JP7166843B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7166843B2
JP7166843B2 JP2018159759A JP2018159759A JP7166843B2 JP 7166843 B2 JP7166843 B2 JP 7166843B2 JP 2018159759 A JP2018159759 A JP 2018159759A JP 2018159759 A JP2018159759 A JP 2018159759A JP 7166843 B2 JP7166843 B2 JP 7166843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
period
switching
power supply
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018159759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036421A (ja
JP2020036421A5 (ja
Inventor
実 林崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018159759A priority Critical patent/JP7166843B2/ja
Priority to US16/546,636 priority patent/US10566907B1/en
Priority to CN201910781052.XA priority patent/CN110868072B/zh
Publication of JP2020036421A publication Critical patent/JP2020036421A/ja
Publication of JP2020036421A5 publication Critical patent/JP2020036421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166843B2 publication Critical patent/JP7166843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • H02M3/33553Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、DCDCコンバータ装置の軽負荷時のスイッチング制御に関する。
ハーフブリッジを用いた電流共振回路は、定格負荷での効率が高いこと、低ノイズであること、フォアード電源に比べてコイル(トランス)を1つにできること等から、多くの電源装置で採用されている。しかしながら、電流共振回路を有する電源装置は、軽負荷時の効率が良くないことが知られている。したがって、従来は、軽負荷時の効率を向上するために小出力のフライバックコンバータを接続して電流共振回路を停止する、2コンバータ方式が採用されてきた(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-143877号公報
しかしながら、ハーフブリッジを用いた電流共振回路を有する電源装置の小型化、低コスト化のために、電流共振回路の軽負荷時の効率を改善することが望まれている。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、ハーフブリッジを用いた電流共振回路を有する電源装置の小型化、低コスト化のために、電流共振回路の軽負荷時の効率を改善することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に並列に接続された第1のダイオードと、前記1次巻線に並列に接続された第2のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子に並列に接続された第2のダイオードと、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオン又はオフするスイッチング動作を制御する第1の制御手段と、を備える電源装置において、前記第1の制御手段は、前記電源装置が負荷に電力を供給る場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を連続的に駆動し、前記電源装置が前記負荷よりも軽い負荷に電力を供給る場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を連続的に駆動する駆動期間と前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を停止させる休止期間とを繰り返すように前記スイッチング動作を制御することが可能であって、前記1次巻線に接続され、電荷を蓄える蓄電手段と、前記蓄電手段に直列に接続されており、前記蓄電手段を充電または放電可能な接続状態と、非接続状態に切り替わる接続手段と、を備え、前記蓄電手段と前記接続手段との直列回路は、前記1次巻線の第1のスイッチング素子と接続されない側の端部と第2のスイッチング素子との間に設けられ、前記第1の制御手段は、前記休止期間から前記スイッチング動作が再開される場合に、前記接続手段を前記接続状態にしてから前記第1のダイオード及び前記第2のダイオードのいずれか一方に電流が流れている間に、電流が流れている方のダイオードと並列に接続されたスイッチング素子をターンオンさせることにより、前記休止期間から前記駆動期間に移行することを特徴とする電源装置。
(2)1次巻線、第1の2次巻線及び第2の2次巻線を有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に並列に接続された第1のダイオードと、前記1次巻線に並列に接続された第2のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子に並列に接続された第2のダイオードと、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオン又はオフするスイッチング動作を制御する第1の制御手段と、を備え、前記第2の2次巻線は、一端が前記第1の2次巻線の他端に接続される電源装置において、前記第1の制御手段は、前記電源装置が負荷に電力を供給する場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を連続的に駆動し、前記電源装置が前記負荷よりも軽い負荷に電力を供給する場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を連続的に駆動する駆動期間と前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を停止させる休止期間とを繰り返すように前記スイッチング動作を制御することが可能であって、電荷を蓄える蓄電手段と、前記蓄電手段に直列に接続されており、前記蓄電手段を充電または放電可能な接続状態と、非接続状態に切り替わる接続手段と、一端が前記第1の2次巻線の一端に接続された第4のスイッチング素子と、前記第4のスイッチング素子に並列に接続された第4のダイオードと、一端が前記第2の2次巻線の他端に接続された第5のスイッチング素子と、前記第5のスイッチング素子に並列に接続された第5のダイオードと、一端が前記第4のスイッチング素子の他端及び前記第5のスイッチング素子の他端に接続され、他端が前記第1の2次巻線の他端及び前記第2の2次巻線の一端に接続された2次側の平滑コンデンサと、前記第4のスイッチング素子及び第5のスイッチング素子をオン又はオフさせることにより同期整流動作を制御する第2の制御手段と、を備え、前記蓄電手段は、前記2次側の平滑コンデンサであり、前記接続手段は、前記第4のスイッチング素子及び第5のスイッチング素子であり、前記第2の制御手段は、前記休止期間から前記スイッチング動作が再開される場合に、前記第4のスイッチング素子又は第5のスイッチング素子をオン状態にして前記2次側の平滑コンデンサに蓄えられた電荷を放電させることで前記第1のダイオードに電流が流れている間に、前記第1のスイッチング素子をターンオンするように制御することを特徴とする電源装置。
(3)1次巻線、第1の2次巻線及び第2の2次巻線を有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に並列に接続された第1のダイオードと、前記1次巻線に並列に接続された第2のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子に並列に接続された第2のダイオードと、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオン又はオフするスイッチング動作を制御する第1の制御手段と、を備え、前記第2の2次巻線は、一端が前記第1の2次巻線の他端に接続される電源装置において、前記第1の制御手段は、前記電源装置が負荷に電力を供給する場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を連続的に駆動し、前記電源装置が前記負荷よりも軽い負荷に電力を供給する場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を連続的に駆動する駆動期間と前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を停止させる休止期間とを繰り返すように前記スイッチング動作を制御することが可能であって、電荷を蓄える蓄電手段と、前記蓄電手段に直列に接続されており、前記蓄電手段を充電または放電可能な接続状態と、非接続状態に切り替わる接続手段と、一端が前記第1の2次巻線の一端に接続された第4のスイッチング素子と、前記第4のスイッチング素子に並列に接続された第4のダイオードと、一端が前記第2の2次巻線の他端に接続された第5のスイッチング素子と、前記第5のスイッチング素子に並列に接続された第5のダイオードと、一端が前記第4のスイッチング素子の他端及び前記第5のスイッチング素子の他端に接続され、他端が前記第1の2次巻線の他端及び前記第2の2次巻線の一端に接続された2次側の平滑コンデンサと、前記第4のスイッチング素子及び第5のスイッチング素子をオン又はオフさせることにより同期整流動作を制御する第2の制御手段と、を備え、前記蓄電手段は、前記2次側の平滑コンデンサであり、前記接続手段は、前記第4のスイッチング素子及び第5のスイッチング素子であり、前記第2の制御手段は、前記休止期間から前記スイッチング動作が再開される場合に、前記第4のスイッチング素子又は第5のスイッチング素子をオン状態にして前記2次側の平滑コンデンサに蓄えられた電荷を放電させることで前記第1のダイオードに電流が流れ終わった後に前記第2のダイオードに電流が流れている間に、前記第2のスイッチング素子をターンオンするように制御することを特徴とする電源装置。
)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)から前記(3)のいずれか1項に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、ハーフブリッジを用いた電流共振回路を有する電源装置の小型化、低コスト化のために、電流共振回路の軽負荷時の効率を改善することができる。
実施例1の電源装置の回路図 実施例1の電源装置の定格負荷時の各部の波形を示す図 実施例1の電源装置の軽負荷時の各部の波形を示す図 実施例1の電源装置の回路に流れる電流の方向を説明する図 実施例2の電源装置の回路図 実施例2の電源装置のさらなる軽負荷時の各部の波形を示す図 実施例2の電源装置の回路に流れる電流の方向を説明する図 実施例3の電源装置のさらなる軽負荷時の各部の波形を示す図 実施例3の電源装置の回路に流れる電流の方向を説明する図 実施例4の電源装置の通常時の各部の波形を示す図 実施例4と比較した従来制御の共振外れ発生時の各部の波形を示す図 実施例4の制御の共振外れ発生時の各部の波形を示す図 実施例5の画像形成装置を示す図
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
[電源装置]
実施例1は、充放電手段の一例として直列共振手段の第1のコンデンサを兼用し、第3のスイッチング素子を第1のコンデンサに直列に接続したものを使用した例を挙げる。負荷が軽負荷となって、スイッチング制御回路によってスイッチング動作が休止される期間である休止期間が設けられたときに、休止期間からスイッチング動作を再開する場合にもソフトスイッチングを可能とする。スイッチング動作を行っている期間を、以下、スイッチング期間ともいう。すなわち、休止期間には第1のコンデンサに電圧を蓄えるように後述するスイッチング制御手段が第3のスイッチング素子を制御する。一方、スイッチング制御手段は、スイッチング動作の再開時には、第3のスイッチング素子を制御して、第1のコンデンサに蓄えた電圧を利用して直列共振手段に電流を流し、他のスイッチング素子をソフトスイッチングする。
図1は実施例1の電源装置160の回路図である。電源装置160は、商用交流電源100に接続されている。電源装置160は、フィルタ手段であるフィルタ部101、1次側の整流平滑手段である整流平滑回路150を備える。整流平滑回路150は、例えば、ダイオードブリッジ102、コンデンサ103を有し、ダイオードブリッジ102及びコンデンサ103により全波整流された電圧を平滑し、後段に出力している。電源装置160は、ハイサイド側に設けられた第1のスイッチング素子104(以下、スイッチング素子104という)を備え、スイッチング素子104は、例えば電界効果トランジスタ(以下、FETという)である。電源装置160は、ローサイド側に設けられた第2のスイッチング素子105(以下、スイッチング素子105という)を備え、スイッチング素子105は、例えばFETである。スイッチング素子104、105は、それぞれ第1のダイオード、第2のダイオードに相当する逆導通ダイオードを有しており、以下、この逆導通ダイオードをボディーダイオードという。第1のダイオード及び第2のダイオードは、それぞれ第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子に並列に接続されたダイオードであればよい。なお、スイッチング素子104、105のドレイン端子をD、ソース端子をS、ゲート端子をGとしてそれぞれ図示する。
電源装置160は、電圧共振コンデンサ106、直列共振手段である直列共振回路153、充放電手段である充放電回路154を備える。電圧共振コンデンサ106は、スイッチング素子105に並列に接続されて電圧共振動作を行う。直列共振回路153は、例えば、トランス107の1次巻線108、コンデンサ109を有し、トランス107の1次巻線108とコンデンサ109とは直列に接続された直列回路を構成する。充放電回路154は、例えば、コンデンサ109、第3のスイッチング素子110(以下、スイッチング素子110という)を有し、コンデンサ109とスイッチング素子110とは直列に接続された直列回路を構成する。ここで、コンデンサ109は、直列共振回路153と充放電回路154とで兼用されており、蓄電手段としても機能する。スイッチング素子110は、コンデンサ109に蓄えられた電荷を放電するときに接続状態となる接続手段として機能する。
電源装置160は上述したトランス107を有し、トランス107は上述した1次巻線108、2次巻線111、112、補助巻線138を有する。電源装置160は、2次側の整流平滑手段である2次側整流平滑回路157、フィードバック手段であるフィードバック回路151を備える。2次側整流平滑回路157は、ダイオード113、114、2次側の平滑コンデンサ115を有し、ダイオード113、114により2次側での整流を行い、2次側の平滑コンデンサ115により2次側での平滑を行っている。
フィードバック回路151は、抵抗119、120、シャントレギュレータ118、抵抗116、フォトカプラ117を有している。フォトカプラ117は、2次側に発光ダイオード(以下、LEDとする)117a、1次側にフォトトランジスタ117bを有している。実施例1では、2次側の平滑コンデンサ115の電圧が抵抗119、120によって分圧され、分圧された電圧はシャントレギュレータ118に入力される。シャントレギュレータ118は、入力された電圧と内蔵の基準電圧とを比較して、抵抗116を介してフォトカプラ117のLED117aに電流を流し、これによりフォトカプラ117のフォトトランジスタ117bがオン状態となる。フォトカプラ117のフォトトランジスタ117bがオン状態になると、スイッチング制御部152の第1の制御手段であるスイッチング制御IC126に2次側整流平滑回路157によって整流平滑された電圧(以下、出力電圧という)の情報が伝達される。スイッチング制御IC126は、以下、IC126と略記する。電源装置160は、出力電圧を負荷121に供給する。
電源装置160は、上述したスイッチング制御部152を備え、スイッチング制御部152は上述したIC126を有する。IC126の1~11は端子の番号であり、以下、端子1等という。実施例1においては、ソフトスタート回路やフィードバック、電流リミッタ機能など本発明に直接関係しない機能の説明は省略する。IC126の端子1は、交流ライン電圧、又は抵抗130を介して1次側のコンデンサ103の電圧が供給され、IC126を起動する電源を構成する、高電圧入力端子である。実施例1では、IC126の端子1は、抵抗130を介してコンデンサ103に接続されている。
IC126の端子2はIC126の電源端子、端子3は電流検出端子、端子4はフィードバック端子である。電源端子である端子2には、トランス107の補助巻線138に誘起された電圧をダイオード122及びコンデンサ123によって整流平滑された電圧が入力される。フィードバック端子である端子4は、フォトカプラ117のフォトトランジスタ117bと抵抗127とを介して、フィードバック回路151のフォトカプラ117のLED117aからの信号が入力される。
IC126の端子5はGND(グランド)端子、端子6はハイサイド側のスイッチング素子104を駆動するドライバ(以下、ハイサイドドライバという)を動作させるためのブートストラップ電源端子である。ブートストラップ電源端子である端子6は、スイッチング制御部152の端子2(電源端子)に接続されたコンデンサ123より、ダイオード124とコンデンサ125とにより生成されたブートストラップ電圧が入力される端子である。端子7はスイッチング素子104を駆動するハイサイドゲート出力端子、端子8はブートストラップ電圧の基準となる中間電位に接続される端子、端子9はスイッチング素子105を駆動するローサイドゲート出力端子である。また、端子10はローサイド側のスイッチング素子105のソース端子Sに接続される端子、端子11はスイッチング素子110のゲート端子を駆動するゲート出力端子である。電源装置160は、電流検出手段である電流検出回路156を備え、電流検出回路156は、例えば、抵抗128、コンデンサ129を有する。電流検出回路156は、コンデンサ109の電流をコンデンサ129及び抵抗128によって検出する。
[電流の方向について]
ここで各動作説明の前に、電圧、電流の方向を定義しておく。スイッチング素子104、105のドレイン電圧は、ソース端子の電圧よりもドレイン端子の電圧が高くなる方向をプラスとする。スイッチング素子104、105のドレイン電流は、ドレイン端子からソース端子に流れる方向をプラスとする。スイッチング素子104、105のゲート電圧は、ソース端子の電圧よりもゲート端子の電圧が高くなる方向をプラスとしている。また、コンデンサ109の電流は、トランス107の1次巻線108と接続された一方の端子からスイッチング素子110のドレイン端子に接続された他方の端子に流れる方向をプラス、逆方向をマイナスとする。トランス107の2次巻線111、112に誘起される電圧は、ダイオード113、114のアノード端子に接続された方が高くなる方向をプラスとする。
[定格負荷時の動作]
負荷121が定格負荷付近となっている場合の動作を電源装置160の各波形の一例を用いて説明する。図2は電源装置160における各波形を示すグラフである。図2の(i)はスイッチング素子104のゲートソース間電圧の波形を示し、(ii)はスイッチング素子105のゲートソース間電圧を示し、(iii)はスイッチング素子110のゲートソース間電圧を示す。(iv)はスイッチング素子104のドレイン電流Id104を示し、(v)はスイッチング素子105のドレイン電流Id105を示し、(vi)はスイッチング素子110のドレイン電流Id110を示す。また、いずれも横軸は時間を示す。(i)~(vi)を波形1~波形6ともいう。なお、負荷121が定格負荷の付近となっている場合、スイッチング素子110はオンとなっている(iii)。
(期間1)
スイッチング素子104がオンすると(i)、コンデンサ103からスイッチング素子104→トランス107の1次巻線108→コンデンサ109といった経路で電流が流れる。トランス107の2次巻線111は、1次巻線108と同方向に巻回されている。2次巻線111に誘起された電圧がダイオード113の順方向電圧よりも高くなると、トランス107の2次巻線111からダイオード113を介して電流が流れて2次側の平滑コンデンサ115を充電する。スイッチング素子104がオンし続けると、スイッチング素子104のドレイン電流は1次巻線108のインダクタンスとコンデンサ109とが直列に接続された直列共振回路153に流れる、正弦波状の電流になる(iv)。スイッチング素子104は、直列共振回路153のトランス107の1次巻線108のインダクタンスとコンデンサ109の容量とから決定される共振周期よりも短い時間でターンオフされる。これにより、期間1から期間2へ移行する。
(期間2)
スイッチング素子104がターンオフしても、トランス107の1次巻線108に流れる電流は維持される。このため、トランス107に蓄えられたエネルギーによって、1次巻線108→コンデンサ109→スイッチング素子110→コンデンサ106といった経路に電流が流れ、この電流によってコンデンサ106が充電される。これにより、スイッチング素子105のドレイン電圧が低下する。
(期間3)
スイッチング素子105のドレイン電圧が低下してソース電圧よりも低くなると、スイッチング素子105のボディーダイオードが導通する。これにより、期間2から期間3へ移行する。スイッチング素子105のボディーダイオードが導通している間、スイッチング素子105のドレイン電流が流れる方向はマイナスとなる(v)。
(期間4)
スイッチング素子105のボディーダイオードが導通し、ボディーダイオードを介して電流が流れている期間に、スイッチング素子105がオンされる。これにより、ゼロ電圧スイッチング動作(すなわち、ソフトスイッチング動作)を行うことができる。スイッチング素子105のオンによって(ii)、期間3から期間4へ移行する。スイッチング素子105がオンした後、トランス107の1次巻線108のエネルギーが無くなるまではスイッチング素子105のドレイン電流はマイナス方向に流れる(v)。
(期間5)
スイッチング素子105のドレイン電流がマイナスからプラスに転じることにより期間4から期間5へ移行する。1次巻線108のエネルギーが無くなるとコンデンサ109に蓄えられた電圧は最大となり、今度はコンデンサ109に蓄えられたエネルギーを電源として、電流が流れ始める。すなわち、コンデンサ109が放電する過程になる。
(期間6)
コンデンサ109が放電を開始し、コンデンサ109から1次巻線108→スイッチング素子105を通る経路で電流が流れる。すなわち、スイッチング素子105のドレイン電流の流れはプラスとなる(v)。この状態では、トランス107の2次巻線111に誘起される電圧はマイナスとなり、2次巻線111に誘起される電圧がダイオード114を介して2次側の平滑コンデンサ115を充電する。この後、スイッチング素子105がターンオフされると、1次巻線108に流れていた電流は1次巻線108に蓄えたエネルギーとコンデンサ109の残りのエネルギーとにより維持され、コンデンサ106を充電する。スイッチング素子105のターンオフによって、期間5から期間6へ移行する。
(期間7)
コンデンサ106が充電され、コンデンサ106の電圧が上昇してコンデンサ103の電圧よりも高くなると、スイッチング素子104のボディーダイオードを介してコンデンサ103に電流を供給し始める。これにより期間6から期間7へ移行する。この期間7の間にスイッチング素子104をオンすることで(i)、スイッチング素子104でもソフトスイッチング動作が行われる。負荷121が定格負荷の状態では、例えば約50%のオンデューティで、スイッチング素子104、105を交互にオン、オフする一連の動作を行っている。ここで、50%のオンデューティとは、スイッチング動作の1周期において、スイッチング素子104、105がオン状態である時間が約50%であることを意味する。
[軽負荷時の動作]
次に負荷121が定格負荷時よりも低い軽負荷時の動作を説明する。スイッチング動作の周波数を上げ過ぎると効率が低下するため、IC126にはあらかじめスイッチング動作の上限の周波数(以下、上限周波数という)が設定されている。IC126は、スイッチング素子104又はスイッチング素子105のゲート端子に出力する信号の周波数(以下、ゲート駆動周波数という)又はオン時間を監視している。そして、IC126は、スイッチング動作の周波数が上限周波数に到達すると、それ以上周波数を上げないように構成している。これにより、IC126は、軽負荷時における効率の低下を防止している。
ここで、IC126があらかじめ設定された上限周波数でスイッチング動作を制御している状態でも、2次側の平滑コンデンサ115の電圧が上昇する場合がある。2次側の平滑コンデンサ115の電圧が上昇するようになると、シャントレギュレータ118によりフォトカプラ117のLED117aが発光したままの状態になる。そうすると、IC126のフィードバック端子である端子4に接続されたフォトカプラ117のフォトトランジスタ117bが電流を流し続ける。このため、IC126の端子4の電圧が上昇しなくなる。IC126は、スイッチング動作の周波数が上限周波数に到達している状態で端子4の電圧が上昇しなくなると、スイッチング素子105をターンオン又はターンオフした後、休止期間を設けて端子4の電圧が上昇するのを待つ状態になる。休止期間とは、上述した定格負荷時のような、スイッチング素子104、105のスイッチング動作を連続して行う連続動作期間に対して、スイッチング素子104、105のスイッチング動作を停止させる期間をいう。この状態では2次側の平滑コンデンサ115にエネルギーが供給されないので、負荷121により電流を流し続けると、いずれ2次側の平滑コンデンサ115の電圧が低下する。
平滑コンデンサ115の電圧が低下すると、シャントレギュレータ118はカソード(K)-アノード(A)間に電流を流さなくなる。フォトカプラ117のLED117aによりフォトトランジスタ117bにも電流が流れなくなるため、IC126の端子4の電圧が上昇してくる。
このように、軽負荷時において休止期間となった際の動作を、図3の波形を用いて、電流の向きについては図4を用いて、それぞれ期間1~期間11に分けて説明を行う。なお、図3の(i)~(vi)は図2の(i)~(vi)と同様の図である。図3の(vii)は、スイッチング素子105のドレイン電圧を示し、(viii)はIC126のフィードバック端子である端子4の電圧を示す。また、図4では、電源装置160の要部を図示し、見やすさのため一部の素子、符号、引き出し線等を省略している。期間1~期間11は図3に示す期間1~期間11に対応している。図4の左列の1番上の回路図は、休止期間の要部の回路図と、各スイッチング素子のオン又はオフを示す。
(期間1)
負荷121が軽負荷状態となった後の休止期間中にIC126の端子4の電圧が上昇してくると、IC126は、まずスイッチング素子110をターンオンする。これにより、休止期間から期間1へ移行する。IC126は、休止期間中にも端子4の電圧を監視し続けており、例えば、端子4の電圧が、図3の(viii)に破線で示す電圧V1を超えた場合に、スイッチング動作を再開するように制御する。なお、スイッチング素子110はオフ状態となっていたものとし、スイッチング素子110がターンオフされるタイミングは後述する。コンデンサ109にはスイッチング素子110のドレイン端子側の電圧が高くなるように電圧が保存されている。したがってコンデンサ109の電圧を電源として、コンデンサ106の電荷を放電しつつ、1次巻線108→コンデンサ109の経路で電流が流れる。すなわち、図4の期間1に示すように、コンデンサ109→コンデンサ106→トランス107の1次巻線108のように電流が流れる。スイッチング素子110に流れる電流の方向はプラスである(vi)。この結果、コンデンサ106の放電に伴ってスイッチング素子105のドレイン電圧が低下する(vii)。
(期間2)
スイッチング素子105のドレイン電圧の低下に伴って、コンデンサ106に流れていた電流はスイッチング素子105のボディーダイオードを流れる。これにより、期間1から期間2へ移行する。図4の期間2に示すように、電流は、コンデンサ109→スイッチング素子105のボディーダイオード→トランス107の1次巻線108のように流れる。スイッチング素子105に流れる電流の向きはマイナスである(v)。スイッチング素子105のボディーダイオードに電流が流れている期間2の間にスイッチング素子105をターンオンすることで(ii)、スイッチング素子105はソフトスイッチング動作が可能となる。
(期間3)
1次巻線108とコンデンサ109は、エネルギーをやり取りしながら共振を続ける。このため、時間の経過とともにスイッチング素子110のドレイン電流(すなわちコンデンサ109及び1次巻線108に流れる電流)は、マイナス方向に、正弦波に近い波形を描きながら流れる(vi)。スイッチング素子105のドレイン電流は、正弦波に近い波形を描きながらマイナス方向に流れ、やがて0Aとなった後プラス方向に流れ始める。期間2から期間3への移行は、スイッチング素子110のドレイン電流の向きがプラス方向からマイナス方向に変化したタイミングであり、スイッチング素子105のドレイン電流の向きが、マイナス方向からプラス方向に変化したタイミングである。期間3では、スイッチング素子110のドレイン電流はマイナス方向に流れ、スイッチング素子105のドレイン電流はプラス方向に流れている。
(期間4)
スイッチング素子105のドレイン電流がプラスに転じてから、スイッチング素子105をターンオフすると、トランス107の1次巻線108は電流を保存しようとする。なお、スイッチング素子105がターンオフされたタイミングで、期間3から期間4に移行する。電流は、コンデンサ109→1次巻線108→コンデンサ106の経路で流れ、コンデンサ106が充電され、スイッチング素子105のドレイン電圧が上昇する(vii)。スイッチング素子105のドレイン電圧が所定の電圧まで上昇したタイミングで、期間4から期間5へ移行する。
(期間5)
コンデンサ109→1次巻線108と流れているマイナス方向の電流は、スイッチング素子104のボディーダイオードを介してコンデンサ103に帰還する。スイッチング素子104のボディーダイオードに電流が流れている間にスイッチング素子104をターンオンすることで、スイッチング素子104はソフトスイッチング動作が可能となる。なお、スイッチング素子104がターンオンされたタイミングで、期間5から期間6に移行する。
(期間6)
1次巻線108に残っていたエネルギーがコンデンサ103に移動して、1次巻線108の電流が0になると、今度はコンデンサ103から電流の供給が行われる。スイッチング素子104、スイッチング素子110にはプラス方向に電流が流れる。すなわち、コンデンサ103→スイッチング素子104→1次巻線108→コンデンサ109→コンデンサ103の経路で電流が流れる。この電流も1次巻線108とコンデンサ109との共振電流となるため、スイッチング素子104及びスイッチング素子110をオン状態にしたままにしておくと正弦波状に電流が増減する。スイッチング素子110の電流がプラス方向に流れている間に(vi)スイッチング素子104をターンオフする(i)。スイッチング素子104がターンオフされたタイミングで、期間6から期間7に移行する。
(期間7)
スイッチング素子104がターンオフしても1次巻線108の電流は保存されるので、電流はコンデンサ106に流れ、スイッチング素子105のドレイン電圧が低下する(vii)。すなわち、電流は、1次巻線108→コンデンサ109→コンデンサ106の経路で流れる。スイッチング素子105のドレイン電圧が0となったタイミングで、期間7から期間8に移行する。
(期間8)
スイッチング素子105のドレイン電圧がソース電圧より低くなると、スイッチング素子105のボディーダイオードに電流が流れる。すなわち、コンデンサ109→スイッチング素子105のボディーダイオード→1次巻線108の経路で電流が流れる。この期間8の間にスイッチング素子105がターンオンされることで、ソフトスイッチング動作が可能となる(ii)。スイッチング素子105がターンオンされたタイミングで、期間8から期間9に移行する。
(期間9)
スイッチング素子105がターンオンされ、スイッチング素子105のボディーダイオードに電流が流れ終わると、今度はスイッチング素子105のプラス方向に電流が流れる。スイッチング素子110にはマイナス方向に電流が流れており、この間にスイッチング素子105をターンオフする(ii)。スイッチング素子105のターンオフによって、期間9から期間10へ移行する。
なお、IC126のフィードバック端子である端子4の電圧が下降して、これ以上電力が必要なくなったと判断された場合は、IC126はスイッチング素子105とともにスイッチング素子110をターンオフする(iii)。IC126は、スイッチング素子105、104をともにオフ状態とし、更にスイッチング素子110をオフ状態(非接続状態)とすることで、休止期間に移行する。なお、実施例1では、期間9からすぐに休止期間に移行せず、以下の期間10、11を経て休止期間に移行する。IC126は、端子4が、スイッチング期間から休止期間に移行するための閾値である所定の電圧以下となった場合に、スイッチング期間から休止期間に移行すると判断する。ここで、所定の電圧は、休止期間からスイッチング期間に復帰させるための閾値である、上述した電圧V1でもよい。また、ヒステリシスを持たせるために、所定の電圧を、電圧V1よりも低い電圧(<V1)としてもよい。
(期間10)
スイッチング素子110をターンオフしても、電流は1次巻線108により保存されてさらに流れ続けようとし、コンデンサ106を充電してスイッチング素子105のドレイン電圧が上昇する(vii)。なお、電流は、コンデンサ109→1次巻線108→コンデンサ109の経路で流れる。スイッチング素子110は第3のダイオードであるボディーダイオードを有し(図1参照)、この期間10における電流はスイッチング素子110のボディーダイオードを流れる。コンデンサ109は、スイッチング素子110に接続された側の端子がプラスとなるように充電される。スイッチング素子105のドレイン電圧が所定の電圧まで上昇したタイミングで、期間10から期間11に移行する。
(期間11)
1次巻線108に残留したエネルギーは、スイッチング素子104のボディーダイオードを介してコンデンサ103に戻っていく。すなわち、1次巻線108→スイッチング素子104のボディーダイオード→コンデンサ103→スイッチング素子110のボディーダイオード→コンデンサ109の経路で電流が流れる。スイッチング素子105をオフする際に、スイッチング素子110もオフすることで、次回、休止期間からスイッチング期間に復帰する際の動作に備えてコンデンサ109を充電することが可能となる。スイッチング素子104のボディーダイオード及びスイッチング素子110のボディーダイオードに電流が流れなくなると、期間11から休止期間へ移行する。
このような実施例1の制御は、トランス107の定数やコンデンサ109、106の容量等が決まっていれば、あらかじめ定めた時間で制御を行うことも可能である。しかしながらより正確に制御を行うために、電流検出回路156によりスイッチング素子110、又はスイッチング素子105、コンデンサ109の電流を検出してもよい。図1には、コンデンサ109の電流を検出する電流検出回路156を示している。IC126は、端子3を介して入力される電流検出回路156の検出結果に基づいて、コンデンサ109に流れる電流を検出する。しかしながら、コンデンサ109(又はスイッチング素子105、110)の電流を検出する手段であれば、この方法に限定されず、例えば一般的なシャント抵抗を接続して両端電圧を検出したり、カレントトランスにより検出したりしてもよい。
以上のように、IC126がスイッチング素子110及びスイッチング素子104、105を制御することで、軽負荷時に休止期間があってもソフトスイッチング動作を可能とし、効率を向上するとともに、ノイズの発生も防止することができる。実施例1では、トランス107及びコンデンサ109、スイッチング素子110はローサイド側のスイッチング素子105に並列に接続した例で説明を行った。しかしながら、ハイサイド側のスイッチング素子104に並列にトランス107、コンデンサ109、スイッチング素子110を接続しても等価である。この場合には、スイッチング素子104とスイッチング素子105との接続点とトランス107の1次巻線108とを接続する。整流平滑回路150とスイッチング素子104との接続点側に、スイッチング素子110及びコンデンサ109を接続する。これにより、負荷121が軽負荷状態となったとき、共振電流の流れない休止状態とするとともに充放電回路154にエネルギーを蓄える。そして、スイッチング動作を再開する際に、充放電回路154に蓄えたエネルギーを用いてスイッチング素子104、105をソフトスイッチング動作可能とする。そのため、軽負荷時にもソフトスイッチング動作が可能となる。
以上、実施例1によれば、ハーフブリッジを用いた電流共振回路を有する電源装置の小型化、低コスト化のために、電流共振回路の軽負荷時の効率を改善することができる。
[電源装置]
実施例2の電源装置160を図5に示す。実施例1の説明と重複する部分は同一符号を付けて省略する。2次側整流平滑回路157は、第4のスイッチング素子155を有している。実施例2では、例えば、第4のスイッチング素子155は、スイッチング素子401及びスイッチング素子402であり、スイッチング素子401、402はそれぞれ第4のダイオードであるボディーダイオードを有している。充放電回路154は、スイッチング素子401、402と2次側の平滑コンデンサ115とを有している。すなわち、実施例2では、2次側の平滑コンデンサ115が、2次側整流平滑回路157と充放電回路154とで兼用されており、蓄電手段としても機能する。スイッチング素子401、402は、2次側の平滑コンデンサ115に蓄えられた電荷を放電するときに接続状態となる接続手段として機能する。第2の制御手段である制御回路403は2次側スイッチング制御回路である。IC126の端子11は制御回路403に接続されており、端子11を介して、端子4の電圧の情報を制御回路403に報知する。
[軽負荷時の動作]
実施例1では休止期間の後、IC126のフィードバック端子である端子4の電圧が上昇することで1次側のスイッチング素子110をオンし、コンデンサ109の電荷を利用してその後のスイッチング動作を行った。実施例2では、1次側ではなく2次側にスイッチング素子401、402を配置し、ダイオードの代わりにスイッチング素子を利用する同期整流動作を行っている。また、同期整流動作以外のタイミングでスイッチング素子401、402を駆動して2次側の平滑コンデンサ115よりトランス107の2次巻線111に電流を流す。このようにして1次側のスイッチング素子104、105のソフトスイッチングを実現している。各部の波形を図6に、各期間の電流の方向を図7に示す。各期間1~期間9の説明を行う。図6は電源装置160における各波形を示すグラフである。図6の(i)はスイッチング素子104のゲートソース間電圧の波形を示し、(ii)はスイッチング素子105のゲートソース間電圧を示し、(iii)はスイッチング素子401のゲートソース間電圧を示す。(iv)はスイッチング素子104のドレイン電流Id104を示し、(v)はスイッチング素子105のドレイン電流Id105を示し、(vi)はスイッチング素子401のドレイン電流Id401を示す。(vii)はスイッチング素子105のドレイン電圧を示し、(viii)はIC126の端子4の電圧を示し、電圧V1も示す。(i)~(viii)を波形1~波形8ともいう。横軸はいずれも時間を示す。
(期間1)
IC126は、端子4の電圧が上昇し電圧V1を超えると端子4の電圧が電圧V1を超えたという情報を制御回路403に報知する。制御回路403は、IC126からの情報に基づいてスイッチング素子401をターンオンする。スイッチング素子401のターンオンによって、休止期間から期間1へ移行する。すると、2次側の平滑コンデンサ115の電圧を電源として2次巻線111に電流が流れる。すなわち、2次側の平滑コンデンサ115→2次巻線111→2次側の平滑コンデンサ115の経路で電流が流れる。スイッチング素子401のドレイン端子からソース端子に電流が流れているときの方向をプラスとする。2次巻線111に電流が流れると、1次巻線108からコンデンサ106、コンデンサ109の経路に電流が流れる。すると、コンデンサ106が充電されてスイッチング素子105のドレイン電圧が上昇する(vii)。
(期間2)
スイッチング素子105のドレイン電圧が上昇すると、スイッチング素子104のボディーダイオードを通して電流がコンデンサ103に流れ始める(iv)。これにより、期間1から期間2に移行する。すなわち、1次側において、1次巻線108→スイッチング素子104のボディーダイオード→コンデンサ103→コンデンサ109の経路で電流が流れる。
(期間3)
スイッチング素子104をターンオンする(i)。これにより、期間2から期間3に移行する。電流は、コンデンサ103→スイッチング素子104→1次巻線108→コンデンサ109の経路で流れる。また、スイッチング素子104をターンオンした後、速やかにスイッチング素子401をターンオフする。これにより、期間3から期間4に移行する。
(期間4)
スイッチング素子401をターンオフすると、直後に2次巻線112に電圧が現れ、スイッチング素子402のボディーダイオードを通って2次側の平滑コンデンサ115に電流が流れる。また1次巻線108にも、コンデンサ109を充電する方向に電流が流れる。すなわち、1次側において、コンデンサ103→スイッチング素子104→1次巻線108→コンデンサ109の経路で電流が流れる。1次巻線の108に流れる電流はスイッチング素子104がターンオンしているため、さらに時間とともに電流が大きくなっていく。この電流は1次巻線108とコンデンサ109とが直列に接続された直列共振回路153の共振電流であるため、正弦波状の波形となる(iv)。
(期間5)
コンデンサ109の電流がマイナス方向となる前にスイッチング素子104をターンオフする。スイッチング素子104のターンオフによって、期間4から期間5に移行する。そうすると、コンデンサ106に電流が流れてスイッチング素子105のドレイン電圧が低下する(vii)。電流は、1次巻線108→コンデンサ109→コンデンサ106の経路で流れる。
(期間6)
スイッチング素子105のドレイン電圧がソース電圧より低くなるとスイッチング素子105のボディーダイオードに電流が流れる。スイッチング素子105のボディーダイオードに電流が流れ始めたタイミングで、期間5から期間6に移行する。電流は、1次巻線108→コンデンサ109→スイッチング素子105のボディーダイオードの経路で流れる。この期間6の間にスイッチング素子105をターンオンする。これによりスイッチング素子105のソフトスイッチング動作が可能となる。スイッチング素子105のターンオンによって、期間6から期間7に移行する。
(期間7)
スイッチング素子105をターンオンしたときにマイナス方向に流れていた電流は、共振回路の周期でプラス方向に流れ始め、正弦波状の波形となる(v)。すなわち、1次巻線108→スイッチング素子105→コンデンサ109の経路で電流が流れる。
(期間8)
スイッチング素子105をターンオフすると、トランス107の1次巻線108の電流は保存されるためコンデンサ106が充電され、スイッチング素子105のドレイン電圧が上昇する(vii)。スイッチング素子105のターンオフによって、期間7から期間8に移行する。電流は、1次巻線108→コンデンサ106→コンデンサ109の経路で流れる。スイッチング素子105のドレイン電圧がコンデンサ103の電圧よりも高くなったタイミングで、期間8から期間9に移行する。
(期間9)
スイッチング素子105のドレイン電圧がコンデンサ103の電圧よりも高くなると、スイッチング素子104のボディーダイオードが導通してコンデンサ103に電流が戻っていく。電流は、1次巻線108→スイッチング素子104のボディーダイオード→コンデンサ103→コンデンサ109の経路で流れる。
期間3~期間9の一連の動作中に、スイッチング素子105をターンオフする前に2次側の出力電圧が上昇し、IC126の端子4の電圧が下降するとIC126はスイッチング素子105をターンオフした後、休止期間となる。IC126の端子4の電圧が下降しない場合、IC126の端子4の電圧が下降するまで、IC126はスイッチング素子104、105に対して所定のタイミングでスイッチング制御を行う。所定のタイミングとは、例えば実施例1で説明した定格負荷時や軽負荷時の50%のオンデューティに近い制御を意味する。
このような制御を行うために、IC126は端子4の電圧が上昇してあらかじめ定めた値になると制御回路403に信号を送る。なお、IC126と制御回路403との信号の送受信は、1次-2次間の信号送受信となるため、絶縁した状態で信号を送る必要がある。実施例2では、IC126と制御回路403との間の信号の送受信に、例えば高速フォトカプラ(不図示)を使用している。なお、絶縁した状態で信号を送受信するための素子として、例えばトランスやコンデンサを用いて信号の送受信を行ってもよい。
以上述べたように、2次側のスイッチング素子401、402をダイオードの代わりに用いることで、同期整流動作を行うとともに1次側のスイッチング素子104、105のソフトスイッチング動作も可能となる。これにより、スイッチング損失を低減でき、より効率の良い電源装置160を構成可能である。
以上、実施例2によれば、ハーフブリッジを用いた電流共振回路を有する電源装置の小型化、低コスト化のために、電流共振回路の軽負荷時の効率を改善することができる。
実施例3では、スイッチング素子401、402の駆動タイミングが異なるだけで、構成は実施例2と同じであり、図5の回路図を援用し、動作の概略を説明する。実施例2では、休止期間からスイッチング期間に復帰する際に、ハイサイド側のスイッチング素子104からスイッチング動作を開始した。実施例3では、休止期間からのスイッチング動作の再開時に、スイッチング素子401をターンオンして充放電回路154に電流を流す。このとき、スイッチング素子104のボディーダイオードには電流が流れる(図7 期間2)。しかしながらこのタイミングではスイッチング素子104のターンオンを行わない。スイッチング素子401をターンオンしてから一定時間後にスイッチング素子401をターンオフすると、スイッチング素子401をターンオンした際のエネルギーで充放電回路154には電流が流れる。充放電回路154に流れる電流により、スイッチング素子105のボディーダイオードに電流が流れる。スイッチング素子105のボディーダイオードに電流が流れている期間にスイッチング素子105をターンオンすることで、スイッチング素子105はソフトスイッチング動作を達成可能である。ローサイド側のスイッチング素子105は、ハイサイド側のスイッチング素子104と違ってブートストラップ電源を必要としないため、休止期間が長くなっても安定した動作が可能である。すなわち、実施例2の軽負荷状態よりもさらに負荷が軽く休止期間が長くなる場合に、安定した動作が可能である。
[軽負荷時の動作]
電源装置160の回路図は図5を用いて説明する。また、電源装置160の各部の波形を図8に、電流の向きを図9に示し、各期間1~期間10の動作の説明を行う。なお、図8の(i)~(viii)は図6の(i)~(viii)と同様のグラフである。
(期間1)
実施例2の期間1に同じなので説明は省略する。
(期間2)
実施例2の期間2に同じなので説明は省略する。なお、実施例2の図7の期間2では、スイッチング素子104を「オフ⇒オン」としている。しかし、実施例3では上述したように、このタイミングでもスイッチング素子104はターンオンされない。
(期間3)
スイッチング素子401をターンオフすると、各巻線は電流を流し続けようとする。実施例3では、スイッチング素子105をターンオンする前にスイッチング素子401がターンオフされる。スイッチング素子401のターンオフによって、期間2から期間3に移行する。2次巻線111の、スイッチング素子401のソース端子が接続された端子の電圧はマイナスに低下し、2次巻線112にはプラス側の電圧が現れる。実施例2ではこのタイミングでスイッチング素子104をターンオンした(図7 期間2)。実施例3では、このままスイッチング素子104をターンオンせず、オフ状態を維持する。すると、コンデンサ103、109、106に電圧が充電されて1次巻線108のエネルギーが無くなっていくため電流が減少する。
(期間4)
コンデンサの106、109に蓄えられたエネルギーで1次巻線108に電流が流れ始める。ここで、コンデンサ106の容量が小さいため、コンデンサ106は急速に放電が行われてスイッチング素子105のドレイン電圧が0V以下まで低下する(vii)。これにより、期間3から期間4に移行する。すると、スイッチング素子105のボディーダイオードが導通する。電流は、1次巻線108→コンデンサ109→スイッチング素子105のボディーダイオードの経路で流れる。
(期間5)
このタイミングでスイッチング素子105をターンオンする。スイッチング素子105のターンオンによって、期間4から期間5に移行する。コンデンサ109と1次巻線108の共振動作により、スイッチング素子105の電流はマイナス方向から、0となった後、プラス方向に流れて正弦波状の波形を描く(v)。
(期間6)
スイッチング素子105をオフする。スイッチング素子105のオフによって、期間5から期間6に移行する。スイッチング素子105がオフすると、コンデンサ106が充電されてスイッチング素子105のドレイン電圧が上昇する(vii)。電流は、1次巻線108→コンデンサ106→コンデンサ109の経路で流れる。
(期間7)
スイッチング素子105のドレイン電圧がコンデンサ103の電圧よりも高くなると、期間6から期間7に移行する。これにより、スイッチング素子104のボディーダイオードに電流が流れる。電流は、1次巻線108→スイッチング素子104のボディーダイオード→コンデンサ103→コンデンサ109の経路で流れる。
(期間8)
このタイミングで、スイッチング素子104をターンオンする。スイッチング素子104のターンオンによって、期間7から期間8に移行する。これによりスイッチング素子104はソフトスイッチング動作が可能となる。電流は、スイッチング素子104→1次巻線108→コンデンサ109の経路で流れる。
(期間9)
スイッチング素子104に流れる電流は、コンデンサ109と、1次巻線108の共振電流となる。電流はマイナス方向から0A、プラス方向と正弦波状の電流となる(iv)。ここでスイッチング素子104がターンオフされると、期間8から期間9に移行する。スイッチング素子104がターンオフされると、コンデンサ106が放電されてスイッチング素子105のドレイン電圧が低下する(vii)。電流は、コンデンサ106→1次巻線108→コンデンサ109の経路で流れる。
(期間10)
スイッチング素子105のドレイン電圧は、0V以下となり、スイッチング素子105のボディーダイオードが導通し、これにより期間9から期間10に移行する。電流は、1次巻線108→コンデンサ109→スイッチング素子105のボディーダイオードの順で流れる。
期間5~期間10の一連の動作中において、スイッチング素子104をターンオフする前に2次側の出力電圧が上昇し、IC126の端子4の電圧が下降すると、IC126はスイッチング素子104をターンオフした後、休止期間となる。負荷電流が大きい場合はIC126の端子4の電圧はなかなか低下しないため、IC126は、IC126の端子4の電圧が下降するまでスイッチング素子104、105を所定のタイミングでスイッチング制御を行う。所定のタイミングとは、実施例1で説明した定格負荷時や軽負荷時の50%のオンデューティに近い制御を意味する。
以上説明したように実施例3では、実施例2と同様に2次側のスイッチング素子401、402をダイオードの代わりに用いる。これにより、同期整流動作を行うとともに1次側のスイッチング素子104、105のスイッチング損失を低減でき、効率の良い電源装置160を構成可能である。
上述したように特に負荷121がごく軽い状態となってスイッチング素子104、105の休止期間が長くなるような場合には、スイッチング素子104からターンオンするにはブートストラップ電圧が不足となりやすい。このため、スイッチング素子105からターンオンできれば、そのタイミングでブートストラップ電圧を得ることができるため、より安定した動作を行うことが可能となる。
以上、実施例3によれば、ハーフブリッジを用いた電流共振回路を有する電源装置の小型化、低コスト化のために、電流共振回路の軽負荷時の効率を改善することができる。
実施例1~3のような構成は、軽負荷時の効率改善ばかりでなく電流共振電源方式に特有の共振外れ保護動作としても使用可能である。すなわち、IC126は、共振外れが発生したと判断すると直後に休止期間を設け、休止期間から復帰する際のスイッチング制御動作として実施例1~3の動作を行う。これにより、共振外れの保護動作に対してソフトスイッチングを行いながら実施することが可能である。実施例4では、実施例1に挙げた電源装置160を一例に説明を行うが、実施例2、3の構成を適用してもよい。図1において、IC126はコンデンサ129及び抵抗128によりコンデンサ109に流れる電流を検出している。通常時の波形を図10に、共振外れが発生した場合の従来の制御における波形を図11に示し動作の説明を行う。
図10、図11において、(i)はスイッチング素子104のゲートソース間電圧を示し、(ii)はスイッチング素子105のゲートソース間電圧を示し、(iii)はスイッチング素子105のドレイン-ソース間電圧Vdsを示す。(iv)はスイッチング素子104のドレイン電流Id104を示し、(v)はスイッチング素子105のドレイン電流Id105を示す。(vi)は電流検出回路156の抵抗128の両端の電圧を示し、プラス側とマイナス側の2つの破線は、スイッチング素子104、105のイネーブル状態を検知する検知閾値(イネーブル状態検知閾値)をそれぞれ示す。(vii)は、(vi)の検知結果に基づいたスイッチング素子105に対するイネーブル状態の検知結果であるイネーブル期間を示す。(viii)は、(vi)の検知結果に基づいたスイッチング素子104に対するイネーブル状態の検知結果であるイネーブル期間を示す。IC126は、電流検出回路156((vi)の抵抗128の両端の電圧)の検知結果である(vii)、(viii)のイネーブル期間を用いて共振外れが発生したか否かを検知する。(ix)は電流検出回路156の検知結果によって共振外れが検知された場合の検知信号を示す。
なお、IC126は、(vi)の抵抗128の両端電圧が、プラス側のイネーブル状態検知閾値よりも大きいと判断した場合、スイッチング素子104に対してイネーブル期間を設定する。IC126は、(vi)の抵抗128の両端電圧が、マイナス側のイネーブル状態検知閾値よりも小さいと判断した場合、スイッチング素子105に対してイネーブル期間を設定する。
商用交流電源100に雷サージや、電源系統の乱れ等により瞬間的な電圧変動が発生し、コンデンサ103の電圧が低くなった場合でも電源は出力を続けなければならない。このため、コンデンサ103の電圧が低くなると、出力電圧である2次側の平滑コンデンサ115の電圧が低下するため、IC126はスイッチング素子104、105を駆動する周波数を低くする。このとき、トランス107とコンデンサ109との共振周期の1/2の時間よりも長い時間をオン時間としてスイッチング素子104、105を駆動すると、共振外れが発生する。
[従来の共振外れ発生時の制御]
図10は、電源装置160の通常運転時を示しており、スイッチング素子104、105はIC126によってデューティ(Duty)50%で制御されており、共振外れは発生していない。共振外れが発生していない場合は、スイッチング素子104、105は、それぞれに設定されたイネーブル期間内にターンオフされる。IC126は、スイッチング素子104、105のターンオフがイネーブル期間内であるか否かを監視している。
一方、図11の従来の制御において、例えばスイッチング素子104のオン時間(オンデューティ)がトランス107とコンデンサ109との共振周期の1/2の時間よりも長くなっている(i)。従来の共振外れ検知動作では、IC126がコンデンサ109に流れる電流をコンデンサ129及び抵抗128により分流して検出しており、スイッチング素子104をオンしている間にイネーブル期間が終了すると、共振外れと検知する。例えば、図11の(i)に示すようにスイッチング素子104はオン状態であるにもかかわらず、(viii)に示すようにイネーブル期間が終了している。ここで、図11(ix)に示すように、IC126は共振外れを検知する。IC126は、共振外れを検知する検知手段として機能する。共振外れを検知すると、IC126は、現在オンしているスイッチング素子104をターンオフし、スイッチング素子105のオン時間を短くする(図11(ii)の点線丸枠内)。言い換えれば、IC126は、共振外れを検知したことによりスイッチング動作の周波数を上げる(共振外れ検知により周波数をUP)。しかしながら、スイッチング素子105のオン時間を短くしてもスイッチング素子105には電圧が印加された状態となるため、スイッチング素子105のターンオン時に大きな電流が流れてしまう(図11(v)の点線丸枠内)(共振外れ発生)。このために一般に電流共振回路では、スイッチング素子104、105に逆回復時間が短く(Trr特性が早く)、エネルギー耐量の高い素子を使用する必要があった。
[実施例4の共振外れ発生時の制御]
実施例4の波形を図12に示し動作の説明を行う。図12の(i)~(ix)は図10、図11の(i)~(ix)と同様のグラフである。実施例4では、IC126が抵抗128の電圧からイネーブル期間以外のタイミングでターンオフを行う共振外れを検知すると、スイッチング素子110とスイッチング素子104をターンオフして休止状態とする(図12(ii)の点線丸枠内)。IC126は休止期間に移行するため、スイッチング素子105もオフ状態である(ii)。
そののち、IC126は、あらかじめ定められた時間経過後にスイッチング素子110をターンオンする。このように休止状態を挟むことで、軽負荷時と同様の制御が可能となる。この後、IC126は実施例1の期間1~期間11に示した動作を行い、コンデンサ103の電圧が復帰すると共振外れを検知しなくなるとともに通常通りの動作を行うようになる。このように共振外れを検知すると休止期間を設けるよう構成することで、共振外れが発生するような条件においてもスイッチング素子104、105にストレスを与えることがなくなる。そのため、スイッチング素子104、105に特別な保証工程を設けず安価なデバイスを使用することが可能となる。また、実施例4の休止期間の動作が発生しても出力電圧が多少低下する程度であるので、後続の機器へ与える影響も軽微である。
実施例4では、スイッチング素子104をオンしている期間にイネーブル期間から外れる場合で説明を行った。しかしながらスイッチング素子105をオンしている期間にイネーブル期間から外れる場合でも同様の考え方で制御を行うことで、共振外れに伴うハードスイッチングを回避可能である。また、実施例4では、実施例1のようにスイッチング素子110を用いた例で説明を行った。しかしながら、実施例2、3で説明した図5のような構成でも同様の効果が得られる。すなわち、共振外れ発生時には休止期間を設け休止期間からのスイッチング再開時にはスイッチング素子401又はスイッチング素子402の駆動により、充放電回路154に電流を流す。この充放電回路154に流れている電流がスイッチング素子104、105のボディーダイオードに流れているときに、スイッチング素子104、105の駆動を再開するように構成すれば良い。
以上、実施例4によれば、ハーフブリッジを用いた電流共振回路を有する電源装置の小型化、低コスト化のために、電流共振回路の軽負荷時の効率を改善することができる。
実施例1~4で説明した電源装置160は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1~4の電源装置160が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図13に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1~4で説明した電源装置160を備えている。なお、実施例1~4の電源装置160を適用可能な画像形成装置は、図13に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ320を備えており、実施例1~4に記載の電源装置160は、例えばコントローラ320に電力を供給する。また、実施例1~4に記載の電源装置160は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。即ち、実施例1~4の負荷121は、コントローラ320や駆動部に相当する。実施例5の画像形成装置は、省電力を実現する待機状態(例えば、省電力モードや待機モード)にある場合に、例えばコントローラ320のみに電力を供給する等、負荷を軽くする軽負荷状態となり消費電力を低減させることができる。すなわち、実施例5の画像形成装置では、省電力モード時に、実施例1~4で説明した電源装置160のIC126が軽負荷時の制御を行う。そして、画像形成装置が省電力モードで稼働している間、実施例1~4で説明した構成によって、休止期間からスイッチング期間に復帰する際に、スイッチング素子104、105のソフトスイッチング動作を可能とする。これにより、電流共振回路の軽負荷時の効率を改善することができる。
以上、実施例5によれば、ハーフブリッジを用いた電流共振回路を有する電源装置の小型化、低コスト化のために、電流共振回路の軽負荷時の効率を改善することができる。
104 第1のスイッチング素子
105 第2のスイッチング素子
107 トランス
109 第1のコンデンサ
110 第3のスイッチング素子
126 IC

Claims (12)

  1. 1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に直列に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子に並列に接続された第1のダイオードと、
    前記1次巻線に並列に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記第2のスイッチング素子に並列に接続された第2のダイオードと、
    前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオン又はオフするスイッチング動作を制御する第1の制御手段と、
    を備える電源装置において、
    前記第1の制御手段は、前記電源装置が負荷に電力を供給る場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を連続的に駆動し、前記電源装置が前記負荷よりも軽い負荷に電力を供給る場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を連続的に駆動する駆動期間と前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を停止させる休止期間とを繰り返すように前記スイッチング動作を制御することが可能であって、
    前記1次巻線に接続され、電荷を蓄える蓄電手段と、
    前記蓄電手段に直列に接続されており、前記蓄電手段を充電または放電可能な接続状態と、非接続状態に切り替わる接続手段と、
    を備え、
    前記蓄電手段と前記接続手段との直列回路は、前記1次巻線の第1のスイッチング素子と接続されない側の端部と第2のスイッチング素子との間に設けられ、
    前記第1の制御手段は、前記休止期間から前記スイッチング動作が再開される場合に、前記接続手段を前記接続状態にしてから前記第1のダイオード及び前記第2のダイオードのいずれか一方に電流が流れている間に、電流が流れている方のダイオードと並列に接続されたスイッチング素子をターンオンさせることにより、前記休止期間から前記駆動期間に移行することを特徴とする電源装置。
  2. 前記蓄電手段は、前記1次巻線に直列に接続され、直列に接続された前記1次巻線とともに前記第2のスイッチング素子に並列に接続されている第1のコンデンサであり、
    前記接続手段は、第3のスイッチング素子と、前記第3のスイッチング素子に並列に接続された第3のダイオードと、を含み、
    前記第1の制御手段は、前記休止期間から前記スイッチング動作が再開される場合に、前記第3のスイッチング素子をオン状態にして前記第1のコンデンサに蓄えられた電荷を放電させることで前記第2のダイオードに電流が流れている間に、前記第2のスイッチング素子をターンオンするように制御することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 交流電源に接続され、平滑コンデンサを有する1次側の整流平滑手段を備え、
    前記平滑コンデンサは、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の直列回路に並列に接続され、
    前記第1の制御手段は、前記駆動期間から前記休止期間に移行する場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオフ状態にするとともに前記第3のスイッチング素子を非接続状態とし、前記1次巻線に蓄えられたエネルギーを前記第1のダイオードを介して前記平滑コンデンサに帰還させ、前記第3のダイオードに電流を流すことにより、前記第1のコンデンサを充電することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 1次巻線、第1の2次巻線及び第2の2次巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に直列に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子に並列に接続された第1のダイオードと、
    前記1次巻線に並列に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記第2のスイッチング素子に並列に接続された第2のダイオードと、
    前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオン又はオフするスイッチング動作を制御する第1の制御手段と、
    を備え、前記第2の2次巻線は、一端が前記第1の2次巻線の他端に接続される電源装置において、
    前記第1の制御手段は、前記電源装置が負荷に電力を供給する場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を連続的に駆動し、前記電源装置が前記負荷よりも軽い負荷に電力を供給する場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を連続的に駆動する駆動期間と前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を停止させる休止期間とを繰り返すように前記スイッチング動作を制御することが可能であって、
    電荷を蓄える蓄電手段と、
    前記蓄電手段に直列に接続されており、前記蓄電手段を充電または放電可能な接続状態と、非接続状態に切り替わる接続手段と、
    一端が前記第1の2次巻線の一端に接続された第4のスイッチング素子と、
    前記第4のスイッチング素子に並列に接続された第4のダイオードと、
    一端が前記第2の2次巻線の他端に接続された第5のスイッチング素子と、
    前記第5のスイッチング素子に並列に接続された第5のダイオードと、
    一端が前記第4のスイッチング素子の他端及び前記第5のスイッチング素子の他端に接続され、他端が前記第1の2次巻線の他端及び前記第2の2次巻線の一端に接続された2次側の平滑コンデンサと、
    前記第4のスイッチング素子及び第5のスイッチング素子をオン又はオフさせることにより同期整流動作を制御する第2の制御手段と、
    を備え、
    前記蓄電手段は、前記2次側の平滑コンデンサであり、
    前記接続手段は、前記第4のスイッチング素子及び第5のスイッチング素子であり、
    前記第2の制御手段は、前記休止期間から前記スイッチング動作が再開される場合に、前記第4のスイッチング素子又は第5のスイッチング素子をオン状態にして前記2次側の平滑コンデンサに蓄えられた電荷を放電させることで前記第1のダイオードに電流が流れている間に、前記第1のスイッチング素子をターンオンするように制御することを特徴とする電源装置。
  5. 前記第2の制御手段は、前記第1のスイッチング素子をターンオンした後に前記第4のスイッチング素子又は第5のスイッチング素子をオフ状態とすることを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 1次巻線、第1の2次巻線及び第2の2次巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に直列に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子に並列に接続された第1のダイオードと、
    前記1次巻線に並列に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記第2のスイッチング素子に並列に接続された第2のダイオードと、
    前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオン又はオフするスイッチング動作を制御する第1の制御手段と、
    を備え、前記第2の2次巻線は、一端が前記第1の2次巻線の他端に接続される電源装置において、
    前記第1の制御手段は、前記電源装置が負荷に電力を供給する場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を連続的に駆動し、前記電源装置が前記負荷よりも軽い負荷に電力を供給する場合に、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を連続的に駆動する駆動期間と前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を停止させる休止期間とを繰り返すように前記スイッチング動作を制御することが可能であって、
    電荷を蓄える蓄電手段と、
    前記蓄電手段に直列に接続されており、前記蓄電手段を充電または放電可能な接続状態と、非接続状態に切り替わる接続手段と、
    一端が前記第1の2次巻線の一端に接続された第4のスイッチング素子と、
    前記第4のスイッチング素子に並列に接続された第4のダイオードと、
    一端が前記第2の2次巻線の他端に接続された第5のスイッチング素子と、
    前記第5のスイッチング素子に並列に接続された第5のダイオードと、
    一端が前記第4のスイッチング素子の他端及び前記第5のスイッチング素子の他端に接続され、他端が前記第1の2次巻線の他端及び前記第2の2次巻線の一端に接続された2次側の平滑コンデンサと、
    前記第4のスイッチング素子及び第5のスイッチング素子をオン又はオフさせることにより同期整流動作を制御する第2の制御手段と、
    を備え、
    前記蓄電手段は、前記2次側の平滑コンデンサであり、
    前記接続手段は、前記第4のスイッチング素子及び第5のスイッチング素子であり、
    前記第2の制御手段は、前記休止期間から前記スイッチング動作が再開される場合に、前記第4のスイッチング素子又は第5のスイッチング素子をオン状態にして前記2次側の平滑コンデンサに蓄えられた電荷を放電させることで前記第1のダイオードに電流が流れ終わった後に前記第2のダイオードに電流が流れている間に、前記第2のスイッチング素子をターンオンするように制御することを特徴とする電源装置。
  7. 前記第2の制御手段は、前記第2のスイッチング素子をターンオンする前に前記第4のスイッチング素子又は第5のスイッチング素子をオフ状態とすることを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段から報知された情報に基づいて前記第4のスイッチング素子又は第5のスイッチング素子をオン状態とすることを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記2次巻線に誘起された電圧に応じた信号を前記第1の制御手段にフィードバックするフィードバック手段を備え、
    前記第1の制御手段は、前記フィードバック手段によりフィードバックされた信号に基づいて前記休止期間から前記駆動期間に移行することを判断することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 前記第1の制御手段は、前記フィードバック手段によりフィードバックされた信号に基づいて前記スイッチング動作を停止して前記休止期間に移行することを判断することを特徴とする請求項9に記載の電源装置。
  11. 共振外れを検知する検知手段を備え、
    前記第1の制御手段は、前記検知手段により前記共振外れを検知した場合、前記スイッチング動作を停止させて前記休止期間に移行し、前記休止期間から前記スイッチング動作に復帰する際には、前記接続手段を前記接続状態にして前記蓄電手段に蓄えられた電荷を放電させることで前記第1のダイオード及び前記第2のダイオードのいずれか一方に電流が流れている間に、前記ダイオードに電流が流れている方のスイッチング素子をターンオンすることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電源装置。
  12. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2018159759A 2018-08-28 2018-08-28 電源装置及び画像形成装置 Active JP7166843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159759A JP7166843B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 電源装置及び画像形成装置
US16/546,636 US10566907B1 (en) 2018-08-28 2019-08-21 Power supply apparatus and image forming apparatus
CN201910781052.XA CN110868072B (zh) 2018-08-28 2019-08-23 电源装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159759A JP7166843B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 電源装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020036421A JP2020036421A (ja) 2020-03-05
JP2020036421A5 JP2020036421A5 (ja) 2021-10-07
JP7166843B2 true JP7166843B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=69528495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159759A Active JP7166843B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 電源装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10566907B1 (ja)
JP (1) JP7166843B2 (ja)
CN (1) CN110868072B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175699B2 (ja) 2018-10-04 2022-11-21 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10931204B1 (en) * 2019-11-12 2021-02-23 Monolithic Power Systems, Inc. Isolated resonant converter with fixed output ripple
CN112821483B (zh) * 2020-12-31 2024-01-05 维沃移动通信有限公司 充电器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143877A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Si Electronics Ltd スイッチング電源
WO2014115618A1 (ja) 2013-01-22 2014-07-31 株式会社 村田製作所 スイッチング電源装置およびac-dc電力変換システム
JP2017200294A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94687C (fi) * 1993-09-22 1995-10-10 Nokia Telecommunications Oy Flyback-tyyppinen hakkuriteholähde
JP3038652B2 (ja) * 1997-05-28 2000-05-08 日本電気株式会社 無停電電源装置
US6018467A (en) * 1999-07-28 2000-01-25 Philips Electronics North America Corporation Resonant mode power supply having an efficient low power stand-by mode
JP3475892B2 (ja) * 2000-02-25 2003-12-10 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US7016203B2 (en) * 2003-01-24 2006-03-21 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Self-driven circuit for synchronous rectifier DC/DC converter
DE102004033994B4 (de) * 2003-07-16 2017-07-27 Denso Corporation Gleichstrom-Gleichstrom-Wandler
JP4155211B2 (ja) * 2003-08-18 2008-09-24 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP4439979B2 (ja) * 2003-09-17 2010-03-24 太陽誘電株式会社 電源装置
CN100463348C (zh) * 2004-02-03 2009-02-18 株式会社村田制作所 开关电源设备
JP4245501B2 (ja) * 2004-03-25 2009-03-25 三洋電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2006238510A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Tdk Corp 電源装置
JP4320787B2 (ja) * 2007-05-21 2009-08-26 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP4245066B2 (ja) * 2007-06-11 2009-03-25 サンケン電気株式会社 多出力スイッチング電源装置
WO2010067629A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社三社電機製作所 Dc-dcコンバータ回路
JP5268615B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-21 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP2010165857A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Canon Inc トランス、スイッチング電源装置及びdc−dcコンバータ装置
JP5174702B2 (ja) * 2009-01-30 2013-04-03 株式会社日立メディアエレクトロニクス スイッチング電源装置および映像表示装置
EP2395646A4 (en) * 2009-02-06 2017-05-10 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Inverter circuit
JP5532794B2 (ja) * 2009-09-28 2014-06-25 富士電機株式会社 同期整流制御装置及び制御方法並びに絶縁型スイッチング電源
IT1397088B1 (it) * 2009-12-28 2012-12-28 St Microelectronics Srl Circuito integrato per un oscillatore atto a pilotare un dispositivo di controllo di un convertitore risonante a commutazione.
CN102792576B (zh) * 2010-03-16 2015-06-24 株式会社村田制作所 开关电源装置
JP5494154B2 (ja) * 2010-04-08 2014-05-14 株式会社村田製作所 絶縁型スイッチング電源装置
JP5693048B2 (ja) * 2010-05-31 2015-04-01 キヤノン株式会社 電流共振電源
JP5683241B2 (ja) * 2010-12-06 2015-03-11 キヤノン株式会社 スイッチング電源装置及び画像形成装置
JP5828273B2 (ja) * 2011-12-01 2015-12-02 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP5950635B2 (ja) 2012-03-09 2016-07-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
WO2014040170A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Queen's University At Kingston Interleaved resonant converter
JP6143499B2 (ja) 2013-03-08 2017-06-07 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6218446B2 (ja) 2013-06-14 2017-10-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6393962B2 (ja) * 2013-06-25 2018-09-26 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US9484821B2 (en) * 2013-11-04 2016-11-01 Futurewei Technologies, Inc. Adjustable resonant apparatus for power converters
JP6300515B2 (ja) 2013-12-24 2018-03-28 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6671871B2 (ja) * 2014-07-22 2020-03-25 キヤノン株式会社 定着装置
US9966865B2 (en) * 2015-06-30 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6682652B2 (ja) * 2016-04-14 2020-04-15 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. ハーフブリッジ共振コンバータ、前記ハーフブリッジ共振コンバータを用いた回路、及び対応する制御方法
JP6824708B2 (ja) * 2016-11-24 2021-02-03 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6843696B2 (ja) * 2017-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6942549B2 (ja) * 2017-07-14 2021-09-29 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10389259B2 (en) * 2017-08-15 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
JP6961420B2 (ja) * 2017-08-15 2021-11-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143877A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Si Electronics Ltd スイッチング電源
WO2014115618A1 (ja) 2013-01-22 2014-07-31 株式会社 村田製作所 スイッチング電源装置およびac-dc電力変換システム
JP2017200294A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110868072B (zh) 2023-04-28
US10566907B1 (en) 2020-02-18
CN110868072A (zh) 2020-03-06
JP2020036421A (ja) 2020-03-05
US20200076314A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7166843B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9274490B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US10432084B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus controlling switching elements based on detection of a malfunction
US10139770B2 (en) Power source device and image forming apparatus
US9337736B2 (en) Controller with power saving for power converters and method for the same
US8472833B2 (en) Power supply and image forming apparatus
US9071156B2 (en) Switching power supply device and image forming apparatus with switching power supply device
US20170005585A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US10720845B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus controlling switching elements to output a voltage
JP6961420B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9093913B2 (en) Switching power supply with detection of the AC input voltage
US10389259B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
CN115347776A (zh) 电源设备和图像形成装置
JP2017017846A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10715049B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6316013B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7140572B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20240176272A1 (en) Power source device and image forming apparatus
JP2020195190A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019037073A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019058004A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7166843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151