JP7123139B2 - 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット - Google Patents

車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7123139B2
JP7123139B2 JP2020529843A JP2020529843A JP7123139B2 JP 7123139 B2 JP7123139 B2 JP 7123139B2 JP 2020529843 A JP2020529843 A JP 2020529843A JP 2020529843 A JP2020529843 A JP 2020529843A JP 7123139 B2 JP7123139 B2 JP 7123139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
pump
chamber
brake fluid
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020529843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020012349A1 (ja
Inventor
昌利 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPWO2020012349A1 publication Critical patent/JPWO2020012349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123139B2 publication Critical patent/JP7123139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4068Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system the additional fluid circuit comprising means for attenuating pressure pulsations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

本発明は、車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットに関し、特に、ブレーキ液の液圧を上昇させるポンプを備えた液圧制御ユニットに関するものである。
従来の車両用のブレーキシステムとして、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる主流路と、主流路のブレーキ液を逃がす副流路と、副流路の途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、有する液圧回路を備えているものがある。
例えば、副流路のブレーキ液の流れにおける上流側端部は、主流路のうちの、込め弁を基準とするホイールシリンダ側の領域に接続されており、副流路の下流側端部は、主流路のうちの、込め弁を基準とするマスタシリンダ側の領域に接続されている。また、供給流路のブレーキ液の流れにおける上流側端部は、マスタシリンダに連通し、供給流路の下流側端部は、副流路のうちの、弛め弁を基準とする下流側の領域であって、且つ、その領域に設けられているポンプの吸込側に接続されている。また、主流路のうちの、副流路の下流側端部との接続部を基準とするマスタシリンダ側の領域に、第1切換弁が設けられており、供給流路の途中部に第2切換弁が設けられている。
例えば、込め弁、弛め弁、ポンプ、第1切換弁、及び第2切換弁と、それらが組み込まれているハウジングと、それらの動作を司る制御器によって、液圧制御ユニットが構成される。液圧制御ユニットにおいて、込め弁、弛め弁、ポンプ、第1切換弁、及び第2切換弁の動作が制御されることで、液圧回路の液圧が制御される。
特に、ブレーキシステムの入力部(例えばブレーキペダル等)におけるブレーキ操作の状態に関わらず、ホイールシリンダのブレーキ液の液圧を上昇させる必要が生じた際には、込め弁が開き、弛め弁が閉じ、第1切換弁が閉じ、且つ、第2切換弁が開いた状態で、ポンプが駆動される。
ポンプが駆動されると、ブレーキ液に生じた脈動がブレーキシステムから車両のエンジンルームへと伝わっていき、騒音が発生する場合がある。この騒音は、使用者(ドライバー)が不快と感じる程の大きさになることもある。このため、ブレーキシステムの従来の液圧制御ユニットには、ポンプの駆動時に発生する脈動の低減を図ったものも提案されている。例えば、特許文献1に記載のブレーキシステムの液圧制御ユニットは、1つの液圧回路内に1つのポンプを備え、該ポンプの吐出側に、該ポンプから吐出されたブレーキ液の脈動を低減させる脈動低減装置を備えている。
特開2013-241149号公報
しかし、特許文献1に記載の脈動低減装置は、ポンプから吐出されたブレーキ液が通過する第1オリフィスと、前記吐出されたブレーキ液の流量が所定流量より多くなるとブレーキ液が通過する第2オリフィスが、第1オリフィスに並列に設けられる構造であるため、ポンプの吐出口付近の流路内径を吐出流路の内径より大きく設けなければならず、流路加工のための追加費用がかかっていた。また、該オリフィス構造を有する脈動低減装置を流路内に保持するための段部を流路内に設けており、同様に追加の流路加工が必要となっていた。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、ポンプによって昇圧したブレーキ液が吐出される吐出流路に余計な加工を施す必要がなく、ポンプによるブレーキ液の吐出量および吐出圧に応じて脈動低減度合いを調整可能な絞り部材を備えるブレーキ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニットは、
ポンプによって昇圧されるブレーキ液が吐出する吐出流路(140)と、前記吐出流路(140)の途中に絞り部材(80)と、を備える車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットにおいて、前記絞り部材(80)は、スリーブ状の基体(81)と、前記基体(81)の内部を前記ブレーキ液が流入する流入室(83)と前記ブレーキ液が流出する流出室(84)とに仕切る仕切り部材(82)と、を有し、前記仕切り部材(82)は、前記基体(81)に固定される固定部(82a)と、前記基体(81)に固定されない非固定部(82b)と、を有するとともに前記基体(81)は、前記流入室(83)側から前記非固定部(82b)へ当接するストッパ(86)を備えたものである。
本発明に係るブレーキ装置は、スリーブ状の基体を有する絞り部材を採用しているため、ポンプの吐出管路の内径に合わせて絞り部材を設計することが可能となり、吐出流路の余計な追加加工を必要としなくて済む。また本発明によれば、脈動を吸収する仕切り部が流入室と流出室の間に配置されているため、絞り部材同士を連結するための連結構造を容易に設計することができる。
本発明の実施の形態に係るブレーキシステムのシステム構成の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、ポンプ及び絞り部材のハウジングへの搭載状態の例を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、絞り部材の1実施形態に係る断面図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、絞り部材の1実施形態に係る断面図である。
以下に、本発明に係る液圧制御ユニットについて、図面を用いて説明する。
なお、以下では、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムが、四輪車に搭載されている場合について説明しているが、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、四輪車以外の他の車両(二輪車、トラック、バス等)に搭載されてもよい。また、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分には、同一の符号を付している、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
<ブレーキシステム1の構成及び動作>
本実施の形態に係るブレーキシステム1の構成及び動作について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムのシステム構成の例を示す図である。
図1に示されるように、ブレーキシステム1は、車両100に搭載され、マスタシリンダ11とホイールシリンダ12とを連通させる主流路13と、主流路13のブレーキ液を逃がす副流路14と、副流路14にブレーキ液を供給する供給流路15と、有する液圧回路2を含む。液圧回路2には、ブレーキ液が充填されている。なお、本実施の形態に係るブレーキシステム1は、液圧回路2として2つの液圧回路2a,2bを備えている。液圧回路2aは、主流路13によって、マスタシリンダ11と車輪RL,FRのホイールシリンダ12とを連通させる液圧回路である。液圧回路2bは、主流路13によって、マスタシリンダ11と車輪FL,RRのホイールシリンダ12とを連通させる液圧回路である。これら液圧回路2a,2bは、連通するホイールシリンダ12が異なる以外、同様の構成となっている。
マスタシリンダ11には、ブレーキシステム1の入力部の一例であるブレーキペダル16と連動して往復動するピストン(図示省略)が内蔵されている。ブレーキペダル16とマスタシリンダ11のピストンとの間には、倍力装置17が介在しており、ピストンには、使用者の踏力が倍力されて伝達される。ホイールシリンダ12は、ブレーキキャリパ18に設けられている。ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が増加すると、ブレーキキャリパ18のブレーキパッド19がロータ20に押し付けられて、車輪が制動される。
副流路14の上流側端部は、主流路13の途中部13aに接続され、副流路14の下流側端部は、主流路13の途中部13bに接続されている。また、供給流路15の上流側端部は、マスタシリンダ11に連通し、供給流路15の下流側端部は、副流路14の途中部14aに接続されている。
尚、副流路14における上流側とは、ポンプが駆動され、ブレーキ液がホイールシリンダからマスタシリンダへ還流される際のブレーキ液の流れにおける上流側のことを言い、下流側とは、そのブレーキ液の流れにおける下流側のことを言う。
主流路13のうちの、途中部13bと途中部13aとの間の領域(途中部13bを基準とするホイールシリンダ12側の領域)には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路14のうちの、上流側端部と途中部14aとの間の領域には、弛め弁(AV)32が設けられている。副流路14のうちの、弛め弁32と途中部14aとの間の領域には、アキュムレータ33が設けられている。込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
また、副流路14のうちの、途中部14aと下流側端部との間の領域には、ポンプ60が設けられている。ポンプ60の吸込側は、途中部14aに連通している。ポンプ60の吐出側は、副流路14の下流側端部に連通する。詳しくは、ブレーキシステム1は、副流路14の一部である吸入流路142と吐出流路140を、液圧制御ユニット50の構成として備えている。吸入流路142は、副流路14の上流側端部とポンプ60の吸入側との間の流路を構成し、吐出流路140は、ポンプ60の吐出側と副流路14の下流側端部との間の流路を構成するものである。
ここで、液圧制御ユニット50は、吐出流路上にポンプ60から吐出されたブレーキ液の脈動を減衰させる絞り部材80を備えている。詳しくは、ポンプ60の吐出側が絞り部材80のブレーキ液が流入する流入室83と向き合うように、吐出流路140内に配置される。
主流路13のうちの、途中部13bを基準とするマスタシリンダ11側の領域には、第1切換弁(USV)35が設けられている。供給流路15には、第2切換弁(HSV)36と、ダンパユニット37と、が設けられている。ダンパユニット37は、供給流路15のうちの、第2切換弁36と下流側端部との間の領域に設けられている。第1切換弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2切換弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。尚、ダンパユニット37は、取り付けスペースや、要求される脈動減衰特性に応じて、なくても動作は可能である。
少なくとも、ハウジング51と、ハウジング51に設けられている各部材と、制御器(ECU)52と、によって、液圧制御ユニット50が構成される。液圧制御ユニット50において、込め弁31、弛め弁32、ポンプ60、第1切換弁35、及び第2切換弁36の動作が制御器52によって制御されることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が制御される。すなわち、制御器52は、込め弁31、弛め弁32、ポンプ60、第1切換弁35、及び第2切換弁36の動作を司るものである。
制御器52は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御器52は、ハウジング51に取り付けられていてもよく、また、他の部材に取り付けられていてもよい。また、制御器52の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
制御器52は、例えば、周知の液圧制御動作(ABS制御動作、ESP制御動作等)に加えて、以下の液圧制御動作を実施する。
込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1切換弁35が開放され、且つ、第2切換弁36が閉鎖されている状態で、車両100のブレーキペダル16が操作された際に、ブレーキペダル16のポジションセンサの検出信号及び液圧回路2の液圧センサの検出信号から、液圧回路2の液圧の不足又は不足の可能性が検知されると、制御器52は、アクティブ増圧制御動作を開始する。
アクティブ増圧制御動作において、制御器52は、込め弁31を開放状態のままにすることで、主流路13の途中部13bからホイールシリンダ12へのブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、弛め弁32を閉鎖状態のままにすることで、ホイールシリンダ12からアキュムレータ33へのブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第1切換弁35を閉鎖することで、マスタシリンダ11からポンプ60を介することなく主流路13の途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第2切換弁36を開放することで、マスタシリンダ11からポンプ60を介して主流路13の途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、ポンプ60を駆動させることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧を上昇(増加)させる。
液圧回路2の液圧の不足の解消又は回避が検知されると、制御器52は、第1切換弁35を開放させ、第2切換弁36を閉鎖させ、且つ、ポンプ60の駆動を停止することで、アクティブ増圧制御動作を終了する。
ここで、ポンプ60が駆動されると、ブレーキ液に生じた脈動は、副流路14及び主流路13を通って、ホイールシリンダ12まで伝わっていくことがある。そして、この脈動はブレーキシステム1の液圧制御ユニット50を収容しているエンジンルームへも伝わっていき、騒音が発生する場合がある。この騒音は、使用者(ドライバー)が不快と感じる程の大きさになることもある。このため、ポンプ60の駆動時に発生する脈動の低減を図ることが重要である。
そこで、本実施の形態に係るブレーキシステム1,つまり液圧制御ユニット50においては、ポンプ60から吐出されたブレーキ液は、絞り部材80に流入する。そして、絞り部材80に流入したブレーキ液は、該絞り部材80において脈動が減衰された後、該絞り部材80から下流側へ流れていくこととなる。このため、本実施の形態に係るブレーキシステム1、つまり液圧制御ユニット50は、ポンプ60の駆動時に発生する脈動を低減できる。
なお、上述のアクティブ増圧制御においては、使用者がブレーキペダル16を操作し(踏み)、第2切換弁36が開いた状態でポンプ60が駆動される。このため、ブレーキ液に生じた脈動が供給流路15及びマスタシリンダ11を介してブレーキペダル16に伝搬することとなって、使用者に違和感を与えてしまう。このため、本実施の形態に係るブレーキシステム1、つまり液圧制御ユニット50は、図1で示したようにダンパユニット37を備えていることが好ましい。ダンパユニット37によって、ポンプ60からブレーキペダル16へ伝播するブレーキ液の脈動を減衰できるからである。
また、ダンパユニット37は、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1にダンパユニット37を設ける場合には、供給流路15のうちの、上流側端部と第2切換弁36との間の領域に設けられていてもよい。このような位置にダンパユニット37を設けることにより、使用者がブレーキペダル16を踏み込んだ際、ブレーキ液がダンパユニット37に流れ込むことができ、ブレーキペダル16に伝わる液圧回路2内のブレーキ液の反力が低減する。したがって、使用者がブレーキペダルを踏み込んだ際、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と同様のブレーキペダル16の踏み込み量が得られる。このため、使用者は、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1において、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と同様の使用感を得ることができる。
<ポンプ60及び絞り部材80のハウジング51への搭載構成>
本実施の形態に係るブレーキシステム1の液圧制御ユニット50において、ハウジング51へポンプ60及び絞り部材80を搭載する際の構成の一例について説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、ポンプ及び絞り部材80のハウジングへの搭載状態の例を示す部分断面図である。なお、図2は、1つの液圧回路に1つのポンプ60を設けた例を示している。また、図2は、ポンプ60のピストン62を駆動する駆動軸57が取り外された状態を示している。このため、図2では、駆動軸57及び該駆動軸57に形成された偏心部57aを想像線(二点鎖線)で図示している。
図2に示されるように、ハウジング51には、ポンプ60のピストン62を駆動する駆動軸57が設けられる収容室59が形成されている。収容室59は、ハウジング51の外壁に形成されている有底穴である。また、ハウジング51には、ポンプ60を収容する収容室53が形成されている。これら収容室53は、ハウジング51の外壁から収容室59へ貫通する段付きの貫通孔である。
収容室53に収容されるポンプ60は、シリンダ61及びピストン62等を備えている。シリンダ61は、底部61bを有する有底円筒形状に形成されている。シリンダ61には、ピストン62の一端側が収容されている。そして、シリンダ61の内周面及びピストン62の前記一端で囲まれた空間がポンプ室63となる。このピストン62は、シリンダ61の軸方向に往復動自在となっている。また、ピストン62の他端側の端部である端部62aは、収容室59内に突出している。更に、ピストン62のシリンダ61に収納されている部分には、環状のシール部材66が取り付けられている。このシール部材66により、ピストン62の外周面とシリンダ61の内周面との間でブレーキ液の漏出が防止されている。
また、シリンダ61には、底部61bとピストン62の間に、つまりポンプ室63にバネ67が収容されている。このバネ67により、ピストン62は、常時収容室59側に付勢されている。これにより、ピストン62の端部62aは、収容室59内の駆動軸57に形成された偏心部57aに当接している。偏心部57aは、その中心位置が駆動軸57の回転中心に対して偏心している。このため、駆動軸57が図示せぬ駆動源によって回転させられると、偏心部57aは、駆動軸57の回転中心に対して偏心回転運動することとなる。すなわち、偏心部57aが偏心回転運動することにより、該偏心部57aに端部62aが当接しているピストン62は、シリンダ61の軸方向に往復動することとなる。
ピストン62のシリンダ61から突出している部分は、収容室53の内周面に設けられたガイド部材68によって摺動可能にガイドされている。また、収容室53には、環状のシール部材69が、ガイド部材68に隣接して取り付けられている。このシール部材69により、ピストン62の外周面からの流出が液密にシールされている。
ピストン62には、軸方向に、シリンダ61のポンプ室63側に開口した有底穴62bが形成されている。ピストン62には、その外周面と有底穴62bとを連通する貫通孔である吸入口62cも形成されている。また、ピストン62には、有底穴62bの開口部を開閉自在に閉塞する図示せぬ吸込弁が設けられている。この吸込弁は、有底穴62bの開口部を閉塞するボール弁と、該ボール弁をシリンダ61側から付勢するバネと、を備えている。また、シリンダ61のピストン62側の端部には、ピストン62の吸入口62cの開口部を覆うように、円筒状のフィルタ70が取り付けられている。
シリンダ61の底部61bには、ポンプ室63とシリンダ61の外部とを連通する貫通孔61cが形成されている。この貫通孔61cにおけるポンプ室63とは反対側の開口部側には、吐出弁64が設けられている。吐出弁64は、ボール弁64aと、貫通孔61cの開口端周縁に形成されてボール弁64aが着離座可能な弁座64bと、ボール弁64aを弁座64bに着座させる方向に付勢するバネ64cと、を備えている。この吐出弁64は、シリンダ61とカバー65との間に配置されている。
詳しくは、カバー65は、例えば圧入により、シリンダ61の底部61bに取り付けられている。このカバー65には、底部61bの貫通孔61cと対向する位置に開口部を有する有底穴65aが形成されている。そして、吐出弁64のバネ64cは、有底穴65aに収容されている。また、有底穴65aの内径は、ボール弁64aの外径よりも大きくなっている。このため、ボール弁64aが弁座64bから離座した際、該ボール弁64aは有底穴65a内に移動することとなる。すなわち、シリンダ61のポンプ室63内のブレーキ液の液圧が上昇し、該ブレーキ液がボール弁64aを押す力がバネ64cの付勢力よりも大きくなった際、ボール弁64aが弁座64bから離座し、ポンプ室63とカバー65の有底穴65aとが貫通孔61cを介して連通することとなる。そして、ポンプ室63内のブレーキ液が有底穴65aに流入することとなる。カバー65には、吐出口65bとして、該カバー65の外部と有底穴65aとを連通する溝が形成されている。カバー65の有底穴65aに流入したブレーキ液は、該吐出口65bから、カバー65の外部つまりポンプ60の外部へ吐出される。
このように構成されたポンプ60は、上述のように、ハウジング51に形成された収容室53に収容される。具体的には、シリンダ61の外周部に形成された環状の突出部61aが収容室53の段部53aに当接された状態で、収容室53の開口部周辺がカシメられることにより、ポンプ60はハウジング51の収容室53内に固定される。
ポンプ60がこのように収容室53に収容された際、ポンプ60の外周面と収容室53の内周面との間に、ポンプ60の吐出口65bと連通する空間である吐出室54が形成される。すなわち、吐出室54は、ポンプ60の吐出口65bと連通するように、ポンプ60の外周側に環状に形成された空間である。吐出室54は、後述のように、第1吐出流路140の一部を構成するものである。
また、ポンプ60においては、シリンダ61の環状の突出部61aとカバー65との間の空間が仕切り部71によって2つの空間に仕切られている。そして、仕切り部71よりもカバー65側の空間が吐出室54となっている。また、仕切り部71よりも突出部61a側の空間が、環状流路55となっている。
なお、本実施の形態においては、ポンプ60が収容室53に収容された際、ポンプ60の外周面と収容室53の内周面との間に、ポンプ60の吸入口62cと連通する空間である環状流路56が形成される。すなわち、環状流路56は、ポンプ60の吸入口62cと連通するように、ポンプ60の外周側に環状に形成された空間である。環状流路56は、シリンダ61の環状の突出部61aとシール部材69との間に形成される。換言すると、環状流路56は、吸入口62cの開口部を覆うように設けられたフィルタ70の外周側に形成される。
環状流路56は、ハウジング51に形成された図示せぬ内部流路によって、図1における副流路14の途中部14aに連通している。換言すると、環状流路56は、副流路14の一部を構成するものである。ポンプ60を収容室53に収容した際、ポンプ60の吸入口62cと途中部14aとが連通している必要がある。環状流路56を有することにより、ポンプ60を収容室53に収容する際、ポンプ60の吸入口62cと途中部14aとを連通させるための位置合わせが不要となる。このため、環状流路56を有することにより、液圧制御ユニット50の組立が容易になる。また、環状流路56を有することにより、収容室53をハウジング51に加工する際、副流路14の一部も加工していることとなる。このため、ハウジング51の加工コスト、すなわち液圧制御ユニット50の製造コストを削減することもできる。また、環状流路56を有することにより、ポンプ60の外周側の空間を副流路14として有効利用できるので、ハウジング51つまり液圧制御ユニット50を小型化することもできる。
次に絞り部材80について説明する。
絞り部材80は、両端に開口を有するスリーブ状の基体81と仕切り部材82から構成される。絞り部材80の内部は、ポンプ60から吐出されたブレーキ液が流入する流入室83とブレーキ液が流出する流出室84と有し、仕切り部材82によりそれぞれ室が仕切られている。
絞り部材80の外径は、絞り部材全体に渡りほぼ均一に形成され、かつ吐出流路140の内径より若干小さく形成されている。絞り部材の内径は、流入室83と流出室84で以下のように異なる径を有する。流入室83においては、流入室83の流入開口部83bにおける内径が流入室内部における内径より大きく設けられ、流出室84においては、流出室全体に渡り均一に、かつ、流入室内部の内径より大きく設けられている。
また、流出室84の流出開口部84bには、その外周面に、別の絞り部材と連結するための連結部84aが設けられている。連結部84aは、ハウジングの外径から径が小さくなる段部84abと、流出開口部84bへ向かうにつれ先細りとなるテーパー部84acとを有しており、連結部84aが、流入室83の流入開口部83bの内周面に設けられた被連結部83aと係合し、絞り部材80同士が互いに連結される。
絞り部材80は、ハウジング51に吐出流路140を形成した後に、絞り部材80をハウジング51の外部から挿入することにより吐出流路140内に設置される。図2においては、2個の絞り部材80が直列に配置されている様子が示されている。これは、絞り部材80を吐出流路140に挿入する前に、あらかじめ2個の絞り部材80を連結させておいて、連結された2個の絞り部材80を吐出流路140に挿入させることによって設置することが可能となる。
絞り部材80を吐出流路140に挿入後に、絞り部材80が吐出流路140内で移動不能に固定されるように、絞り部材の基体に被固定部(図示せず)を設けても良い。
具体的には、被固定部は、流入室83の流入開口部83b付近の外周面に設けられる突出部であっても良い。
図3aは、仕切り部材82の一実施形態を表した図であり、図3bは絞り部材の内部を流出室側から見た図であり、図3cは絞り部材の内部を流入室側から見た図である。
仕切り部材82は、金属の薄板から形成され、略半円の拡径部82aと該拡径部の半径よりも小さな半径を有する略半円の縮径部82bとを有し、それぞれの半円の中心を重ねて連結された形状を有している。また縮径部82bの領域には、絞り部材の流入室83と流出室84とを連通させる連通孔82cが設けられている。
図3bには、拡径部82aの外縁が絞り部材の基体に埋め込まれて固定されている様子が示されている。一方、縮径部82bは絞り部材の基体には固定されず、流出室84の内周面84cと縮径部82bの外縁82dとの間には、ギャップDを有している様子が示されている。従い、非固定部の外縁と基体の内周面によって円弧状のスリット85が形成される。
本願発明においては、拡径部が固定部、縮径部が非固定部ないし可動部に該当する。
図3cには、絞り部材80の基体に、流入室83側から縮径部82bに当接するストッパ86が形成されている様子が示されている。よって、非固定部ないし可動部は、流入室83に流入したブレーキ液の流入圧力によって流出室84側へ変形することは可能だが、流出室84から流入室83側へは、このストッパ86の機能によって変形しない構造となっている。
尚、図3aから図3cにおいては、拡径部82aと縮径部82bが共に略半円形状を有している実施例が示されているが、この形状には限定されず、所望の弾性特性を得るために形状を適宜変更しても良い。具体的には、拡径部82aの中心角を180°以下、縮径部82bの中心角を180°以上の扇型とすることによって、非固定部の領域を大きくしても良い。これにより、流入室に流入したブレーキ液の流入圧力がより低圧であっても、可動部が流出室側へより変形し易くすることができる。
仕切り部材82の材料としては、ステンレス鋼、銅金属、ニッケル合金、チタン合金などが使用可能であるが、当該可動部に要求される弾性特性に応じて材料を適宜選択することができる。また基体81を合成樹脂によって形成することにより、仕切り部材をインサートモールド成形により基体と一体に形成することが可能となる。
次に、図2と図4を用いてブレーキ液の流れ、及び絞り部材の作用、効果について説明する。
図2に示されるようにポンプ60及び絞り部材80をハウジング51へ搭載した場合、ポンプ60が駆動されると、次のようにブレーキ液が流れる。
図示せぬ駆動源によって駆動軸57が回転し、駆動軸57に形成された偏心部57aがピストン62の方へ寄っていくと、該ピストン62は、バネ67の付勢力に抗してシリンダ61側へ押圧されていく。このため、ポンプ室63の圧力が高くなってボール弁64aが弁座64bから離座して吐出弁64が開く。これにより、ポンプ室63内のブレーキ液は、貫通孔61c及びカバー65の有底穴65aを通って、吐出口65bから吐出室54へ吐出される。
駆動軸57が更に回転し、駆動軸57に形成された偏心部57aがピストン62の方から離れる方向に回転し始めると、ピストン62は、バネ67の付勢力により、シリンダ61から離れる方向へ移動していく。このため、ポンプ室63の圧力が低くなってボール弁64aが弁座64bに着座して吐出弁64が閉じるとともに、ピストン62の有底穴62bの開口部を開閉自在に閉塞する図示せぬ吸込弁が開く。これにより、環状流路56内のブレーキ液は、フィルタ70、吸入口62c及び有底穴62bを通ってポンプ室63内に流入する。
駆動軸57が更に回転し、駆動軸57に形成された偏心部57aがピストン62の方へ再び寄っていくと、前述のようにピストン62がシリンダ61側へ押圧されていき、ポンプ室63内のブレーキ液が吐出口65bから吐出室54へ吐出される。このように、ピストン62がシリンダ61の軸方向に繰り返し往復動して、図示せぬ吸込弁及び吐出弁64が選択的に開閉されることで、液圧が上昇したつまり昇圧されたブレーキ液が、吐出口65bから吐出室54へ吐出されていく。このため、ポンプ60で昇圧されたブレーキ液には、脈動が発生する。
吐出室54へ吐出されたブレーキ液は、絞り部材80の流入室の流入開口83bを通って、絞り部材80の流入室83内に流入する。
流入室83内のブレーキ液の液圧が規定圧力以下の場合は、図4aに示すように、仕切り部材に設けた連通孔82cを介してブレーキ液が流出室84へ流れる。
一方、流入室83内のブレーキ液の圧力が規定圧力以上になると、図4bに示すように仕切り部材82の縮径部82b、つまり非固定部が流出室84側へ変形し、該変形により拡大された開口からブレーキ液が流出室84へ流れる。この時、非固定部を変形させる際に生じる絞りの効果によって、流入室83に流入したブレーキ液の脈動を効果的に低減させることができ、その後、脈動が減衰されたブレーキ液が、主流路13の途中部13bへ流入していく。
尚、図4には、流入室83内に緩衝部材86を備えた実施例が記載されている。流入室83に緩衝部材86を設けることにより、流入室83に流入したブレーキ液の脈動が流入室83内で一旦低減され得るので、脈動減衰効果をさらに大きくすることができる。
図4記載の緩衝部材86は、側面外壁の波状部86aと、両端が開口した貫通孔86bとを有し、エラストマ等により形成される略円筒形の部材である。流入開口部83bから流入した脈動を伴ったブレーキ液は、緩衝部材86の貫通孔86bを通過する際に貫通孔86bの内壁に圧力をかける。この時、緩衝部材86は外側に弾性変形することによって、ブレーキ液の圧力を吸収し、ひいては、ブレーキ液の脈動を低減することができる。
<液圧制御ユニット50の効果>
本実施の形態に係る絞り部材80および液圧制御ユニット50の効果について説明する。
絞り部材80は、外径が略均一のスリーブ状の基体を有しているため、該絞り部材を設置するための追加加工をブレーキ液圧ユニットのハウジングに施すことなしに設置することができる。
非固定部が流入室に流入するブレーキ液の圧力に応じて変形するため、脈動圧力の大きさに応じた絞りが得られ、ひいては最適な脈動低減効果を得ることができる。
絞り部材の基体が、流入室側から非固定部へ当接するストッパを有するため、非固定部が流入室側へ変形するのを防止でき、ひいては、ポンプから吐出されたブレーキ液の脈動に対する絞り部材の脈動低減効果を確実に得ることができる。
非固定部の外縁と基体の内壁との間で円弧状のスリットを形成するように仕切り部材が設計されているため、非固定部ないし可動部を容易に設計することが可能となる。
絞り部材は他の絞り部材と連結することできるため、ポンプの吐出圧に合わせて、最適な絞りの程度を調整することができ、ひいては車両に応じた脈動低減効果を調整することが容易に可能となる。尚、連結された絞り部材のうちの少なくとも一つは、連通孔82cを有しない絞り部材であっても良い。これにより、流出室から流入室へブレーキ液が逆流するのを防止することができる。
絞り部材は吐出流路内で移動不能に固定する被固定部を有するため、絞り部材の絞りの効果及び脈動低減効果を確実に実施できる。
仕切り部材は金属、基体は合成樹脂から形成されるため、絞り部材をインサートモールド成形により容易に製造することができる。また金属の種類及び形状を適宜変更することによって、所望の絞りの効果が得られる。
流入室に緩衝部材86を備えることにより、より大きな脈動低減効果を得ることができる。
1 ブレーキシステム、2 液圧回路、2a 液圧回路、2b 液圧回路、11 マスタシリンダ、12 ホイールシリンダ、13 主流路、13a,13b 途中部、14 副流路、14a 途中部、15 供給流路、16 ブレーキペダル、17 倍力装置、18 ブレーキキャリパ、19 ブレーキパッド、20 ロータ、31 込め弁、32 弛め弁、33 アキュムレータ、35 第1切換弁、36 第2切換弁、37 ダンパユニット、50 液圧制御ユニット、51 ハウジング、52 制御器、53 収容室、53a 段部、54 吐出室、55 環状流路、56 環状流路、57 駆動軸、57a 偏心部、58 収容室、59 収容室、60 ポンプ、61 シリンダ、61a 突出部、61b 底部、61c 貫通孔、62 ピストン、62a 端部、62b 有底穴、62c 吸入口、63 ポンプ室、64 吐出弁、64a ボール弁、64b 弁座、64c バネ、65 カバー、65a 有底穴、65b 吐出口、66 シール部材、67 バネ、68 ガイド部材、69 シール部材、70 フィルタ、71 仕切り部、80 絞り部材、81 基体、82 仕切り部材、83 流入室、84 流出室、85 円弧状のスリット、86 緩衝部材、100 車両、140 吐出流路、142 分流流路。

Claims (8)

  1. ポンプによって昇圧されるブレーキ液が吐出する吐出流路(140)と、
    前記吐出流路(140)の途中に絞り部材(80)と、
    を備える車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットにおいて、
    前記絞り部材(80)は、スリーブ状の基体(81)と、前記基体(81)の内部を前記ブレーキ液が流入する流入室(83)と前記ブレーキ液が流出する流出室(84)とに仕切る仕切り部材(82)と、を有し、
    前記仕切り部材(82)は、前記基体(81)に固定される固定部(82a)と、前記基体(81)に固定されない非固定部(82b)と、を有するとともに
    前記基体(81)は、前記流入室(83)側から前記非固定部(82b)へ当接するストッパ(86)を有する、
    液圧制御ユニット。
  2. 前記非固定部(82b)は、前記流入室(83)に流入する前記ブレーキ液の流入圧力に応じて前記流出室(84)側へ変形する可変部である、
    請求項1記載の液圧制御ユニット。
  3. 前記非固定部(82b)は半円形または扇形の形状を有し、前記非固定部(82b)の外縁と前記基体の内壁とにより円弧状のスリット孔を形成する、
    請求項1または2記載の液圧制御ユニット。
  4. 前記絞り部材(80)は、他の前記絞り部材と連結する連結部(84a)を備える、
    請求項1からのいずれか1項記載の液圧制御ユニット。
  5. 前記絞り部材(80)は、前記吐出流路(140)の内壁に保持されて前記絞り部材を前記吐出流路内で移動不能に固定する被固定部を有する、
    請求項1からのいずれか1項記載の液圧制御ユニット。
  6. 前記仕切り部材(82)は金属から形成される、
    請求項1からのいずれか1項記載の液圧制御ユニット。
  7. 前記基体(81)は合成樹脂から形成される、
    請求項1からのいずれか1項記載の液圧制御ユニット。
  8. 前記絞り部材(80)は、前記基体の前記流入室に装着される緩衝部材を備える
    請求項1からのいずれか1項記載の液圧制御ユニット。
JP2020529843A 2018-07-11 2019-07-09 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット Active JP7123139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131205 2018-07-11
JP2018131205A JP2020006870A (ja) 2018-07-11 2018-07-11 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
PCT/IB2019/055829 WO2020012349A1 (ja) 2018-07-11 2019-07-09 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012349A1 JPWO2020012349A1 (ja) 2021-06-24
JP7123139B2 true JP7123139B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=67587905

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131205A Pending JP2020006870A (ja) 2018-07-11 2018-07-11 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP2020529843A Active JP7123139B2 (ja) 2018-07-11 2019-07-09 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131205A Pending JP2020006870A (ja) 2018-07-11 2018-07-11 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2020006870A (ja)
CN (1) CN112368193B (ja)
DE (1) DE112019003504T5 (ja)
WO (1) WO2020012349A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429548B2 (ja) 2020-01-21 2024-02-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244014A (ja) 2003-02-10 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh 圧力脈動を減衰するための装置及び液圧ブロック
DE102013221817A1 (de) 2013-10-28 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Dämpfer zum Dämpfen von Druckschwankungen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1404181A (en) * 1972-01-12 1975-08-28 Lucas Industries Ltd Closure member for use in a non-return valve
CN201231748Y (zh) * 2007-09-19 2009-05-06 德尔菲技术公司 具有压力顺序阀的车辆液压***
CN101520036A (zh) * 2009-04-07 2009-09-02 武汉元丰汽车电控***有限公司 汽车制动防抱死***回油泵
DE102011075518A1 (de) * 2010-09-02 2012-04-26 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur Drosselung einer Fluidströmung und korrespondierende Kolbenpumpe zur Förderung von Fluiden
DE102010040193B4 (de) * 2010-09-03 2021-07-22 Robert Bosch Gmbh Kolbenpumpe mit einer Abströmung
JP5831006B2 (ja) * 2011-04-05 2015-12-09 株式会社アドヴィックス 液圧ブースタ及びそれを用いたポンプバックタイプ液圧ブレーキ装置
DE102011077953A1 (de) * 2011-06-22 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244014A (ja) 2003-02-10 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh 圧力脈動を減衰するための装置及び液圧ブロック
DE102013221817A1 (de) 2013-10-28 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Dämpfer zum Dämpfen von Druckschwankungen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020006870A (ja) 2020-01-16
CN112368193A (zh) 2021-02-12
WO2020012349A1 (ja) 2020-01-16
JPWO2020012349A1 (ja) 2021-06-24
CN112368193B (zh) 2023-04-18
DE112019003504T5 (de) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904915B2 (ja) アンチロック制御装置付き液圧ブレーキシステム
JP6781770B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP7060680B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP7123139B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP7060710B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP7476350B2 (ja) ポンプ装置
JP7370465B2 (ja) 液圧制御ユニット
JP4989536B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2019108054A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP7403302B2 (ja) ポンプ装置
US20050093367A1 (en) Brake devices
JP7476349B2 (ja) ポンプ装置
JP2021017071A (ja) ポンプ装置
US20150145322A1 (en) Pressure damping device for brake system
CN117396381A (zh) 脉动降低装置
JP6817049B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
WO2022249014A1 (ja) 脈動低減装置および該脈動低減装置を備える車両のブレーキ液圧制御装置
WO2024105476A1 (ja) 減衰装置、液圧制御ユニットおよびブレーキシステム
JPH0663461U (ja) アンチロックブレーキ用液圧制御装置
WO2024084356A1 (ja) 減衰装置、液圧制御ユニットおよびブレーキシステム
JP2005297913A (ja) マスタシリンダ
JP2018105346A (ja) 逆止弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150