JP7374227B2 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP7374227B2
JP7374227B2 JP2021569614A JP2021569614A JP7374227B2 JP 7374227 B2 JP7374227 B2 JP 7374227B2 JP 2021569614 A JP2021569614 A JP 2021569614A JP 2021569614 A JP2021569614 A JP 2021569614A JP 7374227 B2 JP7374227 B2 JP 7374227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
air conditioning
air
control unit
conditioning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021569614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021140545A1 (ja
JPWO2021140545A5 (ja
Inventor
将広 上條
誠 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021140545A1 publication Critical patent/JPWO2021140545A1/ja
Publication of JPWO2021140545A5 publication Critical patent/JPWO2021140545A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374227B2 publication Critical patent/JP7374227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/57Remote control using telephone networks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/66Sleep mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/20Feedback from users
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

本発明は、無線通信モジュールを備える空調システムに関する。
従来、室内において、利用者検知センサを備える空調制御装置が知られている。このような利用者センサには、動態検知機能を有しているものがある。特許文献1には、室内を複数のエリアに区画し、各エリアにおいて、利用者が不在である際のエリアの画像と、現在のエリアの画像との差分から各エリアに存在する利用者人数を求めることで利用者の動態を検知する利用者検出センサ及び室温を検知する温度センサを備えている空調制御装置が開示されている。特許文献1は、エリアごとの利用者人数に基づいて空調を制御することで、省エネルギー効果を向上させると共に、利用者の快適性に対する要求を満足させようとするものである。
特開2009-299933号公報
しかしながら、特許文献1に開示された空調制御装置は、利用者が不在である際のエリアの画像と、現在のエリアの画像との差分に基づいて各エリアに存在する利用者人数を求めている。このため、エリア内にいる人物が空調を必要としているか否かが明らかではない。したがって、特許文献1に開示された空調制御装置が適用された空調システムは、エリア内にいる人物が空調を必要としていなくても、空気調和機を動作させてしまう。したがって、特許文献1は、無駄な電力を消費する虞がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、必要な分のみの空調を空気調和機が行うことで、省エネルギーに資する空調システムを提供するものである。
本発明に係る空調システムは、複数の空調エリアに区分された室内空間において、複数の空調エリアのそれぞれに対応して空調を行う複数の空気調和機と、それぞれの空気調和機に対して設定され、空気調和機のそれぞれの運転内容を示す設定情報が入力される情報通信端末と、情報通信端末と通信を行う無線通信モジュールと、無線通信モジュールを介して通信された設定情報に基づいて、複数の空気調和機を制御する制御部と、を備え、設定情報は、設定された空気調和機が停止している際に、空気調和機の運転を開始させるか否かを判定する条件である自動運転開始条件情報を含み、情報通信端末は、無線通信モジュールから発信される電波を予め定められた閾値以上の強度で受信している時間が予め定められた閾値時間継続し、且つ自動運転開始条件情報が示す空気調和機の運転を開始させる条件が満たされた場合、複数の空気調和機の運転指示を制御部に発信し、無線通信モジュールから発信される電波を閾値以上の強度で受信した時間が閾値時間継続していない場合、及び自動運転開始条件情報が示す空気調和機の運転を開始させる条件が満たされていない場合、運転指示を制御部に発信しない
本発明によれば、制御部は、無線通信モジュールを介して通信された設定情報に基づいて、複数のエリアのそれぞれに対応して空調を行う複数の空気調和機に対して制御を行う。このため、それぞれの空気調和機は、例えば、利用者等によって任意に情報通信端末に入力されている設定情報に応じて運転を行う。したがって、空調システムは、必要な分のみの空調が行われるため、省エネルギーに資する。
実施の形態1に係る空調システム1を示す模式図である。 実施の形態1に係る空調対象室11を示す模式図である。 実施の形態1に係る空調対象室11を示す上視図である。 実施の形態1に係る操作部61を示す機能ブロック図である。 実施の形態1に係る制御エリア32を示す上視図である。 実施の形態1に係る情報通信端末42を示す概略図である。 実施の形態1に係る検知エリア33を示す上視図である。 実施の形態1に係る検知エリア33を示す上視図である。 実施の形態1に係る検知エリア33及び通信可能エリア34を示す上視図である。 実施の形態1に係る制御部45及び赤外線センサモジュール44を示す模式図である。 実施の形態1に係る制御部45を示す機能ブロック図である。 実施の形態1に係る情報通信端末42の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る制御部45の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る空調システム101を示す模式図である。 実施の形態3に係る空調システム201を示す模式図である。
実施の形態1.
以下、本実施の形態1に係る空調システム1について、図面を参照しながら説明する。図1は、実施の形態1に係る空調システム1を示す模式図である。図2は、実施の形態1に係る空調対象室11を示す模式図である。図1に示すように、空調システム1は、空調対象室11に設けられ、複数の空気調和機41、情報通信端末42、無線通信モジュール43、赤外線センサモジュール44、制御部45及び記憶部46を有している。
(空調対象室11)
空調対象室11は、床21、壁面22及び天井23からなる部屋である。空調対象室11の床21、壁面22及び天井23に囲まれる内部の空間を室内空間30と呼称する。空調対象室11の床21の上には、図2に示すように、例えば、机24、椅子25又は棚26が設置されている。
(空気調和機41)
図3は、実施の形態1に係る空調対象室11を示す上視図である。空気調和機41は、室外機51及び室内機52からなる。室外機51は、室外空気との間で熱交換された冷媒を室内機52に流通するものである。図3に示すように、室内機52は、空調対象室11の天井23又は壁面22等に複数設置され、室内空間30の空調を行うものである。複数の室内機52が空調対象室11に設置されることに伴い、室内空間30は、それぞれの空気調和機41が空調を行う複数の空調エリア31に区分される。即ち、それぞれの空気調和機41は、複数の空調エリア31に区分された室内空間30において、複数の空調エリア31のそれぞれに対応して空調を行うものである。また、それぞれの空気調和機41は、リモートコントローラ29を有している。リモートコントローラ29は、空気調和機41の運転モード又は設定温度等が入力されるものである。なお、図3において、室内機52は、4台で示されているが、2台、3台又は5台以上であってもよい。また、1つの室外機51に対して、1つの室内機52が接続されていなくてもよく、例えば、1つの室外機51には、複数の室内機52が接続されていてもよい。更に、空気調和機41は、冷風扇又はヒータ等であってもよい。
(情報通信端末42)
情報通信端末42は、例えば、空調対象室11の利用者が所有するスマートフォン又はタブレット端末等である。情報通信端末42は、無線通信機能を用いて無線通信モジュール43と通信を行い、空気調和機41に対して運転内容を指示するものである。無線通信機能は、例えば、Bluetooth(登録商標、以下同様)、WiFi(登録商標、以下同様)等の無線LAN、又はZigBee(登録商標、以下同様)等である。なお、Bluetoothには、BLE(Bluetooth Low Energy)が含まれるものとする。
情報通信端末42には、それぞれの空気調和機41に対して設定され、それぞれの空気調和機41の運転内容を示す設定情報が入力される。ここで、設定情報とは、自動運転開始条件情報、自動運転開始設定情報及び手動運転設定情報等を含むものである。自動運転開始条件情報は、空気調和機41が停止している際に、空気調和機41の運転を開始させるか否かを判定する条件である。自動運転開始条件情報は、例えば、気温、期間又は時間帯等である。自動運転開始設定情報は、自動運転開始条件情報が満たされ、空気調和機41が運転を開始する際の空気調和機41の運転方法の設定である。自動運転開始設定情報は、例えば、室内機52の運転モード、設定温度又は風向等である。手動運転設定情報は、情報通信端末42による入力が行われた際に、空気調和機41を運転させる場合の運転方法を示す。手動運転設定情報は、自動運転開始設定情報と同様に、例えば、室内機52の運転モード、設定温度又は風向等である。また、情報通信端末42は、操作部61及び表示器62を有している。
(操作部61)
図4は、実施の形態1に係る操作部61を示す機能ブロック図である。操作部61は、例えば、情報通信端末42にインストールされたアプリケーションである。操作部61は、エリア設定手段63、自動運転設定手段64、自動運転開始手段65及び手動運転指示手段66を有する。エリア設定手段63、自動運転設定手段64、自動運転開始手段65及び手動運転指示手段66は、アルゴリズムからなる。また、エリア設定手段63、自動運転設定手段64、自動運転開始手段65及び手動運転指示手段66は、利用者が有するそれぞれの情報通信端末42で独立して実行されるものである。
(エリア設定手段63)
図5は、実施の形態1に係る制御エリア32を示す上視図である。図6は、実施の形態1に係る情報通信端末42を示す概略図である。図7は、実施の形態1に係る検知エリア33を示す上視図である。そして、図8は、実施の形態1に係る検知エリア33を示す上視図である。エリア設定手段63は、それぞれの空気調和機41に検知エリア33を設定する。検知エリア33は、それぞれの空気調和機41の制御に用いられる室温及び人体等が検知される領域である。ここで、図5~図8を用いて、エリア設定手段63の動作について、説明する。
先ず、それぞれの空気調和機41には、制御エリア32が割り当てられている。制御エリア32は、それぞれの空気調和機41の室内機52の設置位置に基づいて自動的に設定される領域である。図5に示すように、室内空間30の四方において、4つの室内機52が略等間隔に設定されているような場合、それぞれの制御エリア32は、室内空間30を四方に等分した領域となる。次に、検知エリア33は、図6に示すような室内空間30を疑似的に表示したアプリケーションの画面から任意の領域が選択される。なお、検知エリア33は、赤外線センサモジュール44が空調対象室11の床21等に配置された赤外線を照射する複数のマーカ(図示せず)に囲まれた領域を検出することで、設定されてもよい。これにより、図7に示すように、検知エリア33は、人間の立ち入らない棚26等の領域が制御エリア32から除外された領域として設定される。
なお、検知エリア33は、空調エリア31よりも広く設定されてもよい。また、それぞれの検知エリア33は、重複する領域があってもよいし、接していなくてもよい。更に、検知エリア33は、図8に示すように、制御エリア32がそのまま用いられてもよい。
(自動運転設定手段64)
自動運転設定手段64は、それぞれの空気調和機41に対応して入力された自動運転開始条件情報及び自動運転開始設定情報を情報通信端末42の記憶部(図示せず)に保存する。なお、自動運転開始条件情報は、1つであってもよいし、複数であってもよい。また、自動運転開始設定情報は、入力されていなくてもよい。
(自動運転開始手段65)
自動運転開始手段65は、無線通信モジュール43から取得した情報が自動運転設定手段64によって設定されている自動運転開始条件情報を満たす際に、無線通信モジュール43を介して、空気調和機41に運転開始の指示を発信するものである。
(手動運転指示手段66)
手動運転指示手段66は、無線通信モジュール43を介して、任意の空気調和機41が手動運転設定情報に基づく運転をするように制御部45に指示するものである。即ち、手動運転指示手段66は、空気調和機41が有するリモートコントローラ29と同様の操作を行う。
(表示器62)
表示器62は、ディスプレイであって、図6に示すように、情報通信端末42のアプリケーションを操作する画面等を表示する。表示器62は、例えば、自動運転開始条件情報及び自動運転開始設定情報並びに無線通信モジュール43から取得した気温及び風向等の情報を表示するものであってもよい。
(無線通信モジュール43)
図9は、実施の形態1に係る検知エリア33及び通信可能エリア34を示す上視図である。無線通信モジュール43は、情報通信端末42と通信を行うものである。図1に示すように、無線通信モジュール43は、制御部45と一体に設けられている。なお、無線通信モジュール43は、制御部45と別体であり、通信線27によって接続され、制御部45と通信を行うものであってもよい。また、無線通信モジュール43は、それぞれの空気調和機41と通信線27によって接続されている。
無線通信モジュール43には、通信可能エリア34が設定されている。通信可能エリア34は、情報通信端末42が受信できる強さの電波が到達する領域である。通信可能エリア34は、例えば、図9に示すように、それぞれの検知エリア33よりも広い領域が設定される。これにより、無線通信モジュール43は、検知エリア33の内部に存在する情報通信端末42又は検知エリア33に接近する情報通信端末42等と無線通信を行う。
(赤外線センサモジュール44)
図10は、実施の形態1に係る制御部45及び赤外線センサモジュール44を示す模式図である。赤外線センサモジュール44は、例えば、図5に示すように、空調対象室11の天井23の中央部に1つ設けられ、全ての検知エリア33の温度を計測するものであり、センサ手段71(図11参照)、モータ73及び赤外線センサ72を有している。図10に示すように、赤外線センサモジュール44は、制御部45と別体であり、通信線27によって接続されている。なお、赤外線センサモジュール44は、制御部45と一体に設けられていてもよい。また、赤外線センサモジュール44は、天井23に板バネ28によって取り付けられている。
センサ手段71は、モータ73の動作を制御するものである。赤外線センサ72は、内部の素子(図示せず)が赤外線に反応することで、検知エリア33の床21の温度、検知エリア33に存在する人体の表面温度、在人数及び人***置を検知する。赤外線センサ72に用いられている素子は、単素子からなる。モータ73には、赤外線センサ72が天井23に垂直な方向に対して傾けられた状態で取り付けられている。モータ73は、赤外線センサ72が取り付けられた基部(図示せず)を通り天井23に垂直な線を回転軸として赤外線センサ72を360°回転させることで全ての検知エリア33の温度を検知する。また、モータ73が赤外線センサ72を数°ずつ回転させる毎に、赤外線センサ72は、赤外線を検知する。赤外線センサ72が1回に赤外線を検知する範囲は、例えば、人体の大きさよりも狭い。
このように、赤外線センサモジュール44は、赤外線センサ72をモータ73で回動させるため、全ての検知エリア33を検知すると共に、分解能が高められている。また、赤外線センサ72は、単素子からなるため、複数の素子間で行われる温度校正が必要ない。なお、赤外線センサ72は、単素子からなるものでなくてもよい。この場合でも、赤外線センサモジュール44は、空調対象室11の天井23の中央部に1つ設けられているため、赤外線センサモジュール44が複数設けられている場合よりも、温度校正が容易である。
制御部45は、それぞれの空気調和機41の動作を制御するものである。制御部45は、専用のハードウェア又は記憶部46(図11参照)に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ又はプロセッサともいう)で構成される。制御部45が専用のハードウェアである場合、制御部45は、例えば、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。制御部45が実現する各機能部のそれぞれを、個別のハードウェアで実現してもよいし、各機能部を一つのハードウェアで実現してもよい。
制御部45がCPUの場合、制御部45が実行する各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアはプログラムとして記述され、記憶部46(図示せず)に格納される。CPUは、記憶部46に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。ここで、記憶部46は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の不揮発性又は揮発性の半導体メモリである。なお、制御部45の機能の一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。
図11は、実施の形態1に係る制御部45を示す機能ブロック図である。図11に示すように、制御部45は、環境認識手段81、無線通信手段82、制御情報演算手段83及び出力手段84を有している。環境認識手段81、無線通信手段82、制御情報演算手段83及び出力手段84は、アルゴリズムからなる。
(環境認識手段81)
環境認識手段81は、環境情報を認識するものであり、環境情報取得手段91及び環境情報記憶手段92からなる。環境情報は、例えば、検知エリア33の室温又は人***置及び、空気調和機41の動作状態である。環境情報取得手段91は、赤外線センサ72が検知した検知エリア33の室温又は人***置等の環境情報をセンサ手段71から取得する。なお、環境情報取得手段91は、空気調和機41に設けられている温度センサ(図示せず)又はリモートコントローラ29に設けられている温度センサ(図示せず)を用いて、空調対象室11の室温等の環境情報を取得してもよい。また、環境情報取得手段91は、上述した複数の室温から平均値を求めてもよい。更に、環境情報取得手段91は、それぞれの空気調和機41の運転モード、設定温度及び風量等の環境情報をそれぞれの空気調和機41から取得する。環境情報記憶手段92は、環境情報取得手段91が取得した環境情報を記憶部46に記憶させる。
(無線通信手段82)
無線通信手段82は、無線通信モジュール43から設定情報を受信するものであり、設定情報取得手段93及び設定情報記憶手段94を有する。設定情報取得手段93は、無線通信モジュール43を介して、情報通信端末42に設定されている自動運転開始設定情報及び手動運転設定情報を取得する。設定情報記憶手段94は、設定情報取得手段93によって取得された自動運転開始設定情報及び手動運転設定情報を記憶部46に記憶させる。
(制御情報演算手段83)
制御情報演算手段83は、出力手段84によって出力する制御情報を演算するものであり、演算手段95及び結果記憶手段96からなる。制御情報は、例えば、空気調和機41の運転モード、設定温度又は風量等を調整する際における空気調和機41の各機器の動作量を示す空調制御情報である。また、制御情報は、例えば、赤外線センサ72が特定の検知エリア33を向くようにモータ73を駆動させる動作量を示すセンサ制御情報である。演算手段95は、記憶部46に記憶されている環境情報及び設定情報を用いて、制御情報を演算する。演算手段95は、例えば、空気調和機41の吸込温度を床21の温度によって補正した体感温度と、室温の設定情報とが等しくなるように空調制御情報を演算する。また、演算手段95は、風向及び風量が人***置に応じて調整されるように空調制御情報を演算してもよい。結果記憶手段96は、演算手段95によって演算された制御情報を記憶部46に記憶させる。
(出力手段84)
出力手段84は、空調システム1が有する各機器に対して、環境情報、設定情報及び制御情報を出力するものであり、表示手段97、センサ制御手段98及び空調制御手段99からなる。表示手段97は、無線通信モジュール43を介して、記憶部46に記憶されている環境情報及び設定情報を情報通信端末42の表示器62に表示させる。センサ制御手段98は、記憶部46に記憶されているセンサ制御情報を赤外線センサモジュール44のセンサ手段71に通信する。空調制御手段99は、記憶部46に記憶されている空調制御情報をそれぞれの空気調和機41に送信する。また、空調制御手段99は、赤外線センサ72又は空気調和機41若しくはリモートコントローラ29に設けられている温度センサが温度を検知する前に空気調和機41に送風運転をさせてもよい。
なお、制御部45は、空調システム1の外部に設けられている外部サーバと通信を行い、記憶部46に記憶されている情報を転送するようにしてもよい。
(記憶部46)
記憶部46は、環境認識手段81が認識した環境情報、無線通信モジュール43から受信した設定情報及び制御情報演算手段83が演算した制御情報等を記憶するものである。
(情報通信端末42による自動運転指示)
図12は、実施の形態1に係る情報通信端末42の動作を示すフローチャートである。ここで、情報通信端末42が空気調和機41に運転指示を発信する手順を説明する。図12に示すように、情報通信端末42は、前提として、無線通信モジュール43との無線通信を有効にしている。ここで、情報通信端末42において、無線通信モジュール43との無線通信が有効な状態とは、例えば、バックグラウンドで起動しているアプリケーションが空気調和機41を自動的に運転させる設定を有効にした待機状態になっていることである。
この際において、先ず、自動運転開始手段65は、前回に無線通信モジュール43との接続を試みた時点から30分の所定時間が経過しているか判定する(ステップS1)。なお、所定時間は、30分未満又は、30分超に設定されていてもよい。次に、所定時間が経過している場合(ステップS1のYES)、自動運転開始手段65は、情報通信端末42が無線通信モジュール43から発信される電波を-70dBmの閾値以上の強度で受信した時間が2秒の閾値時間継続しているか判定する(ステップS2)。即ち、自動運転開始手段65は、情報通信端末42が通信可能エリア34内に存在しているかを判定する。なお、電波強度の閾値は、-70dBm未満又は、-70dBm超に設定されていてもよい。また、閾値時間は、2秒未満又は、2秒超に設定されていてもよい。
更に、無線通信モジュール43から発信される電波を情報通信端末42が閾値以上の強度で受信している時間が閾値時間継続している場合(ステップS2のYES)、自動運転開始手段65は、情報通信端末42のアプリケーションを表示器62に表示する。また、自動運転開始手段65は、情報通信端末42を無線通信モジュール43と接続させる(ステップS3)。最後に、自動運転開始手段65は、自動運転設定手段64に設定されている自動運転開始条件情報を満たしている場合(ステップS4のYES)、無線通信モジュール43を介して、自動運転開始設定情報に設定されている空気調和機41に運転指示を発信する(ステップS5)。なお、上述のように、自動運転開始条件情報が複数設定されている場合は、いずれか1つが満たされればよい。
また、自動運転開始手段65は、前回に無線通信モジュール43との接続を試みた時点から所定時間が経過していない場合(ステップS1のNO)、所定時間が経過をしているか繰り返し判定する(ステップS1)。即ち、情報通信端末42は、所定時間、空気調和機41に運転指示を発信することができない。更に、自動運転開始手段65は、無線通信モジュール43から発信される電波を情報通信端末42が閾値以上の強度で受信した時間が閾値時間継続していない場合(ステップS2のNO)、再び、所定時間が経過しているか判定する(ステップS1)。また、自動運転開始手段65は、自動運転設定手段64に設定されている自動運転開始条件情報を満たしていない場合(ステップS4のNO)、再び、所定時間が経過をしているか判定する(ステップS1)。
(制御部45の動作)
図13は、実施の形態1に係る制御部45の動作を示すフローチャートである。更に、図13を用いて、情報通信端末42から運転指示を受信した制御部45の動作の詳細について、説明する。先ず、設定情報取得手段93が設定情報を取得する(ステップS11)と、演算手段95は、空調制御情報を演算する(ステップS12)。次に、空調制御手段99は、空気調和機41に空調制御情報を送信する(ステップS13)。これにより、空気調和機41は、空調制御手段99から受信した空調制御情報に基づいて、運転を開始する。なお、この際に、自動運転開始設定情報が設定されていない場合、空気調和機41は、前回運転をしていた際の運転内容で運転を開始する。このようにして、無線通信が有効な情報通信端末42が通信可能エリア34内に存在することで、空気調和機41が自動的に運転を開始する。
運転を開始した空気調和機41は、情報通信端末42による自動運転開始手段65の実行を受け付けなくなる。このため、すでに運転を開始している空気調和機41に対しては、情報通信端末42は、手動運転指示手段66を用いて運転モード、設定温度及び風向等の運転方法を指示する。また、環境情報取得手段91が人体を検出していないと共に、無線通信手段82から設定情報の受信がない状態が30分継続した場合(ステップS14のYES)、制御部45の空調制御手段99は、空気調和機41を停止させる(ステップS15)。環境情報取得手段91が人体を検出している又は、無線通信手段82から設定情報の受信がある等の場合(ステップS14のNO)、再び、人体の検出及び設定情報の受信状態を判定する(ステップS14)。このように、制御部45は、赤外線センサモジュール44及び無線通信モジュール43の双方から情報を取得することで、利用者の存在及び不在を高精度で認識する。
本実施の形態1によれば、制御部45は、無線通信モジュール43を介して通信された設定情報に基づいて、複数の空調エリア31のそれぞれに対応して空調を行う複数の空気調和機41に対して制御を行う。このため、それぞれの空気調和機41は、情報通信端末42に入力されている設定情報に応じて運転を行う。したがって、空調システム1は、必要な分のみの空調が行われるため、省エネルギーに資する。
また、本実施の形態1によれば、制御部45は、情報通信端末42による入力が行われた際に、空気調和機41を運転させる場合の運転方法を示す手動運転設定情報に基づいて、複数の空気調和機41に対して制御を行う。このため、それぞれの空気調和機41は、情報通信端末42に入力されている手動運転設定情報に応じて運転を行う。したがって、空調システム1の空気調和機41は、情報通信端末42を用いて操作されるため、利便性が向上する。
更に、本実施の形態1によれば、制御部45は、設定された空気調和機41が停止している際に、空気調和機41の運転を開始させるか否かを判定する自動運転開始条件情報に基づいて、複数の空気調和機41に対して制御を行う。このため、それぞれの空気調和機41は、情報通信端末42に入力されている自動運転開始条件情報に応じて運転を行う。したがって、空調システム1は、空調が不要な際には、空気調和機41を運転させないため、省エネルギーに資する。
また、本実施の形態1によれば、空調システム1は、赤外線を検知する赤外線センサモジュール44を有している。このため、制御部45は、赤外線センサモジュール44及び無線通信モジュール43の双方から情報を取得することで、利用者の存在及び不在を高精度で認識する。したがって、空調システム1は、空気調和機41が不要な場合には、空気調和機41を停止させるため、更に省エネルギーに資する。
更に、本実施の形態1によれば、空調システム1は、全ての検知エリア33の赤外線を検知する単一の赤外線センサモジュール44を備える。このため、それぞれのエリアで検知される温度には、誤差が発生し難い。したがって、空調システム1は、空気調和機41が精確な室内の温度分布の測定に基づく空調を行うため、利用者の快適性を高めることができる。
また、本実施の形態1によれば、赤外線センサモジュール44は、天井23に板バネ28を用いて取り付けられている。概して、赤外線センサモジュール44が取り付けられる天井23は狭いため、赤外線センサモジュール44を取り付けるための十分な空間が確保し難い。概して、板バネ28は、赤外線センサモジュール44と比較して薄く且つ軽い構造である。したがって、板バネ28は、本実施の形態1のように、赤外線センサモジュール44の取り付けに用いられても作業の妨げになり難く、赤外線センサモジュール44を取り付ける際の作業性が低下することを抑制することができる。
更に、本実施の形態1によれば、赤外線センサモジュール44は、制御部45と別体である。概して、赤外線センサモジュール44が取り付けられる天井23は狭いため、赤外線センサモジュール44を取り付けるための十分な空間が確保し難い。また、制御部45には、それぞれの空気調和機41、電源及び外部入出力端子等が接続されるものである。即ち、赤外線センサモジュール44は、制御部45と一体であり、同時に取り付けを行う必要がある場合、赤外線センサモジュール44を取り付けるための空間が更に制限されるため、作業性が低下する。したがって、本実施の形態1のように、赤外線センサモジュール44は、制御部45と別体とすることで、作業性が低下することを抑制することができる。
本実施の形態1によれば、制御部45は、外部サーバと接続されていてもよい。制御部45は、空気調和機41の運転情報、情報通信端末42から得られる情報及び赤外線センサモジュール44から得られる情報を外部サーバに送信する。これにより、空調システム1を利用することで、制御部45は、空調対象室11において、時間帯ごとの利用者の存在又は不在等の情報及び空気調和機41の運転に対する設定等の情報が外部サーバに蓄積する。したがって、制御部45が外部サーバと接続されていることによって、外部サーバの情報を利用する他の機器の運転を効率化させることができる。
実施の形態2.
図14は、実施の形態2に係る空調システム101を示す模式図である。本実施の形態2は、空調システム101が赤外線センサモジュール44を有していない点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図13に示すように、空調システム101は、赤外線センサモジュール44を有していない。この場合でも、制御部45は、無線通信モジュール43を介して通信された設定情報に基づいて、複数の空調エリア31のそれぞれに対応して空調を行う複数の空気調和機41に対して制御を行う。
本実施の形態2によれば、制御部45は、無線通信モジュール43を介して通信された設定情報に基づいて、複数の空調エリア31のそれぞれに対応して空調を行う複数の空気調和機41に対して制御を行う。このため、それぞれの空気調和機41は、情報通信端末42に入力されている設定情報に応じて運転を行う。したがって、空調システム101は、必要な分のみの空調が行われるため、省エネルギーに資する。
実施の形態3.
図15は、実施の形態3に係る空調システム201を示す模式図である。本実施の形態3は、空調システム201が無線通信モジュール43を有していない点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態3では、実施の形態1と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図15に示すように、空調システム201は、無線通信モジュール43を有していない。この場合でも、制御部45は、温度を検知する単一の赤外線センサ72を有する赤外線センサモジュール44の検知結果のみに基づいて、複数の空調エリア31のそれぞれに対応して空調を行う複数の空気調和機41を制御する。
(制御部45の動作)
次に、情報通信端末42から運転指示を受信した制御部45の動作の詳細について、実施の形態1と異なる点を説明する。制御部45は、環境情報取得手段91が人***置を検出していない状態が1時間継続した場合、制御部45の空調制御手段99は、空気調和機41を停止させる。人***置を検出していない状態の継続時間は1時間未満又は、1時間超に設定されてもよい。
本実施の形態3によれば、制御部45は、全ての検知エリア33の赤外線を検知する単一の赤外線センサモジュール44を備える。このため、それぞれの検知エリア33で検知する温度には、誤差が発生し難い。したがって、空調システム201は、空気調和機41が精確な室内の温度分布の測定に基づく空調を行うため、利用者の快適性を高めることができる。
1 空調システム、11 空調対象室、21 床、22 壁面、23 天井、24 机、25 椅子、26 棚、27 通信線、28 板バネ、29 リモートコントローラ、30 室内空間、31 空調エリア、32 制御エリア、33 検知エリア、34 通信可能エリア、41 空気調和機、42 情報通信端末、43 無線通信モジュール、44 赤外線センサモジュール、45 制御部、46 記憶部、51 室外機、52 室内機、61 操作部、62 表示器、63 エリア設定手段、64 自動運転設定手段、65 自動運転開始手段、66 手動運転指示手段、71 センサ手段、72 赤外線センサ、73 モータ、81 環境認識手段、82 無線通信手段、83 制御情報演算手段、84 出力手段、91 環境情報取得手段、92 環境情報記憶手段、93 設定情報取得手段、94 設定情報記憶手段、95 演算手段、96 結果記憶手段、97 表示手段、98 センサ制御手段、99 空調制御手段、101 空調システム、201 空調システム。

Claims (7)

  1. 複数の空調エリアに区分された室内空間において、複数の前記空調エリアのそれぞれに対応して空調を行う複数の空気調和機と、
    それぞれの前記空気調和機に対して設定され、前記空気調和機のそれぞれの運転内容を示す設定情報が入力される情報通信端末と
    前記情報通信端末と通信を行う無線通信モジュールと、
    前記無線通信モジュールを介して通信された前記設定情報に基づいて、複数の前記空気調和機を制御する制御部と、を備え、
    前記設定情報は、
    設定された前記空気調和機が停止している際に、前記空気調和機の運転を開始させるか否かを判定する条件である自動運転開始条件情報を含み、
    前記情報通信端末は、
    前記無線通信モジュールから発信される電波を予め定められた閾値以上の強度で受信している時間が予め定められた閾値時間継続し、且つ前記自動運転開始条件情報が示す前記空気調和機の運転を開始させる条件が満たされた場合、複数の前記空気調和機の運転指示を前記制御部に発信し、
    前記無線通信モジュールから発信される電波を前記閾値以上の強度で受信した時間が前記閾値時間継続していない場合、及び前記自動運転開始条件情報が示す前記空気調和機の運転を開始させる条件が満たされていない場合、前記運転指示を前記制御部に発信しない
    空調システム。
  2. 前記設定情報は、
    前記情報通信端末による入力が行われた際に、前記空気調和機を運転させる場合の運転方法を示す手動運転設定情報を含み、
    前記制御部は、
    前記手動運転設定情報に基づいて、複数の前記空気調和機の運転を制御する
    請求項1に記載の空調システム。
  3. 前記室内空間は、
    それぞれの前記空気調和機に対応して赤外線が検知される領域である複数の検知エリアに区分され、
    前記検知エリアの赤外線を検知する赤外線センサモジュールを更に備え、
    前記制御部は、
    前記赤外線センサモジュールの検知結果に基づいて、複数の前記空気調和機を制御する
    請求項1又は請求項2に記載の空調システム。
  4. 全ての前記検知エリアの赤外線を検知する単一の前記赤外線センサモジュールを備える
    請求項3に記載の空調システム。
  5. 前記赤外線センサモジュールは、
    前記室内空間を覆う天井に板バネを用いて取り付けられている
    請求項3又は請求項4に記載の空調システム。
  6. 前記赤外線センサモジュールは、
    前記制御部と別体である
    請求項3~請求項5のいずれか1項に記載の空調システム。
  7. 前記制御部は、
    外部サーバと接続され、
    複数の前記空気調和機の運転情報と、前記情報通信端末から得られる情報と、前記赤外線センサモジュールから得られる情報と、を前記外部サーバに送信する
    請求項3~請求項6のいずれか1項に記載の空調システム。
JP2021569614A 2020-01-06 2020-01-06 空調システム Active JP7374227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/000081 WO2021140545A1 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 空調システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021140545A1 JPWO2021140545A1 (ja) 2021-07-15
JPWO2021140545A5 JPWO2021140545A5 (ja) 2022-04-12
JP7374227B2 true JP7374227B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=76787967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569614A Active JP7374227B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 空調システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220364753A1 (ja)
JP (1) JP7374227B2 (ja)
CN (1) CN114902003A (ja)
AU (1) AU2020421070B2 (ja)
DE (1) DE112020006475T5 (ja)
WO (1) WO2021140545A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064154A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 東芝キヤリア株式会社 空調管理装置
JP2015105795A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 ダイキン工業株式会社 空気調和システムおよび空調管理プログラム
WO2017098589A1 (ja) 2015-12-08 2017-06-15 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2017203598A (ja) 2016-05-12 2017-11-16 三菱電機株式会社 制御装置、通信装置および空調制御システム
JP2019186693A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 ソフトバンク株式会社 情報生成装置、プログラム及び情報生成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05126394A (ja) * 1991-07-12 1993-05-21 Shimizu Corp 人の分布に追従した空調制御システム
JPH0685915U (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 松下精工株式会社 センサ端末機器の取付装置
WO2000074190A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Koichi Wada Bâti décoratif
CN104864557B (zh) * 2015-04-30 2017-12-22 广东美的制冷设备有限公司 智能控制设备及空调***
CN105093211B (zh) * 2015-07-31 2017-11-14 广东美的制冷设备有限公司 基于空调器的定位方法及装置
KR101921537B1 (ko) * 2016-03-15 2018-11-23 엘지전자 주식회사 공기조화기 시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064154A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 東芝キヤリア株式会社 空調管理装置
JP2015105795A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 ダイキン工業株式会社 空気調和システムおよび空調管理プログラム
WO2017098589A1 (ja) 2015-12-08 2017-06-15 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2017203598A (ja) 2016-05-12 2017-11-16 三菱電機株式会社 制御装置、通信装置および空調制御システム
JP2019186693A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 ソフトバンク株式会社 情報生成装置、プログラム及び情報生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020421070A1 (en) 2022-07-07
DE112020006475T5 (de) 2022-11-10
CN114902003A (zh) 2022-08-12
JPWO2021140545A1 (ja) 2021-07-15
AU2020421070B2 (en) 2023-09-28
US20220364753A1 (en) 2022-11-17
WO2021140545A1 (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10359747B2 (en) Controlling device, controlling system and controlling method for indoor apparatus
US10060648B2 (en) Air conditioner and method of operating the same
US20090281667A1 (en) Air conditioning system
US20180320916A1 (en) Hvac management system and method
JP6261295B2 (ja) 空気調和システム
WO2015079548A1 (ja) 空調システム
JP7179176B2 (ja) 空調制御装置および空調制御システム
WO2017183083A1 (ja) 空気調和システム
JP6209050B2 (ja) 空気調和機
CN108105855B (zh) 空调器及其控制方法
JP2015152192A (ja) 空気調和システム
US11725841B2 (en) Controller and air conditioning system based on user information, user registration information and positional information of temperature detected by sensor terminal near user
JP6972340B2 (ja) 空気調和システム
JP7374227B2 (ja) 空調システム
WO2019049363A1 (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
WO2017081721A1 (ja) 空調制御システム
WO2021140546A1 (ja) 空調システム
EP3232132B1 (en) Air conditioning system
US20200363088A1 (en) Single-package air conditioner and methods of operation
JP2006064324A (ja) 外出時省エネルギー運転機能を有する熱量調和装置
WO2020066017A1 (ja) 空気調和システムおよびアプリケーションプログラム
AU2015334400A1 (en) Air conditioning apparatus
JP2016145650A (ja) 空気調和機
WO2023181324A1 (ja) 空調制御装置、空調システム、空調制御方法及びプログラム
EP4160105A1 (en) Environment control system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150