JP7202868B2 - モータコイル温度推定方法及びモータ駆動装置 - Google Patents

モータコイル温度推定方法及びモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7202868B2
JP7202868B2 JP2018230519A JP2018230519A JP7202868B2 JP 7202868 B2 JP7202868 B2 JP 7202868B2 JP 2018230519 A JP2018230519 A JP 2018230519A JP 2018230519 A JP2018230519 A JP 2018230519A JP 7202868 B2 JP7202868 B2 JP 7202868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
order lag
lag function
temperature
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096397A (ja
JP2020096397A5 (ja
Inventor
佳佑 西川
大介 坂藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Corp
Original Assignee
Nissei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Corp filed Critical Nissei Corp
Priority to JP2018230519A priority Critical patent/JP7202868B2/ja
Publication of JP2020096397A publication Critical patent/JP2020096397A/ja
Publication of JP2020096397A5 publication Critical patent/JP2020096397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202868B2 publication Critical patent/JP7202868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータコイル温度推定方法及びモータ駆動装置に関するものである。
モータの発熱は、モータの損失に比例する関係にある。一方、モータの温度上昇は、放熱の影響を受けるため、発熱に対して一次遅れ関数の関係にある。特許文献1には、モータの損失として電流の自乗値を使用し、2つの一次遅れ関数を使用してモータのコイル温度を推定する方法が開示されている。
特開2005-204358号公報
しかしながら、特許文献1の温度推定方法には、推定の精度に課題が残る。特許文献1の図3には、モータのコイル温度の実測値と推定値との比較が示されているが、実測値と推定値とは若干のずれが有り、時間の経過とともにずれ幅が大きくなっている。実際に本発明者らが従来技術の方法を用いて検証したところ、実測値と推定値とがずれてしまうという結果を得た。また、特許文献1には、そもそも一次遅れ関数を2つ使用した理由についての説明がされていない。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、モータコイルの温度をより精度良く推定することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1記載のモータコイル温度推定方法は、所定のタイミングにおけるモータのモータコイルの推定飽和温度と前記所定のタイミングにおける前記モータコイルの温度との差分を第1の一次遅れ関数に入力し、前記第1の一次遅れ関数の出力を第2の一次遅れ関数に入力し、前記第2の一次遅れ関数の出力を第3の一次遅れ関数に入力し、前記第1の一次遅れ関数の出力と、前記第2の一次遅れ関数の出力と、前記第3の一次遅れ関数の出力との加算値を、前記モータコイルの前記所定のタイミングにおける単位時間あたりの温度変化値とすることを特徴とするものである。
また、請求項2記載のモータコイル温度推定方法は、請求項1に記載のモータコイル温度推定方法であって、更に、前記推定飽和温度は、前記所定のタイミングにおける前記モータコイルに流れる電流値及び前記モータの回転速度に基づいて算出されることを特徴とするものである。
また、請求項3記載のモータコイル温度推定方法は、請求項1または2に記載のモータコイル温度推定方法であって、更に、前記モータは、前記モータコイルが巻回されたモータコアと、前記モータコアの外周に設けられ前記モータコアとは異なる素材で形成されたモータケースとを備えていることを特徴とするものである。
また、請求項4記載のモータコイル温度推定方法は、請求項1から3のいずれか1項に記載のモータコイル温度推定方法であって、更に、前記モータの時間定格は、短時間定格または反復定格であることを特徴とするものである。
また、請求項5記載のモータ駆動装置は、所定のタイミングにおけるモータのモータコイルの推定飽和温度と前記所定のタイミングにおける前記モータコイルの温度との差分を入力とする第1の一次遅れ関数手段と、前記第1の一次遅れ関数手段の出力を入力とする第2の一次遅れ関数手段と、前記第2の一次遅れ関数手段の出力を入力とする第3の一次遅れ関数手段と、前記第1の一次遅れ関数手段の出力、前記第2の一次遅れ関数手段の出力、及び前記第3の一次遅れ関数手段の出力を加算する加算手段とを備え、前記加算手段の出力値を前記モータコイルの前記所定のタイミングにおける単位時間あたりの温度変化値と推定することを特徴とするものである。
また、請求項6記載のモータ駆動装置は、請求項5に記載のモータ駆動装置であって、更に、前記推定飽和温度は、前記所定のタイミングにおける前記モータコイルに流れる電流値及び前記モータの回転速度に基づいて算出されることを特徴とするものである。
また、請求項7記載のモータ駆動装置は、請求項5または6に記載のモータ駆動装置であって、更に、前記モータは、前記モータコイルが巻回されたモータコアと、前記モータコアの外周に設けられ前記モータコアとは異なる素材で形成されたモータケースとを備えていることを特徴とするものである。
また、請求項8記載のモータ駆動装置は、請求項5から7のいずれか1項に記載のモータ駆動装置であって、更に、前記モータの時間定格は、短時間定格または反復定格であることを特徴とするものである。
請求項1記載のモータコイル温度推定方法によれば、モータコイルの温度を精度良く推定することができる。
また、請求項2記載のモータコイル温度推定方法によれば、推定飽和温度を電流値と回転速度によって求めることで、モータコイルの温度をより正確に推定することができる。
また、請求項3記載のモータコイル温度推定方法によれば、モータコアとは別素材のモータケースで構成されたモータにおいて、モータコアとモータケースとの熱伝導の影響を考慮できるため、モータコイルの温度推定の精度をより向上させることができる。
また、請求項4記載のモータコイル温度推定方法によれば、短時間定格または反復定格のモータにおいては駆動時間の決定のために温度を正確に推定することがより重要であるが、温度推定の精度が向上することにより、より正確に駆動時間を決定することができる。
また、請求項5記載のモータ駆動装置によれば、モータコイルの温度を精度良く推定することができる。
また、請求項6記載のモータ駆動装置によれば、推定飽和温度を電流値と回転速度によって求めることで、モータコイルの温度をより正確に推定することができる。
また、請求項7記載のモータ駆動装置によれば、モータコアとは別素材のモータケースで構成されたモータにおいて、モータコアとモータケースとの熱伝導の影響を考慮できるため、モータコイルの温度推定の精度をより向上させることができる。
また、請求項8記載のモータ駆動装置によれば、短時間定格または反復定格のモータにおいては駆動時間の決定のために温度を正確に推定することがより重要であるが、温度推定の精度が向上することにより、より正確に駆動時間を決定することができる。
モータ駆動装置の構成を示す図である。 本実施形態に係るモータ駆動装置の制御ブロック図である。 本実施形態に係るモータの熱伝達経路を示すイメージ図である。 本実施形態の温度推定方法による試験結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態であるモータ駆動装置1の構成を示す図である。モータ駆動装置1は、インバータ部2、電流信号入力部3、回転速度信号入力部4、及び制御部5を有する。
インバータ部2には直流電源6から直流電力が供給され、インバータ部2において可変周波数の三相交流に変換されてモータ7に供給される。インバータ部2の各相(U相、V相、W相)には、それぞれ電流センサ8が配置されている。
電流センサ8で検出された信号は、電流信号入力部3に入力される。具体的には、電流センサ8はシャント抵抗器等であり、電流信号入力部3はシャント抵抗器における電圧降下を検出し、値を増幅して制御部5に入力する。
モータ7は、ロータの磁極の位置を検出するホールセンサ9を備えている。回転速度信号入力部4は、ホールセンサ9の信号を受信し、制御部5で処理可能な形式に変換した上で制御部5に入力する。
制御部5は、制御部5の各構成部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)50を備え、CPU50には、バスを介して、ROM51、RAM52、及びタイマ53が接続されている。
ROM51は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM(登録商標))、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリであり、モータ駆動装置1の運転プログラム51aと、本実施の形態に係る温度推定プログラム51bとを記憶している。また、通信網に接続されている図示しない外部コンピュータから本発明に係る温度推定プログラム51bを取得し、ROM51に記憶させることにしてもよい。
RAM52は、DRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)等のメモリであり、CPU50の演算処理を実行する際にROM51から読み出された運転プログラム51a、温度推定プログラム51b、及びCPU50の演算処理によって生ずる各種データを一時記憶する。タイマ53は、前回の温度推定からの経過時間を計時する。
制御部5はモータ駆動装置1の各構成部に接続されており、制御部5は各構成部の動作を制御する。なお、制御部5と各構成部との接続は、本実施の形態の説明において必要な部分のみ示している。
以上のように構成されたモータ駆動装置1においては、CPU50が運転プログラム51aを読み出して、運転プログラム51aに基づいたスイッチング信号を生成し、インバータ部2に入力することで、モータ7が駆動される。尚、本実施形態におけるモータ7は、国際標準規格IEC60034-1(回転電気機械―第1部:定格及び性能)で定義された短時間使用定格もしくは反復使用定格である。
図2は本発明の実施形態であるモータコイルの温度推定に関するモータ駆動装置1の制御ブロック図である。電流信号入力部3から入力された電流値I及び回転速度信号入力部4から入力された回転速度Nを基に、CPU50は、タイマ53によって計測される所定の単位時間毎にモータコイルの温度を推定する。
モータの発熱に繋がる損失のうち、大きな割合を占めるのは銅線内の損失(銅損)と鉄心内の損失(鉄損)である。銅損はコイルに流れる電流Iの自乗値に比例する。鉄損は、ヒステリシス損と渦電流損からなるもので、大きさは回転速度N(周波数)と電圧(磁束密度)の関数である。より詳細に説明すると、ヒステリシス損は周波数に比例し、渦電流損は周波数の自乗値に比例する。つまり鉄損は、モータの駆動電圧を固定値とすると回転速度Nに依存する関数で表される。モータコイルの飽和温度は、損失に比例するため、下記式(1)によって求められる。
f(I,N)=I・A+N・B …(1)
ここで、A及びBは定数であり、モータの形状や放熱性等を考慮し、事前に実験等により定められる。
式(1)によって算出されるモータコイルの推定飽和温度と、現在のモータコイルの温度Tとの差は、第1の一次遅れ関数部11(関数=(K/(1+T・s))に入力される。更に、第1の一次遅れ関数部11の出力は第2の一次遅れ関数部12(関数=(K/(1+T・s))に入力される。また更に、第2の一次遅れ関数部12の出力は第3の一次遅れ関数部13(関数=(K/(1+T・s))に入力される。これらゲインK,K,Kおよび一次遅れ時定数T,T,Tの値は、モータの形状や放熱性等を考慮し、事前に実験等により定められる。
次に、第1の一次遅れ関数部11の出力値と、第2の一次遅れ関数部12の出力値と、第3の一次遅れ関数部13の出力値とが、加算部14及び加算部15に入力されて加算され、温度変化値ΔTとして出力される。このΔTを、現在のモータコイルの推定温度Tに加算することで、所定の単位時間(例えば1秒)経過後のモータコイルの温度を推定することができる。
図3は、本実施形態に係るモータの熱伝達経路を示すイメージ図である。モータコイル16で発生した熱はモータコア17(電磁鋼板)を介してモータケース18へと伝達し、大気中に放熱される。ここで、モータコイル16からモータコア17への放熱が、1つ目の一次遅れに影響し、モータコア17からモータケース18への放熱が、2つ目の一次遅れに影響し、モータケース18から大気中への放熱が、3つ目の一次遅れに影響している。尚、本実施形態におけるモータケース18はアルミ製である。
図4は、本実施形態の温度推定方法によってモータコイル16の温度推定を行った試験結果のグラフであり、横軸はモータ7の駆動開始からの駆動時間であり、縦軸はモータコイル16の温度上昇値である。No.1の実線が、熱電対により測定したモータコイル16の温度上昇の実測値である。No.2の点線が、本実施形態の温度推定方法による推定値である。尚、比較のためにNo.3の点線は、特許文献1に記載された従来の方法(一次遅れ関数を2個使用)による推定値である。
図4に示されるように、本実施形態の温度推定方法によれば、実測値とほぼ等しい推定値が得られた。それと比較して従来の方法では誤差があり、特に駆動時間10分から30分付近の間で、略5℃の誤差が確認された。
このように、上記形態のモータ駆動装置1によれば、モータコイル16の温度を精度良く推定することができる。
また、推定飽和温度を電流値と回転速度とによって求めることで、モータコイル16の温度をより正確に推定することができる。
また、モータコア17(電磁鋼板)とは異なる材質であるアルミ製のモータケース18で構成されたモータであっても、モータコア17とモータケース18との熱伝導の影響を考慮できるため、モータコイル16の温度推定の精度をより向上させることができる。
また、短時間定格または反復定格のモータにおいては、温度を正確に推定することがより重要であるが、上記形態のモータ駆動装置1によれば、より正確に駆動時間を決定することができる。
尚、本実施形態においては、ロータの磁極の位置を検出するホールセンサ9を備えているが、ホールセンサの代わりに光学式や磁気式等のエンコーダを備えていても良い。また、本実施形態においてはモータ駆動装置1には直流電源6から直流電力が供給されているが、交流電源から供給された交流電力をモータ駆動装置1内で整流し、インバータ部2において可変周波数の三相交流に変換するように構成されていても良い。
[本発明と実施形態との構成の対応関係]
本実施形態の一次遅れ関数は、本発明の一次遅れ関数手段の一例である。
1 モータ駆動装置
2 インバータ部
5 制御部
7 モータ
11,12,13 一次遅れ関数部
16 モータコイル
17 モータコア
18 モータケース

Claims (8)

  1. 所定のタイミングにおけるモータのモータコイルの推定飽和温度と前記所定のタイミングにおける前記モータコイルの温度との差分を第1の一次遅れ関数に入力し、前記第1の一次遅れ関数の出力を第2の一次遅れ関数に入力し、前記第2の一次遅れ関数の出力を第3の一次遅れ関数に入力し、前記第1の一次遅れ関数の出力と、前記第2の一次遅れ関数の出力と、前記第3の一次遅れ関数の出力との加算値を、前記モータコイルの前記所定のタイミングにおける単位時間あたりの温度変化値とすることを特徴とするモータコイル温度推定方法。
  2. 前記推定飽和温度は、前記所定のタイミングにおける前記モータコイルに流れる電流値及び前記モータの回転速度に基づいて算出される
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータコイル温度推定方法。
  3. 前記モータは、前記モータコイルが巻回されたモータコアと、前記モータコアの外周に設けられ前記モータコアとは異なる素材で形成されたモータケースとを備えている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のモータコイル温度推定方法。
  4. 前記モータの時間定格は、短時間定格または反復定格である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のモータコイル温度推定方法。
  5. 所定のタイミングにおけるモータのモータコイルの推定飽和温度と前記所定のタイミングにおける前記モータコイルの温度との差分を入力とする第1の一次遅れ関数手段と、前記第1の一次遅れ関数手段の出力を入力とする第2の一次遅れ関数手段と、前記第2の一次遅れ関数手段の出力を入力とする第3の一次遅れ関数手段と、前記第1の一次遅れ関数手段の出力、前記第2の一次遅れ関数手段の出力、及び前記第3の一次遅れ関数手段の出力を加算する加算手段とを備え、前記加算手段の出力値を前記モータコイルの前記所定のタイミングにおける単位時間あたりの温度変化値と推定することを特徴とするモータ駆動装置。
  6. 前記推定飽和温度は、前記所定のタイミングにおける前記モータコイルに流れる電流値及び前記モータの回転速度に基づいて算出される
    ことを特徴とする請求項5に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記モータは、前記モータコイルが巻回されたモータコアと、前記モータコアの外周に設けられ前記モータコアとは異なる素材で形成されたモータケースとを備えている
    ことを特徴とする請求項5または6に記載のモータ駆動装置。
  8. 前記モータの時間定格は、短時間定格または反復定格である
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
JP2018230519A 2018-12-10 2018-12-10 モータコイル温度推定方法及びモータ駆動装置 Active JP7202868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230519A JP7202868B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 モータコイル温度推定方法及びモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230519A JP7202868B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 モータコイル温度推定方法及びモータ駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020096397A JP2020096397A (ja) 2020-06-18
JP2020096397A5 JP2020096397A5 (ja) 2021-04-30
JP7202868B2 true JP7202868B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=71085671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230519A Active JP7202868B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 モータコイル温度推定方法及びモータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7202868B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204358A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Nsk Ltd モータコイル温度推定方法及びモータ駆動装置
JP2013128371A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Nippon Densan Corp ファンモータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778877B2 (ja) * 2002-06-12 2006-05-24 オリエンタルモーター株式会社 モータ制御装置
JP6863121B2 (ja) * 2016-06-24 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 推定器及び推定器システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204358A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Nsk Ltd モータコイル温度推定方法及びモータ駆動装置
JP2013128371A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Nippon Densan Corp ファンモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020096397A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9091600B2 (en) Temperature estimation apparatus for estimating temperature of motor
US9825579B2 (en) Temperature estimating apparatus for synchronous motor
US10090093B2 (en) Multi-winding high sensitivity current transformer
JP3183759B2 (ja) 負荷測定装置
EP3157162B1 (en) Motor control device, and method for correcting torque constant in such motor control device
JP2018011403A (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置、画像形成装置、および制御方法
JP3668666B2 (ja) 同期電動機とそれを用いた電気車及びその制御方法
JP7388158B2 (ja) 処理装置、及び巻線温度算出モデルの決定方法
JP7202868B2 (ja) モータコイル温度推定方法及びモータ駆動装置
JP2009100648A (ja) 別個に励起される回転電気マシンのロータの位置を決定するための方法
JP2005295737A (ja) ステッピングモータの制御装置
JP4622068B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6641521B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP2004173422A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP5446494B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP6714114B1 (ja) 温度推定装置及び温度推定方法
JP6108114B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPH0759399A (ja) 誘導電動機の2次抵抗補正方式
JP6508021B2 (ja) モータ温度推定装置
JPH0530775A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP7309068B2 (ja) ダイカストロータの二次抵抗調整装置およびダイカストロータの二次抵抗調整方法
JP4687104B2 (ja) 永久磁石型回転電動機の制御装置およびその方法
JP2010178405A (ja) Pmモータ駆動装置の電流リミット値設定方法
JP7385628B2 (ja) 電動機制御装置
JP3711634B2 (ja) 誘導機制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150