JP7196809B2 - 自動運転車両の運転制御装置 - Google Patents

自動運転車両の運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7196809B2
JP7196809B2 JP2019183707A JP2019183707A JP7196809B2 JP 7196809 B2 JP7196809 B2 JP 7196809B2 JP 2019183707 A JP2019183707 A JP 2019183707A JP 2019183707 A JP2019183707 A JP 2019183707A JP 7196809 B2 JP7196809 B2 JP 7196809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
vehicle
angle characteristic
unit
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059178A (ja
Inventor
裕人 井出
勇智 山ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019183707A priority Critical patent/JP7196809B2/ja
Priority to CN202011014125.1A priority patent/CN112606684B/zh
Priority to US17/061,827 priority patent/US11541911B2/en
Publication of JP2021059178A publication Critical patent/JP2021059178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196809B2 publication Critical patent/JP7196809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/12Hand levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K2026/029Joystick type control devices for acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本明細書は、自動運転車両の運転制御装置を開示する。
従来、自動運転可能な自動運転車両が知られている。自動運転とは、自動運転車両のホイールの舵角制御(ステアリング制御)及び車速制御を含む運転制御の少なくとも一部をコンピュータが実行することを意味する。なお、自動運転車両のホイールの舵角とは、車両前後方向に対するホイール(通常前輪ホイール)の中心面の角度を意味する。本明細書では、自動運転車両のホイールの舵角を、単に、「自動運転車両の舵角」と記載する。
自動運転可能な自動運転車両であっても、オペレータが手動で自動運転車両の運転制御を行う場合があることから、従来、手動で自動運転車両の運転制御を行うための機械式操作部が設けられる場合があった。
例えば、特許文献1には、自動運転車両内に設けられた、前後左右の4方向に操作可能な機械式操作部としてのジョイスティックと、ジョイスティックの操作方向に応じて、自動運転車両の加速、減速、及び操舵の制御を行う制御手段とを有する運転制御装置が開示されている。
特開2000-203301号公報
機械式操作部の操作量(例えばジョイスティックの左右方向への傾き角度やハンドルの回転量)に応じて、自動運転車両の舵角が制御される場合がある。従来、機械式操作部の操作量と自動運転車両の舵角との関係である舵角特性は、固定的に定められていた。例えば、ドライバが運転を行う従来の手動運転車と同様に、機械式操作部(例えばハンドル)とホイールとが、ステアリングシャフトやステアリングギア機構などの機械的構造によって接続されている場合は、舵角特性は当該機械的構造の特性によって固定的に定められることになる。また、機械式操作部の操作量を検知する制御部によって、検知した操作量に応じて自動運転車両の舵角が制御される場合においても、従来、当該制御部が参照する舵角特性は固定的に定められていた。
このように、舵角特性が固定的に定められていると、自動運転車両の周囲の状況によっては、自動運転車両の舵角制御のための機械式操作部の操作性が悪化する場合があった。例えば、自動運転車両の周囲における、自動運転車両が走行可能な領域である走行可能領域の広さが狭い場合(例えば自動運転車両が狭い道路を走行している場合)、自動運転車両が直進中にふらつくことで、道路をはみ出したり側壁に接触したりしないように、機械式操作部の操作量が小さい場合(所定操作量未満の場合)は、自動運転車両の舵角が小さいのが望ましく、一方で、角度の大きいカーブ又は交差点を容易に曲がれるように、機械式操作部の操作量が大きい場合(所定操作量以上の場合)は、自動運転車両の舵角が大きいのが望ましい。逆に、自動運転車両の周囲の走行可能領域の広さが広い場合(例えば自動運転車両が広い道路を走行している場合)、自動運転車両が滑らかに曲がり易くするために、機械式操作部の操作量の変化に対して緩やかに自動運転車両の舵角が変化していくのが望ましい。
本明細書で開示される自動運転車両の運転制御装置の目的は、自動運転車両の周囲の状況に応じて、自動運転車両の舵角制御のための機械式操作部の操作性向上を可能とすることにある。
本明細書で開示される自動運転車両の運転制御装置は、自動運転可能な自動運転車両の運転制御装置であって、機械式操作部と、予め用意された、前記機械式操作部の操作量と前記自動運転車両の舵角との関係を示す複数の舵角特性から選択舵角特性を選択する舵角特性選択部と、前記選択舵角特性、及び、前記機械式操作部の操作量に基づいて、前記自動運転車両の舵角を制御する舵角制御部と、を備え、予め用意された前記複数の舵角特性は、第1舵角特性及び第2舵角特性を含み、前記第2舵角特性は、操作量が所定操作量未満である小操作量領域においては、前記第1舵角特性に比して同一操作量に対する舵角が小さく、操作量が前記所定操作量以上である大操作量領域においては、前記第1舵角特性に比して同一操作量に対する舵角が大きい、ことを特徴とする。
上記構成によれば、自動運転車両の周囲の状況に応じて、複数の舵角特性から選択舵角特性を選択し得る。特に、自動運転車両の周囲の状況に適した舵角特性を選択することで、自動運転車両の舵角制御のための機械式操作部の操作性を向上させることが可能となる。
前記舵角特性選択部は、前記自動運転車両の運転を行うオペレータからの指示に応じて、前記選択舵角特性を選択するとよい。
前記第2舵角特性における最大操作量に対する最大舵角は、前記第1舵角特性における最大操作量に対する最大舵角よりも大きいとよい。
前記自動運転車両の周囲における、前記自動運転車両が走行可能な領域である走行可能領域の広さを検知する測域センサと、をさらに備え、前記舵角特性選択部は、前記走行可能領域の広さが閾値以上の場合に前記第1舵角特性を選択し、前記走行可能領域の広さが閾値未満の場合に前記第2舵角特性を選択するとよい。
前記機械式操作部の操作に応じて前記自動運転車両の車速制御を行う車速制御部であって、手動運転モード中に前記機械式操作部が操作されていない場合には、前記自動運転車両を減速させる車速制御部と、をさらに備えるとよい。
前記車速制御部は、手動運転モード中に前記機械式操作部が操作されておらず、且つ、前記自動運転車両が停止している場合には、前記自動運転車両を停止した状態に維持するように制御するとよい。
本明細書で開示される自動運転車両の運転制御装置によれば、自動運転車両の周囲の状況に応じて、自動運転車両の舵角制御のための機械式操作部の操作性向上を可能とすることができる。
本実施形態に係る自動運転車両の外観図である。 本実施形態に係る運転制御装置の機能ブロック図である。 タッチパネルの画面の例を示す図である。 機械式操作部の斜視図である。 自動運転車両の舵角を示す図である。 第1舵角特性及び第2舵角特性を示すグラフである。 舵角特性選択画面の例を示す図である。
図1は、本実施形態に係る自動運転車両10の外観図である。図1及び後述の図4、図5において、前(FR)及び後は、車両前後方向の前後を意味し、左(LH)及び右は、前を向いたときの左右を意味し、上(UP)及び下は、車両上下方向の上下を意味する。
自動運転車両10は、略直方体であって前後対称の形状を有しており、その外観意匠も前後対称となっている。自動運転車両10の平面視の四隅には上下方向に伸びるピラー12が設けられており、各ピラー12の下側にホイール14が設けられている。自動運転車両10の前後左右の側壁の一部分は、透明あるいは半透明のパネル16となっている。パネル16はディスプレイパネルとなっていてもよく、そこに文字などが表示されてもよい。
左側面の一部のパネル16はスライド可能なドア18となっており、当該ドア18がスライドして開くことで乗員が乗降することができる。なお、図1においては不図示であるが、ドア18の下部には出し入れ可能なスロープが収容されている。当該スロープは、車椅子の乗降のためなどに用いられる。
自動運転車両10は、自動運転車両10の制御(運転制御含む)を行うオペレータを含む、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の車両である。本実施形態では、自動運転車両10は、特定の敷地内において、規定のルートに沿って走行しながら、乗客を輸送するバスとして利用される。したがって、自動運転車両10は、比較的、高頻度で、停車と発進を繰り返すことが想定されている。また、自動運転車両10は、比較的、低速(例えば30km/h以下)での走行が想定されている。
ただし、本明細書で開示する自動運転車両10の利用形態は、適宜、変更可能であり、例えば、自動運転車両10は、移動可能なビジネススペースとして利用されてもよく、各種商品を陳列販売する小売店や、飲食物を調理提供する飲食店などの店舗として用いられてもよい。また、別の形態として、自動運転車両10は、事務作業や顧客との打ち合わせなどを行うためのオフィスとして用いられてもよい。また、自動運転車両10の利用シーンは、ビジネスに限らず、例えば、自動運転車両10は、個人の移動手段として用いられてもよい。また、自動運転車両10の走行パターンも適宜変更されてもよい。
自動運転車両10は、原動機として、バッテリからの電力供給を受ける駆動モータを有する電気自動車である。当該バッテリは、充放電可能な二次電池であり、定期的に外部電力により充電される。なお、自動運転車両10は、電気自動車に限らず、他の形式の自動車でもよい。例えば、自動運転車両10は、原動機としてエンジンを搭載したエンジン自動車でもよいし、原動機としてエンジンおよび駆動モータを搭載したハイブリッド自動車でもよい。さらに、自動運転車両10は、燃料電池で発電した電力で駆動モータを駆動する水素自動車でもよい。
また、自動運転車両10は、自動運転可能な車両である。具体的には、自動運転車両10は、自動運転モード、半自動運転モード、及び手動運転モードを含む複数の運転モードで運転することが可能となっている。
自動運転モードとは、運転制御の大部分を自動運転車両10に搭載されたコンピュータ(運転制御部(後述))が行う運転モードである。本明細書においては、運転制御とは、ギア変更制御、車速制御、あるいはステアリング制御(すなわち自動運転車両10の舵角制御)を含む概念である。また、車速制御とは、自動運転車両10の発進制御、停止制御、及び加減速制御を含む概念である。自動運転車両10は、複数の自動運転車両10を管理及び制御する管理センタと通信可能となっており、自動運転モードにおいては、自動運転車両10は、管理センタの制御により予め定められたルートを走行する。自動運転モードにおいては、管理センタからの運転指示に従ってコンピュータによって運転制御が行われるが、停止状態からの発進制御だけはオペレータの操作によって行われる。また、詳細は後述するが、オペレータは、自動運転モードでの自動運転中に、自動運転車両10を減速させることができる。
半自動運転モードとは、自動運転モード同様に、自動運転車両10の運転制御の大部分を運転制御部が行う運転モードである。半自動運転モードにおいては、管理センタからの運転指示に依らず、自動運転車両10が有する種々のセンサ(例えばカメラあるいはライダなど)による検出結果に基づいて運転制御部が運転制御を行う。半自動運転モードにおいても、停止状態からの発進制御だけはオペレータの操作によって行われる。また、オペレータは、半自動運転モードでの自動運転中においても、自動運転車両10を減速させることができる。
手動運転モードとは、自動運転車両10が自動運転を行わず、オペレータが自動運転車両10の運転制御を行うモードである。
上述のように、自動運転車両10は、特定の敷地内において規定のルートに沿って走行するが、複数の自動運転車両10は、規定のルートに沿って走行している間は、基本的に自動運転モードで走行する。自動運転車両10が待機場所から規定のルート内まで移動する間、及び、規定のルートから外れて待機場所まで移動する間などに、半自動運転モード又は手動運転モードが利用される。
図2は、本実施形態に係る運転制御装置20の機能ブロック図である。本実施形態では、運転制御装置20が有する各部は、自動運転車両10に搭載される。
タッチパネル22は、例えば液晶ディスプレイとタッチセンサなどを含んで構成される。自動運転車両10に乗車したオペレータが好適に操作可能なように、タッチパネル22は、オペレータ席近傍に設けられるとよい。
図3は、タッチパネル22に表示された画面の例を示す図である。図3に示すように、タッチパネル22には種々のボタンが表示され、オペレータは、タッチパネル22に表示されたボタンによって、自動運転車両10に対する制御指示を入力することができる。特に、タッチパネル22に表示されたGOボタン40を操作することで、自動運転車両10を発進させることができる。自動運転車両10の運転モードが自動運転モード又は半自動運転モードである場合には、GOボタン40の操作による発進後、自動運転が開始される。この場合、発進後、GOボタン40に代えて、自動運転車両10を減速させるためのSLOWDOWNボタンがタッチパネル22に表示され、オペレータは、当該SLOWDOWNボタンを操作することで、自動運転中であっても自動運転車両10の減速制御を行うことができる。自動運転車両10の運転モードが手動運転モードの場合には、GOボタン40の操作後、オペレータは、後述する機械式操作部24を操作することで自動運転車両10の運転を行う。
図2に戻り、機械式操作部24は、オペレータの手動により自動運転車両10の運転制御を行うためのものである。機械式操作部24は、オペレータによって操作されることで機械的に動作する。機械式操作部24は、従来の自動車に設けられているアクセルペダルやブレーキペダルとは異なり、手で操作するものである。したがって、機械式操作部24は、少なくともオペレータ席の座面より上側に設けられる。オペレータが手で機械式操作部24を操作し易いように、機械式操作部24は、オペレータが腕を置くためのアームレストの上に設けられるのが好適である。
機械式操作部24がオペレータにより操作されると、機械式操作部24から後述の運転制御部34に、操作内容(例えば操作方向)及び操作量を示す操作情報が送信される。当該操作情報に基づいて、運転制御部34により自動運転車両10の種々の運転制御が実行される。本実施形態では、機械式操作部24により、車速制御、及び、自動運転車両10の舵角制御が可能となっている。
なお、機械式操作部24は、主に、自動運転車両10の運転モードが手動運転モードである場合に用いられるが、自動運転車両10の運転モードが自動運転モード又は半自動運転モードである場合にも、機械式操作部24によって運転制御が可能であってもよい。自動運転モード又は半自動運転モードである場合、管理センタからの運転指示や、自動運転車両10が有する種々のセンサ(例えばカメラあるいはライダなど)による検出結果に基づく運転制御よりも、機械式操作部24からの運転制御指示が優先される。
図4は、本実施形態における機械式操作部24の斜視図である。本実施形態では、機械式操作部24は上下方向に伸長するスティック状となっている。具体的には、機械式操作部24は、上下方向に伸長する形状を有するグリップ部24aと、グリップ部24aの上側に位置するスイッチ台座部24bを含んで構成されている。オペレータは、グリップ部24aを握りながら、機械式操作部24をレバー操作することが可能となっている。具体的には、機械式操作部24は、下端を支点として前後左右方向に倒すことが可能となっている。また、機械式操作部24は、オペレータが手を放すと、すなわち、オペレータにより操作されていない場合は、グリップ部24aの伸長方向が鉛直方向に一致する状態(本明細書ではこの状態を「中立状態」と呼ぶ)に自然に戻るようになっている。
機械式操作部24が前後左右のいずれかの方向に倒されると、操作内容として倒した方向、及び、操作量として倒した角度を示す操作情報が運転制御部34に送信される。本実施形態では、機械式操作部24が前側に倒されると自動運転車両10が加速し、機械式操作部24が後側に倒されると自動運転車両10が減速し、機械式操作部24が右側に倒されると自動運転車両10が右方向に旋回し(すなわち自動運転車両10の舵角が右方向に大きくなり)、機械式操作部24が左側に倒されると自動運転車両10が左方向に旋回する(すなわち自動運転車両10の舵角が左方向に大きくなる)ようになっている。
なお、スイッチ台座部24bには、ウィンカを動作させるためウィンカスイッチ24c、及び、ホーンを動作させるためのホーンスイッチ24dが設けられている。これにより、機械式操作部24により、運転制御の他、自動運転車両10に設けられた機器(ウィンカやホーン)などの制御を行うことができる。
本実施形態では、図4に示すように、機械式操作部24は、使用可能状態において、オペレータが腕を置くためのアームレスト50の上側に立設している。機械式操作部24は、使用可能状態から下側に押し込まれることで、アームレスト50に設けられた格納部52に格納可能となっている。また、格納部52には蓋54が設けられるのが好適である。機械式操作部24を使わない場合には、機械式操作部24を格納部52に格納しておくことで、機械式操作部24を誤って操作してしまうことが防止される。
なお、自動運転車両10には、機械式操作部24の他に、自動運転車両10の運転制御を行うための機械的に動作する操作部は有していない。例えば、自動運転車両10には、従来の自動車などに設けられていた、アクセルペダルあるいはブレーキペダルのような、車速制御指示を入力するための、足で操作するフットペダルは設けられていない。
図2に戻り、測域センサ26は、例えば、車両の周囲(前後左右)を撮影するカメラ、あるいは、車両の周囲に位置する障害物までの距離を計測するライダ(LIDAR)などを含んで構成される。測域センサ26は、自動運転車両10の周囲における、自動運転車両10が走行可能な領域である走行可能領域の広さを検知するセンサである。例えば、測域センサ26としてのカメラが撮影した画像から自動運転車両10が走行している道路の道幅を検出することができる。また、測域センサ26としてのカメラ又はライダによって、自動運転車両10の前後左右にある障害物(側壁など)までの距離を計測することができる。
メモリ28は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、あるいはeMMC(embedded Multi Media Card)などを含んで構成される。メモリ28には、予め用意された複数の舵角特性が記憶される。舵角特性とは、機械式操作部24の操作量と自動運転車両10の舵角との関係を示すものである。図2に示すように、本実施形態では、メモリ28には第1舵角特性30a及び第2舵角特性30bの2つの舵角特性が記憶されているが、3以上の舵角特性がメモリ28に記憶されていてもよい。
舵角特性について説明する前に、自動運転車両10の舵角について説明する。図5は、自動運転車両10の前側のホイール14の平面図である。上述の通り、自動運転車両10の舵角は、車両の前後方向と、ホイール14の中心面とが成す角度である。図5において一点鎖線で示すようにホイール14が右側に傾いた場合、車両の前後方向と、ホイール14の中心面14a(一点鎖線)とが成す角度が右方向の舵角θである。また、図5において破線で示すようにホイール14が左側に傾いた場合、車両の前後方向と、ホイール14の中心面14a(破線)とが成す角度が左方向の舵角θである。
図6は、第1舵角特性30a及び第2舵角特性30bを示すグラフである。なお、メモリ28には、第1舵角特性30a及び第2舵角特性30bとして、図6に示すグラフを表現する式(操作量を変数として舵角を求める式)が記憶されている。
図6の横軸は、機械式操作部24の操作量を示す。横軸における原点O、すなわち操作量が0である状態は、機械式操作部24が操作されていない状態、つまり中立状態を意味する。上述のように、本実施形態では、機械式操作部24を左右側に倒す操作が自動運転車両10の舵角制御のための操作であるから、操作量とは、機械式操作部24を左右側に倒した量、すなわち、左右方向における、鉛直方向と機械式操作部24の中心軸とが成す角度で表される。図6の原点Oよりも右側の領域が、機械式操作部24が右側に倒された状態を示し、原点Oから離れる程、機械式操作部24の右側への操作量がより大きくなる(より大きく右側に倒される)ことを意味し、また、図6の原点Oよりも左側の領域が、機械式操作部24が左側に倒された状態を示し、原点Oから離れる程、機械式操作部24の左側への操作量がより大きくなる(より大きく左側に倒される)ことを意味する。
図6の縦軸は、自動運転車両10の舵角を示す。縦軸における原点Oは舵角が0の状態を意味する。図6の原点Oよりも上側の領域が、ホイール14が右方向に傾いた状態を示し、原点Oから離れる程、舵角θがより大きくなることを意味し、また、図6の原点Oよりも下側の領域が、ホイール14が左方向に傾いた状態を示し、原点Oから離れる程、舵角θがより大きくなることを意味する。
第1舵角特性30a及び第2舵角特性30bは、いずれも、機械式操作部24の操作量が大きくなる程、自動運転車両10の舵角が大きくなるようになっている。また、第1舵角特性30a及び第2舵角特性30bは、いずれも、原点Oを中心として点対称となっており、つまり、機械式操作部24を右側に倒したときと左側に倒したときとの間では、同一操作量に対する自動運転車両10の舵角の大きさは同じとなっている。
また、第1舵角特性30a及び第2舵角特性30bは、いずれも曲線となっている。具体的には、操作量が小さい場合における、単位操作量に対する舵角の変化量(つまり第1舵角特性30a又は第2舵角特性30bの接線の傾き)は、操作量が大きい場合における、単位操作量に対する舵角の変化量よりも小さくなっている。換言すれば、機械式操作部24の操作量が小さい場合(あまり倒していない場合)は、操作量が大きい場合(大きく倒している場合)に比して、自動運転車両10の舵角が変化しにくいようになっている。これにより、自動運転車両10が直進している場合(すなわち機械式操作部24の操作量が小さい場合)における、自動運転車両10のふらつきが抑制される。
上述のように、自動運転車両10の周囲における、自動運転車両10が走行可能な領域である走行可能領域の広さが狭い場合(例えば自動運転車両10が狭い道路を走行している場合)、自動運転車両10が直進中にふらつくことで、道路をはみ出したり側壁に接触したりしないように、機械式操作部24の操作量が小さい場合は自動運転車両10の舵角は小さい方が望ましい。一方で、自動運転車両10が角度の大きいカーブ又は交差点を容易に曲がれるように、機械式操作部24の操作量が大きい場合は自動運転車両10の舵角が大きいのが望ましい。
第1舵角特性30aと第2舵角特性30bとを比較すると、操作量が所定操作量SR未満、又は、操作量が所定操作量SL未満の領域である小操作量領域60においては、同一操作量に対する舵角は、第1舵角特性30aに比して第2舵角特性30bの方が小さくなっており、操作量が所定操作量SR以上、又は、操作量が所定操作量SL以上の領域である大操作量領域62においては、同一操作量に対する舵角は、第1舵角特性30aに比して第2舵角特性30bの方が大きくなっている。
したがって、自動運転車両10の周囲の走行可能領域が狭い場合には、第1舵角特性30aよりも第2舵角特性30bの方が適しているといえる。
一方、自動運転車両10の周囲の走行可能領域の広さが広い場合(例えば自動運転車両10が広い道路を走行している場合)、自動運転車両10が滑らかに曲がり易くするために、機械式操作部24の操作量の変化に対しては緩やかに自動運転車両10の舵角が変化するのが望ましい。
図6に示される通り、小操作量領域60においては、同一操作量に対する舵角は、第2舵角特性30bよりも第1舵角特性30aの方が大きく、大操作量領域62においては、同一操作量に対する舵角は、第1舵角特性30aよりも第2舵角特性30bの方が大きいことから、全体として、操作量の変化に対する舵角の変化は、第2舵角特性30bに比して第1舵角特性30aの方が緩やかになっている。
したがって、自動運転車両10の周囲の走行可能領域が広い場合には、第2舵角特性30bよりも第1舵角特性30aの方が適しているといえる。
また、第2舵角特性30bにおける、機械式操作部24の操作量の最大値である最大操作量SRmax,SLmaxに対する舵角である最大舵角は、第1舵角特性30aにおける最大操作量SRmax,SLmaxに対する最大舵角よりも大きくなっている。つまり、第1舵角特性30aに比して、第2舵角特性30bを選択した場合の方が、自動運転車両10の最小回転半径がより小さくなり、すなわち自動運転車両10の小回りがより利くということになる。この観点からも、自動運転車両10の周囲の走行可能領域が狭い場合には、第1舵角特性30aよりも第2舵角特性30bの方が適しているといえる。
以下に説明する舵角特性選択部32及び運転制御部34は、プロセッサなどのハードウェア及び当該ハードウェアを動作させるためのソフトウェアの協働により実現される。
舵角特性選択部32は、メモリ28に記憶された複数の舵角特性から、運転制御部34が参照する舵角特性である選択舵角特性を選択する。本実施形態では、舵角特性選択部32は、オペレータからの指示に応じて、メモリ28に記憶された複数の舵角特性から選択舵角特性を選択する。具体的には、オペレータがタッチパネル22に舵角特性の選択指示を入力すると、タッチパネル22には、図7に示すような舵角特性選択画面が表示される。図7の例では、第1舵角特性30aが通常モードとして表現されており、第2舵角特性30bが狭路(せばじ)モードとして表現されている。オペレータが通常モードボタン70を操作すると、舵角特性選択部32は、それに応じて第1舵角特性30aを選択舵角特性として選択する。オペレータが狭路モードボタン72を操作すると、舵角特性選択部32は、それに応じて第2舵角特性30bを選択舵角特性として選択する。
また、舵角特性選択部32は、測域センサ26の検出結果に応じて、メモリ28に記憶された複数の舵角特性の中から、自動的に(すなわちオペレータの指示に依らずに)選択舵角特性を選択するようにしてもよい。まず、自動運転車両10の周囲の走行可能領域の広さに関する閾値を予め定めておく。当該閾値としては、例えば自動運転車両10が走行している道路の道幅に関する閾値であってよい。あるいは、自動運転車両10の前後左右の障害物までの距離の代表値(例えば平均値、最小値など)に関する閾値であってよい。その上で、舵角特性選択部32は、測域センサ26が検出した、自動運転車両10の周囲の走行可能領域の広さと閾値との比較に応じて、選択舵角特性を選択する。
上述のように、自動運転車両10の周囲の走行可能領域が狭い場合には、第1舵角特性30aよりも第2舵角特性30bの方が適しており、自動運転車両10の周囲の走行可能領域が広い場合には、第2舵角特性30bよりも第1舵角特性30aの方が適している。したがって、舵角特性選択部32は、自動運転車両10の周囲の走行可能領域の広さが閾値以上の場合は第1舵角特性30aを選択舵角特性として選択し、自動運転車両10の周囲の走行可能領域の広さが閾値未満の場合は第2舵角特性30bを選択舵角特性として選択する。
運転制御部34は、自動運転車両10の運転制御を行う。具体的には、自動運転車両10の運転モードが自動運転モードである場合、運転制御部34は、オペレータがタッチパネル22のGOボタン40(図3参照)を操作してタッチパネル22から発進指示を受けると自動運転車両10を発進させ、その後は、管理センタから送信された運転指示に応じて、車速制御及び舵角制御を行う。また、自動運転車両10の運転モードが半自動運転モードである場合、運転制御部34は、オペレータがタッチパネル22のGOボタン40を操作してタッチパネル22から発進指示を受けると自動運転車両10を発進させ、その後は、自動運転車両10が有する種々のセンサによる検出結果に基づいて、車速制御及び舵角制御を行う。
また、自動運転車両10の運転モードに関わらず、運転制御部34は、機械式操作部24の操作に応じて、自動運転車両10の運転制御を行う。
具体的には、運転制御部34は、舵角特性選択部32が選択した選択舵角特性、及び、機械式操作部24の左右方向への操作量に基づいて、自動運転車両10の(ホイール14の)舵角を制御する。具体的には、運転制御部34は、選択舵角特性(図6参照)を参照し、機械式操作部24から送信された操作情報が示す、機械式操作部24の操作方向及び操作量に対応する舵角を特定し、ホイール14が特定した舵角となるように、ホイール14の向きを制御する。このように、運転制御部34は舵角制御部としても機能する。
また、運転制御部34は、機械式操作部24の前後方向への操作量に基づいて、駆動モータ、エンジン、あるいはブレーキ装置を制御することで、自動運転車両10の車速制御を行う。このように、運転制御部34は車速制御部としても機能する。詳しくは、運転制御部34は、機械式操作部24が前方向に倒される程、自動運転車両10を大きく加速させ、機械式操作部24が後方向に倒される程、自動運転車両10を大きく減速させる。
本実施形態では、自動運転車両10の運転モードが手動運転モードであり、走行中であり、機械式操作部24がオペレータにより操作されていない(機械式操作部24が中立状態である)場合、運転制御部34は、自動運転車両10を減速させるように制御する。これにより、自動運転車両10が手動運転モードで走行中に、何らかの理由でオペレータが機械式操作部24を操作できなくなった場合に、自動運転車両10が走行し続けてしまうことを防止することができる。すなわち、自動運転車両10の安全性を確保することができる。
また、自動運転車両10の運転モードが手動運転モードであり、停車中であり、機械式操作部24がオペレータにより操作されていない場合、運転制御部34は、自動運転車両10を停止した状態に維持するように制御する。詳しくは、自動運転車両10がクリープ現象により前進してしまわないように、あるいは、自動運転車両10が坂道で停車している場合に、傾斜により自動運転車両10がずり下がってしまわないように、運転制御部34は自動運転車両10を停止状態に維持する。
自動運転車両10を停止状態に維持するための制御としては、ブレーキ装置を制御してブレーキをかけるようにしてもよいし、停止状態を維持する程度のトルクが発生するように駆動モータあるいはエンジンを制御するようにしてもよい。
以上説明した通り、自動運転車両10においては、予め用意された複数の舵角特性の中から選択された選択舵角特性に基づいて、自動運転車両10の舵角が制御される。特に、自動運転車両10の周囲の状況に適した舵角特性を選択することで、自動運転車両10の舵角制御のための機械式操作部24の操作性を向上させることが可能となる。例えば、自動運転車両10の周囲の走行可能領域が広い場合には第1舵角特性30aを選択し、自動運転車両10の周囲の走行可能領域が狭い場合には第2舵角特性30bを選択することで、自動運転車両10の舵角制御のための機械式操作部24の操作性を向上させることができる。
以上、本開示に係る自動運転車両の運転制御装置の実施形態を説明したが、本開示に係る自動運転車両の運転制御装置は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上述の実施形態においては、機械式操作部24はスティック状であり、前後左右方向に倒すことができるものであったが、機械式操作部24としてはこれには限られない。例えば、前後左右に移動可能なスライダーつまみであってもよい。この場合、スライダーつまみの左右方向への移動量が機械式操作部24の操作量となり、舵角制御部としての運転制御部34は、選択舵角特性と、スライダーつまみの左右方向への移動量とに応じて自動運転車両10の舵角を制御する。
また、機械式操作部24は、ゲームコントローラに含まれるような十字キー(前後左右に相当する4つのボタンから構成される複合ボタン)であってもよい。この場合、十字キーの左右ボタンを押し続けた時間が機械式操作部24の操作量となり、舵角制御部としての運転制御部34は、選択舵角特性と、十字キーの左右ボタンを押し続けた時間に応じて自動運転車両10の舵角を制御する。
また、上述の実施形態においては、運転制御装置20の各部は、自動運転車両10に搭載されており、機械式操作部24は、自動運転車両10に乗車したオペレータにより操作されるものであったが、機械式操作部24は、自動運転車両10の車外に設けられていてもよい。例えば、複数の自動運転車両10を管理する管理センタに設けられてもよい。また、自動運転車両10の車外にいるオペレータが選択舵角特性を選択できるのが望ましい。
例えば、管理センタに設けられた端末に図7に示すような舵角特性選択画面を表示させ、オペレータが舵角特性を選択すると、選択した舵角特性を示す情報が当該端末から自動運転車両10に送信される。舵角特性選択部32は、端末から受信した当該情報に基づいて選択舵角特性を選択する。また、管理センタに設けられた機械式操作部24をオペレータが操作すると、操作内容(例えば操作方向)及び操作量を示す操作情報が自動運転車両10に送信される。運転制御部34は、選択舵角特性と、受信した操作情報とに基づいて、自動運転車両10の舵角を制御する。
10 自動運転車両、14 ホイール、20 運転制御装置、22 タッチパネル、24 機械式操作部、26 測域センサ、28 メモリ、30a 第1舵角特性、30b 第2舵角特性、32 舵角特性選択部、34 運転制御部。

Claims (6)

  1. 自動運転可能な自動運転車両の運転制御装置であって、
    機械式操作部と、
    予め用意された、前記機械式操作部の操作量と前記自動運転車両の舵角との関係を示す複数の舵角特性から選択舵角特性を選択する舵角特性選択部と、
    前記選択舵角特性、及び、前記機械式操作部の操作量に基づいて、前記自動運転車両の舵角を制御する舵角制御部と、
    を備え
    予め用意された前記複数の舵角特性は、第1舵角特性及び第2舵角特性を含み、
    前記第2舵角特性は、操作量が所定操作量未満である小操作量領域においては、前記第1舵角特性に比して同一操作量に対する舵角が小さく、操作量が前記所定操作量以上である大操作量領域においては、前記第1舵角特性に比して同一操作量に対する舵角が大きい、
    ことを特徴とする自動運転車両の運転制御装置。
  2. 前記舵角特性選択部は、前記自動運転車両の運転を行うオペレータからの指示に応じて、前記選択舵角特性を選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動運転車両の運転制御装置。
  3. 前記第2舵角特性における最大操作量に対する最大舵角は、前記第1舵角特性における最大操作量に対する最大舵角よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両の運転制御装置。
  4. 前記自動運転車両の周囲における、前記自動運転車両が走行可能な領域である走行可能領域の広さを検知する測域センサと、
    をさらに備え、
    前記舵角特性選択部は、前記走行可能領域の広さが閾値以上の場合に前記第1舵角特性を選択し、前記走行可能領域の広さが閾値未満の場合に前記第2舵角特性を選択する、
    ことを特徴とする請求項1又は3に記載の自動運転車両の運転制御装置。
  5. 前記機械式操作部の操作に応じて前記自動運転車両の車速制御を行う車速制御部であって、手動運転モード中に前記機械式操作部が操作されていない場合には、前記自動運転車両を減速させる車速制御部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の自動運転車両の運転制御装置。
  6. 前記車速制御部は、手動運転モード中に前記機械式操作部が操作されておらず、且つ、前記自動運転車両が停止している場合には、前記自動運転車両を停止した状態に維持するように制御する、
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両の運転制御装置。
JP2019183707A 2019-10-04 2019-10-04 自動運転車両の運転制御装置 Active JP7196809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183707A JP7196809B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 自動運転車両の運転制御装置
CN202011014125.1A CN112606684B (zh) 2019-10-04 2020-09-24 自动驾驶车辆的驾驶控制装置
US17/061,827 US11541911B2 (en) 2019-10-04 2020-10-02 Driving control device of autonomous-driving vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183707A JP7196809B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 自動運転車両の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059178A JP2021059178A (ja) 2021-04-15
JP7196809B2 true JP7196809B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=75224268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183707A Active JP7196809B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 自動運転車両の運転制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11541911B2 (ja)
JP (1) JP7196809B2 (ja)
CN (1) CN112606684B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023048306A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両プラットフォーム、車両制御インターフェースボックス、および、自動運転システム
WO2024080169A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 ソフトバンクグループ株式会社 制御システム、車両及び制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175843A (ja) 2001-12-13 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 舵角比可変装置
JP2008044427A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置
US20100209881A1 (en) 2009-02-18 2010-08-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Driving skill recognition based on behavioral diagnosis
JP2017144808A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017202720A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203301A (ja) 1999-01-18 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車用運転操作装置
JP2013112103A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Ntn Corp 自動車
JP6305218B2 (ja) * 2014-06-04 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP6035308B2 (ja) * 2014-11-07 2016-11-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
US10829116B2 (en) * 2016-07-01 2020-11-10 nuTonomy Inc. Affecting functions of a vehicle based on function-related information about its environment
IT201800004929A1 (it) * 2018-04-27 2019-10-27 Metodo e dispositivo di controllo di un'automobile, in particolare un'auto sportiva

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175843A (ja) 2001-12-13 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 舵角比可変装置
JP2008044427A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置
US20100209881A1 (en) 2009-02-18 2010-08-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Driving skill recognition based on behavioral diagnosis
JP2017144808A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017202720A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021059178A (ja) 2021-04-15
CN112606684B (zh) 2024-06-18
US11541911B2 (en) 2023-01-03
US20210101621A1 (en) 2021-04-08
CN112606684A (zh) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3756925B1 (en) Operation device for autonomous vehicle
JP7238640B2 (ja) 自動運転車両の操作装置
JP7143822B2 (ja) 車両制御装置
JP7196809B2 (ja) 自動運転車両の運転制御装置
JP2021008140A (ja) 自動運転車両の車内表示装置
EP3760468B1 (en) Autonomous vehicle operation device
JP7279543B2 (ja) 自動運転車両の操作装置
JP7211320B2 (ja) 自動運転制御システム
JP7200853B2 (ja) 自動運転車両の車速制御装置
JP7439745B2 (ja) 自動運転車両
JP7147697B2 (ja) 自動運転車両の減速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7196809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151