JP7179176B2 - 空調制御装置および空調制御システム - Google Patents

空調制御装置および空調制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7179176B2
JP7179176B2 JP2021525478A JP2021525478A JP7179176B2 JP 7179176 B2 JP7179176 B2 JP 7179176B2 JP 2021525478 A JP2021525478 A JP 2021525478A JP 2021525478 A JP2021525478 A JP 2021525478A JP 7179176 B2 JP7179176 B2 JP 7179176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
conditioning
air conditioning
communication line
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021525478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020250347A1 (ja
Inventor
太一 石阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020250347A1 publication Critical patent/JPWO2020250347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179176B2 publication Critical patent/JP7179176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/12Position of occupants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、複数の空調機器の運転を制御する空調制御装置および空調制御システムに関する。
従来、オフィスビル、商業店舗など空調機器が設置されている建物では、一般的に、空調機器を操作するためのリモートコントローラ(以下、リモコンと称する)が壁などに据え付けられている。ユーザーは、リモコンを介して、手動で空調機器の運転および停止の操作を行う。しかしながら、人数の増減などが発生したタイミングで、ユーザーがリモコンを操作して空調機器の温度設定を変更することは稀である。暑くなったまたは寒くなったと気付いた後に快適性の悪化状態から快適な状態に戻すため、ユーザーがリモコンを介して設定温度などを操作することが一般的である。また、人が不在になってもユーザーがリモコンを操作して空調機器の運転を停止しない場合、空調機器が運転を継続してエネルギーの無駄使いとなる。
人の分布に追従した空調制御を行う技術として、特許文献1には、室内に存在する人、物などの多様な情報を把握し、室内に配置された室内機器に対して室内状況に応じた制御信号を生成して無線通信によって送信し、室内機器の運転を制御する機器制御装置についての技術が開示されている。
特許第3048825号公報
しかしながら、特許文献1に記載の機器制御装置は、赤外線無線を用いて制御信号を四方に飛ばして、各室内機器の運転を制御している。そのため、特許文献1に記載の機器制御装置は、同一の室内機器が複数設置されていても各室内機器に対して同じ制御しか出来ない、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の空調機器の運転を空調エリア別に制御可能な空調制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の空調機器の運転を制御する空調制御装置である。空調制御装置は、複数の空調機器の運転状態を管理する空調機器管理部と、画像センサーから取得した画像情報を解析し、複数の空調機器が空調制御を行う対象である各空調エリアに存在する人を判定し、人が存在する位置を空調エリアを複数のブロックに分割したブロックの位置で特定する画像分析部と、空調機器が接続される空調通信線を接続可能な、空調エリア毎の空調通信線接続部と、空調機器が空調通信線を介して空調通信線接続部に接続されているか否かを判定可能な空調通信線接続判定部と、各空調エリアに存在する人の数に応じて、空調通信線を介して空調通信線接続部に接続されている複数の空調機器の運転を空調エリア別に制御する空調制御部と、を備える。空調通信線接続部の各々は、空調制御装置の設置位置を中心とした各空調エリアの方向に対応した位置に配置される。空調制御装置は、画像センサーが撮影している方向がどの空調エリアに対応しているのかについて自動判定可能である。
本発明に係る空調制御装置は、複数の空調機器の運転を空調エリア別に制御できる、という効果を奏する。
空調制御システムの構成例を示す図 空調制御システムの配置例を示す図 空調制御装置の構成例を示すブロック図 空調制御装置が備える空調通信線接続部の配置と空調エリアとの関係を示す図 空調制御装置が制御対象とする各空調エリア内の人位置および機器位置の分解能を示す図 空調制御装置が接続されている空調機器を判定する動作を示すフローチャート 空調制御装置が画像センサーで撮影された画像を解析し、対象物の区分および位置を判定し、対象物の放射温度を算出する動作を示すフローチャート 空調制御装置が各空調エリア内の人の在不在によって空調機器の連動制御を行う動作を示すフローチャート 空調制御装置が各空調エリア内の人の位置によって空調機器の吹き分け制御を行う動作を示すフローチャート 空調制御装置が各空調エリア内の熱量によって空調機器の空調制御量の調整を行う動作を示すフローチャート 空調制御装置が備える処理回路の例を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る空調制御装置および空調制御システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る空調制御システム100の構成例を示す図である。空調制御システム100は、空調機器1a-1,1a-2,1b-1,1b-2,1c-1,1c-2,1d-1,1d-2と、空調制御装置2と、無線端末3と、監視端末4と、リモコン8a,8b,8c,8dを備える。空調制御システム100において、空調制御装置2は、空調機器1a-1,1a-2,1b-1,1b-2,1c-1,1c-2,1d-1,1d-2の運転を制御する。
空調制御装置2、空調機器1a-1,1a-2、およびリモコン8aは、空調通信線5aを介して通信可能なように接続されている。空調制御装置2、空調機器1b-1,1b-2、およびリモコン8bは、空調通信線5bを介して通信可能なように接続されている。空調制御装置2、空調機器1c-1,1c-2、およびリモコン8cは、空調通信線5cを介して通信可能なように接続されている。空調制御装置2、空調機器1d-1,1d-2、およびリモコン8dは、空調通信線5dを介して通信可能なように接続されている。以降の説明において、空調機器1a-1,1a-2を区別しない場合は空調機器1aと称し、空調機器1b-1,1b-2を区別しない場合は空調機器1bと称し、空調機器1c-1,1c-2を区別しない場合は空調機器1cと称し、空調機器1d-1,1d-2を区別しない場合は空調機器1dと称することがある。空調機器1a,1b,1c,1dを区別しない場合は空調機器1と称することがある。また、空調通信線5a,5b,5c,5dを区別しない場合は空調通信線5と称し、リモコン8a,8b,8c,8dを区別しない場合はリモコン8と称することがある。
空調機器1および無線端末3は、無線通信線6を介して互いに通信可能なように接続されている。無線端末3は、携帯端末、タブレット端末など、無線通信で接続可能な操作端末である。無線通信の種類については、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)などがあるが、これに限定されない。
空調機器1および監視端末4は、有線通信線7を介して互いに通信可能なように接続されている。監視端末4は、汎用のコンピュータ、ビル管理システムなど、有線通信で接続可能な監視端末である。有線通信の種類については、例えば、LAN(Local Area Network)などがあるが、これに限定されない。
空調制御装置2は、無線端末3および監視端末4からの操作を受け付け、複数の空調機器1の運転を統括的に制御し、管理する。
複数の空調機器1は、ビル内の指定場所にそれぞれ設置されている。各空調機器1は、空調制御装置2から操作および監視が可能である。各空調機器1は、運転状態の情報を、空調通信線5を介して空調制御装置2に通知する。
なお、図1に示す空調制御システム100では、各空調通信線5に2つの空調機器1が接続されているが、一例であり、これに限定されない。各空調通信線5に接続される空調機器1は、1つまたは3つ以上であってもよい。また、図1に示す空調制御システム100では、各空調通信線5には、空調通信線5に接続される空調機器1の運転状態を設定可能なリモコン8が接続されているが、一例であり、これに限定されない。各空調通信線5にリモコン8が接続されていなくてもよい。
図2は、本実施の形態に係る空調制御システム100の配置例を示す図である。本実施の形態では、一例として、空調制御システム100が空調制御の対象とするエリアを4つとし、空調制御対象のエリアを空調エリアA~Dとする。図2に示すように、各空調エリアA~Dには、各空調エリアA~Dの空調を制御する空調機器1a~1dが設置されている。また、複数、図2の例では4つの空調機器1の中心位置の天井面に空調制御装置2が設置される。なお、図2では記載を簡潔にするため、各空調通信線5に空調機器1が1つ接続されている例を示している。また、図2では記載を簡潔にするため、無線端末3および監視端末4からの記載を省略している。
つづいて、空調制御装置2の構成について説明する。図3は、本実施の形態に係る空調制御装置2の構成例を示すブロック図である。空調制御装置2は、画像センサー10と、制御部20と、データ管理部30と、空調機器通信管理部41a~41dと、無線通信管理部42と、汎用通信管理部43と、空調通信線接続部81a~81dと、を備える。
画像センサー10は、回転して空調制御装置2の周囲の画像を撮影し、撮影画像を制御部20へ送信する赤外線センサーである。画像センサー10は、赤外線方式とすることによって、可視カメラでは明るさが足りない暗い室内においても、熱源を見分けることが可能である。なお、画像センサー10が赤外線センサーである場合について説明するが、一例であり、これに限定されない。画像センサー10は必ずしも赤外線センサーである必要はなく、空調制御システム100が設置される場所に応じて、可視カメラにて人を見分ける仕組みとして用いてもよい。
制御部20は、空調制御装置2に接続された複数の空調機器1の運転状態を保持し、画像センサー10から取得した画像を分析して人の位置、人数などを把握し、空調機器1に対して、省エネ制御、快適制御などの各種の空調制御を行う。また、制御部20は、無線端末3および監視端末4に対して必要なデータを生成し、送受信する処理を行う。
制御部20は、空調機器管理部21と、空調通信線接続判定部22と、画像分析部23と、空調制御部24と、無線通信処理部25と、汎用通信処理部26と、を備える。空調機器管理部21は、空調制御装置2が空調制御を行う複数の空調機器1の運転状態を管理する。空調通信線接続判定部22は、空調機器1が空調通信線5を介して空調通信線接続部81a~81dに接続されているか否かを判定する。画像分析部23は、画像センサー10から取得した画像情報すなわち赤外線画像を解析し、複数の空調機器1が空調制御を行う対象である各空調エリアに存在する人を判定する。また、画像分析部23は、画像センサー10から取得した画像情報すなわち赤外線画像を解析し、さらに各空調エリアに存在する機器を判定する。空調制御部24は、空調機器1の省エネ制御などを行う。無線通信処理部25は、無線端末3からの監視、操作コマンドなどを処理する。汎用通信処理部26は、監視端末4からの監視、操作コマンドなどを処理する。
データ管理部30は、空調機器1の監視、制御に必要となる各種データ、画像センサー10から取得する熱画像データ、人の増減に応じて空調機器1の制御を行うための連動設定データを管理する。データ管理部30で管理されるデータには、大別して、空調機器情報50、画像分析情報60、および連動設定情報70がある。
空調機器情報50には、空調制御装置2が管理する空調機器1の情報が格納されており、空調通信線接続状態51、各空調機器1の運転状態52、および機種データ53が含まれる。
空調通信線接続状態51は、空調通信線5a~5dの接続有無を示すデータである。運転状態52は、各空調機器1の現在の運転状態を示すデータである。運転状態とは、例えば、運転または停止の状態、冷房または暖房などの運転モード、設定温度、室内温度などである。運転状態52は、空調制御装置2が各空調機器1とデータを送受信することによって、随時最新の状態に更新される。機種データ53は、空調機器1の各種機種情報である。機種データ53として、空調機器種別、機器の製造番号、形名、保持するデータリストなどが保持されている。
画像分析情報60には、収集した画像データ、分析結果が格納されており、赤外線画像61、人熱源情報62、機器熱源情報63、構造物熱源情報64、および人数熱源情報65が含まれる。
赤外線画像61は、画像センサー10が回転することによって複数回の撮影で取得された画像をつなぎ合わせた熱画像である。赤外線画像61は、90度ごとの空調エリア単位の画像としてもよいし、360度回転した場合の1周分の画像をつなぎ合わせた画像としてもよい。人熱源情報62は、赤外線画像61から、人の位置、人の温度、空調エリア内の人数を解析した結果を示すデータである。人の温度は、頭部、手足などで細分化したデータとする。人熱源情報62は、画像センサー10において少なくとも1つの空調エリアの撮影が完了した後、画像分析部23によって熱画像が分析され、随時最新の状態に更新される。機器熱源情報63は、赤外線画像61から、機器の位置、機器の温度、機器種別、空調エリア内の機器数を解析した結果を示すデータである。機器種別とは、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称する)、ディスプレイ、コピー機など、人以外で熱を発する熱源の種類を特定したものである。構造物熱源情報64は、赤外線画像61から、構造物の位置、構造物の温度、面積、構造物種別を解析した結果を示すデータである。構造物種別とは、壁、床、窓など、構造物からの輻射による放熱量計算の際に必要となる、建物の構造物の種類を特定したものである。人数熱源情報65は、赤外線画像61から、各空調エリア内の人数を示すデータである。人が1ブロック内に複数いる場合、各ブロック内の複数分の人数をカウントするものとする。
連動設定情報70は、画像分析情報60の分析結果と連動して空調機器1を制御する場合の連動情報が格納されており、在不在連動設定71、吹き分け設定72、および熱量連動設定73が含まれる。
在不在連動設定71は、空調エリア内の人数を元に、空調機器1を運転する、停止する、送風すなわちサーモオフにする、設定温度を上げる、設定温度を下げるなど、空調機器1との連動設定情報である。吹き分け設定72は、画像センサー10で認識された人の位置と、あらかじめ登録された人の好み、例えば、風よけまたは風当てによって、空調機器1の風向、風速を制御する連動設定情報である。熱量連動設定73は、画像センサー10で認識された人数、機器数、構造物温度から、空調エリア内の熱量を算出し、熱量に応じた空調制御を行うための連動設定情報である。熱量連動設定73には、空調量=熱量とする快適性重視、空調量<熱量とする省エネ重視などの設定情報が含まれる。
空調機器通信管理部41a~41dは、空調通信線5a~5dのインターフェイスである。空調制御装置2は、空調機器通信管理部41a~41dを介して、空調機器1a~1dとの間でデータの送受信を行う。実際には、空調通信線5aは、空調通信線接続部81aを介して空調機器通信管理部41aに接続されている。同様に、空調通信線5bは空調通信線接続部81bを介して空調機器通信管理部41bに接続され、空調通信線5cは空調通信線接続部81cを介して空調機器通信管理部41cに接続され、空調通信線5dは空調通信線接続部81dを介して空調機器通信管理部41dに接続されている。なお、ここでは空調通信線5a~5dを専用の通信線としたが、空調通信線5a~5dは必ずしも専用の通信線である必要はなく、汎用的な有線通信線、例えば、LAN、RS(Recommended Standards)-485インターフェイスなどを用いた構成としてもよい。
無線通信管理部42は、無線通信線6のインターフェイスである。空調制御装置2は、無線通信管理部42を介して、無線端末3との間でデータの送受信を行う。なお、無線通信線6は、複数の種類の無線通信を可能としてもよく、例えば、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth、BLE、無線LANなどの複数の無線通信が可能な構成であってもよい。
汎用通信管理部43は、有線通信線7のインターフェイスである。空調制御装置2は、汎用通信管理部43を介して、監視端末4との間でデータの送受信を行う。なお、有線通信線7は、LAN通信が可能な通信線ではなく、USB(Universal Serial Bus)、RS-485など有線通信が可能な構成であってもよい。
無線端末3は、空調制御装置2と無線通信線6を介して通信し、空調機器1の運転状態の監視および操作、画像分析情報60の閲覧、連動設定情報70の設定、モニタなどを行うための端末である。無線端末3は、タブレット端末、スマートフォンなど、無線通信が可能な端末であり、スマートフォンアプリを実行して空調制御装置2と通信を行い、各種情報の設定、モニタなどを行う端末である。
監視端末4は、空調制御装置2と有線通信線7を介して通信し、空調機器1の運転状態の監視および操作、画像分析情報60の閲覧、連動設定情報70の設定、モニタなどを行うための端末である。監視端末4は、パソコン、ビル管理システムなどを想定しており、空調制御装置2と通信を行い、各種情報の設定、モニタなどを行うとともに、情報を分析して空調機器1の連動制御なども可能な端末である。
図4は、本実施の形態に係る空調制御装置2が備える空調通信線接続部81a~81dの配置と空調エリアとの関係を示す図である。空調通信線接続部81a~81dは、空調機器1が接続される空調通信線5を接続可能な接続部である。空調制御装置2は、空調エリア毎に空調通信線接続部81a~81dを備える。図4に示すように、空調制御装置2の空調通信線接続部81a~81dの各々は、空調制御装置2の設置位置を中心とした各空調エリアA~Dの方向に対応した位置に配置されている。空調通信線接続部81a~81dのそれぞれに、対応する空調通信線5a~5dが接続される。空調制御装置2は、例えば、空調通信線接続部81aに接続された空調通信線5aに接続されている空調機器1は空調エリアAに設置されているものとして、空調機器1の監視および制御を行う。同様に、空調制御装置2は、空調通信線接続部81bに接続された空調通信線5bに接続されている空調機器1は空調エリアBに設置されているものとして、空調機器1の監視および制御を行う。空調制御装置2は、空調通信線接続部81cに接続された空調通信線5cに接続されている空調機器1は空調エリアCに設置されているものとして、空調機器1の監視および制御を行う。空調制御装置2は、空調通信線接続部81dに接続された空調通信線5dに接続されている空調機器1は空調エリアDに設置されているものとして、空調機器1の監視および制御を行う。
空調通信線接続部81a~81dは、独立した端子台またはコネクタである。空調制御装置2は、空調通信線接続部81a~81dの各々が各空調エリアの方向に配置されることにより、画像センサー10が撮影している方向が、どの空調エリアに対応しているかを、人の設定なしに自動判定することが可能である。
図5は、本実施の形態に係る空調制御装置2が制御対象とする各空調エリア内の人位置および機器位置の分解能を示す図である。各空調エリアA~Dの分解能は同様のため、ここでは、空調エリアAを例にして説明する。図5に示すように、空調エリアAは、64個のブロック#1~#64に分割されている。空調制御装置2は、各ブロック内の熱源の種別が、人、機器、または構造物のいずれであるか、また、各熱源の温度は何度かを解析して出力可能としている。ここで、人数、機器数については、1つのブロック内に複数の人、機器が入ることも想定されるため、空調制御装置2は、空調エリア全体で、人数、機器数を出力可能とする。
なお、図5では、空調エリアAを64個に分割したブロック構成としたが、一例であり、これに限定されない。空調エリアAの分割数は熱源の分析が出来る範囲であれば、64個より多くても少なくてもよい。また、空調エリアAの面積に応じてブロック数を変更できるような構成としてもよい。
つづいて、空調制御装置2の動作について説明する。まず、空調制御装置2が、接続されている空調機器1を判定する動作について説明する。図6は、本実施の形態に係る空調制御装置2が接続されている空調機器1を判定する動作を示すフローチャートである。
前述のように、空調制御装置2は、空調通信線5を介して空調機器1に接続している。空調制御装置2は、空調通信線5に一定の電圧を印加し、電圧に重畳して通信コマンドを送信することで、空調機器1に対する空調制御を行う。空調制御装置2の空調通信線接続判定部22は、空調制御装置2の初期起動時のタイミングまたは指定されたタイミングにて、空調機器1の接続判定を開始する。
空調通信線接続判定部22は、空調通信線5aが給電されているか、すなわち電圧が印加されているか否かを判定する(ステップS101)。空調通信線接続判定部22は、空調通信線5aが給電されている場合(ステップS101:Yes)、空調エリアAに空調機器1aが接続されていると判定する(ステップS102)。空調通信線接続判定部22は、空調通信線5aが給電されていない場合(ステップS101:No)、空調エリアAに空調機器1aが接続されていないと判定する(ステップS103)。
空調通信線接続判定部22は、空調通信線5bが給電されているか、すなわち電圧が印加されているか否かを判定する(ステップS104)。空調通信線接続判定部22は、空調通信線5bが給電されている場合(ステップS104:Yes)、空調エリアBに空調機器1bが接続されていると判定する(ステップS105)。空調通信線接続判定部22は、空調通信線5bが給電されていない場合(ステップS104:No)、空調エリアBに空調機器1bが接続されていないと判定する(ステップS106)。
空調通信線接続判定部22は、空調通信線5cが給電されているか、すなわち電圧が印加されているか否かを判定する(ステップS107)。空調通信線接続判定部22は、空調通信線5cが給電されている場合(ステップS107:Yes)、空調エリアCに空調機器1cが接続されていると判定する(ステップS108)。空調通信線接続判定部22は、空調通信線5cが給電されていない場合(ステップS107:No)、空調エリアCに空調機器1cが接続されていないと判定する(ステップS109)。
空調通信線接続判定部22は、空調通信線5dが給電されているか、すなわち電圧が印加されているか否かを判定する(ステップS110)。空調通信線接続判定部22は、空調通信線5dが給電されている場合(ステップS110:Yes)、空調エリアDに空調機器1dが接続されていると判定する(ステップS111)。空調通信線接続判定部22は、空調通信線5dが給電されていない場合(ステップS110:No)、空調エリアDに空調機器1dが接続されていないと判定する(ステップS112)。
このように、空調通信線接続判定部22は、空調通信線接続部81a~81dを介して空調通信線5が給電されている場合、空調通信線接続部81a~81dに空調通信線5を介して空調機器1が接続されていると判定する。空調通信線接続判定部22は、全ての空調エリアについて空調機器1a~1dの接続判定が完了すると、判定結果を空調通信線接続状態51として、データ管理部30に保持させる(ステップS113)。
以上の処理により、空調制御装置2は、空調制御装置2に空調通信線5a~5dが接続されると、接続された空調機器1a~1dを把握し、空調エリアA~Dのどの空調エリアに空調機器1が接続されているかを判定することが可能である。空調制御装置2は、各空調エリアA~Dの空調機器1の有無を判定することにより、画像センサー10を回転させて撮影するとき、空調機器1が接続されていない空調エリアの方向は撮影しないように制御することが可能となる。空調制御装置2は、例えば、画像センサー10の撮影方向が空調機器1が接続されていない空調エリアの方向になると画像センサー10の回転方向を反転することで、撮影周期を短くすることができ、短い間隔で人の変化を検知することが可能となる。
なお、本実施の形態では、空調通信線接続判定部22は、空調制御装置2の初期起動時のタイミングまたは指定されたタイミングで空調通信線5の接続判定を行うようにしたが、一例であり、これらに限定されない。空調通信線5が接続されたことを空調制御装置2が検知できれば、空調通信線接続判定部22は、空調通信線5が接続されたタイミングで、接続された空調通信線5a~5dを判定してもよい。
また、本実施の形態では、空調通信線接続判定部22は、電圧の印加状態を監視して接続有無を判定していたが、一例であり、これに限定されない。空調通信線接続判定部22は、空調機器1へ送信した通信コマンドに対する応答の有無によって、接続有無を判定してもよい。この方式の場合、空調通信線5が無電圧で通信できる空調通信方式の場合でも対応可能である。
つぎに、空調制御装置2が、画像センサー10で撮影された画像から、人、パソコンなどの対象物を判定する動作について説明する。図7は、本実施の形態に係る空調制御装置2が画像センサー10で撮影された画像を解析し、対象物の区分および位置を判定し、対象物の放射温度を算出する動作を示すフローチャートである。
空調制御装置2の画像分析部23は、データ管理部30に保持されている空調通信線接続状態51を参照し、画像センサー10で画像が撮影された空調エリアに対応する空調通信線5の接続があるか否かを判定する(ステップS201)。画像分析部23は、画像センサー10で画像が撮影された空調エリアに対応する空調通信線5の接続がない場合(ステップS201:No)、処理を終了する。画像分析部23は、画像センサー10で画像が撮影された空調エリアに対応する空調通信線5の接続がある場合(ステップS201:Yes)、ステップS202の処理に進む。
画像センサー10は、回転の都度、例えば1度ずつの角度で撮影を行い、90度回転すると1つの空調エリア分、すなわち90度分の撮影を完了して赤外線画像を出力する。画像分析部23は、画像センサー10から赤外線画像が入力されると(ステップS202)、分析画像が容易となるよう、入力された赤外線画像に対して歪み補正、ノイズ補正などの画像補正を行う(ステップS203)。画像分析部23は、補正した熱画像をデータ管理部30の赤外線画像61として保持させる。
画像分析部23は、赤外線画像61の対象物区分を特定する(ステップS204)。画像分析部23は、対象物からの赤外線の放射量の違いから、対象物を特定する。対象物は、例えば、人、壁、床、窓、パソコン、ディスプレイ、コピー機などである。画像分析部23は、対象物区分を特定する方法として、熱画像の形から特定してもよいし、背景画像をあらかじめ保持しておき差分画像から特定してもよいし、一定時間の画像を複数比較して変化量から特定してもよい。画像分析部23は、特定した対象物区分のうち、人についての情報をデータ管理部30に人熱源情報62として保持させ、パソコンなど機器についての情報をデータ管理部30に機器熱源情報63として保持させ、壁など構造物についての情報をデータ管理部30に構造物熱源情報64として保持させる。
画像分析部23は、画像センサー10による赤外線画像の撮影位置、撮影角度などから、撮影された対象物と空調制御装置2との距離を算出する(ステップS205)。画像分析部23は、算出した対象物との距離の情報を、該当する対象物の人熱源情報62または機器熱源情報63または構造物熱源情報64に保持させる。画像分析部23は、距離の算出において、対象物の高さが一定の場合、赤外線画像61上の座標位置によって算出する。画像分析部23は、距離の算出において、例えば、人が座っている場合、立っている場合など、距離が同一でも対象物の高さの違いで赤外線画像61に写る位置が異なる場合、一定の時間間隔の複数の画像を比較して対象物の高さを補正して算出する。
画像分析部23は、算出した空調制御装置2と対象物との距離から、対象物が存在する位置が各空調エリアのどのブロックの位置に該当するか、すなわち対象物が存在するブロックを特定する。画像分析部23は、対象物の赤外線の放射量、赤外線放射率などから、各ブロックの対象物温度を算出する(ステップS206)。画像分析部23は、対象物が存在するブロックおよび各ブロックの対象物温度の情報を、該当する対象物の人熱源情報62または機器熱源情報63または構造物熱源情報64に保持させる。
画像分析部23は、空調エリア内の構造物となる壁、床からの放射熱量、窓からの日射熱量を算出するため、赤外線画像61から対象物のうち構造物の面積を算出する(ステップS207)。画像分析部23は、算出した構造物の面積の情報を構造物熱源情報64に保持させる。
画像分析部23は、人熱源情報62から各空調エリア内の人数を算出する(ステップS208)。画像分析部23は、算出した各空調エリア内の人数の情報をデータ管理部30に人数熱源情報65として保持させる。
以上の処理により、空調制御装置2は、画像センサー10で撮影した赤外線画像から、各空調エリアのどの位置にどのような対象物が存在するか、対象物の温度、構造物の面積などを特定し、特定した情報を画像分析情報60として保持し、出力することが可能である。この処理により、空調制御装置2は、人の位置、人数、構造物からの熱量などを考慮して空調制御を行うことが出来、省エネ制御、快適性制御などの各種制御が可能である。
なお、本実施の形態では、空調制御装置2は、広範囲の画像データを取得するため、画像センサー10を回転させて赤外線画像を撮影していたが、必ずしも回転構造とする必要は無い。空調制御装置2は、撮影範囲を狭くする、赤外線センサーを大きくする、レンズを魚眼タイプにするなどの手法によって、画像センサー10を回転せずに撮影可能な構造としてもよい。
また、本実施の形態では、空調エリアの範囲を90度単位としたが、必ずしも空調エリアの範囲が90度単位で区分されている必要は無い。空調エリアの範囲は、例えば60度、120度、360度など、空調制御装置2が赤外線画像を解析するタイミングによって変更してもよい。
また、本実施の形態では、空調エリア内のブロックの数を64ブロックとしたが、必ずしも64ブロックである必要は無い。対象物が判定可能なサイズであれば、64ブロックより少ないブロック数にしてもよく、64ブロックより多いブロック数にしてもよい。
また、本実施の形態では、空調制御装置2が最初に空調通信線5の接続判定を行っているが、空調通信線5が接続されていない空調エリアについては、元々画像センサー10が画像の撮影を行わないようにしてもよい。
つぎに、空調制御装置2が、画像分析情報60に基づいて空調機器1を制御する動作について説明する。図8は、本実施の形態に係る空調制御装置2が各空調エリア内の人の在不在によって空調機器1の連動制御を行う動作を示すフローチャートである。空調制御装置2の空調制御部24は、在不在連動設定71に設定情報が指定されている場合に動作を開始する。
空調制御部24は、データ管理部30に保持されている空調通信線接続状態51を参照し、画像センサー10で画像が撮影された空調エリアに対応する空調通信線5の接続があるか否かを判定する(ステップS301)。すなわち、空調制御部24は、空調通信線接続判定部22の判定結果に基づいて、どの空調エリアに空調機器1が接続されているかを判定する。空調制御部24は、画像センサー10で画像が撮影された空調エリアに対応する空調通信線5の接続がない場合(ステップS301:No)、処理を終了する。空調制御部24は、画像センサー10で画像が撮影された空調エリアに対応する空調通信線5の接続がある場合(ステップS301:Yes)、各空調エリア内の人数の情報を人数熱源情報65から取得する(ステップS302)。
空調制御部24は、人数が0人から1人以上に変化した空調エリアがあるか否かを判定する(ステップS303)。空調制御部24は、人数が0人から1人以上に変化した空調エリアがある場合(ステップS303:Yes)、該当する空調エリアの空調機器1の運転を開始する(ステップS304)。空調制御部24は、人数が0人から1人以上に変化した空調エリアがない場合(ステップS303:No)、ステップS305の処理に進む。
空調制御部24は、人数が1人以上から0人に変化した空調エリアがあるか否かを判定する(ステップS305)。空調制御部24は、人数が1人以上から0人に変化した空調エリアがある場合(ステップS305:Yes)、該当する空調エリアの空調機器1の運転を停止する(ステップS306)。空調制御部24は、人数が1人以上から0人に変化した空調エリアがない場合(ステップS305:No)、処理を終了する。
以上の処理により、空調制御装置2は、各空調エリアの人の在不在によって、空調エリア単位で空調機器1の制御を行う。この処理により、空調制御装置2は、人のいない空調エリアの空調機器1の運転を停止して、省エネを図ることが可能となる。
なお、本実施の形態では、空調制御装置2が空調機器1の運転を開始または停止する連動制御としたが、これに限定されない。空調制御装置2は、空調機器1の運転の開始または停止以外にも、送風すなわちサーモオフにする、設定温度を上げる、設定温度を下げるなどの制御を行ってもよい。すなわち、空調制御部24は、空調通信線接続判定部22の判定結果に基づいて、人が存在しない空調エリアを空調制御の対象とする空調機器1を、通常の運転モードよりもエネルギーの消費を低減可能な省エネモードで運転させてもよい。連動制御の内容は、在不在連動設定71に設定されるものとする。連動制御の内容については、空調制御システム100の製造者が在不在連動設定71を初期設定してもよいし、ユーザーが在不在連動設定71を設定または初期設定を変更してもよい。
図9は、本実施の形態に係る空調制御装置2が各空調エリア内の人の位置によって空調機器1の吹き分け制御を行う動作を示すフローチャートである。空調制御装置2の空調制御部24は、吹き分け設定72に設定情報が指定されている場合に動作を開始する。
空調制御部24は、データ管理部30に保持されている空調通信線接続状態51を参照し、画像センサー10で画像が撮影された空調エリアに対応する空調通信線5の接続があるか否かを判定する(ステップS401)。空調制御部24は、画像センサー10で画像が撮影された空調エリアに対応する空調通信線5の接続がない場合(ステップS401:No)、処理を終了する。空調制御部24は、画像センサー10で画像が撮影された空調エリアに対応する空調通信線5の接続がある場合(ステップS401:Yes)、各空調エリア内の人の位置情報を人熱源情報62から取得し(ステップS402)、機器の位置情報を機器熱源情報63から取得する(ステップS403)。
空調制御部24は、吹き分け設定72に従って、人への風当てまたは風よけ制御を行う(ステップS404)。例えば、空調制御部24は、人への風よけが指定されている場合、該当する空調エリアの空調機器1の風向制御を行うことによって風向を変化させ、人への風よけを制御する。空調制御部24は、人への風当てが指定されている場合、該当する空調エリアの空調機器1の風向制御を行うことによって風向を変化させ、人への風当てを制御する。
なお、吹き分け設定72に設定される人への風当ておよび風よけについては、各空調エリア内の全員に対して同じ設定としてもよいし、個人ごと、すなわち人の位置ごとに風当ておよび風よけを設定できるようにしてもよい。また、吹き分け設定72に対する個人ごとの設定は、監視端末4からだけではなく、個人ごとの無線端末3から個別に設定できるようにしてもよい。
空調制御部24は、吹き分け設定72に従って、該当する空調エリアの空調機器1の風向を変化させ、機器周辺への風当て制御を行う(ステップS405)。空調制御装置2は、該当する空調エリアの空調機器1の風向制御を行うことによって風向を変化させ、機器周辺への風当てを制御することにより、コピー機などのそばが暑くなるといった、空調機器1周辺の室内温度では分からない快適性の低下を防ぐことが出来る。
なお、吹き分け設定72において、機器への風当て有無は、機器全体に同じ設定としてもよいし、機器ごと、すなわち機器の位置ごとに設定できるようにしてもよい。また、吹き分け設定72に対する機器ごとの設定は、監視端末4からだけではなく、個人ごとの無線端末3から個別に設定できるようにしてもよい。
以上の処理により、空調制御装置2は、各空調エリア内の人への風当てまたは風よけ、および各空調エリア内の機器への風当てを行う。この処理により、空調制御装置2は、直接人に風を当てない、コピー機などのそばも暑くならないようにするなど、快適性を図ることが可能となる。
図10は、本実施の形態に係る空調制御装置2が各空調エリア内の熱量によって空調機器1の空調制御量の調整を行う動作を示すフローチャートである。空調制御装置2の空調制御部24は、熱量連動設定73に設定情報が指定されている場合に動作を開始する。
空調制御部24は、データ管理部30に保持されている空調通信線接続状態51を参照し、画像センサー10で画像が撮影された空調エリアに対応する空調通信線5の接続があるか否かを判定する(ステップS501)。空調制御部24は、画像センサー10で画像が撮影された空調エリアに対応する空調通信線5の接続がない場合(ステップS501:No)、処理を終了する。空調制御部24は、画像センサー10で画像が撮影された空調エリアに対応する空調通信線5の接続がある場合(ステップS501:Yes)、次の処理に進む。
空調制御部24は、各空調エリア内の人数の情報を人数熱源情報65から取得し、人の熱量を計算する(ステップS502)。
空調制御部24は、各空調エリア内の機器情報を機器熱源情報63から取得し、機器の熱量を計算する(ステップS503)。
空調制御部24は、各空調エリア内の構造物情報を構造物熱源情報64から取得し、構造物からの輻射熱量を計算する(ステップS504)。
空調制御部24は、熱量連動設定73に従って、計算した熱量に合わせて、必要熱量分の空調制御を行う(ステップS505)。必要熱量分とは、計算により求めた人の熱量、機器の熱量、および構造物からの輻射熱量を加算した熱量である。具体的には、空調制御部24は、該当する空調エリアの空調機器1の吹き出し温度、風速、設定温度などを変化させる。このように、空調制御部24は、空調エリア毎に存在する人および機器の熱量を算出し、算出した熱量に応じて各空調エリアを制御対象とする空調機器1の運転を制御する。
なお、熱量変化時の制御情報については、監視端末4からだけではなく、個人ごとの無線端末3から個別に設定できるようにしてもよい。
以上の処理により、空調制御装置2は、人、機器、構造物の熱量の変化によって室温が変化する前に、空調機器1の制御を行う。この処理により、空調制御装置2は、快適性の悪化を防ぐことが出来る。図8から図10に示すように、空調制御部24は、各空調エリアに存在する人の数に応じて、空調通信線5を介して空調通信線接続部81a~81dに接続されている複数の空調機器1の運転を空調エリア別に制御する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、空調制御装置2は、空調通信線5を介して空調機器1と接続する空調通信線接続部81a~81dを具備し、画像センサー10からの画像を解析して人の位置、人数を判定するとともに、複数の空調機器を異なる操作内容で制御可能とする。これにより、空調制御装置2は、複数の空調エリアを人の位置、人数に合わせて、熱量変化に応じて複数の空調通信線5に接続された各空調機器1に対して省エネ制御、快適制御を行うことが可能となる。空調制御装置2は、人がリモコン8を操作することなく、複数の空調機器1の運転を空調エリア別に異なる制御内容で制御することができる。
また、本実施の形態によれば、空調制御装置2は、空調機器1を制御する空調通信線5の接続部である空調通信線接続部81a~81dを複数の方向に向けて配置し、空調通信線接続部81a~81dの方向が空調機器1と対応されたエリアと判定する。これにより、空調制御装置2は、画像センサー10が撮影した空調エリアと、空調機器1との位置関係を自動的に判定し、撮影エリアと空調機器1との関係を設定する作業者を不要とすることが可能となる。
また、本実施の形態によれば、空調制御装置2は、空調通信線5を2方向だけ接続した場合でも、空調通信線5への給電有無によって空調通信線5の接続有無の判定が可能である。これにより、空調制御装置2は、空調通信線5が接続されている空調エリアの方向のみ画像センサー10で撮影し、空調通信線5が接続されていない空調エリアの方向は撮影せずに飛ばすなど、1周に要する時間を短縮し、検知時間を短くできる。
また、本実施の形態によれば、空調制御装置2は、各空調エリア内の人数を判定できるようにした。これにより、空調制御装置2は、人のいない空調エリアには空調を行わない、空調を緩めるなどの制御を行うことにより、省エネ性を向上した空調制御が可能となる。
また、本実施の形態によれば、空調制御装置2は、空調エリア内を実際の部屋を上部から見る形で、人、機器などの区分、位置などが判定できるようにした。これにより、空調制御装置2は、人に風を当てない、熱源のそばに風を送るなどによって、人周辺の温度上昇を防ぐなど、快適性を向上した制御が可能となる。
また、本実施の形態によれば、空調制御装置2は、各空調エリア内の熱量を算出可能とした。これにより、空調制御装置2は、各空調エリア内の室温変化が起こる前に空調制御を行い、温度上昇を防ぐなど、快適性を維持する制御が可能となる。
また、本実施の形態によれば、空調制御装置2は、画像センサー10を回転させることで、一般的な人感センサーよりも広範囲で人の認識を行うことが可能となる。検知範囲が広がることによって、空調制御システム100は、空調機器4台に本実施の形態の空調制御装置2を1台設置すればよいなど、システムコストを低減させることが可能である。
また、本実施の形態によれば、空調制御装置2は、画像センサー10の画像を分析し、人、機器、および構造物を区分し、1つの空調エリアを64分割したブロック単位で対象物を判定可能とした。これにより、空調制御装置2は、空調エリア上のどの位置にどんな熱源があるのかを容易に把握することができ、各種の省エネ制御、快適制御などを行うことが可能となる。
また、本実施の形態によれば、空調制御システム100は、リモコン8と同じ空調通信線5に空調制御装置2および空調機器1を接続する。これにより、空調制御システム100は、空調機器1から空調制御装置2をリモコン8と同等に認識できることによって、リモコン8の操作機能がそのまま利用でき、空調機器1のソフトウェアを変更せずに既存物件にも容易に導入可能となる。
つづいて、空調制御装置2のハードウェア構成について説明する。図11は、本実施の形態に係る空調制御装置2が備える処理回路の例を示す図である。空調制御装置2において、画像センサー10は赤外線を検知するセンサーである。空調機器通信管理部41a~41dは空調機器1との間で通信を行うインターフェイスである。汎用通信管理部43は監視端末4との間で通信を行うインターフェイスである。空調通信線接続部81a~81dは、独立した端子台またはコネクタなどである。無線通信管理部42は無線端末3との間で通信を行うインターフェイスである。データ管理部30はメモリである。制御部20は処理回路により実現される。処理回路は、例えば、メモリ92に格納されるプログラムを実行するプロセッサ91、およびメモリ92である。
処理回路がプロセッサ91およびメモリ92で構成される場合、処理回路の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。処理回路では、メモリ92に記憶されたプログラムをプロセッサ91が読み出して実行することにより、各機能を実現する。また、これらのプログラムは、空調制御装置2の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。また、メモリ92には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
処理回路については、専用のハードウェアであってもよい。処理回路が専用のハードウェアで構成される場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。空調制御装置2の各機能を機能別に処理回路で実現してもよいし、各機能をまとめて処理回路で実現してもよい。
なお、空調制御装置2の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1a,1a-1,1a-2,1b,1b-1,1b-2,1c,1c-1,1c-2,1d,1d-1,1d-2 空調機器、2 空調制御装置、3 無線端末、4 監視端末、5a~5d 空調通信線、6 無線通信線、7 有線通信線、8a~8d リモコン、10 画像センサー、20 制御部、21 空調機器管理部、22 空調通信線接続判定部、23 画像分析部、24 空調制御部、25 無線通信処理部、26 汎用通信処理部、30 データ管理部、41a~41d 空調機器通信管理部、42 無線通信管理部、43 汎用通信管理部、50 空調機器情報、51 空調通信線接続状態、52 運転状態、53 機種データ、60 画像分析情報、61 赤外線画像、62 人熱源情報、63 機器熱源情報、64 構造物熱源情報、65 人数熱源情報、70 連動設定情報、71 在不在連動設定、72 吹き分け設定、73 熱量連動設定、81a~81d 空調通信線接続部、100 空調制御システム。

Claims (7)

  1. 複数の空調機器の運転を制御する空調制御装置であって、
    前記複数の空調機器の運転状態を管理する空調機器管理部と、
    画像センサーから取得した画像情報を解析し、前記複数の空調機器が空調制御を行う対象である各空調エリアに存在する人を判定し、人が存在する位置を前記空調エリアを複数のブロックに分割したブロックの位置で特定する画像分析部と、
    前記空調機器が接続される空調通信線を接続可能な、空調エリア毎の空調通信線接続部と、
    前記空調機器が前記空調通信線を介して前記空調通信線接続部に接続されているか否かを判定可能な空調通信線接続判定部と、
    前記各空調エリアに存在する人の数に応じて、前記空調通信線を介して前記空調通信線接続部に接続されている前記複数の空調機器の運転を空調エリア別に制御する空調制御部と、
    を備え
    前記空調通信線接続部の各々は、前記空調制御装置の設置位置を中心とした各空調エリアの方向に対応した位置に配置され、
    前記空調制御装置は、前記画像センサーが撮影している方向がどの空調エリアに対応しているのかについて自動判定可能である、
    空調制御装置。
  2. 前記空調通信線接続判定部は、前記空調通信線接続部を介して前記空調通信線が給電されている場合、当該空調通信線接続部に前記空調通信線を介して空調機器が接続されていると判定し、
    前記空調制御部は、前記空調通信線接続判定部の判定結果に基づいて、どの空調エリアに空調機器が接続されているかを判定する、
    請求項1に記載の空調制御装置。
  3. 前記空調制御部は、前記空調通信線接続判定部の判定結果に基づいて、人が存在しない空調エリアを空調制御の対象とする空調機器を、通常の運転モードよりもエネルギーの消費を低減可能な省エネモードで運転させる、
    請求項1または2に記載の空調制御装置。
  4. 前記画像分析部は、前記画像センサーから取得した画像情報を解析し、さらに前記各空調エリアに存在する機器を判定し、
    前記空調制御部は、前記空調機器の風向制御を行うことによって、前記人への風よけまたは風当てを制御し、前記機器への風当てを制御する、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の空調制御装置。
  5. 前記画像分析部は、前記画像センサーから取得した画像情報を解析し、さらに前記各空調エリアに存在する機器を判定し、
    前記空調制御部は、空調エリア毎に存在する人および機器の熱量を算出し、算出した熱量に応じて各空調エリアを制御対象とする空調機器の運転を制御する、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の空調制御装置。
  6. 前記空調通信線には、前記空調通信線に接続される空調機器の運転状態を設定可能なリモートコントローラが接続される、
    請求項1から5のいずれか1つに記載の空調制御装置。
  7. 複数の空調機器と、
    前記複数の空調機器の運転を制御する、請求項1からのいずれか1つに記載の空調制御装置と、
    を備える空調制御システム。
JP2021525478A 2019-06-12 2019-06-12 空調制御装置および空調制御システム Active JP7179176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/023328 WO2020250347A1 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 空調制御装置および空調制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020250347A1 JPWO2020250347A1 (ja) 2021-11-18
JP7179176B2 true JP7179176B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=73780742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525478A Active JP7179176B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 空調制御装置および空調制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11913663B2 (ja)
EP (1) EP3985318A4 (ja)
JP (1) JP7179176B2 (ja)
CN (1) CN113906260B (ja)
WO (1) WO2020250347A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102483866B1 (ko) * 2021-07-29 2023-01-03 주식회사 에어핏 환기 장치를 이용한 실내 공기질 관리 방법 및 장치
CN114061119A (zh) * 2021-10-18 2022-02-18 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制智能空调的方法及装置、智能空调
CN115407813B (zh) * 2022-09-01 2023-07-25 国网安徽省电力有限公司经济技术研究院 一种基于分布式空调的全户内模块化变电站节能优化***
CN116068956B (zh) * 2023-03-07 2023-07-14 深圳华龙讯达信息技术股份有限公司 基于plc的生产线过程监视***及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031391A (ja) 2000-07-19 2002-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 集中制御システムの異機種間通信装置
JP2006098016A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体収納函冷却システム
JP2006183974A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Sanki Eng Co Ltd 空調用吹出気流自動調整装置と空調用吹出気流の制御方法
JP2009299933A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Shimizu Corp 空調制御装置
JP2011117625A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Denso Wave Inc セントラル空調システム
JP2011127782A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 空調制御装置、空調制御方法及び輻射温度計測装置
JP2013204835A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2017048931A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機およびプログラム
WO2018029797A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 三菱電機株式会社 空気調和機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407447A (en) * 1981-12-07 1983-10-04 Sta-Tech International, Inc. Energy control system
JP2714220B2 (ja) * 1990-03-31 1998-02-16 株式会社東芝 換気装置
JP3048825B2 (ja) 1994-03-28 2000-06-05 シャープ株式会社 機器制御装置および室内機器の制御システム
CN201191048Y (zh) 2008-04-22 2009-02-04 陈翼翔 计算机、通讯机房高发热设备的送风降温装置
US7918406B2 (en) * 2008-07-22 2011-04-05 Howard Rosen Override of nonoccupancy status in a thermostat device based upon analysis of recent patterns of occupancy
JP4454683B1 (ja) 2009-01-07 2010-04-21 パナソニック株式会社 空気調和機
JP5085670B2 (ja) * 2010-02-24 2012-11-28 株式会社東芝 空調制御システムおよび空調制御方法
CN103154627B (zh) * 2010-10-18 2015-09-02 三菱电机株式会社 空调控制装置、空调控制方法以及程序
CN105115103A (zh) * 2015-08-11 2015-12-02 珠海格力电器股份有限公司 智能送风空调及控制方法
JP6299785B2 (ja) * 2016-02-19 2018-03-28 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN107120780A (zh) * 2016-02-24 2017-09-01 中兴通讯股份有限公司 一种控制空调的方法和装置
CN106196429B (zh) 2016-06-30 2019-03-08 广东美的制冷设备有限公司 空调送风控制方法及装置
JP6396542B2 (ja) * 2017-06-30 2018-09-26 株式会社東芝 空調制御装置、方法、およびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031391A (ja) 2000-07-19 2002-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 集中制御システムの異機種間通信装置
JP2006098016A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体収納函冷却システム
JP2006183974A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Sanki Eng Co Ltd 空調用吹出気流自動調整装置と空調用吹出気流の制御方法
JP2009299933A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Shimizu Corp 空調制御装置
JP2011117625A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Denso Wave Inc セントラル空調システム
JP2011127782A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 空調制御装置、空調制御方法及び輻射温度計測装置
JP2013204835A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2017048931A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機およびプログラム
WO2018029797A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 三菱電機株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020250347A1 (ja) 2021-11-18
US11913663B2 (en) 2024-02-27
EP3985318A1 (en) 2022-04-20
EP3985318A4 (en) 2022-06-15
CN113906260A (zh) 2022-01-07
US20220146137A1 (en) 2022-05-12
CN113906260B (zh) 2023-05-02
WO2020250347A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179176B2 (ja) 空調制御装置および空調制御システム
JP6046579B2 (ja) 空気調和機
US20190309968A1 (en) Thermal management system with thermographic sensing
US8456102B2 (en) Illumination control apparatus
JP6453069B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の制御方法、及びプログラム
US20160054017A1 (en) Air conditioning management device, air conditioning system, and program
JP7004508B2 (ja) 空調制御装置、空気調和機、空調システム、空調制御方法およびプログラム
JP6285815B2 (ja) 空気調和機又は空気調和システム
JP7377333B2 (ja) 空気調和機
JP6209050B2 (ja) 空気調和機
JP6194187B2 (ja) 室内環境制御システム
JP6790249B2 (ja) 空調装置、空調システム、空調方法及びプログラム
WO2020003416A1 (ja) 空調装置、空調システム及び温度計測方法
JP2016027303A (ja) 空気調和システム及び空気調和機
WO2019049363A1 (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
WO2020048151A1 (zh) 空调控制方法、装置及空调
JP7191231B2 (ja) 空気調和装置
KR102398452B1 (ko) 공기조화기 제어 시스템
JP2016145650A (ja) 空気調和機
JP7459248B2 (ja) 空調制御システム、コントローラおよび空調制御方法
WO2021234770A1 (ja) 制御システム、設備機器システム及び設備機器の制御方法
JP7374227B2 (ja) 空調システム
JP7390946B2 (ja) 空調制御装置、撮影装置、空調制御システム、空調システム及び空調制御方法
US20230011111A1 (en) Air conditioning system
WO2022130513A1 (ja) 識別装置、設備機器システム及び識別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150