JP7098900B2 - フィルム及びフィルム製造方法、並びにフィルムを備える包装用材料 - Google Patents

フィルム及びフィルム製造方法、並びにフィルムを備える包装用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7098900B2
JP7098900B2 JP2017187089A JP2017187089A JP7098900B2 JP 7098900 B2 JP7098900 B2 JP 7098900B2 JP 2017187089 A JP2017187089 A JP 2017187089A JP 2017187089 A JP2017187089 A JP 2017187089A JP 7098900 B2 JP7098900 B2 JP 7098900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
base material
plasma
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058355A (ja
Inventor
中 大 介 田
満 武士田
木 梓 鈴
和 弘 多久島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2018058355A publication Critical patent/JP2018058355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098900B2 publication Critical patent/JP7098900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基材及び基材上に設けられた蒸着層を有するフィルム及びフィルム製造方法に関する。また、本発明は、フィルムと、フィルムに接着層を介して積層された熱可塑性樹脂層と、を備える包装用材料に関する。
従来、飲食品、医薬品、化学品、化粧品、その他等の種々の物品を充填包装するために、種々の包装用材料が開発され、提案されている。そのような包装用材料においては、包装目的、充填する内容物、包装製品の貯蔵・流通、その他等によって異なるが、包装用材料として、種々の物性が要求される。例えば、それらの物性の一つとして、酸素および水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性がある。
従来から、酸素および水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性材料が、種々、開発され、提案されている。例えば、アルミニウム箔、あるいは、ポリ塩化ビニリデン系樹脂のコーティング膜を有するナイロンフィルムあるいはポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体のケン化物フィルム、ポリアクリロニトリル系樹脂フィルム等のガスバリア性材料が、開発され、提案されている。
更に、近年、プラスチック製の基材の上に、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着層を設けた構成からなる透明バリア性フィルム、あるいは、アルミニウム等の金属の蒸着層を設けたバリア性フィルム等も提案されている。例えば、特許文献1は、ナイロンフィルム上に無機酸化物の蒸着層を形成することによってバリア性フィルムを作製することを提案している。
特開2007-303000号公報
包装用材料には、先端が尖った鋭利な部材が包装袋に接触した場合にも袋が破けてしまうことを抑制する特性、いわゆる耐突き刺し性が求められる。特許文献1に記載のナイロンフィルムは、高い耐突き刺し性を有するフィルムとして知られている。一方、ナイロンは、水分を吸収し易く、且つ耐熱性に乏しい。従って、ナイロンフィルムを、包装用材料の外面を構成するフィルムとして使用するのは困難である。例えば特許文献1において、ナイロンフィルムの外面側には、ポリエステル系樹脂などを含む基材フィルムが接着剤層を介して積層されている。このように包装用材料がナイロンフィルム及び基材フィルムという2つのプラスチックフィルムを含むので、包装用材料のコストが高くなってしまう。
本発明は、このような課題を効果的に解決し得る袋を提供することを目的とする。
本発明は、基材と、前記基材上に設けられ、金属又は合金を含む蒸着層と、を備え、前記基材は、51質量%以上のポリブチレンテレフタレートを含み、前記基材と前記蒸着層との界面に、金属原子と炭素原子の共有結合が形成されている、フィルムである。
本発明によるフィルムにおいて、前記基材は、60質量%以上のポリブチレンテレフタレートを含んでいてもよい。
本発明によるフィルムは、前記蒸着層上に設けられたガスバリア性塗布膜を更に備えていてもよい。
本発明によるフィルムにおいて、前記蒸着層が透明蒸着層であってもよい。
本発明によるフィルムにおいて、前記蒸着層が、酸化アルミニウムを含む無機酸化物、あるいは複数の無機酸化物の混合物からなっていてもよい。
本発明によるフィルムにおいて、前記無機酸化物が、酸化アルミニウムと、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化錫、酸化亜鉛から選択された1種又は1種以上混合した無機酸化物の混合物であってもよい。
本発明によるフィルムにおいて、前記蒸着層の厚さが、5nm且つ200nm以下であってもよい。
本発明は、基材を準備する工程と、前記基材上に金属又は合金を蒸着させて前記基材上に蒸着層を形成する蒸着工程と、を備え、前記基材は、60質量%以上のポリブチレンテレフタレートを含み、前記基材と前記蒸着層との界面に、金属原子と炭素原子の共有結合が形成されている、フィルム製造方法である。
本発明によるフィルム製造方法は、前記基材にプラズマ処理を施して前記基材にプラズマ処理面を形成するプラズマ前処理工程を更に備えていてもよい。この場合、前記蒸着工程は、前記基材の前記プラズマ処理面上に前記蒸着層を形成する。
本発明によるフィルム製造方法において、前記プラズマ前処理工程は、プラズマ前処理ローラーとプラズマ供給手段の間に電圧を印加した状態で前記プラズマ前処理ローラーと前記プラズマ供給手段の間に前記基材を保持して前記基材にプラズマ処理面を形成する工程を含んでいてもよい。この場合、前記蒸着工程は、前記プラズマ前処理工程に連続して前記基材の前記プラズマ処理面上に前記蒸着層を形成する。
本発明によるフィルム製造方法において、前記プラズマ前処理工程が、前記基材にプラズマ処理を施す前処理区画と前記蒸着層を形成する成膜区画とが連続して配置されたローラー式の成膜設備によって実施されてもよい。この場合、好ましくは、前記ローラー式の成膜設備は、前記プラズマ前処理ローラーと前記プラズマ前処理ローラーに対向して配置された前記プラズマ供給手段及び磁場形成手段との間で前記基材の表面にプラズマ原料ガスをプラズマとして導入した際に、前記プラズマを封じ込める空隙を形成するよう構成されている。
本発明によるフィルム製造方法において、前記プラズマ前処理工程は、前記基材の表面を、単位面積あたりのプラズマ強度として100W・sec/m2以上且つ8000W・sec/m2以下の条件下でプラズマ処理してもよい。
本発明によるフィルム製造方法において、プラズマ原料ガスは、アルゴン単独、及び又は酸素、窒素、炭酸ガスのうちの1種類以上との混合ガスであってもよい。
本発明によるフィルム製造方法において、前記プラズマ前処理工程は、酸素、窒素、炭酸ガスの1種以上とアルゴンの混合ガスからなるプラズマ原料ガスを用いてプラズマ処理を実施してもよい。
本発明によるフィルム製造方法において、前記蒸着工程は、物理蒸着によって前記蒸着層を前記基材の前記プラズマ処理面上に形成してもよい。
本発明は、包装用材料であって、基材と、前記基材上に設けられ、金属又は合金を含む蒸着層と、を有するフィルムと、前記フィルムに積層された熱可塑性樹脂層と、を備え、前記基材は、60質量%以上のポリブチレンテレフタレートを含み、前記基材と前記蒸着層との界面に、金属元素と炭素元素の共有結合が形成されている、包装用材料である。
本発明による包装用材料は、11N以上の突き刺し強度を有していてもよい。
本発明による包装用材料において、前記熱可塑性樹脂層は、前記フィルムに接着剤層を介して積層されていてもよい。この場合、15mm幅における前記基材と前記熱可塑性樹脂層との間のラミネート強度は、好ましくは4N以上である。
本発明による包装用材料において、前記熱可塑性樹脂層は、遮光性を有していてもよい。
本発明による包装用材料は、ボイル用包装袋又はレトルト殺菌用包装袋に用いられてもよい。
本発明によれば、基材及び蒸着層を備えるガスバリア性のフィルムに、耐突き刺し性及び耐熱性を持たせることができる。
本発明の実施の形態における基材フィルムの一例を示す断面図である。 基材フィルムの基材の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態における基材フィルムの別の例を示す断面図である。 基材フィルムを備える包装用材料の一例を示す断面図である。 包装用材料の一変形例を示す断面図である。 包装用材料の一変形例を示す断面図である。 包装用材料の一変形例を示す断面図である。 基材上に蒸着層を形成する成膜設備を示す図である。 密着強度の測定方法の一例を示す図である。 密着強度の測定方法の一例を示す図である。 密着強度を測定するために包装用材料の一部を引っ張る一対のつかみ具の間の間隔に対する引張応力の変化を示す図である。 突き刺し強度の測定方法の一例を示す図である。 実施例1,2,3及び比較例1,2の評価結果を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態に係る基材フィルム及び基材フィルムの蒸着層を成膜する成膜設備について詳しく説明する。なお、この実施例は、単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。
図1は、基材1上に蒸着層2を成膜することにより得られる基材フィルム5の一例を示す断面図であり、図2は、基材1の一例を示す断面図である。図3は、基材フィルム5のその他の例を示す断面図である。図4は、基材フィルム5上に接着層6を介して熱可塑性樹脂層7を積層させることにより得られる包装用材料8の一例を示す断面図である。図8は、基材フィルム5の蒸着層2を成膜する成膜設備10の構成を模式的に示す図である。なお、基材フィルム5が図3に示すガスバリア性塗布膜4を備える場合、ガスバリア性塗布膜4を形成するためのガスバリア性塗布装置が成膜設備10に連続して配置される。図示はしないが、ガスバリア性塗布装置としては、公知のローラー塗布装置を用いることができる。
基材フィルム
まず、図1乃至図3を参照して、基材フィルム5について説明する。基材フィルム5は、図1に示すように、基材1と、基材1上に設けられた蒸着層2と、を少なくとも備える。蒸着層2は、金属又は合金を含む。金属を含む蒸着層2としては、例えば、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、金(Au)、クロム(Cr)等の蒸着層を使用することができる。特に、包装袋用としては、アルミニウムの蒸着層を備えることが好ましい。合金を含む蒸着層としては、上述の金属の酸化物の蒸着層を使用することができる。例えば、合金を含む蒸着層2として、酸化アルミニウムなどの無機酸化物を主成分として含む蒸着層を用いることができる。
基材1と蒸着層2との界面には、金属原子と炭素原子の共有結合が形成されている。例えば、蒸着層2が酸化アルミニウムを含む場合、基材1と蒸着層2との界面には、アルミニウム原子と炭素原子の共有結合が形成されている。このような共有結合は、例えば、図8に示す成膜設備10を用いてプラズマ前処理を施した基材1の表面上に蒸着層2を成膜することにより、形成され得る。共有結合は、X線光電子分光法(以下、略して「XPS測定」という)測定によって検出され得る。
基材フィルム5は、図1に示すように、蒸着層2上に設けられた印刷層3を更に備えていてもよい。印刷層3は、基材フィルム5を備える後述する包装用材料8から構成される包装袋に製品情報を示したり美感を付与したりするために基材1に印刷された層である。印刷層3は、文字、数字、記号、図形、絵柄などを表現する。印刷層3を構成する材料としては、グラビア印刷用のインキやフレキソ印刷用のインキを用いることができる。グラビア印刷用のインキの具体例としては、DICグラフィックス株式会社製のフィナートを挙げることができる。
図3に示すように、基材フィルム5は、蒸着層2上に設けられたガスバリア性塗布膜4を更に備えていてもよい。ガスバリア性塗布膜4は、ガスバリア性組成物を蒸着層2上に塗布することによって形成される膜である。図3に示す例において、上述の印刷層3は、ガスバリア性塗布膜4上に設けられる。
以下、基材フィルム5に使用する材料、基材フィルム5の製造方法及びそのための装置について説明する。
(基材)
基材フィルム5に用いる基材1は、主成分としてポリブチレンテレフタレート(以下、PBTとも記す)を含む。例えば、基材1は、51質量%以上のPBTを含む。以下、基材1がPBTを含むことの利点について説明する。
PBTは、耐熱性に優れる。このため、食品などの内容物を収容する包装袋にボイル処理やレトルト処理を施す際に基材1が変形したり基材1の強度が低下したりすることを抑制することができる。レトルト処理とは、内容物を包装袋に充填して包装袋を密封した後、蒸気又は加熱温水を利用して包装袋を加圧状態で加熱する処理である。レトルト処理の温度は、例えば120℃以上である。ボイル処理とは、内容物を袋10に充填して袋10を密封した後、袋10を大気圧下で湯煎する処理である。ボイル処理の温度は、例えば90℃以上且つ100℃以下である。
また、PBTは、高い強度を有する。このため、包装袋を構成する包装用材料8がナイロンを含む場合と同様に、包装袋に耐突き刺し性を持たせることができる。
また、PBTは、ナイロンに比べて水分を吸収しにくいという特性を有する。このため、PBTを含む基材1を包装用材料8の外面に配置した場合であっても、基材1が水分を吸収して包装用材料8のラミネート強度が低下してしまうことを抑制することができる。
以下、PBTを含む基材1の構成について詳細に説明する。本実施の形態における、PBTを含む基材1の構成としては、下記の第1の構成又は第2の構成のいずれを採用してもよい。
〔基材の第1の構成〕
第1の構成に係る基材1におけるPBTの含有率は、51質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、さらには70質量%以上、特には75質量%以上が好ましく、最も好ましくは80質量%以上である。PBTの含有率を51質量%以上にすることにより、第1フィルム40に優れたインパクト強度および耐ピンホール性を持たせることができる。
主たる構成成分として用いるPBTは、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸が90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上であり、さらに好ましくは98モル%以上であり、最も好ましくは100モル%である。グリコール成分として1,4-ブタンジオールが90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上であり、さらに好ましくは97モル%以上であり、最も好ましくは、重合時に1,4-ブタンジオールのエーテル結合により生成する副生物以外は含まれないことである。
基材1は、PBT以外のポリエステル樹脂を含んでいてもよい。これにより、例えばフィルム状の基材1を二軸延伸させる場合の成膜性や基材1の力学特性を調整することができる。
PBT以外のポリエステル樹脂としては、PET、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)などのポリエステル樹脂のほか、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などのジカルボン酸が共重合されたPBT樹脂や、エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリカーボネートジオール等のジオール成分が共重合されたPBT樹脂を挙げることができる。
これらPBT以外のポリエステル樹脂の添加量は、49質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。PBT以外のポリエステル樹脂の添加量が49質量%を超えると、PBTとしての力学特性が損なわれ、インパクト強度や耐ピンホール性、絞り成形性が不十分となることが考えられる。
基材1は、添加剤として、柔軟なポリエーテル成分、ポリカーボネート成分、ポリエステル成分の少なくともいずれかを共重合したポリエステル系およびポリアミド系エラストマーを含んでいてもよい。これにより、屈曲時の耐ピンホール性を改善することができる。添加剤の添加量は、例えば20質量%である。添加剤の添加量が20質量%を超えると、添加剤としての効果が飽和することや、基材1の透明性が低下することなどが起こり得る。
第1の構成に係るフィルム状の基材1を作製する方法の一例について説明する。ここでは、キャスト法によってフィルム状の基材1を作製する方法について説明する。より具体的には、キャスト時に同一の組成の樹脂を多層化してキャストする方法について説明する。
PBTは結晶化速度が速いため、キャスト時にも結晶化が進行する。このとき、多層化せずに単層でキャストした場合には、結晶の成長を抑制しうるような障壁が存在しないために、結晶が大きなサイズに成長してしまい、得られた未延伸原反の降伏応力が高くなる。このため、未延伸原反を二軸延伸する際に破断しやすくなる。また、得られた二軸延伸フィルムの降伏応力が高くなり、二軸延伸フィルムの成形性が不十分になってしまうことが考えられる。
これに対して、キャスト時に同一の樹脂を多層化すれば、未延伸シートの延伸応力を低減することができる。このため、安定した二軸延伸が可能となり、また、得られた二軸延伸フィルムの降伏応力が低くなる。このことにより、柔軟かつ破断強度の高いフィルムを得ることができる。
図2は、基材1の層構成の一例を示す断面図である。樹脂を多層化してキャストすることによって基材1が作製される場合、図2に示すように、基材1は、複数の層1aを含む多層構造部からなる。複数の層1aはそれぞれ、主成分としてPBTを含む。例えば、複数の層1aはそれぞれ、好ましくは51質量%以上のPBTを含み、より好ましくは60質量%以上のPBTを含む。なお、複数の層1aにおいては、n番目の層1aの上にn+1番目の層1aが直接積層されている。すなわち、複数の層1aの間には、接着剤層や接着層が介在されていない。
多層化によりPBTフィルムの特性が改善される原因については、下記のように推測する。樹脂を積層する場合、樹脂の組成が同一の場合であっても層の界面が存在し、その界面により結晶化が加速される。一方、層の厚みを越えた大きな結晶の成長は抑制される。このため、結晶(球晶)のサイズが小さくなるものと考えられる。
多層化により球晶のサイズを小さくするための具体的な方法としては、一般的な多層化装置(多層フィードブロック、スタティックミキサー、多層マルチマニホールドなど)を用いることができる。例えば、二台以上の押出機を用いて異なる流路から送り出された熱可塑性樹脂を、フィードブロックやスタティックミキサー、マルチマニホールドダイ等を用いて多層に積層する方法等を使用することができる。なお、同一の組成の樹脂を多層化する場合、一台の押出機のみを用いて、押出機からダイまでのメルトラインに上述の多層化装置を導入することも可能である。
基材1は、少なくとも10層以上、好ましくは60層以上、より好ましくは250層以上、更に好ましくは1000層以上の層1aを含む多層構造部からなる。層数を多くすることにより、未延伸原反の状態のPBTにおける球晶のサイズを小さくすることができ、その後の二軸延伸を安定に実施することができる。また、二軸延伸フィルムの状態のPBTの降伏応力を小さくすることができる。好ましくは、未延伸原反のPBTにおける球晶の直径は、500nm以下である。
PBTの未延伸原反を二軸延伸して二軸延伸フィルムを作製する際の、縦延伸方向(以下、MD)における延伸温度(以下、MD延伸温度とも記す)は、好ましくは40℃以上であり、より好ましくは45℃以上である。MD延伸温度を40℃以上にすることにより、フィルムの破断が生じることを抑制することができる。また、MD延伸温度は、好ましくは100℃以下であり、より好ましくは95℃以下である。MD延伸温度を100℃以下にすることにより、二軸延伸フィルムの配向が生じないという現象を抑制することができる。
MDにおける延伸倍率(以下、MD延伸倍率とも記す)は、好ましくは2.5倍以上である。これにより、二軸延伸フィルムを配向させ、良好な力学特性や均一な厚みを実現することができる。MD延伸倍率は、例えば5倍以下である。
横延伸方向(以下、TDとも記す)における延伸温度(以下、TD延伸温度とも記す)は、好ましくは40℃以上である。TD延伸温度を40℃以上にすることにより、フィルムの破断が生じることを抑制することができる。また、TD延伸温度は、好ましくは100℃以下である。TD延伸温度を100℃以下にすることにより、二軸延伸フィルムの配向が生じないという現象を抑制することができる。
TDにおける延伸倍率(以下、TD延伸倍率とも記す)は、好ましくは2.5倍以上である。これにより、二軸延伸フィルムを配向させ、良好な力学特性や均一な厚みを実現することができる。MD延伸倍率は、例えば5倍以下である。
TDリラックス率は、好ましくは0.5%以上である。これにより、PBTの二軸延伸フィルムの熱固定時に破断が生じることを抑制することができる。また、TDリラックス率は、好ましくは10%以下である。これにより、PBTの二軸延伸フィルムにたるみなどが生じて厚みムラが発生することを抑制することができる。
図2に示す基材1の層1aの厚みは、好ましくは3nm以上であり、より好ましくは10nm以上である。また、層1aの厚みは、好ましくは200nm以下であり、より好ましくは100nm以下である。
また、基材1の厚みは、好ましくは9μm以上であり、より好ましくは12μm以上である。また、基材1の厚みは、好ましくは25μm以下であり、より好ましくは20μm以下である。基材1の厚みを9μm以上にすることにより、基材1が十分な強度を有するようになる。また、基材1の厚みを25μm以下にすることにより、基材1が優れた成形性を示すようになる。このため、基材1を含む包装用材料8を加工して包装袋を製造する工程を効率的に実施することができる。
〔基材の第2の構成〕
第2の構成に係る基材1は、ブチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステルを含む単層フィルムからなる。例えば、基材1は、グリコール成分としての1,4-ブタンジオール、又はそのエステル形成性誘導体と、二塩基酸成分としてのテレフタル酸、又はそのエステル形成性誘導体を主成分とし、それらを縮合して得られるホモ、またはコポリマータイプのポリエステルを含む。第2の構成に係る基材1におけるPBTの含有率は、51質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、さらには80質量%以上が好ましく、最も好ましくは90質量%以上である。また、第2の構成に係る基材1は、ポリブチレンテレフタレートと添加剤のみで構成されていることが好ましい。
基材1に機械的強度を付与するためには、PBTのうち、融点が200℃以上且つ250℃以下、IV値(固有粘度)が1.10dl/g以上且つ1.35dl/g以下のものが好ましい。さらには、融点が215℃以上且つ225℃以下、IV値が1.15dl/g以上且つ1.30dl/g以下のものが特に好ましい。これらのIV値は、基材1を構成する材料全体によって満たされていてもよい。IV値は、JIS K 7367-5:2000に基づいて算出され得る。
第2の構成に係る基材1は、PETなどPBT以外のポリエステル樹脂を30質量%以下の範囲で含んでいてもよい。基材1がPBTに加えてPETを含むことにより、PBT結晶化を抑制することができ、PBTフィルムの延伸加工性を向上させることができる。基材1のPBTに配合するPETとしては、エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステルを用いることができる。例えば、グリコール成分としてのエチレングリコール、二塩基酸成分としてのテレフタル酸を主成分としたホモタイプを好ましく用いることができる。良好な機械的強度特性を付与するためには、PETのうち、融点が240℃以上且つ265℃以下、IV値が0.55dl/g以上且つ0.90dl/g以下のものが好ましい。さらには、融点が245℃以上且つ260℃以下、IV値が0.60dl/g以上且つ0.80dl/g以下のものが特に好ましい。
PETの配合量を30質量%以下にすることにより、未延伸原反及び延伸フィルムの剛性が高くなり過ぎることを抑制することができる。これにより、延伸フィルムがもろくなり、延伸フィルムの耐圧強度、衝撃強度、突刺し強度などが低下してしまうことを抑制することができる。また、未延伸原反を延伸する際の延伸不調が発生することを抑制することができる。
基材1は、必要に応じて、滑剤、アンチブロッキング剤、無機増量剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤、着色剤、結晶化抑制剤、結晶化促進剤等の添加剤を含んでいてもよい。また、基材1の原料として用いるポリエステル系樹脂ペレットは、加熱溶融時の加水分解による粘度低下を避けるため、加熱溶融前に水分率が0.05重量%以下、好ましくは0.01重量%以下になるように十分予備乾燥を行った上で使用するのが好ましい。
第2の構成に係るフィルム状の基材1を作製する方法の一例について説明する。
上述の構成の基材1のフィルムを安定的に作製するためには、未延伸原反の状態における結晶の成長を抑制することが重要になる。具体的には、押出されたPBT系溶融体を冷却して成膜する際、該ポリマーの結晶化温度領域をある速度以上で冷却する、すなわち原反冷却速度が重要な因子となる。原反冷却速度は、例えば200℃/秒以上、好ましくは250℃/秒以上、特に好ましくは350℃/秒以上である。高い冷却速度で成膜された未延伸原反は、低い結晶状態を保っているため、延伸時のバブルの安定性が向上する。さらには高速での成膜も可能になるので、フィルムの生産性も向上する。冷却速度が200℃/秒未満である場合、得られた未延伸原反の結晶性が高くなり延伸性が低下することが考えられる。また、極端な場合には、延伸バブルが破裂し、延伸が継続しないことも考えられる。
PBTを主成分として含む未延伸原反は、雰囲気温度を25℃以下、好ましくは20℃以下に保ちながら、二軸延伸を行う空間まで搬送されることが好ましい。これにより、滞留時間が長くなった場合であっても、成膜直後の未延伸原反の結晶性を維持することができる。
未延伸原反を延伸させて延伸フィルムを得るための二軸延伸法は、特には限定されない。例えば、チューブラー法又はテンター法により、縦方向及び横方向を同時に延伸してもよく、若しくは、縦方向及び横方向を逐次延伸してもよい。このうち、チューブラー法は、周方向の物性バランスが良好な延伸フィルムを得ることができ、特に好ましく採用される。
チューブラー法において、延伸空間に導かれた未延伸原反は、一対の低速ニップロール間に挿通された後、中に空気を圧入しながら延伸用ヒーターで加熱される。延伸終了後、延伸フィルムには、冷却ショルダーエアーリングによりエアーが吹き付けられる。延伸倍率は、延伸安定性や延伸フィルムの強度物性、透明性、および厚み均一性を考慮すると、MD、およびTDそれぞれ2.7倍以上且つ4.5倍以下であることが好ましい。延伸倍率を2.7倍以上にすることにより、延伸フィルムの引張弾性率や衝撃強度を十分に確保することができる。また、延伸倍率を4.5倍以下にすることにより、延伸により過度な分子鎖のひずみが発生することを抑制し、延伸加工時に破断やパンクが発生することを抑制できるので、延伸フィルムを安定に作製することができる。
延伸温度は、40℃以上且つ80℃以下が好ましく、特に好ましくは45℃以上且つ65℃以下である。上述の高い冷却速度で製造した未延伸原反は、結晶性が低いため、延伸温度が比較的に低温の場合であっても、安定して未延伸原反を延伸することができる。また、延伸温度を80℃以下にすることにより、延伸バブルの揺れを抑制し、厚み精度の良好な延伸フィルムを得ることができる。また、延伸温度を40℃以上にすることにより、低温延伸による過度な延伸配向結晶化が発生することを抑制して、フィルムの白化等を防ぐことができる。
上述のようにして作製される基材1は、例えば、ブチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステルを含む単一の層によって構成されている。上述の作製方法によれば、高い冷却速度で未延伸原反を成膜するので、未延伸原反が単一の層によって構成される場合であっても、低い結晶状態を保つことができ、このため、安定して未延伸原反を延伸することができる。
上述の第1の構成及び第2の構成のいずれにおいても、基材1は、PBTを主成分として含む。このため、基材フィルム5及び基材フィルム5を含む包装用材料8の耐熱性を高くすることができる。例えば、基材フィルム5及び包装用材料8の引張弾性率を十分に高くすることができる。特に、高温の雰囲気下、例えば100℃の雰囲気下における基材フィルム5及び包装用材料8の引張弾性率(以下、熱間引張弾性率とも記す)を十分に高くすることができる。
(蒸着層)
次に、蒸着層2について説明する。
本実施の形態において、基材1上に蒸着層2を成膜するに際し、基材1の表面は、蒸着層2との密着性等を向上させるために、前処理としてプラズマを用いたプラズマ処理を前処理として行うことが好ましい。
図8に示すローラー式の成膜設備10においては、減圧チャンバ12内に隔壁35a~35cが形成されている。該隔壁35a~35cにより、基材搬送室12A、プラズマ前処理室12B、成膜室12Cが形成され、特に、隔壁と隔壁35a~35cで囲まれた空間としてプラズマ前処理室12B及び成膜室12Cが形成され、各室は、必要に応じて、さらに内部に排気室が形成される。
プラズマ前処理室12B内には、前処理が行われる基材1を搬送し、かつプラズマ処理を可能にするプラズマ前処理ローラー20の一部が基材搬送室12Aに露出するように設けられており、基材1は巻き取られながら基材搬送室12Aからプラズマ前処理室12Bに移動するようになっている。
プラズマ前処理室12B及び成膜室12Cは、基材搬送室12Aと接して設けられており、基材1を大気に触れさせずに移動可能である。また、プラズマ前処理室12Bと基材搬送室12Aの間は、矩形の穴により接続されており、その矩形の穴を通じてプラズマ前処理ローラー20の一部が基材搬送室12A側に飛び出しており、該搬送室の壁とプラズマ前処理ローラー20の間に隙間が開いており、その隙間を通じて基材1が基材搬送室12Aから成膜室12Cへ移動可能である。基材搬送室12Aと成膜室12Cとの間も同様の構造となっており、基材1を大気に触れさせずに移動可能である。
基材搬送室12Aには、成膜ローラー25により再び基材搬送室12Aに移動させられた、片面に蒸着層2が成膜された基材1をロール状に巻き取るため、巻取り手段としての巻き取りローラーが設けられており、蒸着層2が成膜された基材1を巻き取ることができる。
減圧チャンバ12には、圧力調整バルブを介して真空ポンプが設けられている。このため、隔壁35a~35cにより区画された、基材搬送室12A、プラズマ前処理室12B、成膜室12C全体が減圧可能となっている。
基材フィルム5を製造する際、プラズマ前処理室12Bにおいては、プラズマが生成する空間を他の領域と区分し、対向空間を効率よく真空排気できるようにすることが好ましい。これにより、プラズマガス濃度の制御が容易となり、生産性が向上する。プラズマが生成する空間の圧力は、0.1Pa~100Pa程度に設定、維持されることが好ましい。
基材搬送室12Aとプラズマ前処理室12Bとに跨るようにプラズマ前処理ローラー20が配置され、巻き出しロール13とプラズマ前処理ローラー20との間にガイドローラー14a、14bが設けられる。
また、成膜室12C内には、成膜ローラー25が配置され、プラズマ前処理ローラー20と成膜ローラー25との間及び成膜ローラー25と巻き取りローラーとの間にガイドローラー14c、14dが設けられ、これらのガイドローラー群により基材1の搬送経路を形成する。
基材1の搬送速度は、特に限定されないが、生産効率の観点からは、好ましくは、200m/min以上であり、より好ましくは480m/min以上且つ1000m/min以下である。
プラズマ前処理室12Bには、搬送された基材1をプラズマ前処理するためのプラズマ前処理ローラー20と、基材1を前処理するためのプラズマ前処理手段を含むプラズマ前処理装置とが設けられている。
プラズマ前処理ローラー20は、プラズマ前処理手段によるプラズマ処理時の熱による基材1の収縮や破損を防ぐこと、プラズマPを基材1に対して均一にかつ広範囲に適用することを目的して設けられたものである。
プラズマ前処理ローラー20は、プラズマ前処理ローラー20内を循環する温度調節媒体の温度を調整することにより、-20℃から100℃の間で、一定温度に調節することが可能であることが好ましい。ローラー本体の中央部の両側、及び回転軸周囲には電気的な絶縁部が設けられ、基材1はローラー本体の中央部に巻かれる。
プラズマ前処理ローラー20は、電気的にアースレベルに設置してもよい。この場合、ローラー本体や回転軸、ベアリング、ローラー支持体に金属製の導電性材料を用いることで実現できる。
また、プラズマ前処理ローラー20は、電気的にフローティングレベル、すなわち絶縁電位に設置してもよい。プラズマ前処理ローラー20の電位をフローティングレベルとすることで電力の漏れを防ぐことができ、プラズマ前処理の投入電力を高くすることができ、且つ、プラズマ前処理への利用効率も高くなる。
プラズマ前処理手段は、プラズマ供給手段及び磁気形成手段を含む。プラズマ前処理手段はプラズマ前処理ローラー20と協働し、基材1の表面近傍にプラズマPを閉じ込める。これにより、基材の表面の形状や、化学的な結合状態や官能基を変化させることにより、基材の表面の化学的性状を変化させる。このことにより、その後の成膜時に基材1と蒸着層2との密着性を向上させることが可能となる。
プラズマ前処理手段は、プラズマ前処理ローラー20の一部を覆うように設けられている。例えば、プラズマ前処理手段は、プラズマ供給手段及び磁気形成手段を含む。プラズマ供給手段は、プラズマ原料ガスを供給するとともにプラズマPを発生させる電極ともなるプラズマ供給ノズル22a、22b等を有する。磁気形成手段は、プラズマPの発生を促進するためマグネット21等を有する。プラズマ供給手段及び磁気形成手段は、プラズマ前処理ローラー20の外周近傍の表面に沿って配置される。プラズマ供給手段及び磁気形成手段は、プラズマ前処理ローラー20の外周近傍の表面との間にプラズマを封じ込める空隙を形成するように設置される。
それにより、該空隙の空間にプラズマ供給ノズル22a、22bを開口させてプラズマ形成領域とし、さらに、プラズマ前処理ローラー20と基材1の表面近傍にプラズマ密度の高い領域が形成されることで、基材1の片面にプラズマ処理面が形成される。
プラズマ前処理手段のプラズマ供給手段は、減圧チャンバ12の外部に設けたプラズマ供給ノズルに接続された原料ガス揮発供給装置18と、原料ガス揮発供給装置18からの原料ガスを供給する原料ガス供給ノズル19a~19dと、を含む。プラズマ原料ガスとしては、アルゴン等の不活性ガス単独又は酸素、窒素、炭酸ガス及びそれらの1種以上のガスとの混合ガスが、ガス貯留部から流量制御器を介することでガスの流量を計測しつつ供給される。
これら供給されるガスは、必要に応じて所定の比率で混合されて、プラズマ原料ガス単独又はプラズマ形成用混合ガスに形成され、プラズマ供給手段に供給される。その単独又は混合ガスは、プラズマ供給手段のプラズマ供給ノズル22a、22bに供給され、プラズマ供給ノズル22a、22bの供給口が開口するプラズマ前処理ローラー20の外周近傍に供給される。
そのノズル開口はプラズマ前処理ローラー20上の基材1に向けられ、基材1の表面に均一にプラズマPを拡散、供給させることが可能となり、基材1の大面積の部分に均一なプラズマ前処理が可能となる。
プラズマ供給ノズル22a、22bは、プラズマ前処理ローラー20の対向電極として機能するもので、電極機能を有するようにできている。プラズマ前処理ローラー20との間に供給される高周波電圧等による電位差によって、供給されたプラズマ原料ガスが励起状態になり、プラズマPが発生し、供給される。
プラズマ前処理装置においては、プラズマ前処理ローラーとプラズマ前処理手段との間に任意の直流電界を発生させ、基材1へのプラズマPの打ち込み効果を強めたり、弱めたりする機構を設置することが好ましい。プラズマ打ち込み効果を高めるためには、基材1にマイナス電位を与え、プラズマ打ち込み効果を弱めるためには、基材1にプラスのプラス電位を与えることが好ましい。
このようなプラズマ強度の調整により、基材1へのプラズマ打ち込み効果を調整し、基材1へのダメージを低減したり、反対に基材1への膜の密着率を強めたりすることが可能となる。
具体的には、プラズマ前処理手段のプラズマ供給手段は、プラズマ前処理ローラー20との間に任意の電圧を印加した状態にすることができるものであり、基材1の表面物性を物理的ないしは化学的に改質する処理ができるプラズマPを正電位にするバイアス電圧を印加できる電源32を備えている。
このようなプラズマ供給手段は、プラズマ前処理ローラー20の外周近傍に所望のプラズマPを所望の密度で供給可能であり、プラズマ前処理の電力効率を向上することができる。
本実施の形態で採用する、基材1の表面における単位面積あたりのプラズマ強度は、好ましくは100W・sec/m2以上且つ8000W・sec/m2以下である。100W・sec/m2未満では、プラズマ前処理の効果がみられず、また、8000W・sec/m2を超えると、基材1の消耗、破損着色、焼成などプラズマによる基材1の劣化が起きる傾向にある。
プラズマ前処理手段は、磁気形成手段を有している。磁気形成手段として、マグネットケース内に絶縁性スペーサ、ベースプレートが設けられ、このベースプレートにマグネット21が設けられる。マグネットケースに絶縁性シールド板が設けられ、この絶縁性シールド板に電極が取り付けられる。
したがって、マグネットケースと電極は電気的に絶縁されており、マグネットケースを減圧チャンバ12内に設置、固定しても電極は電気的にフローティングレベルとすることが可能である。
電極には電力供給配線31が接続され、電力供給配線31は電源32に接続されている。また、電極内部には、電極及びマグネット21の冷却のための温度調節媒体配管が設けられる。
マグネット21は、電極兼プラズマ供給手段であるプラズマ供給ノズル22a、22bからのプラズマPを基材1に集中して適用するために設けられる。マグネット21を設けることにより、基材1の表面近傍での反応性が高くなり、プラズマ処理面を高速で形成することが可能となる。
マグネット21は、基材1の表面位置での磁束密度が10ガウス以上且つ10000ガウス以下である。基材表面での磁束密度が10ガウス以上であれば、基材表面近傍での反応性を十分高めることが可能となり、前処理面を高速で形成することができる。
電極のマグネット21の配置構造により、プラズマ前処理時に形成されるイオン、電子が、その配置構造に従って運動する。このため、例えば、1m2以上の大面積の基材1に対してプラズマ前処理をする場合においても、電極表面全体にわたり電子やイオン、基材の分解物が均一に拡散される。従って、基材1が大面積の場合にも、所望のプラズマ強度で、均一かつ安定した前処理が可能となる。
プラズマ前処理ローラー20により片面にプラズマ処理面を形成した基材1は、次の成膜室12Cに導くためのガイドローラー14a~14dにより基材搬送室12Aから成膜室12Cに移動し、成膜区画で蒸着層2が形成される。
蒸着層2は、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止、遮断するガスバリア性能を有する薄膜であり、例えば、物理気相成長法等を用いて基材1上に酸化アルミニウム層を成膜する方法によって形成され得る。
蒸着層2を形成する無機酸化物層は、例えば、少なくとも酸化アルミニウム又はアルミニウムの窒化物、炭化物の単独又はその混合物を含む、アルミニウム化合物を主成分として含む層である。例えば、無機酸化物層は、酸化アルミニウムを主成分として含む。
さらに、蒸着層2は、上述の酸化アルミニウムなどのアルミニウム化合物を主成分として含み、更に、ケイ素酸化物(酸化珪素)、ケイ素窒化物、ケイ素酸化窒化物、ケイ素炭化物、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等の金属酸化物、またはこれらの金属窒化物、炭化物及びその混合物などを含み、且つアルミニウム原子と炭素原子の共有結合を含む無機酸化物の混合物からなる層であってもよい。
蒸着層2は、X線光電子分光装置(測定条件:X線源AlKα、X線出力120W)を用い、深さ方向にイオンエッチングにより測定したピークにアルミニウム原子と炭素原子の共有結合の存在を示し、また、透明性を有しかつ酸素、水蒸気等の透過を妨げるガスバリア性を有する。
また、蒸着層2においては、アルミニウム原子と炭素原子の共有結合の存在比率が、X線光電子分光法により基材1と蒸着層2との界面を測定した場合に観察される炭素原子を含む全結合のうちの0.3%以上且つ30%以下の範囲内であることが望ましい。これにより、蒸着層2と基材1との密着性が強化され、透明性も優れ、ガスバリア性の蒸着フィルムとしてバランスのよい性能のものが得られる。
アルミニウム原子と炭素原子の共有結合の存在比率が0.3%未満であると、蒸着層2の密着性の改善が不十分であり、バリア性を安定して維持することが困難になる。また、アルミニウム原子と炭素原子の共有結合の存在比率が30%を超えると、プラズマ前処理による密着性の改善よりもプラズマ処理による基材1の表面の分解、表面荒れ、分解成分の付着等に起因する密着性の改善割合の低下、透明性の低下など表面処理による弊害が大きく、前処理の効果が減殺する。
さらに、酸化アルミニウムを主成分とする蒸着層2の、AL(アルミニウム)/O(酸素)比が、基材1と蒸着層2との界面から、基材1とは反対側の蒸着層2の表面に向かって3nmまでの範囲内において、1.0以下であることが好ましい。
蒸着層2と基材1との界面から基材1とは反対側の蒸着層2の表面に向かう範囲内においてAL/Oの比が1.0を超えると、基材1のプラズマ処理面と蒸着層2との密着性が不十分となり、かつアルミニウムの割合が高まり、蒸着層2の透明性が低下する。
1つの成膜装置で形成する蒸着層2の厚さは、例えば5nm以上且つ200nm以下であり、好ましくは10nm以上且つ100nm以下である。アルミニウムの蒸着層2の場合には、蒸着層2の厚さは、例えば5nm以上且つ60nm以下、好ましくは10nm以上45nm以下である。酸化アルミニウムあるいは酸化ケイ素の蒸着層2の場合には、蒸着層2の厚さは、例えば5nm以上且つ50nm以下、好ましくは、10nm以上且つ30nm以下である。
成膜室12Cには、成膜ローラー25及び成膜手段26を含む成膜装置が設けられている。成膜手段26は、プラズマ前処理手段で前処理した基材1のプラズマ処理面に蒸着層2を成膜する。
成膜装置は、プラズマ前処理された基材1の表面に蒸着層2を成膜するように配置されている。蒸着層2を成膜する蒸着法としては、物理蒸着法、化学蒸着の中から種々の蒸着法が適用できる。
物理蒸着法としては、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、クラスターイオンビーム法からなる群から選ぶことができ、化学蒸着法としては、プラズマCVD法、プラズマ重合法、熱CVD法、触媒反応型CVD法からなる群から選ぶことができる。
成膜装置は、減圧された成膜室内に配置され、プラズマ前処理装置で前処理された基材1のプラズマ処理面を外側にして基材1を巻きかけて搬送し、成膜処理する成膜ローラー25と、成膜ローラー25に対向して配置された成膜源のターゲットを蒸発させて基材表面に蒸着層を成膜する成膜手段26と、を含む。成膜手段26は、蒸着成膜装置、スパッタリング成膜装置、イオンプレーティング成膜装置、イオンビームアシスト成膜装置、クラスターイオンビーム成膜装置、プラズマCVD成膜装置、プラズマ重合成膜装置、熱CVD成膜装置、触媒反応型CVD成膜装置などである。
成膜装置においては、成膜源のターゲットの蒸発手段を交換することで各種の物理蒸着装置が適用でき、また、化学蒸着装置による成膜を実施可能な装置構成とすることもでき、種々の成膜法を使い分けることができる。
成膜手段26としては、抵抗加熱真空成膜装置、スパッタリング装置、イオンプレーティング成膜装置、イオンビームアシスト成膜装置、クラスターイオンビーム成膜装置などの物理蒸着装置やプラズマCVD成膜装置、プラズマ重合成膜装置、熱CVD成膜装置、触媒反応型CVD成膜装置などの化学蒸着装置を用いて無機酸化物層を成膜化することにより製造することができる。
成膜手段26として、真空成膜装置を採用した場合、蒸発源として坩堝にアルミニウムが主成分となる割合でターゲットの金属材料を、単独又は複数種類充填し、高温に加熱し、アルミ金属を含む金属蒸気とし、その金属蒸気に対し、ガス供給手段から供給される酸素ガスを導入することで金属蒸気を酸化し、基材1の表面にアルミニウム酸化物を含む金属酸化物を成膜する。
抵抗加熱による場合には、アルミ等の金属線材を用い、金属蒸気とし酸化しつつ基材表面に成膜させることができる。成膜の蒸発源として、スパッタ蒸発源、アーク蒸発源、あるいはプラズマ発生電極や原料ガス供給手段などのプラズマCVD成膜機構を採用することもできる。
成膜の際、成膜する蒸着層2の組成に基づいて、ターゲットの金属材料の蒸発のさせ方を調整してもよい。例えば、アルミニウム及び他の金属の、蒸発のし易さに応じて、アルミニウム酸化物が主成分となるように、金属材料を別々に蒸気化したり、あるいは、金属材料を目的の割合となるように混合したものを蒸気化したりすることができる。
成膜室には、成膜する蒸着層2に応じ、成膜手段26として、1つの成膜装置を設けてもよいし、2以上の同種または異種の成膜装置を設けてもよい。
1つの成膜装置で厚く薄膜を形成すると、その薄膜は応力のために脆くなり、クラックが発生してガスバリア性が著しく低下することや、搬送時または巻取り時に薄膜が剥離することが生じる。そのため、ガスバリア性薄膜の厚い層を得るには、複数の成膜装置を設け、同じ物質の薄膜を複数回形成することが好ましい。
さらに、本実施の形態においては、基材1及び蒸着層2の積層体に、さらにガスバリア性塗布膜4を、成膜設備10に連設して設けた図示しない公知のローラー式塗布装置により形成する。複数の成膜装置により、異なる材料の薄膜を形成してもよく、その場合には、ガスバリア性だけでなく、さまざまな機能を付与された多層多機能膜が得られる。
特に、成膜装置では、関連する機械部品の耐熱性の制約や汎用性の面から設定温度は-20℃から100℃の間で一定温度に設定できることが好ましい。
種々の成膜法において、連続的に蒸着層の成膜を行う成膜室の成膜圧力は、十分な蒸着層の緻密性と、基材への密着性を有する蒸着層を形成するため、0.1Pa~100Pa程度に設定、維持することが好ましい。
(蒸着層の成膜方法)
次に、プラズマ前処理装置を配置した前処理区画と成膜区画を隔離した成膜設備10を採用することによる、蒸着層2の成膜方法について説明する。
まず、ロール状の原反を、基材搬送室12A内の巻き出しローラー13に設置し、基材搬送室12A内とプラズマ前処理室12B及び成膜室12C内を真空ポンプにより減圧する。
所定の圧力にまで減圧した後、巻き出しローラー13により、原反から基材1を巻き出し、ガイドローラー14aを介して基材1をプラズマ前処理ローラー20に巻き付けることにより、基材1を基材搬送室12Aからプラズマ前処理室12Bに移動し、プラズマ前処理装置に導く。
そして、プラズマ供給手段と前処理ローラーとの間に印加電位を与えた状態でプラズマを導入し、プラズマ前処理を行う。これにより、プラズマ前処理ローラー20に巻き付けられた基材1の片面に、プラズマ前処理手段によりプラズマ処理面が形成される。
片面にプラズマ処理面が形成された基材1を、プラズマ前処理ローラー20からガイドローラー14bに巻き回しすることにより、再び基材搬送室12Aに移動する。
その後、ガイドローラー14b、14cにより基材搬送室12A内を移動し、プラズマ処理した面が表になるように成膜ローラー25に巻き付け、成膜室12Cに移動する。成膜室12C内では、基材1の前処理面に成膜手段26により蒸着層2を成膜する。
こうして、蒸着層2を成膜された基材1を、成膜ローラー25から再び基材搬送室12Aに移動し、ガイドローラー14dを介して巻取りローラーによりロール状に巻き取る。
本実施の形態に係るローラー式の成膜設備10によれば、蒸着層2の成膜前に基材1を、プラズマ前処理ローラー20とプラズマ供給手段と磁気形成手段21により形成された空隙を通過させ、その際、基材1に向けてプラズマ前処理ローラー20の外周近傍の空隙においてプラズマ原料ガスの供給を兼ねるプラズマ供給ノズル22a、22bからプラズマPを導入し、かつプラズマPとプラズマ前処理ローラー20との間に正印加電圧を印加した状態で、プラズマ前処理することにより、プラズマ前処理手段内の雰囲気が改善される。
そのため、基材1に均質かつ高品質なプラズマ処理面を形成することができる。その後、成膜手段26によりプラズマ処理面上に蒸着層2を成膜することにより、密着性等に優れた均一な蒸着層2を有する基材フィルム5を得ることが可能となる。
また、121℃、60minの熱水処理後でも密着性を有する、耐水密着性に優れた、均一な蒸着層2を有する基材フィルム5を得ることが可能になる。
さらに、60℃×90%RH環境下で500時間保管の高温多湿環境下でも密着性を有する、耐湿熱密着性に優れた、均一な蒸着層2を有する基材を得ることが可能になる。
基材搬送室12Aは、電極の存在するプラズマ前処理室とは隔壁35a(ゾーンシール)により仕切られ圧力が異なる。基材搬送室12Aとプラズマ前処理室12Bとを圧力的に異なる空間とすることで、プラズマ前処理室のプラズマPが基材搬送室12Aに漏れることによってプラズマ前処理室12Bのプラズマ放電状態が不安定になったり、基材搬送室12Aの部材を傷めたり、基材搬送機構の制御のための電気回路に電気的ダメージを与えて、制御不良を引き起こすことがなくなり、安定した成膜及び基材搬送が可能となる。
付加されるプラズマ前処理室12Bのプラズマ処理圧力は、例えば、0.1Pa以上且つ100Pa以下である。このような前処理圧力で前処理を行うことにより、安定したプラズマPを形成することができる。
プラズマ前処理によれば、プラズマ放電のインピーダンス上昇を防ぐことができ、容易にプラズマPの形成が可能となり、かつ長時間安定して放電及びプラズマ処理を行うことが可能となる。
また、プラズマPの放電インピーダンスが上昇しないことから、プラズマ処理においてはその処理速度の向上、膜応力の低減、基材へのダメージ低減(電気的なチャージアップの発生抑制、基材エッチング低減、基材着色低減)を図ることが可能となる。
このように、放電インピーダンスを最適とすることが可能であり、基材1へのイオン打ち込み効果を調整し、前処理面に形成する蒸着層の密着性を高めることができ、かつ基材へのダメージを低減し、良好な前処理面の形成が可能となる。
(ガスバリア性塗布膜)
次に、ガスバリア性塗布膜4について説明する。ガスバリア性塗布膜4は、高温多湿環境下でのガスバリア性を保持する透明な塗膜であり、一般式R1 nM(OR2m(ただし、式中、R1、R2は、炭素数1~8の有機基を表し、Mは、金属原子を表し、nは、0以上の整数を表し、mは、1以上の整数を表し、n+mは、Mの原子価を表す。)で表される少なくとも1種以上の金属アルコキシドと、水溶性高分子とを含有し、更に、ゾルゲル法触媒、酸、水、および、有機溶剤の存在下に、ゾルゲル法によって重縮合してなるガスバリア性組成物からなる塗布膜である。
ガスバリア性組成物を蒸着層2の上に塗工し、20℃~180℃、かつ基材1の融点以下の温度で10秒~10分間加熱乾燥処理して、ガスバリア性塗布膜4を形成することができる。
また、上記ガスバリア性組成物を蒸着層2の上に塗工して塗布膜を2層以上重層し、20℃~180℃、かつ、基材1の融点以下の温度で10秒~10分間加熱乾燥処理し、塗膜を2層以上重層したガスバリア性塗布膜4を形成してもよい。
上記金属アルコキシドは、上記一般式R1 nM(OR2m中、Mで表される金属原子としては、ケイ素、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、その他等を例示することができる。
上記アルコキシドは、2種以上を併用してもよい。例えばアルコキシシランとジルコニウムアルコキシドを混合して用いると、得られる基材フィルム5の靭性、耐熱性等を向上させることができ、また、延伸時のフィルムの耐レトルト性などの低下が回避される。また、アルコキシシランとチタニウムアルコキシドを混合して用いると、得られるガスバリア性塗膜の熱伝導率が低くなり、耐熱性が著しく向上する。
ガスバリア性塗布膜4の水溶性高分子は、ポリビニルアルコール系樹脂、またはエチレン・ビニルアルコール共重合体を単独で各々使用することができ、あるいは、ポリビニルアルコール系樹脂およびエチレン・ビニルアルコール共重合体を組み合わせて使用することができる。ポリビニルアルコール系樹脂及び/又はエチレン・ビニルアルコール共重合体を使用することにより、ガスバリア性、耐水性、耐候性、その他等の物性を著しく向上させることができる。
ポリビニルアルコ一ル系樹脂としては、一般に、ポリ酢酸ビニルをケン化して得られるものを使用することができる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、酢酸基が数十%残存している部分ケン化ポリビニルアルコール系樹脂でも、酢酸基が残存しない完全ケン化ポリビニルアルコールでも、OH基が変性された変性ポリビニルアルコール系樹脂でもよく、特に限定されるものではない。
エチレン・ビニルアルコール共重合体としては、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体のケン化物、すなわち、エチレン-酢酸ビニルランダム共重合体をケン化して得られるものを使用することができる。
例えば、酢酸基が数十モル%残存している部分ケン化物から、酢酸基が数モル%しか残存していないかまたは酢酸基が残存しない完全ケン化物まで含み、特に限定されるものではない。ただし、ガスバリア性の観点から好ましいケン化度は、80モル%以上、より好ましくは、90モル%以上、さらに好ましくは、95モル%以上であるものを使用することが好ましい。
なお、上記エチレン・ビニルアルコール共重合体中のエチレンに由来する繰り返し単位の含量(以下「エチレン含量」ともいう)は、通常、0~50モル%、好ましくは、20~45モル%であるものことが好ましい。
(ガスバリア性塗布膜の形成方法)
以下、ガスバリア性塗布膜4の形成方法の一例について説明する。
まず、上記金属アルコキシド、シランカップリング剤、水溶性高分子、ゾルゲル法触媒、酸、水、有機溶媒等を混合し、ガスバリア性組成物を調製する。次いで、基材1上の蒸着層2の上にガスバリア性塗布膜4を塗布し、および乾燥する。この乾燥工程によって、上記金属アルコキシド、シランカップリング剤およびポリビニルアルコール系樹脂及び/又はエチレン・ビニルアルコール共重合体等の重縮合が更に進行し、塗布膜が形成される。第一の塗布膜の上に、更に上記塗布操作を繰り返して、2層以上からなる複数の塗膜を形成してもよい。
次いで、上記ガスバリア性組成物を塗布した基材1及び蒸着層2の積層体を、20℃~180℃、かつ基材1の融点以下の温度、好ましくは、50℃~160℃の範囲の温度で、10秒~10分間加熱処理する。また、必要に応じて、ガスバリア性塗布膜4上に印刷層3を設ける。このようにして、基材フィルム5を製造することができる。
上記ガスバリア性組成物を塗布する方法としては、例えば、グラビアロールコーターなどのロールコート、スプレーコート、スピンコート、ディッピング、刷毛、バーコード、アプリケータ等の塗布手段により、1回あるいは複数回の塗布で、乾燥膜厚が、0.01μm以上且つ30μm以下、好ましくは、0.1μm以上且つ~10μm以下の塗布膜を形成することができる。通常の環境下、例えば50~300℃、好ましくは、70~200℃の温度で、0.005~60分間、好ましくは、0.01~10分間、加熱・乾操することにより、縮合が行われ、ガスバリア性塗布膜4を形成することができる。
(基材フィルムの効果)
本実施の形態の基材フィルム5においては、基材1と蒸着層2との界面に、金属原子と炭素原子の共有結合が形成されている。このため、基材1と蒸着層2の密着性を高めることができる。このため、高温多湿環境下等において基材1と蒸着層2の剥離が生じることを抑制することができる。このことにより、基材フィルム5のガスバリア性を高めたり、クラックやピンホールなどの発生を抑制したりすることができる。
また、本実施の形態の基材フィルム5は、ガスバリア性塗布膜4を更に備える。これによって、基材フィルム5のガスバリア性を更に高めることができる。
また、本実施の形態の基材フィルム5によれば、基材フィルム5がPBTを主成分とする基材1を含むことにより、下記の効果を奏することができる。
PBTは、耐熱性に優れる。このため、基材フィルム5を含む包装用材料8から構成された包装袋にレトルト処理を施す際に基材1が変形したり基材1の強度が低下したりすることを抑制することができる。
また、PBTは、高い強度を有する。このため、包装用材料8がナイロンを含む場合と同様に、包装袋に耐突き刺し性を持たせることができる。
また、PBTは、ナイロンに比べて水分を吸収しにくいという特性を有する。このため、PBTを含む基材1を包装用材料8の外面に配置した場合であっても、基材1が水分を吸収して包装用材料8のラミネート強度が低下してしまうことを抑制することができる。
包装用材料
次に、図4を参照して、包装袋を構成するための包装用材料8について説明する。包装用材料8は、上述の基材フィルム5と、基材フィルム5に接着層6を介して積層された熱可塑性樹脂層7と、を備える。図4に示す例においては、基材フィルム5の蒸着層2側の面に熱可塑性樹脂層7が積層されている。熱可塑性樹脂層7が、包装用材料8の内面(包装用材料8によって構成される包装袋の内面)を構成する。図示はしないが、蒸着層2と接着層6との間に印刷層を設けてもよい。
(熱可塑性樹脂層)
熱可塑性樹脂層7は、熱によって溶融し相互に融着し得る樹脂層やフィルムであれば良く、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、α-オレフィン共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-プロピレン共重合体、エラストマー等の樹脂の一種ないしそれ以上からなる樹脂ないしはこれらのフィルムを使用することが好ましく、中でも、食品等の内容物に接する層であるため、衛生性、耐熱性、耐薬品性、保香性に優れたポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂の一種ないしそれ以上からなる樹脂ないしはこれらのフィルムを使用することがより好ましい。
また、その厚さとしては13μm以上且つ100μm以下が好ましく、15μm以上且つ70μm以下がより好ましい。
熱可塑性樹脂層7は、好ましくは未延伸のフィルムからなる。なお「未延伸」とは、全く延伸されていないフィルムだけでなく、製膜の際に加えられる張力に起因してわずかに延伸されているフィルムも含む概念である。
包装用材料8から構成された包装袋には、ボイル処理やレトルト処理などの殺菌処理が高温で施されることがある。好ましくは、熱可塑性樹脂層7として、これらの高温での処理に耐える耐熱性を有するものが用いられる。
熱可塑性樹脂層7を構成する材料の融点は、150℃以上であることが好ましく、160℃以上であることがより好ましい。熱可塑性樹脂層7の融点を高くすることにより、包装袋のレトルト処理を高温で実施することが可能になり、このため、レトルト処理に要する時間を短くすることができる。なお、熱可塑性樹脂層7を構成する材料の融点は、基材1を構成する樹脂の融点より低い。
レトルト処理の観点で考える場合、熱可塑性樹脂層7を構成する材料として、プロピレンを主成分とする材料を用いることができる。ここで、プロピレンを「主成分とする」材料とは、プロピレンの含有率が90質量%以上である材料を意味する。プロピレンを主成分とする材料としては、具体的には、プロピレン・エチレンブロック共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体、ホモポリプロピレンなどのポリプロピレン、又はポリプロピレンとポリエチレンとを混合したものなどを挙げることができる。ここで、「プロピレン・エチレンブロック共重合体」とは、下記の式(I)に示される構造式を有する材料を意味する。また、「プロピレン・エチレンランダム共重合体」とは、下記の式(II)に示される構造式を有する材料を意味する。また、「ホモポリプロピレン」とは、下記の式(III)に示される構造式を有する材料を意味する。
Figure 0007098900000001
Figure 0007098900000002
Figure 0007098900000003
プロピレンを主成分とする材料として、ポリプロピレンとポリエチレンとを混合したものを用いる場合には、材料は、海島構造を有していてもよい。ここで、「海島構造」とは、ポリプロピレンが連続する領域の内に、ポリエチレンが不連続に分散している構造をいう。
ボイル処理の観点で考える場合、熱可塑性樹脂層7を構成する材料の例として、ポリエチレン、ポリプロピレン又はこれらの組み合わせなどを挙げることができる。ポリエチレンとしては、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン又はこれらの組み合わせなどを挙げることができる。例えば、上述のレトルト処理の観点から熱可塑性樹脂層7を構成する材料として挙げた材料を用いることも可能である。熱可塑性樹脂層7を構成する材料は、例えば100℃以上、より好ましくは105℃以上、更に好ましくは110℃以上の融点を有する。熱可塑性樹脂層7を構成する材料としてポリエチレンを用いる場合、100℃以上の融点は、例えば、ポリエチレンの密度が0.920g/cm以上である場合に実現され得る。また、100℃以上の融点を有する熱可塑性樹脂層7を構成するためのヒートシール性フィルムの具体例としては、三井化学東セロ製TUX-HC、東洋紡製L6101、出光ユニテック製LS700C等を挙げることができる。105℃以上の融点を有する熱可塑性樹脂層7を構成するためのヒートシール性フィルムの具体例としては、タマポリ製NB-1等を挙げることができる。110℃以上の融点を有する熱可塑性樹脂層7を構成するためのヒートシール性フィルムの具体例としては、出光ユニテック製LS760C、三井化学東セロ製TUX-HZ等を挙げることができる。
さらに、熱可塑性樹脂層7は、遮光性を有するものであってもよい。本実施の形態において、遮光性を付与した熱可塑性樹脂層7としては、外部からの光を遮光する性質を有する材料を使用することができる。
具体的には、この遮光性ヒートシール層の材料としては、アルミニウム等の金属をヒートシール性フィルムに真空蒸着又はスパッタリング等によって蒸着膜を形成して使用することができる。
また、遮光性を付与するために、フィルムに白色フィルムを使用してもよく、遮光性インキ層を形成したフィルムを使用することもできる。
中でも、アルミニウム等の金属蒸着膜を形成するものが、包装用材料8の状態で遮光性、バリア性を付与することができ、好ましい。
具体的には、このバリア層の材料としては、アルミニウム等の金属をプラスチックフィルムに真空蒸着によって蒸着膜を形成して使用するのが一般的であるが、その他にアルミニウム箔を使用する場合もある。
このような金属の蒸着膜を形成する金属としては、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銀(Ag)、銅(Cu)、スズ(Sn)等の金属を使用することができ、中でも、アルミニウム(Al)を使用することが、望ましい。
更に、上記において、アルミニウム箔としては、5μm以上且つ30μm以下の厚さのもの、また、金属の蒸着膜としては、厚さ50Å以上且つ~3000Å以下のものを使用することが好ましく、100Å以上且つ1000Å以下のものが望ましい。
遮光性インキ層としては、具体的には、アルミペーストやカーボンブラック等の遮光性を有する顔料を含むインキを使用することができる。
上記において、インキ層の膜厚としては、1μm以上且つ8μm以下が好ましく、2μm以上且つ5μm以下がより好ましい。
白色フィルムとしては、ポリオレフィン樹脂を主として遮光性を与える白色顔料を含む。
白色フィルムに使用される白色顔料としては、具体的に酸化チタン、酸化亜鉛、体質顔料である水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、シリカ、タルク等がある。
上記において、白色顔料の含有量としては、10%以上且つ40%以下が好ましい。
次に、金属の蒸着膜を形成する方法について説明する。かかる方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)等を挙げることができる。
本実施の形態において、金属の蒸着膜の形成法について具体的に説明すると、上記のような金属を原料とし、これを加熱して可撓性フィルムの上に蒸着する真空蒸着法、または原料に金属を使用し、酸素ガス等を導入して酸化させて可撓性フィルムの上に蒸着する酸化反応蒸着法、更に酸化反応をプラズマで助成するプラズマ助成式の酸化反応蒸着法等を用いて蒸着膜を形成することができる。
(接着層)
接着層6は、接着剤を含む接着剤層であってもよく、アンカーコート層であってもよい。また、接着層6は、接着性樹脂を含む層であってもよい。接着性樹脂の例としては、上述の熱可塑性樹脂層7の場合と同様の樹脂を挙げることができる。
接着剤の例としては、エーテル系の二液反応型接着剤又はエステル系の二液反応型接着剤を挙げることができる。エーテル系の二液反応型接着剤としては、ポリエーテルポリウレタンなどを挙げることができる。ポリエーテルポリウレタンは、主剤としてのポリエーテルポリオールと、硬化剤としてのイソシアネート化合物とが反応することにより生成される硬化物である。イソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)やイソホロンジイソシアネート(IPDI)などの脂肪族系イソシアネート化合物や、トリレンジイソシアネート(TDI)やキシリレンジイソシアネート(XDI)などの芳香族イソシアネート化合物などが挙げられる。エステル系の二液反応型接着剤としては、例えば、ポリエステルポリウレタンやポリエステルなどを挙げることができる。ポリエステルポリウレタンは、主剤としてのポリエステルポリオールと、硬化剤としてのイソシアネート化合物とが反応することにより生成される硬化物である。イソシアネート化合物としては、上述のイソシアネート化合物を用いることができる。イソシアネート化合物として、脂肪族系化合物を用いた場合、加熱殺菌(ボイル処理又はレトルト処理)時などの高温環境下において、食品用途に使用できない成分が溶出しないため、食品用途に好適である。
ここで本実施の形態においては、上述のとおり、基材1と蒸着層2との界面に、金属原子と炭素原子の共有結合が形成されている。このため、基材1と蒸着層2との間の密着強度を高めることができる。このため、基材1と熱可塑性樹脂層7との間のラミネート強度を高めることができる。接着層6として接着剤を含む接着剤層を用いる場合、例えば、包装用材料8の基材1と熱可塑性樹脂層7との間のラミネート強度を、4.5N以上に、より好ましくは5.0N以上にすることができる。ラミネート強度の測定方法については、後述する実施例において説明する。
また、本実施の形態において、包装用材料8は、高い強度を有するPBTを備える。このため、包装用材料8の突き刺し強度を、例えば11N以上に、より好ましくは13N以上に、さらに好ましくは15N以上にすることができる。突き刺し強度の測定方法については、後述する実施例において説明する。
また、本実施の形態において、包装用材料8は、基材1上に設けられた蒸着層2を備える。このため、包装用材料8の酸素透過度及び水蒸気透過度を小さくすることができる。例えば、包装用材料8の酸素透過度を1cc/day・m以下にすることができ、より好ましくは0.6cc/day・m以下にすることができる。また、包装用材料8の水蒸気透過度を1g/day・m以下にすることができ、より好ましくは0.6g/day・m以下にすることができる。
包装用材料8は、例えば、ボイル用包装袋又はレトルト殺菌用包装袋や、お菓子など乾燥食品の包装袋に用いられ得る。また、包装用材料8は、シャンプー、リンス及びリンスインシャンプーを含む日用品又は化粧品の包装袋の分野において用いられ得る。また、包装用材料8は、インキカートリッジなどの工業製品の包装材としても用いられ得る。また、包装用材料8は、液体スープの包装袋の分野においても用いられ得る。また、包装用材料8は、紙カップ、液体紙容器、ラミネートチューブを構成するための材料としても用いられ得る。
紙カップを構成するための材料として包装用材料8を用いる場合、包装用材料8は、図5に示すように、熱可塑性樹脂層7とは反対側で蒸着層2を有する基材フィルム5に積層された紙層102を更に備える。紙層102として用いる紙は、100g/m以上700g/m以下、好ましくは150g/m以上600g/m以下、より好ましくは200g/m以上500g/m以下の坪量を有するものである。紙層102としては、白板紙全般を対象とするが、特に安全性の観点から天然パルプを用いたアイボリー紙、ミルクカートン原紙、カップ原紙等の使用が好ましい。図5に示すように、紙層102は、接着層101を介して積層されていてもよい。接着層101としては、上述の接着層6と同様の層を用いることができる。
また、液体紙容器を構成するための材料として包装用材料8を用いる場合、包装用材料8は、図6に示すように、第1の熱可塑性樹脂層7とは反対側で蒸着層2を有する基材フィルム5に積層された紙層102と、紙層102に積層された第2の熱可塑性樹脂層104と、を更に備える。図6に示すように、紙層102は、接着層101を介して積層されていてもよいし、第2の熱可塑性樹脂層104は、接着層103を介して積層されていてもよい。接着層101及び接着層103としては、上述の接着層6と同様の層を用いることができ、第2の熱可塑性樹脂層104としては、上述の第1の熱可塑性樹脂層7と同様の層を用いることができる。
また、ラミネートチューブを構成するための材料として包装用材料8を用いる場合、包装用材料8は、図7に示すように、第1の熱可塑性樹脂層7とは反対側で蒸着層2を有する基材フィルム5に積層された第2の熱可塑性樹脂層104を更に備える。図7に示すように、第2の熱可塑性樹脂層104は、接着層103を介して積層されていてもよい。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係るプラズマ前処理装置を備えた成膜設備10を用いて作製される、基材1と蒸着層2との界面にAL-Cの共有結合を有する基材フィルム5の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。
当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例を加えられることは明らかであり、それらについても当然に本発明の成膜設備10の技術的範囲に属する。
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
(実施例1)
上述の第1の構成で説明した、複数の層1aを含み、キャスト法で作製されたフィルム状の基材1を準備した。各層1aにおけるPBTの含有率は80%であり、層1aの層数は1024であり、基材1の厚みは15μmであった。
続いて、基材1の蒸着層2を設ける面に、本発明のプラズマ前処理装置を配置した前処理区画と成膜区画を隔離した連続蒸着膜成膜装置を用いて、前処理区画において下記プラズマ条件下でプラズマ供給ノズルからプラズマを導入し、搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送した成膜区画内で、プラズマ処理面上に下記条件において真空蒸着法の加熱手段として反応性抵抗加熱方式により、厚さ10nmの酸化アルミニウムの蒸着層2を形成した。
(プラズマ前処理条件)
高周波電源出力:4 kW
プラズマ強度:550 W・sec/m2
プラズマ形成ガス:酸素300 (sccm)、アルゴン1000 (sccm)
磁気形成手段:1000ガウスの永久磁石
前処理賦ドラム-プラズマ供給ノズル間印加電圧:420 V
前処理区画の真空度:1.0×10-1 Pa
(酸化アルミニウム蒸着層の成膜条件)
真空度:1.0×10-2 Pa
PHI社製X線光電子分光装置(Quantum2000)を用いてX線源としてAlKα(1486.6eV)を使用し、出力120Wで、蒸着層2と、PBTを含む基材1との界面の結合状態の分析を実施した。結果、炭素元素とアルミニウム原子との共有結合(AL-Cの共有結合)に由来する283.5±0.5eV(CISの結合エネルギー)の結合の存在が確認できた。
次に、下記に示す組成表に従って調製した、組成aの、ポリビニルアルコール、イソプロピルアルコール、およびイオン交換水からなる混合液に、組成bの、エチルシリケート、シランカップリング剤、イソプロピルアルコール、塩酸、およびイオン交換水からなる固形分4wt%の加水分解液を加えて攪拌し、無色透明のバリア塗工液を得た。
組成表

ポリビニルアルコール 2.30
イソプロピルアルコール 2.70
H2O 51.20

エチルシリケート 16.60
シランカップリング剤 0.20
イソプロピルアルコール 3.90
0.5N塩酸水溶液 0.50
H2O 22.60
合 計 100.00(wt%)
次に、酸化アルミニウム蒸着面に、グラビア法を用いて、上記で製造したガスバリア性組成物(バリア塗工液)をコーティングし、次いで、ゾルゲル法によって、150℃で60秒間加熱し、ガスバリア組成物が縮重合して得られる厚さ0.3μm(乾操状態)のガスバリア性塗布膜4を形成した。
続いて、基材フィルム5のガスバリア性塗布膜4側の面上に、接着層6を介して熱可塑性樹脂層7を積層した。接着層6としては、ロックペイント株式会社製の2液型ポリウレタン系接着剤(主剤:RU-40、硬化剤:H-4)を用いた。接着層6の厚みは、3μmであった。RU-40は、ポリエステルポリオールを含む。また、H-4は脂肪族系イソシアネート化合物を含む。熱可塑性樹脂層7としては、東レフィルム加工株式会社製の無延伸ポリプロピレンフィルム ZK99Sを用いた。熱可塑性樹脂層7の厚みは、60μmであった。
本実施例の包装用材料8の層構成は、外面側から内面側へ順に以下のように表現され得る。なお、「/」は層と層の境界を表している。
基材(多層PBT)/蒸着層/ガスバリア性塗布膜/接着剤層/熱可塑性樹脂層
〔酸素透過度及び水蒸気透過度の評価〕
包装用材料8の酸素透過度を、JISK7126-1に準拠した23℃×90%RH環境下でMOCON法を用いて測定した。結果、酸素透過度は0.5cc/day・mであった。また、包装用材料8の水蒸気透過度を、JISK7129Bに準拠した40℃×90%RH環境下でMOCON法を用いて測定した。結果、水蒸気透過度は0.2g/day・mであった。
〔ラミネート強度の評価〕
続いて、包装用材料8のラミネート強度を測定した。測定器としては、A&D製のテンシロン万能材料試験機RTC-1310を用いた。具体的には、まず、包装用材料8を切り出して、図9に示すように、基材1側の部材と熱可塑性樹脂層7側の部材とを長辺方向において15mm剥離させた矩形状の試験片を準備した。試験片の幅(短辺の長さ)は15mmとした。その後、図10に示すように、基材1側の部材及び熱可塑性樹脂層7側の部材のうち既に剥離されている部分をそれぞれ、測定器のつかみ具71及びつかみ具72で把持した。また、つかみ具71,72をそれぞれ、基材1側の部材と蒸着層2の部材とがまだ積層されている部分の面方向に対して直交する方向において互いに逆向きに、50mm/分の速度で引っ張り、安定領域(図11参照)における引張応力の平均値を測定した。引っ張りを開始する際の、つかみ具71,72間の間隔Sは30mmとし、引っ張りを終了する際の、つかみ具71,72間の間隔Sは60mmとした。図11は、つかみ具71,72間の間隔Sに対する引張応力の変化を示す図である。図11に示すように、間隔Sに対する引張応力の変化は、第1領域を経て、第1領域よりも変化率の小さい第2領域(安定領域)に入る。
5個の試験片について、安定領域における引張応力の平均値を測定し、その平均値を包装用材料8の基材1と熱可塑性樹脂層7との間のラミネート強度とした。測定時の環境は、温度23℃、相対湿度50%とした。結果、15mm幅におけるラミネート強度は5.0Nであった。
〔突き刺し強度の評価〕
続いて、包装用材料8の突き刺し強度を、JIS Z1707 7.4に準拠して測定した。測定器としては、A&D製のテンシロン万能材料試験機RTC-1310を用いた。具体的には、固定されている状態の包装用材料8の試験片に対して、基材1側から、直径1.0mm、先端形状半径0.5mmの半円形の針80を、50mm/分(1分あたり50mm)の速度で突き刺し、針80が包装用材料8を貫通するまでの応力の最大値を測定した。5個以上の試験片について、応力の最大値を測定し、その平均値を包装用材料8の突き刺し強度とした。測定時の環境は、温度23℃、相対湿度50%とした。結果、突き刺し強度は16Nであった。
〔レトルト適性の評価〕
2枚の包装用材料8を重ねて190℃で1秒間にわたって加熱し、包装用材料8の熱可塑性樹脂層7同士をヒートシールするとともに、内容物として200gの水を充填して矩形状の4方シール袋を作製した。4方シール袋の高さは180mmとし、幅は130mmとした。続いて、4方シール袋を121℃で40分加熱するレトルト殺菌処理を施した。その後、4方シール袋の外観に白化が見られるかどうかを確認した。結果、白化は見られなかった。
(実施例2)
基材1として、PBTを含み、チューブラー法で作製されたフィルム状の基材1を用いたこと以外は、実施例1の場合と同様にして、包装用材料8を作製した。基材1はPBT及び添加剤のみで構成される単層のフィルムであり、基材1の厚みは15μmであった。本実施例の包装用材料8の層構成は、外面側から内面側へ順に以下のように表現され得る。なお、「/」は層と層の境界を表している。
基材(単層PBT)/蒸着層/ガスバリア性塗布膜/接着剤層/熱可塑性樹脂層
また、実施例1の場合と同様にして、包装用材料8の酸素透過度及び水蒸気透過度、ラミネート強度、突き刺し強度並びにレトルト適性を評価した。結果、酸素透過度は0.3cc/day・mであり、水蒸気透過度は0.3g/day・mであり、15mm幅におけるラミネート強度は5.3Nであり、突き刺し強度は15Nであった。また、レトルト殺菌処理を施したときに白化は見られなかった。
(実施例3)
各層1aにおけるPBTの含有率が70%であること以外は、実施例1の場合と同様の基材1を準備した。続いて、実施例1の場合と同様にして、包装用材料8を作製した。
また、実施例1の場合と同様にして、包装用材料8の酸素透過度及び水蒸気透過度、ラミネート強度、突き刺し強度並びにレトルト適性を評価した。結果、酸素透過度は0.3cc/day・mであり、水蒸気透過度は0.3g/day・mであり、15mm幅におけるラミネート強度は5.3Nであり、突き刺し強度は13Nであった。また、レトルト殺菌処理を施したときに白化は見られなかった。
(比較例1)
基材1として、厚み15μmのナイロンフィルム(興人ホールディングス株式会社製 ボニールW)を用いたこと以外は、実施例1の場合と同様にして、包装用材料8を作製した。比較例1の包装用材料8の層構成は、外面側から内面側へ順に以下のように表現され得る。なお、「/」は層と層の境界を表している。
基材(ナイロン)/蒸着層/ガスバリア性塗布膜/接着剤層/熱可塑性樹脂層
また、実施例1の場合と同様にして、包装用材料8の酸素透過度及び水蒸気透過度、ラミネート強度、突き刺し強度並びにレトルト適性を評価した。結果、酸素透過度は0.2cc/day・mであり、水蒸気透過度は1.3g/day・mであり、15mm幅におけるラミネート強度は3.8Nであり、突き刺し強度は15Nであった。また、レトルト殺菌処理を施したときに白化が見られた。
(比較例2)
基材1として、厚み12μmのPETフィルム(東洋紡株式会社製 T4102)を用いたこと以外は、実施例1の場合と同様にして、包装用材料8を作製した。比較例2の包装用材料8の層構成は、外面側から内面側へ順に以下のように表現され得る。なお、「/」は層と層の境界を表している。
基材(PET)/蒸着層/ガスバリア性塗布膜/接着剤層/熱可塑性樹脂層
また、実施例1の場合と同様にして、包装用材料8の酸素透過度及び水蒸気透過度、ラミネート強度、突き刺し強度並びにレトルト適性を評価した。結果、酸素透過度は0.2cc/day・mであり、水蒸気透過度は0.4g/day・mであり、15mm幅におけるラミネート強度は6.1Nであり、突き刺し強度は10Nであった。また、レトルト殺菌処理を施したときに白化は見られなかった。
実施例1,2,3及び比較例1,2の評価結果を、図13にまとめて示す。実施例1、2、3と比較例1の比較から分かるように、包装用材料8がナイロンに代えてPBTを備えることにより、包装用材料8の水蒸気透過度を小さくし、また、包装用材料8のラミネート強度を高めることができた。さらに、包装用材料8がレトルト殺菌処理によって白化してしまうことを抑制することができた。
また、実施例1、2、3と比較例2の比較から分かるように、包装用材料8がPETに代えてPBTを備えることにより、包装用材料8の突き刺し強度を11N以上にすることができ、より具体的には13N以上にすることができた。
1 基材
2 蒸着層
3 印刷層
4 ガスバリア性塗布膜
5 基材フィルム
6 接着層
7 熱可塑性樹脂層
8 包装用材料
P プラズマ
10 成膜設備
12 減圧チャンバ
12A 基材搬送室
12B プラズマ前処理室
12C 成膜室
13 巻き出しローラー
14 ガイドローラー
15 巻き取りローラー
18 原料ガス揮発供給装置
19 原料ガス供給ノズル
20 プラズマ前処理ローラー
21 マグネット
22 プラズマ供給ノズル
25 成膜ローラー
26 成膜手段
30 真空ポンプ
31 電力供給配線
32 電源
35a~35c 隔壁

Claims (10)

  1. 包装用材料であって、
    基材と、前記基材上に設けられ、金属又は合金を含む蒸着層と、前記蒸着層上に設けられたガスバリア性塗布膜と、を有するフィルムと、
    前記フィルムに積層された熱可塑性樹脂層と、を備え、
    前記基材は、51質量%以上のポリブチレンテレフタレートを含み、
    前記基材と前記蒸着層との界面に、金属元素と炭素元素の共有結合が形成されており、
    前記基材は、10層以上を含む多層構造部を含み、
    前記ガスバリア性塗布膜は、一般式R M(OR )m(ただし、式中、R 、R は、炭素数1~8の有機基を表し、Mは、金属原子を表し、nは、0以上の整数を表し、mは、1以上の整数を表し、n+mは、Mの原子価を表す。)で表される少なくとも1種以上の金属アルコキシドと、水溶性高分子と、を含有し、更に、ゾルゲル法触媒、酸、水、および、有機溶剤の存在下に、ゾルゲル法によって重縮合してなるガスバリア性組成物からなる塗布膜であり、
    前記熱可塑性樹脂層は、前記包装用材料の内面を構成しており、
    前記熱可塑性樹脂層は、ポリプロピレンを含む未延伸ポリプロピレンフィルムであり
    前記ポリプロピレンは、プロピレン・エチレンブロック共重合体を含み、
    前記包装用材料が、11N以上の突き刺し強度を有する、包装用材料。
  2. 包装用材料であって、
    基材と、前記基材上に設けられ、金属又は合金を含む蒸着層と、前記蒸着層上に設けられたガスバリア性塗布膜と、を有するフィルムと、
    前記フィルムに積層された熱可塑性樹脂層と、を備え、
    前記基材は、51質量%以上のポリブチレンテレフタレートを含み、
    前記基材と前記蒸着層との界面に、金属元素と炭素元素の共有結合が形成されており、
    前記基材は、1.10dl/g以上且つ1.35dl/g以下のIV値(固有粘度)を有する単層フィルムからなり、
    前記ガスバリア性塗布膜は、一般式R M(OR )m(ただし、式中、R 、R は、炭素数1~8の有機基を表し、Mは、金属原子を表し、nは、0以上の整数を表し、mは、1以上の整数を表し、n+mは、Mの原子価を表す。)で表される少なくとも1種以上の金属アルコキシドと、水溶性高分子と、を含有し、更に、ゾルゲル法触媒、酸、水、および、有機溶剤の存在下に、ゾルゲル法によって重縮合してなるガスバリア性組成物からなる塗布膜であり、
    前記熱可塑性樹脂層は、前記包装用材料の内面を構成しており、
    前記熱可塑性樹脂層は、ポリプロピレンを含む未延伸ポリプロピレンフィルムであり
    前記ポリプロピレンは、プロピレン・エチレンブロック共重合体を含み、
    前記包装用材料が、11N以上の突き刺し強度を有する、包装用材料。
  3. 前記基材は、60質量%以上のポリブチレンテレフタレートを含む、請求項1又は2に記載の包装用材料。
  4. 前記蒸着層が透明蒸着層である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の包装用材料。
  5. 前記蒸着層が、酸化アルミニウムを含む無機酸化物、あるいは複数の無機酸化物の混合物からなる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の包装用材料。
  6. 前記無機酸化物が、酸化アルミニウムと、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化錫、酸化亜鉛から選択された1種又は1種以上混合した無機酸化物の混合物である、請求項5に記載の包装用材料。
  7. 前記蒸着層の厚さが、5nm且つ200nm以下である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の包装用材料。
  8. 前記熱可塑性樹脂層は、前記フィルムに接着層を介して積層されており、
    前記接着層は、接着剤を含む接着剤層であり、
    15mm幅における前記基材と前記熱可塑性樹脂層との間のラミネート強度が4N以上である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の包装用材料。
  9. 前記熱可塑性樹脂層は、遮光性を有する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の包装用材料。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項の包装用材料を用いたレトルト殺菌用包装袋。
JP2017187089A 2016-09-30 2017-09-27 フィルム及びフィルム製造方法、並びにフィルムを備える包装用材料 Active JP7098900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194997 2016-09-30
JP2016194997 2016-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058355A JP2018058355A (ja) 2018-04-12
JP7098900B2 true JP7098900B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=61760287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187089A Active JP7098900B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-27 フィルム及びフィルム製造方法、並びにフィルムを備える包装用材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7098900B2 (ja)
WO (1) WO2018062329A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192781B2 (ja) * 2017-10-30 2022-12-20 大日本印刷株式会社 積層フィルム、バリア性積層フィルム及び該バリア性積層フィルムを用いたガスバリア性包装材料、ガスバリア性包装体
JP7040038B2 (ja) * 2018-01-19 2022-03-23 凸版印刷株式会社 ガスバリア積層体の製造方法
JP7192239B2 (ja) * 2018-04-27 2022-12-20 大日本印刷株式会社 包装材料用ポリエチレン積層体及び該積層体からなる包装材料
JP2022088456A (ja) * 2018-04-27 2022-06-14 大日本印刷株式会社 包装材料用ポリエチレン積層体及び該積層体からなる包装材料
JP7425984B2 (ja) * 2018-09-28 2024-02-01 大日本印刷株式会社 紙容器用包装材料及び液体紙容器
JP7256980B2 (ja) * 2018-10-09 2023-04-13 大日本印刷株式会社 成膜装置及び成膜方法
TW202031754A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 日商東洋紡股份有限公司 雙軸配向聚酯膜、以及雙軸配向聚酯膜之製造方法
WO2020250969A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 大日本印刷株式会社 バリアフィルム、積層体及び包装製品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214248A (ja) 2011-04-01 2012-11-08 Kohjin Co Ltd 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含むレトルト用包材
WO2013172214A1 (ja) 2012-05-14 2013-11-21 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2014015233A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Kohjin Holdings Co Ltd 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含む液体充填用包材
JP2014050951A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Fanuc Robotics America Inc ロボット関連情報を監視/分析してスマートデバイス上に表示するシステム
WO2015178390A1 (ja) 2014-05-21 2015-11-26 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法、並びにガスバリア性積層フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227203A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
IN2015DN03311A (ja) * 2012-09-28 2015-10-09 Dainippon Printing Co Ltd
JP5741637B2 (ja) * 2013-06-20 2015-07-01 大日本印刷株式会社 透明ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法、並びにそれを使用した包装材料
JP6260314B2 (ja) * 2014-02-05 2018-01-17 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
KR102347002B1 (ko) * 2014-03-31 2022-01-03 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 가스 배리어성 필름 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214248A (ja) 2011-04-01 2012-11-08 Kohjin Co Ltd 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含むレトルト用包材
WO2013172214A1 (ja) 2012-05-14 2013-11-21 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2014015233A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Kohjin Holdings Co Ltd 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含む液体充填用包材
JP2014050951A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Fanuc Robotics America Inc ロボット関連情報を監視/分析してスマートデバイス上に表示するシステム
WO2015178390A1 (ja) 2014-05-21 2015-11-26 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法、並びにガスバリア性積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018062329A1 (ja) 2018-04-05
JP2018058355A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098900B2 (ja) フィルム及びフィルム製造方法、並びにフィルムを備える包装用材料
JP6760416B2 (ja) 透明蒸着フィルム
WO2019087960A1 (ja) 積層フィルム、バリア性積層フィルム及び該バリア性積層フィルムを用いたガスバリア性包装材料、ガスバリア性包装体
WO2019182017A1 (ja) バリア性積層フィルム及び該バリア性積層フィルムを用いた包装材料
JP7027972B2 (ja) バリア樹脂フィルム、バリア積層体及び該バリア積層体を用いた包装材料
JP7441433B2 (ja) 蒸着膜成膜装置及び蒸着膜成膜方法
JP5381159B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法
JPWO2019182018A1 (ja) バリア樹脂フィルム、バリア積層体及び該バリア積層体を用いた包装材料
JP2010000447A (ja) ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法
JP2020070429A (ja) 酸素プラズマ処理樹脂フィルム、ガスバリア性蒸着フィルム及び該ガスバリア性蒸着フィルムを用いたガスバリア性積層体、ガスバリア性包装材料、ガスバリア性包装体、ガスバリア性包装袋、及びそれらの製造方法
JP7031772B2 (ja) バリアフィルム、該バリアフィルムを用いた積層体、該積層体を用いた包装製品
JP2011042147A (ja) 食品包装用積層材および食品包装用積層材の製造方法
JP5381158B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法
JP2000117879A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000052475A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP5084983B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
WO2021045127A1 (ja) バリアフィルム、該バリアフィルムを用いた積層体、該積層体を用いた包装製品
JP2000025148A (ja) 積層材
JP7338153B2 (ja) ガスバリア性蒸着フィルム、ガスバリア性積層体、ガスバリア性包装材料、ガスバリア性包装材料、及びガスバリア性蒸着フィルムの製造方法
JP2000025150A (ja) 積層材
JP5157149B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法および製造装置
JP2020147020A (ja) バリア性積層フィルム及びバリア性積層フィルムの製造方法、並びにバリア性積層フィルムを備える包装材料
JP2008023848A (ja) 透明ガスバリア性フィルム、その製造方法、およびそれを使用した包装材料
JP4992324B2 (ja) 透明ガスバリア性包装材料、およびその製造方法
JP2021049780A (ja) バリアフィルム、該バリアフィルムを用いた積層体、該積層体を用いた包装製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150