JP7172319B2 - 放熱構造体、電子装置、及び放熱構造体の製造方法 - Google Patents

放熱構造体、電子装置、及び放熱構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7172319B2
JP7172319B2 JP2018170659A JP2018170659A JP7172319B2 JP 7172319 B2 JP7172319 B2 JP 7172319B2 JP 2018170659 A JP2018170659 A JP 2018170659A JP 2018170659 A JP2018170659 A JP 2018170659A JP 7172319 B2 JP7172319 B2 JP 7172319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
heat dissipation
layer
nitride layer
dissipation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018170659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043261A (ja
Inventor
大雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018170659A priority Critical patent/JP7172319B2/ja
Priority to US16/545,454 priority patent/US11075139B2/en
Publication of JP2020043261A publication Critical patent/JP2020043261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172319B2 publication Critical patent/JP7172319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Description

本発明は、放熱構造体、電子装置、及び放熱構造体の製造方法に関する。
電子部品から生じた熱を良好に放熱でき且つ絶縁性を有する様々な放熱構造体が知られている。例えば、グラファイトシートの表面に六方晶窒化ホウ素層が形成された放熱シートが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2010-40883号公報
六方晶窒化ホウ素層は、ホウ素原子と窒素原子による六員環が2次元的に連結した平板状構造体が規則性を有して積層された層状構造を有する。平板状構造体内の結合は強固であるため良好な熱伝導性を有するが、平板状構造体同士の層間の結合は弱いため熱伝導性が良好ではない。このため、特許文献1に記載の放熱シートは、放熱の点で改善の余地が残されている。
1つの側面では、放熱性を向上させることを目的とする。
1つの態様では、金属層と、前記金属層の一方の主面に設けられた六方晶窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の前記金属層とは反対側の主面に設けられた乱層構造窒化ホウ素層と、前記金属層の他方の主面に一端が接続した複数のカーボンナノチューブと、を各々含む複数のブロックを備え、前記複数のブロックは、前記複数のブロックのうち隣接する一方のブロックに含まれる前記複数のカーボンナノチューブと他方のブロックに含まれる前記乱層構造窒化ホウ素層とが接続することで積層されている、放熱構造体である。
1つの態様では、六方晶窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の一方の主面に設けられた乱層構造窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の他方の主面に一端が接続した複数のカーボンナノチューブと、を各々含む複数のブロックを備え、前記複数のブロックは、前記複数のブロックのうち隣接する一方のブロックに含まれる前記複数のカーボンナノチューブと他方のブロックに含まれる前記乱層構造窒化ホウ素層とが接続することで積層されている、放熱構造体である。
1つの態様では、電子部品と、前記電子部品に熱的に接続された放熱構造体と、を備え、前記放熱構造体は、金属層と、前記金属層の一方の主面に設けられた六方晶窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の前記金属層とは反対側の主面に設けられた乱層構造窒化ホウ素層と、前記金属層の他方の主面に一端が接続した複数のカーボンナノチューブと、を各々含む複数のブロックを備え、前記複数のブロックは、前記複数のブロックのうち隣接する一方のブロックに含まれる前記複数のカーボンナノチューブと他方のブロックに含まれる前記乱層構造窒化ホウ素層とが接続することで積層されている、電子装置である。
1つの態様では、電子部品と、前記電子部品に熱的に接続された放熱構造体と、を備え、前記放熱構造体は、六方晶窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の一方の主面に設けられた乱層構造窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の他方の主面に一端が接続した複数のカーボンナノチューブと、を各々含む複数のブロックを備え、前記複数のブロックは、前記複数のブロックのうち隣接する一方のブロックに含まれる前記複数のカーボンナノチューブと他方のブロックに含まれる前記乱層構造窒化ホウ素層とが接続することで積層されている、電子装置である。
1つの態様では、支持部材上に金属層を形成する工程と、前記金属層の前記支持部材とは反対側の一方の主面に六方晶窒化ホウ素層を形成する工程と、前記六方晶窒化ホウ素層の前記金属層とは反対側の主面に乱層構造窒化ホウ素層を形成する工程と、を備える放熱構造体の製造方法である。
1つの側面として、放熱性を向上させることができる。
図1は、実施例1に係る放熱構造体の断面図である。 図2(a)から図2(c)は、実施例1に係る放熱構造体の製造方法を示す断面図である。 図3は、実施例1に係る放熱構造体の効果を説明するための図である。 図4は、実施例2に係る電子装置の断面図である。 図5は、実施例3に係る放熱構造体の断面図である。 図6(a)から図6(d)は、実施例3に係る放熱構造体の製造方法を示す断面図(その1)である。 図7(a)から図7(c)は、実施例3に係る放熱構造体の製造方法を示す断面図(その2)である。 図8は、実施例3の変形例1に係る放熱構造体の断面図である。 図9(a)から図9(d)は、実施例3の変形例1に係る放熱構造体の製造方法を示す断面図である。 図10(a)及び図10(b)は、実施例3の変形例2に係る放熱構造体の製造方法を示す断面図である。 図11(a)及び図11(b)は、実施例3の変形例3に係る放熱構造体の製造方法を示す断面図である。 図12は、実施例4に係る電子装置の断面図である。 図13は、実施例5に係る放熱構造体の断面図である。 図14は、実施例6に係る電子装置の断面図である。 図15は、実施例7に係る放熱構造体の断面図である。 図16は、実施例8に係る電子装置の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る放熱構造体の断面図である。なお、図1では、六方晶窒化ホウ素層と乱層構造窒化ホウ素層を形成する平板状構造体を模式的に図示している。図1のように、実施例1の放熱構造体100は、金属層12と、窒化ホウ素層18(以下、BN層18と称す)と、を備える。窒化ホウ素はダイヤモンドと同程度の高い熱伝導率を有する。BN層18は、六方晶窒化ホウ素層14(以下、h-BN層14と称す)と、乱層構造窒化ホウ素層16(以下、t-BN層16と称す)と、を含む。
金属層12は、例えば鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、又は白金(Pt)からなる層、若しくは、これら金属の少なくとも1つを含む合金からなる層である。実施例1では、金属層12は鉄(Fe)層である場合を例に説明する。金属層12の厚さは、例えば50nmから1000nm程度である。
h-BN層14は、金属層12の一方の主面に接して設けられている。h-BN層14は、黒鉛類似の層状構造を有するファインセラミックであり、絶縁性を有する。h-BN層14は、ホウ素原子と窒素原子が交互に共有結合した複数の六員環が2次元的に連結して平板状構造体20となり、この平板状構造体20がファンデルワールス結合により規則性を有して積層された層状構造を有する。h-BN層14は、平板状構造体20が金属層12の一方の主面上に数層(1層から50層程度)積み重なった層状構造を有する。h-BN層14は、金属層12の主面に平行な面にab面が配向し、主面に垂直な方向にc軸を有する。
h-BN層14は、平板状構造体20内における結合が強固な共有結合であるのに対して、平板状構造体20同士の層間の結合が結合力の弱いファンデルワールス結合であるため、熱伝導に関して異方性を有する。すなわち、h-BN層14は、平板状構造体20の面内方向の熱伝導性は良好であるが、層状構造の厚さ方向の熱伝導性は良好ではない。
t-BN層16は、h-BN層14を挟んで金属層12とは反対側に、h-BN層14に接して設けられている。t-BN層16は、h-BN層14と同じく、絶縁性を有する。t-BN層16は、上述した平板状構造体20が1層以上規則的に積層した構造体を1つの単位として規則性なくランダムに積層された多結晶構造を有する。すなわち、t-BN層16は、平板状構造体20の配向が不揃いになっている。このため、t-BN層16は、3次元のいずれの方向にも熱伝導性が良好となり得る。
BN層18の厚さは、例えば金属層12の厚さと同程度又は金属層12の厚さ以上であり、50nmから1000nm程度である。t-BN層16の厚さは、例えばh-BN層14よりも厚くなっている。
図2(a)から図2(c)は、実施例1に係る放熱構造体の製造方法を示す断面図である。なお、図2(a)から図2(c)では、平板状構造体20を図示していない(以下の図においても同じ)。図2(a)のように、酸化膜付きシリコン基板などの支持部材40の主面上に、スパッタリング法を用いて、金属層12を形成する。例えば、ターゲットに鉄(Fe)ターゲット、スパッタガスにアルゴン(Ar)ガスを用い、基板温度を500℃として、支持部材40の主面上に金属層12を形成する。金属層12の厚さは、例えば50nmから1000nm程度である。なお、金属層12は、スパッタリング法以外の方法、例えば電子ビーム蒸着法又は分子線エピタキシー法などで形成してもよい。
なお、支持部材40と金属層12との間に下地膜を形成してもよい。下地膜は、例えばモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、窒化タンタル(TaN)、チタンシリサイド(TiSi)、アルミニウム(Al)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)、金(Au)、又は白金(Pt)からなる膜、若しくは、これら材料の少なくとも1つを含む合金、酸化物、又は窒化物からなる膜を用いることができる。
図2(b)のように、金属層12の支持部材40とは反対側の主面上に、スパッタリング法を用いて、BN層18を形成する。例えば、ターゲットにh-BNターゲット、スパッタガスにアルゴン(Ar)ガスと窒素(N)ガスの混合ガスを用い、基板温度を500℃として、金属層12の主面上にBN層18を形成する。BN層18の厚さは、例えば50nmから1000nm程度である。BN層18の成膜のときに、金属層12に含まれる鉄(Fe)がh-BNの触媒として機能することで、まず、平板状構造体20が規則性を有して数層程度積み重なったh-BN層14が形成される。その後、金属層12から離れることで金属層12に含まれる鉄(Fe)がh-BNの触媒となる影響が弱くなり、平板状構造体20が規則性なくランダムに積層された多結晶構造を有するt-BN層16が形成される。
図2(c)のように、支持部材40である酸化膜付きシリコン基板の酸化膜をフッ酸などによってエッチング除去することで、金属層12とh-BN層14とt-BN層16とを含む放熱構造体100を支持部材40から剥離する。なお、支持部材40は、酸化膜付きシリコン基板の場合に限られず、金属層12を支持部材40から剥離することが可能な部材であれば、その他の絶縁性部材、半導体部材、又は金属部材でもよい。支持部材40を除去する前に、t-BN層16上部にレジストなどの有機系材料を支持部材として塗布した後、酸化膜付きシリコン基板の酸化膜をエッチング除去しても良い。
図3は、実施例1に係る放熱構造体の効果を説明するための図である。実施例1の放熱構造体100は、上述したように、金属層12の主面にh-BN層14が設けられ、h-BN層14の金属層12とは反対側の主面にt-BN層16が設けられている。t-BN層16は、上述したように、3次元のいずれの方向にも熱伝導性が良好となり得る。このため、図3の矢印90のように、t-BN層16では3次元のいずれの方向にも良好に放熱され得る。一方、h-BN層14は、上述したように、平板状構造体20の面内方向の熱伝導性が良好である。このため、図3の矢印92のように、h-BN層14では水平方向に良好に放熱される。
例えば、良好な絶縁性を得るために、BN層18の膜厚が厚くなる場合を想定する。この場合、例えばBN層18がh-BN層14のみからなる場合では、水平方向の熱伝導性は良好であるが、垂直方向の熱伝導性は良好ではないため、BN層18全体としての放熱性が良好になり難い。反対に、例えばBN層18がt-BN層16のみからなる場合では、3次元のいずれの方向にも熱伝導性が良好となり得るが、平板状構造体20が規則性なく積層されるため、積層状態によっては水平方向の放熱が不十分になることが起こり得る。これに対し、BN層18がh-BN層14とt-BN層16とで構成される場合では、t-BN層16で3次元方向の放熱を良好にしつつ、h-BN層14で水平方向の放熱を確実に行わせることができる。このため、BN層18全体としての放熱性を向上させることができる。
このように、実施例1の放熱構造体100によれば、金属層12の主面にh-BN層14が設けられ、h-BN層14の金属層12とは反対側の主面にt-BN層16が設けられている。これにより、t-BN層16で3次元方向への放熱を良好にしつつ、h-BN層14で水平方向への放熱を確実に行わせることができるため、放熱性を向上させることができる。
また、実施例1によれば、図2(a)から図2(c)のように、支持部材40上に金属層12を形成し、金属層12の支持部材40とは反対側の主面にh-BN層14を形成する。h-BN層14の金属層12とは反対側の主面にt-BN層16を形成する。これにより、放熱性が向上した放熱構造体100が得られる。h-BN層14とt-BN層16は、成膜装置(例えばスパッタリング装置)の真空を破ることなく連続した成膜によって形成されることが好ましい。これにより、h-BN層14とt-BN層16との界面で熱抵抗が増大することを抑制できる。
金属層12は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、又はこれらの合金のうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの金属は、h-BNの触媒として機能するため、金属層12の主面にh-BN層14が形成され易くなるためである。
t-BN層16は、h-BN層14よりも厚いことが好ましい。これにより、BN層18の膜厚が厚くなった場合でも、3次元方向への放熱を良好に確保でき、放熱性を向上させることができるためである。
なお、実施例1では、h-BN層14及びt-BN層16をスパッタリング法で形成する場合を例に示したが、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、電子ビーム蒸着法、又は分子線エピタキシー法など、その他の方法で形成してもよい。また、h-BN層14とt-BN層16とは、同じ方法で形成する場合に限られず、異なる方法で形成してもよい。
ここで、窒化ホウ素層をスパッタリング法で形成したサンプル1と、熱CVD法で形成したサンプル2とにおいて、絶縁性の評価を行った結果について説明する。
サンプル1は、サファイア基板上に、スパッタリング法を用い、厚さ50nmの鉄(Fe)層と厚さ50nmの窒化ホウ素層とをスパッタリング装置の真空を破ることなく連続して成膜した。鉄(Fe)層の成膜には鉄(Fe)ターゲットを用い、窒化ホウ素層の成膜にはh-BNターゲットを用いた。また、スパッタガスは、鉄(Fe)ターゲットの場合はアルゴンガス(Ar)とした。h-BNターゲットの場合はアルゴン(Ar)ガスと窒素(N)ガスの混合ガスとし、ガス流量比をArガス:Nガス=4:1とした。基板温度は500℃とした。窒化ホウ素層は、鉄(Fe)層に含まれる鉄(Fe)による触媒作用によって、六方晶窒化ホウ素層とその上に形成された乱層構造窒化ホウ素層とで構成された。
サンプル1の窒化ホウ素層の表面を原子間力顕微鏡で観察した所、表面粗さの指標の1つであるRa(算術平均粗さ)の値は4.9nm程度であった。また、サンプル1の窒化ホウ素層の絶縁破壊強度を評価した所、40MV/cm程度であった。
サンプル2は、まず、サファイア基板上に、スパッタリング法を用い、厚さ100nmの鉄(Fe)層を成膜した。鉄(Fe)層のスパッタリング条件はサンプル1と同じである。続いて、熱CVD法を用いて、厚さ50nmの窒化ホウ素層を成膜した。熱CVD法では、原料ガスとしてアンモニア及びジボランを用い、希釈ガスとしてアルゴン及び水素を用いた。アンモニア及びジボランの流量を10sccm、アルゴンの流量を4000sccm、水素の流量を500sccmとした。基板温度を1000℃とし、ガス圧力を5.0×10Paとした。窒化ホウ素層は、鉄(Fe)層に含まれる鉄による触媒作用によって、六方晶窒化ホウ素層で構成された。
サンプル2の窒化ホウ素層の絶縁破壊強度を評価した所、100MV/cm以上であった。
サンプル1及びサンプル2の絶縁破壊強度の評価結果から、窒化ホウ素層をCVD法で形成することで膜質を向上できることが分かる。一方、窒化ホウ素層をスパッタリング法で形成した場合は、CVD法で形成した場合に比べて膜質が劣るが、十分な絶縁破壊強度を有することが分かる。窒化ホウ素層をスパッタリング法で形成することで、生産性の向上を図ることができる。
図4は、実施例2に係る電子装置の断面図である。図4のように、実施例2の電子装置200は、電子部品50と、半田52と、実装基板54と、半田56と、金属ベース58と、実施例1の放熱構造体100と、フィン62を有する冷却部材60と、を備える。
電子部品50は、例えば半導体素子又はIC(Integrated Circuit)などの発熱部品である。電子部品50は、例えば無線基地局用のハイパワーアンプ、パーソナルコンピュータ用の半導体素子、車載IC、又はモーター駆動用のトランジスタなどであるが、その他の場合でもよい。電子部品50は、例えばセラミック基板である実装基板54の上面に設けられた金属パターン64に半田52によって接合されている。また、電子部品50は、ワイヤ66によって、実装基板54の上面に設けられた信号用の金属パターン68に電気的に接続されている。
実装基板54は、下面に設けられた金属パターン70が金属ベース58に半田56によって接合されている。金属ベース58は、例えば銅又はアルミニウムなどの熱伝導率の高い金属で形成されている。金属ベース58の厚さは、例えば数ミリメートル程度である。
金属ベース58は、放熱構造体100を構成するt-BN層16の上面に接して設けられている。放熱構造体100を構成する金属層12は、冷却部材60に接して設けられている。冷却部材60は、例えば銅又はアルミニウムなどの熱伝導率の高い金属で形成されている。なお、放熱構造体100と金属ベース58及び冷却部材60との間に金属ナノペーストなどの熱伝導性ペーストが介在していてもよい。
電子部品50から生じた熱は、半田52、実装基板54、半田56、金属ベース58、及び放熱構造体100を介して冷却部材60に放熱される。放熱構造体100は、実施例1で説明したように、金属層12の主面にh-BN層14が設けられ、h-BN層14の金属層12とは反対側の主面にt-BN層16が設けられているため、良好な放熱性を有する。したがって、電子部品50から生じた熱は、冷却部材60に良好に放熱される。
このように、実施例2の電子装置200によれば、電子部品50と、電子部品50に熱的に接続された放熱構造体100と、を備える。放熱構造体100は実施例1で説明したように放熱性が向上していることから、実施例2によれば、電子部品50から生じた熱を良好に放熱させることができる。
なお、実施例2では、フィン62を有する冷却部材60を備える空冷式の冷却構造の例を示したが、冷却部材60の下側に冷却水が流れる水冷式の冷却構造の場合でもよい。
図5は、実施例3に係る放熱構造体の断面図である。図5のように、実施例3の放熱構造体300は、金属層12、h-BN層14、及びt-BN層16に加えて、複数のカーボンナノチューブ30(以下、CNT30と称す)を備える。複数のCNT30は、一端が金属層12のh-BN層14とは反対側の主面に接続して延伸している。CNT30は、単層カーボンナノチューブであってもよいし、多層カーボンナノチューブであってもよい。CNT30は、例えば金属的性質を有するカーボンナノチューブであるが、半導体的性質を有するカーボンナノチューブの場合でもよい。CNT30の長さは、金属層12とh-BN層14とt-BN層16との合計膜厚よりも大きく、例えば100μm~500μm程度である。
金属層12側及び金属層12とは反対側での複数のCNT30の間に樹脂膜32が設けられている。金属層12と複数のCNT30とは、樹脂膜32によって接合している。樹脂膜32は、複数のCNT30の間に設けられているが、CNT30の端面には設けられていない。したがって、複数のCNT30は、一端が金属層12に接している。また、金属層12側の樹脂膜32と金属層12とは反対側の樹脂膜32との間であって、複数のCNT30の間隙は空隙33となっている。その他の構成は、実施例1の放熱構造体100と同じであるため説明を省略する。なお、樹脂膜32ではなく、熱伝導性ペースト、例えば銅(Cu)ペースト又は銀(Ag)ペーストなどの金属ペースト若しくは金属ナノペースト、或いは半田ペーストを用いても良い。
図6(a)から図7(c)は、実施例3に係る放熱構造体の製造方法を示す断面図である。まず、図6(a)から図6(d)を用いて、複数のCNT30の製造方法について説明する。図6(a)のように、基板80の表面上に、例えばスパッタリング法によって、触媒金属膜82を形成する。基板80としては、シリコン基板などの半導体基板、酸化アルミニウム基板、サファイア基板、酸化マグネシウム基板、又はガラス基板などの絶縁性基板、若しくは、ステンレス基板などの金属基板などを用いることができる。また、これらの基板上に薄膜が形成されていてもよい。一例として、基板80として酸化膜付きシリコン基板を用いることができる。触媒金属膜82としては、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、又は白金(Pt)からなる膜、若しくは、これら金属を少なくとも1つ含む合金からなる膜を用いることができる。一例として、触媒金属膜82として厚さ2.5nmの鉄(Fe)膜を用いることができる。
また、基板80と触媒金属膜82との間に下地膜を形成してもよい。下地膜としては、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、窒化タンタル(TaN)、チタンシリサイド(TiSi)、アルミニウム(Al)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)、金(Au)、又は白金(Pt)からなる膜、若しくは、これら材料の少なくとも1つを含む合金、酸化物、又は窒化物からなる膜を用いることができる。例えば、厚さ30nmのTa膜上に厚さ15nmのAl膜と厚さ2.5nmFe膜とが順に設けられた積層構造であってもよい。Au膜又はPt膜などの電極上にカーボンナノチューブを成長させる場合でも、このような積層構造を用いることで、Ta膜が電極側への拡散を抑制するバリア層として機能するようになる。
図6(b)のように、基板80の表面に形成した触媒金属膜82を触媒として、例えばホットフィラメントCVD法によって、基板80の表面に対して垂直配向した複数のCNT30を形成する。CNT30の成長条件は、一例として、アセチレンとアルゴンの混合ガスを原料ガスに用い、基板温度を620℃、ガス圧力を1kPa、成長時間を60分とすることができる。このような成長条件によって、例えば150μm程度の長さの多層カーボンナノチューブである複数のCNT30が形成される。なお、基板温度を620℃などの成長温度まで上昇させることで、触媒金属膜82は微粒子化し、この状態で原料ガスを流すことで、微粒子からカーボンナノチューブが成長していく。CNT30の成長には、ホットフィラメントCVD法以外の方法、例えば熱CVD法、プラズマCVD法、又はリモートプラズマCVD法などを用いてもよい。また、炭素原料としては、アセチレンの他に、メタン又はエチレンなどの炭化水素類、或いは、エタノール又はメタノールなどのアルコール類などを用いてもよい。
図6(c)のように、複数のCNT30の基板80とは反対側の先端部に樹脂シート84を貼り付ける。樹脂シート84は、例えば熱を加えると溶融する樹脂シートである。樹脂シート84は、例えばポリアミド系、ポリウレタン系、又はポリオレフィン系などのホットメルト樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニル系樹脂、若しくは樹脂ワックスなどからなる樹脂シートである。図6(d)のように、複数のCNT30を例えば剃刀などを用いて基板80から剥離する。これにより、樹脂シート84に保持された複数のCNT30が形成される。
図7(a)のように、支持部材40aの主面上に、スパッタリング法を用いて、金属層12とh-BN層14とt-BN層16を形成する。支持部材40aは、熱を加えると溶融する樹脂シートである。支持部材40aは、例えばポリアミド系、ポリウレタン系、又はポリオレフィン系などのホットメルト樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニル系樹脂、若しくは樹脂ワックスなどからなる樹脂シートである。支持部材40aは、例えば樹脂シート84と同じ材料からなる樹脂シートである。金属層12とh-BN層14とt-BN層16は、実施例1で説明した方法と同じ方法で形成されるためここでは説明を省略する。樹脂シートからなる支持部材40aは、スパッタリング法によって金属層12とh-BN層14とt-BN層16を成膜するにあたり、100℃以上の耐熱性を有することが好ましい。
図7(b)のように、図6(a)から図6(d)によって製造した複数のCNT30の樹脂シート84とは反対の端部側に支持部材40aを配置する。
図7(c)のように、支持部材40a及び樹脂シート84をCNT30側に押圧しつつ加熱することで、支持部材40aを形成する樹脂及び樹脂シート84を形成する樹脂を溶融させる。樹脂は毛細管現象によって複数のCNT30間に含浸する。これにより、金属層12と複数のCNT30の一端とが接触するようになる。一例として、支持部材40a及び樹脂シート84をCNT30側に160Nの力で押圧しつつ175℃に加熱する。樹脂は温度が下がることで硬化し、複数のCNT30間に樹脂膜32が形成され、金属層12と複数のCNT30とは樹脂膜32によって接合される。なお、樹脂膜32の代わりに、熱伝導性ペースト、例えば銅(Cu)ペースト又は銀(Ag)ペーストなどの金属ペースト若しくは金属ナノペースト、或いは半田ペーストを用いても良い。
例えば、図4に示した実施例2では、金属ベース58の熱膨張係数と冷却部材60の熱膨張係数とが異なる場合、その間に位置する放熱構造体100に熱履歴による応力が生じることがある。放熱構造体100に応力が生じることで、放熱構造体100を構成するBN層18にクラックが発生したり、h-BN層14が層状に剥離したりすることがある。これに対し、実施例3によれば、図5のように、金属層12のh-BN層14とは反対側の主面に複数のCNT30が接続されている。CNT30は、熱伝導率が高い上(例えば、カーボンナノチューブの熱伝導率は1500W/m・K程度)、柔軟性にも優れている。このため、例えば実施例3の放熱構造体300が金属ベース58と冷却部材60との間に配設された場合、放熱構造体300に生じる応力がCNT30によって緩和される。よって、放熱構造体300にクラック及び剥離などが発生することを抑制できる。
CNT30によって放熱構造体300に生じる応力を緩和する点から、CNT30は長い場合が好ましい。CNT30の長さは、例えば、金属層12とh-BN層14とt-BN層16との合計膜厚よりも長い場合が好ましく、100μm~500μmの範囲が好ましく、200μm~500μmの範囲がより好ましい。
図8は、実施例3の変形例1に係る放熱構造体の断面図である。図8のように、実施例3の変形例1の放熱構造体310では、複数のCNT30の間に樹脂膜32が設けられていない。金属層12と複数のCNT30とは、金属層12と複数のCNT30の間に位置する熱伝導性ペースト34によって接合されている。熱伝導性ペースト34は、例えば銅(Cu)ペースト又は銀(Ag)ペーストなどの金属ペースト若しくは金属ナノペースト、或いは半田ペーストである。その他の構成は、実施例3の放熱構造体300と同じであるため説明を省略する。
図9(a)から図9(d)は、実施例3の変形例1に係る放熱構造体の製造方法を示す断面図である。図9(a)のように、酸化膜付きシリコン基板である支持部材40の主面上に、スパッタリング法を用いて、金属層12とh-BN層14とt-BN層16を形成する。金属層12とh-BN層14とt-BN層16は、実施例1で説明した方法と同じ方法で形成されるためここでは説明を省略する。
図9(b)のように、支持部材40である酸化膜付きシリコン基板の酸化膜をフッ酸などでエッチング除去することで、金属層12とh-BN層14とt-BN層16とを含む積層膜を支持部材40から剥離する。これにより、金属層12のh-BN層14とは反対側の主面が露出するようになる。
図9(c)のように、図6(a)から図6(d)によって製造した複数のCNT30の樹脂シート84とは反対側の端部に熱伝導性ペースト34を塗布する。
図9(d)のように、金属層12のh-BN層14とは反対側の主面を熱伝導性ペースト34に貼り合せることで、金属層12に複数のCNT30の端部を接続させる。これにより、金属層12と複数のCNT30とは熱伝導性ペースト34によって接合される。金属層12と熱伝導性ペースト34との接合は、常温圧着でもよいし、熱圧着でもよい。その後、樹脂シート84を複数のCNT30から剥離する。
なお、図9(c)では、複数のCNT30の端部に熱伝導性ペースト34を塗布する場合を例に示したが、複数のCNT30の端部及び金属層12のh-BN層14とは反対側の主面の少なくとも一方に熱伝導性ペースト34を塗布すればよい。
実施例3の放熱構造体300のように、金属層12と複数のCNT30とは、複数のCNT30の間に位置する樹脂膜32によって接合されている場合でもよい。実施例3の変形例1の放熱構造体310のように、金属層12と複数のCNT30とは、金属層12と複数のCNT30との間に位置する熱伝導性ペースト34によって接合されている場合でもよい。
実施例3では、図7(a)から図7(c)のように、支持部材40aを複数のCNT30の一端に配置した後、支持部材40aを形成する樹脂を溶融させて複数のCNT30間に含浸させることで、金属層12に複数のCNT30の一端を接続させている。この場合、金属層12、h-BN層14、及びt-BN層16を形成するための支持部材40aが、金属層12とCNT30とを接合する樹脂膜32になるため、実施例3の変形例1のような熱伝導性ペースト34を用いなくて済む。
実施例3の変形例1では、図9(a)から図9(d)のように、支持部材40を除去して露出させた金属層12の主面及び複数のCNT30の一端の少なくとも一方に熱伝導性ペースト34を塗布する。そして、複数のCNT30の一端と金属層12の主面とを熱伝導性ペースト34で接合させることで、金属層12に複数のCNT30の一端を接続させている。実施例3では、支持部材40aとして樹脂シートを用いているため、樹脂の溶融温度よりも低い温度で支持部材40a上にh-BN層14を形成することになり、高品質のh-BN層14が得られ難い場合がある。一方、実施例3の変形例1では、支持部材40として酸化膜付きシリコン基板などの樹脂以外の材料を用いることができるため、高温で支持部材40上にh-BN層14を形成できるようになり、高品質のh-BN層14を得ることができる。
図10(a)及び図10(b)は、実施例3の変形例2に係る放熱構造体の製造方法を示す断面図である。図10(a)のように、図6(d)で示した樹脂シート84に複数のCNT30が保持された構造体と、図7(a)で示した支持部材40a上に金属層12とBN層18が形成された構造体と、を交互に配置して積層させる。図10(b)のように、積層方向に構造体を押圧しつつ加熱することで、支持部材40aを形成する樹脂及び樹脂シート84を形成する樹脂を溶融させて、積層された構造体を複数のCNT30間に形成された樹脂膜32によって接合する。これにより、実施例3の変形例2の放熱構造体320が形成される。このように、実施例3の変形例2の放熱構造体320では、実施例3の放熱構造体300を1つのブロック26とし、このブロック26が複数積層されている。
実施例3の変形例2の放熱構造体320のように、金属層12、h-BN層14、t-BN層16、及び複数のCNT30を備える放熱構造体300を1つのブロック26として複数のブロック26が積層されていてもよい。これにより、1つのブロック26でのh-BN層14及びt-BN層16の一部又は全部が何らかの理由によって除去された場合でも、放熱構造体320全体としての絶縁性を確保することができる。
図11(a)及び図11(b)は、実施例3の変形例3に係る放熱構造体の製造方法を示す断面図である。図11(a)のように、実施例3の変形例1の放熱構造体310を複数形成した後、一部の放熱構造体310のt-BN層16の表面に熱伝導性ペースト36を塗布する。図11(b)のように、複数の放熱構造体310を熱伝導性ペースト36によって接合する。これにより、実施例3の変形例3の放熱構造体330が形成される。このように、実施例3の変形例3の放熱構造体330では、実施例3の変形例1の放熱構造体310を1つのブロック28とし、このブロック28が複数積層されている。
実施例3の変形例3の放熱構造体330でも、実施例3の変形例2の放熱構造体320と同様に、1つのブロック28のh-BN層14及びt-BN層16の一部又は全部が除去された場合でも、放熱構造体330全体としての絶縁性を確保することができる。
図12は、実施例4に係る電子装置の断面図である。図12のように、実施例4の電子装置400では、金属ベース58と冷却部材60との間に、実施例1の放熱構造体100の代わりに実施例3の放熱構造体300が設けられている。放熱構造体300を構成するt-BN層16の上面は金属ベース58に接し、複数のCNT30の金属層12とは反対側の端部は冷却部材60に接している。その他の構成は、実施例2と同じであるため説明を省略する。
実施例4のように、金属ベース58と冷却部材60との間に、放熱構造体100の代わりに放熱構造体300が設けられている場合でもよい。放熱構造体300は、放熱構造体100と同様に放熱性が向上していることから、電子部品50から生じた熱を良好に放熱させることができる。また、CNT30によって応力が緩和されるため、放熱構造体300にクラック及び剥離などが発生することを抑制できる。なお、実施例4では、金属ベース58と冷却部材60との間に実施例3の放熱構造体300が設けられている場合を例に示したが、実施例3の変形例1、実施例3の変形例2、又は実施例3の変形例3の放熱構造体が設けられていてもよい。この場合でも、同様の効果が得られる。
図13は、実施例5に係る放熱構造体の断面図である。なお、図13では、実施例1の図1と同じく、六方晶窒化ホウ素層と乱層構造窒化ホウ素層を形成する平板状構造体20を模式的に図示している。図13のように、実施例5の放熱構造体500は、図1における実施例1の放熱構造体100と比べて、金属層12を備えていない点で異なる。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。実施例5の放熱構造体500は、図2(a)から図2(c)で説明した実施例1の放熱構造体100と同様の製造方法で形成できるが、図2(c)の工程が一部異なる。実施例5では、図2(c)において、支持基板40と金属層12とを、塩化鉄溶液などの酸により同時にエッチング除去する。これにより、h-BN層14とt-BN層16とを含むBN層18が支持基板40及び金属層12から剥離して、実施例5の放熱構造体500が得られる。
実施例5の放熱構造体500は、h-BN層14と、h-BN層14の主面に設けられたt-BN層16と、で構成されている。これにより、実施例1で説明したように、放熱性を向上させることができる。
図14は、実施例6に係る電子装置の断面図である。図14のように、実施例6の電子装置600では、金属ベース58と冷却部材60との間に、実施例1の放熱構造体100の代わりに実施例5の放熱構造体500が設けられている。放熱構造体500を構成するt-BN層16の上面は金属ベース58に接し、h-BN層14の下面は冷却部材60に接している。なお、放熱構造体500と金属ベース58及び冷却部材60との間に金属ナノペーストなどの熱伝導性ペーストが介在していてもよい。その他の構成は、実施例2と同じであるため説明を省略する。
実施例6のように、金属ベース58と冷却部材60との間に、放熱構造体100の代わりに放熱構造体500が設けられている場合でもよい。放熱構造体500は、放熱構造体100と同様に放熱性が向上していることから、電子部品50から生じた熱を良好に放熱させることができる。
図15は、実施例7に係る放熱構造体の断面図である。図15のように、実施例7の放熱構造体700は、実施例3の放熱構造体300と比べて、金属層12を備えていない点で異なる。その他の構成は、実施例3と同じであるため説明を省略する。実施例7の放熱構造体700は、図6(a)から図7(c)で説明した実施例3の放熱構造体300と同様の製造方法で形成できる。
実施例3の放熱構造体300では、BN層18とCNT30の間に金属層12が設けられていたが、実施例7の放熱構造体700のように、BN層18とCNT30の間に金属層12が設けられていない場合でもよい。この場合でも、実施例3の放熱構造体300と同様に、放熱構造体700にクラック及び剥離などが発生することを抑制できる。
実施例7の放熱構造体700においても、実施例3の変形例1のように、樹脂膜32を用いずに、熱伝導性ペースト34によってBN層18とCNT30が接合されている場合でもよい。また、実施例3の変形例2及び変形例3のように、複数の放熱構造体700が積層されている場合でもよい。
図16は、実施例8に係る電子装置の断面図である。図16のように、実施例8の電子装置800では、金属ベース58と冷却部材60との間に、実施例1の放熱構造体100の代わりに実施例7の放熱構造体700が設けられている。その他の構成は、実施例2と同じであるため説明を省略する。
実施例8のように、金属ベース58と冷却部材60との間に、放熱構造体100の代わりに放熱構造体700が設けられている場合でもよい。放熱構造体700は、放熱構造体100と同様に放熱性が向上していることから、電子部品50から生じた熱を良好に放熱させることができる。また、CNT30によって応力が緩和されるため、放熱構造体700にクラック及び剥離などが発生することを抑制できる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)金属層と、前記金属層の一方の主面に設けられた六方晶窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の前記金属層とは反対側の主面に設けられた乱層構造窒化ホウ素層と、を備える放熱構造体。
(付記2)前記金属層の他方の主面に一端が接続した複数のカーボンナノチューブを備える、付記1記載の放熱構造体。
(付記3)前記金属層と前記複数のカーボンナノチューブは、前記複数のカーボンナノチューブの間に位置する樹脂膜によって接合されている、付記2記載の放熱構造体。
(付記4)前記金属層と前記複数のカーボンナノチューブは、前記金属層と前記複数のカーボンナノチューブとの間に位置する熱伝導性ペーストによって接合されている、付記2記載の放熱構造体。
(付記5)前記複数のカーボンナノチューブの長さは、前記金属層と前記六方晶窒化ホウ素層と前記乱層構造窒化ホウ素層との合計膜厚よりも大きい、付記2から4のいずれか一項記載の放熱構造体。
(付記6)前記金属層、前記六方晶窒化ホウ素層、前記乱層構造窒化ホウ素層、及び前記複数のカーボンナノチューブを1つのブロックとした複数の前記ブロックが積層されている、付記2から5のいずれか一項記載の放熱構造体。
(付記7)前記金属層は、鉄、コバルト、ニッケル、金、銀、白金、及びこれらの合金のうちの少なくとも1種を含む、付記1から6のいずれか一項記載の放熱構造体。
(付記8)六方晶窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の一方の主面に設けられた乱層構造窒化ホウ素層と、を備える放熱構造体。
(付記9)前記六方晶窒化ホウ素層の他方の主面に一端が接続した複数のカーボンナノチューブを備える、付記8記載の放熱構造体。
(付記10)前記六方晶窒化ホウ素層と前記複数のカーボンナノチューブは、前記複数のカーボンナノチューブの間に位置する樹脂膜によって接合されている、付記9記載の放熱構造体。
(付記11)前記六方晶窒化ホウ素層と前記複数のカーボンナノチューブは、前記六方晶窒化ホウ素層と前記複数のカーボンナノチューブとの間に位置する熱伝導性ペーストによって接合されている、付記9記載の放熱構造体。
(付記12)前記乱層構造窒化ホウ素層は、前記六方晶窒化ホウ素層よりも厚い、付記1から11のいずれか一項記載の放熱構造体。
(付記13)電子部品と、前記電子部品に熱的に接続された放熱構造体と、を備え、前記放熱構造体は、金属層と、前記金属層の一方の主面に設けられた六方晶窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の前記金属層とは反対側の主面に設けられた乱層構造窒化ホウ素層と、を備える電子装置。
(付記14)電子部品と、前記電子部品に熱的に接続された放熱構造体と、を備え、前記放熱構造体は、六方晶窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の一方の主面に設けられた乱層構造窒化ホウ素層と、を備える電子装置。
(付記15)前記電子部品は、前記乱層構造窒化ホウ素層に対して前記六方晶窒化ホウ素層とは反対側に位置している、付記13または14記載の電子装置。
(付記16)支持部材上に金属層を形成する工程と、前記金属層の前記支持部材とは反対側の一方の主面に六方晶窒化ホウ素層を形成する工程と、前記六方晶窒化ホウ素層の前記金属層とは反対側の主面に乱層構造窒化ホウ素層を形成する工程と、を備える放熱構造体の製造方法。
(付記17)前記乱層構造窒化ホウ素層を形成した後、前記支持部材が除去されて露出した前記金属層の他方の主面に複数のカーボンナノチューブの一端を接続させる工程を備える、付記16記載の放熱構造体の製造方法。
(付記18)前記支持部材は樹脂で形成されていて、前記複数のカーボンナノチューブの一端を接続させる工程は、前記支持部材を前記複数のカーボンナノチューブの一端側に配置した後、前記樹脂を溶融させて前記複数のカーボンナノチューブ間に含浸させることで、前記金属層の他方の主面に前記複数のカーボンナノチューブの一端を接続させる、付記17記載の放熱構造体の製造方法。
(付記19)前記乱層構造窒化ホウ素層を形成した後に前記支持部材を除去して前記金属層の他方の主面を露出させる工程と、前記複数のカーボンナノチューブの一端側及び前記金属層の他方の主面の少なくとも一方に熱伝導性ペーストを塗布する工程と、を備え、前記複数のカーボンナノチューブの一端を接続させる工程は、前記複数のカーボンナノチューブの一端と前記金属層の他方の主面とを前記熱伝導性ペーストで接合させることで、前記金属層の他方の主面に前記複数のカーボンナノチューブの一端を接続させる、付記17記載の放熱構造体の製造方法。
(付記20)前記六方晶窒化ホウ素層を形成する工程と前記乱層構造窒化ホウ素層を形成する工程とは、成膜装置の真空を破ることなく連続した成膜によって前記六方晶窒化ホウ素層と前記乱層構造窒化ホウ素層とを形成する、付記16から19のいずれか一項記載の放熱構造体の製造方法。
12 金属層
14 六方晶窒化ホウ素層
16 乱層構造窒化ホウ素層
18 窒化ホウ素層
20 平板状構造体
26 ブロック
28 ブロック
30 カーボンナノチューブ
32 樹脂膜
33 空隙
34、36 熱伝導性ペースト
40、40a 支持部材
50 電子部品
52 半田
54 実装基板
56 半田
58 金属ベース
60 冷却部材
62 フィン
64、68、70 金属パターン
66 ワイヤ
80 基板
82 触媒金属膜
84 樹脂シート
100、300、310、320、330、500、700 放熱構造体
200、400、600、800 電子装置

Claims (15)

  1. 金属層と、前記金属層の一方の主面に設けられた六方晶窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の前記金属層とは反対側の主面に設けられた乱層構造窒化ホウ素層と、前記金属層の他方の主面に一端が接続した複数のカーボンナノチューブと、を各々含む複数のブロックを備え、
    前記複数のブロックは、前記複数のブロックのうち隣接する一方のブロックに含まれる前記複数のカーボンナノチューブと他方のブロックに含まれる前記乱層構造窒化ホウ素層とが接続することで積層されている、放熱構造体。
  2. 前記金属層と前記複数のカーボンナノチューブは、前記複数のカーボンナノチューブの間に位置する樹脂膜によって接合されている、請求項1記載の放熱構造体。
  3. 前記金属層と前記複数のカーボンナノチューブは、前記金属層と前記複数のカーボンナノチューブとの間に位置する熱伝導性ペーストによって接合されている、請求項1記載の放熱構造体。
  4. 前記金属層は、鉄、コバルト、ニッケル、金、銀、白金、及びこれらの合金のうち少なくとも1種を含む、請求項1から3のいずれか一項記載の放熱構造体。
  5. 六方晶窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の一方の主面に設けられた乱層構造窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の他方の主面に一端が接続した複数のカーボンナノチューブと、を各々含む複数のブロックを備え、
    前記複数のブロックは、前記複数のブロックのうち隣接する一方のブロックに含まれる前記複数のカーボンナノチューブと他方のブロックに含まれる前記乱層構造窒化ホウ素層とが接続することで積層されている、放熱構造体。
  6. 前記六方晶窒化ホウ素層と前記複数のカーボンナノチューブは、前記複数のカーボンナノチューブの間に位置する樹脂膜によって接合されている、請求項5記載の放熱構造体。
  7. 前記六方晶窒化ホウ素層と前記複数のカーボンナノチューブは、前記六方晶窒化ホウ素層と前記複数のカーボンナノチューブとの間に位置する熱伝導性ペーストによって接合されている、請求項5記載の放熱構造体。
  8. 前記乱層構造窒化ホウ素層は、前記六方晶窒化ホウ素層よりも厚い、請求項1から7のいずれか一項記載の放熱構造体。
  9. 電子部品と、
    前記電子部品に熱的に接続された放熱構造体と、を備え、
    前記放熱構造体は、
    金属層と、前記金属層の一方の主面に設けられた六方晶窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の前記金属層とは反対側の主面に設けられた乱層構造窒化ホウ素層と、前記金属層の他方の主面に一端が接続した複数のカーボンナノチューブと、を各々含む複数のブロックを備え、
    前記複数のブロックは、前記複数のブロックのうち隣接する一方のブロックに含まれる前記複数のカーボンナノチューブと他方のブロックに含まれる前記乱層構造窒化ホウ素層とが接続することで積層されている、
    電子装置。
  10. 電子部品と、
    前記電子部品に熱的に接続された放熱構造体と、を備え、
    前記放熱構造体は、
    六方晶窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の一方の主面に設けられた乱層構造窒化ホウ素層と、前記六方晶窒化ホウ素層の他方の主面に一端が接続した複数のカーボンナノチューブと、を各々含む複数のブロックを備え、
    前記複数のブロックは、前記複数のブロックのうち隣接する一方のブロックに含まれる前記複数のカーボンナノチューブと他方のブロックに含まれる前記乱層構造窒化ホウ素層とが接続することで積層されている、
    電子装置。
  11. 支持部材上に金属層を形成する工程と、
    前記金属層の前記支持部材とは反対側の一方の主面に六方晶窒化ホウ素層を形成する工程と、
    前記六方晶窒化ホウ素層の前記金属層とは反対側の主面に乱層構造窒化ホウ素層を形成する工程と、を備える放熱構造体の製造方法。
  12. 前記乱層構造窒化ホウ素層を形成した後、前記支持部材が除去されて露出した前記金属層の他方の主面に複数のカーボンナノチューブの一端を接続させる工程を備える、請求項11記載の放熱構造体の製造方法。
  13. 前記支持部材は樹脂で形成されていて、
    前記乱層構造窒化ホウ素層を形成した後、前記支持部材を複数のカーボンナノチューブの一端に側に配置し、前記樹脂を溶融させて前記複数のカーボンナノチューブ間に含浸させることで、前記金属層の他方の主面に前記複数のカーボンナノチューブの一端を接続させる工程を備える、請求項11記載の放熱構造体の製造方法。
  14. 前記乱層構造窒化ホウ素層を形成した後に前記支持部材を除去して前記金属層の他方の主面を露出させる工程と、
    前記複数のカーボンナノチューブの一端側及び前記金属層の他方の主面の少なくとも一方に熱伝導性ペーストを塗布する工程と、を備え、
    前記複数のカーボンナノチューブの一端を接続させる工程は、前記複数のカーボンナノチューブの一端と前記金属層の他方の主面とを前記熱伝導性ペーストで接合させることで、前記金属層の他方の主面に前記複数のカーボンナノチューブの一端を接続させる、請求項12記載の放熱構造体の製造方法。
  15. 前記乱層構造窒化ホウ素層を形成した後、前記支持部材及び前記金属層が除去されて露出した前記六方晶窒化ホウ素層の前記乱層構造窒化ホウ素層とは反対側の主面に複数のカーボンナノチューブの一端を接続させる工程を備える、請求項11記載の放熱構造体の製造方法。
JP2018170659A 2018-09-12 2018-09-12 放熱構造体、電子装置、及び放熱構造体の製造方法 Active JP7172319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170659A JP7172319B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 放熱構造体、電子装置、及び放熱構造体の製造方法
US16/545,454 US11075139B2 (en) 2018-09-12 2019-08-20 Heat radiation structure, electronic device and manufacturing method of heat radiation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170659A JP7172319B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 放熱構造体、電子装置、及び放熱構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043261A JP2020043261A (ja) 2020-03-19
JP7172319B2 true JP7172319B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=69720073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170659A Active JP7172319B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 放熱構造体、電子装置、及び放熱構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11075139B2 (ja)
JP (1) JP7172319B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020202607A1 (de) * 2020-02-28 2021-09-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektronikmodul, Verfahren zur Herstellung eines Elektronikmoduls und Industrieanlage
KR102461992B1 (ko) * 2020-12-30 2022-11-03 마이크로컴퍼지트 주식회사 육방정 질화붕소 입자를 포함하는 코팅액의 코팅 방법 및 이에 의하여 제조되는 방열부재
TWI788769B (zh) * 2021-01-27 2023-01-01 大陸商河南烯力新材料科技有限公司 導熱結構與電子裝置
US20230168049A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-01 Amulaire Thermal Technology, Inc. Heat-dissipation substrate structure with high adhesive strength

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103361A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱材料およびその製造方法
JP2011091106A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 熱伝導部材及びその製造方法、放熱用部品、半導体パッケージ
JP2014003144A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Fujitsu Ltd 電子機器の製造方法及び電子機器
JP2016135731A (ja) 2014-02-05 2016-07-28 三菱化学株式会社 窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、該窒化ホウ素凝集粒子含有樹脂組成物、及び成形体
JP2018078272A (ja) 2016-10-31 2018-05-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 三次元形状熱伝導性成形体、及びその製造方法
JP2018137363A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 大日本印刷株式会社 無機層状材料積層体、放熱部材、及びパワーデバイス装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040883A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱シート、放熱装置、及び放熱シートの製造方法
JP2010253730A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱材料、プリント基板およびプリント基板の製造方法
US20160211431A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-21 Korea Institute Of Science And Technology Heat radiation sheet, light emitting device, and heat radiation back sheet for photovoltaic module, each including boron nitride heat dissipation layer
JP6879690B2 (ja) * 2016-08-05 2021-06-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放熱用樹脂組成物、その硬化物、及びこれらの使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103361A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱材料およびその製造方法
JP2011091106A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 熱伝導部材及びその製造方法、放熱用部品、半導体パッケージ
JP2014003144A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Fujitsu Ltd 電子機器の製造方法及び電子機器
JP2016135731A (ja) 2014-02-05 2016-07-28 三菱化学株式会社 窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、該窒化ホウ素凝集粒子含有樹脂組成物、及び成形体
JP2018078272A (ja) 2016-10-31 2018-05-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 三次元形状熱伝導性成形体、及びその製造方法
JP2018137363A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 大日本印刷株式会社 無機層状材料積層体、放熱部材、及びパワーデバイス装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11075139B2 (en) 2021-07-27
JP2020043261A (ja) 2020-03-19
US20200083140A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172319B2 (ja) 放熱構造体、電子装置、及び放熱構造体の製造方法
JP5673668B2 (ja) 放熱構造体、電子機器およびそれらの製造方法
JP4653029B2 (ja) 熱伝導材料及びその製造方法
JP6132768B2 (ja) 放熱材料及びその製造方法
JP5356972B2 (ja) 放熱用部品及びその製造方法、半導体パッケージ
JP5447069B2 (ja) シート状構造体、電子機器及び電子機器の製造方法
JP2013115094A (ja) 放熱材料及びその製造方法
JP5447117B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP6844382B2 (ja) 放熱体、放熱体の製造方法、及び電子装置
JP5760668B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP6244651B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法、並びに電子装置及びその製造方法
JP2019036675A (ja) 放熱シート及びその製造方法、電子装置
JP7180201B2 (ja) 接合構造体及び接合構造体の製造方法
JP2010253730A (ja) 放熱材料、プリント基板およびプリント基板の製造方法
JP6354235B2 (ja) 電子機器とその組み立て方法、及びシート状構造体とその製造方法
JP2018129482A (ja) 放熱シート、放熱シートの製造方法、及び電子装置
JP2015128103A (ja) シート状構造体とその製造方法、電子部品及びその組立方法
JP6826289B2 (ja) 熱伝導構造体、その製造方法及び電子装置
JP5998557B2 (ja) 放熱シートの製造方法
JP6123154B2 (ja) 放熱材料の製造方法
TWM407489U (en) IC carrier board with high thermal conductivity, packaging IC carrier board, and electronic devices
JP2016149489A (ja) 放熱シートとその製造方法、及び電子装置
JP6056501B2 (ja) 放熱構造体の製造方法
JP2019071328A (ja) 半導体実装基板、半導体モジュールおよび半導体実装基板の製造方法
CN117124658A (zh) 导热构件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150