JP6942549B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6942549B2
JP6942549B2 JP2017138209A JP2017138209A JP6942549B2 JP 6942549 B2 JP6942549 B2 JP 6942549B2 JP 2017138209 A JP2017138209 A JP 2017138209A JP 2017138209 A JP2017138209 A JP 2017138209A JP 6942549 B2 JP6942549 B2 JP 6942549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
state
signal
power supply
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017138209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022304A (ja
Inventor
佑介 斎藤
佑介 斎藤
裕基 淺野
裕基 淺野
泰洋 志村
泰洋 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017138209A priority Critical patent/JP6942549B2/ja
Priority to US16/030,499 priority patent/US10432084B2/en
Publication of JP2019022304A publication Critical patent/JP2019022304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942549B2 publication Critical patent/JP6942549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • G06K15/406Wake-up procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • G06K15/409Handling power failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/021Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1216Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、クロック信号で動作するデジタル制御部を有する電源装置に関する。
商用電源等から入力された交流電圧を直流電圧に変換するスイッチング電源装置では、消費電力を低減するため、スイッチング電源装置の効率改善が求められている。特にレーザビームプリンタ(LBP)などの画像形成装置は、重負荷から軽負荷まで使用時の負荷範囲が広い。そのため、画像形成装置に実装されるスイッチング電源装置には、広い負荷範囲で電源効率が求められる。例えば特許文献1では、重負荷から軽負荷までの広い負荷範囲で効率のよいスイッチング電源装置では、マイクロプロセッサによるデジタル制御を利用する方法が提案されている。ここで、スイッチング電源装置の効率は、スイッチング電源装置に供給された電力と、スイッチング電源装置が出力する電力との比率で表される。
特開2017−017846号公報
しかしながら、スイッチング電源装置の制御部は、ノイズの影響を受ける場合がある。例えばノイズにより制御部の動作が停止して、スイッチング素子がオン状態で保持されてしまうと、過電流が流れ、過電流保護回路が動作することがある。その結果、スイッチング電源装置の出力が停止して、負荷への電力供給が停止すると、負荷の動作が停止し、ユーザビリティが低下してしまうという課題が生じる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、制御部の動作停止時にも過電流から回路を保護すると共に、負荷への電源電圧の出力を停止しないことを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明では、以下の構成を備える。
(1)一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記一次巻線に直列に接続された第一のスイッチング素子と、前記トランスの前記一次巻線に並列に接続された第二のスイッチング素子と、前記第二のスイッチング素子に直列に接続され、前記第二のスイッチング素子とともに前記トランスの前記一次巻線に並列に接続されたコンデンサと、前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧に応じた情報を出力するフィードバック手段と、前記フィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、第一の制御信号により前記第一のスイッチング素子のオン又はオフを制御し、第二の制御信号により前記第二のスイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子をともにオフさせるデッドタイムを挟んで前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子を交互にオン又はオフさせるスイッチング動作を行う電源装置であって、前記第一のスイッチング素子に流れる電流を検知する第一の電流検知手段と、前記第一の電流検知手段の検知結果に基づき過電流を検知すると、前記第一のスイッチング素子をオフすると共に、前記第一のスイッチング素子をオフ状態に保持する第一の保持手段と、を備え、前記第一の保持手段は、前記制御手段が前記第二の制御信号により前記第二のスイッチング素子をオンするタイミングで、前記第一のスイッチング素子のオフ状態を解除することを特徴とする電源装置。
(2)一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記一次巻線に直列に接続された第一のスイッチング素子と、前記トランスの前記一次巻線に並列に接続された第二のスイッチング素子と、前記第二のスイッチング素子に直列に接続され、前記第二のスイッチング素子とともに前記トランスの前記一次巻線に並列に接続されたコンデンサと、前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧に応じた情報を出力するフィードバック手段と、前記フィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、第一の制御信号により前記第一のスイッチング素子のオン又はオフを制御し、第二の制御信号により前記第二のスイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子をともにオフさせるデッドタイムを挟んで前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子を交互にオン又はオフさせるスイッチング動作を行う電源装置であって、前記制御手段は、前記制御手段の状態を示す状態信号を出力し、前記制御手段が出力する前記状態信号に基づいて、前記制御手段の動作停止を検知する検知手段と、前記検知手段が前記制御手段の動作停止を検知すると、前記第一のスイッチング素子をオフすると共に、前記第一のスイッチング素子をオフ状態に保持する保持手段と、を備え、前記保持手段は、前記状態信号が前記制御手段の動作停止の状態から正常動作を示す状態に切り替わると、前記第一のスイッチング素子のオフ状態を解除することを特徴とする電源装置。
(3)一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記一次巻線に直列に接続された第一のスイッチング素子と、前記トランスの前記一次巻線に並列に接続された第二のスイッチング素子と、前記第二のスイッチング素子に直列に接続され、前記第二のスイッチング素子とともに前記トランスの前記一次巻線に並列に接続されたコンデンサと、前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧に応じた情報を出力するフィードバック手段と、前記フィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、第一の制御信号により前記第一のスイッチング素子のオン又はオフを制御し、第二の制御信号により前記第二のスイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子をともにオフさせるデッドタイムを挟んで前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子を交互にオン又はオフさせるスイッチング動作を行う電源装置であって、前記第一のスイッチング素子に流れる電流を検知する電流検知手段と、前記電流検知手段の検知結果に基づき過電流を検知すると、前記第一のスイッチング素子をオフすると共に、前記第一のスイッチング素子をオフ状態に保持する保持手段と、を備え、前記制御手段は、クロック信号により動作し、前記クロック信号が出力されている場合には、正常動作の状態を示す状態信号を出力し、前記クロック信号が停止したときには、動作停止の状態を示す前記状態信号を出力し、前記保持手段は、前記状態信号が前記制御手段の動作停止の状態から正常動作の状態に切り替わると、前記第一のスイッチング素子のオフ状態を解除することを特徴とする電源装置。
(4)一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記一次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、前記トランスの前記一次巻線に並列に接続されたスナバ回路と、前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧に応じた情報を出力するフィードバック手段と、前記フィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、制御信号により前記スイッチング素子のオン又はオフを制御を制御する制御手段と、を備える電源装置であって、前記スイッチング素子に流れる電流を検知する電流検知手段と、前記電流検知手段の検知結果に基づき過電流を検知すると、前記スイッチング素子をオフすると共に、前記スイッチング素子をオフ状態に保持する保持手段と、を備え、前記制御手段は、クロック信号により動作し、前記クロック信号が出力されている場合には、正常動作の状態を示す状態信号を出力し、前記クロック信号が停止したときには、動作停止の状態を示す前記状態信号を出力し、前記保持手段は、前記状態信号が前記制御手段の動作停止の状態から正常動作の状態に切り替わると、前記スイッチング素子のオフ状態を解除することを特徴とする電源装置。
(5)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)〜前記(4)のいずれか1項に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、制御部の動作停止時にも過電流から回路を保護すると共に、負荷への電源電圧の出力を停止しないことができる。
実施例1の電源回路の概略図 実施例1の制御部の構成を示す概略図 実施例1の制御部の構成を示す概略図 実施例1の制御方法の説明図 実施例1の制御方法を説明するための簡易回路図 実施例2の電源回路の概略図 実施例2の制御部の構成を示す概略図 実施例2の制御方法の説明図 実施例1及び実施例2の電源回路の概略図 実施例3の画像形成装置を示す図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[電源装置の構成]
図1は実施例1のアクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源回路の概略を示す回路図である。商用電源等の交流電源10は交流電圧を出力しており、全波整流手段であるブリッジダイオードBD1で整流された電圧は、スイッチング電源回路100に入力されている。平滑用コンデンサC3は整流された電圧の平滑手段として用いられ、平滑用コンデンサC3の低い側の電位を電位DCL、高い側の電位を電位DCHとする。スイッチング電源回路100は、平滑用コンデンサC3に充電された入力電圧Vinから、絶縁された二次側へ電源電圧V11(出力電圧V11ともいう)を出力する。本実施例では、スイッチング電源回路100は、電源電圧V11の一例として、例えば5Vの一定の電圧を出力する。
スイッチング電源回路100は、一次側に一次巻線P1、補助巻線P2、二次側に二次巻線S1を備えた絶縁型のトランスT1を有している。トランスT1の一次巻線P1から二次巻線S1には、後述する図4(A)で説明するスイッチング動作によってエネルギーが供給されている。トランスT1の補助巻線P2は、一次巻線P1に印加された入力電圧Vinのフォワード電圧を、ダイオードD4及びコンデンサC4で整流平滑し、電源電圧V1を供給するために用いられる。
スイッチング電源回路100の一次側には、トランスT1の一次巻線P1に第1のスイッチング素子である電界効果トランジスタ(以下、FETとする)FET1が直列に接続されている。電圧クランプ用のコンデンサC2と第2のスイッチング素子であるFET2は直列に接続されている。直列に接続された電圧クランプ用のコンデンサC2とFET2は、トランスT1の一次巻線P1に並列に接続されている。スイッチング電源回路100の一次側には、FET1及びFET2の制御手段として、制御部101及びFET駆動部102を有している。FET1と並列に接続された電圧共振用のコンデンサC1は、FET1及びFET2のスイッチオフ時の損失を低減するために設けられている。電圧共振用のコンデンサC1を設けずに、FET1のドレイン端子とソース端子間の容量を用いてもよい。後述するゼロ電圧でスイッチング素子をオンする動作を容易にするため、電圧共振用のコンデンサC1は、電圧クランプ用のコンデンサC2に比べて、小さい静電容量のものが選択されている。なお、本実施例のダイオードD1は、FET1のボディーダイオードである。同様に、ダイオードD2はFET2のボディーダイオードである。
スイッチング電源回路100の二次側には、トランスT1の二次巻線S1に生じるフライバック電圧の二次側の整流平滑手段であるダイオードD11及びコンデンサC11を有している。トランスT1の二次巻線S1に誘起された電圧はダイオードD11及びコンデンサC11によって整流平滑され、電源電圧V11として出力される。また、スイッチング電源回路100の二次側には、二次側に出力される電源電圧V11に応じた情報を一次側にフィードバックするフィードバック手段として、フィードバック部115を有している(図中、点線枠部)。なお、本実施例の制御部101には、発振器などによって生成されたクロック信号で動作するCPU、ASIC等の演算制御素子を用いている。制御部101の詳細は図2で説明する。これにより、制御信号DRV1(第一の制御信号)及び制御信号DRV2(第二の制御信号)の複雑な波形制御を簡易で安価な回路構成で実現できる。
制御部101のVC端子とG端子の間には、DC/DCコンバータ104によって生成された電源電圧V2が、DC/DCコンバータ104のOUT端子から供給されている。制御部101は、フィードバック部115からFB端子に入力された電圧信号に基づき、制御信号DRV1及び制御信号DRV2を出力しており、FET駆動部102を介してFET1及びFET2の制御を行っている。ここで、制御信号DRV1はFET1を駆動するための信号、制御信号DRV2はFET2を駆動するための信号である。
FET駆動部102は、制御部101から入力された制御信号DRV1に応じてFET1のゲート駆動信号DLを生成し、制御信号DRV2に応じてFET2のゲート駆動信号DHを生成する回路である。FET駆動部102のVC端子とG端子の間には、補助巻線P2で生成された電源電圧V1が供給されている。また、FET2を駆動するため、コンデンサC5及びダイオードD5で構成されるチャージポンプ回路によって、VH端子とGH端子の間に電源電圧V1が供給されている。FET駆動部102は、ハイ(high)レベルの制御信号DRV1が入力されると、FET1のゲート駆動信号DLをハイレベルとし、これによりFET1がオン状態となる。同様に、FET駆動部102は、ハイレベルの制御信号DRV2が入力されると、FET2のゲート駆動信号DHをハイレベルとし、これによりFET2がオン状態となる。
DC/DCコンバータ104は、3端子レギュレータ又は降圧型スイッチング電源回路であり、VC端子とG端子間に入力された電源電圧V1を変換して、OUT端子から電源電圧V2を出力している。起動回路103は、3端子レギュレータ又は降圧型スイッチング電源であり、VC端子とG端子間に入力された入力電圧Vinを変換して、OUT端子から電源電圧V1を出力している。起動回路103は、補助巻線P2から供給される電源電圧V1が所定の電圧値以下の場合のみ動作する回路であり、スイッチング電源回路100の起動時に電源電圧V1を供給するために用いられる。
[フィードバック部]
フィードバック部115は、電源電圧V11を所定の一定電圧に制御するために用いられる。電源電圧V11の電圧値は、シャントレギュレータIC5のリファレンス端子REFの基準電圧、抵抗R52及び抵抗R53によって設定される。電源電圧V11が所定の電圧(ここでは5V)より高くなると、シャントレギュレータIC5のカソード端子Kから電流が流れ、プルアップ抵抗R51を介してフォトカプラPC5の二次側ダイオードが導通状態となる。これにより、フォトカプラPC5の一次側フォトトランジスタが動作し、コンデンサC6から電荷を放電する。このため、制御部101のFB端子の電圧(以下、FB端子電圧という)が低下する。一方、電源電圧V11が5Vより低くなると、二次側ダイオードが非導通状態となる。これにより、フォトカプラPC5の一次側フォトトランジスタがオフ状態となり、電源電圧V2から抵抗R2を介してコンデンサC6を充電する電流が流れる。このため、制御部101のFB端子電圧が上昇する。このように、フィードバック部115は、電源電圧V11の変動に応じて制御部101のFB端子電圧を変化させる。
制御部101は、フィードバック部115から入力されたFB端子電圧を検知することで、電源電圧V11を所定の一定電圧に制御するためのフィードバック制御を行っている。このように、制御部101はFB端子電圧を監視することによって、電源電圧V11を間接的にフィードバック制御することができる。
[制御部101の構成]
図2(A)は、制御部101の内部構成を示すブロック図である。制御部101は、内部に生成部であるクロック発振部131、PWM出力部133、演算制御部136、記憶部137、記憶部138、AD変換部139を備えた1チップのマイクロコンピュータである。記憶部137はRAMであり、記憶部138は、ROMやフラッシュメモリ(FLASH)で構成されている。演算制御部136は、クロック発振部131のクロック信号に基づき動作しており、記憶部138に記憶された命令及びデータを、記憶部137に読み込んだうえで、逐次演算を行う制御部である。演算制御部136は、AD変換部139が検知したFB端子から入力されたAD_FB信号に基づき、PWM出力部133の2つの制御信号DRV1、DRV2の設定値(制御開始タイミング、周期、デューティ)を制御する。これにより、FET1及びFET2のオン・オフ制御を行っている。
ところで、前述した制御部101の誤動作状態の一例として、外来ノイズ等によりクロック発振部131の動作が停止することでクロック信号が出力されなくなり、その結果、演算制御部136の処理が停止してしまう(継続できなくなる)場合がある。図2(A)の制御部101のクロック発振部131は、ノイズ等によりクロック信号の出力が停止しても所定時間経過すると自動復帰する機能を有している。そのため、クロック信号が停止し、演算制御部136の処理が停止する(継続できなくなる)状態を経過した後に、クロック発振部131が再発振してクロック信号が出力されることで、演算制御部136は、停止していた処理を再開することができる。
図2(B)は、内部にクロック発振部131が出力するクロック信号を監視し、クロック信号が停止したことを検知すると、復帰信号を出力する検知部であるクロック復帰部141を備えた制御部107の内部構成を示すブロック図である。クロック発振部131は、復帰信号が入力されると、再発振してクロック信号を出力する。また、図2(C)は、外部にクロック発振部131が出力するクロック信号を監視し、クロック信号が停止したことを検知すると、復帰信号を出力する検知部である外部監視部142を備えた制御部108の内部構成を示すブロック図である。クロック発振部131は、復帰信号が入力されると、再発振してクロック信号を出力する。このように、制御部101の代わりに、図2(B)に示した制御部107や図2(C)に示した制御部108のような構成でもよい。
[電流検知部]
図1(A)を用いて、一点鎖線で囲まれた電流検知部120について説明する。電流検知部120は、瞬間的な電流に対する過電流検知回路(以下、OCP回路という)と、平均電流に対する過電流検知回路(以下、OLP回路という)から構成されている。第一の電流検知手段であるOCP回路は、コンパレータIC1と分圧抵抗R22、R23から構成され、コンパレータIC1の出力端子は、第一の保持手段であるラッチ部105に接続されている。一方、第二の電流検知手段であるOLP回路は、平均電流値を検知する平均電流検知部119とコンパレータIC2と分圧抵抗R24、R25から構成され、コンパレータIC2の出力端子は、第二の保持手段であるラッチ部106に接続されている。
図1(B)は、ラッチ部105の内部構成を示す回路図である。ラッチ部105は、PNP型トランジスタTr1、NPN型トランジスタTr2、Tr3(以下、単にトランジスタTr1、Tr2、Tr3という)、コンデンサCr1、ダイオードD23や抵抗等から構成されている。図1(C)は、ラッチ部106の内部構成を示す回路図であり、ラッチ部106はPNP型トランジスタTr4、NPN型トランジスタTr5(以下、単にトランジスタTr4、Tr5という)、コンデンサCr2、ダイオードD24や抵抗等から構成されている。なお、図1(A)に示すOCP回路、OLP回路や図1(B)、(C)に示すラッチ部105、106の回路構成は一例であり、本発明はこれら回路構成に限定されるものではなく、他の素子を用いた構成でもよい。また、図2(A)に示した制御部101の代わりに、例えば図3に示した制御部109のように、制御部109の内部に図1(A)に示す電流検知部120を設けてもよい。そして、電流検知部120により、電流検知抵抗R21を流れる電流Ipに応じて、PWM出力部133から出力される制御信号DRV1及び制御信号DRV2を出力停止させるような構成でもよい。
[スイッチング電源回路の制御方法]
図4は、制御部101によるアクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源回路100の制御方法の説明図である。図4において、(i)はFET1のゲート駆動信号DLに対応する制御信号DRV1の波形を示し、(ii)はFET2のゲート駆動信号DHに対応する制御信号DRV2の波形を示している。また、図4において、(iii)はFET1のドレイン電流の波形を示し、(iv)はFET1のドレイン端子とソース端子間の電圧の波形を示し、(v)はクロック発振部131のクロック信号の波形を示す。図4(B)の(vi)は、後述するラッチ部105のコンデンサCr1の充電電位であるラッチ電圧Vr1の波形を示している。なお、横軸はいずれも時間を示す。図5は、図4に示す複数の期間(〔1〕〜〔3〕)における電流の流れを、簡易回路図と共に示したものである。以下に、各期間の動作を説明する。なお、図5では、トランスT1をリーケージインダクタンスLr、結合インダクタンスLs、理想トランスTiに分割して示している。また、図5の回路中に、それぞれの期間〔1〕〜〔3〕で流れる電流を濃い実線矢印で示している。
[スイッチング期間]
まず、正常なスイッチング動作について図4(A)を用いて説明する。図4(A)の(v)に示すように、制御部101の内部のクロック発振部131が正常に動作しているときクロック信号が出力され続ける。スイッチング期間は、制御部101が、FET1とFET2を共にオフさせるデッドタイムを挟んでFET1とFET2を交互にオン又はオフさせて繰り返し制御する期間である。スイッチング期間におけるFET2と電圧クランプ用のコンデンサC2を用いた動作(以下、アクティブクランプ動作という)を図4(A)と図5の〔1〕〜〔3〕で説明する。
FET1がオン状態の間は、トランスT1のリーケージインダクタンスLr、結合インダクタンスLsに電流が流れている(図4(A)(iii)参照)。図5に示す〔1〕の期間は、FET1が時間TL1の間オン状態となった後オフ状態となり、デッドタイムを経てFET2がオン状態となった期間である。FET1がオン状態の間に流れた電流によって、トランスT1から、FET2又はダイオードD2を介して、電圧クランプ用のコンデンサC2の+端子側に充電を行う状態となる。リーケージインダクタンスLrによるキックバック電圧は電圧クランプ用のコンデンサC2によって吸収することができるため、FET1のドレイン端子とソース端子間に印加されるサージ電圧を抑制できる。電圧クランプ用のコンデンサC2の電圧が上昇すると、ダイオードD11がオン状態となり、トランスT1の二次巻線S1を介して、スイッチング電源回路100の二次側に電力が供給される状態になる。
図5に示す〔2〕の期間では、電圧クランプ用のコンデンサC2と、トランスT1のリーケージインダクタンスLr及び結合インダクタンスLsとの共振によって、コンデンサC2の+端子側からFET2を介してトランスT1に電流が流れる状態となる。電圧クランプ用のコンデンサC2の電圧が低下すると、二次側のダイオードD11が非導通状態となり、スイッチング電源回路100の二次側に電力が供給されない状態になる。更に、FET2の導通状態を保持することで、電圧クランプ用のコンデンサC2からトランスT1のリーケージインダクタンスLr及び結合インダクタンスLsに流れる電流が増加する。
図5に示す〔3〕の期間は、FET1及びFET2が共にオフ状態となっているデッドタイム期間である。図5の〔3〕の期間では、FET2をオフ状態にすることで、トランスT1の一次巻線P1に接続されたコンデンサの容量が電圧クランプ用のコンデンサC2と電圧共振用のコンデンサC1の合成容量の値から、電圧共振用のコンデンサC1の容量に減少する。そのため、トランスT1のリーケージインダクタンスLr及び結合インダクタンスLsに流れる電流によって、電圧共振用のコンデンサC1に充電されていた電荷を、平滑用コンデンサC3に回生することができる。上述した回生の動作が終了すると、ダイオードD1が導通した状態となる。図5に示す〔3〕の期間が終了し、ダイオードD1が導通した状態で、FET1をオン状態にすることで、FET1はゼロボルトの状態でオフ状態からオン状態へと移行するスイッチング動作を行うことができる。FET1がゼロボルトの状態でオフ状態からオン状態へと移行するスイッチング動作を、以下、ゼロボルトスイッチングという。このように、FET2がオン状態となってから、平滑用コンデンサC3への回生の動作が終了するまでの動作を、アクティブクランプ動作という。FET1は、その後時間TL2の間オン状態となる。
このように、図4(A)、図5の〔1〕〜〔3〕で説明したアクティブクランプ動作における電圧クランプ用のコンデンサC2とFET2の働きによって、FET1のサージ電圧を抑制することができる。また、電圧共振用のコンデンサC1の電荷を、平滑用コンデンサC3に回生することができ、更に、FET1のゼロボルトスイッチングを行うことができる。よって、アクティブクランプ方式を用いることで、図4(A)に示すスイッチング期間において、スイッチング電源回路100の効率を改善できる。
[OLP回路の動作]
次に、図1(A)を参照して、OLP回路の動作について説明する。FET1に流れた電流は、電流検知抵抗R21及び平均電流検知部119によって平均電流電圧Iavとして検知され、コンパレータIC2の−端子に入力される。コンパレータIC2は、電源電圧V2、分圧抵抗R24、R25によって設定され、+端子に入力される基準電圧Iavoと平均電流検知部119の検知結果である平均電流電圧Iavとを比較する。そして、コンパレータIC2は、平均電流電圧Iavが基準電圧Iavoよりも大きいとき、ロー(Low)レベルのIavOff信号をラッチ部106に出力する。なお、正常動作時にはOLP回路が動作しないように、基準電圧Iavoは、正常時の平均電流電圧Iavよりも大きい値が設定される。したがって、正常動作時にはコンパレータIC2の出力端子はハイインピーダンス状態(オープンコレクタ)となる。
次に、ラッチ部106の動作について説明する。図1(A)及び図1(C)に示したように、ラッチ部106には電源電圧V2、電位DCL及びIavOff信号が入力され、ラッチ部106からはDRVOff信号が出力される。正常動作時には、コンパレータIC2の出力端子はハイインピーダンス状態となるため、トランジスタTr4のベース端子電圧はエミッタ端子と同電位となり、トランジスタTr4はオフ状態となる。その結果、トランジスタTr5のベース−エミッタ間電圧は、トランジスタTr5がオンする閾値電圧よりも低くなるため、トランジスタTr5はオフ状態となり、トランジスタTr5のコレクタ端子はハイインピーダンス状態となる。したがって、DRVOff信号はハイインピーダンス状態となる。
負荷短絡などの異常動作時には、平均電流電圧Iavの値が基準電圧Iavoよりも大きくなり、コンパレータIC2の出力端子からはローレベルのIavOff信号が出力される。そのため、トランジスタTr4のベース端子電圧はローレベルとなり、トランジスタTr4がオンする。そして、トランジスタTr4がオンすることにより、トランジスタTr4を介して、電源電圧V2がコンデンサCr2及びトランジスタTr5のベース端子に印加される。電源電圧V2がコンデンサCr2に充電されることにより、コンデンサCr2の充電電位であるラッチ電圧Vr2により、トランジスタTr5のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも高い状態を保持し続けるため、トランジスタTr5はオン状態となる。その結果、トランジスタTr5のコレクタ端子はローレベルとなり、DRVOff信号はローレベルとなる。
トランジスタTr4のベース端子電圧は、トランジスタTr5のコレクタ端子電圧よりもダイオードD24の順方向電圧Vfだけ高い電圧となり、トランジスタTr4のベース−エミッタ間電圧は、トランジスタTr4が十分にオンできる電圧となる。コンデンサCr2に充電された電位によって、トランジスタTr5のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも高い状態を保持されているため、トランジスタTr5はオン状態が保持され、DRVOff信号もローレベルで保持される。そのため、制御信号DRV1は、制御部101から出力される制御信号DRV1がハイレベル又はローレベルに関係なく、ダイオードD22を介してローレベルとなる。その結果、FET駆動部102から出力されるFET1のゲート駆動信号DLは強制的にローレベルとなる。同様に、制御信号DRV2も、制御部101から出力される制御信号DRV2がハイレベル又はローレベルに関係なく、ダイオードD20を介してローレベルとなる。その結果、FET駆動部102から出力されるFET2のゲート駆動信号DHは強制的にローレベルとなる。このように、平均電流を検知してスイッチング電源を止めることで、出力端のレアショートや定格外の負荷を引かれても安全にスイッチング電源を停止することができる。
[OCP回路の動作]
次に、図1(A)を参照して、OCP回路の動作について説明する。FET1に流れた電流は、電流検知抵抗R21で検知電圧Ipに電流電圧変換され、コンパレータIC1の−端子に入力される。コンパレータIC1は、電源電圧V2を分圧抵抗R22、R23により分圧し+端子に入力される基準電圧Ipoと検知電圧Ipとを比較し、検知電圧Ipが基準電圧Ipoよりも大きい場合には、ローレベルのIpOff信号をラッチ部105に出力する。なお、正常動作時にはOCP回路が動作しないように、基準電圧Ipoは正常時の検知電圧Ipよりも大きい値が設定される。したがって、正常動作時には、コンパレータIC1の出力端子はハイインピーダンス状態となる。
次に、ラッチ部105の動作について説明する。図1(A)及び図1(B)に示したように、ラッチ部105には、電源電圧V2、電位DCL、IpOff信号、及び制御信号DRV2が入力され、ラッチ部105からはDRV1Off信号が出力される。正常動作時には、コンパレータIC1の出力端子はハイインピーダンス状態となるため、トランジスタTr1のベース端子電圧はエミッタ端子と同電位となり、トランジスタTr1はオフ状態となる。そのため、トランジスタTr2のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧より低くなるため、トランジスタTr2はオフ状態となり、トランジスタTr2のコレクタ端子はハイインピーダンス状態となる。したがって、DRV1Off信号はハイインピーダンス状態となる。
[制御部101の異常時の動作]
次に、本実施例の特徴である、制御部101の誤動作時にスイッチング電源回路100を保護する動作について詳細に説明する。外部からノイズ等が印加されたとき、制御部101が誤動作し、PWM出力部133のPWM出力が一時的に停止してしまう場合がある。PWM出力部133のPWM出力が停止してしまう場合の一例として、クロック発振部131から出力されるクロック信号が停止する制御部101の誤動作状態を例に説明を行う。クロック発振部131のクロック信号の停止時の動作の詳細について図4(B)に示す。クロック信号が停止することにより、PWM出力部133から出力されるPWM信号である制御信号DRV1及び制御信号DRV2の制御ができなくなり、クロック信号が停止した時点での制御信号DRV1及び制御信号DRV2の状態が保持されることになる。図4(B)中の(a)〜(e)は、タイミング(時刻)を示している。以下では、図4(B)を参照して、各タイミングにおける回路動作について説明する。
(タイミングa)スイッチング動作
タイミング(a)は、制御部101から制御信号DRV2はハイレベルで出力され、制御信号DRV1がローレベルで出力されている時点である(図4(B)(i)、(ii))。このとき、FET1はオフ状態、FET2はオン状態であり、スイッチング動作を行っている。
(タイミングb)クロック信号停止
タイミング(b)は、外乱ノイズ等により、制御部101のクロック発振部131から出力されるクロック信号が停止した時点を示している(図4(B)(v))。クロック信号が停止すると、制御部101の演算制御部136も動作を停止する。その結果、PWM出力部133から出力される制御信号DRV1及び制御信号DRV2は、クロック信号が停止した時点の状態、すなわち制御信号DRV1はハイレベル、制御信号DRV2はローレベルで保持される。そのため、制御信号DRV1がハイレベルの状態でPWM出力部133のPWM出力が保持されると、制御信号DRV1のハイレベルの状態の期間が長くなり(図4(B)(i))、その間、FET1はオン状態が保持され続ける。その結果、FET1のドレイン電流が流れ続ける(図4(B)(iii))。なお、図1(A)に示すように、FET1のドレイン電流は、電流検知抵抗R21によって電流・電圧変換され、検知電圧Ipとして検知される。また、図4(B)の(i)の制御信号DRV1の信号波形において、タイミング(b)とタイミング(c)との間の破線は、クロック信号の停止がなければ、制御信号DRV1がハイレベルからローレベルに立ち下がるタイミングを示している。
(タイミングc)OCP回路の動作
タイミング(c)は、前述したOCP回路が動作する時点を示している。図1(A)及び図1(B)を参照して、OCP回路及びラッチ部105の動作について説明する。FET1のドレイン電流が流れ続けることで、検知電圧Ipが基準電圧Ipoよりも大きくなると、コンパレータIC1の出力端子からは、ローレベルのIpOff信号が出力される。これにより、ラッチ部105のトランジスタTr1のベース端子電圧はローレベルとなり、トランジスタTr1がオンする。トランジスタTr1がオンすることにより、トランジスタTr1を介して、電源電圧V2がコンデンサCr1及びトランジスタTr2のベース端子に印加される。コンデンサCr1に充電された電位により、トランジスタTr2のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも高い状態となるため、トランジスタTr2はオン状態となる。その結果、トランジスタTr2のコレクタ端子はローレベルとなり、DRV1Off信号はローレベルとなる。トランジスタTr1のベース端子はトランジスタTr2のコレクタ端子電圧よりもダイオードD23の順方向電圧Vfだけ高い電圧となり、トランジスタTr1のベース−エミッタ間電圧はトランジスタTr1が十分にオンできる電圧となる。コンデンサCr1に充電された電位であるラッチ電位Vr1によって、トランジスタTr2のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも高い状態を保持されているため、トランジスタTr2はオン状態で保持され、DRV1Off信号もローレベルで保持される。
DRV1OFF信号がローレベルであるため、制御部101から出力される制御信号DRV1はハイレベル又はローレベルに関係なく、FET駆動部102に入力される制御信号DRV1はダイオードD21を介してローレベルとなる。その結果、FET駆動部102から出力されるFET1のゲート駆動信号DLは強制的にローレベルとなる。これにより、FET1はオフ状態となり、ドレイン電流が流れなくなる(図4(B)(iii))。このタイミングが、図4(B)に示すタイミング(c)である。
なお、上述したように、OCP回路及びラッチ部105によって制御信号DRV1がローレベルに保持された後は、FET1はオフ状態となるため、FET1のドレイン電流は流れなくなる。そのため、電流検知抵抗R21により検知される検知電圧Ipは低下し、基準電圧Ipoよりも低い電圧に低下すると、コンパレータIC1の出力端子から出力されるIpOff信号もローレベルからハイインピーダンス状態となる。このようにして、ノイズ等によりクロック信号が停止してもOCP回路によりFET1がオフ状態となるため、FET1が過電流で破壊することなくスイッチング動作を停止させることができる。
(タイミングd)クロック信号再発振
タイミング(d)は、外乱ノイズ等がなくなり、クロック発振部131が自動復帰して、再発振してクロック信号を出力した時点を示している。なお、クロック発振部131の復帰は、前述した図2(A)の自動復帰でも、図2(B)、(C)の復帰信号による復帰でもよい。制御部101の動作は、クロック信号が停止時点(タイミング(b))の状態から再開されるため、制御信号DRV1はハイレベルの状態で保持されている。しかし、上述したOCP回路のラッチ部105の動作(図4(B)(vi)に示すラッチ電圧Vr1)によって、制御部101の動作が再開されても、FET1はオフ状態のままで保持されている。これにより、クロック信号が再発振した時点(タイミング(d))でFET1がオンし、ハードスイッチング状態となることを防止することができる。なお、制御部101の動作は、クロック信号が停止時点(タイミング(b))の状態から再開されるため、制御信号DRV1は、クロック信号が再発振してから所定の時間が経過した時点で、ローレベルとなる。すなわち、タイミング(b)からクロック信号が停止しなければ制御信号DRV1がローレベルに立ち下がるタイミング(図4(B)(i)の破線部)までの時間が経過した時点で、制御信号DRV1は、ローレベルとなる。
(タイミングe)ラッチ部の解除
タイミング(e)は、ラッチ部105のラッチ状態が解除した時点を示している。ラッチ状態が解除されるときの回路動作について図1(A)、(B)及び図4(B)を参照して説明する。制御部101からハイレベルの制御信号DRV2が出力され(図4(B)(ii))、ラッチ部105に入力されると、トランジスタTr3のベース−エミッタ間電圧が閾値電圧よりも高い状態となり、トランジスタTr3がオンする。トランジスタTr3がオン状態になると、コンデンサCr1に充電されている電荷がトランジスタTr3を介して放電される(図4(B)(vi))。その結果、トランジスタTr2のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも低い状態になり、トランジスタTr2はオフする。また、トランジスタTr1のベース端子電圧はエミッタ端子と同電位となり、トランジスタTr1はオフする。トランジスタTr1がオフすると電源電圧V2がコンデンサCr1に供給されなくなるため、トランジスタTr2のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも低い状態のままとなる。これにより、ラッチ部105のDRV1Off信号による制御信号DRV1のローレベルの保持が解除される。
なお、ここでは、制御信号DRV1がハイレベルのときにクロック信号が停止した場合のOCP回路によりFET1がオン状態で保持され、FET1が破壊されることを防止する回路動作について説明した。制御信号DRV1がローレベルの場合には、制御信号DRV2がハイレベル又はローレベルに関係なく、FET1がオン状態となることはないため、ここでの回路動作の説明は省略する。また、本実施例では、制御部101の動作が再開されるタイミング(d)を検知することができない。制御部101の動作が再開されるタイミング(d)を検知するには、後述する図6のスイッチング電源回路200の判断部202のように、制御部101の動作が再開されたことを検知する回路を設ける必要がある。
本実施例のスイッチング電源回路100では、制御信号DRV2がハイレベルになった時点で、ラッチ部105から出力されるDRV1Off信号による、制御信号DRV1のローレベル状態の保持が解除される。そのため、クロック信号の再発振により制御部101の動作が再開されたことを検知する回路を設ける必要がなく、最適なタイミングでスイッチング動作を再開できることを特徴としている。その結果、外乱ノイズ等により制御部101が誤動作し、図4(B)で説明したようにOCP回路による過電流保護を行った場合にも、出力電圧V11の出力を保持することができ、ユーザビリティとスイッチング電源回路100の信頼性を両立することができる。
更に、本実施例では、スイッチング1回毎にFET1のドレイン電流の過電流を検知してFET1のスイッチングを止めるOCP回路と、ドレイン電流の平均電流を検知してFET1及びFET2のスイッチングを止めるOLP回路を併用している。これにより、短期間の過電流によるFET1の破壊をOCP回路で保護すると共に、長期間の過電流によるFET1及びFET2の熱破壊をOLP回路で保護することができ、スイッチング電源回路100の安全性や信頼性を高めることができる。また、OCP回路は、図4(B)で説明した、制御部101の動作が停止した際の保護動作に加えて、出力電圧V11の負荷がショートした場合の保護動作としても用いることができる。
ところで、実施例1ではクロック信号の誤動作を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。クロック信号の停止以外にも、制御部101の内部の誤動作によって、PWM出力部133のPWM出力が一時的に停止してしまい、FET1のオン期間が通常の制御時よりも長くなるような誤動作に対して有効である。
以上説明したように、本実施例によれば、制御部の動作停止時にも過電流から回路を保護すると共に、負荷への電源電圧の出力を停止しないことができる。
実施例1では、外乱ノイズ等によりクロック信号が停止した場合に、OCP回路がFET1に過電流が流れることを検知し、制御信号DRV1をローレベルにすることにより、強制的にFET1をオフ状態にする回路動作について説明した。実施例2では、制御部から出力される動作状態を表す信号に基づいて、制御部の異常時に強制的にFET1をオフ状態にする回路動作について説明する。
[スイッチング電源装置の構成]
図6は、実施例2のアクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源回路200の概略を示す回路図である。図6(A)では、実施例1の図1(A)の回路図と比べて、図1(A)の制御部101、電流検知部120が削除され、制御部201、判断部202、ラッチ部203が追加されている。なお、実施例1の図1(A)と同じ構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
[制御部の構成]
図7(A)は、本実施例の制御部201の内部構成を示すブロック図である。制御部201では、実施例1で説明した制御部101の構成に、制御部201の動作状態に応じてハイレベル又はローレベルのSTATUS信号(状態信号)を出力する状態発信部231が追加されている。状態発信部231を除くその他の構成は、実施例1の制御部101と同一の構成であるため、ここでの説明を省略する。
状態発信部231は、クロック発振部131のクロック信号の出力を監視する。そして、後述する図8(v)、(v’)に示すように、外部からノイズ等により、クロック発振部131から出力されるクロック信号が停止したとき(図8のタイミング(b))、状態発信部231は、STATUS信号をローレベルに設定する。そして、状態発信部231は、クロック発振部131からのクロック信号が再度、出力されると(図8のタイミング(c))、STATUS信号をハイレベルに設定する(図8(v’))。なお、STATUS信号は、図8(v’)に示す波形に限定されるものではなく、STATUS信号をクロック発振部131から出力されるクロック信号が停止したときにはハイレベルにし、クロック信号が正常に戻ったときにはローレベルに設定してもよい。また、クロック発振部131から出力されるクロック信号が停止したとき、STATUS信号の出力を停止し、クロック信号が正常に戻ったとき、STATUS信号を出力するようにしてもよい。また、図7(B)に示すように、内部構成が、実施例1の図2(C)に示した、クロック信号の外部監視部142を設けた制御部101に、状態発信部231を設けた制御部201の構成でもよい。
[ラッチ部の構成]
図6(A)に示したように、スイッチング電源回路200は保持手段であるラッチ部203を有する。図6(B)は、ラッチ部203の内部構成を示す回路図である。ラッチ部203には、STATUS信号、STATUSOff信号、電位DCLが入力され、DRVOff信号が出力される。ラッチ部203では、実施例1の図1(B)に示すラッチ部105と比べて、制御信号DRV2の代わりにSTATUS信号が、IpOff信号の代わりにSTATUSOff信号が、DRV1Off信号の代わりにDRVOff信号が用いられている。ラッチ部203の回路構成は、実施例1のラッチ部105と同様であり、同じ回路素子には同じ符号を付与し、ここでの説明を省略する。したがって、ラッチ部203においては、実施例1のラッチ部105と同様に、STATUSOff信号がローレベルになると、トランジスタTr1、TR2がオン状態となる。そして、トランジスタTr1、TR2がオン状態となると、ダイオードD21、D25を介して制御信号DRV1及び制御信号DRV2がローレベルとなる。このように、STATUSOff信号によりDRVOff信号を制御することができる。また、STATUS信号がローレベルからハイレベルになると、トランジスタTr3がオン状態となり、コンデンサCr1に充電された電荷が放電される。これにより、トランジスタTr2がオフして、DRVOff信号はハイインピーダンス状態となり、ラッチ状態が解除される。
[判断部の構成と動作]
図6(A)に示すように、スイッチング電源回路200は、検知手段である判断部202を有する。また、図6(C)に示すように、判断部202は、電源電圧V2、DCL電位、STATUS信号が入力され、STATUSOff信号を出力する。判断部202は、制御部201から出力されるSTATUS信号に基づいてSTATUSOff信号を制御し、判断部202から出力されたSTATUSOff信号はラッチ部203に入力される。判断部202の一例として、図6(C)に複数の抵抗とNPN型トランジスタTr21、Tr22(以下、単にトランジスタTr21、Tr22という)で構成された回路を示す。なお、判断部202は図6(C)に示す回路構成に限定されるものではなく、例えばFETやオペアンプ、コンパレータ等のICを用いた構成や、判断部202を制御部201内部に有する構成でもよい。
次に、図6(B)及び図6(C)を参照して、判断部202の動作について説明する。クロック発振部131からクロック信号が出力されているときには、制御部201から出力されるSTATUS信号はハイレベルである。そのため、判断部202のトランジスタTr21のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも高い状態となり、トランジスタTr21はオン状態となる。電源電圧V2は、トランジスタTr21のコレクタ端子と、抵抗を介してトランジスタTr23のベース端子に印加されている。トランジスタTr21がオン状態のときには、トランジスタTr22のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも低い状態であり、トランジスタTr22はオフ状態である。したがって、トランジスタTr22のコレクタ端子はハイインピーダンス状態となり、STATUSOff信号もハイインピーダンス状態となる。
ラッチ部203では、入力されるSTATUSOff信号がハイインピーダンス状態のときには、トランジスタTr1のベース端子電圧はエミッタ端子と同電位となり、トランジスタTr1はオフ状態となる。そのため、トランジスタTr2のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも低い状態となり、トランジスタTr2はオフ状態となる。したがって、DRVOff信号はハイインピーダンス状態となる。
一方、クロック発振部131からのクロック信号の出力が停止したとき、制御部201から出力されるSTATUS信号はローレベルとなる。そのため、判断部202のトランジスタTr21のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも低い状態となり、トランジスタTr21はオフ状態となる。その結果、電源電圧V2が、抵抗を介してトランジスタTr22のベース端子に印加されるため、トランジスタTr22のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも高い状態となり、トランジスタTr22はオン状態となる。そのため、トランジスタTr22のコレクタ端子に接続されているSTATUSOff信号はローレベルとなる。
ラッチ部203において、STATUSOff信号がローレベルになると、トランジスタTr1はオン状態となり、そのため、トランジスタTr2のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも高い状態となり、トランジスタTr2はオン状態となる。これにより、DRVOff信号はローレベルとなる。DRVOFF信号がローレベルになることより、制御部201から出力される制御信号DRV1がハイレベル又はローレベルに関係なく、ダイオードD21を介して制御信号DRV1がローレベルとなる。そのため、FET駆動部102から出力されるFET1のゲート駆動信号DLは強制的にローレベルとなる。同様に、制御信号DRV2もダイオードD25を介してローレベルとなり、FET駆動部102から出力されるFET2のゲート駆動信号DHは強制的にローレベルとなる。このように、制御部201のクロック信号が正常状態か否かを表すSTATUS信号に応じて、判断部202がFET1を制御できる点が、OCP回路の出力に応じて制御部101がFET1を制御する実施例1の構成と異なる。
[制御部201の異常時の動作]
次に、本実施例の特徴である、制御部201の誤動作時にスイッチング電源回路200を保護する動作について詳細に説明する。本実施例においても、実施例1と同様に、制御部201のPWM出力部133のPWM出力が停止してしまう場合の一例として、クロック発振部131から出力されるクロック信号が停止する制御部201の誤動作状態を例に説明を行う。クロック発振部131のクロック信号の停止時の動作の詳細について図8に示す。図8において、(i)はFET1のゲート駆動信号DLに対応する制御信号DRV1の波形を示し、(ii)はFET2のゲート駆動信号DHに対応する制御信号DRV2の波形を示している。また、図8において、(iii)はFET1のドレイン電流の波形を示し、(iv)はFET1のドレイン端子とソース端子間の電圧の波形を示し、(v)はクロック発振部131のクロック信号の波形を示している。更に、図8において、(v’)はSTATUS信号の状態を示し、(vi)はラッチ電圧Vr1の波形を示している。なお、横軸はいずれも時間を示す。
図6(A)に示すスイッチング電源回路200は、実施例1の図1(A)のスイッチング電源回路100と同様に、クロック信号が停止することにより、PWM出力部133から出力される制御信号DRV1及び制御信号DRV2の制御ができなくなる。その結果、クロック信号が停止した時点での制御信号DRV1及び制御信号DRV2の状態が保持されることになる。図8中の(a)〜(c)は、タイミング(時刻)を示している。以下では、図8を参照して、各タイミングにおける回路動作について説明する。
(タイミングa)スイッチング動作
タイミング(a)は、制御部201からハイレベルの制御信号DRV2が出力され、制御信号DRV1がローレベルで出力されている時点である(図8(i)、(ii))。このとき、FET1はオフ状態、FET2はオン状態であり、スイッチング動作を行っている。また、図8(v’)に示すように、制御部201のクロック信号が正常に動作している期間では、STATUS信号はハイレベルとなっている。
(タイミングb)クロック信号停止
タイミング(b)は、外乱ノイズ等により、制御部201のクロック発振部131から出力されるクロック信号が停止した時点を示している(図8(v))。クロック信号が停止すると、制御部101の演算制御部136も動作を停止する。その結果、PWM出力部133から出力される制御信号DRV1及び制御信号DRV2は、クロック信号が停止した時点の状態、すなわち制御信号DRV1はハイレベル、制御信号DRV2はローレベルで保持される。なお、図8の(i)の制御信号DRV1の信号波形において、タイミング(b)とタイミング(c)との間の破線は、クロック信号の停止がなければ、制御信号DRV1がハイレベルからローレベルに立ち下がるタイミングを示している。
また、STATUS信号に示したように、クロック信号が停止するとSTATUS信号はローレベルとなる(図8(v’))。図6(C)において、STATUS信号がローレベルとなるため、判断部202のトランジスタTr21のベース−エミッタ間電圧は、閾値電圧よりも低い状態となり、トランジスタTr21はオフ状態となる。これにより、トランジスタTr22のベース端子には抵抗を介して電源電圧V2が印加されるため、トランジスタTr22のベース−エミッタ間電圧は閾値電圧よりも高い状態となり、トランジスタTr22はオン状態となる。その結果、トランジスタTr22のコレクタ端子に接続されているSTATUSOff信号はローレベルとなる。
図6(B)において、STATUSOff信号がローレベルとなることにより、ラッチ部203のトランジスタTr1、Tr2はオン状態となり、DRVOff信号はローレベルとなる。これにより、制御部201から出力される制御信号DRV1及び制御信号DRV2は共にローレベルとなる(図8(i)、(ii))。その結果、FET駆動部102から出力されるFET1のゲート駆動信号DL、FET2のゲート駆動信号DHは共に強制的にローレベルとなる(図8(iii))。このように、ノイズ等によりクロック信号が停止しても、STATUS信号(図8(v’))と判断部202とによって、スイッチング素子FET1を破壊することなく、安全にスイッチング動作を停止させることができる。また、図8(iii)において、破線で示すドレイン電流の電流波形は、実施例1においてOCP回路により過電流が検知されるまでに流れるFET1のドレイン電流の波形(図4(B)(iii))を示している。本実施例では、FET1に過電流が流れる前に、FET1のスイッチング動作を停止できる点が実施例1の場合と異なっている点である。
(タイミングc)クロック信号再発振
タイミング(c)は、外乱ノイズ等がなくなり、クロック発振部131が自動復帰して、再発振してクロック信号を出力した時点を示している。制御部201が正常に動作すると、STATUS信号がハイレベルになる(図8(v’))。これにより、判断部202のトランジスタTr21がオン状態となり、トランジスタTr22はオフ状態となってSTATUSOff信号はローレベルからハイインピーダンス状態となる。また、ラッチ部203は、STATUS信号がハイレベルになると、トランジスタTr3がオン状態となり、トランジスタTr1、Tr2はオフ状態となって、DRVOff信号はハイインピーダンス状態となる。その結果、ラッチ部203によるFET1のスイッチングの停止が解除される。
制御部201の動作は、クロック信号が停止時点(タイミング(b))の状態から再開されるため、制御信号DRV1はハイレベルの状態で保持されている。そのため、クロック信号が再発振した時点(タイミング(c))でFET1がオンし、ハードスイッチング状態が生じてしまい、サージ電流が発生してしまう(図8(iii))。なお、制御部201の動作は、クロック信号が停止時点(タイミング(b))の状態から再開されるため、制御信号DRV1は、クロック信号が再発振してから所定の時間が経過した時点で、ローレベルとなる。すなわち、タイミング(b)からクロック信号が停止しなければ制御信号DRV1がローレベルに立ち下がるタイミング(図8(i)の破線部)までの時間が経過した時点で、制御信号DRV1は、ローレベルとなる。
上述したように、本実施例によれば、スイッチング期間中にクロック信号が予期せぬ停止をした場合でも、制御部201の状態を示すSTATUS信号に基づいて判断部202がFET1のスイッチング動作を停止する。これにより、実施例1よりも早くスイッチング動作を停止させることができる。更に、制御部201が正常な状態に復帰したときに判断部202によるFET1のスイッチングの停止を解除することで、電源回路を復帰させることができる。これにより、スイッチング電源回路から負荷への電力供給を停止させることなく、出力電圧を保持することができる。
上述したように、本実施例では、クロック信号が停止すると、STATUS信号はハイレベルからローレベルとなる。その結果、ラッチ部203がラッチ状態となって、FET駆動部102から出力されるFET1のゲート駆動信号DLがローレベルとなり、FET1のスイッチング動作が停止され、FET1の過電流が防止される。ところが、クロック信号が出力されると、STATUS信号はローレベルからハイレベルとなり、ラッチ部203のラッチ状態が解除される。そのとき、制御信号DRV1はハイレベルの状態で保持されているため、クロック信号が再発振した時点でFET1がオンし、ハードスイッチング状態が生じてしまう。そこで、制御部201の状態発信部231がSTATUS信号をローレベルからハイレベルに切り替えるタイミングをクロック信号が出力されたタイミングから、クロック出力が出力され、かつDRV2信号がオン状態となったタイミングに変更する。これにより、実施例1と同様に、上述したハードスイッチングが防止され、FET1のサージ電流の発生を防止することができると共に、FET1の過電流の発生を防止することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、制御部の動作停止時にも過電流から回路を保護すると共に、負荷への電源電圧の出力を停止しないことができる。
[その他の実施例]
ところで、実施例1、2で説明したスイッチング電源回路100、200は、フライバック方式の電源回路であったが、フォワード方式の電源回路やアクティブクランプ方式ではないスイッチング電源回路でも、上述した回路構成を適用することができる。図9(A)は、トランスT1の二次側出力にフォワード電圧を利用する、アクティブクランプ方式を用いたスイッチング電源回路701の回路構成を示す回路図である。図9(A)において、制御部703は、実施例2の図6(A)の制御部201とFET駆動部102の機能を有する制御部であり、FET1及びFET2のオン・オフ制御を行うと共に、クロック信号の出力状態に応じたSTATUS信号を出力する。なお、STATUS信号がローレベルからハイレベルに切り替えるタイミングは、クロック出力が出力され、かつFET2を駆動するゲート駆動信号DHがオン状態となったタイミングとする。また、コンパレータIC1、電源電圧V2を分圧する分圧抵抗R22、R23、電流検知抵抗R21等で構成されるOCP回路は、実施例1の図1(A)と同様であり、ここでの説明を省略する。また、ラッチ部705の回路構成は不図示であるが、実施例2の図6(B)に示すラッチ部203と同様である。図9(A)のラッチ部705のIpOff信号は、図8(B)のSTATUSOff信号に対応し、ダイオード706のカソード端子に出力される信号は、図8(B)のDRVOff信号に対応する。また、トランスT1の二次側は、トランスT1の二次巻線S1に生じるフォワード電圧の二次側の整流平滑手段であるダイオードD91、D92、コンデンサC11、及びコイルL91を有している。なお、図9(A)では、実施例1の図1(A)、実施例2の図6(A)に示す交流電源10、ブリッジダイオードBD1、起動回路103、DC/DCコンバータ104、フィードバック部115等の記載は省略している。
スイッチング電源回路701では、実施例1、2と同様に、FET1のスイッチング期間中にクロック信号が予期せぬ停止をした場合でも、OCP回路及びラッチ部705が動作し、FET1のスイッチング動作を停止する。これにより、安全にスイッチングを停止させることができる。更に、クロック信号が正常に再発振した後は、STATUS信号やFET2のゲート駆動信号DHに同期してスイッチング動作を再開することでFET1を損傷させることなく、スイッチング電源回路701のスイッチング動作を復帰させることができる。
また、図9(B)は、図9(A)からアクティブクランプ回路部分を削除し、スナバ回路SK1を追加したスイッチング電源回路702である。図9(B)は、スナバ回路SK1と、制御部704がFET1しかオン・オフ制御をしないことを除き、図9(A)の回路構成と同様であり、ここでの説明を省略する。スイッチング電源回路702では、図9(A)のスイッチング電源回路701と同様に、OCP回路とラッチ部705により、FET1の過電流による損傷が防止される。更に、スイッチング電源回路702では、制御部704のクロック発振部から正常にクロック信号が出力されると、スイッチング電源回路702のスイッチング動作が正常に復帰する。
以上説明したように、その他の実施例においても、制御部の動作停止時にも過電流から回路を保護すると共に、負荷への電源電圧の出力を停止しないことができる。
実施例1、2で説明した電源装置であるスイッチング電源回路は、例えば画像形成装置の低圧電源、すなわちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1、2のスイッチング電源回路を有する電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図10に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1、2で説明したスイッチング電源回路100、200を有する電源装置500を備えている。なお、電源装置500を適用可能な画像形成装置は、図10に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ320を備えており、実施例1、2に記載のスイッチング電源回路100、200は、例えばコントローラ320に電力を供給する。また、実施例1、2に記載のスイッチング電源回路100、200は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。
本実施例の電源装置500が実施例1のスイッチング電源回路100を備えている場合には、スイッチング期間中にクロック信号が予期せぬ停止をした場合でも、OCP回路及びラッチ部105が動作し、スイッチング動作を停止させることができる。これにより、安全に電源装置500を停止させることができる。更に、クロック信号が正常に再発振した後、制御信号DRV2に同期してスイッチングを再開することでFET1を損傷させることなく、電源装置500を復帰させ、続けて画像形成装置を自動復帰させることができる。
また、本実施例の電源装置500が実施例2のスイッチング電源回路200を備えている場合には、クロック信号が予期せぬ停止をした場合でも、制御部201の状態を示すSTATUS信号と判断部202が動作し、スイッチング動作を停止する。これにより、スイッチング電源回路100を備える電源装置500の場合よりも早く、FET1のスイッチング動作を停止させることができる。更に、制御部201が正常な状態になったときに判断部202によりFET1のスイッチング動作の停止を解除することで、電源装置500を復帰させ、続けて画像形成装置を自動復帰させることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、制御部の動作停止時にも過電流から回路を保護すると共に、負荷への電源電圧の出力を停止しないことができる。
DRV2 制御信号
FET1 電界効果トランジスタ
FET2 電界効果トランジスタ
IC1 コンパレータ
101 制御部
105 ラッチ部

Claims (15)

  1. 一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
    前記トランスの前記一次巻線に直列に接続された第一のスイッチング素子と、
    前記トランスの前記一次巻線に並列に接続された第二のスイッチング素子と、
    前記第二のスイッチング素子に直列に接続され、前記第二のスイッチング素子とともに前記トランスの前記一次巻線に並列に接続されたコンデンサと、
    前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧に応じた情報を出力するフィードバック手段と、
    前記フィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、第一の制御信号により前記第一のスイッチング素子のオン又はオフを制御し、第二の制御信号により前記第二のスイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子をともにオフさせるデッドタイムを挟んで前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子を交互にオン又はオフさせるスイッチング動作を行う電源装置であって、
    前記第一のスイッチング素子に流れる電流を検知する第一の電流検知手段と、
    前記第一の電流検知手段の検知結果に基づき過電流を検知すると、前記第一のスイッチング素子をオフすると共に、前記第一のスイッチング素子をオフ状態に保持する第一の保持手段と、
    を備え、
    前記第一の保持手段は、前記制御手段が前記第二の制御信号により前記第二のスイッチング素子をオンするタイミングで、前記第一のスイッチング素子のオフ状態を解除することを特徴とする電源装置。
  2. 前記第一の保持手段は、前記第一のスイッチング素子をオンする前記第一の制御信号を前記第一のスイッチング素子をオフする状態に設定することにより、前記第一のスイッチング素子をオフ状態に保持することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第一のスイッチング素子に流れる平均電流値を検知する第二の電流検知手段と、
    前記第二の電流検知手段の検知結果に基づき、前記第一のスイッチング素子の過電流を検知すると、前記第一のスイッチング素子及び前記第二のスイッチング素子をオフすると共に、前記第一のスイッチング素子及び前記第二のスイッチング素子をオフ状態に保持する第二の保持手段と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記第二の保持手段は、前記第一のスイッチング素子及び前記第二のスイッチング素子のオフ状態の設定を解除しないことを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記制御手段は、前記制御手段を動作させるクロック信号を生成する生成部を有し、
    前記生成部は、前記クロック信号が停止しても所定時間が経過すると再発振して前記クロック信号を出力することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記制御手段は、前記制御手段を動作させるクロック信号を生成する生成部と、前記生成部より出力される前記クロック信号の停止を検知する検知部と、を有し、
    前記検知部は、前記クロック信号が停止したことを検知すると、前記生成部に再発振して前記クロック信号を出力させるための復帰信号を出力することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
    前記トランスの前記一次巻線に直列に接続された第一のスイッチング素子と、
    前記トランスの前記一次巻線に並列に接続された第二のスイッチング素子と、
    前記第二のスイッチング素子に直列に接続され、前記第二のスイッチング素子とともに前記トランスの前記一次巻線に並列に接続されたコンデンサと、
    前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧に応じた情報を出力するフィードバック手段と、
    前記フィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、第一の制御信号により前記第一のスイッチング素子のオン又はオフを制御し、第二の制御信号により前記第二のスイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子をともにオフさせるデッドタイムを挟んで前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子を交互にオン又はオフさせるスイッチング動作を行う電源装置であって、
    前記制御手段は、前記制御手段の状態を示す状態信号を出力し、
    前記制御手段が出力する前記状態信号に基づいて、前記制御手段の動作停止を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記制御手段の動作停止を検知すると、前記第一のスイッチング素子をオフすると共に、前記第一のスイッチング素子をオフ状態に保持する保持手段と、
    を備え、
    前記保持手段は、前記状態信号が前記制御手段の動作停止の状態から正常動作を示す状態に切り替わると、前記第一のスイッチング素子のオフ状態を解除することを特徴とする電源装置。
  8. 前記制御手段は、クロック信号により動作し、前記クロック信号が出力されている場合には、正常動作の状態を示す前記状態信号を出力し、前記クロック信号が停止したときには、動作停止の状態を示す前記状態信号を出力することを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記制御手段は、前記制御手段が前記第二の制御信号により前記第二のスイッチング素子をオンするタイミングで、前記状態信号を前記制御手段の動作停止の状態から正常動作の状態に切り替えることを特徴とする請求項8に記載の電源装置。
  10. 前記制御手段は、前記クロック信号を生成する生成部を有し、
    前記生成部は前記クロック信号が停止しても、所定時間が経過すると再発振して前記クロック信号を出力することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の電源装置。
  11. 前記制御手段は、前記クロック信号を生成する生成部と、前記生成部より出力される前記クロック信号の停止を検知する検知部と、を有し、
    前記検知部は、前記クロック信号が停止したことを検知すると、前記生成部に再発振して前記クロック信号を出力させるための復帰信号を出力することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の電源装置。
  12. 一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
    前記トランスの前記一次巻線に直列に接続された第一のスイッチング素子と、
    前記トランスの前記一次巻線に並列に接続された第二のスイッチング素子と、
    前記第二のスイッチング素子に直列に接続され、前記第二のスイッチング素子とともに前記トランスの前記一次巻線に並列に接続されたコンデンサと、
    前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧に応じた情報を出力するフィードバック手段と、
    前記フィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、第一の制御信号により前記第一のスイッチング素子のオン又はオフを制御し、第二の制御信号により前記第二のスイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子をともにオフさせるデッドタイムを挟んで前記第一のスイッチング素子と前記第二のスイッチング素子を交互にオン又はオフさせるスイッチング動作を行う電源装置であって、
    前記第一のスイッチング素子に流れる電流を検知する電流検知手段と、
    前記電流検知手段の検知結果に基づき過電流を検知すると、前記第一のスイッチング素子をオフすると共に、前記第一のスイッチング素子をオフ状態に保持する保持手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、クロック信号により動作し、前記クロック信号が出力されている場合には、正常動作の状態を示す状態信号を出力し、前記クロック信号が停止したときには、動作停止の状態を示す前記状態信号を出力し、
    前記保持手段は、前記状態信号が前記制御手段の動作停止の状態から正常動作の状態に切り替わると、前記第一のスイッチング素子のオフ状態を解除することを特徴とする電源装置。
  13. 前記制御手段は、前記制御手段が前記第二の制御信号により前記第二のスイッチング素子をオンするタイミングで、前記状態信号を前記制御手段の動作停止の状態から正常動作の状態に切り替えることを特徴とする請求項12に記載の電源装置。
  14. 一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
    前記トランスの前記一次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、
    前記トランスの前記一次巻線に並列に接続されたスナバ回路と、
    前記トランスの前記二次巻線に誘起された電圧に応じた情報を出力するフィードバック手段と、
    前記フィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、制御信号により前記スイッチング素子のオン又はオフを制御する制御手段と、
    を備える電源装置であって、
    前記スイッチング素子に流れる電流を検知する電流検知手段と、
    前記電流検知手段の検知結果に基づき過電流を検知すると、前記スイッチング素子をオフすると共に、前記スイッチング素子をオフ状態に保持する保持手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、クロック信号により動作し、前記クロック信号が出力されている場合には、正常動作の状態を示す状態信号を出力し、前記クロック信号が停止したときには、動作停止の状態を示す前記状態信号を出力し、
    前記保持手段は、前記状態信号が前記制御手段の動作停止の状態から正常動作の状態に切り替わると、前記スイッチング素子のオフ状態を解除することを特徴とする電源装置。
  15. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017138209A 2017-07-14 2017-07-14 電源装置及び画像形成装置 Active JP6942549B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138209A JP6942549B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 電源装置及び画像形成装置
US16/030,499 US10432084B2 (en) 2017-07-14 2018-07-09 Power supply apparatus and image forming apparatus controlling switching elements based on detection of a malfunction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138209A JP6942549B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022304A JP2019022304A (ja) 2019-02-07
JP6942549B2 true JP6942549B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=64999321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138209A Active JP6942549B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10432084B2 (ja)
JP (1) JP6942549B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949618B2 (ja) 2017-08-15 2021-10-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2019092288A (ja) 2017-11-14 2019-06-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
KR102107883B1 (ko) * 2017-12-21 2020-05-08 매그나칩 반도체 유한회사 대기전력 소모의 제로화를 위한 고전압 스타트업 회로와 이를 포함하는 스위칭 모드 파워 서플라이
US11431260B2 (en) * 2018-02-21 2022-08-30 Yeon Moon Jeong Rectification device having standby power reduction function
JP7166843B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10861639B2 (en) * 2018-09-17 2020-12-08 Infineon Technologies Austria Ag Adaptive control loop gain for switching mode power supply
JP7224860B2 (ja) * 2018-11-08 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
TWI709291B (zh) * 2019-04-26 2020-11-01 全漢企業股份有限公司 電源轉換器及其控制電路
CN111082890B (zh) * 2019-11-11 2021-07-27 国家电网有限公司 基于otn富余波的olp通道保护切换方法
JP2022189475A (ja) 2021-06-11 2022-12-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107675A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Hitachi Ltd スイツチング電源の保護回路
JPH05236744A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 多出力スイッチング電源装置
JP3100797B2 (ja) * 1993-05-20 2000-10-23 キヤノン株式会社 電源装置
JP2003199329A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 半導体集積回路
CN100514788C (zh) * 2005-04-07 2009-07-15 崇贸科技股份有限公司 过功率保护装置
JPWO2008065941A1 (ja) * 2006-11-30 2010-03-04 ローム株式会社 電子回路
JP6403042B2 (ja) * 2014-02-28 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置およびそれを用いた照明器具
US9966865B2 (en) * 2015-06-30 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6242370B2 (ja) * 2015-06-30 2017-12-06 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6611530B2 (ja) 2015-09-11 2019-11-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6700704B2 (ja) 2015-09-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6700772B2 (ja) 2015-12-18 2020-05-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6859113B2 (ja) 2017-01-20 2021-04-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019022304A (ja) 2019-02-07
US20190020268A1 (en) 2019-01-17
US10432084B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942549B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US7245510B2 (en) Method and apparatus for conditional response to a fault condition in a switching power supply
JP6422199B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6218467B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5729989B2 (ja) スイッチング電源、及び、スイッチング電源を搭載した画像形成装置
JP6843696B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7114364B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10536085B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP5631161B2 (ja) 制御回路
JP7224888B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6991832B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2002258687A (ja) 画像形成装置
JP2005261149A (ja) 無停電電源機能付き電源装置
US20230396175A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JPH114577A (ja) 同期整流回路
US20240176272A1 (en) Power source device and image forming apparatus
JPH1014227A (ja) スイッチング電源装置
JP2020198683A (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
JP6316013B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961430B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JPH08223909A (ja) 多出力スイッチングレギュレータ
JP2003018825A (ja) 電源装置および電気機器
JP3566532B2 (ja) 電源装置
JP2006286360A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6942549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151