 현대자동차주식회사 회피 조향 제어가 개선된 주차 지원 시스템 및 방법
CN113561965B (zh) * 2021-08-06 2023-05-12 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆控制方法、车辆及计算机可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001301A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 縦列駐車支援装置および縦列駐車方法
JP2009101989A (ja) 2007-10-01 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd 縦列駐車支援装置及び縦列駐車支援方法
WO2018003411A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 クラリオン株式会社 駐車支援装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946745B2 (ja) * 2007-09-07 2012-06-06 日産自動車株式会社 縦列駐車支援装置
KR101244514B1 (ko) * 2008-09-12 2013-03-18 주식회사 만도 평행 주차 경로 생성 방법 및 주차 보조 장치
JP5262855B2 (ja) 2009-03-09 2013-08-14 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
CN102398596B (zh) * 2010-09-07 2015-04-22 北京经纬恒润科技有限公司 泊车控制装置与***以及泊车控制方法
JP6067634B2 (ja) 2014-09-12 2017-01-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置および経路決定方法
JP5989729B2 (ja) * 2014-09-12 2016-09-07 アイシン精機株式会社 出庫支援装置
US10214206B2 (en) * 2015-07-13 2019-02-26 Magna Electronics Inc. Parking assist system for vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001301A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 縦列駐車支援装置および縦列駐車方法
JP2009101989A (ja) 2007-10-01 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd 縦列駐車支援装置及び縦列駐車支援方法
WO2018003411A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 クラリオン株式会社 駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111936356A (zh) 2020-11-13
CN111936356B (zh) 2022-09-16
US11390273B2 (en) 2022-07-19
US20210107464A1 (en) 2021-04-15
EP3778315A4 (en) 2021-12-08
EP3778315B1 (en) 2022-12-28
JPWO2019188241A1 (ja) 2021-04-22
WO2019188241A1 (ja) 2019-10-03
EP3778315A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854095B2 (ja) 駐車支援装置
EP3608189B1 (en) Parking assistance device
JP6722616B2 (ja) 駐車支援装置
CN110494345B (zh) 停车辅助装置
CN111071247B (zh) 自动驾驶控制装置以及自动驾驶路径运算方法
JP7203826B2 (ja) 駐車支援装置
CN111148665B (zh) 停车辅助装置
JP6942735B2 (ja) 駐車軌道の決定を伴う動力車両の駐車スペースへの操作のための方法、ドライバー支援システム及び動力車両
CN110494337B (zh) 停车辅助装置
KR20090125075A (ko) 반자동 주차 기계
JP5595186B2 (ja) 目標軌道算出装置
JP2018036859A (ja) 出庫支援装置
JP2018184029A (ja) 駐車支援装置
JP2009061975A (ja) 縦列駐車支援装置
JP2018199458A (ja) 連結車の後退駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150