JP7175699B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7175699B2
JP7175699B2 JP2018189551A JP2018189551A JP7175699B2 JP 7175699 B2 JP7175699 B2 JP 7175699B2 JP 2018189551 A JP2018189551 A JP 2018189551A JP 2018189551 A JP2018189551 A JP 2018189551A JP 7175699 B2 JP7175699 B2 JP 7175699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
current
secondary winding
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061798A (ja
Inventor
実 林崎
和希 そね田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018189551A priority Critical patent/JP7175699B2/ja
Priority to US16/588,105 priority patent/US11088626B2/en
Publication of JP2020061798A publication Critical patent/JP2020061798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175699B2 publication Critical patent/JP7175699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0038Circuits or arrangements for suppressing, e.g. by masking incorrect turn-on or turn-off signals, e.g. due to current spikes in current mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、スイッチング電源装置の同期整流回路に関する。
従来の電源装置として、例えば、特許文献1には、同期整流スイッチング素子の両端電圧をコンパレータにより判定する構成が開示されている。また、例えば、特許文献2には、直接電流を検出しない方式としてトランスのET積を利用した構成が開示されている。
特開昭60-152269号公報 特許第4158054号公報
近年、環境や規格の要請から従来よりも高効率の電源装置が要求されている。更なる電源の効率を向上するためには、同期整流回路のスイッチング素子に低いオン抵抗の電界効果トランジスタ(以下、FETという)を使用する必要がある。しかしながら、同期整流回路のスイッチング素子の両端電圧をコンパレータにより判定する構成では、低いオン抵抗のFETで同期整流動作を行うことが困難である場合がある。また、ET積を検出する方式では電流共振型の電源等のフォアード型電源装置に適用できないという課題もある。電源の効率を更に向上させるためには、電源の方式や同期整流回路のスイッチング素子のオン抵抗に左右されない同期整流回路が必要とされている。また、様々な電源方式に対応可能な同期整流回路が必要とされている。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、同期整流方式の電源装置の効率を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、前記1次巻線に流れる電流をオン又はオフする少なくとも1つのスイッチング素子と、前記2次巻線に流れる電流を整流するために駆動される整流手段と、前記整流手段によって整流された電圧を平滑する2次側平滑素子と、を備える同期整流方式の電源装置であって、前記2次側平滑素子を充電する電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段による検出結果に基づいて前記整流手段を駆動する駆動手段と、を備え、前記電流検出手段は、前記2次巻線に流れる電流を分流するコンデンサと、前記コンデンサの電流を電圧に変換する抵抗と、前記抵抗によって変換された電圧と第1の電圧とを比較する比較器と、を有し、前記駆動手段は、前記比較器による比較結果に基づいて前記整流手段を駆動するための電圧を出力し、前記2次巻線は、第1の2次巻線と第2の2次巻線とを有し、前記整流手段は、前記第1の2次巻線に接続された第1の整流手段と、前記第2の2次巻線に接続された第2の整流手段と、を有し、前記第1の2次巻線に誘起された電圧を検出する第1の電圧検出手段と、前記第2の2次巻線に誘起された電圧を検出する第2の電圧検出手段と、前記第1の電圧検出手段及び前記第2の電圧検出手段の検出結果に基づいて、前記第1の整流手段又は前記第2の整流手段が駆動されないようにマスクするマスク手段と、を備えることを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、同期整流方式の電源装置の効率を向上させることができる。
実施例1の同期整流方式を用いたスイッチング電源回路の回路図 実施例1の各部の波形及び動作を説明するグラフ 実施例2の同期整流方式を用いたスイッチング電源回路の回路図 実施例2の各部の波形及び動作を説明するグラフ 実施例3の同期整流方式を用いたスイッチング電源回路の回路図 実施例3の各部の波形及び動作を説明するグラフ 実施例3の電流検出回路を示すブロック図 実施例3の電流検出回路の回路図 実施例3の軽負荷時に対応した各部の波形を示すグラフ 実施例4の同期整流方式を用いたスイッチング電源回路の回路図 実施例4の電流検出回路を示すブロック図 実施例4の電流検出回路の回路図 実施例4の各部の波形及び動作を説明するグラフ 実施例5の画像形成装置を示す図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[電源装置]
図1は実施例1の電源装置を示す図であり、例えば、同期整流方式を用いたスイッチング電源回路の概略図を示す。実施例1では、スイッチング電源回路101の方式として、一般的な電流モードを用いた疑似共振回路で説明を行う。商用電源等の交流電源100が出力した交流電圧Vacは、スイッチング電源回路101に入力される。スイッチング電源回路101は、交流電源100から入力される交流電圧Vacを、絶縁された2次側電圧V02に変換し出力している。スイッチング電源回路101から出力された2次側電圧V02は、負荷120に供給される。交流電圧Vacはフィルタ部102を介してブリッジダイオード103によって整流され、平滑用コンデンサ104により電圧Vbに平滑されている。
1次側に設けられた制御手段であるスイッチング制御部105は、端子1に接続された起動抵抗106を介してスイッチング制御部105自身が動作するための電圧を生成する。端子1を介してスイッチング制御部105により生成された電圧は、端子2を介してコンデンサ113に充電される。スイッチング制御部105は、端子2の電圧があらかじめ定められた電圧以上になると、内部回路を動作させてゲート出力端子である端子7よりスイッチング素子107をオン、オフ制御する。すなわち、スイッチング制御部105は、スイッチング素子107のスイッチング動作を制御する。電流検出抵抗122は、スイッチング素子107の電流を検出してスイッチング制御部105の端子6に電流波形を供給している。
トランスT1は、1次巻線108、2次巻線111、補助巻線115を有している。1次巻線108と2次巻線111とは逆極性、1次巻線108と補助巻線115とは逆極性、2次巻線111と補助巻線115とは同極性となっている。トランスT1の補助巻線115の一端はダイオード114のアノード端子に接続されており、補助巻線115に誘起された電圧は、ダイオード114及びコンデンサ113により整流平滑され、端子2を介してスイッチング制御部105に電源を供給する。また、補助巻線115に誘起された電圧は、ゼロクロス検知信号として端子3に入力されている。すなわち、スイッチング制御部105は、端子3に入力されたゼロクロス検知信号に基づいてゼロクロス点を検知する。
2次巻線111は、2次側平滑素子である2次側平滑コンデンサ110と整流素子109とが直列に接続された直列回路に接続されている。詳細には、2次巻線111の一端が2次側平滑コンデンサ110の一端に接続され、2次側平滑コンデンサ110の他端は整流素子109の一端に接続されている。整流素子109の他端は、2次巻線111の他端に接続されている。整流素子109として、電界効果トランジスタ(以下、FETという)、例えばMOSFETを用いる。この場合、整流素子109は、ソース端子が2次側平滑コンデンサ110の他端に接続され、ドレイン端子が2次巻線111の他端に接続され、ゲート端子が後述する電流検出回路112の端子Cに接続される。整流素子109は、内蔵されたボディダイオード又は外部に並列に接続されたダイオードを有する。
2次側平滑コンデンサ110には、抵抗116、フォトカプラ121の発光ダイオード(以下、LEDという)121a、シャントレギュレータ117、抵抗118、119が接続されており、フィードバック手段として機能している。2次側の出力電圧は、抵抗118、119により分圧されてシャントレギュレータ117に入力されることにより検出される。検出された結果はフォトカプラ121のLED121a、フォトトランジスタ121bを介して1次側に伝達される。スイッチング制御部105の端子4にはフォトカプラ121のフォトトランジスタ121bが接続されており、スイッチング制御部105は端子4に入力された信号に基づいて2次側電圧V02(すなわち、出力電圧)の調整を行っている。すなわち、スイッチング制御部105は、端子4に入力された信号(以下、フィードバック電圧ともいう)に基づいて2次側電圧V02を制御する。スイッチング制御部105の端子5は平滑用コンデンサ104の低電位側に接続されている。
(電流検出回路112)
電流検出手段である電流検出回路112は、一端が2次側平滑コンデンサ110の一端に接続され、他端が抵抗202の一端に接続された分流コンデンサ201と、他端が2次側平滑コンデンサ110の他端に接続された抵抗202と、を有する。2次側平滑コンデンサ110の一端と分流コンデンサ201の一端との接続点は、電流検出回路112の端子Aを構成する。電流検出回路112は、一端が2次側平滑コンデンサ110の一端に接続され、他端が抵抗206の一端に接続された抵抗205と、他端が2次側平滑コンデンサ110の他端に接続された抵抗206と、比較器であるコンパレータ203と、を有する。抵抗202の他端と2次側平滑コンデンサ110の他端との接続点は、電流検出回路112の端子Bを構成する。コンパレータ203の非反転入力端子には分流コンデンサ201と抵抗202との接続点が接続され、反転入力端子には抵抗205と抵抗206との接続点が接続されている。また、コンパレータ203の非反転入力端子にはダイオード210のカソード端子が接続されている。ダイオード210のアノード端子は2次側平滑コンデンサ110の他端に接続されている。
電流検出回路112は、コレクタ端子が2次側平滑コンデンサ110の一端に接続され、エミッタ端子がトランジスタ209のエミッタ端子に接続されたNPN型のトランジスタ208を有する。トランジスタ208のベース端子は、コンパレータ203の出力端子に接続されている。コンパレータ203は、比較結果に応じた電圧を出力端子から出力する。トランジスタ208のベース端子とコレクタ端子との間には抵抗207が接続されている。電流検出回路112は、エミッタ端子がトランジスタ208のエミッタ端子に接続され、コレクタ端子が2次側平滑コンデンサ110の他端に接続されたPNP型のトランジスタ209を有する。トランジスタ209のベース端子は、コンパレータ203の出力端子に接続されている。トランジスタ208のエミッタ端子とトランジスタ209のエミッタ端子との接続点は、電流検出回路112の端子Cを構成し、整流素子109の制御端子(以下、ゲート端子という)に接続されている。
電流検出回路112は、実施例1では2次側平滑コンデンサ110の両端電圧を、分流コンデンサ201と抵抗202により分圧した電圧に基づき検出する構成としている。2次側平滑コンデンサ110の電流を分流コンデンサ201により分流し、抵抗202によって電圧Vdet(以下、電流検出電圧Vdetともいう)に変換している。電流検出電圧Vdetは抵抗202の両端電圧でもある。分流コンデンサ201により分流され抵抗202により変換された電流検出電圧Vdetは、コンパレータ203の非反転入力端子(+端子)に入力される。コンパレータ203の反転入力端子(-端子)には、2次側平滑コンデンサ110の両端電圧を抵抗205、206により分圧した第1の電圧(以下、基準電圧という)Vrefが入力される。コンパレータ203は、非反転入力端子に入力された電圧Vdetと反転入力端子に入力された基準電圧Vrefとを比較している。コンパレータ203の出力は、抵抗207、トランジスタ208、トランジスタ209を有する駆動手段である駆動回路によって整流素子109のゲート端子を駆動している。整流素子109は電流検出回路112による検出結果に基づいて駆動される。Vgs1、Vds、Id、Is、Vgs2については以下で説明する。
[動作説明]
図2にスイッチング素子107がオン、オフしたときの各部の波形を示し、実施例1の動作説明を行う。図2は、(a)にスイッチング素子107のゲート電圧Vgs1(v)を示し、(b)にスイッチング素子107のドレイン-ソース間電圧Vds(v)を示し、(c)にトランスT1の1次巻線108に流れる電流Idを示す。また、(d)に整流素子109に流れる電流Isを示す。(e)に2次側平滑コンデンサ110の電流を分流コンデンサ201により分流し、抵抗202によって変換した電流検出電圧Vdetを実線で示し、基準電圧Vrefを一点鎖線で示す。更に、(f)に整流素子109としてMOSFETを使用した場合のゲート電圧Vgs2を示す。横軸はいずれも時間(t)を示す。
(期間I)
スイッチング素子107のゲート端子に、スイッチング制御部105の端子7からハイレベルの信号(ゲート電圧Vgs1)が入力されると、スイッチング素子107がオンする。スイッチング素子107がオンすると、スイッチング素子107のドレイン-ソース間電圧Vdsは、図2(b)のように低い電圧となる。平滑用コンデンサ104の電圧VbがトランスT1の1次巻線108に印加される。そのため、図2(c)に示す波形のように、トランスT1の1次巻線108に流れる電流Idは、スイッチング素子107のオン時間に比例して増大するランプ波形となる。このとき、2次側にはフライバック電圧は発生しない。そのため、図2(d)に示すように、2次側平滑コンデンサ110を充電する電流Isは流れない。
1次巻線108に流れる電流Idは、抵抗122により電圧に変換される。スイッチング制御部105は、端子6により抵抗122の電圧を検出して端子4のフィードバック電圧と比較する。スイッチング制御部105は、端子6の電圧が端子4のフィードバック電圧以上になったと判断すると、端子7からの出力をローレベル状態とし、スイッチング素子107をオフする。これにより、期間Iから期間IIに移行する。
(期間II)
スイッチング素子107がオフすると、図2(b)のように、トランスT1の1次巻線108にはフライバック電圧が発生し、スイッチング素子107のドレイン-ソース間電圧Vdsが上昇する。このフライバック電圧が発生する際に、トランスT1の2次巻線111に電圧が誘起される。実施例1の電源はフライバック方式である。このため、スイッチング素子107がオフした場合に整流素子109により2次側平滑コンデンサ110が充電されるように、2次巻線111の巻回方向が決定され、2次巻線111と2次側平滑コンデンサ110とが接続されるようにしている。
整流素子109は、例えば、NチャネルMOSFET等が使用される。FETに内蔵されたボディダイオード、又は整流素子109であるFETに並列に接続された(外付けされた)ショットキーバリアダイオードにより、FETのゲート電圧がローレベルのままでも、整流素子109はダイオードとして機能する。このとき、整流素子109のドレイン-ソース間電圧(以下、ドレイン-ソース間電圧Vds2とする)は、整流素子109がダイオードとして機能するためダイオードの順方向電圧(以下、順方向電圧Vfとする)となる。したがって、図2(d)に示すように、スイッチング素子107のオフに伴って整流素子109に電流Isが流れる。この電流Isを電流検出回路112によって検出し、検出した結果に基づいて整流素子109のゲート電圧Vgs2をハイレベル状態とし、整流素子109をオンする。具体的には、電流検出電圧Vdetが基準電圧Vrefを超えると整流素子109はオンされる。
整流素子109がオンすることで、整流素子109のドレイン-ソース間電圧に印加される電圧は、MOSFETのオン抵抗(以下、オン抵抗Ronとする)による電圧降下となる。すなわち、整流素子109における電圧降下が、オフ時の順方向電圧Vfからオン時のオン抵抗Ronによる電圧降下に変化する。このため、整流素子109に印加されていた電圧が低下して、電流Isにより発生する損失が低減する。次に、2次巻線111からの電流Isは、図2(d)に示すように、スイッチング素子107のターンオフ直前の電流を電流Idpとすると、電流Idpを1次巻線108と2次巻線111との巻数比倍した電流をピークとして直線的に減少していく。これは、トランスT1に蓄えたエネルギーを2次側平滑コンデンサ110に吐き出す過程になるためである。電流Isが低下すると、図2(e)に示すように、電流検出電圧Vdetも低下する。電流検出電圧Vdetが基準電圧Vref以下になると、整流素子109のゲート端子への出力電圧が反転し、すなわちゲート電圧Vgs2がローレベルとなり、整流素子109をターンオフする。その後電流Isが流れなくなると、期間IIから期間IIIに移行する。
(期間III)
トランスT1のエネルギーが全て2次巻線111に吐き出されると、スイッチング素子107のドレイン-ソース電圧Vds1は自由振動を始める。スイッチング制御部105は、補助巻線115の電圧を端子3によりモニタしており、電圧の振動が低下したところでスイッチング素子107のゲート端子に出力するゲート電圧Vgs1をハイレベル状態としスイッチング素子107をオンにする。これにより、期間IIIから期間Iへと移行する。その後の動作では、以上の期間Iから期間IIIが繰り返される。
電流検出回路112は、2次側平滑コンデンサ110の両端に接続した分流コンデンサ201と抵抗202とを有しており、2次側平滑コンデンサ110を充電する電流Isを検出している。2次側平滑コンデンサ110に電流Isが流れると、2次側平滑コンデンサ110の両端電圧が上昇し始める。このとき、端子Aから分流コンデンサ201、抵抗202、端子Bという方向に電流が流れ、分流コンデンサ201に流れる電流は抵抗202により電圧変換される。抵抗202により変換された電流検出電圧Vdetを、図2(e)に示す。上述したように、コンパレータ203は電流検出電圧Vdetと基準電圧Vrefとを比較して、電流検出電圧Vdetが基準電圧Vrefよりも高くなったときに出力端子をオープン状態とする。
コンパレータ203の出力端子がオープン状態になると、抵抗207、トランジスタ208、209からなるドライバ回路が整流素子109のゲート電圧Vgs2を上昇させ、整流素子109がオン状態となる。図2(f)に、整流素子109にMOSFETを使用した場合のゲート電圧Vgs2を示す。整流素子109に、オン抵抗Ronの低い素子、例えばMOSFETを用いることで、整流素子109のドレイン-ソース間電圧をダイオードよりも(絶対値で)低くすることができるため、損失が低減する。
整流素子109に流れる電流Isは、図2(d)に示すように、流れ始めたタイミングでの電流値が大きく、直線的に減少するような波形となる。整流素子109の損失は、整流素子109に電流が流れ始めたタイミングが最も電流が大きく、時間とともにトランスT1に蓄えたエネルギーが減少するに従って小さくなっていく。そうすると、抵抗202により変換される電流検出電圧Vdetも図2(e)のように低下してくる。電流検出電圧Vdetが基準電圧Vref以下となると、コンパレータ203の出力が反転して整流素子109をターンオフする。
実施例1では、電流検出回路112の一例として、分流コンデンサ201と電流検出用の抵抗202との直列回路を、2次側平滑コンデンサ110の両端に接続して2次側平滑コンデンサ110に流れる電流を抵抗202により検出する例を示した。電流検出用の抵抗202の端子電圧が小さい場合には、トランジスタ等の増幅回路を用いる等して信号増幅を行ってもよい。
以上、実施例1によれば、同期整流方式の電源装置の効率を向上させることができる。
[電源装置]
図3に実施例2の電源装置である、同期整流方式を用いたスイッチング電源回路101の概略図を示す。実施例1と同じ構成には同じ符号を付し説明を省略する。図3のスイッチング電源回路101は、ハーフブリッジを用いた電流共振回路を有する。スイッチング電源回路101は、スイッチング制御部351、ハイサイド側に設けた第1のスイッチング素子であるスイッチング素子352、スイッチング素子352に内蔵した又は外付けとしたダイオード353を有する。スイッチング電源回路101は、ローサイド側に設けた第2のスイッチング素子であるスイッチング素子354、スイッチング素子354に内蔵した又は外付けとしたダイオード355を有する。電流共振回路では、スイッチング制御部351は、スイッチング素子352及びスイッチング素子354を、双方がオフ状態となっている期間であるデッドタイムを設けながら、例えば50%のオンデューティ(オン時間)で交互に駆動する。
トランスT2の1次巻線306は、共振コンデンサ307とともに共振回路を形成している。トランスT2の第1の2次巻線である2次巻線308は、トランスT2のもう一つの第2の2次巻線である2次巻線309とともに、トランスT2の1次巻線306に印加された電圧を2次側に伝達している。2次巻線308、309のセンタータップを2次側平滑コンデンサ312の+端子に接続し、2次側平滑コンデンサ312の-端子(GND端子)側は整流素子310、311のソース端子に接続されている。そして第1の整流手段である整流素子310のドレイン端子が2次巻線308に、第2の整流手段である整流素子311のドレイン端子が2次巻線309に接続されている。このように接続すれば、整流素子310、311ともソース端子がGND端子となるのでゲート電圧に特別な電源を用いる必要が無く、回路をシンプルに構成することができる。
[電流検出回路]
実施例2の電流検出回路は、一端が2次側平滑コンデンサ312の一端に接続され、他端が抵抗314の一端に接続された分流コンデンサ313と、他端が2次側平滑コンデンサ312の他端(GND端子)に接続された抵抗314と、を有する。電流検出回路は、一端が2次側平滑コンデンサ312の一端に接続され、他端が抵抗317の一端に接続された抵抗316と、他端がGND端子に接続された抵抗314と、コンパレータ318と、を有する。コンパレータ318の非反転入力端子には分流コンデンサ313と抵抗314との接続点が接続され、反転入力端子には抵抗316と抵抗317との接続点が接続されている。また、コンパレータ318の非反転入力端子にはダイオード315のカソード端子が接続されている。ダイオード315のアノード端子はGND端子に接続されている。
電流検出回路は、コレクタ端子が2次側平滑コンデンサ312の一端に接続され、エミッタ端子がトランジスタ323のエミッタ端子に接続されたNPN型のトランジスタ320を有する。トランジスタ320のベース端子は、ダイオード321を介してコンパレータ318の出力端子に接続されている。トランジスタ320のベース端子とコレクタ端子との間には抵抗319が接続されている。電流検出回路は、エミッタ端子がトランジスタ320のエミッタ端子に接続され、コレクタ端子がGND端子に接続されたPNP型のトランジスタ323を有する。トランジスタ323のベース端子は、ダイオード321を介してコンパレータ318の出力端子に接続されている。なお、ダイオード321は、アノード端子がトランジスタ320、323のベース端子に接続され、カソード端子がコンパレータ318の出力端子に接続されている。また、トランジスタ320及びトランジスタ323のベース端子は、後述するトランジスタ336のコレクタ端子に接続されている。トランジスタ320のエミッタ端子とトランジスタ323のエミッタ端子との接続点は、抵抗322を介して整流素子310のゲート端子に接続されている。
整流素子310は、ソース端子がGND端子に接続され、ドレイン端子が2次巻線308に接続されている。整流素子310のソース端子とゲート端子との間には抵抗328が接続されている。電流検出回路は、トランジスタ326を有し、トランジスタ326は、エミッタ端子がGND端子に接続され、コレクタ端子が後述するトランジスタ333及びトランジスタ330のベース端子に接続されている。トランジスタ326のエミッタ端子とベース端子との間には抵抗327が接続されている。トランジスタ326のベース端子には、ダイオード324と抵抗325とが直列に接続された回路が接続されている。ダイオード324は、アノード端子がGND端子に接続され、カソード端子が抵抗325の一端に接続されている。抵抗325の他端はトランジスタ326のベース端子に接続されている。
電流検出回路は、コレクタ端子が2次側平滑コンデンサ312の一端に接続され、エミッタ端子がトランジスタ333のエミッタ端子に接続されたNPN型のトランジスタ330を有する。トランジスタ330のベース端子は、ダイオード331を介してコンパレータ318の出力端子に接続されている。トランジスタ330のベース端子とコレクタ端子との間には抵抗329が接続されている。電流検出回路は、エミッタ端子がトランジスタ330のエミッタ端子に接続され、コレクタ端子がGND端子に接続されたPNP型のトランジスタ333を有する。トランジスタ333のベース端子は、ダイオード331を介してコンパレータ318の出力端子に接続されている。なお、ダイオード331は、アノード端子がトランジスタ330、333のベース端子に接続され、カソード端子がコンパレータ318の出力端子に接続されている。また、トランジスタ330及びトランジスタ333のベース端子は、上述したトランジスタ326のコレクタ端子に接続されている。トランジスタ330のエミッタ端子とトランジスタ333のエミッタ端子との接続点は、抵抗332を介して整流素子311のゲート端子に接続されている。
整流素子311は、ソース端子がGND端子に接続され、ドレイン端子が2次巻線309に接続されている。整流素子311のソース端子とゲート端子との間には抵抗338が接続されている。電流検出回路は、トランジスタ336を有し、トランジスタ336は、エミッタ端子がGND端子に接続され、コレクタ端子が上述したトランジスタ323及びトランジスタ320のベース端子に接続されている。トランジスタ336のエミッタ端子とベース端子との間には抵抗337が接続されている。トランジスタ336のベース端子には、ダイオード334と抵抗335とが直列に接続された回路が接続されている。ダイオード334は、アノード端子がGND端子に接続され、カソード端子が抵抗335の一端に接続されている。抵抗335の他端はトランジスタ336のベース端子に接続されている。
実施例2の電流検出回路は、実施例1で示した回路と同様に、2次側平滑コンデンサ312の両端に分流コンデンサ313及び抵抗314を設け、抵抗314の電圧を測定することにより行っている。コンパレータ318は、2次側電圧V02を抵抗316、317により分圧した電圧を基準電圧Vrefとして、基準電圧Vrefと抵抗314の電流検出電圧Vdetとを比較する。コンパレータ318は、基準電圧Vrefよりも電流検出電圧Vdetが高い場合、出力端子から出力する出力電圧Voをハイレベル状態とする。逆に、コンパレータ318は、電流検出電圧Vdetが基準電圧Vref以下である場合、出力電圧Voをローレベル状態とする。コンパレータ318の出力端子から出力された信号(すなわち、出力電圧Vo)は、ダイオード321とダイオード331により、2次巻線308側の整流素子310と2次巻線309側の整流素子311とに出力されるように分けられている。
整流素子310、311それぞれに駆動用のプッシュプル回路が接続されている。2次側平滑コンデンサ312に流れる電流Isは、2次巻線308に流れる電流Is1と2次巻線309に流れる電流Is2との和となる(Is=Is1+Is2)。このため、抵抗314によって電流検出を行い、コンパレータ318からの出力電圧Voを用いるだけでは、どちらの整流素子をオンすれば良いか判断できない。したがって、整流素子310、311のどちらの整流素子をオンし、どちらの整流素子をオフしておくべきかを判断する手段が必要になる。このため、実施例2では、2次巻線308及び2次巻線309の電圧を検出して整流素子310、311のオン可能なタイミングを決定する回路(電圧検出手段)を設けている。実施例2では、2次巻線309の電圧が高いときには、整流素子310をオフするために、ダイオード324、抵抗325、327、トランジスタ326を接続している。すなわち、ダイオード324、抵抗325、327からなる回路は第1の電圧検出手段として機能し、トランジスタ326は整流素子310がオフされるようにマスクするマスク手段として機能する。また、2次巻線308の電圧が高いときには、整流素子311をオフするために、ダイオード334、抵抗335、337、トランジスタ336から成る回路を接続している。すなわち、ダイオード334、抵抗335、337からなる回路は第2の電圧検出手段として機能し、トランジスタ326は整流素子311がオフされるようにマスクするマスク手段として機能する。
[電流検出回路の動作説明]
図4に実施例2の波形を表すとともに動作の説明を行う。図4(a)は2次側平滑コンデンサ312の電流Is(A)を示し、(b)はコンパレータ318の出力電圧Vo(V)を示す。(c)はトランスT2の2次巻線309の電圧V2L(パルス電圧)(V)を示し、(d)は整流素子311のゲート電圧Vmを示し、第2の電圧(以下、判断閾値という)を一点鎖線で示す。(e)は整流素子310のゲート電圧Vg(V)を示す。いずれも横軸は時間(t)を示す。
先述したように2次側平滑コンデンサ312の電流Isは、2次巻線308に流れる電流Is1と2次巻線309に流れる電流Is2との和となっている(Is=Is1+Is2)。このため、電流Isは図4(a)に示したような波形となる。すなわち、2次巻線308に流れた電流Is1と、2次巻線309に流れた電流Is2が交互に流れることになる。コンパレータ318の出力電圧Voは、2次側平滑コンデンサ312に流れた電流Isを検出して出力された電圧であるため、電流Is1、Is2のどちらの電流にも反応し、図4(b)のような波形となる。
2次巻線309の電圧V2Lは、図4(c)のような波形になっている。整流素子311のゲート電圧Vmは、ダイオード334のため整流されているので-側は出力されない。したがってゲート電圧Vmの波形は図4(d)のようになる。図4(d)において、ゲート電圧Vmが一点鎖線で示す判断閾値を超えた期間がマスク期間となる。すなわち、ゲート電圧Vmが上昇して抵抗335、337により分圧された電圧がトランジスタ336のベースエミッタ電圧である0.6V以上になると、トランジスタ336がオンする。図2(d)の判断閾値は、トランジスタ336のベースエミッタ電圧である。トランジスタ336がオンしたことで、コンパレータ318の出力電圧Voにかかわらず、トランジスタ320、323のベース電圧が低下するとともに、整流素子310のゲート電圧Vgがローレベル状態となり、整流素子310がオフする。
2次巻線309の-側に電圧が現れる場合は、ダイオード334の作用によりトランジスタ336がオフとなるので、整流素子310のゲート電圧である電圧Vgはハイレベル状態になることができる。整流素子310のゲート電圧Vgは図4(e)に示すように、電流Is1が流れるタイミングで整流素子310をオンし、電流Is2が流れるタイミングでは整流素子310はオフするように制御される。以上のように、2次側平滑コンデンサ312の電流Isとして2次巻線309に電流Is2が流れているときに2次巻線308側の整流素子310がオフされる。言い換えれば、整流素子310がオンされないようなマスク期間とすることができる。また、2次側平滑コンデンサ312の電流Isとして2次巻線308に電流Is1が流れているときには、マスク期間とならないため、2次巻線308側の整流素子310がオンされる。このようにして、電流検出回路は一つのまま、2次巻線309に現れる電圧V2Lの検出結果に基づいて駆動する整流素子を適切なタイミングでマスクすることで、簡単な構成で電流共振回路での同期整流動作を可能としている。
以上、実施例2によれば、同期整流方式の電源装置の効率を向上させることができる。
[電源装置]
図5に実施例3の同期整流方式を用いたスイッチング電源回路101の概略図を示す。なお、実施例1と同じ構成には同じ符号を付し説明を省略する。実施例3では、スイッチング電源回路101の電源方式として、電流モードを用いた疑似共振回路を用いて説明する。実施例3は、電流検出回路112の構成が実施例1とは異なる。なお、既に説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。実施例3では、平滑用コンデンサ104で平滑された電圧を電圧Vcとする。図6に波形図を示し説明する。図6は、(a)にスイッチング素子107のゲート電圧Vgs1(V)を示し、(b)にスイッチング素子107のドレイン-ソース間電圧Vds(V)を示し、(c)にトランスT1の1次巻線108に流れる電流Id(A)を示す。また、(d)に整流素子109に流れる電流Isを示す。(e)に2次側平滑コンデンサ110の電流Isを後述する分流コンデンサ401により分流し、抵抗402によって変換した電流検出電圧Vdetを実線で示し、第1の電圧(以下、閾値電圧という)Vthを破線で示す。更に、(f)に整流素子109としてMOSFETを使用した場合のゲート電圧Vgs2を示し、(g)に整流素子109のドレイン-ソース間電圧Vds2(V)を示す。横軸はいずれも時間(t)を示す。
(期間I~期間III)
実施例1と同様の動作については、説明を省略する。なお、期間IIにおいて、スイッチング素子107のオフに伴って整流素子109に電流Isが図6(d)に示すように流れる。このとき、整流素子109はダイオードとして機能し、ドレイン-ソース間電圧Vds2は、図6(g)に二点鎖線で示す、ダイオードとしての順方向電圧Vf(マイナス方向)となる。この電流Isを電流検出回路112で検出し、整流素子109のゲート端子にゲート電圧Vgs2を出力して整流素子109をオンする。整流素子109がオンすることで、整流素子109のドレイン-ソース間電圧Vds2は、図6(g)に示すように、MOSFETのオン抵抗Ronによる電圧降下となる。このため、整流素子109に印加されていた電圧が(絶対値として)低下し、電流Isにより発生する損失が低減する。
[電流検出回路]
図7に電流検出回路112のブロック図を示す。電流検出回路112は、端子A、Bを入力として2次側平滑コンデンサ110の両端に接続され、端子Cを出力として整流素子109のゲート端子に接続されている。電流検出回路112は、電流検出部301と駆動部302とで構成されている。また、2次側平滑コンデンサ110の両端電位から、REF303のシャントレギュレータ又はツェナーダイオード等によって基準電圧Vrefを生成している。電流検出部301は、2次側平滑コンデンサ110の電流が+から-方向へ流れるときに電流検出電圧Vdetを出力する。
駆動部302は、例えばコンパレータ等を含む。駆動部302がコンパレータ等を含む場合、基準電圧Vrefを抵抗分圧等で分圧した閾値電圧Vthがコンパレータの反転入力端子に入力され、電流検出電圧Vdetが非反転入力端子に入力される。コンパレータは閾値電圧Vthと電流検出電圧Vdetとを比較する。電流検出電圧Vdetが閾値電圧Vthより大きくなると、駆動部302は駆動電圧(すなわち整流素子109のゲート電圧Vgs2)を出力する。よって、2次側平滑コンデンサ110の電流が+から-方向へ流れるときに、電流検出回路112は整流素子109をオンする。
図8に、電流検出回路112の回路の一例を示す。この回路では、スイッチング電源回路101が軽負荷状態であるとき(以下、軽負荷時という)においても、同期整流駆動ができる回路構成としている。電流検出部301は、分流コンデンサ401、抵抗402、403、407、408、コンデンサ404、ダイオード405、オペアンプ406を有する。分流コンデンサ401は、一端が2次側平滑コンデンサ110の一端(端子A)に接続され、他端が抵抗402の一端に接続されている。抵抗402の他端は端子B(GND)に接続されている。分流コンデンサ401と抵抗402との接続点は、抵抗403を介してオペアンプ406の非反転入力端子に接続されている。オペアンプ406の反転入力端子は、抵抗407を介して端子Bに接続されている。オペアンプ406は、出力端子が駆動部302に接続されている。オペアンプ406の反転入力端子と出力端子とは、抵抗408を介して接続されている。コンデンサ404は、一端がオペアンプ406の非反転入力端子に接続され、他端が端子Bに接続されている。ダイオード405は、カソード端子がオペアンプ406の非反転入力端子に接続され、アノード端子が端子Bに接続されている。抵抗402とコンデンサ404は、ローパスフィルタを構成している。
駆動部302は、ダイオード409、コンパレータ410、抵抗411、NPN型のトランジスタ412、PNP型のトランジスタ413を有する。コンパレータ410の非反転入力端子には電流検出部301のオペアンプ406の出力端子が接続され、反転入力端子には閾値電圧Vthが入力されている。また、コンパレータ410の非反転入力端子にはダイオード409のカソード端子が接続されている。ダイオード409のアノード端子は端子Bに接続されている。トランジスタ412は、コレクタ端子が2次側平滑コンデンサ110の一端(端子A)に接続され、エミッタ端子がトランジスタ413のエミッタ端子に接続されている。トランジスタ412のベース端子は、コンパレータ410の出力端子に接続されている。トランジスタ412のベース端子とコレクタ端子の間には抵抗411が接続されている。トランジスタ413は、エミッタ端子がトランジスタ412のエミッタ端子に接続され、コレクタ端子が2次側平滑コンデンサ110の他端(端子B)に接続されている。トランジスタ413のベース端子は、コンパレータ410の出力端子に接続されている。トランジスタ412のエミッタ端子とトランジスタ413のエミッタ端子との接続点は、端子Cに接続され、整流素子109のゲート電圧Vgs2を出力する。
[電流検出回路の動作と波形]
電流検出回路112の動作を、図9に波形を示して説明する。図9(a)は、抵抗402によって検出された検出電圧Vdet’(V)を示し、(b)はローパスフィルタを介した出力電圧Vlp(V)及び破線で閾値電圧Vth(V)をそれぞれ示す。(c)は、電流検出電圧Vdet(V)及び破線で閾値電圧Vth(V)を示し、(d)は整流素子109のゲート電圧Vgs2(V)を示す。(e)は整流素子109のドレイン-ソース間電圧Vds2(V)を示す。いずれも横軸は時間(t)を示す。
電流検出回路112では、2次側平滑コンデンサ110に電流Isが流れると、2次側平滑コンデンサ110の両端電位が上昇し始める。これとともに、電流検出回路112の端子Aから分流コンデンサ401、抵抗402、端子Bという方向に電流が流れ、分流コンデンサ401に流れる電流は抵抗402により検出電圧Vdet’に変換される。しかし、軽負荷時においては、図9(a)に示すように、この検出電圧Vdet’は、電流Isの電流値が低いことにより、リップル電圧が重畳した電圧となる。このリップル電圧を取り除くために、抵抗402に抵抗403とコンデンサ404とから構成されるローパスフィルタが接続されている。
リップル電圧が重畳された検出電圧Vdet’は、ローパスフィルタを介してオペアンプ406に出力される。ローパスフィルタによってリップル電圧が取り除かれた電圧を出力電圧Vlpとする。図9(b)に示すように、出力電圧Vlpは2次側平滑コンデンサ110を充電する電流Isを検出し、リップルの除かれた電圧となる。しかし、リップル電圧を取り除いても電流値が小さいために出力電圧Vlpの値が低く、閾値電圧Vthを超えることができない場合がある。そこで、出力電圧Vlpを増幅するために、コンデンサ404にオペアンプ406と抵抗407、408から構成される増幅部である増幅回路が接続される。なお、コンデンサ404はオペアンプ406の非反転入力端子(+端子)に接続されている。一方で、オペアンプ406の反転入力端子(-端子)には、オペアンプ406の出力電圧を抵抗407、408により分圧した電圧が印加されている。
オペアンプ406の出力端子はコンパレータ410の非反転入力端子(+端子)に接続されている。一方で、コンパレータ410の反転入力端子(-端子)には閾値電圧Vthが印加されている。図9(c)に示すように、増幅回路によって、出力電圧Vlpを増幅した電流検出電圧Vdetが閾値電圧Vthを越えることができるようにして電流検出電圧Vdetをコンパレータ410に入力することができる。コンパレータ410は、増幅した電流検出電圧Vdetと閾値電圧Vthとを比較して、増幅した電流検出電圧Vdetが閾値電圧Vthよりも高くなったときに、出力をオープン状態とする。すると、抵抗411、トランジスタ412、413よりなる駆動回路(図7の「DRV」)が、図9(d)に示すように、整流素子109のゲート電圧Vgs2を上昇させ、整流素子109をオン状態とする。よって、図9(e)に示すように、軽負荷時においても、ゲート電圧Vgs2は整流素子109のダイオードの順方向電圧Vfからオン抵抗Ronによる電圧降下の波形となり、軽負荷時における同期整流駆動を実現できる。
整流素子109に流れる電流Isは、図6(d)に示したように流れ始めたときの電流値が大きく、直線的に減少するような波形となる。したがって、整流素子109の損失は、整流素子109に電流が流れ始めたタイミングが大きく、電流が減少するに従って小さくなっていく。更なる効率改善効果を求める場合には、電流Isの流れ始めのタイミングに対する遅れ時間を小さくすることが有効である。このような目的のために、2次側平滑コンデンサ110を充電する電流Isの立ち上がりの検出を高める方法として、電流検出部301の分流コンデンサ401、抵抗402の時定数を2次側平滑コンデンサ110の時定数より早くすることが有効である。一方で、電流検出部301の分流コンデンサ401、抵抗402の時定数を早くすることで整流素子109のオフタイミングが早くなってしまうが、電流Isの流れ終わり付近は電流値が低いため影響は少ない。
実施例3では、整流素子109として例えばNチャネルMOSFETを使用する例を示した。トランスT1の2次巻線111とグランドとの間に、グランドをソース端子、2次巻線111側がドレイン端子となるように接続する。これは、ゲート駆動を容易にするためであり、整流素子109としてどのような素子を接続するかによってトランスT1の2次巻線111の電源側を選択するか、グランド側を選択するかを決定すればよい。
以上、実施例3によれば、同期整流方式の電源装置の効率を向上させることができる。
[電源装置]
実施例4のスイッチング電源回路101である同期整流方式を用いた電流共振回路を図10に示す。実施例4のスイッチング電源回路101のトランスT2は、第1の2次巻線である2次巻線609と第2の2次巻線である2次巻線610とを有する。また、2次巻線609に接続された第1の整流手段である整流素子611と、2次巻線610に接続された第2の整流手段である整流素子613と、を有する。実施例1、3と同じ構成には同じ符号を付し説明を省略する。電流共振回路では、一般的に、トランスT2の接続は2次巻線をセンタータップ構成とし、センタータップをグランドとして接続する。2次巻線の他端は、夫々、ダイオードを接続して整流及び平滑を行うことが多い。しかしながら、このような接続でダイオードを一般的なNチャネルMOSFET等のスイッチ素子に変えると、スイッチ素子のゲート電圧をソース電圧より高くする必要があるため、出力電圧よりも高い電圧が必要になる。そこで、実施例4では、図10のように、トランスT2の2次巻線609、610を、センタータップをグランド接続構成とせずに、NチャネルMOSFETのドレイン端子側に夫々接続し、ソース端子側をグランド(GND)に接続する構成としている。NチャネルMOSFETのスイッチ素子を、以下、整流素子611、613という。整流素子611、613はボディダイオード612、614を夫々有しているが、整流素子611、613に並列に接続された外付けのダイオードであってもよい。
スイッチング電源回路101は、スイッチング制御部601、ハイサイド側に設けた第1のスイッチング素子であるスイッチング素子602、スイッチング素子602に内蔵した又は外付けとしたダイオード603を有する。スイッチング電源回路101は、ローサイド側に設けた第2のスイッチング素子であるスイッチング素子604、スイッチング素子604に内蔵した又は外付けとしたダイオード605を有する。電流共振回路では、スイッチング制御部601は、スイッチング素子602及びスイッチング素子604を、双方がオフ状態となっている期間であるデッドタイムを設けながら、例えば50%のオンデューティ(オン時間)で交互に駆動する。
トランスT2の1次巻線607は、一端にインダクタ606が接続され、他端に共振コンデンサ608が接続され、共振回路を形成している。トランスT2の2次巻線609は、トランスT2のもう一つの2次巻線610とともに、トランスT2の1次巻線607に印加された電圧を2次側に伝達している。2次巻線609、610のセンタータップを2次側平滑コンデンサ110の+端子に接続し、2次側平滑コンデンサ110の-端子(GND端子)側は整流素子611、613のソース端子に接続されている。そして整流素子611のドレイン端子が2次巻線609に、整流素子613のドレイン端子が2次巻線610に接続されている。なお、整流素子611と2次巻線609との接続点を端子609Aとし、整流素子613と2次巻線610との接続点を端子610Aとする。このように接続すれば、整流素子611、613ともソース端子がGND端子となるのでゲート電圧に特別な電源を用いる必要が無く、回路をシンプルに構成することができる。
[電流検出回路]
電流検出回路615は、実施例3と同様に、2次側平滑コンデンサ110に流れる電流Isを検出しており、端子A、Bは2次側平滑コンデンサ110の両端に接続されている。また、電流検出回路615の端子C1、C2は、夫々、整流素子611、613のゲート端子に接続されている。電流検出回路615は、端子C1から整流素子611のゲート端子にゲート電圧VGHを出力し、端子C2から整流素子613のゲート端子にゲート電圧VGLを出力する。端子609A、610Aは、2次巻線609、610と整流素子611、613とを夫々接続する端子である。電流検出回路615の端子D1、D2は、端子609A、610Aに接続され、夫々、端子609Aの電圧VDSHと端子610Aの電圧VDSLが入力されている。電流検出回路615は、端子D1、D2に入力された電圧(以下、端子電圧という)VDSH、VDSLに基づいて、整流素子611と整流素子613のどちらをオンさせるかを決定する。実施例3と異なる点は、2次側の整流素子が1つ増えたことにより、まず電流検出回路615に端子C2が追加されたことである。また、電流検出回路615に端子電圧VDSH、VDSLが入力される端子D1、D2が追加されたことである。電流検出回路615の詳細は図12において後述する。
[電流検出回路のブロック図]
図11に電流検出回路615のブロック図を示す。電流検出回路615は、電流検出部701、駆動部702で構成されている。また、2次側平滑コンデンサ110の両端電位(2次側電圧V02)から、REF703で基準電圧Vrefを生成している。実施例4では、電流検出部701によって検出した信号をマスク電圧Vmとして用いる。マスク電圧Vmは、電流検出を行わない区間(以下、非検出区間という)をマスクする信号とするため、ローレベルで検出を有効(以下、ローレベルアクティブという)とするようにする。図11中のマスク電圧Vm上のバーはそのことを意味する。駆動部702は、マスク電圧Vmがローレベル状態となっている、すなわち、マスクが掛かっていない区間であるときに、次のような制御を行う。すなわち、駆動部702は、例えば端子609Aの端子電圧VDSHが正の電圧である場合、2次巻線609に接続された整流素子611をオフし、端子610Aに接続された整流素子613をオンする。一方、駆動部702は、端子610Aの端子電圧VDSLが正の電圧である場合、2次巻線610に接続された整流素子613をオフし、端子609Aに接続された整流素子611をオンする。
[電流検出回路の動作]
図12と図13を用いて、電流検出回路615の動作を説明する。図12は、電流検出部701と駆動部702の回路図を示す。なお、実施例3と同じ構成には同じ符号を付し、駆動部702については、端子C2の方には添え字Aを、端子C1の方には添え字Bを付す。電流検出部701は、分流コンデンサ401、抵抗402、403、407、408、コンデンサ404、ダイオード405、オペアンプ406を有する。これらについては、実施例3と同様である。実施例4では、電流検出部701は、更に、コンパレータ801と、抵抗802とを有する。コンパレータ801は、反転入力端子に電流検出電圧Vdetが入力され、非反転入力端子に閾値電圧Vthが入力される。コンパレータ801の出力端子は駆動部702にマスク信号Vmとして出力される。抵抗802は、端子Aとコンパレータ801の出力端子との間に接続される。
駆動部702は、ダイオード805、809、コンパレータ410A、410B、抵抗411A、411B、NPN型のトランジスタ412A、412B、PNP型のトランジスタ413A、413Bを有する。コンパレータ410Aの反転入力端子には電流検出部701から出力されたマスク信号Vmが入力される。端子D1と端子Bとの間には、コンデンサ803、抵抗804、806が直列に接続され、抵抗804と抵抗806との接続点がコンパレータ410Aの非反転入力端子に接続されている。コンパレータ410Aの非反転入力端子に入力される電圧を、電圧Vとする。抵抗806にはダイオード805が並列に接続されている。ダイオード805は、カソード端子が抵抗804と抵抗806との接続点に接続され、アノード端子は端子Bに接続されている。トランジスタ412Aは、コレクタ端子が端子Aに接続され、エミッタ端子がトランジスタ413Aのエミッタ端子に接続されている。トランジスタ412Aのベース端子は、コンパレータ410Aの出力端子に接続されている。トランジスタ412Aのベース端子とコレクタ端子との間には抵抗411Aが接続されている。トランジスタ413Aは、エミッタ端子がトランジスタ412Aのエミッタ端子に接続され、コレクタ端子が端子Bに接続されている。トランジスタ413Aのベース端子は、コンパレータ410Aの出力端子に接続されている。トランジスタ412Aのエミッタ端子とトランジスタ413Aのエミッタ端子との接続点は、端子C2に接続され、整流素子613のゲート電圧VGLを出力する。
コンパレータ410Bの反転入力端子には電流検出部701から出力されたマスク信号Vmが入力される。端子D2と端子Bとの間には、コンデンサ807、抵抗808、810が直列に接続され、抵抗808と抵抗810との接続点がコンパレータ410Bの非反転入力端子に接続されている。コンパレータ410Bの非反転入力端子に入力される電圧を、電圧Vとする。抵抗810にはダイオード809が並列に接続されている。ダイオード809は、カソード端子が抵抗808と抵抗810との接続点に接続され、アノード端子は端子Bに接続されている。以降は、上述した部品の添え字「A」を「B」とすればよく、説明を省略する。なお、トランジスタ412Bのエミッタ端子とトランジスタ413Bのエミッタ端子との接続点は、端子C1に接続され、整流素子611のゲート電圧VGHを出力する。
[電流検出回路の動作と波形]
図13(a)は2次側平滑コンデンサ110に流れる電流Is(A)を示し、(b)はローパスフィルタを介した出力電圧Vlp(V)を示す。(c)は電流検出電圧Vdet(V)及び破線で閾値電圧Vth(V)を示し、(d)はマスク電圧Vm、コンパレータ410A、410Bの非反転入力端子に入力される電圧V、Vを示す。(d)では、マスク信号Vmの波形を破線で示し、電圧Vを実線で示し、電圧Vを点線で示す。(e)は整流素子611、613のゲート電圧VGH、VGLを示し、(f)は端子電圧VDSL、VDSHを示す。(e)ではゲート電圧VGHを実線で示し、ゲート電圧VGLを点線で示し、(f)では端子電圧VDSHを実線で示し、端子電圧VDSLを点線で示す。いずれも横軸は時間を示す。
まず、電流検出回路615に追加した端子D1、D2について説明する。追加の理由は、図13(a)に示すように、電流検出回路615が2次側平滑コンデンサ110を充電する電流Isを検出するからである。すなわち、電流検出回路615は、2次巻線609に電流Is1が流れているか、2次巻線610に電流Is2が流れているかを判断できないためである。そのため、電流検出回路615は、電流の検出信号をマスク信号Vmとして、端子D1、D2に入力された端子電圧VDSH、VDSLに基づいて整流素子611、613のゲート電圧VGH、VGLを生成する。電流検出回路615は、2次巻線609の電圧と2次巻線610の電圧を検出しているともいえる。この意味で、電流検出回路615は、2次巻線609に誘起された電圧を検知する第1の電圧検出手段、及び、2次巻線610に誘起された電圧を検知する第2の電圧検知手段としても機能する。
次に、電流検出回路615による、2次側平滑コンデンサ110を充電するための電流Isの検出から整流素子611、613の駆動までを説明する。端子Aから分流コンデンサ401、抵抗402、端子Bという方向に電流が流れ、分流コンデンサ401に流れる電流Isは抵抗402により検出電圧Vdet’に変換される。このとき、電流共振回路の同期整流では整流素子611、613による短絡を回避するために、整流素子611、613の導通が終わる前にスイッチをオフする必要がある。そのため、実施例4では一例として、分流コンデンサ401と抵抗402の時定数を2次側平滑コンデンサ110の時定数より短くすることでオフ時間の調節をする方法を用いている。
次に、抵抗402により変換された検出電圧Vdet’に重畳しているリップル電圧を取り除くために、抵抗403とコンデンサ404から構成されるローパスフィルタを抵抗402に接続する。図13(b)に示すように、ローパスフィルタを介した出力電圧Vlpはリップルの除かれた波形となっている。また、時定数を早めているために、図13(a)に比較して0Vになる時間が速くなっている。図13(c)に示すように、ローパスフィルタからの出力電圧Vlpが閾値電圧Vthを軽負荷時においても超えられるようにオペアンプ406によって出力電圧Vlpを検出電圧Vdetに増幅する。コンパレータ801は、検出電圧Vdetと閾値電圧Vthとを比較し、閾値電圧Vthが検出電圧Vdetを上回ったときに、図13(d)の破線で示すように、ハイレベルのマスク電圧Vmを出力する。マスク電圧Vmは、閾値電圧Vthが検出電圧Vdet以下の場合はローレベルである。
駆動部702において、コンパレータ410Aは、非反転入力端子に端子D1から入力された端子電圧VDSHを抵抗804、806で分圧した電圧Vが入力され、反転入力端子にマスク電圧Vmが入力される。コンパレータ410Aは、電圧Vとマスク電圧Vmと比較し、電圧Vよりマスク電圧Vmが高いときには、図13(e)に示すように、端子C2からローレベルのゲート電圧VGLを出力する。一方、コンパレータ410Aは、電圧Vとマスク電圧Vmと比較し、電圧Vがマスク電圧Vmより高いときには、図13(e)に示すように、端子C2からハイレベルのゲート電圧VGLを出力し、整流素子613を駆動する。整流素子611の制御がマスクされる期間をマスク期間Iとする。
駆動部702において、コンパレータ410Bは、非反転入力端子に端子D2から入力された端子電圧VDSLを抵抗808、810で分圧した電圧Vが入力され、反転入力端子にマスク電圧Vmが入力される。コンパレータ410Bは、電圧Vとマスク電圧Vmと比較し、電圧Vよりマスク電圧Vmが高いときには、図13(e)に示すように、端子C1からローレベルのゲート電圧VGHを出力する。一方、コンパレータ410Bは、電圧Vとマスク電圧Vmと比較し、電圧Vがマスク電圧Vmより高いときには、図13(e)に示すように、端子C1からハイレベルのゲート電圧VGHを出力し、整流素子611を駆動する。整流素子613の制御がマスクされる期間をマスク期間IIとする。これにより、図13(f)に示すように、ダイオード612、614のオフからオンへの切り替わり時に発生するリンギングを回避して、同期整流に用いられる整流素子611、613の駆動を実現できる。
以上、実施例4によれば、同期整流方式の電源装置の効率を向上させることができる。
実施例1~4で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、すなわちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1~4の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図14に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ1300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム1311、感光ドラム1311を一様に帯電する帯電部1317(帯電手段)を備えている。レーザビームプリンタ1300は、感光ドラム1311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部1312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム1311に現像されたトナー像をカセット1316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部1318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器1314で定着してトレイ1315に排出する。この感光ドラム1311、帯電部1317、現像部1312、転写部1318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ1300は、実施例1~4で説明したスイッチング電源回路101を電源装置1400として備えている。なお、電源装置1400を適用可能な画像形成装置は、図14に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム1311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する1次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する2次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ1300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ1320を備えており、実施例1~4に記載のスイッチング電源回路101は、例えばコントローラ1320に電力を供給する。また、実施例1~4に記載のスイッチング電源回路101は、感光ドラム1311を回転させるため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。すなわち、実施例1~4の負荷120は、コントローラ1320や駆動部に相当する。実施例5の画像形成装置は、省電力を実現する待機状態(例えば、省電力モードや待機モード)にある場合に、例えばコントローラ1320のみに電力を供給する等、負荷を軽くして消費電力を低減させることができる。すなわち、実施例5の画像形成装置では、省電力モード時(軽負荷時)であっても、実施例3、4で説明したように、電流検出電圧Vdetが閾値電圧Vthを超えることができる。
以上、実施例5によれば、同期整流方式の電源装置の効率を向上させることができる。
T1 トランス
108 1次巻線
109 整流素子
110 2次側平滑コンデンサ
111 2次巻線
112 電流検出回路
107 スイッチング素子

Claims (9)

  1. 1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、
    前記1次巻線に流れる電流をオン又はオフする少なくとも1つのスイッチング素子と、
    前記2次巻線に流れる電流を整流するために駆動される整流手段と、
    前記整流手段によって整流された電圧を平滑する2次側平滑素子と、
    を備える同期整流方式の電源装置であって、
    前記2次側平滑素子を充電する電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段による検出結果に基づいて前記整流手段を駆動する駆動手段と、
    を備え
    前記電流検出手段は、前記2次巻線に流れる電流を分流するコンデンサと、前記コンデンサの電流を電圧に変換する抵抗と、前記抵抗によって変換された電圧と第1の電圧とを比較する比較器と、を有し、
    前記駆動手段は、前記比較器による比較結果に基づいて前記整流手段を駆動するための電圧を出力し、
    前記2次巻線は、第1の2次巻線と第2の2次巻線とを有し、
    前記整流手段は、前記第1の2次巻線に接続された第1の整流手段と、前記第2の2次巻線に接続された第2の整流手段と、を有し、
    前記第1の2次巻線に誘起された電圧を検出する第1の電圧検出手段と、
    前記第2の2次巻線に誘起された電圧を検出する第2の電圧検出手段と、
    前記第1の電圧検出手段及び前記第2の電圧検出手段の検出結果に基づいて、前記第1の整流手段又は前記第2の整流手段が駆動されないようにマスクするマスク手段と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記駆動手段は、前記比較器による比較の結果、前記抵抗によって変換された電圧が前記第1の電圧より高い場合に、前記整流手段を駆動することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  3. 前記電流検出手段は、前記抵抗によって変換された電圧に発生したリップルを除くためのローパスフィルタと、前記ローパスフィルタから出力された電圧を増幅する増幅部と、を有し、
    前記比較器は、前記増幅部により増幅された電圧と前記第1の電圧とを比較することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  4. 前記駆動手段は、前記比較器による比較の結果、前記増幅された電圧が前記第1の電圧より高い場合に、前記整流手段を駆動することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  5. 前記1次巻線に直列に接続された前記スイッチング素子と、
    前記2次側平滑素子の電圧に応じた信号を1次側に出力するフィードバック手段と、
    前記フィードバック手段により入力された信号に基づいて前記スイッチング素子を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記スイッチング素子は、前記1次巻線に直列に接続された第1のスイッチング素子と、前記1次巻線に並列に接続された第2のスイッチング素子と、を有し、
    前記1次巻線に直列に接続された共振コンデンサと、
    前記2次側平滑素子の電圧に応じた信号を1次側に出力するフィードバック手段と、
    前記フィードバック手段により入力された信号に基づいて前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記第1の整流手段及び前記第2の整流手段は、電界効果トランジスタであり、
    前記第1の整流手段は、ドレイン端子が前記第1の2次巻線に接続され、ソース端子がグランドに接続され、
    前記第2の整流手段は、ドレイン端子が前記第2の2次巻線に接続され、ソース端子がグランドに接続されることを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  8. 前記マスク手段は、
    前記第1の電圧検出手段により検出された前記第1の2次巻線の電圧が第2の電圧より高い場合には、前記第2の整流手段をオフし、
    前記第2の電圧検出手段により検出された前記第2の2次巻線の電圧が前記第2の電圧より高い場合には、前記第1の整流手段をオフすることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2018189551A 2018-10-04 2018-10-04 電源装置及び画像形成装置 Active JP7175699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189551A JP7175699B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 電源装置及び画像形成装置
US16/588,105 US11088626B2 (en) 2018-10-04 2019-09-30 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189551A JP7175699B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061798A JP2020061798A (ja) 2020-04-16
JP7175699B2 true JP7175699B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=70052489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189551A Active JP7175699B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11088626B2 (ja)
JP (1) JP7175699B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11736022B2 (en) * 2020-07-29 2023-08-22 Infineon Technologies Austria Ag Power supply and winding switch control via an integrator voltage
JP2022171179A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040125621A1 (en) 2002-12-30 2004-07-01 Ta-Yung Yang Synchronous rectifier of flyback power converter
WO2016139745A1 (ja) 2015-03-03 2016-09-09 三菱電機株式会社 電力変換器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152269A (ja) 1984-01-04 1985-08-10 モトローラ・インコーポレーテツド 同期整流回路
CN100420136C (zh) 2003-09-30 2008-09-17 三垦电气株式会社 开关电源装置
JP5268615B2 (ja) 2008-12-15 2013-08-21 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP2010165857A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Canon Inc トランス、スイッチング電源装置及びdc−dcコンバータ装置
JP5950635B2 (ja) 2012-03-09 2016-07-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6143499B2 (ja) 2013-03-08 2017-06-07 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6218446B2 (ja) * 2013-06-14 2017-10-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US9444346B2 (en) * 2013-10-17 2016-09-13 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and efficiency point tracking method for high efficiency resonant converters
JP6053235B2 (ja) * 2013-11-29 2017-01-11 新電元工業株式会社 電源装置
JP6300515B2 (ja) 2013-12-24 2018-03-28 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6878156B2 (ja) * 2016-07-01 2021-05-26 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、電源アダプタおよび電子機器
JP7166843B2 (ja) 2018-08-28 2022-11-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10461644B1 (en) * 2018-12-21 2019-10-29 Infineon Technologies Austria Ag Synchronous rectification switch control with automatic compensation and reset

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040125621A1 (en) 2002-12-30 2004-07-01 Ta-Yung Yang Synchronous rectifier of flyback power converter
WO2016139745A1 (ja) 2015-03-03 2016-09-09 三菱電機株式会社 電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020061798A (ja) 2020-04-16
US20200112263A1 (en) 2020-04-09
US11088626B2 (en) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115317B2 (ja) スイッチング電源装置
US9071156B2 (en) Switching power supply device and image forming apparatus with switching power supply device
US10320299B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus controlling a turn-on duty of a switching element for switching a voltage state
JP6961420B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6579827B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9306466B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6075827B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
US9356525B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP2011152030A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5988566B2 (ja) 電源、及び、画像形成装置
JP7175699B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20140293659A1 (en) High-voltage generating apparatus, high-voltage power supply, and image forming apparatus
JP6029388B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
KR20220099079A (ko) 커패시터 전압에 따라 보조 권선 전압을 감지하는 플라이백 컨버터
US7729136B2 (en) Isolated DC-DC converter
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
US9154043B2 (en) Power source device and image forming apparatus
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020096434A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US7154762B2 (en) Power source apparatus
JP5936493B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7140572B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016039727A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020072610A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7175699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151