JP7132944B2 - 弾性波フィルタ、分波器および通信装置 - Google Patents

弾性波フィルタ、分波器および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7132944B2
JP7132944B2 JP2019557200A JP2019557200A JP7132944B2 JP 7132944 B2 JP7132944 B2 JP 7132944B2 JP 2019557200 A JP2019557200 A JP 2019557200A JP 2019557200 A JP2019557200 A JP 2019557200A JP 7132944 B2 JP7132944 B2 JP 7132944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
filter
series
terminal
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019107280A1 (ja
Inventor
知徳 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019107280A1 publication Critical patent/JPWO2019107280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132944B2 publication Critical patent/JP7132944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本開示は、弾性波を利用して信号をフィルタリングする弾性波フィルタ、当該弾性波フィルタを含む分波器および通信装置に関する。弾性波は、例えば、弾性表面波(SAW:surface acoustic wave)である。
弾性波フィルタとして、複数の弾性波共振子をラダー型に接続したラダー型フィルタが知られている(特開2008-245310号公報)。弾性波共振子は、例えば、圧電基板と、圧電基板上に位置するIDT(interdigitated transducer)電極とを含んでいる。
特開2008-245310号公報は、ラダー型フィルタを送信フィルタとして有している分波器を開示している。送信フィルタは、入力された送信信号をフィルタリングしてアンテナ端子に出力する。分波器においては、送信フィルタと受信フィルタとのアイソレーションを高める必要がある。なお、特開2008-245310号公報の分波器は、送信フィルタの後段(アンテナ端子側)にローパスフィルタを有している。ローパスフィルタのキャパシタは、圧電基板上に位置するIDT電極によって構成されている。
帯域外減衰特性を向上させることができる弾性波フィルタ、およびそれを用いることでアイソレーション特性に優れた分波器および通信装置が提供されることが望まれる。
本開示の一態様に係る弾性波フィルタは、第1信号端子と、アンテナ端子と、前記第1信号端子と前記アンテナ端子との間に接続され、ラダー型に接続された1以上の直列共振子および1以上の並列共振子を含むラダー型フィルタと、前記第1信号端子と基準電位との間に直列に接続された容量部とインダクタ部とを備え、前記1以上の並列共振子の少なくとも1つの並列共振子は、前記容量部と前記インダクタ部との間に電気的に接続されており、前記1以上の直列共振子は、最も前記第1信号端子の側の第1直列共振子と、前記第1直列共振子に対して前記アンテナ端子の側に接続された第2直列共振子と、を含み、前記少なくとも1つの並列共振子は、前記第1直列共振子に対して前記アンテナ端子の側に接続された第1並列共振子、および、前記第2直列共振子に対して前記アンテナ端子の側に接続された第2並列共振子、の少なくとも一方を含み、前記第2並列共振子よりも前記アンテナ端子の側に接続された並列共振子を含まず、前記容量部の容量は、前記1以上の直列共振子および前記1以上の並列共振子のうち最も静電容量の小さい共振子の容量の1/5以下である。



本開示の一態様に係る分波器は、上記の弾性波フィルタと、第2信号端子と、前記第2信号端子と前記アンテナ端子との間に接続された通過帯域フィルタとを備える。
本開示の一態様に係る通信装置は、上記の分波器と、前記アンテナ端子に接続されたアンテナと、を備える。
上記構成によれば、減衰特性に優れた弾性波ファイタ、分波器および通信装置を提供することができる。
弾性波フィルタの構成を示す模式的な回路図である。 弾性波フィルタの構成を示す模式的な回路図である。 SAW共振子の構成を示す平面図である。 図3のSAW共振子を含むSAWフィルタの構成を模式的に示す平面図である。 パッケージングして構成したSAWフィルタの例を示す断面図である。 パッケージングして構成したSAWフィルタの例を示す断面図である。 図7(a)~7(c)はそれぞれ付加共振子を覆う絶縁体の例を示す図である。 図4のSAWフィルタの利用例としての分波器を模式的に示す図である。 図8の分波器の利用例としての通信装置の要部の構成を示すブロック図である。 図10(a)は、実施例1および比較例1に係る分波器の通過帯域における透過特性を示す線図であり、図10(b)は、実施例1および比較例1に係る分波器の通過帯域近傍における透過特性を示す線図であり、図10(c)は、実施例1および比較例1に係る分波器のアイソレーション特性を示す線図である。 図11(a)は、実施例2および比較例2に係る分波器の通過帯域における透過特性を示す線図であり、図11(b)は、実施例2および比較例2に係る分波器の通過帯域近傍における透過特性を示す線図であり、図11(c)は、実施例2および比較例2に係る分波器のアイソレーション特性を示す線図である。 図12(a)は、実施例3~5に係るSAWフィルタの回路図であり、図12(b)は、実施例3~5に係るSAWフィルタの容量部およびインダクタ部に起因する共振特性を示す線図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
同一または類似する構成については、「第1櫛歯電極11A」、「第2櫛歯電極11B」のように、同一名称に対して互いに異なるアルファベットを付して呼称することがあり、また、この場合において、単に「櫛歯電極11」といい、これらを区別しないことがある。
(弾性波フィルタ)
図1は実施形態に係る弾性波フィルタ51の構成を示す模式的な回路図である。この例では後述するように弾性波のうちSAWを用いた場合を示す。このため、以下、弾性波フィルタ51をSAWフィルタ51と示すことがある。
SAWフィルタ51は、アンテナ端子53Aと第1信号端子53Xとラダー型フィルタ55と容量部85とインダクタ部87とを備える。
ラダー型フィルタ55は、アンテナ端子53Aと第1信号端子53Xとの間に接続されており、その間に直列に接続された直列共振子65(この例では65A~65D)と、その間をつなぐ直列腕61と基準電位との間をつなぐ並列腕63にそれぞれ設けられた並列共振子67(この例では67A~67C)とを備える。
容量部85およびインダクタ部87は、第1信号端子53Xと基準電位とを結ぶ経路の途中に位置する。これら容量部85とインダクタ部87とはこの経路に互いに直列に配置されている。別の観点では、容量部85とインダクタ部87とはラダー型フィルタ55の初段よりも第1信号端子53X側に位置している。すなわち、容量部85とインダクタ部87とは、ラダー型フィルタ55と第1信号端子53Xとの間にシャントに接続されている。
上述の通り、容量部85とインダクタ部87とを設けることで、第1信号端子53Xとアンテナ端子53Aとを結ぶ信号線(直列腕61)に対してシャントにLC直列共振回路が接続されることとなり、所望の位置にLC直列共振回路に起因する共振周波数を位置させることができる。その結果、SAWフィルタ51の減衰特性を向上させることができる。なお、直列共振子65や並列共振子67はフィルタ特性を発現するための最適な容量値を選択する必要がある。一方、容量部85はSAW共振によるラダー型フィルタの通過帯域形成に直接寄与しない。このため、容量値を任意の値に設定することができ、容量部85とインダクタ部87とで精密に共振周波数を制御することができる。
さらに、LC直列共振回路を、アンテナ端子53Aと第1信号端子53Xとの間に設けることで、ラダー型フィルタ55とのマッチングをとった状態とすることができ、通常の外付け回路を追加する場合に比べてラダー型フィルタ55の損失を低減することができる。
また、複数のフィルタが共通端子で接続された回路構成を持つデバイスにおいては、それぞれのフィルタにおける共通端子に最も近い位置に形成された容量部やインダクタ部の損失が、共通端子を介して他のフィルタの損失を悪化させる虞がある。これに対して、図1に示すSAWフィルタ51によれば、容量部85とインダクタ部87とをアンテナ端子53A側でなく第1信号端子53X側に接続することで、アンテナを介して他のフィルタの挿入損失を悪化させることがなく、また、アンテナ端子53Aに接続されるアンテナや他のフィルタ等との間でインピーダンス不整合が発生する虞を低減できる。
さらに、容量部85とインダクタ部87とをシャントに接続していることで、ラダー型フィルタ55で発生した熱を放熱する経路としても機能し、耐電力性を高めることができる。特に、ラダー型フィルタ55が送信フィルタとして機能する場合には、最も信号強度が高い第1信号端子53X側において基準電位に接続する経路を設けることで、耐電力性を高めることができる。さらに、外部インピーダンスマッチング回路を付加することで、容量部85を含んだローパスフィルタを構成することができる。例えば直列にインダクタを付加した場合、容量部85を含んだL型のローパスフィルタとなり、さらにシャントにキャパシタを付加することで、容量部85を含んだπ型ローパスフィルタを構成することができる。素子数を増やすことでより急峻で減衰量の大きなローパスフィルタとなるが、容量部85と組み合わせることで外部素子数の増加を抑えることもできる。また、容量部85は、ラダー型フィルタを構成する共振子と同一構造とした場合には、SAW共振子であれば櫛歯電極の本数や線幅、周波数ピッチ、交差幅の変更等で容量値の微調整が可能であるため、ローパスフィルタの定数設定を詳細に行うことができる。
容量部85は、基板上で間隔をあけて対向するよう配置された一対の電極パターンであってもよいし、同じく基板上で1対の櫛歯状の電極が互いに噛み合うように配置された、電極パターンで形成されたインターディジタルキャパシタであってもよいし、基板上の厚み方向に誘電体層を介して積層して形成された電極パターンであってもよい。
LC直列共振回路は、容量の僅かな変化でも大きく共振周波数が変動する。このため、容量部85をこのような電極パターンで形成することで、所望の容量を細かく実現することができるので、所望の減衰特性を得ることができる。なお、圧電性を有する基板上にインターディジタルキャパシタで容量部85を形成する場合には、容量部85の共振周波数がラダー型フィルタ55の通過帯域外となるように櫛歯の間隔を適宜調整してもよい。
インダクタ部87は、細い導体パターンで形成してもよい。この場合、容量部85と同一構成部材上に形成してもよいし、別部材に形成してもよい。
上述の例では、インダクタ部87は容量部85のみに接続された場合を例に説明したが、この限りではない。図2に、図1に示すSAWフィルタ51の変形例を示す。
図2において、並列共振子67は基準電位との間に、インダクタL1~L3が接続されている。このようなインダクタLを設けることで、インダクタが接続された並列共振子の共振周波数が下がることにより、共振周波数と***振周波数の間隔が広がり、フィルタの通過帯域を伸長させることができる。
ここで、図2において、容量部85は第1並列共振子67Aに接続されたインダクタL1に接続されている。すなわち、第1並列共振子67Aと容量部85とはインダクタL1から見て並列に接続されている。この場合には、インダクタL1が、帯域伸長のインダクタ成分として機能するとともにLC直列共振回路としてのインダクタ成分としても機能するものとなる。すなわち、インダクタL1はインダクタ部87となる。
このようにインダクタL1をインダクタ部87としても機能させることで、インダクタの数を減らすことができるので、SAWフィルタ51を小型化することができる。また、このように接続することで共振点が複数の周波数で発現するため、容量部85の容量値やインダクタ部のインダクタンス値を最適な値に設定し共振周波数を制御することで、より広帯域に減衰特性を改善することができる。
この場合には、インダクタ部87のインダクタンスは帯域伸長の機能をもつため、一定以上の大きさが必要となり、それに応じて所望の周波数帯域で大きな減衰量の改善効果を得るためには、容量部85の容量を小さくする必要がある。このため、容量部85の容量は、直列共振子65,並列共振子67の静電容量に比べ、大幅に小さい値となる。例えば1/5以下の容量値となる。
具体的には、例えば2GHz帯のフィルタに本開示のSAWフィルタを適用する場合には、インダクタ部87のインダクタンスがおよそ1~3nH、容量部85の容量はおよそ0.2pF以下であり、直列共振子65,並列共振子67のうち最も小さい静電容量を持つ共振子の1/10程度の容量値となる。
なお、図2に示す例では、全ての並列共振子67にそれぞれインダクタLを直列接続させた場合を例に説明したが、これに限定されず、一部の並列共振子67のみにインダクタLを設けてもよい。
また、図2に示す例では、容量部85が接続されるインダクタLは、第1並列共振子67Aに接続されるインダクタL1に限定されない。例えば、第2並列共振子67Bに接続されるインダクタL2でもよい。
(具体的構成)
次に、上述の図1、図2に示すSAWフィルタ51を実現する具体的構成について説明する。
(SAW共振子の構成)
図3は、実施形態に係るSAWフィルタ51に用いられるSAW共振子1の構成を示す平面図である。
SAW共振子1(SAWフィルタ51)は、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、以下の説明では、便宜的に、D1軸、D2軸およびD3軸からなる直交座標系を定義し、D3軸の正側(図1の紙面手前側)を上方として、上面等の語を用いることがあるものとする。なお、D1軸は、後述する圧電基板3の上面(紙面手前側の面。通常は最も広い面(主面)。)に沿って伝搬するSAWの伝搬方向に平行になるように定義され、D2軸は、圧電基板3の上面に平行かつD1軸に直交するように定義され、D3軸は、圧電基板3の上面に直交するように定義されている。
SAW共振子1は、いわゆる1ポートSAW共振子を構成しており、例えば、模式的に示す第1端子31Aおよび第2端子31Bの一方から所定の周波数の電気信号が入力されると共振を生じ、その共振を生じた信号を第1端子31Aおよび第2端子31Bの他方から出力する。
このようなSAW共振子1は、例えば、圧電基板3と、圧電基板3上に設けられた共振子電極部5とを有している。共振子電極部5は、IDT電極7と、IDT電極7の両側に位置する1対の反射器9とを有している。
圧電基板3は、例えば、圧電性を有する単結晶からなる。単結晶は、例えば、ニオブ酸リチウム(LN:LiNbO)単結晶またはタンタル酸リチウム(LT:LiTaO)単結晶である。カット角は、利用するSAWの種類等に応じて適宜に設定されてよい。例えば、圧電基板3は、回転YカットX伝搬のものを用いることができる。すなわち、X軸は圧電基板3の上面(D1軸)に平行であり、Y軸は、圧電基板3の上面の法線に対して所定の角度で傾斜している。なお、圧電基板3は、比較的薄く形成され、裏面(D3軸負側の面)に無機材料または有機材料からなる支持基板が直接的、または間接的に貼り合わされたものであってもよい。
IDT電極7および反射器9は、圧電基板3上に設けられた層状導体によって構成されている。IDT電極7および反射器9は、例えば、互いに同一の材料および厚さで構成されている。これらを構成する層状導体は、例えば、金属である。金属は、例えば、AlまたはAlを主成分とする合金(Al合金)である。Al合金は、例えば、Al-Cu合金である。層状導体は、複数の金属層から構成されてもよい。層状導体の厚さは、SAW共振子1に要求される電気特性および高周波特性等に応じて適宜に設定される。一例として、層状導体の厚さは50nm~600nmである。
IDT電極7は、第1櫛歯電極11A(視認性をよくする便宜上ハッチングを付す)および第2櫛歯電極11Bを有している。各櫛歯電極11は、バスバー13と、バスバー13から互いに並列に延びる複数の電極指15と、複数の電極指15の間にてバスバー13から突出する複数のダミー電極17とを有している。1対の櫛歯電極11は、複数の電極指15が互いに噛み合うように(交差するように)配置されている。すなわち、1対の櫛歯電極11の2本のバスバー13は互いに対向して配置され、第1櫛歯電極11Aの電極指15と第2櫛歯電極11Bの電極指15とはその幅方向に基本的に交互に配列されている。また、一方の櫛歯電極11の複数のダミー電極は、その先端が他方の櫛歯電極11の電極指15の先端と対向している。
バスバー13は、この例ではSAWの伝搬方向(D1軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されているが、SAWの伝搬方向に対して傾斜していたりしてもよい。
各電極指15は、例えば、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。複数の電極指15は、例えば、SAWの伝搬方向に配列されており、また、互いに同等の長さである。なお、IDT電極7は、複数の電極指15の長さ(別の観点では交差幅)が伝搬方向の位置に応じて変化する、いわゆるアポダイズが施されていてもよい。
電極指15の本数は、SAW共振子1に要求される電気特性等に応じて適宜に設定されてよい。なお、図1等は模式図であることから、電極指15の本数は少なく示されている。実際には、図示よりも多く(例えば100本以上)の電極指15が配列されてよい。後述する反射器9のストリップ電極21についても同様である。
複数の電極指15のピッチp(電極指ピッチ)は、例えば、IDT電極7全体に亘って概ね一定とされている。なお、ピッチpは、例えば、互いに隣り合う2本の電極指15(または後述するストリップ電極21)の中心間距離である。ピッチpは、基本的に、圧電基板3上を伝搬するSAWのうち共振させたい周波数と同等の周波数を有するSAWの波長λの半分(p=λ/2)とされている。
複数のダミー電極17は、例えば、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)に直線状に突出する長尺状に形成されている。その先端と複数の電極指15の先端とのギャップは、例えば、複数のダミー電極17間で同等である。IDT電極7は、ダミー電極17を有さないものであってもよい。以下の説明では、ダミー電極17の説明および図示を省略することがある。
反射器9は、例えば、格子状に形成されている。すなわち、反射器9は、互いに対向する1対のバスバー19と、1対のバスバー19間において延びる複数のストリップ電極21とを有している。
バスバー19およびストリップ電極21の形状は、ストリップ電極21の両端が1対のバスバー19に接続されていることを除いては、IDT電極7のバスバー13および電極指15と同様とされてよい。
複数のストリップ電極21の本数は、例えば、利用を意図しているモードのSAWの反射率が概ね100%以上となるように設定されている。その理論的な必要最小限の本数は、例えば、数本~10本程度であり、通常は、余裕を見て20本以上または30本以上とされている。
1対の反射器9は、例えば、SAWの伝搬方向においてIDT電極7の両側に隣接している。従って、複数のストリップ電極21は、複数の電極指15の配列に続いて配列されている。
なお、圧電基板3の上面は、IDT電極7および反射器9の上から、SiO等からなる保護膜23(図7)によって覆われていてもよい。また、保護膜23が設けられる場合等において、IDT電極7および反射器9の上面または下面には、SAWの反射係数を向上させるために、絶縁体または金属からなる付加膜が設けられてもよい。
1対の櫛歯電極11に電圧が印加されると、電極指15によって圧電基板3に電圧が印加され、圧電基板3の上面付近において上面に沿ってD1軸方向に伝搬する所定のモードのSAWが励起される。励起されたSAWは、電極指15によって機械的に反射される。その結果、電極指15のピッチを半波長とする定在波が形成される。定在波は、当該定在波と同一周波数の電気信号に変換され、電極指15によって取り出される。このようにしてSAW共振子1は共振子として機能する。
IDT電極7において励起されたSAWは、反射器9のストリップ電極21によって機械的に反射される。また、互いに隣接するストリップ電極21がバスバー19によって互いに接続されていることから、IDT電極7からのSAWは、電気的にもストリップ電極21によって反射される。これにより、SAWの発散が抑制され、IDT電極7における定在波が強く立ち、SAW共振子1の共振子としての機能が向上する。
なお、SAW共振子1(または後述する付加共振子57)について接続という場合、特に断りがない限りは、第1端子31Aおよび第2端子31Bによって模式的に示されているように、1対の櫛歯電極11に電圧が印加されるような態様での接続をいうものとする。
(SAWフィルタの構成)
図4は、SAW共振子1を含むSAWフィルタ51のうち、図2に破線で囲んだ領域の構成を模式的に示す平面図である。この図では、紙面左上側に示されたIDT電極7および反射器9の符号から理解されるように、これらの導体を図3よりも更に模式的に示している。
SAWフィルタ51は、SAW共振子1がラダー型に接続されたラダー型フィルタ55を含む。そして、このラダー型フィルタ55を含むSAWフィルタ51は、例えば、無線通信において、送信すべき信号をフィルタリングするフィルタとして構成されていてもよい。以下の例ではSAWフィルタ51を送信フィルタに適用した場合を例に説明する。
SAWフィルタ51は、既述の圧電基板3を有しているとともに、当該圧電基板3上に、送信端子53T(第1信号端子53X)、アンテナ端子53AおよびGND端子53G-1~53G-3、ラダー型フィルタ55、容量部85を形成する付加共振子57および配線59を有している。
なお、以下では、GND端子53G-1~53G-3を区別せずに、単に「GND端子53G」ということがある。また、送信端子53T、アンテナ端子53AおよびGND端子53Gを区別せずに、単に「端子53」ということがある。
送信端子53Tは、例えば、送信信号を生成する回路に接続される端子である。アンテナ端子53Aは、アンテナに接続される端子である。GND端子53Gは、基準電位が付与される(接地される)端子である。ラダー型フィルタ55は、送信端子53Tに入力された信号をフィルタリングしてアンテナ端子53Aに出力する。この際、不要成分(通過帯域外の信号)は、GND端子53Gへ流される。付加共振子57は、例えば、送信フィルタ55を熱から保護することに寄与する。
端子53および配線59は、圧電基板3の上面に位置する層状導体からなる。これらの具体的な数、形状、大きさおよび位置は適宜に設定されてよい。端子53および配線59は、例えば、互いに同一の導体層によって構成されている(互いに同一の材料および厚さである。)。ただし、端子53の位置においては、端子53および配線59に共通の導体層上に、他の材料からなる導体層が形成されていてもよい。もちろん、端子53および配線59は、互いに異なる材料から構成されていてもよい。
なお、端子53は、それ自体の構成(形状または材料等)によって配線59と区別可能である必要はなく、配線59の一部のようになっていてよい。例えば、端子53の位置または範囲は、配線59を覆い、端子53を覆わない絶縁層(例えば保護膜23)によって特定されたり、圧電基板3がパッケージングされたときに端子53に当接する部材(例えばバンプ)によって特定されたりしてもよい。
(送信フィルタの構成)
ラダー型フィルタ55は、直列腕61および1以上の並列腕63(図示の例では第1並列腕63A~第3並列腕63C)を有している。直列腕61は、送信端子53Tとアンテナ端子53Aとを接続しており、通過帯域の信号の伝送に寄与している。並列腕63は、直列腕61とGND端子53Gとを接続しており、通過帯域外の信号をGND端子53Gへ流すことに寄与している。
直列腕61は、送信端子53Tとアンテナ端子53Aとの間において直列に接続された複数の直列共振子65を含んでいる。なお、直列共振子65の数は、1つとすることも可能である。各並列腕63は、いずれかの直列共振子65の入力側(ここでは送信端子53T側)または出力側(ここではアンテナ端子53A側)とGND端子53G(図2のp1~p3)とを接続する並列共振子67を有している。複数の並列腕63(並列共振子67)は、直列腕61に対して電気的に互いに異なる位置(直列共振子65に対する相対関係が互いに異なる位置)に接続されている。
本実施形態では、ラダー型フィルタ55において初段(最も入力側(送信端子53T側))の共振子は直列共振子65(第1直列共振子65A)となっている。すなわち、第1直列共振子65A(別の観点では全ての直列共振子65)に対して送信端子53T側に接続されている並列共振子67は設けられていない。なお、図示とは異なり、第1直列共振子65Aの送信端子53T側に接続されている並列共振子67が設けられている場合、初段の共振子は並列共振子67であるということになる。最も後段(アンテナ端子53A側)の共振子は、直列共振子65であってもよいし(図示の例)、並列共振子67であってもよい。
なお、SAWフィルタ51において、入出力に供される2つの端子(53Tおよび53A)のうち、いずれが送信端子53Tまたはアンテナ端子53Aであるか(別の観点では通過させるべき信号が伝達される方向)は、例えば、SAWフィルタ51の仕様書などから特定可能である。
直列共振子65および並列共振子67それぞれは、例えば、図3を参照して説明したSAW共振子1により構成されている。ただし、電極指15の本数、電極指15の長さおよび/またはピッチp等の具体的な値は、各共振子に要求される特性に応じて設定されている。
直列共振子65および並列共振子67それぞれは、1つのSAW共振子1によって構成されてもよいし、複数のSAW共振子1によって構成されていてもよい。図示の例では、第3並列共振子67Cは、1つのSAW共振子1によって構成されており、それ以外の共振子は、複数のSAW共振子1(69)によって構成されている。
なお、第3並列共振子67C以外の共振子は、1つのSAW共振子1が複数のSAW共振子1に分割されて構成されていると捉えられてもよい。以下では、1つの直列共振子65または1つの並列共振子67が複数のSAW共振子1によって構成される場合、このSAW共振子1を分割共振子69というものとする。
直列共振子65または並列共振子67それぞれにおいて、複数の分割共振子69は、互いに直列に接続されている。接続は、配線59によってなされていてもよいし、バスバー13が共通化されることによってなされていてもよい。
なお、直列腕61内で、直列に接続されている複数のSAW共振子1がある場合において、各SAW共振子1が、分割共振子69であるのか、単体で直列共振子65を構成するものであるのかは、例えば、並列腕63との接続位置を基準に特定してよい。例えば、互いに直列に接続されている2つのSAW共振子1間に並列腕63が接続されていなければ、その2つのSAW共振子1は、共に1つの直列共振子65を構成する分割共振子69である。
なお、特に図示しないが、直列共振子65または並列共振子67に並列に接続されるキャパシタ、または並列共振子67とGND端子53Gとの間に直列に接続されるインダクタ等が設けられてもよい。
図4では、配線59は、バスバー13(図1参照)に対して、そのD1軸方向の一部のみに接続されている。ただし、配線59は、直列共振子65または並列共振子67のバスバー13に対して、そのD1軸方向の概ね全体に亘って接続されていてもよい。別の観点では、配線59とバスバー13との境界は明確でなくてもよい。
(付加共振子の構成)
次に、図2に示す容量部85を実現する付加共振子57の構成について説明する。付加共振子57は、ラダー型フィルタ55(別の観点では初段の共振子である第1直列共振子65A)よりも前段(入力側)において送信端子53Tに接続されているとともに、GND端子53G-1に接続されている。従って、例えば、送信端子53TからGND端子53G-1へ放熱経路が形成され、ラダー型フィルタ55が熱から保護される。なお、付加共振子57は、その接続関係のみを見れば、ラダー型フィルタ55の並列共振子67に見えるが、並列共振子67とは共振周波数および***振周波数が大きく異なり、ラダー型フィルタの通過帯域構成に直接は寄与しない。具体的にはラダー型フィルタの通過帯域外の共振周波数を備えるようにする。
付加共振子57は、電気的にラダー型フィルタ55よりも前段において送信端子53Tに接続されていればよく、圧電基板3の平面視における接続位置(構造的な観点の接続位置)は適宜に設定されてよい。例えば、付加共振子57から延びているように見える配線59が設けられている場合、当該配線59は、送信フィルタ55と送信端子53Tとを結ぶ配線59、第1直列共振子65Aの前段側のバスバー13、および送信端子53Tのいずれに接続されてもよい。
付加共振子57は、例えば、図4において模式的に示されているように、インターディジタルキャパシタ、すなわちIDT電極7によって構成されている。換言すれば、付加共振子57は、SAW共振子1から1対の反射器9を無くした構成である。1対の反射器9が設けられていないことから、付加共振子57においては、例えば、共振子としての機能は低下しており、その結果、相対的に容量素子としての意義が大きくなっている。ただし、付加共振子57は、1対の反射器9を有していてもよい。また、付加共振子57からのSAWの漏れを低減するように、ベタ状の導体を付加共振子57のSAWの伝搬方向の両側に配置するなどしてもよい。また、付加共振子57は、IDT電極7からダミー電極17を無くした構成としてもよい。このように、反射器9およびダミー電極17を備えないことから付加共振子57は他のSAW共振子1が同じ容量を得るために要する大きさに比べて極めて小さくすることができる。また、付加共振子57は、この例ではSAWの伝搬方向に沿うように構成されているが、交差する方向に傾けて構成してもよい。
付加共振子57(そのIDT電極7)、送信端子53TおよびGND端子53G-1の圧電基板3上における相対位置、ならびにこれらを接続する配線の形状は適宜に設定されてよい。例えば、D1方向において他の共振子1に比べ最も外側に位置していてもよい。D2方向にみたときに他の共振子1と重複することがないように位置させてもよい。また、図4に示すように他の共振子(65,67)と間隔を空けて配置されてもよい。言い換えると、他の共振子(65,67)や、これらを接続する導体パターンから離れるよう、導体パターン非形成領域に接するように配置されてもよい。付加共振子57の容量は精密に実現する必要がある。これに対してこのような配置とすることで、意図せぬ寄生容量の発生を抑制することができる。
付加共振子57と接続されるGND端子53G-1は、第1並列共振子67Aとも接続されている。
端子53、配線59、直列共振子65の電極、並列共振子67の電極および付加共振子57の電極は、例えば、互いに同一の導体層によって構成されている(互いに同一の材料および厚さである。)。ただし、これらは互いに異なる材料によって構成されていてもよいし、これらのうちの一部のみ、これらに共通の導体層の上に他の導体層が形成されていてもよい。
ここで、付加共振子57は、IDT電極7によって構成されているから、SAW共振子1と同様に、共振周波数fcrおよび***振周波数fcaを有している。しかし、その共振周波数fcrおよび***振周波数fcaは、いずれもラダー型フィルタ55の通過帯域PBの外側に位置している。別の観点では、付加共振子57は、接続関係は並列共振子67と同様であるものの、直列共振子65および他の並列共振子67の周波数特性との関係において、ラダー型フィルタ55を構成し得る周波数特性を有していなくてもよい。
付加共振子57は、あくまでも容量部85として機能するものであり、所望の静電容量を実現するべく電極指15のピッチ、交差幅、線幅および本数を決定する。一例として、直列共振子85、並列共振子87よりもピッチを大きくし、線幅を太くしてもよい。
なお、図4には図2に示すインダクタ部87を実現する構成を含んでいないが、後述するように、圧電基板3を端子53を介して実装した先の回路基板や、SAW共振子1をパッケージングするパッケージ部材等に導体パターンで形成し、端子53を介して回路的に接続させてもよい。
(パッケージされたSAWフィルタ)
SAWフィルタ51は、例えば、そのまま(ベアチップのまま)、電子機器に組み込まれるなどして利用されてよい。ただし、SAWフィルタ51は、パッケージされてもよい。以下では、パッケージの例を示す。
(パッケージの例1)
図5は、パッケージングして構成したSAWフィルタ51を示す断面図である。
SAWフィルタ51において、圧電基板3は、隙間を介して対向基板203に対向配置されている。また、端子53と、対向基板203のパッド205とがその間に介在するバンプ207によって接合されている。これにより、送信フィルタ55上には、SAWの伝搬(圧電基板3の振動)を容易化する振動空間Sが構成されている。振動空間Sは、対向基板203上においてSAWフィルタ51の周囲に配置された樹脂などからなる封止部209によって封止されている。
対向基板203の、SAWフィルタ51が実装される面とは反対側の面には、SAWフィルタ201を回路基板等にバンプによって実装するための外部端子211が設けられている。パッド205と外部端子211とは、対向基板203の配線導体(符号省略)によって電気的に接続されている。当該配線導体は、例えば、対向基板203(その絶縁基板)の内部または表面において対向基板203に沿って形成された層状の導体パターン213、および対向基板203をその厚み方向に貫通する貫通導体215によって構成されている。例えば、図2に示すインダクタ部87やインダクタL1~L3は、導体パターン213を適宜な平面形状とされることによって構成していてもよい。
SAWフィルタ51においては、ラダー型フィルタ55以外の電子素子が設けられてもよい。また、例えば、対向基板203には、電子素子(例えば電子部品217)が実装されていてもよい。電子部品217は、例えば、チップ型の部品であり、また、例えば、インダクタまたはIC(Integrated Circuit)である。
(パッケージの例2)
図6は、ラダー型フィルタ55を他の手法でパッケージングして構成したSAWフィルタ51を示す断面図である。
この例では、圧電基板3上にカバー303が設けられている。カバー303は、圧電基板3上において少なくともラダー型フィルタ55を囲む枠部305と、枠部305上に位置して枠部305の開口を塞ぐ蓋部307とを有している。これにより、送信フィルタ55上には、SAWの伝搬(圧電基板3の振動)を容易化する振動空間Sが構成されている。圧電基板3が支持基板に貼り合わされた構成である場合には、枠部305は支持基板上に配置してもよい。なお、平面視において、付加共振子57は、枠部305内に位置していてもよいし、枠部305に重なっていてもよい(後述)。
端子53上には、カバー303を貫通する柱状端子309が設けられている。柱状端子309の上面側部分は、SAWフィルタ301を回路基板等にバンプによって実装するためのランド310となっている。なお、柱状端子309が設けられずに、端子53上においてカバー303を貫通する貫通孔が設けられてもよい。この場合、例えば、端子53と回路基板等とがバンプによって接合される。
図6に示すように、カバー303の上面には、平面視において振動空間Sの少なくとも一部に重なる補強層311を有している。補強層311は、例えば、金属などのカバー303よりも剛性が高い導体から構成されている。補強層311は、例えば、蓋部307の振動空間S側への撓みを抑制することに寄与している。
ここで、補強層311は、幅の狭い線状パターンとして、図2に示すインダクタ部87やインダクタLとして機能する。これにより、インダクタ部87をカバー303に設けることができる。
なお補強層311は複数あり、ランド310と接続されていないものを含んでもよいし、インダクタ部87として機能しないものを含んでいてもよい。
(付加共振子の被覆)
付加共振子57は、ラダー型フィルタ55(その共振子)を覆っていない絶縁体等によって覆われていてもよい。この場合、例えば、ラダー型フィルタ55(の共振子)におけるSAWの伝搬(圧電基板3の振動)を許容する一方で、付加共振子57におけるSAWの伝搬を抑制することができる。以下では、そのような絶縁体の例を示す。
図7(a)は、圧電基板3の上面における構成例の一部を模式的に示す断面図である。
圧電基板3の上面は、IDT電極7等を構成する導体層の上から保護膜23によって覆われている。保護膜23は、単にIDT電極7等の腐食を抑制するためのものであってもよいし、温度補償に寄与するものであってもよい。保護膜23は、例えば、SiOからなる。また、その厚さは、IDT電極7等よりも薄くてもよいし(図示の例)、厚くてもよい。保護膜23は、例えば、送信フィルタ55および付加共振子57の双方を覆っている。
付加共振子57は、送信フィルタ55(直列共振子65および並列共振子67)上には設けられていない絶縁層71によって覆われている。絶縁層71は、例えば、樹脂または無機材料からなる。その厚さは適宜に設定されてよい。なお、絶縁層71は、保護膜23を介さずに、直接的に付加共振子57を覆っていてもよい。
図7(b)は、圧電基板3の上面における他の構成例の一部を模式的に示す断面図である。
この例では、図7(a)を参照して説明した保護膜23は、付加共振子57上における厚さが、送信フィルタ55(直列共振子65および並列共振子67)上における厚さよりも厚くなっている。このような構成は、例えば、圧電基板3の全面に保護膜23となる材料を成膜する工程と、付加共振子57上においてのみ保護膜23となる材料を成膜する工程とを行うことにより実現される。なお、前記の2つの工程は、いずれが先でもよい。
図7(c)は、圧電基板3の上面におけるさらに他の構成例の一部を模式的に示す断面図である。
この例では、図6を参照して説明したカバー303が設けられることを想定している。そして、カバー303の枠部305は、平面視において送信フィルタ55を囲む一方で、付加共振子57上に位置している。すなわち、枠部305は、送信フィルタ55(その共振子)および付加共振子57のうち付加共振子57のみを覆う絶縁体として機能している。なお、図7(c)では保護膜23が図示されていないが、カバー303は、保護膜23上に設けられていてもよい。
上述の通り、パッケージと合わせて容量部85とインダクタ部87とを実現することができる。このような構成とすることで、容量部85は圧電基板3上に微細な電極パターンとして形成することができ、その結果、細かい容量値を実現することができる。一方で、インダクタ部87はパッケージ部や実装基板に設けることで、大型化することなく所望のインダクタンスを実現することができる。
また、図示の例とは異なり、圧電基板3上の導体パターンによってインダクタ部87等を構成してもよい。
(分波器)
図8は、SAWフィルタ51の利用例としての分波器101を模式的に示す図である。
分波器101は、例えば、送信信号と受信信号とを分波するデュプレクサである。この分波において、送信信号をフィルタリングするフィルタとしてSAWフィルタ51が用いられている。
分波器101は、例えば、SAWフィルタ51と、第2信号端子53Yと、アンテナ端子53Aと第2信号端子53Y(この例では受信端子53R)との間に位置する通過帯域フィルタ(この例では受信フィルタ)103とを有している。
受信フィルタ103の構成は適宜なものとされてよい。図8では、受信フィルタ103として、送信フィルタ55と同様に、ラダー型のSAWフィルタによって構成されているものを例示している。なお、受信フィルタ103を構成するSAWフィルタは、他の形式(例えば多重モード型フィルタ)であってもよい。
このように受信フィルタ103がSAWフィルタによって構成されている場合において、ラダー型フィルタ55および受信フィルタ103は、同一の圧電基板3に設けられていてもよいし、互いに異なる圧電基板3に設けられていてもよい。なお、同一の圧電基板3に設けられている場合、例えば、アンテナ端子53Aは、ラダー型フィルタ55および受信フィルタ103に共通のものであり、受信フィルタ103は、圧電基板3上においてアンテナ端子53Aに接続されている。互いに異なる圧電基板3に設けられている場合、アンテナ端子53Aは、例えば、ラダー型フィルタ55および受信フィルタ103のうちのラダー型フィルタ55のみにとってのものであり、アンテナと受信フィルタ103との最短経路上に位置していない。ただし、SAWフィルタ51および受信フィルタ103が実装される回路基板等を介してアンテナ端子53Aと受信フィルタ103とが接続されていることに変わりはない。
特に図示しないが、分波器101は、上記以外の構成を有していてもよい。
(通信装置)
図9は、分波器101の利用例としての通信装置151の要部の構成を示すブロック図である。
通信装置151において、送信すべき情報を含む送信情報信号TISは、RF-IC(Radio Frequency Integrated Circuit)153によって変調および周波数の引き上げ(搬送波周波数の高周波信号への変換)がなされて送信信号TSとされる。送信信号TSは、バンドパスフィルタ155によって送信用の通過帯以外の不要成分が除去され、増幅器157によって増幅されて分波器101(送信端子53T)に入力される。そして、分波器101は、入力された送信信号TSから送信用の通過帯以外の不要成分を除去し、その除去後の送信信号TSをアンテナ端子53Aからアンテナ159に出力する。アンテナ159は、入力された電気信号(送信信号TS)を無線信号(電波)に変換して送信する。
また、通信装置151において、アンテナ159によって受信された無線信号(電波)は、アンテナ159によって電気信号(受信信号RS)に変換されて分波器101(例えばアンテナ端子53A)に入力される。分波器101は、入力された受信信号RSから受信用の通過帯以外の不要成分を除去して、受信端子53Rから増幅器161に出力する。出力された受信信号RSは、増幅器161によって増幅され、バンドパスフィルタ163によって受信用の通過帯以外の不要成分が除去される。そして、受信信号RSは、RF-IC153によって周波数の引き下げおよび復調がなされて受信情報信号RISとされる。
なお、送信情報信号TISおよび受信情報信号RISは、適宜な情報を含む低周波信号(ベースバンド信号)でよく、例えば、アナログの音声信号もしくはデジタル化された音声信号である。無線信号の通過帯は、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)等の各種の規格に従ったものでよい。変調方式は、位相変調、振幅変調、周波数変調もしくはこれらのいずれか2つ以上の組み合わせのいずれであってもよい。回路方式は、図9では、ダイレクトコンバージョン方式を例示したが、それ以外の適宜なものとされてよく、例えば、ダブルスーパーヘテロダイン方式であってもよい。また、図9は、要部のみを模式的に示すものであり、適宜な位置にローパスフィルタやアイソレータ等が追加されてもよいし、また、増幅器等の位置が変更されてもよい。
特に図示しないが、通過帯域が互いに異なる2以上のSAWフィルタ51が共通のアンテナ用ポート(アンテナ端子53Aでもよい)に接続されたり、通過帯域が互いに異なる2以上の分波器101が共通のアンテナ用ポートに接続されたりすることにより、マルチプレクサ(ダイプレクサ等)が構成されてもよい。また、SAWフィルタ51、201または301が実装される回路基板に適宜な電子部品が実装されて通信モジュールが構成されてもよい。
本開示の技術は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
弾性波は、SAWに限定されない。例えば、弾性波は、圧電基板内を伝搬するバルク波であってもよいし、圧電基板と圧電基板を覆う絶縁層との境界部を伝搬する弾性境界波(ただし、広義にはSAWの一種である。)であってもよい。
付加共振子における複数の電極指の配列方向は必ずしもSAWの伝搬方向と一致しなくてもよい。
インダクタを構成する、パッケージ用部材に設けられる導体パターンは、対向基板203またはカバー303の内部に設けられるものに限定されない。例えば、導体パターンは、対向基板またはカバーの表面に設けられてもよい。また、インダクタまたはキャパシタを構成する、パッケージ用部材に実装される電子部品は、対向基板203に実装されるものに限定されない。例えば、電子部品は、カバー303の上面に実装されてもよい。また、電子部品は、回路基板またはカバーに形成された凹部内に配置されるなど、パッケージ用部材の内部に位置していてもよい。
図10、図11に、受信フィルタと送信フィルタとを共通のアンテナ端子に接続した分波器を、2つのバンドで形成したときの周波数特性結果を示す。図10(a),図11(a)は通過帯域の透過特性を示し、図10(b)、図11(b)は通過帯域近傍(高周波数側)の透過特性を示し、図10(c),図11(c)はアイソレーション特性を示す。
いずれのバンドにおいても、通過帯域が低周波数側に位置するフィルタに、図2に示すような容量部85およびインダクタ部87を設けた場合を実施例1,2とし実線で示した。また、容量部85およびインダクタ部87を備えない点以外は全て実施例と同様の構成としたものを比較例1,2とし破線で示した。
図10に示す実施例1において、容量部87の静電容量はおよそ0.2pFとし、インダクタ部のインダクタンスはおよそ1.5nHとした。
図11に示す実施例2において、容量部87の静電容量はおよそ0.2pFとし、インダクタ部のインダクタンスはおよそ2nHとした。
いずれの実施例の場合についても、容量部85,インダクタ部87による通過帯域内特性の劣化は確認されなかった。さらに、実施例の通過帯域外の減衰特性は比較例に比べ向上していることが確認され、それに伴いアイソレーション特性も比較例に比べて改善していることを確認できた。また、容量部85の容量は非常に小さく、かつ、容量値が僅かに変動しても大きな共振周波数変化に繋がる。このため、容量部85については0.01pF単位での容量調整が必要となることから、図4に示すようにインターディジタル型のキャパシタとすることが最適である。
また、実施例3~5として、容量部85とインダクタ部87との接続方法を異ならせた場合の、LC直列共振回路部の周波数特性をシミュレーションした。図12(a)は実施例3~5の回路図であり、図12(b)に、直列共振回路部の周波数特性を示す。実施例3のように並列共振子67が容量部85,インダクタ部87と回路的に接続されていない場合は、1か所で大きな減衰極を形成することができる。また、実施例4および実施例5のように、並列共振子67が容量部85,インダクタ部87と回路的に接続されている場合は、実施例3に比べ減衰極における減衰量は小さくなるが複数の減衰極を形成することができるので広帯域にわたり減衰特性を向上させることができる。
また、実施例4は実施例5に比べ減衰量が大きくなっていた。このことから、初段の並列共振子に対して容量部85を並列接続させてもよい。
なお、容量部85は、いずれの直列共振子65,並列共振子67よりも容量が小さい。減衰特性を向上させるためには、並列共振子67の容量が大きくなる傾向があるが、その並列共振子67の容量に比べ1/10以下となるように設定されている。容量部85は、分割共振子69のように分割されておらず、かつ、反射器やダミー電極指がないことから、並列共振子67に要する面積に対して1/20以下程度とすることもできる。このため、本開示のSAWフィルタ51は、容量部85による大型化を招くことなく減衰特性を向上させることができるものとなる。
3…圧電基板、7…IDT電極、51…SAWフィルタ(弾性波フィルタ)、53T…送信端子、53A…アンテナ端子、53G(53G-1~53G-1)…GND端子、55…ラダー型フィルタ、57…付加共振子、65(65A~65D)…直列共振子、67(67A~67C)…並列共振子、85…容量部、87…インダクタ部。

Claims (7)

  1. 第1信号端子と、アンテナ端子と、
    前記第1信号端子と前記アンテナ端子との間に接続され、ラダー型に接続された1以上の直列共振子および1以上の並列共振子を含むラダー型フィルタと、
    前記第1信号端子と基準電位との間に直列に接続された容量部とインダクタ部とを備え、
    前記1以上の並列共振子の少なくとも1つの並列共振子は、前記容量部と前記インダクタ部との間に電気的に接続されており、
    前記1以上の直列共振子は、
    最も前記第1信号端子の側の第1直列共振子と、
    前記第1直列共振子に対して前記アンテナ端子の側に接続された第2直列共振子と、
    を含み、
    前記少なくとも1つの並列共振子は、
    前記第1直列共振子に対して前記アンテナ端子の側に接続された第1並列共振子、および
    前記第2直列共振子に対して前記アンテナ端子の側に接続された第2並列共振子、の少なくとも一方を含み、
    前記第2並列共振子よりも前記アンテナ端子の側に接続された並列共振子を含まず、
    前記容量部の容量は、前記1以上の直列共振子および前記1以上の並列共振子のうち最も静電容量の小さい共振子の容量の1/5以下である、
    弾性波フィルタ。
  2. 前記ラダー型フィルタは、
    前記1以上の直列共振子および前記1以上の並列共振子が位置する圧電基板を備え、
    前記第1信号端子に接続される初段の共振子が直列共振子であり、
    前記容量部は、前記圧電基板上に位置するとともに、前記ラダー型フィルタの通過帯域と重複しない共振周波数を有するインターディジタルキャパシタで構成されている、請求項1に記載の弾性波フィルタ。
  3. 前記圧電基板が対向配置されて実装される対向基板を備え、
    前記インダクタ部は前記対向基板の内部に位置する導体パターンで構成されている、請求項1または2に記載の弾性波フィルタ。
  4. 前記圧電基板の上面に位置し、前記ラダー型フィルタを収容するカバーを備え、
    前記インダクタ部は前記カバーに接して位置する導体パターンで構成されている、請求項1または2に記載の弾性波フィルタ。
  5. 前記1以上の直列共振子、前記1以上の並列共振子および前記容量部のうち前記容量部のみを覆っている、または前記1以上の直列共振子、前記1以上の並列共振子および前記容量部のうち前記容量部のみにおいて厚くなっている絶縁体を有している
    請求項1~のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の弾性波フィルタと、
    第2信号端子と、
    前記アンテナ端子と前記第2信号端子との間に位置し、前記ラダー型フィルタの通過帯域とは異なる通過帯域を備える帯域フィルタと、
    を有している分波器。
  7. アンテナと、
    前記アンテナに前記アンテナ端子が接続されている請求項1~のいずれか1項に記載の弾性波フィルタと、
    前記第1信号端子に接続されているICと、
    を有している通信装置。
JP2019557200A 2017-12-01 2018-11-22 弾性波フィルタ、分波器および通信装置 Active JP7132944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231971 2017-12-01
JP2017231971 2017-12-01
PCT/JP2018/043230 WO2019107280A1 (ja) 2017-12-01 2018-11-22 弾性波フィルタ、分波器および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107280A1 JPWO2019107280A1 (ja) 2020-11-26
JP7132944B2 true JP7132944B2 (ja) 2022-09-07

Family

ID=66663927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557200A Active JP7132944B2 (ja) 2017-12-01 2018-11-22 弾性波フィルタ、分波器および通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11528009B2 (ja)
JP (1) JP7132944B2 (ja)
WO (1) WO2019107280A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111466083B (zh) * 2017-12-20 2023-05-12 京瓷株式会社 弹性波滤波器、分波器以及通信装置
KR20210017675A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 (주)와이솔 Saw 필터 및 듀플렉서
JP2021150849A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2022004190A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波回路及び通信装置
WO2022075415A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN117917006A (zh) * 2021-09-06 2024-04-19 株式会社村田制作所 高频滤波器和多工器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077967A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Kyocera Corp 弾性表面波装置
US20040075362A1 (en) 2002-05-14 2004-04-22 Tdk Corporation Saw element, saw device and branching filter
JP2004289195A (ja) 2003-01-29 2004-10-14 Kyocera Corp ハイパスフィルタ内蔵配線基板
US20110018653A1 (en) 2009-07-27 2011-01-27 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Duplexer having resonator filters
WO2011142143A1 (ja) 2010-05-13 2011-11-17 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2016104598A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 京セラ株式会社 弾性波装置
WO2017110993A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社村田製作所 高周波モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114505A (ja) 1990-09-04 1992-04-15 Ikeda Takeshi 共振フィルタ
US20040227585A1 (en) 2003-05-14 2004-11-18 Norio Taniguchi Surface acoustic wave branching filter
JP4979897B2 (ja) * 2005-05-25 2012-07-18 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタおよび弾性波分波器
WO2009082012A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Kyocera Corporation フィルタおよび通信装置
JP5765501B1 (ja) * 2013-09-17 2015-08-19 株式会社村田製作所 デュプレクサ
JP6415419B2 (ja) * 2015-12-02 2018-10-31 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ、デュプレクサ、及びモジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077967A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Kyocera Corp 弾性表面波装置
US20040075362A1 (en) 2002-05-14 2004-04-22 Tdk Corporation Saw element, saw device and branching filter
JP2004289195A (ja) 2003-01-29 2004-10-14 Kyocera Corp ハイパスフィルタ内蔵配線基板
US20110018653A1 (en) 2009-07-27 2011-01-27 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Duplexer having resonator filters
WO2011142143A1 (ja) 2010-05-13 2011-11-17 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2016104598A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 京セラ株式会社 弾性波装置
WO2017110993A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社村田製作所 高周波モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019107280A1 (ja) 2020-11-26
US11528009B2 (en) 2022-12-13
US20200295734A1 (en) 2020-09-17
WO2019107280A1 (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132944B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
CN107210730B (zh) 滤波器、分波器以及通信装置
JP6651643B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP6573668B2 (ja) 弾性波装置および通信装置
JP6573851B2 (ja) マルチプレクサ
JP6453913B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
CN109478881B (zh) 弹性波器件以及通信装置
WO2013046892A1 (ja) 分波装置
JP6656135B2 (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
CN109155624B (zh) 接收滤波器、分波器以及通信装置
JP2020053876A (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP7386741B2 (ja) フィルタ、分波器及び通信装置
US20210006227A1 (en) Acoustic wave filter, multiplexer, and communication apparatus
WO2018117060A1 (ja) 弾性波共振器、フィルタ装置およびマルチプレクサ
JP3912653B2 (ja) 弾性表面波装置
CN114080753A (zh) 弹性波滤波器、分波器以及通信装置
JP7213747B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
US20230261640A1 (en) Filter and multiplexer
US20240080010A1 (en) Filter and multiplexer
WO2022059643A1 (ja) 弾性波フィルタ
WO2022071185A1 (ja) マルチプレクサ
KR20210011330A (ko) 필터 및 멀티플렉서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150