JP7186108B2 - カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置 - Google Patents

カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7186108B2
JP7186108B2 JP2019023019A JP2019023019A JP7186108B2 JP 7186108 B2 JP7186108 B2 JP 7186108B2 JP 2019023019 A JP2019023019 A JP 2019023019A JP 2019023019 A JP2019023019 A JP 2019023019A JP 7186108 B2 JP7186108 B2 JP 7186108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain airbag
expansion chamber
panel
joint portion
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019023019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131725A (ja
Inventor
栄 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joyson Safety Systems Japan GK
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan GK filed Critical Joyson Safety Systems Japan GK
Priority to JP2019023019A priority Critical patent/JP7186108B2/ja
Priority to PCT/JP2020/003679 priority patent/WO2020166383A1/ja
Publication of JP2020131725A publication Critical patent/JP2020131725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186108B2 publication Critical patent/JP7186108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置に関する。
従来、車両室内の側面に沿って下方へ展開するカーテンエアバッグが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-080993号公報
車両が斜め前方から衝突すると、乗員の頭部は、膨張展開したカーテンエアバッグによって前方に案内される。この際、乗員の頭部の回転を抑制して頭部を前方に案内することが要求されている。
そこで、本開示は、前方に案内される乗員の頭部の回転を抑制可能なカーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置を提供する。
本開示は、
車両室内の側面に沿って下方へ展開するカーテンエアバッグであって、
インフレータからのガスによって膨張するカーテンエアバッグ本体と、
前記カーテンエアバッグ本体の車両前後方向の中間領域における室外側に配置されており、前記カーテンエアバッグ本体の上部及び下部に対しそれぞれ上部連結部及び下部連結部によって連結されたタイパネルとを備え、
前記カーテンエアバッグ本体は、室内側の第1パネルと、室外側の第2パネルと、前記第1パネルと前記第2パネルとを結合する結合部とを有し、
前記結合部は、前記第1パネル及び前記第2パネルの周縁部に沿う周縁結合部と、前記周縁結合部よりも内側に位置する内側結合部とを有し、
前記タイパネルの前記上部連結部から前記下部連結部までの長さは、前記カーテンエアバッグ本体の前記上部連結部から前記下部連結部までの長さよりも短く、
前記内側結合部の一部として、前記中間領域を、上部膨張室と下部膨張室を少なくとも含む複数の膨張室に区画する中間結合部が存在し、
車両前後方向に並ぶ複数の同一径の仮想円が、前記上部膨張室の上側結合部と下側結合部の少なくとも2箇所で内接し、
前記中間結合部は、前記上部膨張室及び前記下部膨張室の後方に中間膨張室が形成されるように、分岐点から後方に延伸する複数の分岐結合部を含み、
乗員の頭部を前記上部膨張室と前記中間膨張室とで前後から挟む、カーテンエアバッグを提供する。
また、本開示は、
車両室内の側面に沿って下方へ展開するカーテンエアバッグであって、
インフレータからのガスによって膨張するカーテンエアバッグ本体と、
前記カーテンエアバッグ本体の車両前後方向の中間領域における室外側に配置されており、前記カーテンエアバッグ本体の上部及び下部に対しそれぞれ上部連結部及び下部連結部によって連結されたタイパネルとを備え、
前記カーテンエアバッグ本体は、室内側の第1パネルと、室外側の第2パネルと、前記第1パネルと前記第2パネルとを結合する結合部とを有し、
前記結合部は、前記第1パネル及び前記第2パネルの周縁部に沿う周縁結合部と、前記周縁結合部よりも内側に位置する内側結合部とを有し、
前記タイパネルの前記上部連結部から前記下部連結部までの長さは、前記カーテンエアバッグ本体の前記上部連結部から前記下部連結部までの長さよりも短く、
前記内側結合部の一部として、前記中間領域を、上部膨張室と下部膨張室を少なくとも含む複数の膨張室に区画する中間結合部が存在し、
前記上部膨張室は、車両前後方向とは異なる方向で複数の同一幅の箇所を有し、
前記中間結合部は、前記上部膨張室及び前記下部膨張室の後方に中間膨張室が形成されるように、分岐点から後方に延伸する複数の分岐結合部を含み、
乗員の頭部を前記上部膨張室と前記中間膨張室とで前後から挟む、カーテンエアバッグを提供する。
また、本開示は、
車両室内の側面に沿って下方へ展開するカーテンエアバッグであって、
インフレータからのガスによって膨張するカーテンエアバッグ本体と、
前記カーテンエアバッグ本体の車両前後方向の中間領域における室外側に配置されており、前記カーテンエアバッグ本体の上部及び下部に対しそれぞれ上部連結部及び下部連結部によって連結されたタイパネルとを備え、
前記カーテンエアバッグ本体は、室内側の第1パネルと、室外側の第2パネルと、前記第1パネルと前記第2パネルとを結合する結合部とを有し、
前記結合部は、前記第1パネル及び前記第2パネルの周縁部に沿う周縁結合部と、前記周縁結合部よりも内側に位置する内側結合部とを有し、
前記タイパネルの前記上部連結部から前記下部連結部までの長さは、前記カーテンエアバッグ本体の前記上部連結部から前記下部連結部までの長さよりも短く、
前記内側結合部の一部として、前記中間領域を、上部膨張室と下部膨張室を少なくとも含む複数の膨張室に区画する中間結合部が存在し、
前記中間結合部は、前記上部膨張室及び前記下部膨張室の後方に中間膨張室が形成されるように、分岐点から後方に延伸する複数の分岐結合部を含み、
乗員の頭部を前記上部膨張室と前記中間膨張室とで前後から挟み、
前記上部膨張室は、前記頭部を前記上部膨張室の前側結合部に到達させずに前面衝突用エアバッグに接触させるように、前記内側結合部の無い案内面で前記頭部を案内する、カーテンエアバッグを提供する。
また、本開示は、
上記のカーテンエアバッグと、前記インフレータとを備える、カーテンエアバッグ装置を提供する。
本開示の技術によれば、前方に案内される乗員の頭部の回転を抑制可能なカーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置を提供できる。
第1の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側の正面図である。 第1の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。 乗員とカーテンエアバッグと前面衝突用エアバッグとの関係を上方視で示す図である。 乗員の頭部を受け止めるカーテンエアバッグを上方視で示す図である。 乗員の頭部を受け止めるカーテンエアバッグを前方視で示す図である。 第2の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。 第3の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。 第4の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。 第5の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。 第6の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。 第7の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。 第8の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。
以下、図面を参照して、本開示に係る実施形態について説明する。なお、各形態において、平行、直角、水平、垂直、上下、左右、前後などの方向には、本発明の効果を損なわない程度のずれが許容される。また、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向を表す。X軸方向とY軸方向とZ軸方向は、互いに直交する。XY平面、YZ平面、ZX平面は、それぞれ、X軸方向及びY軸方向に平行な仮想平面、Y軸方向及びZ軸方向に平行な仮想平面、Z軸方向及びX軸方向に平行な仮想平面を表す。
また、以下の説明において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、それぞれ、カーテンエアバッグが車両に設置されたときにおける、車幅方向、車両前後方向、車両上下方向に対応する。Y軸方向の正側は、車両前側に対応し、Y軸方向の負側は、車両後側に対応する。Z軸方向の正側は、車両上側に対応し、Z軸方向の負側は、車両下側に対応する。
また、以下の説明では、特に断りの無い限り、車両の車幅方向の中心に対して左側の乗員を拘束する実施形態について説明する。本開示の技術は、車幅方向の中心に対して右側の乗員を拘束する実施形態についても適用することができ、右側の乗員を拘束する実施形態の説明については、以下の説明を援用することで省略又は簡略する。
図1は、第1の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側からの正面図である。図1及び他の実施形態についての後述の正面図では、カーテンエアバッグ又はカーテンエアバッグ本体は、平たく広げた、折り畳み前の状態にある。
図1に示すカーテンエアバッグ装置100は、インフレータ1と、インフレータ1から供給されるガスによって膨張展開するカーテンエアバッグ101とを備える。カーテンエアバッグ101は、車両室内の側面に沿って下方へ展開する。カーテンエアバッグ101は、カーテンエアバッグ本体2と、カーテンエアバッグ本体2の室外側に設けられたタイパネル3,3Aと、カーテンエアバッグ本体2内に配置されたダクトパネル4とを有する。ダクトパネル4は、差込部7に差し込まれたインフレータ1からのガスを前方と後方とに分流させるための整流布である。
カーテンエアバッグ本体2は、差込部7に差し込まれたインフレータ1からのガスによって膨張する。この実施の形態では、カーテンエアバッグ本体2は、室内側のパネルである内パネル5(第1パネルの一例)と、室外側のパネルである外パネル6(第2パネルの一例)とを重ね合わせた構成を有する。重ね合わせた内パネル5と外パネル6とを互いに線状結合部60~69,71,74及び環状結合部40~50により結合することにより、内パネル5と外パネル6との間に、差込部7、膨張室8~19及びガス通過部20~24が形成される。
線状結合部60~69,71,74及び環状結合部40~50は、パネル5,6同士を気密に結合し、かつカーテンエアバッグ本体2の内圧が設計上限圧力にまで上昇してもパネル5,6同士が離反しないような強固な結合手段により形成されている。そのような結合手段として、例えば、強度の高い縫糸による縫合や、接着力の高い接着剤による接着、或いは溶着などがある。パネル5,6を縫合する場合、目止め用接着剤(シーラント)をパネルの縫合予定部に塗布してから縫合してもよく、シーラントを塗布せずに縫合してもよい。なお、線状結合部60~69,71,74及び環状結合部40~50において、実線は、縫糸を表し、実線の両側の破線に挟まれた帯状領域は、接着等による接合領域を表す。
線状結合部60は、カーテンエアバッグ本体2を略周回するように延在し、内パネル5及び外パネル6の周縁部に沿う周縁結合部の一例である。線状結合部60は、カーテンエアバッグ本体2の上縁の前後方向途中において断絶している。この断絶部に、差込部7が形成されている。線状結合部61~69,71,74及び環状結合部40~50は、線状結合部60よりも内側に位置する内側結合部の一例である。
タイパネル3は、カーテンエアバッグ本体2の車両前後方向の中間領域2aにおける室外側に配置されている。タイパネル3の上辺部は、カーテンエアバッグ本体2の上辺部に沿う上部連結部72bによってパネル5,6に連結されている。タイパネル3の下辺部は、カーテンエアバッグ本体2の下辺部に沿う下部連結部72aによってパネル5,6に連結されている。上部連結部72b及び下部連結部72aは、強度の高い縫糸による縫合部、接着力の高い接着剤による接着部、或いは溶着による溶着部などでもよい。上部連結部72bは、上辺側の線状結合部60と共通化されてもよく、下部連結部72aは、下辺側の線状結合部60と共通化されてもよい。つまり、上部連結部72b及び下部連結部72
aは、それぞれ、線状結合部60の一部分であってもよい。
タイパネル3Aは、カーテンエアバッグ本体2の車両前後方向の後方領域(例えば、差込部7に対して車両後側の領域、あるいは、カーテンエアバッグ本体2を車両前後方向で二等分する中心線に対して車両後側の領域)における室外側に配置されている。タイパネル3Aも、タイパネル3と同様に、カーテンエアバッグ本体2と連結されている。
タイパネル3を平たく広げた状態における上部連結部72bから下部連結部72aまでの長さは、タイパネル3を取り付ける前のカーテンエアバッグ本体2の上部連結部72bから下部連結部72aまでの長さよりも短い。タイパネル3Aも、タイパネル3と同様に、上部連結部から下部連結部までの長さが、タイパネル3Aを取り付ける前のカーテンエアバッグ本体2よりも短い。このような長さに設定されていることで、インフレータ1からガスが供給されると、カーテンエアバッグ本体2は、Y軸方向から見ると、タイパネル3,3Aに対して室内側に突出するように膨張する。
カーテンエアバッグ本体2の前部において、線状結合部61は、上辺側の線状結合部60から下方に延伸してから前方に延伸している。線状結合部61の前方への延伸の終端部は、環状結合部40に接続されている。線状結合部61と前方上辺側の線状結合部60との間に前方上側の膨張室14が形成されている。環状結合部40と前辺側の線状結合部60との間には、ガス通過部22が形成されている。
カーテンエアバッグ本体2の前部において、線状結合部62は、下辺側の線状結合部60から上方に延伸している。線状結合部62の上方への延伸の終端部は、環状結合部41に接続されている。線状結合部61と線状結合部62と前方下辺側の線状結合部60との間に前方下側の膨張室13が形成されている。環状結合部41と線状結合部61との間には、ガス通過部21が形成されている。
線状結合部63,64,65及び環状結合部42は、中間領域2aを、膨張室8と膨張室10を少なくとも含む複数の膨張室に区画する中間結合部の一例である。中間領域2aは、X軸方向での正面視で、タイパネル3と重複する領域もしくはその近傍の領域、又はその両方の領域である。膨張室8は、上部膨張室の一例であり、膨張室10は、下部膨張室の一例である。図1に示す形態では、線状結合部63,64,65及び環状結合部42は、中間領域2aを、膨張室8と膨張室10と膨張室12とに区画する。
図2は、図1に示すカーテンエアバッグ101の室内側を部分的に拡大した正面図である。
線状結合部63は、車両前後方向に直線状に延伸する。線状結合部63の前方へ延伸の終端部は、環状結合部42に接続されている。環状結合部46を設けた部分には、円形のパッチクロス29が配置され、環状結合部46によってパネル5,6とパッチクロス29とが縫合等により結合される。他の環状結合部も、環状結合部42と同様に、パッチクロスが設けられている。
線状結合部63の後方への延伸の終端部には、車両後側の斜め上方に延伸する線状結合部64が接続されている。線状結合部64の後方への延伸の終端部は、環状結合部45に接続されている。
線状結合部63の直線部分の途中には、分岐点70が形成されている。線状結合部65は、分岐点70から車両後側の斜め下方に延伸し、その延伸の終端部は、環状結合部43に接続されている。線状結合部66は、環状結合部43から車両後側の斜め上方に延伸し、その延伸の終端部は、環状結合部44に接続されている。
膨張室12は、線状結合部63~66及び環状結合部43~45に囲まれた領域に形成されている。環状結合部44と環状結合部45との間には、ガス通過部23が形成されている。
図1において、環状結合部46は、環状結合部44,45及び線状結合部66の車両後側に配置されている。線状結合部67は、環状結合部46から車両上側に延伸し、反時計回りに延伸して、下辺側の線状結合部60に接続されている。環状結合部44~46と、環状結合部43から車両後側の斜め上方に延伸する線状結合部66と、環状結合部46から車両上側に延伸する線状結合部67と、下辺側の線状結合部60とに囲まれた領域に、膨張室11が形成されている。環状結合部46と下辺側の線状結合部60との間には、ガス通過部24が形成されている。線状結合部67と下側の線状結合部60とに囲まれた領域に、膨張室15が形成されている。
膨張室9は、膨張室15の上側結合部を形成する線状結合部67と、上辺側の線状結合部60とに挟まれた領域に形成されている。
膨張室15の後側結合部を形成する線状結合部67と、後辺側の線状結合部60とに挟まれた領域に、線状結合部68,69,71,74及び環状結合部47~50が形成されている。線状結合部68,69,71,74は、X軸方向での正面視でタイパネル3Aと重複又はその近傍の領域に位置する交点で互いに交差する。線状結合部68は、その交点から車両前側の斜め上方に延伸し、その延伸の終端部は、環状結合部47に接続されている。線状結合部69は、その交点から車両前側の斜め下方に延伸し、その延伸の終端部は、環状結合部48に接続されている。線状結合部74は、その交点から車両後側の斜め上方に延伸し、その延伸の終端部は、環状結合部49に接続されている。線状結合部71は、その交点から車両後側の斜め下方に延伸し、その延伸の終端部は、環状結合部50に接続されている。
膨張室16は、線状結合部68,69と線状結合部67とに囲まれた領域に形成され、膨張室17は、線状結合部68,74と上辺側の線状結合部60とに囲まれた領域に形成されている。膨張室18は、線状結合部69,71と下辺側の線状結合部60とに囲まれた領域に形成され、膨張室19は、線状結合部71,74と後辺側の線状結合部60とに囲まれた領域に形成されている。
カーテンエアバッグ本体2の前辺部からは、カーテンエアバッグ本体2を車体のAピラーに連結するためのテザー51が延びている。また、カーテンエアバッグ本体2の後辺部からは、カーテンエアバッグ本体2を車体のCピラーに連結するための不図示のテザーが延びている。また、カーテンエアバッグ本体2の上辺部からは、カーテンエアバッグ本体2を車体のルーフサイドレールに連結するための複数の取付片53(図1の場合、取付片53a~53f)が延びている。
カーテンエアバッグ101の差込部7にインフレータ1(ガス発生器)が挿入され、例えば、差込部7の外周にバンド等の締結具が締め付けられることにより、インフレータ1が取り付けられる。インフレータ1は、例えば、自動車のルーフサイドレールに固定される。
図示は省略するが、カーテンエアバッグ101は、前後方向に細長く折り畳まれた状態で自動車のルーフサイド部(車室内の天井面と側面との境界部分)に沿って配置される。前後のテザーは、それぞれ、Aピラー、Cピラーに連結され、取付片53a~53fはボルトやリベット等の固着具でルーフサイドレールに固着される。カーテンエアバッグ101の折り畳み体は、ルーフガーニッシュにより覆われる。
このような構成を有するカーテンエアバッグ装置100を備えた自動車が衝突あるいは横転した場合、インフレータ1が作動し、インフレータ1からカーテンエアバッグ本体2内にガスが供給されてカーテンエアバッグ本体2が膨張を開始する。カーテンエアバッグ101は、ルーフガーニッシュを押し開けて車室内の側面に沿って下方に展開する。
この際、インフレータ1からカーテンエアバッグ本体2内に供給されたガスは、ダクトパネル4によって前方と後方とに分流される。前方に分流したガスは、膨張室8,10を順次に膨張させる。膨張室8から膨張室10に回り込むガスの一部は、ガス通過部21から膨張室13に流入し、膨張室13を膨張させた後、ガス通過部22から膨張室14に流入し、膨張室14を膨張させる。膨張室10から膨張室11に回り込むガスの一部は、ガス通過部24から膨張室15に流入し、膨張室15を膨張させる。また、膨張室10から膨張室11に回り込むガスの一部は、ガス通過部23から膨張室12に流入し、膨張室12を膨張させる。
タイパネル3の上下方向の長さが、カーテンエアバッグ本体2の中間領域2aの上下方向の長さよりも短いので、膨張室8,10が膨張すると、線状結合部63付近がタイパネル3から室内側に向けて突出するようにカーテンエアバッグ本体2が膨張する。
ダクトパネル4によって後方に分流したガスは、カーテンエアバッグ本体2内の上辺に沿って流れ、膨張室9を膨張させた後、膨張室16~19を順次に膨張させる。
ここで、図2に示すように、線状結合部63,64及び環状結合部42は、車両前後方向に並ぶ複数の同一径の仮想円73a,73bがいずれも膨張室8の上側結合部と下側結合部の少なくとも2箇所で内接するように、形成される。図2の場合、膨張室8の上側結合部とは、上辺側の線状結合部60であり、膨張室8の下側結合部とは、線状結合部63,64である。仮想円73a,73bは、実際に存在する円ではなく、設計上、描くことが可能な円を表す。これらの仮想円は、結合部の縫糸(実線)に内接してもよいし、接着等による接合領域の境界線(破線)に内接してもよい。このように、膨張室8の上側結合部と下側結合部の少なくとも2箇所で内接する複数の同一径の仮想円73a,73bが車両前後方向に並ぶように膨張室8が形成されている。この場合、膨張室8が膨張すると、膨張室8のX軸方向の幅がY軸方向に亘って一定に近づく。
あるいは、図2に示すように、線状結合部63,64及び環状結合部42は、膨張室8が車両前後方向とは異なる方向で複数の同一の幅W1の箇所を有するように、形成されてもよい。図2の場合、線状結合部63の直線部分は、膨張室8の上側結合部からの距離(車両上下方向での幅W1)が同一の複数の部分をY軸方向に亘って有する。より詳細には、線状結合部63は、膨張室8の上側結合部(この場合、上辺側の線状結合部60の直線部分)に対して平行な直線部分を有する。幅W1は、結合部の縫糸(実線)間の長さでもよいし、接着等による接合領域の境界線(破線)間の長さでもよい(後述の幅W2等の幅についても同様)。このように、膨張室8が車両前後方向とは異なる方向で複数の同一の幅W1の箇所を有する場合、膨張室8が膨張すると、膨張室8のX軸方向の幅がY軸方向に亘って一定に近づく。
図3は、乗員の頭部とカーテンエアバッグと前面衝突用エアバッグとの関係を上方視で示す図である。前面衝突用エアバッグ90は、乗員が運転席に座る人であれば、ステアリングホイールから膨張展開する運転席用エアバッグに相当し、乗員が助手席に座る人であれば、助手席前のインストルメントパネルから膨張展開する助手席用エアバッグに相当する。
車両が斜め前方から衝突すると、乗員の頭部91は、膨張展開したカーテンエアバッグの膨張室8の車室内側の案内面8aによって前方に案内される。この際、図3に示すように、最大膨張状態での膨張室8のX軸方向の幅がY軸方向に亘って略一定になるように形成されているので、パネル5,6間を結合する内側結合部の無い一様な案内面8aが膨張室8の車室内側に形成される。したがって、内側結合部の無い案内面8aに接触しながら案内されて車両前方に移動する頭部91には、内側結合部の有る案内面で案内される形態に比べて、Z軸回りの回転が生じにくいので、車両前方に案内される頭部91の回転を抑制できる。
また、膨張室8の前側結合部(この場合、線状結合部61)により生ずる凹みに頭部91が入り込むと、頭部91がZ軸回りに回転しやすくなる。そこで、膨張室8は、乗員の頭部91を膨張室8の前側結合部(この場合、線状結合部61)に到達させずに前面衝突用エアバッグ90に接触させるように、パネル5,6間を結合する内側結合部の無い案内面8aで頭部91を案内する。これにより、頭部91は、前側結合部により生ずる凹みに案内面8aにより案内される前に前面衝突用エアバッグ90に受け止められるので、頭部91の回転を抑制できる。
なお、線状結合部61の厚さや車室内側の表面14aの大きさは、前面衝突用エアバッグ90の展開を阻害しないように形成されることが好ましい。例えば、線状結合部61の厚さや車室内側の表面14aの大きさは、乗員の頭部91を膨張室8の前側結合部(この場合、線状結合部61)に到達させずに前面衝突用エアバッグ90に接触させるように形成されることが好ましい。
また、図2に示す形態では、線状結合部64,65は、膨張室8及び膨張室10の後方に膨張室12が形成されるように、分岐点70から後方に延伸する複数の分岐結合部である。膨張室12は、線状結合部64,65の間に挟まれた領域に設けられた中間膨張室の一例である。膨張室12が設けられることによって、図4に示すように、乗員の頭部91を膨張室8と膨張室12とで前後から挟むことができるので、頭部91の回転(特に、Z軸回りの回転)を抑制できる。
図4は、乗員の頭部を受け止めるカーテンエアバッグを上方視で示す図である。図5は、乗員の頭部を受け止めるカーテンエアバッグを前方視で示す図である。膨張室8,10の膨張により線状結合部63,64付近がタイパネル3から室内側に向けて突出した後、頭部91が膨張室8に接触すると、線状結合部63,64付近がタイパネル3に向けて凹むことにより、頭部91は膨張室8で受け止められる。この際、図4に示すように、カーテンエアバッグ本体2が線状結合部64に沿って折れ曲がることによって、乗員の頭部91が膨張室12と膨張室8とで前後から挟まれるので、頭部91の回転(特に、Z軸回りの回転)を抑制できる。また、この際、図5に示すように、カーテンエアバッグ本体2が線状結合部64に沿って折れ曲がることによって、乗員の頭部91を膨張室8と膨張室10とで上下から挟むことができるので、頭部91の回転(特に、Y軸回りの回転)を抑制できる。
図6は、第2の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。図6に示すカーテンエアバッグ102は、線状結合部63の直線部分の後側の終端部に分岐点70が存在する点で、図2に示す形態と異なる。
図6に示す形態でも、膨張室8が車両前後方向とは異なる方向で複数の同一の幅W1の箇所を有するので、膨張室8が膨張すると、膨張室8のX軸方向の幅がY軸方向に亘って一定に近づくので、車両前方に案内される頭部91の回転を抑制できる。また、図6には特に示していないが、上述と同様の仮想円73a,73bを配置できるように膨張室8を形成することによって、車両前方に案内される頭部91の回転を抑制できる。
図7は、第3の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。図7に示すカーテンエアバッグ103は、線状結合部63が、直線方向の異なる複数の直線部分63a,63bを含む点で、図2に示す形態と異なる。
図7において、直線部分63aは、膨張室8の上側結合部(この場合、上辺側の線状結合部60)からの距離(車両上下方向での幅W1)が一定になるように、上辺側の線状結合部60に対して平行に延在する。直線部分63bは、膨張室8の上側結合部(この場合、線状結合部61)からの距離(車両上下方向に対する斜め方向での幅W2)が一定になるように、線状結合部61に対して平行に延在する。このように形成されることにより、膨張室8が膨張すると、膨張室8のX軸方向の幅がY軸方向に亘って一定に近づくので、車両前方に案内される頭部91の回転を抑制できる。また、上述と同様の仮想円73a,73bを配置できるように膨張室8を形成することによって、車両前方に案内される頭部91の回転を抑制できる。
図8は、第4の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。図8に示すカーテンエアバッグ104は、線状結合部63が、直線部分63aと曲線部分63cを含む点で、図2に示す形態と異なる。
図8において、直線部分63aは、膨張室8の上側結合部(この場合、上辺側の線状結合部60の直線部分60aa)からの距離(車両上下方向での幅W1)が一定になるように、直線部分60aaに対して平行に延在する。曲線部分63cは、膨張室8の上側結合部(この場合、上辺側の線状結合部60の曲線部分60ac)からの距離(車両上下方向での幅W3)が一定になるように、曲線部分60acに対して並走する。このように形成されることにより、膨張室8が膨張すると、膨張室8のX軸方向の幅がY軸方向に亘って一定に近づくので、車両前方に案内される頭部91の回転を抑制できる。また、上述と同様の仮想円73a,73bを配置できるように膨張室8を形成することによって、車両前方に案内される頭部91の回転を抑制できる。幅W1と幅W3は同じであることが好ましいが、異なってもよい。
図9は、第5の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。図9に示すカーテンエアバッグ105は、線状結合部63~65が環状結合部42から分岐する点で、図2に示す形態と異なる。つまり、環状結合部42が、分岐点に相当する。
図10は、第6の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。図10に示すカーテンエアバッグ106は、線状結合部65が線状結合部64上の分岐点70から分岐する点で、図2に示す形態と異なる。
図11は、第7の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。図11に示すカーテンエアバッグ107は、タイパネル3が複数のタイパネル3B,3Cから構成されている点で、図2に示す形態と異なる。中間領域2aに配置されるタイパネルの個数は、2つに限られず、3つ以上でもよい。また、分岐点70は、X軸方向での正面視で、タイパネル3が存在しない領域(図11の場合、タイパネル3Bとタイパネル3Cとに挟まれた領域)に存在してもよい。
図12は、第8の実施形態におけるカーテンエアバッグの室内側を部分的に拡大した正面図である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。図12に示すカーテンエアバッグ108は、分岐点70がタイパネル3の前側に存在する点で、図2に示す形態と異なる。分岐点70は、X軸方向での正面視で、タイパネル3の後側に存在してもよい。
図9~12に示す形態でも、膨張室8が車両前後方向とは異なる方向で複数の同一の幅W1の箇所を有するので、膨張室8が膨張すると、膨張室8のX軸方向の幅がY軸方向に亘って一定に近づくので、車両前方に案内される頭部91の回転を抑制できる。また、図9~12には特に示していないが、上述と同様の仮想円73a,73bを配置できるように膨張室8を形成することによって、車両前方に案内される頭部91の回転を抑制できる。
以上、カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、タイパネル3の車両前後方向の幅は、中間領域2aの車両前後方向の幅よりも広くてもよい。例えば図1において、タイパネルは、タイパネル3とタイパネル3Aとが一体化された一枚のパネルでもよい。
また、インフレータ1の差込部7は、カーテンエアバッグ本体2の車両前後方向の中央部に限られず、カーテンエアバッグ本体2の上辺部の後部領域に設けられてもよい。
1 インフレータ
2 カーテンエアバッグ本体
2a 中間領域
3,3A タイパネル
4 ダクトパネル
5 内パネル
6 外パネル
7 差込部
8~19 膨張室
20~24 ガス通過部
29 パッチクロス
40~50 環状結合部
51 テザー
60~69,71,74 線状結合部
60a 上側結合部
70 分岐点
73a,73b 仮想円
90 前面衝突用エアバッグ
100 カーテンエアバッグ装置
101~108 カーテンエアバッグ

Claims (10)

  1. 車両室内の側面に沿って下方へ展開するカーテンエアバッグであって、
    インフレータからのガスによって膨張するカーテンエアバッグ本体と、
    前記カーテンエアバッグ本体の車両前後方向の中間領域における室外側に配置されており、前記カーテンエアバッグ本体の上部及び下部に対しそれぞれ上部連結部及び下部連結部によって連結されたタイパネルとを備え、
    前記カーテンエアバッグ本体は、室内側の第1パネルと、室外側の第2パネルと、前記第1パネルと前記第2パネルとを結合する結合部とを有し、
    前記結合部は、前記第1パネル及び前記第2パネルの周縁部に沿う周縁結合部と、前記周縁結合部よりも内側に位置する内側結合部とを有し、
    前記タイパネルの前記上部連結部から前記下部連結部までの長さは、前記カーテンエアバッグ本体の前記上部連結部から前記下部連結部までの長さよりも短く、
    前記内側結合部の一部として、前記中間領域を、上部膨張室と下部膨張室を少なくとも含む複数の膨張室に区画する中間結合部が存在し、
    車両前後方向に並ぶ複数の同一径の仮想円が、前記上部膨張室の上側結合部と下側結合部の少なくとも2箇所で内接し、
    前記中間結合部は、前記上部膨張室及び前記下部膨張室の後方に中間膨張室が形成されるように、分岐点から後方に延伸する複数の分岐結合部を含み、
    乗員の頭部を前記上部膨張室と前記中間膨張室とで前後から挟む、カーテンエアバッグ。
  2. 車両室内の側面に沿って下方へ展開するカーテンエアバッグであって、
    インフレータからのガスによって膨張するカーテンエアバッグ本体と、
    前記カーテンエアバッグ本体の車両前後方向の中間領域における室外側に配置されており、前記カーテンエアバッグ本体の上部及び下部に対しそれぞれ上部連結部及び下部連結部によって連結されたタイパネルとを備え、
    前記カーテンエアバッグ本体は、室内側の第1パネルと、室外側の第2パネルと、前記第1パネルと前記第2パネルとを結合する結合部とを有し、
    前記結合部は、前記第1パネル及び前記第2パネルの周縁部に沿う周縁結合部と、前記周縁結合部よりも内側に位置する内側結合部とを有し、
    前記タイパネルの前記上部連結部から前記下部連結部までの長さは、前記カーテンエアバッグ本体の前記上部連結部から前記下部連結部までの長さよりも短く、
    前記内側結合部の一部として、前記中間領域を、上部膨張室と下部膨張室を少なくとも含む複数の膨張室に区画する中間結合部が存在し、
    前記上部膨張室は、車両前後方向とは異なる方向で複数の同一幅の箇所を有し、
    前記中間結合部は、前記上部膨張室及び前記下部膨張室の後方に中間膨張室が形成されるように、分岐点から後方に延伸する複数の分岐結合部を含み、
    乗員の頭部を前記上部膨張室と前記中間膨張室とで前後から挟む、カーテンエアバッグ。
  3. 前記中間結合部は、前記上部膨張室の上側結合部からの距離が同一の複数の部分を有する、請求項1又は2に記載のカーテンエアバッグ。
  4. 前記中間結合部は、前記上部膨張室の上側結合部に対して平行な部分を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のカーテンエアバッグ。
  5. 車両室内の側面に沿って下方へ展開するカーテンエアバッグであって、
    インフレータからのガスによって膨張するカーテンエアバッグ本体と、
    前記カーテンエアバッグ本体の車両前後方向の中間領域における室外側に配置されており、前記カーテンエアバッグ本体の上部及び下部に対しそれぞれ上部連結部及び下部連結部によって連結されたタイパネルとを備え、
    前記カーテンエアバッグ本体は、室内側の第1パネルと、室外側の第2パネルと、前記第1パネルと前記第2パネルとを結合する結合部とを有し、
    前記結合部は、前記第1パネル及び前記第2パネルの周縁部に沿う周縁結合部と、前記周縁結合部よりも内側に位置する内側結合部とを有し、
    前記タイパネルの前記上部連結部から前記下部連結部までの長さは、前記カーテンエアバッグ本体の前記上部連結部から前記下部連結部までの長さよりも短く、
    前記内側結合部の一部として、前記中間領域を、上部膨張室と下部膨張室を少なくとも含む複数の膨張室に区画する中間結合部が存在し、
    前記中間結合部は、前記上部膨張室及び前記下部膨張室の後方に中間膨張室が形成されるように、分岐点から後方に延伸する複数の分岐結合部を含み、
    乗員の頭部を前記上部膨張室と前記中間膨張室とで前後から挟み、
    前記上部膨張室は、前記頭部を前記上部膨張室の前側結合部に到達させずに前面衝突用エアバッグに接触させるように、前記内側結合部の無い案内面で前記頭部を案内する、カーテンエアバッグ。
  6. 前記中間膨張室は、前記複数の分岐結合部の間に設けられる、請求項1から5のいずれか一項に記載のカーテンエアバッグ。
  7. 前記上部膨張室は、乗員の頭部を前記上部膨張室の前側結合部に到達させずに前面衝突用エアバッグに接触させるように、前記内側結合部の無い案内面で前記頭部を案内する、請求項1からのいずれか一項に記載のカーテンエアバッグ。
  8. 前記頭部を前記上部膨張室と前記下部膨張室とで上下から挟む、請求項1から7のいずれか一項に記載のカーテンエアバッグ。
  9. 最大膨張状態での前記上部膨張室の車幅方向の幅は、車両前後方向に亘って一定になるように形成された、請求項1から8のいずれか一項に記載のカーテンエアバッグ。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載のカーテンエアバッグと、前記インフレータとを備える、カーテンエアバッグ装置。
JP2019023019A 2019-02-12 2019-02-12 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置 Active JP7186108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023019A JP7186108B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
PCT/JP2020/003679 WO2020166383A1 (ja) 2019-02-12 2020-01-31 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023019A JP7186108B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131725A JP2020131725A (ja) 2020-08-31
JP7186108B2 true JP7186108B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=72045305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023019A Active JP7186108B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7186108B2 (ja)
WO (1) WO2020166383A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022159847A (ja) * 2021-04-05 2022-10-18 Joyson Safety Systems Japan株式会社 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142964A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Takata Petri Ag 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP2015187000A (ja) 2015-06-29 2015-10-29 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP2017043301A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 タカタ株式会社 カーテンエアバッグ
JP2018075962A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398430B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-03 Joyson Safety Systems Japan株式会社 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP6825921B2 (ja) * 2017-01-18 2021-02-03 Joyson Safety Systems Japan株式会社 カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142964A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Takata Petri Ag 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP2015187000A (ja) 2015-06-29 2015-10-29 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP2017043301A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 タカタ株式会社 カーテンエアバッグ
JP2018075962A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020131725A (ja) 2020-08-31
WO2020166383A1 (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183142B2 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP6398430B2 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP5017141B2 (ja) カーテンエアバッグ及びその製造方法
US20070228709A1 (en) Airbag with gas diffuser
JP2000016210A (ja) エアバッグ
JP5176354B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4911492B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2022252728A1 (zh) 安全气囊
JP2001114058A (ja) 自動車乗員頭部の保護バッグ、保護装置及び自動車
JP7186108B2 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
WO2012176732A1 (ja) エアバッグ装置
JP4572485B2 (ja) 自動車乗員頭部の保護バッグ
JP5968292B2 (ja) 車両用エアバッグのガスガイドおよびエアバッグ装置
JP6872373B2 (ja) エアバッグ
JP4850579B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
WO2016035457A1 (ja) 助手席用エアバッグ及びそれを備えるエアバッグ装置
JP4549578B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ
JP6578822B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP2015526343A (ja) エアバッグアセンブリ
WO2022158483A1 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグ装置の製造方法
JP6888994B2 (ja) カーテンエアバッグおよびその製造方法
WO2022215399A1 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
WO2021246140A1 (ja) 車両用エアバッグ装置及びその製造方法
WO2021140740A1 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP6978987B2 (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02