JP7086551B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7086551B2
JP7086551B2 JP2017181112A JP2017181112A JP7086551B2 JP 7086551 B2 JP7086551 B2 JP 7086551B2 JP 2017181112 A JP2017181112 A JP 2017181112A JP 2017181112 A JP2017181112 A JP 2017181112A JP 7086551 B2 JP7086551 B2 JP 7086551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture value
image
focus
amount
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056803A (ja
Inventor
広明 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017181112A priority Critical patent/JP7086551B2/ja
Priority to US16/132,912 priority patent/US10630882B2/en
Publication of JP2019056803A publication Critical patent/JP2019056803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086551B2 publication Critical patent/JP7086551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、絞り値の差に応じて発生するピントずれを補正する機能を有する撮像装置に関するものである。
従来から、電子スチルカメラなどの撮像装置において、フォーカスレンズ位置を移動して被写体に焦点を合わせる方法として、撮像素子からの画像信号を用いて自動的に合焦動作を行うオートフォーカス制御(AF制御)が用いられている。AF制御の合焦動作後に絞り値が変更されると、ピントがずれてボケた画像が撮影される場合がある。
特許文献1では、上記のような絞り値の差によるピントずれを補正するために、複数の絞り値毎の補正値をカメラに書き込んでおき、撮影時の絞り値に応じて補正することで合焦精度を上げている。
特開2005-352043号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、絞り値の差によるピントのずれを補正するための補正値を作る際に、被写体に最もピントが合うレンズ位置(以下、ベストピントと称す)を各絞り値毎にブラケット撮影して記憶しておく必要がある。その際に、ベストピントの算出の精度を上げるためには、以下(1)~(3)の点で処理時間が長くなる。
(1)ブラケット撮影のサンプリングを多くする必要がある。
(2)ベストピント(高周波成分がピークとなる位置)を算出するために多次近似する必要がある。
(3)光学的なピントずれ(レンズの収差により生じるピントずれ)を軽減するために静止画と同様の非加算の画像を読み出して、高周波の帯域でベストピントを評価する処理をする必要がある。
そのため、量産時に個体毎に補正値を作ると調整時間が伸びてしまい生産性が悪くなる。
また、レンズ括り付けの撮像装置などでは、筐体装着前のセンサの光学特性に基づいて調整しても、筐体の組み立て時に調整値がずれてしまうことがある。
そこで、本発明の目的は、より精度よく効率的に絞り値の差によるピントのずれを補正して、AFの合焦精度の低下を防ぐことを目的とする。
本発明の技術的特徴として、フォーカスレンズを含む撮像光学系の互いに異なる瞳領域を通過した光束を光電変換して、一対の像信号を出力することが可能な撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、位相差AF方式で、前記一対の像信号に基づいて像ずれ量を検出する焦点検出工程と、前記撮像光学系に含まれる絞りの絞り値を制御する絞り制御工程と、前記焦点検出手段により前記像ずれ量を検出する焦点検出動作の際の第1の絞り値と、前記撮像素子から取得された画像信号を記録する撮影動作の際の第2の絞り値が異なる場合、前記撮像光学系の収差により生じる光学的なピントずれを補正するための補正量と、前記所定の絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置と、各絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置との差分から求められる前記第1の絞り値と前記第2の絞り値との位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置の差分とを用いて、前記第1の絞り値と前記第2の絞り値との差による前記フォーカスレンズの位置の補正量を算出する算出工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、AFの合焦精度の低下を防ぐとともに、絞り値の差に応じて発生するピントずれを補正するための補正値の取得時間を短縮することができる。
撮像装置の構成を示すブロック図である。 撮像素子内の画素配置図である。 撮像動作を示すフローチャートである。 AF動作を示すフローチャートである。 焦点検出処理を示すフローチャートである。 絞り値差によるピント補正の概略図である。 ピント補正の記憶ステートと補間方法を示すグラフである。 絞り値差によるピント補正処理を示すフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
●撮像装置の構成
図1は、撮像装置101の構成を示すブロック図である。
撮影レンズ111は、固定レンズ112、絞り113、フォーカスレンズ114等の撮像光学系を備えて構成される。絞り制御部115は、絞り113を駆動することにより、絞り113の開口径を調整して撮影時の光量調節を行う。フォーカス制御部116は、撮影レンズ111の光軸方向のずれ量に基づいてフォーカスレンズ114を駆動する駆動量を決定する。そして、フォーカスレンズ114を駆動することにより、焦点調節をする。フォーカス制御部116によるフォーカスレンズ114の移動制御により、自動焦点調節制御が実現される。フォーカスレンズ114は、焦点調節用レンズであり、図1には単レンズで簡略的に示されているが、通常複数のレンズで構成される。絞り制御部115や、フォーカス制御部116は、制御部141の制御指示に基づき、レンズ制御部117によって制御される。
これらの撮像光学系を介して入射した光束は撮像素子121の受光面上に結像し、撮像素子121に備えられた光電変換素子により電気信号に光電変換される。各光電変換素子に蓄積された信号電荷は、タイミングジェネレータ122が出力する駆動パルスより、信号電荷に応じた電圧信号である画像信号として撮像素子121から順次読み出される。
CDS/AGC/ADコンバータ123は、撮像素子121から読み出された画像信号及び焦点検出用信号(一対の像信号)に対し、リセットノイズを除去する為の相関二重サンプリング、センサゲインの調節、信号のデジタル化を行う。CDS/AGC/ADコンバータ123は、画像信号を撮像信号処理部124に、撮像面の位相差AF方式の焦点検出用信号を焦点検出用信号処理部125にそれぞれ出力する。焦点検出用信号処理部125は、撮像画面内で焦点検出を行う焦点検出領域の設定や配置を行う。そして、焦点検出用信号処理部125は、CDS/AGC/ADコンバータ123から出力された焦点検出用の一対の像信号に対して相関演算を行う。そして、デフォーカス量、信頼性情報(二像一致度、二像急峻度、コントラスト情報、飽和情報、キズ情報等)などの情報を算出する。
撮像信号処理部124は、CDS/AGC/ADコンバータ123から出力された画像信号を、バス131を介してSDRAM136に格納する。SDRAM136に格納された画像信号は、バス131を介して表示制御部132によって読み出され、表示部133に表示される。また、画像信号の記録を行う動作では、SDRAM136に格納された画像信号は記録媒体制御部134によって記録媒体135に記録される。
ROM137には制御部141が実行する制御プログラム及び制御に必要な各種データ等が格納されており、フラッシュROM138には、ユーザ設定情報等のカメラ本体101の動作に関する各種設定情報等が格納されている。
操作部材139はAFやAE等の撮影スタンバイ動作の指示を行うための撮影準備スイッチであり(以下SW1と記す)、操作部材140はSW1の操作後、撮影の指示を行う撮影スイッチ(以下SW2と記す)である。
制御部141は、焦点検出用信号処理部125から出力されるデフォーカス量とデフォーカス量の信頼性を基にレンズ駆動量を決定する。そしてレンズ駆動量はレンズ制御部117に伝達され、フォーカス制御部116に伝えることで自動焦点調節を実現している。また、制御部141は、操作者からの指示、あるいは、一時的にSDRAM136に蓄積された画像信号の大きさに基づき、撮像素子121の蓄積時間、CDS/AGC/AD123のゲインの設定値、タイミングジェネレータ122の設定値を決定する。
●撮像素子の構成
次に、撮像素子121の構成について、図2を参照しながら説明する。撮像素子121の画素アレイ200を図2に示す。同図において、画素アレイ200は、単位画素203を行列方向の2次元状に配した構成である。単位画素203は、単一マイクロレンズ201下に光電変換手段としてのフォトダイオード202a、202bが配置された構成をとる。この構成をとることによってフォトダイオード202a、202bは撮像光学系の異なる瞳領域を通過した光束を受光する構成となり、同一被写体の異なる位相差を持った別々の像が入射されることになる。この同一被写体の異なる位相差を持った別々の2像をA像、B像と呼ぶことにし、フォトダイオード202aはA像用光電変換部、PD202bはB像用光電変換部を構成するものとする。
●撮像装置の動作フロー
図3は、撮像装置の動作を説明するフローチャートである。まずステップS301において、スイッチSW1の状態を判定する。スイッチSW1が押されている場合(ONの場合)、ステップS302へ進む。一方、スイッチSW1が押されていない場合(OFFの場合)、ステップS301を繰り返す。ステップS302において、撮像信号処理部124の出力に基づいてAE処理(自動露出処理)を行う。ステップS302のAE処理は、続くAF動作のために実行される。また、後述する絞り値(F値)に応じたピント補正(フォーカス位置の補正)を行うため、ステップS302において、このときの絞り値(AF用絞り値:第1の絞り値)をSDRAM136に記憶させる。
続いてステップS303において、AF動作(AF処理)を行う。AF動作中の露出条件(シャッター速度、絞り、感度)は、直前のステップS302で行われたAE処理により決定される。なお、ステップS303の詳細については後述するが、S303のAF動作では、光学的なピントずれ(レンズの収差により生じるピントずれ)を加味したピント位置(図5のS510)にフォーカスレンズを移動させている。このように、AF動作時に光学的なピントずれを加味したピント位置にフォーカスレンズを移動させることにより、ライブビュー表示(LV)中も常にピントが合っている状態を維持することができる。
続いてステップS304において、スイッチSW2の状態を判定する。スイッチSW2が押されている場合(ONの場合)、ステップS306に進み撮影動作に移行する。一方、スイッチSW2が押されていない場合(OFFの場合)、ステップS305に進む。そしてステップS305において、スイッチSW1の状態を判定する。スイッチSW1が押されている場合(ONの場合)、ステップS304に戻る。一方、スイッチSW1が押されていない場合、ステップS301に戻る。
ステップS306において、撮影時の露出を決定する。そしてステップS307において、撮影時の絞り値(第2の絞り値)を取得する。続いてステップS308において、絞り値(AF時の絞り値と撮影時の絞り値との変化)に応じたピント補正(フォーカス位置の補正)を行う。ステップS308の詳細については後述する。
続いてステップS309において、本露光用の露出制御を行う。そしてステップS310において撮影を行い、本フローを終了する。
●AF処理の動作フロー
図4は、図3におけるS303のAF動作を説明するフローチャート図である。
まず、S401では、焦点検出処理を行い、デフォーカス量と信頼性を検出してS402へ進む。焦点検出処理については後述する。
S402では、S401で検出した焦点検出結果の信頼性が予め設定されている信頼性閾値2よりも高いかどうかを調べ、そうであればS403へ進み、そうでなければS409へ進む。ここで信頼性閾値2は、信頼性が信頼性閾値2未満であればデフォーカス量の精度は保証できないが、被写体のピント位置が存在するであろう方向を示すデフォーカス方向は保証できるという閾値に設定しておく。
S403では、S401で検出したデフォーカス量が予め設定されているDef量閾値2以下かどうかを調べ、そうであればS404へ進み、そうでなければS408へ進む。ここでDef量閾値2は、デフォーカス量がDef量閾値2以下であれば、その後にデフォーカス量に応じて所定回数(例えば3回)以内で焦点深度内にフォーカスレンズを制御することができるような値(例えば焦点深度の5倍の量)で設定する。
S404では、S401で検出した結果の信頼性が予め設定されている信頼性閾値1よりも高いかどうかを調べ、そうであればS405へ進み、そうでなければS408へ進む。ここで信頼性閾値1は、信頼性が信頼性閾値1以上であれば、デフォーカス量の精度ばらつきが所定範囲内(例えば焦点深度内)となるように設定する。また、信頼性閾値1と信頼性閾値2の関係は、信頼性閾値2<信頼性閾値1である。
S405では、S401で検出したデフォーカス量が予め設定されているDef量閾値1以下かどうかを調べ、そうであればS406へ進み、そうでなければS407へ進む。ここでDef量閾値1は、検出したデフォーカス量がDef量閾値1以下であれば、焦点深度内にフォーカスレンズが制御されているという値となるように設定する。また、Def量閾値1<Def量閾値である。
S406では合焦状態であると判断して本フローを終了する。S407では、S401で検出したデフォーカス量だけフォーカスレンズ114を駆動させたあとS401へ進む。
S408ではS401で検出したデフォーカス量に対して所定割合だけフォーカスレンズ114を駆動してS401へ進む。ここでの所定割合は、デフォーカス量に対してレンズ駆動量が少なくなるように設定する(例えば8割)。また、設定するレンズ速度は、例えば1フレームの時間でちょうどレンズ駆動できる速度よりも遅くなるように設定する。これにより、検出したデフォーカス量が正しくない場合に被写体ピント位置を越えてしまうことを防ぐことができる。
S409では、非合焦条件を満たしたかどうかを調べ、そうであればS410へ進み、そうでなければS411へ進む。ここで非合焦条件とは合焦すべき被写体がいないと判断する条件である。例えば、非合焦条件として、フォーカスレンズ114の可動範囲全てにおいてレンズ駆動が完了した場合、つまりフォーカスレンズ114が遠側、近側の両方のレンズ端を検出して初期位置に戻った場合という条件を設定する。
S410では非合焦状態であると判断して本フローを終了する。S411では、フォーカスレンズ114が無限遠側または至近側のレンズ端に到達したかどうかを調べ、そうであればS412へ進み、そうでなければS413へ進む。
S412ではフォーカスレンズ114の駆動方向を反転してS401へ進む。S413では、フォーカスレンズ114を所定方向に駆動させてS401へ進む。フォーカスレンズ速度は、例えばデフォーカス量が検出できるようになった時点でピント位置を通り過ぎることのないようなレンズ速度の範囲で最も速い速度に設定する。
●焦点検出処理の動作フロー
次に図4のS401の焦点検出動作について図5を用いて説明する。まず、S501では、撮像素子121内の任意の範囲の焦点検出領域を設定してS502へ進む。S502では、S501で設定した焦点検出領域に対して撮像素子121から焦点検出用の一対の像信号(A像、B像)を取得してS503へ進む。
S503では、S502で取得した一対の信号を垂直方向に行加算平均処理を行ったあとS504へ進む。この処理によって像信号のノイズの影響を軽減することができる。
S504ではS503で垂直行加算平均した信号から所定の周波数帯域の信号成分を取り出すフィルタ処理を行ったあとS505へ進む。
S505では、S504でフィルタ処理した信号から相関量を算出してS506へ進む。S506では、S505より算出した相関量から相関変化量を算出してS507へ進む。S507では、S505より算出した相関変化量から像ずれ量を算出してS508へ進む。
S508では、像ずれ量に変換係数を乗算してデフォーカス量に変換し、S509へ進む。この変換係数はズームレンズ位置、絞り値、撮像面の像高(焦点検出領域の画面内の位置)に応じて撮像装置101内に記憶されている。
S509では、S508で算出したデフォーカス量がどれだけ信頼できるのかを表す信頼性を評価してS510へ進む。
S510では、ROM137に記憶された光学的なピントずれ補正量(後述する図6のL2-L1に相当)を使ってデフォーカス量を補正し、焦点検出処理を終了する。光学的なピントずれは焦点検出に使用する画像と使用者が得る静止画像の空間周波数との差などが原因で発生するものであり、本実施例では補正量はズームレンズ位置、絞り値、撮像面の像高、被写体までの距離に応じて、予め記憶されている。
●絞り値変化に応じた補正量の算出方法
次に、S308の絞り値変化に応じた補正量の算出方法について図6から図8を用いて説明する。
まず、図6を使って絞り値変化に応じた補正の概要について説明する。図6の横軸は、フォーカスレンズの位置を示しており、縦軸は601、602がS507で算出される像ずれ量の変化を、605、606が輝度信号の高周波成分の変化を示している。また、実線601、605と破線602、606はそれぞれAF時の絞り値(例えば開放F)の評価値と、撮影時の絞り値(例えばF16)の評価値を示している。像ずれ量が0になるポイント(603、604)(以下、ゼロクロス点と称す)は位相差方式のAFでピントがあったと見なす位置である。
605、606の輝度信号の高周波成分は静止画像と同じ非加算画像から取り出すため、605、606がピークとなる状態はピントが静止画像で最も合っていること(ベストピント)を意味している。そのレンズ位置(L1、L4)をフォーカスレンズのベストピント位置としている。ここで、ゼロクロス点(L2、L3)と輝度信号の高周波成分がピークとなる位置の差が、先述した光学的なピントずれである。
図7を用いて後述するが、本実施例では、個体調整時には、ブラケット撮影によって601、602、605、606を測定し、光学的な補正量(L2-L1、L3-L4)と各絞り値のゼロクロス点の差分(L3-L2)を算出する。これらの補正量はROM137に保持しておく。
そして、AF動作時には像ずれ量の変化601のみを取得し、ROM137に書き込まれている補正値を使用してピント補正を行う。
次に、図7を用いて補正量の調整方法と記憶ステートについて説明する。この記憶は、工場調整時などに行われ、撮像装置での撮像動作の際に、読み出して使用される。図7(a)は光学的な補正量(L2-L1、L3-L4)をROM137に書き込むステートを示しており、縦軸に絞り値、横軸にズームレンズ位置を示している。本実施例では前記ステートに加え、被写体距離、撮像面の像高毎にも光学的な補正量を記憶している。
図7(a)の丸は、実測で光学的なピント補正量を算出するステートを示している。本実施例では、個体調整時間短縮のために、各ズームレンズ位置に対して開放絞り値のみ光学的な補正量算出のための評価値601、605(もしくは602、606)を実測している。その他の絞り値(図7(a)の三角)における光学的な補正量は線形補間して作成している。
図7(a)のバツはレンズ構造的に設定できない絞り値である。設定できない理由は、ズームステート毎に開放絞り値が異なるためである。前記の線形補間の具体的な方法は、図7(b)のように最も小絞りの補正量を0と見なして開放絞り値と最小絞り値の補正量を補間して作成している。なお、光学的なピント補正量の作成方法は前記の方法に限定されず、シミュレーションなどから算出しても良い。
図7(c)は各絞り値のゼロクロス差分を記録しておくステートを示している。先述したように、ゼロクロス差分は短時間で補正量を実測することができるため、丸で示しているステートを実測している。本実施例では、ROM137に開放絞り値と各絞り値とのゼロクロス差分を記憶しているため、開放絞り値のステートはバツを記載している。ただし、補正量の記憶の仕方は本実施例の方法に限定せず、他の絞り値との差分でもよい。
●絞り値に応じたピント補正処理の動作フロー
以下、図8のフローチャートを用いてS308の絞り値に応じたピント補正の具体的な処理フローについて説明する。
S801ではS302で設定しSDRAM136に記憶したAF時の絞り値とS307で取得した撮影時の絞り値を再度取得する。S802ではS801で取得したAF時の絞り値と撮影時の絞り値に対する光学ピント補正量をROM137から取得する。S803では前記2つの絞り値に対してゼロクロス点の差分を取得する。本実施例では予めROM137に開放絞り値と各絞り値のゼロクロス点の差分Diff_ZeroCrossOpen(FNo)を所有しておき、AF絞り値と撮影絞り値のゼロクロス点の差分Diff_ZeroCrossを以下の式で算出する。なお、FNoは絞り値を意味している。本実施例ではゼロクロス点の差分を絞り値、ズームレンズ位置、被写体距離、撮像面の像高に応じて記憶している。
Diff_ZeroCross = Diff_ZeroCrossOpen(FNo_Cap) - Diff_ZeroCrossOpen(FNo_AF)・・・(式1)
FNo_Capは撮影時の絞り値、FNo_AFはAF時の絞り値を指す。S804ではAF時の絞り値と撮影時の絞り値の差分によるピント補正量を算出する。絞り値差のピント補正量は、まず、AF時の絞り値の光学的ピント補正量(L2-L1)にDiff_ZeroCross(L3-L2)を加算し、撮影時の絞り値の光学的ピント補正量(L3-L4)を減算する。なお、ここでは図6の説明用に概念的に補正量の式を記載したが、実際に使用する際は所有している補正量の符号やレンズ駆動方向の符号を考慮して補正量を算出するものとする。このように処理することでL1からL4に向けて補正でき、結果的に補正量607と同じ量の補正量を算出することができる。
最後にS805で前記補正量をフォーカスレンズ駆動量に変換して、フォーカスレンズを駆動して終了となる。
なお、本実施例では、図3のS303においてライブビュー表示(LV)中のピント精度を考慮してL1に移動させる処理を行っているが、AF動作時にL2にフォーカスレンズを移動させて、S308ではL2からL4に補正するようにしても良い。この場合には、Diff_ZeroCross(L3-L2)から、撮影時の絞り値の光学的ピント補正量(L3-L4)を減算すればよい。なお、ここでも図6の説明用に概念的に補正量の式を記載したが、実際に使用する際は所有している補正量の符号やレンズ駆動方向の符号を考慮して補正量を算出するものとする。
また、本実施例では、前記絞り値差によるピント補正量を撮像直前のS308で算出しているが、補正量を算出するタイミングは前記に限らず、各絞り値のゼロクロス点を実測する際に算出してROM137に書き込んでも良い。
また、本実施例ではAF時と撮影時の絞り値差によるピント補正を実施しているが、補正はAF時に限定しない。例えば、ユーザがLV画面を見ながら手動でフォーカスレンズを設定する(MF)際に、ライブビュー(LV)表示と撮影の絞り値が異なる場合は絞り値差によるピント補正を実施する。
このように、本実施例では、AF時と撮影時の各絞りにおける光学的な補正量(L2-L1、L3-L4)と、各絞り値のゼロクロス点の差分(L3-L2)を使用して絞り値差のピントずれ補正を行う。この補正量は最小2点を用いて直線近似で算出できる。このため、[発明が解決しようとする課題]で述べた(1)(2)の懸念が少ない。また、本実施例の位相差方式のAFは垂直の解像度は必要ないため、(3)のように垂直方向には非加算で読む必要は無い。
よって、工場調整における調整時間が伸びてしまい生産性が悪くなることを防止できる。また、レンズ括り付けの撮像装置などでは、筐体組み立て後に短時間で調整ができるため、調整値がずれてしまうことも防止できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、上述した各実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、本発明は、撮像素子が付随したあらゆるデバイスに適用してもよい。すなわち携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、カメラを備えるテレビ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなど、画像を撮像可能な装置であれば、本発明は適用可能である。
101 撮像装置
111 撮影レンズ
112 固定レンズ
113 絞り
114 フォーカスレンズ
115 絞り制御部
116 フォーカス制御部
117 レンズ制御部
121 撮像素子
124 撮像信号処理部
125 焦点検出用信号処理部
136 SDRAM
138 フラッシュROM
141 制御部

Claims (8)

  1. フォーカスレンズを含む撮像光学系の互いに異なる瞳領域を通過した光束を光電変換して、一対の像信号を出力することが可能な撮像素子と、
    位相差AF方式で、前記一対の像信号に基づいて像ずれ量を検出する焦点検出手段と、
    前記撮像光学系に含まれる絞りの絞り値を制御する絞り制御手段と、
    前記撮像光学系の収差により生じる光学的なピントずれを補正するための補正量を絞り値に応じて記憶する第1の記憶手段と、
    第3の絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置と、各絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置との差分を記憶する第2の記憶手段と、
    前記焦点検出手段により前記像ずれ量を検出する焦点検出動作の際の第1の絞り値と、前記撮像素子から取得された画像信号を記録する撮影動作の際の第2の絞り値が異なる場合、前記第2の記憶手段から取得された前記第3の絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置と前記第1の絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置との差分と、前記第2の記憶手段から取得された前記第3の絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置と前記第2の絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置との差分と、を用いて、焦点検出動作の際と撮影動作の際との像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置の差分を算出し、当該焦点検出動作の際と撮影動作の際との像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置の差分と、前記第1の記憶手段から取得された前記第1の絞り値における補正量と、前記第1の記憶手段から取得された前記第2の絞り値における補正量と、を用いて、前記第1の絞り値と前記第2の絞り値との差による前記フォーカスレンズの位置の補正量を算出する算出手段を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第3の絞り値は、開放絞り値であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. フォーカスレンズを含む撮像光学系の互いに異なる瞳領域を通過した光束を光電変換して、一対の像信号を出力することが可能な撮像素子と、
    位相差AF方式で、前記一対の像信号に基づいて像ずれ量を検出する焦点検出手段と、
    前記撮像光学系に含まれる絞りの絞り値を制御する絞り制御手段と、
    前記撮像光学系の収差により生じる光学的なピントずれを補正するための補正量を絞り値に応じて記憶する第1の記憶手段と、
    開放絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置と、各絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置との差分を記憶する第2の記憶手段と、
    前記焦点検出手段により前記像ずれ量を検出する焦点検出動作の際の第1の絞り値である開放絞り値と、前記撮像素子から取得された画像信号を記録する撮影動作の際の第2の絞り値が異なる場合、前記第1の記憶手段から取得された前記第1の絞り値における補正量と、前記第1の記憶手段から取得された前記第2の絞り値における補正量と、前記第2の記憶手段から取得された開放絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置と前記第2の絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置との差分と、を用いて、前記第1の絞り値と前記第2の絞り値との差による前記フォーカスレンズの位置の補正量を算出する算出手段を有することを特徴とする撮像装置。
  4. フォーカスレンズを含む撮像光学系の互いに異なる瞳領域を通過した光束を光電変換して、一対の像信号を出力することが可能な撮像素子と、
    位相差AF方式で、前記一対の像信号に基づいて像ずれ量を検出する焦点検出手段と、
    前記撮像光学系に含まれる絞りの絞り値を制御する絞り制御手段と、
    前記焦点検出手段により前記像ずれ量を検出する焦点検出動作の際の第1の絞り値と、前記撮像素子から取得された画像信号を記録する撮影動作の際の第2の絞り値が異なる場合、前記撮像光学系の収差により生じる光学的なピントずれを補正するための補正量と、所定の絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置と、各絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置との差分から求められる前記第1の絞り値と前記第2の絞り値との位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置の差分とを用いて、前記第1の絞り値と前記第2の絞り値との差による前記フォーカスレンズの位置の補正量を算出する算出手段を有することを特徴とする撮像装置。
  5. 前記像ずれ量をデフォーカス量に変換する変換手段と、
    前記フォーカスレンズの移動を制御する制御手段とを更に有し、
    前記制御手段は、前記焦点検出動作において得られた前記デフォーカス量を、前記第1の記憶手段より取得された前記第1の絞り値における補正量に基づいて補正して、前記フォーカスレンズを移動させた後に、前記撮影動作において、焦点検出動作の際と撮影動作の際との像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置の差分と前記第1の記憶手段から取得された前記第2の絞り値における補正量に基づいて、前記フォーカスレンズを移動させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の記憶手段は、ズームレンズ位置、撮像面の像高、被写体までの距離の少なくともいずれかに応じた前記補正量を記憶することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第2の記憶手段は、ズームレンズ位置、被写体距離、撮像面の像高の少なくともいずれかに応じた前記差分を記憶することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. フォーカスレンズを含む撮像光学系の互いに異なる瞳領域を通過した光束を光電変換して、一対の像信号を出力することが可能な撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、
    位相差AF方式で、前記一対の像信号に基づいて像ずれ量を検出する焦点検出工程と、
    前記撮像光学系に含まれる絞りの絞り値を制御する絞り制御工程と、
    前記焦点検出工程により前記像ずれ量を検出する焦点検出動作の際の第1の絞り値と、前記撮像素子から取得された画像信号を記録する撮影動作の際の第2の絞り値が異なる場合、前記撮像光学系の収差により生じる光学的なピントずれを補正するための補正量と、所定の絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置と、各絞り値において位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置との差分から求められる前記第1の絞り値と前記第2の絞り値との位相差AFにおける像ずれ量がゼロとなる前記フォーカスレンズの位置の差分とを用いて、前記第1の絞り値と前記第2の絞り値との差による前記フォーカスレンズの位置の補正量を算出する算出工程を有することを特徴とする制御方法。
JP2017181112A 2017-09-21 2017-09-21 撮像装置及びその制御方法 Active JP7086551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181112A JP7086551B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 撮像装置及びその制御方法
US16/132,912 US10630882B2 (en) 2017-09-21 2018-09-17 Image pickup apparatus having function of correcting defocusing and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181112A JP7086551B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 撮像装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056803A JP2019056803A (ja) 2019-04-11
JP7086551B2 true JP7086551B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=65721639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181112A Active JP7086551B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10630882B2 (ja)
JP (1) JP7086551B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043435A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN111537999B (zh) * 2020-03-04 2023-06-30 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种稳健高效的分解投影自动聚焦方法
JP2022059763A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 キヤノン株式会社 収差補正方法、プログラムおよび撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186201A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 撮像装置
JP2014228724A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ニコン 撮像装置および中間アダプタ
JP2015040930A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2015049330A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 キヤノン株式会社 交換レンズ、撮像装置、それらの制御方法および制御プログラム
US20150181106A1 (en) 2012-09-11 2015-06-25 Sony Corporation Imaging apparatus and focus control method
JP2016161678A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、撮像システム、プログラム
JP2016206441A (ja) 2015-04-23 2016-12-08 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210326A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focus detecting device for camera
JPS62157016A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Olympus Optical Co Ltd 自動合焦カメラ
JPH0961703A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Nikon Corp 焦点位置補正装置
JP3624548B2 (ja) * 1996-05-20 2005-03-02 株式会社ニコン カメラのピント合わせシステム
JP2005352043A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び合焦制御方法
JP5517514B2 (ja) * 2009-07-16 2014-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2014080673A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 富士フイルム株式会社 撮像装置及び露出決定方法
JP6487192B2 (ja) * 2014-11-26 2019-03-20 オリンパス株式会社 光学機器およびレンズ制御方法
JP6412446B2 (ja) * 2015-02-27 2018-10-24 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置
JP6682310B2 (ja) * 2016-03-18 2020-04-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置および方法、および撮像装置
JP6730886B2 (ja) * 2016-09-01 2020-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186201A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 撮像装置
US20150181106A1 (en) 2012-09-11 2015-06-25 Sony Corporation Imaging apparatus and focus control method
JP2014228724A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ニコン 撮像装置および中間アダプタ
JP2015040930A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2015049330A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 キヤノン株式会社 交換レンズ、撮像装置、それらの制御方法および制御プログラム
JP2016161678A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、撮像システム、プログラム
JP2016206441A (ja) 2015-04-23 2016-12-08 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190089892A1 (en) 2019-03-21
US10630882B2 (en) 2020-04-21
JP2019056803A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2263374B1 (en) Image capturing apparatus and image processing method
KR101469400B1 (ko) 화상 센서 및 화상 촬상 장치
US8730373B2 (en) Image forming apparatus
JP5361535B2 (ja) 撮像装置
JP5219778B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10136079B2 (en) Method and apparatus for imaging an object
US20120268613A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP7086551B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5769773B2 (ja) カメラシステム及び焦点検出画素の補正方法
JP2019106634A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6539075B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5279638B2 (ja) 撮像装置
JP6207293B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US20200092489A1 (en) Optical apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6168827B2 (ja) 像振れ補正装置および光学機器
CN106993110B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP2016018033A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20110103788A1 (en) Method of controlling imaging apparatus and imaging apparatus using the same
JP6704718B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6765859B2 (ja) 撮像装置、およびその制御方法
JP2016057402A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016018034A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5597273B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP7079161B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7207874B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7086551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151