JP7160012B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7160012B2
JP7160012B2 JP2019183116A JP2019183116A JP7160012B2 JP 7160012 B2 JP7160012 B2 JP 7160012B2 JP 2019183116 A JP2019183116 A JP 2019183116A JP 2019183116 A JP2019183116 A JP 2019183116A JP 7160012 B2 JP7160012 B2 JP 7160012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
pattern
substrate
inter
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061281A (ja
Inventor
剛 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019183116A priority Critical patent/JP7160012B2/ja
Priority to CN202080069320.6A priority patent/CN114466781B/zh
Priority to PCT/JP2020/035198 priority patent/WO2021065533A1/ja
Publication of JP2021061281A publication Critical patent/JP2021061281A/ja
Priority to US17/657,433 priority patent/US20220225497A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7160012B2 publication Critical patent/JP7160012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0227Split or nearly split shielding or ground planes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/093Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
従来、モータと制御ユニットとが一体に形成される駆動装置が知られている。例えば特許文献1では、モータケースとフレーム部位との間にOリングが設けられ、フレーム部材とカバー部材とが接着剤により固定されることで、内部への水滴等の侵入を防いでいる。
特開2016-119799号公報
ところで例えば配線パターンを分離して、複数系統にて1枚の基板を共用する場合、分離部分に導電性異物が侵入すると、系統間ショートにより、複数系統が同時故障となる虞がある。特許文献1のように、外部からの異物の侵入を防ぐように構成した場合であっても、製造時に初めから侵入していた異物やイオンマイグレーション等により故障が発生する虞がある。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数系統の同時故障の発生確率を低減可能な電子制御装置を提供することにある。
本発明の電子制御装置は、複数系統の駆動制御部品(170、175、270、275)と、基板(31)と、を備える。駆動制御部品は、制御対象(80)を系統ごとに独立して制御可能である。基板は、駆動制御部品の少なくとも一部が系統ごとに領域を分けて実装され、複数層の配線パターン(321~326)において、系統ごとの領域である系統領域を分離するスリット(315)が形成される。スリットの幅は、基板における最小パターンギャップより大きく形成される。これにより、異物やイオンマイグレーション等による系統間ショートの発生を抑制することができるので、複数系統の同時故障の発生確率を低減可能である。
一実施形態によるステアリングシステムを示す概略構成図である。 一実施形態による駆動装置を示す断面図である。 一実施形態による駆動装置を示す回路図である。 一実施形態による制御基板の反モータ面を示す平面図である。 図4のV-V線断面図である。 一実施形態によるスリットおよび最小パターンギャップを示す模式図である。 一実施形態による第3レイヤーの配線パターンを示す模式図である。 一実施形態による第5レイヤーの配線パターンを示す模式図である。 一実施形態による第6レイヤーの配線パターンを示す模式図である。 一実施形態による第5レイヤーと第6レイヤーとを重ねた状態を示す模式図である。
(一実施形態)
以下、本発明による電子制御装置を図面に基づいて説明する。一実施形態による電子制御装置を図1~図10に示す。図1に示すように、一実施形態による駆動装置1は、モータ80と、電子制御装置としてのECU10と、を備え、車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置8に適用される。図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の全体構成を示すものである。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、操舵トルクtrqを検出するトルクセンサ94が設けられる。トルクセンサ94は、内部にて2系統化されており、それぞれの検出値は、対応するマイコン170、270に出力される。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、駆動装置1、および、モータ80の回転を減速してラック軸97に伝える動力伝達部としての減速ギア89等を備える。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「ラックアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をステアリングシャフト92に伝える所謂「コラムアシストタイプ」等としてもよい。
図2および図3に示すように、モータ80は、3相ブラシレスモータである。モータ80は、操舵に要するトルクの一部または全部を出力するものであって、バッテリ199、299から電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。
モータ80は、第1モータ巻線180および第2モータ巻線280を有する。モータ巻線180、280は電気的特性が同等であり、共通のステータ840に、互いに電気角30[deg]ずらしてキャンセル巻きされる。これに応じて、モータ巻線180、280には、位相φが30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。通電位相差を最適化することで、出力トルクが向上する。また、6次のトルクリプルを低減することができ、騒音、振動の低減することができる。また、電流も分散されることで発熱が分散、平準化されるため、各センサの検出値やトルク等、温度依存の系統間誤差を低減可能であるとともに、通電可能な電流量を増やすことができる。なお、モータ巻線180、280は、キャンセル巻きされていなくてもよく、電気的特性が異なっていてもよい。
以下、第1モータ巻線180の通電制御に係る構成の組み合わせを第1系統L1、第2モータ巻線280の通電制御に係る構成の組み合わせを第2系統L2とする。第1系統L1の構成を主に100番台で付番し、第2系統L2の構成を主に200番台で付番し、系統L1、L2にて実質的に同様の構成には下2桁が同じとなるように付番し、適宜説明を省略する。また、図中等適宜、第1系統L1に係る構成に添え字の「1」、第2系統L2に係る構成に添え字の「2」を付す。
図2に示すように、駆動装置1は、モータ80の軸方向の一方側にECU10が一体的に設けられており、いわゆる「機電一体型」であるが、モータ80とECU10とは別途に設けられていてもよい。ECU10は、モータ80の出力軸とは反対側において、シャフト870の軸Axに対して同軸に配置されている。ECU10は、モータ80の出力軸側に設けられていてもよい。機電一体型とすることで、搭載スペースに制約のある車両において、ECU10とモータ80とを効率的に配置することができる。
モータ80は、ステータ840、ロータ860、および、これらを収容するハウジング830等を備える。ステータ840は、ハウジング830に固定されており、モータ巻線180、280が巻回される。ロータ860は、ステータ840の径方向内側に設けられ、ステータ840に対して相対回転可能に設けられる。
シャフト870は、ロータ860に嵌入され、ロータ860と一体に回転する。シャフト870は、軸受835、836により、ハウジング830に回転可能に支持される。シャフト870のECU10側の端部は、ハウジング830からECU10側に突出する。シャフト870のECU10側の端部には、マグネット875が設けられる。
ハウジング830は、筒状のケース834、ケース834の一端に設けられるリアフレームエンド837、および、ケース834の他端に設けられるフロントフレームエンド838を有する。リアフレームエンド837には、リード線挿通孔839が形成される。リード線挿通孔839には、モータ巻線180、280の各相と接続されるリード線185、285が挿通される。リード線185、285は、リード線挿通孔839からECU10側に取り出される。
ECU10は、制御基板31、パワー基板35、ヒートシンク63、および、パワーモジュール160、260等を備える。カバー465は、略有底筒状に形成され、リアフレームエンド837の径方向外側に嵌まり合う。カバー465は、基板31、32、および、パワーモジュール160、260を覆うように設けられる。カバー465の底部には、開口466が設けられる。
コネクタ65は、ベース部651、および、コネクタ部652を有する。ベース部651は、ボルト等によりカバー465に固定される。コネクタ部652は、カバー465の開口466から軸方向側に取り出される。コネクタ部652の間口は、軸方向側に開口し、モータ80とは反対側から図示しないハーネスを挿抜可能に設けられる。本実施形態のコネクタ部652は、第1コネクタ部165および第2コネクタ部265に分割されている。第1コネクタ部165には第1系統L1に接続される第1コネクタ端子166が設けられ、第2コネクタ部265には第2系統L2に接続される第2コネクタ端子266が設けられる。第1コネクタ端子166には、第1電源端子、第1グランド端子および第1信号端子が含まれ、第2コネクタ端子266には、第2電源端子、第2グランド端子および第2信号端子が含まれる。
制御基板31は、略矩形に形成され、ボルト319にて、ヒートシンク63のモータ80側の面に固定される。パワー基板35は、略矩形に形成され、ボルト329にて、ヒートシンク63のモータ80と反対側の面に固定される。制御基板31のグランドパターンは、ボルト319を経由して、ヒートシンク63と電気的に接続される。同様に、パワー基板35のグランドパターンは、ボルト329を経由して、ヒートシンク63と電気的に接続される。
ヒートシンク63は、リアフレームエンド837に固定され、ハウジング830と同電位である。ヒートシンク63とリアフレームエンド837とは、一体であってもよいし、別体であってもよい。ヒートシンク63は、例えばアルミ等の熱伝導性のよい金属にて形成され、側面にパワーモジュール160、260が放熱可能に設けられる。すなわち本実施形態では、パワーモジュール160、260は、モータ80の軸方向に沿って、縦配置されている。
第1パワーモジュール160は、第1インバータ120を構成するスイッチング素子121~126、モータリレー127~129およびシャント抵抗137~139を有する。第2パワーモジュール260は、第2インバータ220を構成するスイッチング素子121~126、モータリレー227~229およびシャント抵抗237~239を有する。パワーモジュール160、260の制御基板31側には、制御基板31と接続される制御端子161、261が設けられる。パワーモジュール160、260のパワー基板35側には、パワー基板35と接続されるパワー端子162、262、および、リード線185、285と接続されるモータ端子163、263が設けられる。モータ端子163、263は、ヒートシンク63と反対方向に折り曲げられ、リード線185、285と接続される。
駆動装置1の回路構成を図3に示す。ECU10は、第1モータ巻線180に対応して設けられる第1インバータ120、第1モータリレー127~129、第1電源リレー131、132、第1コンデンサ134および第1コイル135、ならびに、第2モータ巻線280に対応して設けられる第2インバータ220、第2モータリレー227~229、第2電源リレー231、232、第2コンデンサ234および第2コイル235を有する。
第1系統L1の第1インバータ120等には、第1バッテリ199から電力が供給され、第2系統L2の第2インバータ220等には、第2バッテリ299から電力が供給される。本実施形態では、グランドについても第1系統L1と第2系統L2とで分離している。また、第1モータ巻線180の通電は、第1マイコン170により制御され、第2モータ巻線280の通電は、第2マイコン270により制御される。すなわち本実施形態では、第1系統L1と第2系統L2とが独立して設けられる完全冗長構成をなしている。
第1インバータ120は、3相インバータであって、第1スイッチング素子121~126がブリッジ接続されている。スイッチング素子121~123が高電位側に接続され、スイッチング素子124~126が低電位側に接続される。対になるU相のスイッチング素子121、124の接続点は第1U相コイル181の一端に接続され、対になるV相のスイッチング素子122、125の接続点は第1V相コイル182の一端に接続され、対になるW相のスイッチング素子123、126の接続点は第1W相コイル183の一端に接続される。コイル181~183の他端は結線される。スイッチング素子124~126の低電位側には、コイル181~183の電流を検出する電流検出素子であるシャント抵抗137~139が設けられる。
第2インバータ220は、3相インバータであって、第2スイッチング素子221~226がブリッジ接続されている。スイッチング素子221~223が高電位側に接続され、スイッチング素子224~226が低電位側に接続される。対になるU相のスイッチング素子221、224の接続点は第2U相コイル281の一端に接続され、対になるV相のスイッチング素子222、225の接続点は第1V相コイル282の一端に接続され、対になるW相のスイッチング素子223、226の接続点は第1W相コイル283の一端に接続される。コイル281~283の他端は結線される。スイッチング素子224~226の低電位側には、コイル281~283の電流を検出する電流検出素子であるシャント抵抗237~239が設けられる。
第1モータリレー127~129は、第1インバータ120と第1モータ巻線180との間に設けられ、第1インバータ120と第1モータ巻線180とを断接可能に設けられる。U相のモータリレー127はスイッチング素子121、124の接続点とU相コイル181との間に設けられ、V相のモータリレー128はスイッチング素子122、125の接続点とV相コイル182との間に設けられ、W相のモータリレー129はスイッチング素子123、126の接続点とW相コイル183との間に設けられる。
第2モータリレー227~229は、第2インバータ220と第2モータ巻線280との間に設けられ、第2インバータ220と第2モータ巻線280とを断接可能に設けられる。U相のモータリレー227はスイッチング素子221、224の接続点とU相コイル281との間に設けられ、V相のモータリレー228はスイッチング素子222、225の接続点とV相コイル282との間に設けられ、W相のモータリレー229はスイッチング素子223、226の接続点とW相コイル283との間に設けられる。
第1電源リレー131、132は、寄生ダイオードの向きが逆向きとなるように直列接続され、第1バッテリ199と第1インバータ120との間に設けられる。第2電源リレー231、232は、寄生ダイオードの向きが逆向きとなるように直列接続され、第2バッテリ299と第2インバータ220との間に設けられる。寄生ダイオードの向きが逆向きとなるように接続することで、バッテリ199、299が誤って逆向きに接続された場合に逆向きの電流が流れるのを防ぎ、ECU10を保護する。
本実施形態では、スイッチング素子121~126、221~226、モータリレー127~129、227~229、および、電源リレー131、132、231、232は、いずれもMOSFETであるが、IGBTやサイリスタ等であってもよい。また、電源リレー131、132、231、232がメカリレーであってもよい。
第1スイッチング素子121~126、第1モータリレー127~129および第1電源リレー131、132は、第1マイコン170からの制御信号に基づいてプリドライバ176から出力される駆動信号により、オンオフ作動が制御される。第2スイッチング素子221~226、第2モータリレー227~229および第2電源リレー231、232は、第2マイコン270からの制御信号に基づいてプリドライバ276から出力される駆動信号により、オンオフ作動が制御される。これにより、マイコン170、270により、モータ80の駆動が制御される。なお、煩雑になることを避けるため、図3中において、一部の制御線を省略した。
第1コンデンサ134は第1インバータ120と並列に接続され、第2コンデンサ234は第2インバータ220と並列に接続される。コンデンサ134、234は、例えばアルミ電解コンデンサである。第1コイル135は第1バッテリ199と第1電源リレー131との間に設けられ、第2コイル235は第2バッテリ299と第2電源リレー231との間に設けられる。
第1コンデンサ134および第1コイル135、ならびに、第2コンデンサ234および第2コイル235は、フィルタ回路を構成し、バッテリ199、299を共用する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、駆動装置1からバッテリ199、299を共用する他の装置に伝わるノイズを低減する。また、コンデンサ134、234は、電荷を蓄えることで、インバータ120、220への電力供給を補助する。電源リレー131、132、231、232、コンデンサ134、234、および、コイル135、235は、パワー基板35に実装される。なお、電源リレー131、132、231、232をパワーモジュール160、260に設けてもよい。
系統間グランド接続コンデンサ41、42は、第1系統グランドG1と、第2系統のグランドG2とを接続する。第1機電接続コンデンサ142は、第1系統グランドG1と、モータ80のハウジング830とを接続する。第2機電接続コンデンサ242は、第2系統グランドG2と、ハウジング830とを接続する。コンデンサ41、42、142、242は、例えばチップコンデンサであり、制御基板31に実装される。系統間グランド接続コンデンサ41、42および機電接続コンデンサ142、242を設けることで、モータ側に伝播したノイズをECU10側に帰還させる経路が形成されるので、外部へのノイズの伝搬を低減することができる。
マイコン170、270、第1プリドライバ176を含む第1集積回路部175、第2プリドライバ276を含む第2集積回路部275、および、回転角センサ29(図2参照)は、制御基板31に実装される。本実施形態では、マイコン170、270および回転角センサ29が制御基板31のモータ80側の面であるモータ面311に実装され、集積回路部175、275が制御基板31のモータ80と反対側の面である反モータ面312とする。また、マイコン170、270は、マイコン間通信線45を経由してマイコン間通信を行う。
制御基板31の詳細を、図4~図10に示す。以下適宜、制御基板31を、単に「基板」という。図4では、基板31の反モータ面312を示しており、反モータ面312側の最外層の配線パターン321を破線で示した。配線パターンは、主にグランドパターンを簡略化して記載する。また、配線パターン、ビア、レジストおよび実装部品等は、適宜省略した。図5に示すように、本実施形態の制御基板31は、6層のプリント基板であって、配線パターン321~326が積層されている。また、配線パターン321~326間には、絶縁層331~335が形成される。
以下適宜、反モータ面312側から、配線パターン321を第1レイヤー、配線パターン322を第2レイヤー、配線パターン323を第3レイヤー、配線パターン324を第4レイヤー、配線パターン325を第5レイヤー、配線パターン326を第6レイヤーとする。図6~図10では、配線パターンを実線、基板31の外形線を二点鎖線とした。また、モータ面311側の最外層である第6レイヤーを示す図6および図9において、モータ面311に実装される各種電子部品は、紙面裏側に配置されるが、煩雑になることを避けるため、実線で記載した。
図4および図5等に示すように、各層の配線パターン321~326には、第1系統領域R1と第2系統領域R2とを分離するスリット315が形成されている。第1系統L1を構成する電子部品は、第1系統領域R1に実装され、第2系統L2を構成する電子部品は、第2系統領域R2に実装される。詳細には、第1マイコン170および第1集積回路部175が第1系統領域R1に実装され、第2マイコン270および第2集積回路部275が第2領域R2に実装される。また、回転角センサ29は、モータ面311のマグネット875と対向する位置であって、第1系統領域R1および第2系統領域R2に跨がって配置される。本実施形態では、回転角センサ29は、基板31の中心点上に実装される。なお、回転角センサ29は、パッケージ内部にて2系統化されている。
図6は、第6レイヤーを拡大した図である。図6に示すように、スリット315の幅であるギャップGAは、制御基板31における最小パターンギャップGB(例えば0.2mm)より大きく、例えば1mm以上に形成される。またギャップGAは、製造工程にて除去可能な最小異物サイズよりも大きく形成される。これにより、ギャップGAに導電性異物が入りこむことによる系統間ショートの発生を防ぐことができる。なお、スリット315以外の一部の配線間が導電性異物等によりショートしたとしても、他系統側が正常であれば、1系統での制御を継続可能であり、2系統の同時故障を回避可能である。
図5に示すように、スリット315は、モータ面311および反モータ面312の一方から他方に投影したとき、同一箇所に形成されており、ギャップ投影領域には、グランドパターン等の面状のパターンが形成されない。なお、例えばスリット315に連続して配線パターンが切り欠かれている場合、当該切り欠き箇所には、他の層の配線パターンが形成されていても差し支えない。
第3レイヤーである配線パターン323を図7、第5レイヤーである配線パターン325を図8、第6レイヤーである配線パターン326を図9に示す。第1系統領域R1に実装される第1マイコン170と、第2系統領域R2に実装される第2マイコン270とは、マイコン間通信線45にてマイコン間通信を行う。マイコン間通信線45は、配線パターン326に形成されるパターンP16、P26、P36、配線パターン325に形成されるパターンP25、P35、および、配線パターン323に形成されるパターンP23から構成される。第1マイコン170からの情報は、パターンP16、P35、P23、P25、P26を経由して第2マイコン270に出力される。第2マイコン270の情報は、逆順にて第1マイコン170に出力される。また、マイコン170、270は、パターンP36および他の素子を経由して、通信可能である。
図10は、配線パターン325、326を重ねた重ね図であって、モータ面311側から見た図であり、説明のため反転記載している。図10に示すように、本実施形態では、第5レイヤーに形成されるパターンP35、および、第6レイヤーに形成されるパターンP36がスリット315を跨ぎ、第1系統領域R1と第2系統領域R2とを接続している。また、パターンP35とパターンP36とは、スリット315上にて交差している。換言すると、パターンP36は、モータ面311および反モータ面312の一方から他方に投影したとき、パターンP35と重複する箇所にて系統間を接続する。
系統間グランド接続コンデンサ41は、パターンP36と隣接して配置される。また、系統間グランド接続コンデンサ42は、系統間グランド接続コンデンサ41と隣接して配置される。換言すると、一方の系統間グランド接続コンデンサ41は、パターンP36と他方の系統間グランド接続コンデンサ42との間に配置される。ここで「隣接して配置される」とは、間に他の電子部品が設けられていない状態にて配置されていることを意味する。本実施形態では、コンデンサ42は、コンデンサ41より大容量であるが、容量は等しくてもよく、実装スペースや要求される容量等に応じて、任意に設計可能である。
また、系統間グランド接続コンデンサ41、42は、モータ面311および反モータ面312の一方から他方に投影したとき、パターンP35と重複する箇所に配置される。本実施形態では、マイコン間通信線45を構成する配線パターンのうち、系統間を接続するパターンP35とパターンP36とをスリット315にて重ねて配置するとともに、パターンP35とパターンP36とが交差する箇所に隣接させて系統間グランド接続コンデンサ41、42を配置している。これにより、通信ノイズを低減することができる。
以上説明したように、ECU10は、複数系統の駆動制御部品と、基板31と、を備える。駆動制御部品は、制御対象であるモータ80を系統ごとに独立して制御可能である。本実施形態では、駆動制御部品には、マイコン170、270および集積回路部175、275が含まれる。ここで、「制御対象を系統ごとに独立して制御可能」とは、各系統が同様に構成されている場合に限らず、1系統にてモータ80を駆動可能であればよく、例えば一方の系統を通常時に用い、他方の系統をバックアップ用とする場合、バックアップ用の系統は、通常用の系統より簡素化されている、といった具合に、スペック等が異なっていてもよい。
基板31は、駆動制御部品が系統ごとに領域を分けて実装され、複数層の配線パターン321~326において、系統ごとの領域である系統領域R1、R2を分離するスリット315が形成される。スリット315の幅であるギャップGAは、基板31における最小パターンギャップGBより大きく形成される。
また、スリット315は、基板31の2つの主面であるモータ面311および反モータ面312の一方側から他方側に投影したとき、全層において同一の位置に形成されている。ここで「同一の位置」とは、製造誤差程度は許容されるものとし、スリット315と連続する切り欠き等がパターンに形成されている場合、この切り欠き等は層間で異なっていてもよい。これにより、導電性異物やイオンマイグレーション等による系統間ショートの発生を抑制することができるので、複数系統の同時故障の発生確率を低減可能である。
マイコン170、270は、系統間にて相互に通信可能であって、マイコン間通信に用いられるマイコン間通信線45を構成する配線パターンは、スリット315を横切り、系統領域R1、R2間を接続する。これにより、マイコン170、270にて、適切にマイコン間通信を行うことができる。
スリット315を横切る配線パターンである横断パターンは、基板31の最外層と内層とに分散して設けられる。また、最外層の横断パターンであるパターンP36と内層の横断パターンであるパターンP35とは、基板31の2つの主面であるモータ面311および反モータ面312の一方側から他方側へ投影したとき、スリット315が形成される箇所にて交差する。これにより、例えば全ての横断パターンを最外層に設ける場合と比較し、基板31の実装領域を高効率に利用することができる。
ECU10は、パターンP36とパターンP35とが交差する交差位置に隣接して実装され、系統ごとに分離されているグランドパターンを接続する系統間グランド接続コンデンサ41、42を備える。系統間グランド接続コンデンサ41、42を交差位置に隣接して実装することで、通信ノイズを低減することができる。
本実施形態では、ECU10が「電子制御装置」、モータ80が「制御対象」、領域R1、R2が「系統領域」、制御基板31が「基板」、モータ面311および反モータ面312が「主面」に対応する。また、パターンP35、P36が「横断パターン」、パターンP36が形成される第6レイヤーが「最外層」、パターンP35が形成される第5レイヤーが「内層」に対応する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、主に制御基板31について説明した。他の実施形態では、パワー基板35に実装される電解コンデンサ等の電子部品を「駆動制御部品」とみなして系統ごとに領域を分けて実装し、制御基板31と同様に、系統領域を分離するスリットを形成してもよい。上記実施形態では、スイッチング素子、モータリレーおよびシャント抵抗をパワーモジュールとして縦配置している。他の実施形態では、スイッチング素子、モータリレーおよびシャント抵抗の少なくとも一部を、基板に表面実装してもよい。また、基板に表面実装されるこれらの電子部品を「駆動制御部品」とみなして系統ごとに領域を分けて実装してもよい。
上記実施形態では、パワー基板および制御基板が設けられる。他の実施形態では、基板は1枚であってもよいし、3枚以上であってもよい。上記実施形態では、基板は6層基板である。他の実施形態では、基板の層数は、例えば4層等、6層以外であってもよい。また、上記実施形態の基板は略矩形である。他の実施形態では、円形基板等、基板の形状は矩形以外であってもよい。
上記実施形態では、マイコン間通信線を構成する配線パターンがスリットを横切る。他の実施形態では、マイコン間通信以外にて、系統間での情報の送受信が必要な場合、マイコン間通信線以外の配線パターンがスリットを横切っていてもよい。上記実施形態では、マイコン間通信線が最外層および内層に分散して設けられる。他の実施形態では、マイコン間通信線を1つの層に設けてもよい。上記実施形態では、横断パターンは最外層である第6レイヤーと、内層である第5レイヤーに設けられる。他の実施形態では、最外層を第1レイヤーとしてもよいし、内層を第2レイヤー~第4レイヤーのいずれかとしてもよい。
上記実施形態では、2つの系統間グランド接続コンデンサが設けられる。他の実施形態では、系統間グランド接続コンデンサは、1つでもよいし、3つ以上であってもよい。上記実施形態では、系統間グランド接続コンデンサは、横断パターンの交差位置に隣接して設けられる。他の実施形態では、系統間グランド接続コンデンサは、横断パターンの交差位置に隣接する箇所以外に設けてもよい。
上記実施形態では、2組のモータ巻線が設けられ、系統数が2である。他の実施形態では、系統数は3以上であってもよい。また、例えば複数のモータ巻線およびインバータ部に対して1つの制御部を設ける、或いは、1つの制御部に対して複数のインバータ部およびモータ巻線を設ける、といった具合に、モータ巻線、インバータ部および制御部の数が異なっていてもよい。また、モータ巻線や電源は1つであってもよい。
上記実施形態では、モータは三相ブラシレスモータである。他の実施形態では、モータ部は、三相ブラシレスモータに限らず、どのようなモータであってもよい。また、モータ部は、モータ(電動機)に限らず、発電機であってもよいし、電動機および発電機の機能を併せ持つ所謂モータジェネレータであってもよい。また、上記実施形態では、制御対象がモータである。他の実施形態では、制御対象をモータ以外としてもよい。
上記実施形態では、電子制御装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、電子制御装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・ECU(電子制御装置)
31・・・制御基板(基板)
315・・・スリット
321~326・・・配線パターン
41、42・・・系統間グランド接続コンデンサ
45・・・マイコン間通信線
80・・・モータ(制御対象)
170、270・・・マイコン(駆動制御部品)
175、275・・・集積回路部(駆動制御部品)

Claims (6)

  1. 制御対象(80)を系統ごとに独立して制御可能な複数系統の駆動制御部品(170、175、270、275)と、
    前記駆動制御部品の少なくとも一部が系統ごとに領域を分けて実装され、複数層の配線パターン(321~326)において、系統ごとの領域である系統領域を分離するスリット(315)が形成される基板(31)と、
    を備え、
    前記スリットの幅は、前記基板における最小パターンギャップより大きく形成されている電子制御装置。
  2. 前記スリットは、前記基板の2つの主面(311、312)の一方側から他方側に投影したとき、全層において同一の位置に形成されている請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記駆動制御部品には、マイコン(170、270)が含まれ、
    前記マイコンは、系統間にて相互に通信可能であって、
    マイコン間通信に用いられるマイコン間通信線(45)を構成する配線パターンは、前記スリットを横切り、前記系統領域間を接続する請求項1または2に記載の電子制御装置。
  4. 前記スリットを横切る前記配線パターンである横断パターンは、前記基板の最外層と内層とに分散して設けられる請求項3に記載の電子制御装置。
  5. 最外層の前記横断パターンと内層の前記横断パターンとは、前記基板の2つの主面(311、312)の一方側から他方側に投影したとき、前記スリットが形成される箇所にて交差する請求項4に記載の電子制御装置。
  6. 最外層の前記横断パターンと内層の前記横断パターンとが交差する交差位置に隣接して実装され、系統ごとに分離されているグランドパターンを接続する系統間グランド接続コンデンサ(41)をさらに備える請求項5に記載の電子制御装置。
JP2019183116A 2019-10-03 2019-10-03 電子制御装置 Active JP7160012B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183116A JP7160012B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 電子制御装置
CN202080069320.6A CN114466781B (zh) 2019-10-03 2020-09-17 电子控制装置
PCT/JP2020/035198 WO2021065533A1 (ja) 2019-10-03 2020-09-17 電子制御装置
US17/657,433 US20220225497A1 (en) 2019-10-03 2022-03-31 Electronic control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183116A JP7160012B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061281A JP2021061281A (ja) 2021-04-15
JP7160012B2 true JP7160012B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=75337992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183116A Active JP7160012B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220225497A1 (ja)
JP (1) JP7160012B2 (ja)
CN (1) CN114466781B (ja)
WO (1) WO2021065533A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294252B2 (ja) * 2020-06-22 2023-06-20 株式会社デンソー 駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399486A (en) 1980-08-19 1983-08-16 A.S.R. Servotron Ag Transistor control unit for a servo motor
WO2016063367A1 (ja) 2014-10-22 2016-04-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2017154075A1 (ja) 2016-03-07 2017-09-14 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP2017189033A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103159U (ja) * 1977-01-25 1978-08-19
US5956231A (en) * 1994-10-07 1999-09-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having power semiconductor elements
JPH10313178A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 多層回路基板
JP2002198490A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP4676238B2 (ja) * 2005-04-18 2011-04-27 株式会社日立製作所 バックプレーンバス用メインボード、および、それを用いたルータシステム、ストレージシステム
JP2007158243A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 多層プリント回路基板
JP4325630B2 (ja) * 2006-03-14 2009-09-02 ソニー株式会社 3次元集積化装置
JP5034453B2 (ja) * 2006-11-16 2012-09-26 株式会社デンソー 電子部品内蔵型多層基板
JP2010062180A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Nagano Oki Denki Kk 多層プリント配線板
CN102356510B (zh) * 2009-03-16 2014-07-02 株式会社村田制作所 高频开关模块
JP2011187809A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置および多層配線基板
IN2014CN02465A (ja) * 2011-09-12 2015-08-07 Mitsubishi Electric Corp
WO2014103509A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 株式会社村田製作所 回路基板および電子機器
JP6123645B2 (ja) * 2013-11-15 2017-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
JPWO2016063368A1 (ja) * 2014-10-22 2017-04-27 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6354641B2 (ja) * 2015-04-06 2018-07-11 株式会社デンソー 電子装置
JP6555134B2 (ja) * 2016-01-08 2019-08-07 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6597362B2 (ja) * 2016-02-12 2019-10-30 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018176815A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2019041507A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社ジェイテクト モータ装置
KR101949684B1 (ko) * 2017-08-30 2019-05-08 남양넥스모 주식회사 스티어링 컬럼용 전동모터 어셈블리
JP6962144B2 (ja) * 2017-11-13 2021-11-05 日本精工株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP7106989B2 (ja) * 2018-03-20 2022-07-27 株式会社デンソー 信号制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399486A (en) 1980-08-19 1983-08-16 A.S.R. Servotron Ag Transistor control unit for a servo motor
WO2016063367A1 (ja) 2014-10-22 2016-04-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2017154075A1 (ja) 2016-03-07 2017-09-14 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP2017189033A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021065533A1 (ja) 2021-04-08
JP2021061281A (ja) 2021-04-15
CN114466781B (zh) 2024-02-13
US20220225497A1 (en) 2022-07-14
CN114466781A (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7400860B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7167635B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN107509392B (zh) 电机的驱动控制单元
US11565741B2 (en) Electric power steering device
JP7244216B2 (ja) 回転電機制御装置
JP7287107B2 (ja) 電力変換装置
JP7188285B2 (ja) 電源システム
JP7294252B2 (ja) 駆動装置
US11404941B2 (en) Power conversion device
US11387716B2 (en) Redundant circuit device
US20220225497A1 (en) Electronic control device
US20200366169A1 (en) Power conversion device
JP7328792B2 (ja) 駆動装置
JP7167857B2 (ja) 電動ステアリング装置
WO2022196458A1 (ja) 駆動装置
JP7361789B2 (ja) 回転電機装置および電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7160012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151