JP7131019B2 - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7131019B2
JP7131019B2 JP2018061406A JP2018061406A JP7131019B2 JP 7131019 B2 JP7131019 B2 JP 7131019B2 JP 2018061406 A JP2018061406 A JP 2018061406A JP 2018061406 A JP2018061406 A JP 2018061406A JP 7131019 B2 JP7131019 B2 JP 7131019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
droplets
gradation value
ejecting
pixel data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019171644A (ja
Inventor
徹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018061406A priority Critical patent/JP7131019B2/ja
Priority to CN201910227606.1A priority patent/CN110315846B/zh
Priority to EP19165238.7A priority patent/EP3546229B1/en
Priority to US16/364,567 priority patent/US10807381B2/en
Publication of JP2019171644A publication Critical patent/JP2019171644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131019B2 publication Critical patent/JP7131019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • B41J25/3088Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms with print gap adjustment means on the printer frame, e.g. for rotation of an eccentric carriage guide shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に液滴を吐出して記録を行う記録装置、および記録方法に関する。
従来から、記録装置の一例として、紙やフィルムなどの各種記録媒体に向かって液滴(インク滴)を吐出し、記録媒体上に複数のドットを形成することで画像の記録(印刷)を行うインクジェット式プリンターが知られている。インクジェット式プリンターは、例えばシリアルヘッドタイプの場合、記録媒体に対して、複数のノズルが形成されたヘッドを主走査方向に移動させながら各ノズルから液滴を吐出させて記録媒体の主走査方向に並ぶ複数のドット列(ラスターライン)を形成させる主走査と、記録媒体を主走査方向と交差する副走査方向に移動(搬送)させる副走査とを交互に繰り返す。これにより、記録媒体の主走査方向と副走査方向とにドットが隙間なく並べられ、記録媒体上に画像が形成される。
ところで、このような記録装置において、液滴を100%の、または、100%近くの高いノズルデューティで吐出させながら主走査を行うと(つまり、高い階調値の記録を行うと)、すべての、または、多くの近接するノズルから同時に液滴が吐出されることにより、あるいは、短い吐出周期で液滴が吐出されることにより、記録面上において、無視し得ない気流(乱気流)が発生してしまう場合がある。この気流は、インク滴、特にサテライト液滴(液滴の吐出に伴って生ずる質量の軽い液滴)の飛翔軌道に影響を与え、記録媒体に形成する画像に濃度むら(以下、このような濃度むらによる画像欠陥を「風紋」と言う。)を生じさせることがある。なお、このような風紋は、ヘッドを主走査させながら記録を行うシリアルヘッドタイプのインクジェット式プリンターに限らず、ヘッドが固定されるラインヘッドタイプのインクジェット式プリンターでも同様に発生する可能性がある。主走査を伴わなくとも、すべての(または、近接する多くの)ノズルから同時に液滴を吐出させることにより、あるいは、短い吐出周期で液滴が吐出されることにより、無視し得ない気流が発生してしまう可能性があるからである。
これに対し、例えば、特許文献1には、ヘッドを複数回主走査し、ノズルから記録媒体に液滴を吐出する記録装置であって、ノズル列において、一端のノズルから第1所定距離に位置する第1ノズルまでを第1領域、一端とは逆側の他端のノズルから第2所定距離に位置する第2ノズルまでを第2領域、第1領域と第2領域との間を第3領域とした場合、第3領域のノズルで形成されるラスターラインの各々には、間引き部が存在すること、を特徴とする記録装置が記載されている。
この記録装置では、例えば、3回の主走査で第1領域と第2領域とを重複させて画像を形成する場合、第3領域のノズルにおいては、吐出するノズルを間引く、間引き記録(間引き印刷)を行う。これにより、第3領域のすべてのノズルから同時に液滴が吐出されることがなくなるので、サテライト液滴の飛翔軌道に影響を与える気流の度合いが軽減され、それによって生じる風紋も生じ難くなる。
また、同じく特許文献1には、第3領域のノズルで形成されるラスターラインだけではなく、第1領域および第2領域のノズルで形成されるラスターラインの各々にも、間引き部が存在すること、を特徴とする記録装置が記載されている。
この記録装置によれば、画像全体が均一に間引かれることになるため、風紋も生じ難くなる上に、第3領域のノズルで形成されるドットを間引くことによる濃淡ムラを視認させ難くすることができるとしている。
特開2016-175378号公報
しかしながら、特許文献1に記載の記録装置では、全階調値で(すなわち、風紋の発生が危惧されない階調においても)ドットが間引かれるため、粒状性の悪化、濃淡誤差の増大など、記録品質が低下してしまう場合があるという課題があった。
本願の記録装置は、記録媒体に液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと、前記記録媒体に対して前記記録ヘッドを相対移動させながら前記液滴を吐出することで行う記録画像の記録を制御する記録制御部と、を備える記録装置であって、前記記録制御部は、前記記録画像の所定の階調値以上の画素データにおいて、前記記録媒体における単位領域当たりに前記液滴を吐出することが可能な前記ノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とし、前記単位領域当たりに吐出する前記液滴の吐出量を可変とした条件で記録を制御することを特徴とする。
上記の記録装置は、前記記録制御部が、前記所定の階調値以上の画素データにおいて、前記ノズルデューティを一定とした条件で記録を制御することが好ましい。
上記の記録装置は、前記記録制御部が、前記所定の階調値以上の画素データにおいて、前記記録画像の階調値が大きくなるほど前記液滴のサイズを大きくする条件で記録を制御することが好ましい。
上記の記録装置は、前記記録制御部が、前記記録ヘッドと前記記録媒体との間の距離に応じて前記所定の階調値および前記上限値を変更し、記録を制御することが好ましい。
上記の記録装置は、上限値変更指示を入力する入力部を備え、前記記録制御部が、前記入力部から入力された前記上限値変更指示に基づいて前記上限値および前記所定の階調値を変更し、記録を制御することが好ましい。
本願の記録方法は、記録媒体に対して液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと前記記録媒体とを相対移動させながら前記記録ヘッドから前記液滴を吐出することで記録画像の記録を行う記録方法であって、前記記録画像の所定の階調値以上の画素データにおいて、前記記録媒体における単位領域当たりに前記液滴を吐出することが可能な前記ノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とし、前記単位領域当たりに吐出する前記液滴の吐出量を可変とした条件で記録を行うことを特徴とする。
実施形態1に係る記録装置の構成を示す正面図である。 実施形態1に係る記録装置の構成を示すブロック図である。 プリンタードライバーの基本機能の説明図である。 ドット生成率テーブルの説明図である。 従来技術におけるドット生成率テーブルをグラフ化した説明図である。 ノズルの配列の例を示す模式図である。 印刷ヘッドの要部断面図である。 印刷ヘッドを駆動する駆動制御系統の構成の例を示すブロック図である。 インクを吐出させる駆動信号を説明するためのタイミングチャートである。 実施形態1におけるハーフトーン処理で用いるドット生成率テーブルを示すグラフである。 変形例1に係る記録装置が備えるギャップ調整部の構成を示す概念図である。 補正上限値を受け付けた場合のドット生成率テーブルを示すグラフである。 変形例3に係る記録装置の構成を示す正面図である。 変形例3に係る記録装置の構成を示すブロック図である。 変形例3に係る記録装置が備える印刷ヘッドのノズルの配列の例を示す模式図である。
以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。また、図面に付記する座標においては、Z軸方向が上下方向、+Z方向が上方向、X軸方向が前後方向、-X方向が前方向、Y軸方向が左右方向、+Y方向が左方向、X-Y平面が水平面としている。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る「記録装置」としての印刷システム1の構成を示す正面図、図2は、同ブロック図である。以下、「記録」の1形態である画像や文字、記号などの印刷について説明する。なお、「記録」には、画像や文字、記号などの印刷の他に、記録媒体の所望の位置に液滴を付与することにより行うデジタル情報の記録や、製品の構成材料や造形材料の付与なども含まれる。
印刷システム1は、プリンター100、およびプリンター100に接続される画像処理装置110により構成されている。プリンター100は、画像処理装置110から受信する印刷データに基づいて、ロール状に巻かれた状態で供給される長尺状の「記録媒体」としての印刷媒体5に所望の画像を印刷するインクジェット式のシリアルプリンターである。
印刷媒体5としては、例えば、上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙、合成紙などを使用することができる。また、印刷媒体5としては、このような紙に限定するものではなく、例えば、布帛や、PET(Polyethylene terephthalate)、PP(polypropylene)などから成るフィルムなどを使用することができる。
<画像処理装置の基本構成>
画像処理装置110は、「記録制御部」としての印刷制御部111、入力部112、表示部113、記憶装置114などを備え、プリンター100に印刷を行わせる印刷ジョブの制御を行う。画像処理装置110は、好適例としてパーソナルコンピューターを用いて構成している。
画像処理装置110が動作するソフトウェアには、印刷する画像データを扱う一般的な画像処理アプリケーションソフトウェア(以下アプリケーションと言う)や、プリンター100の制御や、プリンター100に印刷を実行させるための印刷データを生成するプリンタードライバーソフトウェア(以下プリンタードライバーと言う)が含まれる。
ここで、画像データとは、「記録画像」を構成するテキストデータやフルカラーのイメージデータなどであり、例えば、一般的なRGBのデジタル画像情報を言う。以下、「記録画像」を画像データとして説明する。
印刷制御部111は、CPU(Central Processing Unit)115や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)116、DSP(Digital Signal Processor)117、メモリー118、プリンターインターフェイス(I/F)部119などを備え、印刷システム1全体の集中管理を行う。
入力部112は、ヒューマンインターフェイスとして情報入力手段である。具体的には、例えば、キーボードやマウスポインター、あるいは情報入力機器が接続されるポートなどである。
表示部113は、ヒューマンインターフェイスとしての情報表示手段(ディスプレー)であり、印刷制御部111の制御の基に、入力部112から入力される情報や、プリンター100に印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが表示される。
記憶装置114は、ハードディスクドライブ(HDD)やメモリーカードなどの書き換え可能な記憶媒体であり、画像処理装置110が動作するソフトウェア(印刷制御部111で動作するプログラム)や、印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが記憶される。
メモリー118は、CPU115が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
<プリンター100の基本構成>
プリンター100は、印刷部10、移動部20、プリンター制御部30などから構成されている。画像処理装置110から印刷データを受信したプリンター100は、印刷データに基づき、プリンター制御部30によって印刷部10、移動部20を制御し、印刷媒体5に画像を印刷(画像形成)する。
印刷データは、例えば、デジタルカメラなどによって得られた一般的な画像データを、画像処理装置110が備えるアプリケーションおよびプリンタードライバーによってプリンター100で印刷できるように変換処理した画像形成用のデータであり、プリンター100を制御するコマンドを含んでいる。
印刷部10は、ヘッドユニット11、インク供給部12などから構成されている。
移動部20は、主走査部40、副走査部50などから構成されている。主走査部40は、キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーター(図示省略)などから構成されている。副走査部50は、供給部51、収納部52、搬送ローラー53、プラテン55などから構成されている。
ヘッドユニット11は、「液体」としての印刷用インク(以下インクと言う)をインク滴として吐出する複数のノズル(ノズル列)を有する「記録ヘッド」としての印刷ヘッド13およびヘッド制御部14を備えている。ヘッドユニット11は、キャリッジ41に搭載され、主走査方向(図1に示すX軸方向)に移動するキャリッジ41に伴って主走査方向に往復移動する。ヘッドユニット11(印刷ヘッド13)が主走査方向に移動しながらプリンター制御部30の制御の下に、プラテン55に支持される印刷媒体5にインク滴を吐出することによって、主走査方向に沿った複数のドット列(ラスターライン)が印刷媒体5に形成される。
なお、以下の説明において、主走査方向に移動しながらノズル列からインクを吐出してドットを形成する動作をパス動作、あるいは、単にパスと言う。1つのパス動作は、1回の主走査方向への移動に伴うドット形成を意味する。1回の主走査方向への移動に伴うドット形成によって印刷される部分画像を主走査方向と交差する副走査方向(図1に示すY軸方向)に組み合わせることにより、画像データに基づく所望の画像が印刷される。
インク供給部12は、インクタンクおよびインクタンクから印刷ヘッド13にインクを供給するインク供給路(図示省略)などを備えている。
インクには、例えば、濃インク組成物からなるインクセットとして、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のインクセットにブラック(K)を加えた4色のインクセットなどがある。また、例えば、それぞれの色材の濃度を淡くした淡インク組成物からなるライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトイエロー(Ly)、ライトブラック(Lk)などのインクセットを加えた8色のインクセットなどがある。インクタンク、インク供給路、および同一インクを吐出するノズルまでのインク供給経路は、インク毎に独立して設けられている。
インク滴を吐出する方式(インクジェット方式)には、ピエゾ方式を用いている。ピエゾ方式は、圧力発生室に貯留されたインクに圧電素子(ピエゾ素子)を利用したアクチュエーターにより印刷情報信号に応じた圧力を加え、圧力発生室に連通するノズルからインク滴を噴射(吐出)し印刷する方式である。
なお、インク滴を吐出する方式は、これに限定するものではなく、インクを液滴状に噴射させ、記録媒体上にドット群を形成する他の記録方式であってもよい。例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極間の強電界でノズルからインクを液滴状に連続噴射させ、インク滴が飛翔する間に偏向電極から印刷情報信号を与えて記録を行う方式、またはインク滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して噴射させる方式(静電吸引方式)、小型ポンプでインクに圧力を加え、ノズルを水晶振動子などで機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式、インクを印刷情報信号に従って微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射し記録を行う方式(サーマルジェット方式)などであってもよい。
移動部20(主走査部40、副走査部50)は、プリンター制御部30の制御の下に、印刷媒体5を印刷部10に対し相対移動させる。
ガイド軸42は、主走査方向に延在しキャリッジ41を摺接可能な状態で支持し、また、キャリッジモーターは、キャリッジ41をガイド軸42に沿って往復移動させる際の駆動源となる。つまり、主走査部40(キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーター)は、プリンター制御部30の制御の下にキャリッジ41を(つまりは、印刷ヘッド13を)ガイド軸42に沿って主走査方向に移動させる。
供給部51は、印刷媒体5がロール状に巻かれたリールを回転可能に支持し、印刷媒体5を搬送経路に送り出す。収納部52は、印刷媒体5を巻き取るリールを回転可能に支持し、印刷が完了した印刷媒体5を搬送経路から巻き取る。
搬送ローラー53は、プラテン55の上面において印刷媒体5を副走査方向に移動させる駆動ローラーや印刷媒体5の移動に伴って回転する従動ローラーなどから成り、印刷媒体5を供給部51から印刷部10の印刷領域(プラテン55の上面で印刷ヘッド13が主走査移動する領域)を経由し、収納部52に搬送する搬送経路を構成する。
プリンター制御部30は、インターフェイス部31、CPU32、メモリー33、駆動制御部34などを備え、プリンター100の制御を行う。
インターフェイス部31は、画像処理装置110のプリンターインターフェイス部119に接続され、画像処理装置110とプリンター100との間でデータの送受信を行う。
CPU32は、プリンター100全体の制御を行うための演算処理装置である。
メモリー33は、CPU32が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
CPU32は、メモリー33に格納されているプログラム、および画像処理装置110から受信した印刷データに従って、駆動制御部34を介して印刷部10、移動部20を制御する。
駆動制御部34は、CPU32の制御に基づいて動作するファームウェアを含み、印刷部10(ヘッドユニット11、インク供給部12)、移動部20(主走査部40、副走査部50)の駆動を制御する。駆動制御部34は、移動制御信号生成回路35、吐出制御信号生成回路36、駆動信号生成回路37などを含む駆動制御回路、これら駆動制御回路を制御するファームウェアを内蔵するROMやフラッシュメモリー(図示省略)などから構成されている。
移動制御信号生成回路35は、印刷データに基づき、CPU32からの指示に従って、移動部20(主走査部40、副走査部50)を制御する信号を生成する回路である。
吐出制御信号生成回路36は、印刷データに基づき、CPU32からの指示に従って、インクを吐出するノズルの選択、吐出する量の選択、吐出するタイミングの制御などをするためのヘッド制御信号を生成する回路である。
駆動信号生成回路37は、印刷ヘッド13が備える圧力発生部72を駆動する駆動波形(駆動信号COM)を生成する回路である。圧力発生部72、駆動信号COMについては後述する。
以上の構成により、プリンター制御部30は、副走査部50(供給部51、搬送ローラー53)によって印刷領域に供給された印刷媒体5に対し、ガイド軸42に沿って印刷ヘッド13を支持するキャリッジ41を主走査方向(X軸方向)移動させながら印刷ヘッド13からインク滴を吐出する動作と、副走査部50(搬送ローラー53)により主走査方向と交差する副走査方向(+Y方向)に印刷媒体5を移動させる動作とを繰り返すことにより、印刷媒体5に所望の画像を形成(印刷)する。
<プリンタードライバーの基本機能>
図3は、プリンタードライバーの基本機能の説明図である。
印刷媒体5への印刷は、画像処理装置110からプリンター100に印刷データが送信されることにより開始される。印刷データは、プリンタードライバーによって生成される。
以下、印刷データの生成処理について、図3を参照しながら説明する。
プリンタードライバーは、アプリケーションから画像データを受け取り、プリンター100が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンター100に出力する。アプリケーションからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスターライズ処理、コマンド付加処理などを行う。
解像度変換処理は、アプリケーションから出力された画像データを、印刷媒体5に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。解像度変換処理後の画像データの各画素データは、マトリクス状に配置された画素から構成されている。各画素はRGB色空間の例えば256階調の階調値を有している。つまり、解像度変換後の画素データは、対応する画素の階調値を示すものである。
マトリクス状に配置された画素の内の、所定の方向に並ぶ1列分の画素に対応する画素データをラスターデータと言う。なお、ラスターデータに対応する画素が並ぶ所定の方向は、画像を印刷するときの印刷ヘッド13の移動方向(主走査方向)と対応している。
色変換処理は、RGBデータをCMYK色系空間のデータに変換する処理である。CMYK色とは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)であり、CMYK色系空間の画像データは、プリンター100が有するインクの色に対応したデータである。従って、例えば、プリンター100がCMYK色系の8種類のインクを使用する場合には、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK色系の8次元空間の画像データを生成する。
この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYK色系データの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色系空間により表される例えば256階調のCMYK色系データである。
ハーフトーン処理は、高階調数(256階調)のデータを、プリンター100が形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、例えば、2階調(ドット有り、無し)を示す1ビットデータや、4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を示す2ビットデータに変換される。具体的には、階調値(0~255)とドット生成率が対応したドット生成率テーブルから、階調値に対応するドットの生成率(例えば、4階調の場合は、ドット無し、小ドット、中ドット、大ドットのそれぞれの生成率)を求め、得られた生成率において、ディザ法・誤差拡散法などを利用して、ドットが分散して形成されるように画素データが作成される。
図4は、2ビット(4階調)におけるドット生成率テーブルであり、図5は、従来技術におけるドット生成率テーブルをグラフ化した図である。
ドット生成率テーブルは、画像データに含まれる画素毎の階調値(以下、実施形態の説明では入力階調値と言う)とプリンター100が印刷媒体5に形成するドットのドットサイズ毎のドット生成率(あるいはドット生成数)とを対応付けるテーブルであり、インクの色毎に、プリンター100内のメモリー33に記憶されている。各ドットサイズの1ドット当たりの吐出量とドット生成数との積の総和が、インク吐出量である。
図5に示すグラフの横軸は画素データの示す入力階調値(0~255)を表し、左側の縦軸はドット生成率(0~100%)を表し、右側の縦軸はドット生成数(0~4080個)を表す。また、Sは小ドット、Mは中ドット、Lは大ドットを示している。
ある入力階調値iにおけるドット生成率は、印刷媒体5上の単位領域に対応する全画素データがその入力階調値iを示す場合に、その単位領域に属する画素(例:4080個)の中でドットが形成される画素(例:n個)の割合を意味する(例:(n/4080)×100)。同様に、ある入力階調値iに対するドット生成数は、印刷媒体5上の単位領域に対応する全画素データがその入力階調値iを示す場合に、その単位領域に形成されるドットの数を意味する。
また、図5において、一点鎖線で示す直線は、印刷媒体5における単位領域当たりにインク滴を吐出することが可能なノズルの数としてのノズルデューティであり、各ドットサイズのドットの総計のドット生成率(総計のドット生成数)を示している。つまり、入力階調値と総ドット生成率(総ドット生成数)とは線形関係にある。なお、入力階調値が大きくなるほどドットサイズの大きなドットの生成率(ドットの数)が増えるため、インク吐出量が、入力階調値と線形関係にある訳ではない。
ラスターライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データ(例えば上記のように1ビットや2ビットのデータ)を、印刷時のドット形成順序に従って並べ替える処理である。ラスターライズ処理には、ハーフトーン処理後の画素データによって構成される画像データを、印刷ヘッド13(ノズル列)が主走査移動しながらインク滴を吐出する各パスに割り付けるパス割り付け処理が含まれる。パス割り付けが完了すると、印刷画像を構成する各ラスターラインを形成する実際のノズルが割り付けられる。
コマンド付加処理は、ラスターライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば媒体の副走査仕様(プラテン55の上面における副走査方向への移動量や速度など)に関わる副走査データなどがある。
プリンタードライバーによる前記一連の処理は、CPU115の制御の元にASIC116およびDSP117(図2参照)によって行われ、印刷データ送信処理では、前記一連の処理で生成された印刷データが、プリンターインターフェイス部119を介してプリンター100に送信される。
<ノズル列>
図6は、印刷ヘッド13の下面から見た、ノズルの配列の例を示す模式図である。
図6に示すように、印刷ヘッド13は、各色のインクを吐出するための複数のノズル74が並んで形成されたノズル列(図6に示す例は、それぞれ♯1~♯400の400個のノズル74から成るブラックインクノズル列K、シアンインクノズル列C、マゼンタインクノズル列M、イエローインクノズル列Y、グレーインクノズル列LK、ライトシアンインクノズル列LC)を備えている。
各ノズル列の複数のノズル74は、副走査方向(Y軸方向)に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ)でそれぞれ整列して並んでいる。図6において、各ノズル列のノズル74は、副走査方向下流側のノズル74ほど若い番号が付されている(♯1~♯400)。つまり、♯1のノズル74は、♯400のノズル74よりも副走査方向の下流側に位置している。各ノズル74には、各ノズル74を駆動してインク滴を吐出させるための圧力発生部72が設けられている。
図7は、印刷ヘッド13の要部断面図である。
印刷ヘッド13は、インクを吐出するノズル74およびノズル74に対応するように設けられた圧力発生部72を備えている。
圧力発生部72は、圧力発生室としてのキャビティ73、振動板71、アクチュエーター77などから構成されている。
キャビティ73は、ノズル74に連通し、内部にインクが充填される。
振動板71は、キャビティ73を構成する面の少なくとも一部を構成しており(図7に示す例では、キャビティ73の天井面を構成している。)、振動板71の変位(撓み)によりキャビティ73の容積(つまりは内部圧力)が増減する。
アクチュエーター77は、圧電薄膜77a(ピエゾ素子)、圧電薄膜77aの表裏の一方の面を覆うように設けられた電極77b、圧電薄膜77aの表裏の他方の面を覆うように設けられた電極77cなどによって構成されている。アクチュエーター77は、キャビティ73との間に振動板71を挟むように、振動板71に積層して設けられており、電極77bと電極77cとの間に電圧を印加して圧電薄膜77a(ピエゾ素子)を変形させることにより、振動板71を撓ませる(撓み振動させる)ことができる。
ノズル74はノズルプレート75に形成されている。また、ノズルプレート75と振動板71とによって挟まれるように位置するキャビティ基板76に、キャビティ73およびこれにインク供給口79を介して連通するリザーバ78とが形成されている。リザーバ78は、インク供給路を介してインクタンク(図示省略)に連通している。
このような構成からなる圧力発生部72において、電極77b,77cとの間の電圧レベル(電位)を変化させる駆動信号(駆動信号COM)を印加することにより、図7の矢印で示すように振動板71を撓み振動させることで、キャビティ73内部の圧力を変化させ、キャビティ73内部のインクを振動させたり、ノズル74からインク滴を吐出させたりすることができる。
<印刷ヘッドの駆動制御>
次に、図8を参照し、印刷ヘッド13の駆動制御について説明する。図8は、印刷ヘッド13を駆動する駆動制御系統の構成の例を説明するブロック図である。
前述したように、ヘッドユニット11は、印刷ヘッド13、ヘッド制御部14などにより構成されている。また、駆動制御部34は、吐出制御信号生成回路36および駆動信号生成回路37を備え、ヘッド制御部14を介して、印刷ヘッド13を駆動制御する。
より具体的には、駆動制御部34は、吐出制御信号生成回路36が生成するヘッド制御信号と駆動信号生成回路37が生成する駆動信号COMとに基づいて、ヘッド制御部14を介し、各ノズル74のそれぞれに対応する圧力発生部72(アクチュエーター77)を選択的に駆動する。
駆動信号COMは、ヘッド制御部14が、印加する電圧のレベルを変化させてアクチュエーター77を駆動し、キャビティ73内のインクに圧力変動を生じさせることによりノズル74からインクを吐出させるための基本駆動信号である。すなわち、駆動信号COMのレベル(ここでは印加電圧レベル)を変化させ、アクチュエーター77に印加することで、所望の量のインクをノズル74から吐出させることが可能である。
ヘッド制御信号とは、駆動パルス選択データSI&SP、クロック信号CLK、ラッチ信号LAT、チャンネル信号CHなどである。
駆動パルス選択データSI&SPは、インク滴を吐出させるべきノズル74に対応したアクチュエーター77を指定する画素データSIおよび吐出する量に係る駆動信号COMの波形パターンデータSPを含んでいる。
ラッチ信号LAT、チャンネル信号CHは、駆動信号COMのタイミングを定める制御信号である。ラッチ信号LATで一連の駆動信号COMが出力され始め、チャンネル信号CH毎に駆動パルスPSが出力される。
<インクの吐出駆動>
次に、インクを吐出させるための駆動について説明する。
ヘッド制御部14は、図8に示すように、制御回路90、シフトレジスター91、ラッチ回路92、レベルシフター93、選択スイッチ94などから構成されている。
ヘッド制御部14は、制御回路90で、駆動制御部34(吐出制御信号生成回路36)から受信したヘッド制御信号から、波形選択信号q0~q3(図9参照)を生成する。波形選択信号q0~q3は、波形パターンデータSP、およびクロック信号CLK、ラッチ信号LAT、チャンネル信号CHなどタイミング信号に基づいて生成される。波形選択信号q0~q3を生成するステップの説明は省略する。
シフトレジスター91には、画素データSIが順次入力されると共に、クロック信号CLKの入力パルスに応じて記憶領域が初段から順次後段にシフトする。ラッチ回路92は、ノズル数分の画素データSIがシフトレジスター91に格納された後、入力されるラッチ信号LATによってシフトレジスター91の各出力信号をラッチする。ラッチ回路92に保存された信号は、レベルシフター93によって次段の選択スイッチ94をオン/オフ(接続/遮断)できる電圧レベルに変換される。アクチュエーター77には、レベルシフター93の出力によって選択スイッチ94がオンすると、駆動信号COMが接続される。すなわち、アクチュエーター77には、駆動パルスPSが印加される。
図9は、インクを吐出させるための駆動信号を説明するためのタイミングチャートである。図9に示す駆動パルスPS1~PS3は、アクチュエーター77に印加される駆動信号(駆動波形)であり、インク滴を吐出させるための信号(駆動信号COMに基づく信号)を示している。また、図9において、繰り返し周期である期間T(以下周期Tとも言う)は、ノズル74が1画素分主走査方向に移動する期間に対応する。例えば、印刷解像度が720dpiの場合、期間Tは、ノズル74が印刷媒体5に対して1/720インチ移動するための期間に相当する。
ヘッド制御部14は、駆動パルス選択データSI&SPおよび波形選択信号q0~q3に従って駆動信号COMから選択的にインクを吐出させるための信号(駆動パルスPS1~PS3)をアクチュエーター77に印加する。すなわち、波形選択信号q0~q3によって選択的に駆動信号COM(駆動パルスPS1~PS3)を印加することによって、1つの画素内に大きさの異なるインク滴を吐出し、複数の階調を表現する。
具体的には、図9に示すように、大ドットの形成時(2ビットの画素データ(ドット階調値)が[11]の場合)には、期間T1~T3において、波形選択信号q3によって、駆動信号COM(すなわち駆動パルスPS1、駆動パルスPS2および駆動パルスPS3)が選択されてアクチュエーター77(圧電薄膜77a)に印加される。
中ドットの形成時(ドット階調値が[10]の場合)には、期間T1~T2において、波形選択信号q2によって、駆動信号COM(すなわち駆動パルスPS1および駆動パルスPS2)が選択され、アクチュエーター77に印加される。
小ドットの形成時(ドット階調値が[01]の場合)には、期間T1において、波形選択信号q1によって、駆動信号COM(すなわち駆動パルスPS1)が選択され、アクチュエーター77に印加される。
ドットを形成しない時(ドット階調値が[00]の場合)には、期間Tに亘って、波形選択信号q0によって、駆動信号COMは選択されない。従って、インクを吐出させるための信号は、アクチュエーター77に印加されない。
駆動信号COM(駆動パルスPS1~PS3)は、台形波を含む波形で構成されている。駆動信号COM(駆動パルスPS1~PS3)は、インク滴を吐出するタイミングおよび1回当たりの吐出量を精度良く制御する必要があるため、台形波、つまり、時間と共にその出力値を変化させることができる波形で構成している。
以上説明した基本構成による従来技術の印刷(記録)によれば、インク滴を高いノズルデューティで吐出させながら主走査を行うと、多くの近接するノズル74から同時にインク滴が吐出されることにより、あるいは、短い吐出周期でインク滴が吐出されることにより、印刷媒体5の印刷面上において、無視し得ない気流(乱気流)が発生してしまう場合がある。この気流は、インク滴の吐出に伴って生ずる質量の軽いサテライトインク滴の飛翔軌道に影響を与え、印刷媒体5に風紋を生じさせてしまうことがある。
そこで、本実施形態の印刷システム1は、印刷制御部111が、画像データの「所定の階調値」(所定の入力階調値)以上の画素データにおいて、印刷媒体5における単位領域当たりにインク滴を吐出することが可能なノズル74の数であるノズルデューティを設定された上限値以下とし、単位領域当たりに吐出するインク滴の吐出量を可変とした条件で記録を制御することを特徴としている。
また、本実施形態の「記録方法」としての印刷方法は、記録画像(画像データ)の所定の階調値以上の画素データにおいて、印刷媒体5における単位領域当たりにインク滴を吐出することが可能なノズル74の数であるノズルデューティを設定された上限値以下とし、単位領域当たりに吐出するインク滴の吐出量を可変とした条件で記録を行うことを特徴としている。
以下に具体的に説明する。
図10は、図5で説明した従来技術におけるドット生成率テーブルに対して、本実施形態の印刷システム1におけるハーフトーン処理で用いるドット生成率テーブルを示すグラフである。
本実施形態では、風紋の発生を抑制するため、画像データの所定の階調値以上の画素データにおいて、印刷媒体5における単位領域当たりにインク滴を吐出することが可能なノズル74の数であるノズルデューティに上限を設けている。
例えば、図10に示すように、入力階調値204以上の画素データにおいて、ノズルデューティ(単位領域当たりにインク滴を吐出することが可能なノズル74の数)を80%(3264個)以下としている。図10において、実線で示すグラフが、従来技術における各ドットサイズのドットのドット生成率(ドット生成数)であり、入力階調値204以上の領域Aにおいて、矢印方向に補正した破線で示すグラフが、本実施形態における各ドットサイズのドットのドット生成率(ドット生成数)である。
ここで、入力階調値204は、ノズルデューティの上限値を適用させる入力階調値の閾値であり、画像データの「所定の階調値」である。また、単位領域当たりにインク滴を吐出することが可能なノズル74の数3264個がノズルデューティの「上限値」である。
また、入力階調値204以上の領域Aにおいては、ノズルデューティを上限値以下とする中で、単位領域当たりに吐出するインク滴の吐出量を可変とすることで階調表現を可能としている。具体的には、画像データの入力階調値が大きくなるほどインク滴のサイズが大きくなるようにしている。
また、更には、それぞれのドットサイズのドットのドット生成率(ドット生成数)の総計が、入力階調値204以上の領域Aにおいて上限値80%(3264個)で一定となるようにしている。つまり、図10に一点鎖線で示すグラフが、入力階調値に対応するノズル74の数(単位領域当たりにインク滴を吐出することが可能なノズル74の数)である。
入力階調値204以上の領域Aにおいては、上限値以下であれば風紋が抑制されるが、上限値を80%(3264個)で一定としているのは、より階調を適切に印刷するためである。204以上の入力階調値に対しては、インク滴を吐出するノズル74の数を一定とし、画像データの入力階調値が大きくなるほどインク滴のサイズが大きくなるようにしている。インク滴のサイズが大きくなるというのは、サイズが大きいインク滴の割合が増加するという意味である。
このように、本実施形態では、「所定の階調値」以上の画素データにおいて、ノズルデューティに上限が設けられ、上限におけるノズルデューティで階調表現が行えるドット生成率テーブルを備える。画像処理装置110(印刷制御部111)は、このドット生成率テーブルを用いてハーフトーン処理を行い、その結果に基づいて生成された印刷データを用いてプリンター100に印刷を実行させる。
すなわち、画像処理装置110(印刷制御部111)は、所定の階調値以上の画素データにおいて、ノズルデューティを一定とした条件で印刷を制御する。また、画像処理装置110(印刷制御部111)は、所定の階調値以上の画素データにおいて、画像データの入力階調値が大きくなるほどインク滴のサイズを大きくする条件で印刷を制御する。
なお、ノズルデューティが上限となる入力階調値の閾値としての「所定の階調値」およびノズルデューティの上限値は、印刷システム1の製造工程において、予め、風紋による印刷品質の低下を充分に評価した上で決定し、ドット生成率テーブルとして作りこんでおく(プリンター100内のメモリー33に記憶しておく)ことが望ましい。
以上述べたように、本実施形態に係る記録装置および記録方法によれば、以下の効果を得ることができる。
画像データの所定の階調値以上の画素データにおいて、印刷媒体5における単位領域当たりにインク滴を吐出することが可能なノズル74の数であるノズルデューティを上限値以下とすることで、印刷媒体5の印刷面上において、インク滴の吐出の影響を受けて発生する気流の度合いを低減することができる。その結果、風紋などが抑制され、印刷品質の向上を図ることができる。
また、所定の階調値未満の入力階調値(すなわち、インク滴の吐出の密度、頻度が低く、従って、吐出の影響を受けて発生する気流の度合いが低く、風紋の発生が危惧されない入力階調値の範囲が含まれる入力階調値)の印刷画像は、ノズルデューティを上限値以下に制御する対象に含まれないため、印刷画像が劣化してしまうことが無い。つまり、本実施形態によれば、風紋の発生が危惧される入力階調値の範囲を対象として、風紋を抑制する制御を行うため、印刷品質の低下を抑制することができる。
また、画像データの所定の階調値以上の画素データにおいて、ノズルデューティを上限値以下とすることに合わせて、単位領域当たりに吐出するインク滴の吐出量を可変とすることで、インク滴を吐出することが可能なノズル74の数を制限し、風紋などの発生を抑制しながらも、画像データの階調を表現することができる。
また、画像データの所定の階調値以上の画素データにおいて、ノズルデューティを上限値以下で一定とすることで、インク滴の吐出の影響を受けて発生する気流の度合いの変化を一定の範囲内に治めることができる。
また、画像データの所定の階調値以上の画素データにおいて、ノズルデューティを上限値以下に維持したまま、画像データの入力階調値が大きくなるほどインク滴のサイズを大きくする条件で印刷を制御することで、インク滴を吐出することが可能なノズル74の数を制限し、風紋などの発生を抑制しながらも、画像データの入力階調値に沿った階調を表現することができる。
なお、本願の発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。以下、変形例について説明する。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
(変形例1)
本変形例の「記録装置」としての印刷システム1a(図示省略)は、印刷システム1の構成に加え、印刷ヘッド13と印刷媒体5との間の距離(以下メディアギャップMGと言う)を変更することが可能なギャップ調整部60、およびギャップ制御回路38を備え、印刷制御部111が、メディアギャップMGの大きさに応じて「所定の階調値」および「上限値」を変更し、記録(印刷)を制御することを特徴としている。メディアギャップMGは、具体的には、ノズル74の先端から印刷媒体5の印刷面までの距離である(図7、図11参照)。以下に具体的に説明する。
図11は、印刷システム1aが備えるギャップ調整部60の構成を示す概念図である。
ギャップ調整部60は、主走査方向に延在するガイド軸42の両端部を支持するガイド軸支持部61、印刷領域の外側においてプラテン55の上面に固定され、ガイド軸支持部61を上下方向(Z軸方向)に移動可能に支持するガイド軸昇降部62などから構成されている。
ギャップ制御回路38は、ギャップ調整部60の駆動を制御する信号を生成する制御回路であり、駆動制御部34に備えられている(図示省略)。
ガイド軸昇降部62は、ギャップ制御回路38からの信号によって制御される駆動モーター(図示省略)を有し、駆動モーターの駆動により、ガイド軸支持部61を上下方向(Z軸方向)に移動させることができる。
メディアギャップMGは、例えば、印刷に際し、入力部112(図2参照)から印刷媒体5の種類(例えば、印刷媒体5の製品型番など)や印刷媒体5の厚み情報を入力することにより、予め設定された適切な大きさ(ノズル74の先端から印刷媒体5の印刷面までの適切な距離)として調整される。例えば、印刷媒体5がプラテン55の支持面から浮き上がり易い仕様の材質や厚みの場合には、印刷ヘッド13との擦れを避けるようにメディアギャップMGをより大きな間隔に設定しなければならない。一方、メディアギャップMGが大きい値になるほど、飛翔するインク滴が気流にさらされる時間が長くなり、サイズのより小さなサテライトインク滴の飛翔軌道が、より気流の影響を受けやすくなる。そのため、印刷制御部111が、メディアギャップMGの大きさに応じて「所定の階調値」および「上限値」を変更することで、インク滴の吐出の影響を受けて発生する気流の度合いをより低減するようにしている。
具体的には、印刷システム1aが対象とする印刷媒体5の種類に応じて予め設定された複数のメディアギャップMGに対応させて、複数のドット生成率テーブルを用意し、プリンター100内のメモリー33に記憶しておく。
それぞれのドット生成率テーブルは、メディアギャップMGの大きさ毎に、予め充分な印刷品質の評価が行われ、その評価結果に基づいた「所定の階調値」および「上限値」が設定されている。
印刷を行う際には、入力部112から印刷媒体5の種類(印刷媒体5の製品型番や印刷媒体5の厚み情報)を指定することで、対応するドット生成率テーブルが選択される。
本変形例によれば、印刷ヘッド13と印刷媒体5との間の距離(メディアギャップMGの大きさ)に応じてノズルデューティの上限値が適用される閾値としての所定の階調値およびノズルデューティの上限値が変更されることで、インク滴の吐出の影響を受けて発生する気流の度合いが、より適切な条件で低減される。特に、印刷媒体5として布帛を用いる場合には、布帛表面のケバと印刷ヘッド13の接触を避けるため、印刷媒体5と印刷ヘッド13との間隔を大きくすることから、風紋が生じやすくなり、本発明を効果的に利用できる。
なお、メディアギャップMGの大きさに応じて「所定の階調値」および「上限値」を変更する方法は、予め準備しておく複数のドット生成率テーブルの中からメディアギャップMGに対応するドット生成率テーブルを選択する方法に限定するものではない。例えば、メディアギャップMGと「所定の階調値」および「上限値」とを関係付ける関数を予め準備しておき、この関数によって対応する「所定の階調値」および「上限値」が導出され、導出された「所定の階調値」および「上限値」に基づき生成されるドット生成率テーブルを用いる方法であっても良い。
(変形例2)
上記実施形態1では、ノズルデューティが上限となる入力階調値の閾値としての「所定の階調値」およびノズルデューティの上限値は、印刷システム1の製造工程において、予め、風紋による印刷品質の低下を充分に評価した上で決定し、ドット生成率テーブルとして作りこんでおく(プリンター100内のメモリー33に記憶しておく)ことが望ましいと説明したが、印刷システム1の使用段階において、設定された「所定の階調値」やノズルデューティの「上限値」を補正できるように構成しても良い。
変形例2の印刷システム1b(図示省略)は、実施形態1の印刷システム1において、更に、上限値変更指示を入力する「入力部」を備え、印刷制御部111は、この入力部から入力された上限値変更指示に基づいて上限値および所定の階調値を変更し、記録を制御することができるように構成している。
具体的には、印刷に際し、印刷制御部111は、予め設定されたノズルデューティの「上限値」を、メモリー33に記憶されたドット生成率テーブルを参照して表示部113(図2参照)に表示する。また、印刷制御部111は、この表示された値を見た、例えば印刷システム1bのユーザーに、「入力部」として入力部112から上限値変更指示として直接補正値(新たな上限値)を入力させることにより、この「上限値」の補正を受け付ける。
例えば、印刷をより多くのパス動作で行う場合には、各パスにおけるノズルデューティは、自ずと、より小さな値となるため、多くの近接するノズル74から同時にインク滴が吐出されることや、短い吐出周期でインク滴が吐出されることにより、印刷媒体5の印刷面上において、無視し得ない気流(乱気流)が発生してしまう度合いが軽減することになる。そのような場合、すなわち、例えば、ユーザーからパス動作回数が多くなる印刷モードが設定された場合には、ハーフトーン処理の段階で用いるドット生成率テーブルにおいて、ノズルデューティの「上限値」を、より大きな値にする(上限値を上げる)ことが可能となる。
図12は、図10に示すノズルデューティの上限値80%(3264個)のドット生成率テーブルに対して、新たな上限値(補正上限値)70%(2856個)を受け付けた場合の、ドット生成率テーブルを示すグラフである。ノズルデューティに上限を設けない実線で示すドット生成率テーブル(従来技術におけるドット生成率テーブル)のグラフに対して、ノズルデューティの上限が70%(2856個)となるように、各ドットサイズのドットのドット生成率(ドット生成数)を補正したグラフを破線で示している。
印刷制御部111は、受け付けた新たな上限値(補正上限値)から、この上限値を適用させる入力階調値の閾値としての「所定の階調値」を導出する。ノズルデューティの上限値を適用させる入力階調値の閾値としての「所定の階調値」は、線形関係にある入力階調値と総ドット生成率(総ドット生成数)から導出することができる。例えば、図12に示す例の場合には、上限値(補正上限値)70%(2856個)に対応する入力階調値178.5が「所定の階調値」になる。つまり、入力階調値178.5以上の領域Bにおいて、上限値(補正上限値)70%(2856個)になるように、小ドット(S)、中ドット(M)、大ドット(L)の各ドットサイズのドットのドット生成率(ドット生成数)を補正する。
なお、小ドット(S)、中ドット(M)、大ドット(L)の各ドットサイズのドットのドット生成率(ドット生成数)を補正する割合(分担割合)は、特に定めないが、予め充分な印刷品質の評価を行った上で、上限値(補正上限値)との関数として設定しておくことが望ましい。
本変形例によれば、ノズルデューティの上限値を入力する入力部112を備え、印刷制御部111が、入力部112から入力された上限値に基づいて所定の階調値を変更し、入力された上限値および変更した所定の階調値に基づいて印刷を制御することで、インク滴の吐出の影響を受けて発生する気流の度合いを低減させるための条件を、より適切に調整することができる。
上限値変更指示としては、上記のように補正後の上限値を入力させる方法のほか、「風紋抑制」のようなボタンを押すことにより、風紋が抑制できる所定の上限値に設定されるようにしても良い。
(変形例3)
実施形態1では、「記録装置」としての印刷システム1が備えるプリンター100が、シリアルプリンターである場合について説明したが、ラインプリンターであっても良い。
図13は、変形例3に係る印刷システム1Lの構成を示す正面図、図14は、同ブロック図である。
印刷システム1Lは、実施形態1におけるプリンター100に代わり、プリンター100Lを備えている。プリンター100Lは、画像処理装置110から受信する印刷データに基づいて、ロール状に巻かれた状態で供給される長尺状の「記録媒体」としての印刷媒体5に所望の画像を印刷するインクジェット式のラインプリンターである。
<プリンター100Lの基本構成>
プリンター100Lは、印刷部10L、移動部20L、プリンター制御部30などから構成されている。画像処理装置110から印刷データを受信したプリンター100Lは、プリンター制御部30によって印刷部10L、移動部20Lを制御し、印刷媒体5に画像を印刷(画像形成)する。
印刷部10Lは、ヘッドユニット11L、インク供給部12などから構成されている。
移動部20Lは、副走査部50などから構成されている。
ヘッドユニット11Lは、インクをインク滴として吐出する複数のノズル(ノズル列)を有する「記録ヘッド」としての印刷ヘッド13Lおよびヘッド制御部14Lを備えている。
図15は、印刷ヘッド13Lの下面から見た、ノズルの配列の例を示す模式図である。
図15に示すように、印刷ヘッド13Lは、いわゆるラインヘッドであり、印刷媒体5の搬送方向(Y軸方向)と交差する印刷媒体5の幅方向(X軸方向)に、印刷媒体5の最大幅を超える長さで、それぞれの列において同じインクを吐出する複数のノズル74を有するノズルチップ130cを複数並べた6個のノズル列(ブラックインクノズル列K、シアンインクノズル列C、マゼンタインクノズル列M、イエローインクノズル列Y、グレーインクノズル列LK、ライトシアンインクノズル列LC)を備えている。
また、各ノズルチップ130cは、隣り合うノズルチップ130cの端部の4個のノズル74が、Y軸方向の位置において互いに重なるように設けられている。
ヘッド制御部14Lは、印刷データに基づき、プリンター制御部30によって制御され、印刷ヘッド13Lを駆動する。ヘッド制御部14Lの構成についての説明は省略する。
印刷データは、画像データに基づいて生成されたハーフトーン処理後のマトリクス状に並ぶ画素データが、印刷ヘッド13Lが有するノズル列に展開されるラスターライズ処理(すなわち、実施形態1で説明したパス割り付けが行われない処理)などにより生成される。
このような構成の印刷システム1Lであっても、つまりプリンター100Lのようなラインプリンターを含む記録装置であっても、多くの近接するノズル74から同時にインク滴が吐出されることにより、あるいは、短い吐出周期でインク滴が吐出されることにより、印刷媒体5の印刷面上において、無視し得ない気流(乱気流)が発生してしまう場合がある。この気流は、インク滴の吐出に伴って生ずる質量の軽いサテライトインク滴の飛翔軌道に影響を与え、印刷媒体5に風紋を生じさせてしまうことがある。
そこで、印刷システム1Lは、実施形態1と同様に、印刷制御部111が、画像データの所定の階調値以上の画素データにおいて、印刷媒体5における単位領域当たりにインク滴を吐出することが可能なノズル74の数であるノズルデューティを設定された上限値以下とし、単位領域当たりに吐出するインク滴の吐出量を可変とした条件で記録を制御するように構成されている。
つまり、ハーフトーン処理に用いられるドット生成率テーブルを、実施形態1と同様に準備しておくことにより、本変形例に示すラインプリンターを含む印刷システム1Lであっても、画像データの所定の階調値以上の画素データにおいて、印刷媒体5における単位領域当たりにインク滴を吐出することが可能なノズル74の数であるノズルデューティを上限値以下とし、また、単位領域当たりに吐出するインク滴の吐出量を可変とした条件で印刷を制御することで、風紋などの発生を抑制しながらも、記録画像の階調を表現することができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の記録装置は、記録媒体に液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと、前記記録媒体に対して前記記録ヘッドを相対移動させながら前記液滴を吐出することで行う記録画像の記録を制御する記録制御部と、を備える記録装置であって、前記記録制御部は、前記記録画像の所定の階調値以上の画素データにおいて、前記記録媒体における単位領域当たりに前記液滴を吐出することが可能な前記ノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とし、前記単位領域当たりに吐出する前記液滴の吐出量を可変とした条件で記録を制御することを特徴とする。
この構成によれば、記録画像の所定の階調値以上の画素データにおいて、記録媒体における単位領域当たりに液滴を吐出することが可能なノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とすることで、記録媒体の記録面上において、液滴の吐出の影響を受けて発生する気流の度合いを低減することができる。その結果、風紋などが抑制され、記録品質の向上を図ることができる。
また、所定の階調値未満の階調値(すなわち、液滴の吐出の密度、頻度が低く、従って、吐出の影響を受けて発生する気流の度合いが低く、風紋の発生が危惧されない階調値の範囲が含まれる階調値)の記録画像は、ノズルデューティを上限値以下に制御する対象に含まれないため、記録画像が劣化してしまうことが無い。つまり、風紋の発生が危惧される階調値の範囲を対象として、風紋を抑制する制御を行うため、記録品質の低下を抑制することができる。
また、記録画像の所定の階調値以上の画素データにおいて、ノズルデューティを上限値以下とすることに合わせて、単位領域当たりに吐出する液滴の吐出量を可変とすることで、液滴を吐出することが可能なノズルの数を制限し、風紋などの発生を抑制しながらも、記録画像の階調を表現することができる。
上記の記録装置は、前記記録制御部が、前記所定の階調値以上の画素データにおいて、前記ノズルデューティを一定とした条件で記録を制御することが好ましい。
この構成によれば、記録画像の所定の階調値以上の画素データにおいて、ノズルデューティを上限値以下で一定とすることで、液滴の吐出の影響を受けて発生する気流の度合いの変化を一定の範囲内に治めることができる。
上記の記録装置は、前記記録制御部が、前記所定の階調値以上の画素データにおいて、前記記録画像の階調値が大きくなるほど前記液滴のサイズを大きくする条件で記録を制御することが好ましい。
この構成によれば、記録画像の所定の階調値以上の画素データにおいて、ノズルデューティを上限値以下に維持したまま、記録画像の階調値が大きくなるほど前記液滴のサイズを大きくする条件で記録を制御することで、液滴を吐出することが可能なノズルの数を制限し、風紋などの発生を抑制しながらも、記録画像の階調値に沿った階調を表現することができる。
上記の記録装置は、前記記録制御部が、前記記録ヘッドと前記記録媒体との間の距離に応じて前記所定の階調値および前記上限値を変更し、記録を制御することが好ましい。
この構成によれば、記録ヘッドと記録媒体との間の距離が大きくなるほど、吐出する液滴の飛翔軌道に与える気流の影響が大きくなる傾向にある。そのため、記録ヘッドと記録媒体との間の距離に応じてノズルデューティの上限値が適用される閾値としての所定の階調値およびノズルデューティの上限値が変更されることで、液滴の吐出の影響を受けて発生する気流の度合いが、より適切な条件で低減される。
上記の記録装置は、上限値変更指示を入力する入力部を備え、前記記録制御部が、前記入力部から入力された前記上限値変更指示に基づいて前記上限値および前記所定の階調値を変更し、記録を制御することが好ましい。
この構成によれば、上限値変更指示を入力する入力部を備え、記録制御部が、入力部から入力された上限値変更指示に基づいて上限値及び所定の階調値を変更して記録を制御することで、液滴の吐出の影響を受けて発生する気流の度合いを低減させるための条件を、より適切に調整することができる。
本願の記録方法は、記録媒体に対して液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと前記記録媒体とを相対移動させながら前記記録ヘッドから前記液滴を吐出することで記録画像の記録を行う記録方法であって、前記記録画像の所定の階調値以上の画素データにおいて、前記記録媒体における単位領域当たりに前記液滴を吐出することが可能な前記ノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とし、前記単位領域当たりに吐出する前記液滴の吐出量を可変とした条件で記録を行うことを特徴とする。
この方法によれば、記録画像の所定の階調値以上の画素データにおいて、記録媒体における単位領域当たりに液滴を吐出することが可能なノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とすることで、記録媒体の記録面上において、液滴の吐出の影響を受けて発生する気流の度合いを低減することができる。その結果、風紋などが抑制され、記録品質の向上を図ることができる。
また、記録画像の所定の階調値以上の画素データにおいて、ノズルデューティを上限値以下とすることに合わせて、単位領域当たりに吐出する液滴の吐出量を可変とすることで、液滴を吐出することが可能なノズルの数を制限し、風紋などの発生を抑制しながらも、記録画像の階調を表現することができる。
1…印刷システム、5…印刷媒体、10…印刷部、11…ヘッドユニット、12…インク供給部、13…印刷ヘッド、14…ヘッド制御部、20…移動部、30…プリンター制御部、31…インターフェイス部、32…CPU、33…メモリー、34…駆動制御部、35…移動制御信号生成回路、36…吐出制御信号生成回路、37…駆動信号生成回路、38…ギャップ制御回路、40…主走査部、41…キャリッジ、42…ガイド軸、50…副走査部、51…供給部、52…収納部、53…搬送ローラー、55…プラテン、60…ギャップ調整部、61…ガイド軸支持部、62…ガイド軸昇降部、71…振動板、72…圧力発生部、73…キャビティ、74…ノズル、75…ノズルプレート、76…キャビティ基板、77…アクチュエーター、77a…圧電薄膜、77b,77c…電極、78…リザーバ、79…インク供給口、90…制御回路、91…シフトレジスター、92…ラッチ回路、93…レベルシフター、94…選択スイッチ、100…プリンター、110…画像処理装置、111…印刷制御部、112…入力部、113…表示部、114…記憶装置、115…CPU、116…ASIC、117…DSP、118…メモリー、119…プリンターインターフェイス部。

Claims (8)

  1. 記録媒体に液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと、
    前記記録媒体に対して前記記録ヘッドを相対移動させながら前記液滴を吐出することで行う記録画像の記録を制御する記録制御部と、を備える記録装置であって、
    前記記録制御部は、
    前記記録画像の所定の階調値以上で最も高階調までの範囲の画素データにおいて、前記記録媒体における単位領域当たりに前記液滴を吐出することが可能な前記ノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とし、
    前記記録画像の所定の階調値未満の画素データにおいて、前記ノズルデューティは単調増加し、
    前記単位領域当たりに吐出する前記液滴の吐出量を可変とした条件で記録を制御し、
    前記所定の階調値以上の画素データにおいて、前記ノズルデューティを一定とした条件で記録を制御することを特徴とする記録装置。
  2. 記録媒体に液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと、
    前記記録媒体に対して前記記録ヘッドを相対移動させながら前記液滴を吐出することで行う記録画像の記録を制御する記録制御部と、を備える記録装置であって、
    前記記録制御部は、
    前記記録画像の所定の階調値以上で最も高階調までの範囲の画素データにおいて、前記記録媒体における単位領域当たりに前記液滴を吐出することが可能な前記ノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とし、
    前記記録画像の所定の階調値未満の画素データにおいて、前記ノズルデューティは単調増加し、
    前記単位領域当たりに吐出する前記液滴の吐出量を可変とした条件で記録を制御し、
    前記所定の階調値以上の画素データにおいて、前記記録画像の階調値が大きくなるほど前記液滴のサイズを大きくする条件で記録を制御することを特徴とする記録装置。
  3. 記録媒体に液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと、
    前記記録媒体に対して前記記録ヘッドを相対移動させながら前記液滴を吐出することで行う記録画像の記録を制御する記録制御部と、を備える記録装置であって、
    前記記録制御部は、
    前記記録画像の所定の階調値以上で最も高階調までの範囲の画素データにおいて、前記記録媒体における単位領域当たりに前記液滴を吐出することが可能な前記ノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とし、
    前記記録画像の所定の階調値未満の画素データにおいて、前記ノズルデューティは単調増加し、
    前記単位領域当たりに吐出する前記液滴の吐出量を可変とした条件で記録を制御し、
    前記記録ヘッドと前記記録媒体との間の距離に応じて前記所定の階調値および前記上限値を変更し、記録を制御することを特徴とする記録装置。
  4. 記録媒体に液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと、
    前記記録媒体に対して前記記録ヘッドを相対移動させながら前記液滴を吐出することで行う記録画像の記録を制御する記録制御部と、
    上限値変更指示を入力する入力部と、を備える記録装置であって、
    前記記録制御部は、
    前記記録画像の所定の階調値以上で最も高階調までの範囲の画素データにおいて、前記記録媒体における単位領域当たりに前記液滴を吐出することが可能な前記ノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とし、
    前記記録画像の所定の階調値未満の画素データにおいて、前記ノズルデューティは単調増加し、
    前記単位領域当たりに吐出する前記液滴の吐出量を可変とした条件で記録を制御し、
    前記入力部から入力された前記上限値変更指示に基づいて前記上限値および前記所定の階調値を変更し、記録を制御することを特徴とする記録装置。
  5. 記録媒体に対して液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと前記記録媒体とを相対移動させながら前記記録ヘッドから前記液滴を吐出することで記録画像の記録を行う記録方法であって、前記記録画像の所定の階調値以上で最も高階調までの範囲の画素データにおいて、前記記録媒体における単位領域当たりに前記液滴を吐出することが可能な前記ノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とし、前記記録画像の所定の階調値未満の画素データにおいて、前記ノズルデューティは単調増加し、前記単位領域当たりに吐出する前記液滴の吐出量を可変とした条件で記録を行い、前記所定の階調値以上の画素データにおいて、前記ノズルデューティを一定とした条件で記録を行うことを特徴とする記録方法。
  6. 記録媒体に対して液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと前記記録媒体とを相対移動させながら前記記録ヘッドから前記液滴を吐出することで記録画像の記録を行う記録方法であって、前記記録画像の所定の階調値以上で最も高階調までの範囲の画素データにおいて、前記記録媒体における単位領域当たりに前記液滴を吐出することが可能な前記ノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とし、前記記録画像の所定の階調値未満の画素データにおいて、前記ノズルデューティは単調増加し、前記単位領域当たりに吐出する前記液滴の吐出量を可変とした条件で記録を行い、前記所定の階調値以上の画素データにおいて、前記記録画像の階調値が大きくなるほど前記液滴のサイズを大きくする条件で記録を行うことを特徴とする記録方法。
  7. 記録媒体に対して液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと前記記録媒体とを相対移動させながら前記記録ヘッドから前記液滴を吐出することで記録画像の記録を行う記録方法であって、前記記録画像の所定の階調値以上で最も高階調までの範囲の画素データにおいて、前記記録媒体における単位領域当たりに前記液滴を吐出することが可能な前記ノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とし、前記記録画像の所定の階調値未満の画素データにおいて、前記ノズルデューティは単調増加し、前記単位領域当たりに吐出する前記液滴の吐出量を可変とした条件で記録を行い、前記記録ヘッドと前記記録媒体との間の距離に応じて前記所定の階調値および前記上限値を変更し、記録を行うことを特徴とする記録方法。
  8. 上限値変更指示を入力する入力部を備え、記録媒体に対して液滴を吐出する複数のノズルが配列された記録ヘッドと前記記録媒体とを相対移動させながら前記記録ヘッドから前記液滴を吐出することで記録画像の記録を行う記録装置の記録方法であって、前記記録画像の所定の階調値以上で最も高階調までの範囲の画素データにおいて、前記記録媒体における単位領域当たりに前記液滴を吐出することが可能な前記ノズルの数であるノズルデューティを上限値以下とし、前記記録画像の所定の階調値未満の画素データにおいて、前記ノズルデューティは単調増加し、前記単位領域当たりに吐出する前記液滴の吐出量を可変とした条件で記録を行い、前記入力部から入力された前記上限値変更指示に基づいて前記上限値および前記所定の階調値を変更し、記録を行うことを特徴とする記録方法。
JP2018061406A 2018-03-28 2018-03-28 記録装置および記録方法 Active JP7131019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061406A JP7131019B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 記録装置および記録方法
CN201910227606.1A CN110315846B (zh) 2018-03-28 2019-03-25 记录装置以及记录方法
EP19165238.7A EP3546229B1 (en) 2018-03-28 2019-03-26 Recording device and recording method
US16/364,567 US10807381B2 (en) 2018-03-28 2019-03-26 Recording device and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061406A JP7131019B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 記録装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171644A JP2019171644A (ja) 2019-10-10
JP7131019B2 true JP7131019B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=65991636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061406A Active JP7131019B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 記録装置および記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10807381B2 (ja)
EP (1) EP3546229B1 (ja)
JP (1) JP7131019B2 (ja)
CN (1) CN110315846B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113660387A (zh) * 2020-05-12 2021-11-16 理想科学工业株式会社 图像处理装置
JP7501246B2 (ja) 2020-09-02 2024-06-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、その制御方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012390A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Canon Inc インクジェット記録システムおよびインクジェット記録方法
JP2010162708A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Seiko Epson Corp 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法及び印刷物
JP2015178203A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2016013645A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
US20170368855A1 (en) 2015-02-18 2017-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Estimation of pen to paper spacing
JP2019111745A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 理想科学工業株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651185B2 (en) * 2004-12-15 2010-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP4845500B2 (ja) * 2004-12-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 データ生成装置
CN100509402C (zh) * 2005-07-08 2009-07-08 佳能株式会社 喷墨记录装置和喷墨记录方法
JP2009012184A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
CN101391524B (zh) * 2007-09-17 2012-01-18 财团法人工业技术研究院 喷墨装置以及校正方法
JP5633110B2 (ja) * 2009-01-15 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、ディザマスク及び印刷方法
JP5538858B2 (ja) * 2009-12-15 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2012011897A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Olin Corporation Priming mix
JP6048244B2 (ja) * 2013-03-19 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP6212902B2 (ja) * 2013-03-28 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP6323039B2 (ja) * 2014-02-12 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、および、プログラム
JP6566190B2 (ja) * 2015-03-20 2019-08-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
JP6488803B2 (ja) 2015-03-23 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、マスクパターン及び液滴吐出方法
JP6623787B2 (ja) * 2016-01-25 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2017193139A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012390A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Canon Inc インクジェット記録システムおよびインクジェット記録方法
JP2010162708A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Seiko Epson Corp 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法及び印刷物
JP2015178203A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2016013645A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
US20170368855A1 (en) 2015-02-18 2017-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Estimation of pen to paper spacing
JP2019111745A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 理想科学工業株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10807381B2 (en) 2020-10-20
US20190299651A1 (en) 2019-10-03
JP2019171644A (ja) 2019-10-10
EP3546229B1 (en) 2020-10-28
CN110315846A (zh) 2019-10-11
CN110315846B (zh) 2022-06-17
EP3546229A1 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724350B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
CN108340675B (zh) 图像处理方法、打印方法、图像处理装置、打印装置
US10369784B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5593829B2 (ja) 印刷装置の印刷濃度を補正する方法および印刷装置
CN110774772B (zh) 记录装置、图像处理装置以及记录方法
JP7131019B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2018001639A (ja) 記録装置
JP2018036984A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7223244B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP4735160B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP4892902B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷システム
JP7102848B2 (ja) 記録装置および記録方法
US10059097B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and printing system
JP2018001640A (ja) 液体吐出装置
JP2018065302A (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、プログラム
JP2020116866A (ja) 記録装置および記録方法
JP2018120579A (ja) 画像処理方法、印刷方法、画像処理装置、印刷装置
JP2018043370A (ja) 液体吐出装置
JP2020196152A (ja) インク吐出量補正方法および印刷方法
JP2020146894A (ja) 記録装置
JP2017209790A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法
JP2018154069A (ja) 記録装置
JP2020082462A (ja) 画像処理装置、記録装置、および記録方法
JP2007021780A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2017078933A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150