JP7102119B2 - 半導体装置および機器 - Google Patents

半導体装置および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7102119B2
JP7102119B2 JP2017192048A JP2017192048A JP7102119B2 JP 7102119 B2 JP7102119 B2 JP 7102119B2 JP 2017192048 A JP2017192048 A JP 2017192048A JP 2017192048 A JP2017192048 A JP 2017192048A JP 7102119 B2 JP7102119 B2 JP 7102119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
wiring
circuit
pixel
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017192048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067931A (ja
Inventor
広明 小林
篤 古林
克仁 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017192048A priority Critical patent/JP7102119B2/ja
Priority to TW107133556A priority patent/TWI690072B/zh
Priority to US16/142,997 priority patent/US10811455B2/en
Priority to DE102018123875.4A priority patent/DE102018123875B4/de
Priority to KR1020180114643A priority patent/KR102333991B1/ko
Priority to GB1815856.8A priority patent/GB2568802B/en
Priority to CN201811143648.9A priority patent/CN109585474B/zh
Publication of JP2019067931A publication Critical patent/JP2019067931A/ja
Priority to US17/021,325 priority patent/US11552121B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7102119B2 publication Critical patent/JP7102119B2/ja
Priority to US18/060,932 priority patent/US20230097221A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/46Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、複数のチップを積層した半導体装置に関する。
画素回路を含むチップと画素回路からの信号を処理する電気回路を含むチップとを積層した半導体装置を撮像装置として用いることで、撮像装置の価値を大幅に向上することができる。特許文献1、2には、画素部を有する基板と、複数の列回路を有する基板とが積層されていることが開示されている。
特開2012-104684号公報 特開2013-51674号公報
特許文献2では、基板間の接続については、多層に形成された配線層を用いることが開示されているに過ぎず、十分な検討がなされていない。そのため、半導体装置の性能や品質を向上したり、設計から製造までの納期やコストを低減したりするなど、半導体装置の価値の向上の余地がある。
そこで本発明は、半導体装置の価値を向上する上で有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段の第一の観点は、複数の画素回路がJ行かつK列の行列状に配された領域を備える第1チップと、複数の電気回路がT行かつU列の行列状に配された第2チップと、が積層された半導体装置であって、前記第1チップは、前記複数の画素回路を構成する複数の半導体素子が設けられた第1半導体層と、前記複数の画素回路を構成するM層の配線層を含む第1配線構造と、前記K列のうちの1つの列に配された一部の2つ以上の画素回路が接続された第1信号線および前記1つの列に配された別の一部の2つ以上の画素回路が接続された第2信号線と、を含み、前記第2チップは、前記複数の電気回路を構成する複数の半導体素子が設けられた第2半導体層と、前記複数の電気回路を構成するN層の配線層を含む第2配線構造と、を含み、前記第1配線構造が前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配され、前記第2配線構造が前記第配線構造と前記第2半導体層との間に配され、前記第1配線構造の前記第1半導体層からM番目の配線層に含まれ、前記第1信号線に接続された第1導電部と、前記第2配線構造の前記第2半導体層からN番目の配線層に含まれ、前記複数の電気回路のうちの第1電気回路に接続された第2導電部と、が電気的に接続されており、前記M番目の配線層に含まれ、前記第2信号線に接続された第3導電部と、前記N番目の配線層に含まれ、前記複数の電気回路のうちの第2電気回路に接続された第導電部と、が電気的に接続されており、前記第1チップの上面から見た平面視において、前記第1導電部、前記第2導電部、前記第3導電部、前記第4導電部は前記領域と重なる位置に配されており、前記第2導電部から前記第1信号線を介して前記複数の画素回路を構成する前記複数の半導体素子までの最短の配線経路が第1の長さであり、前記第1導電部から前記複数の電気回路を構成する前記複数の半導体素子までの最短の配線経路が第2の長さであり、前記第4導電部から前記第2信号線を介して前記複数の画素回路を構成する前記複数の半導体素子までの最短の配線経路が第3の長さであり、前記第3導電部から前記複数の電気回路を構成する前記複数の半導体素子までの最短の配線経路が第4の長さであり、前記第3の長さと前記第4の長さとの和が、前記第1の長さと前記第2の長さとの和よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置の価値を高める上で有利な技術を提供することを目的とする。
半導体装置を説明する模式図。 半導体装置を説明する模式図。 半導体装置を説明する模式図。 半導体装置を説明する模式図。 半導体装置を説明する模式図。 半導体装置を説明する模式図。 半導体装置を説明する模式図。 半導体装置を説明する模式図。 半導体装置を説明する模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1(a)は、半導体装置APRを示している。半導体装置APRの全部または一部が、チップ1とチップ2の積層体である半導体デバイスICである。本例の半導体装置APRは、例えば、イメージセンサーやAF(Auto Focus)センサー、測光センサー、測距センサーとして用いることができる光電変換装置である。半導体装置APRにおいて、複数の画素回路10が行列状に配されたチップ1と、複数の電気回路20が行列状に配されたチップ2と、が積層されている。
チップ1は、複数の画素回路10を構成する複数の半導体素子(不図示)が設けられた半導体層11と、複数の画素回路10を構成するM層の配線層(不図示)を含む配線構造12と、を含む。チップ2は、複数の電気回路20を構成する複数の半導体素子(不図示)が設けられた半導体層21と、複数の電気回路20を構成するN層の配線層(不図示)を含む配線構造22と、を含む。
配線構造12が半導体層11と半導体層21との間に配されている。配線構造22が配線構造12と半導体層21との間に配されている。
詳細は後述するが、画素回路10は光電変換素子を含み、典型的には増幅素子を更に含む。電気回路20は、画素回路10を駆動したり、画素回路10からの信号を処理したりする電気回路である。
図1(b)は、半導体装置APRを備える機器EQPを示している。半導体デバイスICは画素回路10を含む画素PXCが行列状に配列された画素エリアPXを有する。画素CCTは画素回路10に含まれる光電変換素子に加えてマイクロレンズやカラーフィルタを含むことができる。半導体デバイスICは画素エリアPXの周囲に周辺エリアPRを有することができる。周辺エリアPRには画素回路10以外の回路を配置することができる。半導体装置APRは半導体デバイスICに加えて、半導体デバイスICを格納するパッケージPKGを含むことができる。機器EQPは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYおよび機械装置MCHNの少なくともいずれかを更に備え得る。機器EQPの詳細は後述する。
(第1実施形態)
図2を用いて第1実施形態を説明する。図2(a)は、チップ1におけるJ行かつK列の行列状に配された複数の画素回路10の配置を示している。実用的には、J≧100、K≧100であり、より好ましくは、J≧1000、K≧1000である。画素回路10のJ行は、第a1~a4行、第b1~b4行、第c1~c4行、第d1~d4行をこの順で含む。第a1~a4行は、第a1行、第a2行、第a3行、第a4行をこの順で含み、これらを第a行と総称する。第b1~b4行を第b行と総称し、第c1~c4行を第c行と総称し、第d1~d4行を第d行と総称する。a、b、c、dは正の整数であり、a<b<c<dである。a1、a2、a3、a4は正の整数であり、a1<a2<a3<a4である。例えば、図2(a)に示した複数の画素回路10が全ての画素回路10であるとすれば、a1=1、a2=2、a3=3、a4=4、b1=5、b4=8、c1=9、c4=12、d1=13、d4=J=16である。説明の上では、第a1~d4行のそれぞれの行は隣接しているものとして説明する。行が隣接している場合、a2=1+a1、a3=1+a2、a4=1+a3であり、b1=1+a4、c1=1+b4、d1=1+c4である。しかし、2つの行の間に図示しない行があることを否定するものではない。
画素回路10のK列は、第e1列、第f1列、第g1列、第h1列、第e2列、第f2列、第g2列、第h2列をこの順で含む。すなわち、e1、f1、g1、h1、e2、f2、g2、h2は正の整数であり、e1<f1<g1<h1<e2<f2<g2<h2である。同様に、h2<e3<f3<g3<h3<e4<f4<g4<h4である。例えば、図2(a)に示した複数の画素回路10が全ての画素回路10であるとすれば、e1=1、f1=2、g1=3、h1=4、e2=5、f2=6、g2=7、h2=8、h5=K=20である。説明の上では、第e1~h5行のそれぞれの行は隣接しているものとして説明する。列が隣接している場合、f1=1+e1、g1=1+f1、h1=1+g1であり、e2=1+h4、e3=1+h2、e4=1+h3、e5=1+h4である。しかし、2つの列の間に図示しない列があることを否定するものではない。
以降の説明では、第α行かつ第β行の画素回路10を画素回路10(α、β)と表現する。なお、画素回路10の行と列が成す角度は90度に限らず、60~120度であってもよく、平行四辺形状に行列をなしていてもよい。
同一列の画素回路10の2つ以上の画素回路10が信号線14へ共通に接続されている。信号線14は、同一列の画素回路10が並ぶ方向に沿って延びている。例えば、第e1列の画素回路10(a1、e1)、10(b1、e1)、10(c1、e1)、10(d1、e1)は、共通の信号線14に接続されている。同一列の画素回路10の全ての画素回路10が1本の信号線14に共通に接続されてもよいが、同一列の画素回路10の2つ以上の画素回路10が共通に接続される信号線14は複数本あってもよい。例えば、第e1列の画素回路10(a2、e1)、10(b2、e1)、10(c2、e1)、10(d2、e1)は、画素回路10(a1、e1)が接続された信号線14とは別の信号線14に共通に接続されてもよい。複数の信号線14に接続された複数の画素回路10は、信号線14に読み出すべき画素回路10から順番に選択されて、それぞれ読み出される。同一列の画素回路10からの信号を、複数の信号線14で並行して読み出すことで、信号の読出しを高速化できる。
図2(b)は、チップ2におけるT行かつU列の行列状に配された複数の電気回路20の配置を示している。ここで、T<Jであり、U<Kである。実用的には、T≧10、U≧10であり、より好ましくは、T≦1000、U≦1000である。電気回路20のT行は、第p行、第q行、第r行、第s行をこの順で含む。すなわち、p、q、r、sは正の整数でありp<q<r<sである。例えば、図2(b)に示した複数の電気回路20が全ての電気回路20であるとすれば、p=1、q=2、r=3、s=T=4である。説明の上では、第p~s行のそれぞれの行は隣接しているものとして説明する。行が隣接している場合、q=1+p、r=1+q、s=1+rである。しかし、2つの行の間に図示しない行があることを否定するものではない。
電気回路20のU列は、第v列、第w列、第x列、第y列、第z列をこの順で含む。すなわち、v、w、x、y、zは正の整数でありv<w<x<y<zである。例えば、図2(b)に示した複数の電気回路20が全ての電気回路20であるとすれば、v=1、w=2、x=3、y=4、z=U=5である。説明の上では、第v~z列のそれぞれの列は隣接しているものとして説明する。列が隣接している場合、w=1+v、x=1+w、y=1+x、z=1+yである。しかし、2つの列の間に図示しない列があることを否定するものではない。
以降の説明では、第γ行かつ第δ列の電気回路20を電気回路20(γ、δ)と表現する。なお、電気回路20の行と列が成す角度は90度に限らず、60~120度であってもよく、平行四辺形状に行列をなしていてもよい。
チップ1とチップ2とが積層された状態において、電気回路20の行が並ぶ方向が画素回路10の行が並ぶ方向に沿っていることが好ましい。同様に、電気回路20の列が並ぶ方向が画素回路10の列が並ぶ方向に沿っていることが好ましい。このようにすることで、画素回路10と電気回路20との間の配線経路が不必要に長くなることを抑制できる。例えば電気回路20の行が並ぶ方向と画素回路10の行が並ぶ方向とが成す角度は-30~+30度であり、典型的には0度である。電気回路20の行が並ぶ方向と画素回路10の行が並ぶ方向とを直交させることは、画素回路10と電気回路20との間の配線経路が不必要に長くなるため、避けることが好ましい。
第v列の電気回路20は、第p行の電気回路20(p、v)、第q行の電気回路20(q、v)、第r行の電気回路20(r、v)、第s行の電気回路20(s、v)を含む。第w列の電気回路20は、第p行の電気回路20(p、w)、第q行の電気回路20(q、w)、第r行の電気回路20(r、w)、第s行の電気回路20(s、w)を含む。
複数の画素回路10のそれぞれは、複数の電気回路20の何れかに接続されている。配線構造12には、複数の導電部(不図示)が設けられており、配線構造22には、複数の導電部が設けられている。配線構造12の導電部と配線構造22の導電部とが接合されることで、複数の画素回路10のそれぞれは、配線構造12の導電部と配線構造22の導電部を介して複数の電気回路20と電気的に接続される。
同一の電気回路20に接続される画素回路10の集合を画素グループ15と称する。本例では、画素グループ15は、J個の画素回路10からなる。1つの画素グループ15には、当該1つの画素グループ15に所属する全ての画素回路10が同一の電気回路20に接続される。そして、当該同一の電気回路20には、当該画素グループ15以外の画素グループ15に含まれる画素回路10は接続されない。本実施形態では、同一列の画素回路10の複数の画素回路10が画素グループ15を構成する。本例では、1つの画素グループ15には同一列の全ての画素回路10が属する。例えば、第e1列の全ての画素回路10は画素グループ15e1に属する。図2(a)には、第β列の画素回路10で構成される画素グループ15を画素グループ15βと表現している(βはe1、f1、e2などである)。
図2(b)には、電気回路20の各々が、電気回路20に対応する複数の画素グループ15のうちのどの画素グループ15に接続されるかを示している。例えば、電気回路20(p、v)は画素グループ15e1に接続されており、電気回路20(q、v)は画素グループ15f1に接続されている。電気回路20(r、v)は画素グループ15g1に接続されており、電気回路20(s、v)は画素グループ15h1に接続されている。例えば、電気回路20(p、w)は画素グループ15e2に接続されており、電気回路20(q、w)は画素グループ15f2に接続されている。電気回路20(r、w)は画素グループ15g2に接続されており、電気回路20(s、w)は画素グループ15h2に接続されている。例えば、電気回路20(p、x)は画素グループ15e3に接続されており、電気回路20(q、x)は画素グループ15f3に接続されている。電気回路20(r、x)は画素グループ15g3に接続されており、電気回路20(s、x)は画素グループ15h3に接続されている。
図2(a)、図2(b)に示す例では、同一列の画素回路10の全ての画素回路10が同一の画素グループ15に属する。そのため、第e1列の全ての画素回路10は電気回路20(p、v)に接続され、第f1列の全ての画素回路10は電気回路20(q、v)に接続されている。第g1列の全ての画素回路10は電気回路20(r、v)に接続され、第h1列の全ての画素回路10は電気回路20(s、v)に接続されている。第e2列の全ての画素回路10は電気回路20(p、w)に接続され、第f2列の全ての画素回路10は電気回路20(q、w)に接続されている。第g2列の全ての画素回路10は電気回路20(r、w)に接続され、第h2列の全ての画素回路10は電気回路20(s、w)に接続されている。第e3列の全ての画素回路10は電気回路20(p、x)に接続され、第f3列の全ての画素回路10は電気回路20(q、x)に接続されている。第g3列の全ての画素回路10は電気回路20(r、x)に接続され、第h3列の全ての画素回路10は電気回路20(s、x)に接続されている。
本実施形態では、e1<f1<g1<h1、p<q<r<sであることから、電気回路20の列番が同じ場合には、画素回路10の列番が大きくなるほど、接続される電気回路20の行番が大きくなる。
h1<e2であることから、画素回路10の列番が大きくなる(第h1列から第e2列になる)と、接続される電気回路20の列番が変わる(第v列から第w列になる)。同一列の電気回路20に割り当てられる画素回路10の列数はe2-e1であり、これが同一列に含まれる電気回路20の行数Tに等しくなる(T=e2-e1)。換言すれば、Tに等しい画素回路10の列数毎に、接続される電気回路20の列が変わるのである。
本実施形態では、同一行(例えば第p行)かつ近接列(例えば第v行と第w行)の電気回路20がそれぞれ接続された2つの画素回路10(例えば第e1列と第e2)の間にはT-1列分の画素回路10が存在する。 また、K列の画素回路10が列毎にいずれかの電気回路20に割り当てられる。そのため、T×U=Kとなりうる。信号処理の並列度を高めるためには、J≦Kとすることが好ましいため、J≦T×Uとなる。また、T<J、U<Kであるから、T×U<J×Kである。よって、T×U-K<J×K-T×Uを満たす。これを変形すると、T×U<(J+1)×K/2となり、J+1≒Jであるから、T×U<J×K/2となる。よって、本実施形態の接続方法を採用する場合には、J≦T×U<J×K/2を満足することが好ましい。
図3には、画素回路10と電気回路20の平面的な位置関係を示している。図3では、複数の画素回路10を構成する複数の半導体素子100と、複数の電気回路20を構成する複数の半導体素子200と、を示している。なお、半導体素子100のうちの特定の半導体素子を半導体素子101~106で示し、半導体素子200のうちの特定の半導体素子を半導体素子201~206で示している。複数の半導体素子100の各々は、接続部300を介して、複数の半導体素子200の何れかに電気的に接続されている。複数の接続部300のうちの半導体素子101~106と半導体素子201~206とを接続する特定の接続部を接続部301~306で示している。
図3から理解されるように、半導体素子100と、この半導体素子100に接続部300を介して接続される半導体素子200との平面視における位置関係は、電気回路20毎に異なる。より詳細に説明する。半導体素子201は、複数の電気回路20のうちの電気回路20(p、v)を構成する。この半導体素子201が、配線構造12および配線構造22で構成された接続部301を介して複数の画素回路10を構成する複数の半導体素子100の少なくとも半導体素子101へ電気的に接続されている。半導体素子203が、複数の電気回路20のうちの電気回路20(s、v)を構成する。この半導体素子203が、配線構造12および配線構造22で構成された接続部303を介して複数の画素回路10を構成する複数の半導体素子100の少なくとも半導体素子101へ電気的に接続されている。半導体素子201から、複数の画素回路10を構成する複数の半導体素子100のうち接続部301に接続された半導体素子201までの最短の距離をD1(不図示)とする。半導体素子203から、複数の画素回路10を構成する複数の半導体素子100のうち接続部303に接続された半導体素子103までの最短の距離をD3(不図示)とする。距離D3は距離D1よりも大きくなっている(D1<D3)。ここでいう距離とは直線距離のことを意味する。なお、接続部301には画素回路10(c1、e1)の半導体素子100も接続されているが、この半導体素子100は半導体素子201からの最短の距離に位置する半導体素子100ではない。同様に、例えば、半導体素子102と半導体素子202との距離は、半導体素子104と半導体素子204との距離と異なる。半導体素子105と半導体素子205との距離は、距離D1と距離D3との間の値である。
図3の太線は、半導体素子100と半導体素子200との間の配線経路を示している。半導体素子100と半導体素子200とを接続する配線経路は、半導体素子100と接続部300とを接続する配線経路と、接続部300と半導体素子200とを接続する配線経路とに区別することができる。
図3に示した、半導体素子100と半導体素子200の間の接続部300を介した配線経路は、実際の配線経路の長さの大小関係を模式的に示している。第v列の電気回路20(p、v)、20(r、v)、20(s、v)と、この第v列の電気回路20(p、v)、20(r、v)、20(s、v)に接続された画素回路10との間の配線経路に注目する。1つの半導体素子100と1つの半導体素子200との間の最短の配線経路の長さは、画素回路10毎および/または電気回路20毎に互いに異なっている。図3には、画素回路10(a1、e1)の半導体素子101と電気回路20(p、v)の半導体素子201との間の最短の配線経路の長さL1を示している。
なお、半導体素子201には、信号線14aを介して、画素回路10(c1、e1)の半導体素子100も接続されている。しかし、画素回路10(a1、e1)の半導体素子100と半導体素子201との間の配線経路は、画素回路10(a1、e1)の半導体素子101と電気回路20(p、v)の半導体素子201との間の配線経路よりも長い。そのため、画素回路10(c1、e1)の半導体素子100と半導体素子201との間の配線経路は、画素回路10の半導体素子100と半導体素子201との間の最短の配線経路ではない。以降の説明では、他の配線経路についても、同様にして最短の配線経路を特定する。
図3には、画素回路10(a4、e1)の半導体素子102と電気回路20(p、v)の半導体素子202との間の最短の配線経路の長さL2を示している。画素回路10(d1、h1)の半導体素子103と電気回路20(s、v)の半導体素子203との間の最短の配線経路の長さL3を示している。画素回路10(d1、h1)の半導体素子104と電気回路20(s、v)の半導体素子204との間の最短の配線経路の長さL4を示している。
長さL3および長さL4は、長さL1および長さL2よりも大きい(L1、L2<L3、L4)。このように、画素回路10と電気回路20との間の配線経路の長さを電気回路20毎に異ならせることで、画素回路10のレイアウトと電気回路20のレイアウトの自由度を高めている。特に、より長い配線経路を採用することで、画素回路10の半導体素子100から離れた位置に、電気回路20の半導体素子200を配置できる。そのため、より長い配線経路は画素回路10のレイアウトと電気回路20のレイアウトの自由度を高めることに大いに貢献している。
配線経路の長さを異ならせる以外の方法もある。例えば、電気回路20の中のレイアウトを電気回路20毎に変えて、電気回路20毎に半導体素子200の位置を異ならせることができる。しかし、そうすると、電気回路20毎の特性が大きく異なってしまうことが懸念される。また、数10~数1000に及ぶ電気回路20を個別に設計することは、設計コストや設計期間の面でもデメリットがある。また、電気回路20を画素回路10の列毎にずらす手法が考えられるが、複数の電気回路20を共通に接続するためのグローバル配線が複雑化、長大化するため、それほどの効果は見られない。本実施形態のように、画素回路10の半導体素子100の位置と電気回路20の半導体素子200の位置との平面的な違いを、ローカル配線で補償することが好都合である。
長さL2は長さL1よりも小さい(L2<L1)。また、長さL4は長さL3よりも大きい(L3<L4)。このように、画素回路10と電気回路20との間の配線経路の長さを画素回路10毎に異ならせることで、画素回路10のレイアウトと電気回路20のレイアウトの自由度を高めている。特に、より長い配線経路を採用することで、画素回路10の半導体素子100から離れた位置に、電気回路20の半導体素子200を配置できる。そのため、より長い配線経路は画素回路10のレイアウトと電気回路20のレイアウトの自由度を高めることに大いに貢献している。
図3には、画素回路10(c1、g1)の半導体素子105と電気回路20(r、v)の半導体素子205との間の最短の配線経路の長さL5を示している。また、画素回路10(c4、g1)の半導体素子106と電気回路20(r、v)の半導体素子206との間の最短の配線経路の長さL6を示している。長さL5、L6は、長さL1、L2と長さL3、L4との間の長さである(L1、L2<L5、L6<L3、L4)。このように、配線経路の長さを3種類以上にすることで、隣接する電気回路20同士での、配線経路の長さの違いに起因する電気特性の違いを低減することができる。また、電気回路20の電気特性の違いを信号処理により補正する場合に、行が進むにつれて配線経路が長くなるようにしておけば、補正のアルゴリズムを簡略化することができる。
ここまで、第v列の電気回路20に関して説明したが、図3から理解できるように、第w列、第x列の電気回路20の配線経路についても同様である。
ここで、配線経路について、より詳細に説明する。図4は、半導体装置APRの断面図である。配線構造12は5層(M層)の配線層を含む。5層(M層)の配線層は、半導体層11から、1番目の配線層121、2番目(m番目)の配線層122、3番目(m+ν番目;m<m+ν<m+μ)の配線層123、4番目(m+μ番目;m+μ>m)の配線層124、5番目(M番目)の配線層125である。
配線構造22は6層(N層)の配線層を含む。6層(N層)の配線層は、半導体層21から、1番目の配線層221、2番目の配線層222、3番目(n番目)の配線層223、4番目(N-2番目)の配線層224、5番目(N-1番目の配線層225、6番目(N番目)の配線層225を含む。
導電部131、133は、配線構造12の半導体層11からM番目の配線層125に含まれ、配線構造12によって複数の画素回路10のうちの任意の画素回路10(α、β)に接続されている。導電部231、233は、配線構造22の半導体層21からN番目の配線層226に含まれ、配線構造22によって複数の電気回路20のうちの任意の電気回路20(γ、δ)に接続されている。導電部131と導電部231とが電気的に接続されており、導電部133と導電部233とが電気的に接続されている。導電部131と導電部231とを合わせたものが接続部301であり、導電部133と導電部233とを合わせたものが接続部303である。他の接続部300も同様に、配線構造12の導電部と、配線構造22の導電部とが電気的に接続されたものである。本実施形態では、チップ1とチップ2は接合面30で接合されている。具体的には、導電部131、133と導電部231、233はそれぞれ銅を主成分としており、導電部131の銅と導電部231の銅とが接合面30で接合しており、導電部133の銅と導電部233の銅とが接合面30で接合している。導電部131、133はそれぞれ配線構造12の層間絶縁膜に設けられた凹部に埋め込まれており、ダマシン構造(本例ではデュアルダマシン構造)を有している。導電部231、233はそれぞれ配線構造22の層間絶縁膜に設けられた凹部に埋め込まれており、ダマシン構造(本例ではデュアルダマシン構造)を有している。導電部131、133と導電部231、233とが接合しているだけでなく、導電部131、133が埋め込まれた層間絶縁膜と、導電部231、233が埋め込まれた層間絶縁膜も互いに接合面30で接合している。本例では、接合面30で、導電部131、133は導電部231、233が埋め込まれた層間絶縁膜に面している。導電部131と導電部231とが接合のために接触している場合には、接続部301の位置を、導電部131と導電部231との接合面30における位置に当てはめることもできる。導電部133と導電部233とが接合のために接触している場合には、接続部303の位置を、導電部133と導電部233との接合面30おける位置に当てはめることもできる。なお、M層目の配線層125とN層目の配線層226とが接しない場合、M層目の配線層125とN層目の配線層226との間に、画素回路10と電気回路20のどちらも構成しない配線層を配置することもできる。
この他の形態としては、導電部131と導電部231との間と、導電部133と導電部233との間と、にそれぞれ配置したバンプを介して導電部131、133と導電部231、233とを電気的に接続することができる。また、別の形態としては、半導体層21を貫通する貫通電極を用いて導電部131、133と導電部231、233とを接続することができる。いずれの接続形態においても、導電部131および導電部231は、半導体層11と電気回路20(p、v)との間に位置している。また、導電部133および導電部233は、半導体層11と電気回路20(s、v)との間に位置している。
図3に示すように、接続部300の相対的な位置関係は、電気回路20毎に同様になっている。例えば、複数の電気回路20に含まれる接続部301~306が並ぶ方向は、画素回路10の行が並ぶ方向および列が並ぶ方向に沿っており、電気回路20の行が並ぶ方向および列が並ぶ方向にも沿っている。上述したように、接続部300を構成する導電部がダマシン構造を有する場合、接続部の形成にはCMP法が用いられる。CMP(機械化学研磨)法による研磨ムラを低減するためには、複数の接続部300はできる限り均等にチップ1、2の接合面30に配置することが望ましい。そのため、本例では接続部300の位置を行や列に沿って配置しているのである。
半導体素子100、200は、例えばソース/ドレインとゲートを有するトランジスタであるが、ダイオードでもよい。半導体素子100、200の導電部131、133が接続する部分は、半導体素子100、200のソース/ドレインでもよいし、ゲートであってもよい。また、半導体素子100、200はMIS型の容量素子や、多結晶シリコンや単結晶シリコンからなる抵抗素子であってもよい。
電気回路20に用いられるトランジスタは、コバルトシリサイドやニッケルシリサイドなどのシリサイド層を有していてもよい。また、ゲート電極はメタルゲートであってもよく、ゲート絶縁膜はhigh-k絶縁膜であってもよい。電気回路20に用いられるトランジスタは、プレーナ型のMOSFETでもよいが、Fin-FETでもよい。半導体層21に設けられたトランジスタのゲート絶縁膜の厚さは複数種類あってもよい。厚いゲート絶縁膜を有するトランジスタは電源系やアナログ系などの高耐圧性が要求される回路に用いられ、薄いゲート絶縁膜を有するトランジスタはデジタル系などの高速性が要求される回路に用いられる。配線層125、226の層間絶縁膜は酸化シリコン層や窒化シリコン層、炭化シリコン層の単層膜あるいはこれらの複層膜であることが好ましい。配線層122、123、124や配線層222、223、224、225の層間絶縁膜にはlow-k絶縁層を用いることができる。導電部131、133、231、232を含む配線層125、226の層間絶縁膜の酸化シリコン層の炭素濃度は、配線層122、123、124や配線層222、223、224、225の層間絶縁膜酸化シリコンの炭素濃度よりも低いことが好ましい。このようにすると、チップ1,2間の接合強度を高めることができる。
半導体層11には画素回路10に含まれるフォトダイオードなどの光電変換部(不図示)が設けられている。図4に示すように、半導体層11の上であって、半導体層11に対して配線構造12側とは反対側には、カラーフィルタアレイ17および/またはマイクロレンズアレイ18を含む光学構造19が設けられている。そのため、半導体層11は、いわゆる裏面照射型の構造となっている。半導体層11の厚さは例えば1~10μmであり、厚さが例えば50~800μmである半導体層21よりも薄くなっている。
導電部231から複数の画素回路10を構成する複数の半導体素子100までの最短の配線経路の長さが長さL11である。ここでは、最短の配線経路の長さとなるのは、導電部231から半導体素子101までの配線経路である。導電部131から複数の電気回路20を構成する複数の半導体素子200までの最短の配線経路の長さが長さL12である。ここでは、最短の配線経路の長さとなるのは、導電部231から半導体素子201までの配線経路である。上述した長さL1はL11とL12との和(L1=L11+L12)におおむね相当する。導電部233から複数の画素回路10を構成する複数の半導体素子100までの最短の配線経路の長さが長さL31である。ここでは、最短の配線経路の長さとなるのは、導電部231から半導体素子103までの配線経路である。導電部133から複数の電気回路20を構成する複数の半導体素子200までの最短の配線経路の長さが長さL32である。ここでは、最短の配線経路の長さとなるのは、導電部231から半導体素子203までの配線経路である。上述した長さL3はL31とL32との和(L3=L31+L32)におおむね相当する。
なお、長さL11の算定の始点を導電部231とし、長さL12の算定の始点を導電部131とすることで、配線経路の長さには、導電部131と導電部133との間の接続距離が重複して含まれ得る。しかし、配線経路の長さの比較においては、導電部131と導電部133との間の接続距離を相殺することができる。なお、本例においては導電部131、133と導電部231、233との間の接続距離は0であるため、この重複の影響はない。重複の影響が有る場合は、導電部131、133と導電部231、233との間にバンプ等の他の導電部材が介在する場合である。
互いに接続された導電部131と導電部231に関し、導電部231から半導体素子100までの配線経路の長さL11は、導電部131から半導体素子200までの配線経路の長さL12よりも大きい(L11>L12)。同様に、互いに接続された導電部133と導電部233に関し、導電部233から半導体素子100までの配線経路の長さL31は、導電部133から半導体素子200までの配線経路の長さL32よりも大きい(L31>L32)。なお、長さL2については、接続部302から半導体素子102までの配線経路の長さが接続部302から半導体素子202までの配線経路の長さ以下である。さらに、本例では、長さL31が長さL12よりも大きい(L12<L31)。長さL11が長さL32よりも大きい(L32<L11)。
このように、接続部300からの配線経路の長さを、接続部300に対して配線構造22側よりも、配線構造12側で大きくすることが好ましい。具体的には、配線経路を延長するための配線を配線構造12に設ければよい。配線経路を延長することで、配線に混入するノイズが増大しうる。しかし、配線経路を延長するための配線を配線構造12に設け、配線経路を配線構造22側で長くすることで、ノイズ源となる電気回路20から離すことができる。これにより、半導体素子100と半導体素子200との間の配線経路に生じるノイズを抑制できる。
また、電気回路20毎の特性のばらつきを低減するためには、電気回路20毎の半導体素子200の位置関係のばらつきを小さくすることが好ましい。電気回路20毎の半導体素子200の位置関係のばらつきが大きくなれば、その分、電気回路20内のレイアウトが異なり、レイアウトの違いによる特性のばらつきが大きくなるからである。本例では、電気回路20における半導体素子200の位置関係は、電気回路20毎に同じである。そして、接続部300から半導体素子200までの配線経路はできるだけ短くなっている。本例では、長さL31が長さL12よりも大きい(L12<L31)。長さL11が長さL32よりも大きい(L32<L11)。さらに、長さL12と長さL32は等しい(L12=L32)。このようにすれば、接続部300から半導体素子200までの配線経路の長さによる、電気回路20の特性ばらつきを低減できるため、好ましい。画素回路10と電気回路20の配線経路を異ならせるために、チップ1側の配線経路を接続部300毎に異ならせ、さらにチップ2側の配線経路も接続部300毎に異ならせると、配線経路のバラツキが大きくなったり、設計負荷が大きくなったりする要因になる。チップ1側とチップ2側の配線経路の一方は極力単純に、接続部300毎に大きく異ならないようにすることが、性能向上の面で好適であるし、設計負荷の面でも好適である。
配線経路を延長するための配線は、配線構造12と配線構造22のうち、配線層数が小さい方の配線構造に含まれることが好ましい。配線経路を延長するための配線層を設けた結果、配線構造12と配線構造22の配線層数が同じとなってもよい。配線経路を延長するための配線層が、配線構造12と配線構造22のうち、配線層数が大きい方の配線構造に含まれると、歩留まりが低下したりコストが増大したりする可能性が高くなるためである。配線構造12と配線構造22のうち、配線層数が少ない方の配線構造であれば、配線経路を延長するための配線を配置しても、歩留まりの低下やコストの増大を抑制できる。
これらの点を総合すると、L12<L11とし、L32<L31とする場合には、配線構造12の配線層数(M)は、配線構造22の配線層数(N)以下であること(M≦N)が好ましい。配線構造12の配線層数(M)は、配線構造22の配線層数(N)よりも小さいこと(M<N)が好ましい。
図4に示す形態では、複数の画素回路のうちの2つ以上の画素回路が共通に接続された共通線421、422、423、424は、2番目(m番目)の配線層122に含まれている。共通線421、422、423、424の各々には、それぞれ異なる行の複数の画素回路10が接続される。共通線421は例えば信号線14aに含まれ、共通線422は例えば信号線14dに含まれる。共通線421、422、423、424はそれぞれ同一列の画素回路10が並ぶ方向に沿って延びる。図4には、共通線421、423と導電部131、133とを接続する延長線441、443を示している。延長線441、443は、共通線421、423と導電部131、133との間の配線経路を延長するために設けられた配線である。延長線441、443の配線長が、長さL11、L13の大半、さらには、長さL1、L3の大半を担いうる。図4に示す形態では、延長線441、443は、4番目(m+μ番目;m+μ>m)の配線層124に含まれている。配線経路を延長するための延長線441、443は低抵抗であることが好ましいため、配線の幅を太くしやすい、より上層の配線層に設けることが好ましい。
延長線441、443と共通線422、424との間には、シールド線431、432、433が配されている。シールド線431、432、433は、接地電位や電源電位などの固定電位が供給された配線である。シールド線431、432、433は、延長線441、443を含む4番目(m+μ番目;m+μ>m)の配線層124と、共通線422、424を含む2番目(m番目)の配線層122との間に位置する。シールド線431、432、433は、3番目(m+ν番目;m<m+ν<m+μ)の配線層123に含まれる。共通線421と共通線422は別々の信号を伝送する。そのため、共通線421に接続された延長線441が共通線422に近接(例えば交差)すると、共通線421の信号と共通線422の信号との間でクロストークが生じ得る。そこで、延長線441と共通線422との間に、固定電位が供給されたシールド線431を配置することで、クロストークを抑制できる。同様に、シールド線433は、共通線423に接続された延長線443と共通線424との間に配され、共通線423の信号と共通線424の信号とのクロストークを抑制できる。
(第2実施形態)
図5を用いて第2実施形態を説明するが、第1実施形態と同じである点については省略する。例えば、接続部303を介した半導体素子103と半導体素子203との間の配線経路の長さL3は、接続部301を介した半導体素子101と半導体素子201との間の配線経路の長さL1よりも大きい点で同じである。
第1実施形態では、接続部300から半導体素子200までの配線経路の長さ(例えば長さL12、L32)を電気回路20毎に同じにした(L12=L32)。これに対し、第2実施形態は、長さL12、L32を電気回路20毎に異ならせている。例えば、長さL32は長さL12より大きい(L12<L32)。このようにすることで、接続部300を、半導体素子200の位置に制限されずに、適切な位置に配置することが可能となる。その結果、電気回路20の特性のばらつきを低減できる。また、接続部300の位置を最適化することで、接続部300における接合ムラを低減できるため、接続部300の接続の信頼性を向上できる。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、接続部301を介した半導体素子101と半導体素子201との間の配線経路については長さL11が長さL12よりも大きい(L12<L11)。そのため、延長線441を配線構造12に配置すればよい。一方、第1実施形態とは異なり、接続部303を介した半導体素子103と半導体素子203との間の配線経路については、長さL32が長さL31よりも大きい(L31<L32)。そのため、延長線443だけでなく、配線構造22にも延長線が追加される。
第1実施形態や第2実施形態に適用できる、画素回路10と電気回路20の接続の他の例として、電気回路20の一部の列では、画素回路10の列番が大きくなるほど、接続される電気回路20の行番が小さくなるようにしてもよい。例えば、第e2列の画素回路10を電気回路(s、w)に接続し、第h2列の画素回路10を電気回路(p、w)に接続してもよい。そして、第f2列の画素回路10を電気回路(r、w)に接続し、第g2列の画素回路10を電気回路(q、w)に接続してもよい。このようにすると、画素回路10の隣接する列(第h1列と第e2列)の画素回路10がそれぞれ接続された、同一行の電気回路20(s、v)と電気回路20(s、w)とが隣接する。このようにすると、画素回路10の隣接する列の信号処理を、特性差の小さな電気回路20でそれぞれ処理できるので、隣接する列の画素回路10に対応する信号の出力差が小さくなる。電気回路20の特性差には半導体素子100と半導体素子200との間の配線経路の長さの差が影響する。よって、近接する画素回路10の2列については、半導体素子100と半導体素子200との間の配線経路の長さの差を極力小さくすることが好ましい。
(第3実施形態)
図6(a)を用いて第3実施形態を説明する。第3実施形態は、第1、第2実施形態と、画素回路10と電気回路20との接続関係が異なる。
図6(a)から理解されるように、本例では、複数の画素回路10と複数の電気回路20との接続関係は次のようになっている。第e1列の画素回路10は電気回路20(p、v)に接続され、第h1列の画素回路10は電気回路20(p、w)に接続されている。第e2列の画素回路10は電気回路20(q、v)に接続され、第h2列の画素回路10は電気回路20(q、w)に接続されている。
第1実施形態では、第e1列から第h1列の画素回路10を、同じ列(第v列)であって、異なる行(第p行から第s行)の電気回路20に接続した。そして、第e2列から第h2列の画素回路10を同じ列(第w列)であって、異なる行(第p行から第s行)の電気回路20に接続した。これに対して、第3実施形態では、第e1列から第h1列の画素回路10を、同じ行(第p行)であって、異なる列(第v列、第w列)の電気回路20に接続する。そして、第e2列から第h2列の画素回路10を、同じ行(第q行)であって、異なる列(第v列、第w列)の電気回路20に接続する。本実施形態の場合、画素回路10の列番が大きくなると、それに従って対応する電気回路20の列番も大きくなり、その結果、第h1列の画素回路10と第w列の電気回路20との距離が大きくなる。しかし、第1実施形態と同様に、配線経路の長さL1、L2、L3、L4を互いに異ならせている。そのため、このような画素回路10と電気回路20との接続関係を、画素回路10の半導体素子100や電気回路20の半導体素子200の配置を大幅に異ならせることなく、実現することができる。 (第4実施形態)
図6(b)を用いて第4実施形態を説明する。第4実施形態は、画素回路10と電気回路20の接続の仕方の他の例を示している。図6(b)は、画素回路10の半導体素子100と、電気回路20の半導体素子200と、接続部300と、の位置関係およびそれらの間の配線経路の長さを模式的に示している。この場合は、16個の半導体素子100が16個の接続部300を介して、4個の半導体素子200に接続されている。
本実施形態のように、1つの電気回路20の中で、画素回路10の半導体素子100から電気回路20の半導体素子200までの配線経路の長さが異なっていてもよい。また、1つの電気回路20の中で、画素回路10の半導体素子100から接続部300までの配線経路の長さが異なっていてもよい。また、1つの電気回路20の中で、接続部300から電気回路20の半導体素子200までの配線経路が異なっていてもよい。
また、1つの電気回路20の中には、半導体素子100から半導体素子200へ信号を伝送する配線経路と、半導体素子200から半導体素子100へ信号を伝送する配線経路とが混在してもよい。半導体素子100から半導体素子200へ伝送される信号は、例えば画素回路10から出力された画素信号であって、電気回路20で処理されうる。半導体素子200から半導体素子100へ伝送される信号は、例えば電気回路20から出力された駆動信号であって、画素回路10を駆動する。
本実施形態でも、第1実施形態と同様に、配線経路を延長するための延長線は配線構造12に配置することが好ましいが、その少なくとも一部を配線構造22に配置してもよい。
(第5実施形態)
本実施形態は、第1~4実施形態に共通の形態である。図7は、図1、図2に示した半導体装置の等価回路を示している。図7では、図2に示した画素回路10のうち3列分の画素回路10と、図2に示した画素回路10のうち3個の電気回路20を示している。
チップ1の画素回路10は、1列の画素回路10に対し、4本(λ本)の信号線14a、14b、14c、14dを有する。信号線14a、14b、14c、14dが、上述した共通線421、422、423、424の何れかに対応しうる。信号線14a、14b、14c、14dをまとめて信号線14と総称する。第1行の画素回路10は信号線14aに接続されており、第2、3、4行の画素回路10は、順に信号線14b、14c、14dに接続されている。第λ+1行以降の画素回路10については、第(ρ×λ+1)行(ρは自然数)の画素回路10は信号線14aに接続されている。そして、第(ρ×λ+2)行、第(ρ×λ+3)行、第(ρ×λ+4)行の画素回路10は順に信号線14b、14c、14dに接続されている。1列にJ画素がある場合には、1つの信号線14aにJ/λ個の画素回路10が共通に接続されている。画素回路10と信号線14との接続関係は、画素回路10の他の列においても同様である。
互いに異なるλ本の信号線に接続され、連続して配列されたλ個の画素回路10の集合を画素セット16と称する。複数の画素セット16からなり、J行(J個)の画素からなる群を、画素グループ15と称する。画素グループ15には、J/λ個の画素セット16が含まれ得る。画素グループ15の全て(J個)の画素回路10が同一の電気回路20に接続され、当該同一の電気回路20には、当該画素グループ15以外の画素グループ15に含まれる画素回路10は接続されない。
信号線14の各信号線には、電流源120が接続されている。電流源120は、接続部300を介して、信号線14の各信号線に電流を供給する。本例の電流源120はチップ2に設けられているが、チップ1に設けてもよい。
信号線14のそれぞれは、接続部300を介して、電気回路20に接続されている。図7の例では、第1の列の画素回路10が接続された信号線14は第1の電気回路20に接続されている。第2の列の画素回路10が接続された信号線14は第2の電気回路20に接続されている。第3の列の画素回路10が接続された信号線14は第3の電気回路20に接続されている。
電気回路20は、入力部210と主部220と出力部230を有している。入力部210は少なくともλ個の入力端子を有している。信号線14に含まれるλ本の信号線14a、14b、14c、14dが、入力部210のλ個の入力端子に接続される。主部220は、例えば画素回路10からの信号を処理する。そのため、主部220を信号処理部と称することもできる。入力部210は、信号線14の信号線14a、14b、14c、14dを順次選択し、主部220は各信号線14a、14b、14c、14dの信号を順次処理する。出力部230は電気回路20からの信号を出力する。
図7には複数の画素回路10に対して、信号が処理される順番を01~08で示している。まず、不図示の走査回路によって、1つめの画素セット16が選択される。例えば、第(ρ×λ+1)行の画素回路10の信号、第(ρ×λ+2)行の画素回路10の信号、第(ρ×λ+3)行の画素回路10の信号、第(ρ×λ+4)行の画素回路10の信号が順次処理される(順番01~04)。次に、不図示の走査回路によって、次の画素セット16が選択される。すなわち、第((ρ+1)×λ+1)行の画素回路10の信号、第((ρ+1)×λ+2)行の画素回路10の信号、第((ρ+1)×λ+3)行の画素回路10の信号、第((ρ+1)×λ+4)行の画素回路10の信号が、信号線14に読み出される。そして、入力部210と主部220によって、第((ρ+1)×λ+2)行の画素回路10の信号、第((ρ+1)×λ+3)行の画素回路10の信号、第((ρ+1)×λ+4)行の画素回路10の信号が、順次処理される(順番05~08)。
同一の行の画素回路10であれば、各列の画素回路10に対応した電気回路20で、信号の処理が並列して行われうる。例えば、第(ρ×λ+1)行~第(ρ×λ+4)行の画素回路10の信号の処理は、同一列の複数の電気回路20で並行して行われうる。同様に、第((ρ+1)×λ+1)行~第((ρ+1)×λ+4)行の画素回路10の信号の処理は、同一列の複数の電気回路20で並行して行われうる。第(ρ×λ+1)行~第(ρ×λ+4)行の画素回路10の信号の処理は、第((ρ+1)×λ+1)行~第((ρ+1)×λ+4)行の画素回路10の信号の処理とは異なるタイミングで行われる。
図8は、画素回路10の等価回路の一例を示している。画素回路10は、フォトダイオードである光電変換素子601a、601bを有する。画素回路10は上述した増幅素子としての増幅トランジスタ607を有する。1つの画素回路10は1つの増幅素子(増幅トランジスタ607)に対応する。本例のように複数の光電変換素子601a、601bが増幅トランジスタ607を共有する場合には、1つの画素回路10が1つの増幅トランジスタ607と複数の光電変換素子601a、601bを含むことになる。光電変換素子601a、601bには、不図示の1つのマイクロレンズと、カラーフィルタを透過した光が入射する。つまり、光電変換素子601aに入射する光と、光電変換素子601bに入射する光の波長は実質的に同じである。上述した画素PXCは、マイクロレンズやカラーフィルタ、光電変換素子601a、601bで定義される光学的な単位である。そのため、複数の画素PXCが1つの画素回路10に対応していてもよい。光電変換素子601aは、転送トランジスタ603aを介して、電荷検出部605に接続されている。電荷検出部605はフローティングディフュージョン構造を有する。また、転送トランジスタ603aのゲートは、制御線650を介して、不図示の走査回路に接続されている。光電変換素子601bは、転送トランジスタ603bを介して、電荷検出部605に接続されている。また、転送トランジスタ603bのゲートは、制御線655を介して、不図示の走査回路に接続されている。
電荷検出部605は、リセットトランジスタ606と、増幅トランジスタ607のゲートに接続されている。リセットトランジスタ606および増幅トランジスタ607は、電源電圧Vddが供給される。リセットトランジスタ606のゲートは、制御線660を介して、不図示の走査回路に接続されている。
増幅トランジスタ607は、選択トランジスタ608に接続されている。選択トランジスタ608のゲートは、制御線665を介して、不図示の垂直走査回路に接続されている。選択トランジスタ608は、複数の信号線14a~14dの何れかの信号線に接続されている。上述した実施形態における、接続部300に接続された半導体素子100(101~106)は、選択トランジスタ608であり、選択トランジスタ608を省略する場合には、増幅トランジスタ607である。
図9は、電気回路20の等価回路の一例を示している。入力部210に設けられた選択回路240は、例えばマルチプレクサである。上述した実施形態における、接続部300に接続された半導体素子200(201~206)は、マルチプレクサの入力トランジスタであり得る。本例の電気回路20は主部220として、逐次比較型(SAR:Successive Approximation Register)のアナログ-デジタル変換器を含みうる。選択回路240で選択された画素信号PIXは、入力部210に設けられた補助回路250を介して、主部220の比較回路260の反転入力端子(-)に入力される。補助回路250は、サンプル/ホールド回路および/または増幅回路でありうる。比較回路260の非反転入力端子(+)には、参照信号REFが入力される。参照信号REFは信号生成回路290から供給される。信号生成回路290はデジタル-アナログ変換器(DAC:Digital-Analog Converter)を含みうる。信号生成回路290の一部のみが行列状に配された電気回路20に含まれ、残りの一部は、周辺エリアJR(図1参照)に配されてもよい。比較回路260は、画素信号PIXと参照信号REFとの大小関係の比較結果を示す比較信号CMPを出力する。比較信号CMPは記憶回路270に取り込まれる。記憶回路270はデジタルメモリである。比較回路260と記憶回路270は信号生成回路290からの同期信号CLKによって同期する。信号生成回路290は記憶回路270に取り込まれた信号に応じて動作することができる。記憶回路270にはデジタル信号DIGが保持される。出力部230は走査回路(不図示)によって選択される選択トランジスタを含み、走査回路によって選択された選択トランジスタがONになることで、所望の電気回路20からデータが読み出し回路(不図示)に読み出される。出力部230に設けられた出力回路280からデジタル信号(データ)が出力される。出力回路280は例えばセンスアンプを含みうる。出力回路280はパレラル-シリアル変換器や低電圧差動信号(LVDS:Low Voltage Differential Signaling)などのインタフェース回路を含みうる。
第1信号レベルの参照信号REF1が入力され、その比較結果を示す第1比較信号CMP1が上位ビットとしてメモリに取り込まれる。次に、第1比較信号CMP1に基づいて第1信号レベルとは異なる第2信号レベルの参照信号REF2が入力され、その比較結果を示す第2比較信号CMP2が中位ビットとしてメモリに取り込まれる。次に、第2比較信号CMP2に基づいて第2信号レベルとは異なる第3信号レベルの参照信号REF3が入力され、その比較結果を示す第3比較信号CMP3が下位ビットとしてメモリに取り込まれる。このように、複数回の比較を繰り返して、複数ビットのデジタル信号DIGを得ることができる。
なお、電気回路20において、傾斜型のアナログ-デジタル変換を行うこともできる。その場合には、信号生成回路290は参照信号REFとしてのランプ信号と、カウント信号(不図示)を生成する。比較回路260は、参照信号REFと画素信号PIXとの比較結果が変わったタイミングで比較信号CMPの出力を反転させる。比較信号CMPの反転のタイミングで、記憶回路270がカウント信号を取り込むことで、カウント信号のカウント値に対応したデジタル信号DIGを得ることができる。
(半導体装置を備えた機器について)
図1(a)に示した機器EQPについて詳述する。半導体装置APRはチップ1、2の積層体である半導体デバイスICの他に、半導体デバイスICを収容するパッケージPKGを含みうる。パッケージPKGは、半導体デバイスICが固定された基体と、半導体デバイスICに対向するガラス等の蓋体と、基体に設けられた端子と半導体デバイスICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプ等の接続部材と、を含みうる。
機器EQPは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYの少なくともいずれかをさらに備え得る。光学系OPTは光電変換装置としての半導体装置APRに結像するものであり、例えばレンズやシャッター、ミラーである。制御装置CTRLは半導体装置APRを制御するものであり、例えばASICなどの半導体デバイスである。処理装置PRCSは半導体装置APRから出力された信号を処理するものであり、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成する。処理装置PRCSは、CPU(中央処理装置)やASIC(特定用途向け集積回路)などの半導体デバイスである。表示装置DSPLは半導体装置APRで得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置MMRYは、半導体装置APRで得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置MMRYは、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。機械装置MCHNはモーターやエンジン等の可動部あるいは推進部を有する。機器EQPでは、半導体装置APRから出力された信号を表示装置DSPLに表示したり、機器EQPが備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器EQPは、半導体装置APRが有する記憶回路部や演算回路部とは別に、記憶装置MMRYや処理装置PRCSを更に備えることが好ましい。
図1(a)に示した機器EQPは、撮影機能を有する情報端末(例えばスマートフォンやウエアラブル端末)やカメラ(例えばレンズ交換式カメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ)などの電子機器でありうる。カメラにおける機械装置MCHNはズーミングや合焦、シャッター動作のために光学系OPTの部品を駆動することができる。また、機器EQPは、車両や船舶、飛行体などの輸送機器(移動体)でありうる。輸送機器における機械装置MCHNは移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器EQPは、半導体装置APRを輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置PRCSは、半導体装置APRで得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置MCHNを操作するための処理を行うことができる。
本実施形態による半導体装置APRは、その設計者、製造者、販売者、購入者および/または使用者に、高い価値を提供することができる。そのため、半導体装置APRを機器EQPに搭載すれば、機器EQP価値も高めることができる。よって、機器EQPの製造、販売を行う上で、本実施形態の半導体装置APRの機器EQPへの搭載を決定することは、機器EQPの価値を高める上で有利である。
以上、説明した実施形態は、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。なお、実施形態の開示内容は、本明細書に明記したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。また、同様の名称で異なる符号を付した構成については、第1構成、第2構成、第3構成・・・などとして区別することが可能である。
APR 半導体装置
1 チップ
10 画素回路
11 半導体層
12 配線構造
100、101、103 半導体素子
2 チップ
20 電気回路
21 半導体層
22 配線構造
200、201、203 半導体素子
131、231、133、233 導電部
233 導電部
L11、L12、L31、L32 配線経路の長さ

Claims (22)

  1. 複数の画素回路がJ行かつK列の行列状に配された領域を備える第1チップと、複数の電気回路がT行かつU列の行列状に配された第2チップと、が積層された半導体装置であって、
    前記第1チップは、前記複数の画素回路を構成する複数の半導体素子が設けられた第1半導体層と、前記複数の画素回路を構成するM層の配線層を含む第1配線構造と、前記K列のうちの1つの列に配された一部の2つ以上の画素回路が接続された第1信号線および前記1つの列に配された別の一部の2つ以上の画素回路が接続された第2信号線と、を含み、
    前記第2チップは、前記複数の電気回路を構成する複数の半導体素子が設けられた第2半導体層と、前記複数の電気回路を構成するN層の配線層を含む第2配線構造と、を含み、
    前記第1配線構造が前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配され、
    前記第2配線構造が前記第配線構造と前記第2半導体層との間に配され、
    前記第1配線構造の前記第1半導体層からM番目の配線層に含まれ、前記第1信号線に接続された第1導電部と、前記第2配線構造の前記第2半導体層からN番目の配線層に含まれ、前記複数の電気回路のうちの第1電気回路に接続された第2導電部と、が電気的に接続されており、
    前記M番目の配線層に含まれ、前記第2信号線に接続された第3導電部と、前記N番目の配線層に含まれ、前記複数の電気回路のうちの第2電気回路に接続された第導電部と、が電気的に接続されており、
    前記第1チップの上面から見た平面視において、前記第1導電部、前記第2導電部、前記第3導電部、前記第4導電部は前記領域と重なる位置に配されており、
    前記第2導電部から前記第1信号線を介して前記複数の画素回路を構成する前記複数の半導体素子までの最短の配線経路が第1の長さであり、前記第1導電部から前記複数の電気回路を構成する前記複数の半導体素子までの最短の配線経路が第2の長さであり、
    前記第4導電部から前記第2信号線を介して前記複数の画素回路を構成する前記複数の半導体素子までの最短の配線経路が第3の長さであり、前記第3導電部から前記複数の電気回路を構成する前記複数の半導体素子までの最短の配線経路が第4の長さであり、
    前記第3の長さと前記第4の長さとの和が、前記第1の長さと前記第2の長さとの和よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1配線構造に設けられ、前記K列のうちの別の1つの列に配された2つ以上の画素回路が接続された第3信号線および前記別の1つの列のうちの別の一部の2つ以上の画素回路が接続された第4信号線と、をさらに含み、
    前記第1配線構造の前記M番目の配線層に含まれ、前記第3信号線に接続された第5導電部と、前記N番目の配線層に含まれ、前記複数の電気回路のうちの第3電気回路に接続された第6導電部と、が電気的に接続されており、
    前記M番目の配線層に含まれ、前記第4信号線に接続された第7導電部と、前記N番目の配線層に含まれ、前記複数の電気回路のうちの第4電気回路に接続された第8導電部と、が電気的に接続されており、
    前記第1チップの上面から見た平面視において、前記第5導電部、前記第6導電部、前記第7導電部、前記第8導電部は前記領域と重なる位置に配され、
    前記第6導電部から前記第3信号線を介して前記複数の画素回路を構成する前記複数の半導体素子までの最短の配線経路が第5の長さであり、前記第5導電部から前記複数の電気回路を構成する前記複数の半導体素子までの最短の配線経路が第6の長さであり、
    前記第8導電部から前記第4信号線を介して前記複数の画素回路を構成する前記複数の半導体素子までの最短の配線経路が第7の長さであり、前記第7導電部から前記複数の電気回路を構成する前記複数の半導体素子までの最短の配線経路が第8の長さであり、
    前記第7の長さと前記第8の長さとの和が、前記第5の長さと前記第6の長さとの和と、前記第1の長さと前記第2の長さとの和のそれぞれよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第5の長さと前記第6の長さとの和が前記第3の長さと前記第4の長さとの和よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置
  4. 前記第7の長さが前記第5の長さよりも大きいことを特徴とする請求項2または3のいずれか1項に記載の半導体装置
  5. 前記第6の長さが前記第7の長さよりも大きいことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置
  6. 前記第3の長さが前記第1の長さよりも大きい、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の長さが前記第4の長さよりも大きい、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. M≦Nである、請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1信号線は前記第1配線構造のうちの前記第1半導体層からm番目(m<M)の配線層に含まれている、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1信号線と前記第1導電部とを接続する配線が、前記第1配線構造のうちの前記第1半導体層からm+μ番目(m+μ>m)の配線層に含まれている、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1信号線と前記第1導電部とを接続する配線と前記第1信号線との間には、固定電位が供給された配線が配されている、請求項乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1導電部および前記第2導電部は、前記第1半導体層と前記第1電気回路との間に位置している、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記複数の画素回路のうちの第a行かつ第e1列の画素回路および第b行かつ前記第e1列の画素回路は、前記複数の電気回路のうちの第p行かつ第v列の電気回路に接続されており、
    前記複数の画素回路のうちの前記第a行かつ第f1列の画素回路および前記第b行かつ前記第f1列の画素回路は、前記複数の電気回路のうちの第q行かつ前記第v列の電気回路に接続されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記複数の画素回路のうちの第c行かつ第e2列の画素回路および第d行かつ前記第e2列の画素回路は、前記複数の電気回路のうちの前記第p行かつ第w列の電気回路に接続されており、
    前記複数の画素回路のうちの前記第c行かつ第f2列の画素回路および前記第d行かつ第f2列の画素回路は、前記複数の電気回路の前記第q行かつ前記第w列の電気回路に接続されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. e1<f1<e2<f2であり、T=e2-e1であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記複数の画素回路の前記第a行かつ第g2列の画素回路は、前記複数の電気回路の第r行かつ前記第列の電気回路に接続され、
    前記複数の画素回路の前記第a行かつ第h2列の画素回路は、前記複数の電気回路の第s行かつ前記第列の電気回路に接続されていることを特徴とする請求項14または15に記載の半導体装置。
  17. J≦T×U<J×K/2、10≦T<J、10≦U<Kである、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記複数の電気回路の各々は、前記複数の画素回路のうちの2つ以上の画素回路が接続された選択回路を含む、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 前記複数の電気回路の各々は、アナログ-デジタル変換器を含む、請求項1乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 前記アナログ-デジタル変換器は、逐次比較型のアナログ-デジタル変換器である、請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記第1信号線および前記第2信号線が、前記1つの列が配された範囲に沿って前記J行に渡って延在して設けられていることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の半導体装置。
  22. 請求項1乃至21のいずれか1項に記載の半導体装置を備え、
    前記半導体装置に結像する光学系、前記半導体装置を制御する制御装置、前記半導体装置から出力された信号を処理する処理装置、前記半導体装置で得られた情報に基づいて制御される機械装置、前記半導体装置で得られた情報を表示する表示装置、および、前記半導体装置で得られた情報を記憶する記憶装置の少なくともいずれかを更に備えることを特徴とする機器。
JP2017192048A 2017-09-29 2017-09-29 半導体装置および機器 Active JP7102119B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192048A JP7102119B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 半導体装置および機器
TW107133556A TWI690072B (zh) 2017-09-29 2018-09-25 半導體裝置及設備
US16/142,997 US10811455B2 (en) 2017-09-29 2018-09-26 Semiconductor apparatus and equipment
KR1020180114643A KR102333991B1 (ko) 2017-09-29 2018-09-27 반도체 장치 및 기기
DE102018123875.4A DE102018123875B4 (de) 2017-09-29 2018-09-27 Halbleitervorrichtung und -ausrüstung
GB1815856.8A GB2568802B (en) 2017-09-29 2018-09-28 Semiconductor apparatus and equipment including the semiconductor apparatus
CN201811143648.9A CN109585474B (zh) 2017-09-29 2018-09-29 半导体装置和设备
US17/021,325 US11552121B2 (en) 2017-09-29 2020-09-15 Semiconductor apparatus and equipment
US18/060,932 US20230097221A1 (en) 2017-09-29 2022-12-01 Semiconductor apparatus and equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192048A JP7102119B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 半導体装置および機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067931A JP2019067931A (ja) 2019-04-25
JP7102119B2 true JP7102119B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=65727822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192048A Active JP7102119B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 半導体装置および機器

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10811455B2 (ja)
JP (1) JP7102119B2 (ja)
KR (1) KR102333991B1 (ja)
CN (1) CN109585474B (ja)
DE (1) DE102018123875B4 (ja)
GB (1) GB2568802B (ja)
TW (1) TWI690072B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10951848B2 (en) * 2018-06-04 2021-03-16 Apple, Inc. High speed, low power image sensor system
JP6957559B2 (ja) * 2019-06-24 2021-11-02 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
US20210305303A1 (en) * 2020-03-31 2021-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object
JP7414791B2 (ja) * 2021-12-07 2024-01-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、機器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159335A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP2011204915A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法、及び電子機器
JP2012010468A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Toshiba Corp 電子機器及び電源制御装置
JP2012033878A (ja) 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2012054876A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2013051674A (ja) 2011-08-02 2013-03-14 Canon Inc 周辺回路を配置しチップ面積増大を抑制した撮像素子及び撮像装置
WO2013183291A1 (ja) 2012-06-08 2013-12-12 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2015050000A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像素子
JP2016039393A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 ソニー株式会社 撮像装置及び画素信号読み出し方法
JP2016040847A (ja) 2010-06-30 2016-03-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016139818A (ja) 2016-03-04 2016-08-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
WO2016185883A1 (ja) 2015-05-18 2016-11-24 ソニー株式会社 半導体装置および撮像装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662740B2 (ja) * 2004-06-28 2011-03-30 日本電気株式会社 積層型半導体メモリ装置
JP5272860B2 (ja) * 2009-04-08 2013-08-28 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5685898B2 (ja) * 2010-01-08 2015-03-18 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP2012015274A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。
KR101088825B1 (ko) * 2010-07-09 2011-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩 및 이를 갖는 스택 패키지
JP5577965B2 (ja) * 2010-09-02 2014-08-27 ソニー株式会社 半導体装置、および、その製造方法、電子機器
JP5570377B2 (ja) 2010-09-30 2014-08-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5633323B2 (ja) * 2010-11-11 2014-12-03 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
TWI467746B (zh) * 2010-12-15 2015-01-01 Sony Corp 半導體元件及其製造方法與電子裝置
JP5696513B2 (ja) 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012174937A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハの貼り合わせ方法及び電子機器
JP6091550B2 (ja) 2011-08-02 2017-03-08 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5923929B2 (ja) * 2011-10-27 2016-05-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2013197113A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
JP5421475B2 (ja) 2012-07-04 2014-02-19 誠 雫石 撮像素子、半導体集積回路及び撮像装置
US9165968B2 (en) 2012-09-14 2015-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. 3D-stacked backside illuminated image sensor and method of making the same
US8773562B1 (en) * 2013-01-31 2014-07-08 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
JP5925711B2 (ja) 2013-02-20 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 検出器、pet装置及びx線ct装置
WO2014144947A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed color imaging system
JP6205228B2 (ja) 2013-09-30 2017-09-27 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP6192469B2 (ja) 2013-10-01 2017-09-06 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6299406B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-28 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP6245474B2 (ja) * 2014-04-21 2017-12-13 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器
JP2016018919A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016171399A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6693068B2 (ja) 2015-03-12 2020-05-13 ソニー株式会社 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器
KR102422224B1 (ko) * 2015-07-31 2022-07-18 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서 및 이를 포함하는 시스템
JP6991816B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-13 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
JP6976798B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、回路チップ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159335A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP2011204915A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法、及び電子機器
JP2012010468A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Toshiba Corp 電子機器及び電源制御装置
JP2012033878A (ja) 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016040847A (ja) 2010-06-30 2016-03-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2012054876A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2013051674A (ja) 2011-08-02 2013-03-14 Canon Inc 周辺回路を配置しチップ面積増大を抑制した撮像素子及び撮像装置
WO2013183291A1 (ja) 2012-06-08 2013-12-12 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2015050000A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像素子
JP2016039393A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 ソニー株式会社 撮像装置及び画素信号読み出し方法
WO2016185883A1 (ja) 2015-05-18 2016-11-24 ソニー株式会社 半導体装置および撮像装置
JP2016139818A (ja) 2016-03-04 2016-08-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10811455B2 (en) 2020-10-20
GB2568802A (en) 2019-05-29
US20200411582A1 (en) 2020-12-31
DE102018123875A1 (de) 2019-04-04
CN109585474B (zh) 2023-06-06
KR102333991B1 (ko) 2021-12-02
US20190103434A1 (en) 2019-04-04
US20230097221A1 (en) 2023-03-30
DE102018123875B4 (de) 2024-02-01
JP2019067931A (ja) 2019-04-25
TWI690072B (zh) 2020-04-01
GB2568802B (en) 2020-03-25
TW201929208A (zh) 2019-07-16
KR20190038378A (ko) 2019-04-08
US11552121B2 (en) 2023-01-10
CN109585474A (zh) 2019-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102119B2 (ja) 半導体装置および機器
JP7353729B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US10879293B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic device
CN108695349B (zh) 具有层压层的半导体装置和设备
US11528445B2 (en) Semiconductor apparatus and equipment
US8519459B2 (en) Solid-state imaging device and electronic equipment
US20180204875A1 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging element, and imaging apparatus
EP3631857A1 (en) Imaging device and electronic device
JP7414492B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法
JP7293323B2 (ja) 半導体装置および機器
JP7479830B2 (ja) 半導体装置および機器
JP6957559B2 (ja) 半導体装置および機器
TWI693705B (zh) 固體攝像裝置及電子機器
JP2023084281A (ja) 光電変換装置、機器
JP2011210908A (ja) Ccd型固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151