JP7080280B2 - 電動制動装置 - Google Patents

電動制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7080280B2
JP7080280B2 JP2020126096A JP2020126096A JP7080280B2 JP 7080280 B2 JP7080280 B2 JP 7080280B2 JP 2020126096 A JP2020126096 A JP 2020126096A JP 2020126096 A JP2020126096 A JP 2020126096A JP 7080280 B2 JP7080280 B2 JP 7080280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
sensor
vehicle
electric
braking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020126096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022023276A (ja
Inventor
篤 湯山
知治 森▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020126096A priority Critical patent/JP7080280B2/ja
Priority to US17/342,801 priority patent/US20220024433A1/en
Priority to CN202110818870.XA priority patent/CN113978436B/zh
Publication of JP2022023276A publication Critical patent/JP2022023276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080280B2 publication Critical patent/JP7080280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/03Vehicle yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本願は、電動ユニットで車両の制動力を制御する電動制動装置に関するものである。
従来から用いられている油圧式制動装置の代替手段として、電動機を駆動することで車両の制動力を得る電動制動装置の開発が進んでいる。制動装置は車両の重要な機能を担っており、故障が生じた場合でも車両として適正に走行、停止できるように冗長化したシステムが必須である。
例えば、特許文献1では、電動ピストンを動作させるモータとインバータを二重化して、片方のモータ若しくはインバータが故障した場合でも、もう片方のモータとインバータでモータを駆動して電動ピストンの動作を継続できる車両用電動ブレーキ装置が開示されている。
特許第6628705号公報
特許文献1では、電動ピストンを動作させるモータとインバータは二重化されており、どちらかが故障したとしても電動ピストンの動作を継続できるようになっているが、車両が必要とする制動力を計算するためのコントローラは二重化されていないため、コントローラが故障した場合には、電動ピストンの動作を継続することはできない。また、車両が必要とする制動力は、ブレーキペダルのストロークセンサにより検出されたストローク量等をコントローラに入力して計算するが、これらの入力についても二重化されておらず、信号線断線等によりストロークセンサで検出されたストローク量がコントローラに入力されなくなった場合には、電動ピストンの動作を継続することはできない。また、単純に二重化をするとコンポーネントが増加して、高コスト化する問題もあった。
本願は、上記を解決するためになされたものであり、その目的は、故障/異常が発生じた場合でも車両として適正に走行、停止できる車両用の電動制動装置を低コストで提供することである。
本願に開示される電動制動装置は、車両の車輪軸と共に回転するディスクロータと、ディスクロータに押し当てることで車両の制動力を発生するブレーキパッドと、モータで駆動され、ブレーキパッドをディスクロータに押し当てる若しくはブレーキパッドをディスクロータから引き離す電動ピストンと、モータを制御して電動ピストンの駆動を制御する電動ユニットと、ブレーキペダルのストローク量を検出するストロークセンサと、を備え、検出したストローク量に応じて電動ユニットによって車両の車輪の制動力を制御する電動制動装置であって、電動ユニットは、一つの電動ユニットにおいて、モータを駆動する第一のコントローラと第二のコントローラを備え、ストロークセンサの信号線が、第一のコントローラと前記第二のコントローラの両方に接続され、第一のコントローラ及び第二のコントローラはそれぞれ、ストロークセンサが検出したストローク量から、車両の制動に必要となるブレーキパッドをディスクロータに押付ける荷重の目標値を演算する。
本願の電動制動装置によれば、車両の電動制動装置に関連する部品に故障が生じた場合でも、車両として適正に走行、停止させることができる。また、低コストで実現できる。
実施の形態1に係る電動制動装置の構成を示す概略図である。 実施の形態1に係る電動制動装置を構成する電気系の要部構成を示す回路図である。 実施の形態2に係る電動制動装置の構成を示す概略図である。 実施の形態3に係る電動制動装置の構成を示す概略図である。 実施の形態4に係る電動制動装置の構成を示す概略図である。 実施の形態5に係る電動制動装置の構成を示す概略図である。 実施の形態6に係る電動制動装置の構成を示す概略図である。 実施の形態7に係る電動制動装置の構成を示す概略図である。 実施の形態7に係る電動制動装置の変形例を示す概略図である。
以下に添付図面を参照し、実施の形態に係る電動制動装置の各実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当部分については、同一符号を付している。
実施の形態1.
図1に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図1は実施の形態1に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。
電動制動装置は図1に示すように、車両(図示しない)の車輪軸(図示しない)と共に回転するディスクロータ1が備えられ、ディスクロータ1は一対のブレーキパッド2に押し当てられることで摩擦力により車両の減速力・制動力を発生する。
車両の車体側にキャリパ3が図1の左右方向に自在に移動できるように支持されており、キャリパ3には駆動軸10を備えるモータ5が固定され、また、キャリパ3にはモータ5で駆動されることで図1の左右方向に移動する電動ピストン4が取り付けられている。
モータ5は、単一のディスクロータに対して独立した2組のコイル巻き線を備えたステータを有する二重三相モータである。モータ5に電力を供給し、また、その動作(回転方向・回転速度・トルク)を制御するコントローラ(電力変換器)6a、6bと、コントローラ6a、6bと電力を授受する電源7(例えば、鉛電池、ニッケル水素電池、Liイオン電池、キャパシタ)を備えており、コントローラ6a、6b(第一のコントローラ6a、第二のコントローラ6b)からモータ5に電力が供給されることにより駆動軸10が正逆回転し電動ピストン4が軸方向(図1の左右方向)に往復移動する。ここでコントローラ6a、6bはそれぞれモータ5の1組のコイル巻き線に通電できるように接続線で接続される。
ディスクロータ1の一方の面(図1の左側の面)に対向するキャリパ3とディスクロータ1の他方の面(図1の右側の面)に対向する電動ピストン4の先端部とに、それぞれブレーキパッド2が取り付けられている。
動作例として、モータ5の駆動軸10が正方向に回転すると、電動ピストン4が図1の左方向に移動し、電動ピストン4の先端に取り付けられたブレーキパッド2がディスクロータ1に押し当てられると同時に、キャリパ3が反力により図1の右方向に移動して一対のブレーキパッド2によりディスクロータ1が押し当てられる。この動作により、減速力・制動力を発生する。また、モータ5の駆動軸10が逆方向に回転すると、電動ピストン4が図1の右方向に移動し、反力により移動していたキャリパ3が図1の左方向に移動して、一対のブレーキパッド2がディスクロータ1から引き離される。この動作により、減速力・制動力を解放する。
車両にはブレーキペダル12が備えられ、ブレーキペダル12には、踏み込んだストローク量を検出するストロークセンサ11a、11b(第一のストロークセンサ11a、第二のストロークセンサ11b)が搭載されている。ストロークセンサ11aによって検出されたストローク量信号はコントローラ6aに入力され、ストロークセンサ11bによって検出されたストローク量信号はコントローラ6bに入力される。即ち、ブレーキペダル12におけるストロークセンサの信号線が第一のコントローラ6aと第二のコントローラ6bの両方に接続されている。なお、ブレーキペダル12のストロークセンサを単一にして信号線が第一のコントローラ6aと第二のコントローラ6bの両方に接続されるようにしてもよい。
車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となるディスクロータ1をブレーキパッド2で押し付ける荷重(以下、押付力)の目標値は、コントローラ6a、6bにて少なくとも前述したストローク量信号に基づいて演算する。演算された車両に必要な減速力・制動力若しくは押付力となるようにモータ5に電力を給電して、正逆回転させて、ディスクロータ1にブレーキパッド2を押し当て若しくは引き離すように動作する。
電動ピストン4には、ディスクロータ1がブレーキパッド2によってどのくらい押し当てられているかを検出する荷重センサ8a、8bが搭載されており、荷重センサ8aによって検出された荷重信号はコントローラ6aに入力され、荷重センサ8bによって検出された荷重信号はコントローラ6bに入力される。
モータ5には駆動軸10の回転角を検出する回転角センサ9a、9bが設けられており、回転角センサ9aによって検出された回転角信号はコントローラ6aに入力され、回転角センサ9bによって検出された回転角信号はコントローラ6bに入力される。
モータ5とコントローラ6a、6bとの電力授受用の接続線に流れる電流を検出するモータ電流センサ(図示しない)も設けられており、コントローラ6a、6bにそれぞれモータ電流が入力され、コントローラ6a、6bは、例えば、入力された荷重信号、回転角信号・モータ電流信号に基づいてモータ5をフィードバック制御する。
なお、電動ユニット13は、一つの電動ユニットにおいて、コントローラ6a、6bで構成されている。また、ブレーキアクチュエータを構成するブレーキ機構40は、ディスクロータ1、ブレーキパッド2、キャリパ3、電動ピストン4、モータ5等によって構成されている。
次に、図2に基づいてコントローラ6a、6bを詳細に説明する。図2は実施の形態1に係る電動制動装置を構成する電気系の要部構成を示す回路図である。
図において、コントローラ6a、6bは、3相2組のコイル巻線を備えたモータ5を駆動制御し、ブレーキアクチュエータを操作するもので、いわゆるインバータ回路67a、67bと、中央処理装置(以下CPUと称する)64a、64bを搭載した制御回路部60a、60bと、電源リレー回路を形成する電源リレー用スイッチング素子65a、65bなどから構成されている。また、車両に搭載された電源7からイグニッションスイッチ17および電源回路63a、63bを介して制御回路部60a、60bに電源が供給される。
さらに、ブレーキアクチュエータの近傍に搭載されてブレーキアクチュエータの押付力を検出する荷重センサ8a、8b、ブレーキペダル(図示しない)を踏み込んだストローク量を検出するストロークセンサ11a、11b等からの情報が制御回路部60a、60bに入力される。なお、電動ユニット13には、外部装置と接続するための多数の端子が設けられており、具体的にはコネクタを回路基板に固定することによって配置される。
各種センサからの情報は、制御回路部60a、60bの入力回路62a、62bを介してCPU64a、64bに伝達される。CPU64a、64bは、この入力された情報に基づいてモータ5を回転させるための電流値を演算し、駆動回路61a、61bへ制御信号を出力する。駆動回路61a、61bは、それぞれ入力信号を受け、出力回路を構成するインバータ回路67a、67bの各スイッチング素子を制御する制御信号を出力する。
なお、駆動回路61a、61bには小電流のみが流れるため、制御回路部60a、60bに配置されているが、インバータ回路67a、67bに配置してもよい。
また、インバータ回路67a、67bは、各相のコイル巻線(U1、V1、W1)、(U2、V2、W2)に対して同一の回路構成を有しており、各相コイル巻線に独立して電流を供給するように構成されている。このインバータ回路67a、67bには、それぞれモータ5の3相のコイル巻線(U1、V1、W1)(U2、V2、W2)に出力電流を供給する上下アーム用スイッチング素子(31U1、31V1、31W1)、(32U1、32V1、32W1)と、モータ5のコイル巻線U1、V1、W1との配線を接続または遮断するモータリレー用スイッチング素子34U1、34V1、34W1と、電流検出用のシャント抵抗33U1、33V1、33W1と、ノイズ抑制用コンデンサ30U1、30V1、30W1とが設けられている。
また、シャント抵抗33U1、33V1、33W1の両端子間の電位差、及び例えば、モータ5のコイル巻線端子の電圧等も入力回路62a,62bに入力されている。これらの情報は、CPU64a、64bにも入力され、演算した電流値に対応する検出値との差異を演算して、いわゆるフィードバック制御を行うように構成されており、必要なモータ電流を供給してブレーキアクチュエータを駆動する。
なお、電源リレー用スイッチング素子65a、65bの制御信号も出力されており、この電源リレー用スイッチング素子65a、65bによりモータ5への電流供給を遮断することができる。同様に、モータリレー用スイッチング素子34U1、34V1、34W1もモータ5への電流供給をそれぞれ独立して遮断することができる。
ここで、インバータ回路67a、67bのパルス幅変調によるノイズの放出を抑制するために、コンデンサ、コイルからなるフィルタ66a、66bが電源7の電源端子(+B、GND)に接続されている。また、電源リレー用スイッチング素子65a、65bに大電流が流れることによって発熱するため、インバータ回路67a、67bにそれぞれ内蔵させてインバータ回路67a、67bの放熱体に結合させ、放熱させるように構成してもよい。
なお、ノイズ抑制用コンデンサ、電源リレー、モータリレー、フィルタは必要に応じて搭載しないことでも問題ない。
ところで、CPU64a、64bは、入力された各種情報からインバータ回路67a、67b、コイル巻線(U1、V1、W1)、(U2、V2、W2)等の異常を検出する異常検出機能を備えており、異常を検出した場合、その異常に応じて、電源リレー用スイッチング素子65a、65bをオフし、電源7を遮断する。または、モータリレー用スイッチング素子34U1、34V1、34W1の所定の相のみをオフして電流供給を遮断することが可能である。さらに、異常を検出した場合、CPU64a、64bは、駆動回路61a、61bを介して例えばランプなどの報知装置(図示しない)に電力を供給して点灯させるように構成してもよい。
一方、モータ5は、3相2組のコイル巻線がスター結線されているブラシレスモータであり、ロータの回転位置を検出するための回転角センサ9a、9bが搭載されている。この回転角センサ9a、9bも冗長系を確保するために2組のセンサがそれぞれ搭載され、ロータの回転情報がそれぞれ制御回路部60a、60bの入力回路62a、62bに伝達されている。
なお、モータ5は、3相スター結線のブラシレスモータでなく、デルタ結線のブラシレスモータであってもよく、2極2対のブラシ付きモータであってもよい。また、コイル巻線の仕様は、分布巻き、集中巻きでもよい。ただし、1組のコイル巻線のみ、あるいは、2組のコイル巻線でも所望のモータ回転数、トルクが出力できるように構成することが必要である。
また、荷重センサ8a、8bの信号も入力回路62a、62bに入力されている。これらの情報は、CPU64a、64bにも入力され、演算した荷重値に対応する検出値との差異を演算して、いわゆるフィードバック制御を行うように構成することができる。
更には、回転角センサ9a、9bの信号も入力回路62a,62bに入力されている。これらの情報は、CPU64a、64bにも入力され、回転角から演算した電動ピストンの位置で荷重を推定して制御するフィードフォワード制御を行うように構成することもできる。これらの制御により、ブレーキアクチュエータを駆動する。
ここで、ストロークセンサ11a、11bの信号も入力回路62a,62bに入力されている。これらの情報は、CPU64a、64bにも入力され、ストローク量信号に基づいて、CPU64a、64bでは車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する。これらの目標値に応じて、荷重を制御する。
以上のように、コントローラ6a、6bは、それぞれ独立に入力情報、演算値、検出値を使用して独立にモータ5を駆動できるように構成されている。
CPU64a、64bにはそれぞれストロークセンサの入力があり、両方のCPUで車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算しているため、一方のCPUへのストロークセンサの入力が断絶したり、CPUが故障したりしたとしても、他方のCPUの演算結果を用いて制御を継続することが可能となり、車両の電動制動装置に関連する部品に故障が生じた場合でも、車両として適正に走行/停止させることができる。また、コントローラ6a、6bは、図1に示すように一つの電動ユニット13に集約して一体化した構成として、かつ、コントローラ6a、6bにはモータ5を駆動する機能に加えて、各種センサ入力から車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する機能も持たせており、それぞれの機能の二重化をするにあたって、別ユニットを作ることなくインターフェースあるいは入力回路の増加のみで対応できるため、低コストで実現できる。
また、両CPU64a、64b間にはデータ、情報を授受できるように通信ライン14が接続されている。この通信ライン14による情報の授受によりそれぞれ相手方CPU64a、64bの動作状態を把握することができる。例えば、CPU64aが異常を検出し、所定のスイッチング素子をオフしたことをCPU64bへ伝達することができる。もし、CPU64a、64b自体に異常が発生した場合は、所定のフォーマットによる定期的な通信信号を授受することができなくなり、これにより一方のCPUが他方のCPUの異常発生を把握することもできる。
加えて、通信ライン14により駆動回路61a、61bの同期をとって駆動することも可能である。適切な位相差で駆動することにより、電圧リプルの低減、電磁騒音の低減、ノイズの低減にも効果がある。
また、電源7の電圧を検出する電源電圧センサ(図示しない)、電源7からコントローラ6a、6bへの電流を検出する電源電流センサ(図示しない)を備えてもよく、これらのセンサを入力回路62a、62bを介して電源電圧信号・電源電流信号をCPU64a、64bへ入力し、その信号に基づいて各種センサの検出値を補正したり、CPU64a、64bによる車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を補正したり、モータ5に通電するモータ電流の制御を補正したりしてもよい。
実施の形態2.
図3に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図3は実施の形態2に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。
電動制動装置は図3に示すように、車両(図示しない)の車輪軸(図示しない)と共に回転するディスクロータ1a、1bが備えられ、ディスクロータ1a、1bは一対のブレーキパッド2a、2bに押し当てられることで摩擦力により車両の減速力・制動力を発生する。
車両の車体側にキャリパ3a、3bが図の左右方向に自在に移動できるように支持されており、キャリパ3a、3bには駆動軸10a、10bを備えるモータ5a、5bが固定され、また、キャリパ3a、3bにはモータ5a、5bで駆動されることで図3の左右方向に移動する電動ピストン4a、4bが取り付けられている。
モータ5a、5bは、単一のディスクロータに対して1組のコイル巻き線を備えたステータを有する三相モータである。モータ5a、5bに電力を供給し、また、その動作(回転方向・回転速度・トルク)を制御するコントローラ(電力変換器)6a、6bと、コントローラ6a、6bと電力を授受する電源7を備えており、コントローラ6a、6bからモータ5a、5bに電力が供給されることにより駆動軸10が正逆回転し電動ピストン4a、4bが軸方向(図3の左右方向)に往復移動する。ここでコントローラ6a、6bはそれぞれモータ5a、5bの1組のコイル巻き線に通電できるように接続される。
動作例、各部品の詳細については、実施の形態1と同様であるため、省略する。
本実施の形態では、コントローラ6a、6bにより2つの三相モータ5a、5bを駆動して、2つの電動ピストン4a、4bを動作する構成になっている。それぞれを駆動、動作するためのセンサ入力として、荷重センサ8a、回転角センサ9aは、コントローラ6aに入力され、荷重センサ8b、回転角センサ9bは、コントローラ6bに入力されるように構成している。
また、ストロークセンサ11a、11bの信号もコントローラ6a、6bにそれぞれ入力されている。これらの情報は、ストローク量信号に基づいて、コントローラ6a、6bは車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する。また、これらの目標値に応じて、車両の減速力・制動力、荷重を制御する。
以上のように、コントローラ6a、6bは、それぞれ独立に入力情報、演算値、検出値を使用して独立にモータ5a、5bを駆動できるように構成されている。
コントローラ6a、6bにはそれぞれストロークセンサの入力があり、両方のコントローラで車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算しているため、一方のコントローラへのストロークセンサの入力が断絶したり、コントローラが故障したりしたとしても、他方のコントローラの演算結果を用いて制御を継続することが可能となり、車両の電動制動装置に関連する部品に故障が生じた場合でも、車両として適正に走行/停止させることができる。また、コントローラ6a、6bは、図3に示すように一つの電動ユニット13に集約して一体化した構成として、かつ、コントローラ6a、6bにはモータ5a、5bを駆動する機能に加えて、各種センサ入力から車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する機能も持たせており、それぞれの機能の二重化をするにあたって、別ユニットを作ることなくインターフェースあるいは入力回路の増加のみで対応できるため、低コストで実現できる。
実施の形態3.
図4に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図4は実施の形態3に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。
図4は、図1の構成に対して、車両の車両情報を検出する二重化された車両センサを追加した構成になっている。具体的には、車両センサとして、車輪の速度を検出する車輪速センサ70a、70b(第一の車輪速センサ70a、第二の車輪速センサ70b)と車両の加速度を検出する加速度センサ71a、71b(第一の加速度センサ71a、第二の加速度センサ71b)と車両のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ72a、72b(第一のヨーレイトセンサ72a、第二のヨーレイトセンサ72b)と車両に搭載されるステアリング装置74の操舵角を検出する操舵角センサ73a、73b(第一の操舵角センサ73a、第二の操舵角センサ73b)の各種車両センサが追加されている。即ち、各車両センサは、対をなす第一の車両センサ、第二の車両センサで構成されている。なお、各種車両センサは、これらに限定されるものではない。
車輪速センサ70aの信号線、加速度センサ71aの信号線、ヨーレイトセンサ72aの信号線、操舵角センサ73aの信号線はコントローラ6aと接続され、車輪速センサ70bの信号線、加速度センサ71bの信号線、ヨーレイトセンサ72bの信号線、操舵角センサ73bの信号線はコントローラ6bと接続される。
コントローラ6a、6bは、ストローク量に加え、車輪速、加速度、ヨーレイト、操舵角の情報の少なくとも一つ以上の情報に基づいて、車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する。これにより、ストローク量のみから演算するよりも、より車両を適正に走行、停止させることができる。具体的には、減速時の車輪のロックを抑制するABS制御、車両の横滑りを抑制するESC制御、発進時のスリップを抑制するトラクションコントロール制御等の車両制御を行うような目標値を演算することで、車両を適正に走行、停止させることができる。
加えて、電動制動装置を車両に搭載した場合には、車両の各車輪の減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力を各車輪で独立して演算し、かつ、各車輪で独立して減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力を制御できることから、車両のピッチング、ローリングを抑制するような車両制御、コーナリングを小回りにするような車両制御も実現でき、このような車両制御を導入することで、車両の乗員の快適性・利便性も向上させることが可能となる。
減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力目標値をどのように演算するかについては、本願の目的ではないため、詳細な説明は省略する。
また、図4の構成では各センサを2つ搭載して、それぞれ別のセンサをコントローラ6a、6bに入力しているが、各センサは1つとして、そのセンサ出力を分岐して、コントローラ6a、6bのそれぞれに入力するようにしても構わない。この場合、センサコストを抑制できる。センサ故障時の車両制御には制約が出る可能性はあるが、センサとコントローラとの信号線の断線には電動制動装置を用いた車両制御に制約が無く対応できる。
以上のように、コントローラ6a、6bは、それぞれ独立に入力情報、演算値、検出値を使用してモータ5を駆動できるように構成されている。
コントローラ6a、6bにはそれぞれストロークセンサ、車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレイトセンサ、操舵角センサの入力があり、両方のコントローラで車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算しているため、一方のコントローラへの各センサの入力が断絶したり、コントローラが故障したりしたとしても、他方のコントローラの演算結果を用いてABS制御、ESC制御等を含めた車両制御を継続することが可能となり、車両の電動制動装置に関連する部品に故障が生じた場合でも、車両として適正に走行、停止させることができる。また、コントローラ6a、6bは、図4に示すように一つの電動ユニット13に集約して一体化した構成として、かつ、コントローラ6a、6bにはモータ5を駆動する機能に加えて、各種センサ入力から車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する機能も持たせており、それぞれの機能の二重化をするにあたって、別ユニットを作ることなくインターフェースあるいは入力回路の増加のみで対応できるため、低コストで実現できる。
また、本実施の形態では、モータ5は二重三相モータとして説明したが、図3のように、三相モータ5a、5bの構成として、コントローラ6aで三相モータ5aを駆動し、コントローラ6bで三相モータ5bを駆動する構成においても同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
図5に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図5は実施の形態4に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。詳細な説明は前述しているため省略する。
本実施の形態4では、ストロークセンサ11a、11bとコントローラ6a、6bの接続が実施の形態3とは異なる。具体的には、ストロークセンサ11aの信号線がコントローラ6a、6bの両方に接続され、ストロークセンサ11bの信号線がコントローラ6a、6bの両方に接続されている。
コントローラ6a、6bにそれぞれ、ストロークセンサ11a、11bの2つの信号が入力しており、この信号情報を用いて、ストロークセンサの異常を検出することができるため、車両としての性能が向上する。
実施の形態5.
図6に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図6は実施の形態5に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。
図6は、図4の構成に対して、各種車両センサである車輪速センサ70と加速度センサ71とヨーレイトセンサ72と操舵角センサ73を二重化ではなくそれぞれ一つにしており、車輪速センサ70の信号線、加速度センサ71の信号線、ヨーレイトセンサ72の信号線、操舵角センサ73の信号線はコントローラ6aと接続される。なお、これらの各車両センサの信号線をコントローラ6aではなく、コントローラ6bに接続してもよい。
コントローラ6aでは、ストローク量に加え、車輪速、加速度、ヨーレイト、操舵角の情報の少なくとも一つ以上の情報に基づいて、車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する。これにより、ストローク量のみから演算するよりも、より車両を適正に走行、停止させることができる。具体的には、減速時の車輪のロックを抑制するABS制御、車両の横滑りを抑制するESC制御、発進時のスリップを抑制するトラクションコントロール制御等の車両制御を行うような目標値を演算し、コントローラ6bでは、ストローク量の情報に基づいて、車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する。
ストローク量の情報から車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算するコントローラは二重化し、ABS制御、ESC制御を担うコントローラは二重化しない構成となる。これにより、センサ数を少なくできて、低コスト化が可能となる。この構成では、電動制動装置の故障箇所によっては、1箇所の故障発生でABS制御、ESC制御等の車両制御を行えなくなるが、ストローク量からの車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値は継続的に演算し、減速力・制動力若しくは押付力をコントローラで制御することで、車両を適正に走行、停止させることは可能である。
実施の形態6.
図7に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図7は実施の形態6に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。詳細な説明は前述しているため省略する。
本実施の形態6では、ストロークセンサ11a、11bとコントローラ6aの接続が実施の形態5とは異なる。具体的には、ストロークセンサ11bの信号線がコントローラ6a、6bの両方に接続されている。
また、コントローラ6a、6bは異なる電源と電力を授受するように接続されており、コントローラ6aと電力を授受する電源7a、コントローラ6bと電力を授受する電源7bを備える構成となっている。
コントローラ6a、6bは電気的に絶縁されており、片側の電源が失陥したり、信号線あるいはパワー線が断線したりしたとしても、他方には影響が出ないようになっている。このため、コントローラ6aとコントローラ6bを接続する通信ライン14は電気的に絶縁されており、例えばフォトカプラあるいは差動増幅回路等を用いることで実現できる。
コントローラ6aにそれぞれ、ストロークセンサ11a、11bの2つの信号が入力しており、この信号情報を用いて、ストロークセンサの異常を検出することができるため、車両としての性能が向上する。
コントローラ6aは、ストロークセンサに加えて、車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレイトセンサ、操舵角センサ等の信号線が接続されており、これらの信号に基づいてABS制御、ESC制御等を行うための車両に必要となる減速力・制動力若しくはそれらを得るために必要となる押付力の目標値を演算する機能を有しており、コントローラ6bよりも高い性能が求められる。本実施の形態6の構成とすることで、電動制動装置の性能を高めることができる。
実施の形態7.
図8に基づいて、電動制動装置の構成を説明する。図8は実施の形態7に係る電動制動装置の構成を説明するための概略図を示している。詳細な説明は前述しているため省略する。
本実施の形態7では、実施の形態3で示した電動制動装置を構成する各信号線と各パワー線を、電動ユニット13と接続するためのコネクタを、電動ユニット13に追加している。
ストロークセンサ11aの信号線、車輪速センサ70aの信号線、加速度センサ71aの信号線、ヨーレイトセンサ72aの信号線、操舵角センサ73aの信号線は、コネクタ80aを介して、コントローラ6aと接続され、ストロークセンサ11bの信号線、車輪速センサ70bの信号線、加速度センサ71bの信号線、ヨーレイトセンサ72bの信号線、操舵角センサ73bの信号線は、コネクタ80bを介して、コントローラ6bと接続される。
また、回転角センサ9aの信号線、荷重センサ8aの信号線は、コネクタ81aを介してコントローラ6aと接続され、回転角センサ9bの信号線、荷重センサ8bの信号線は、コネクタ81bを介してコントローラ6bと接続される。
更に、モータ5の2組のコイル巻き線のうち、1組のコイル巻き線をつなぐ三相のパワー線は、コネクタ83aを介してコントローラ6aと接続され、他方のコイル巻き線をつなぐ三相のパワー線は、コネクタ83bを介してコントローラ6bと接続される。
加えて、電源7aのパワー線はコネクタ82aを介してコントローラ6aと接続され、電源7bのパワー線はコネクタ82bを介してコントローラ6bと接続される。
このように、コントローラ6a、6bに接続される信号線・パワー線を異なるコネクタにすることで、例えば、いずれのコネクタが一つ抜けてしまったとしても、コントローラ6a、6bのどちらか一方には、目標値を演算するための入力、モータ5を駆動するために必要な全ての信号線・パワー線が接続されているため、目標値の演算、減速力・制動力若しくは押付力の制御を継続することが可能である。本実施の形態7の構成とすることで、電動制動装置の性能を高めることができる。
ここで、本実施の形態の電動ユニット13では、信号線のコネクタ、パワー線のコネクタをそれぞれ4つ備えているが、コネクタ数を減らして低コスト化するため、これを2つずつとしても差し支えない。具体的には、いずれのコネクタが一つ抜けてしまったとしても、コントローラ6a、6bのどちらか一方には、目標値を演算するための入力、モータ5を駆動するために必要な全ての信号線・パワー線が接続されるように構成されればよいので、コネクタ80aとコネクタ81aを統合、コネクタ80bとコネクタ81bを統合して信号線のコネクタを2つにし、コネクタ82aとコネクタ83bを統合、コネクタ82bとコネクタ83bを統合してパワー線のコネクタを2つにしてもよい。これは一例であり、いずれのコネクタが一つ抜けてしまったとしても、コントローラ6a、6bのどちらか一方には、目標値を演算するための入力、モータ5を駆動するために必要な全ての信号線・パワー線が接続されるようなコネクタの構成・組み合わせは複数あり、そのような構成・組み合わせによっても同様の効果が得られる。構成・組み合わせの詳細な説明は省略する。
加えて、コネクタ80a、80bは、同様の信号線を接続しているため、同じ形状のコネクタを使用することで部品点数を削減して、低コスト化をすることが可能になる。若しくは、コネクタの差し間違えを抑制するために、コネクタ80a、80bを異なる形状にしてもよい。コネクタ81a、81bの組み合わせ、コネクタ82a、82bの組み合わせ、コネクタ83a、83bの組み合わせにおいても、同様である。
また、本実施の形態では、モータ5は二重三相モータとして説明したが、図9に示す変形例のように、三相モータ5a、5bの構成として、コントローラ6aで三相モータ5aを駆動し、コントローラ6bで三相モータ5bを駆動する構成とした場合においても、同様の効果を得ることができる。
実施の形態1~7で示した構成は一例である。以下の構成であっても同様に効果を得ることが可能である。例えば、図2ではモータ電流センサはコントローラに内蔵したシャント抵抗を用いているが、これを三相線上の非接触型のセンサとしてもよい。更に、キャリパ構造として片側押しで説明をしているが、これが両側押しとなる構造でもよい。加えて、図2では三相モータを想定した構成になっているが、これがブラシ付モータであってもよい。また、図1、3~9ではモータと電動ピストンが直接繋がっているように記載しているが、これらの間に減速ギアが搭載されていてもよい。また、車両制御用のセンサとして車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレイトセンサ、操舵角センサを例として記載しているが、車両制御用のセンサとしては、これに限らない。例えば、車両のピッチあるいはロールを検出するセンサを取り付けて、同様の構成にしても構わない。また、加速度センサは車両の進行方向に対して、前後方向、左右方向、上下方向に取り付けてもよく、実施したい車両制御によって、選択可能である。加えて、電源7の構成としては、コントローラ6a、6bを同じ電源7に接続する構成と、コントローラ6a、6bを異なる電源7a、7bにそれぞれ接続する構成がある。実施の形態1~7では、どちらか片方の構成で説明をしているが、これが逆であっても差し支えない。
実施の形態1~7で示した電動制動装置は、これらを組み合わせて車両に搭載することができる。例えば、前後左右の4輪を有する車両に適用した場合、4輪全てに電動制動装置を搭載してもよいし、前輪2輪のみ 若しくは 後輪2輪のみに電動制動装置を搭載してもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 ディスクロータ、2 ブレーキパッド、4 電動ピストン、5 モータ、6a,6b コントローラ、11a,11b ストロークセンサ、12 ブレーキペダル、13 電動ユニット、70a,70b 車輪速センサ(車両センサ)、71a,71b 加速度センサ(車両センサ)、72a,72b ヨーレイトセンサ(車両センサ)、73a,73b 操舵角センサ(車両センサ)

Claims (29)

  1. 車両の車輪軸と共に回転するディスクロータと、
    前記ディスクロータに押し当てることで車両の制動力を発生するブレーキパッドと、
    モータで駆動され、前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに押し当てる若しくは前記ブレーキパッドを前記ディスクロータから引き離す電動ピストンと、
    前記モータを制御して前記電動ピストンの駆動を制御する電動ユニットと、
    ブレーキペダルのストローク量を検出するストロークセンサと、
    を備え、検出した前記ストローク量に応じて前記電動ユニットによって前記車両の車輪の制動力を制御する電動制動装置であって、
    前記電動ユニットは、一つの電動ユニットにおいて、前記モータを駆動する第一のコントローラと第二のコントローラを備え、前記ストロークセンサの信号線が、前記第一のコントローラと前記第二のコントローラの両方に接続され、前記第一のコントローラ及び前記第二のコントローラはそれぞれ、前記ストロークセンサが検出した前記ストローク量から、前記車両の制動に必要となる前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに押付ける荷重の目標値を演算することを特徴とする電動制動装置。
  2. 車両の車輪軸と共に回転するディスクロータと、
    前記ディスクロータに押し当てることで車両の制動力を発生するブレーキパッドと、
    モータで駆動され、前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに押し当てる若しくは前記ブレーキパッドを前記ディスクロータから引き離す電動ピストンと、
    前記モータを制御して前記電動ピストンの駆動を制御する電動ユニットと、
    ブレーキペダルのストローク量を検出する第一のストロークセンサと第二のストロークセンサを備え、検出した前記ストローク量に応じて前記電動ユニットによって前記車両の車輪の制動力を制御する電動制動装置であって、
    前記電動ユニットは、一つの電動ユニットにおいて、前記モータを駆動する第一のコントローラと第二のコントローラを備え、前記第一のストロークセンサの信号線が前記第一のコントローラと接続されており、前記第二のストロークセンサの信号線が前記第二のコントローラに接続され、前記第一のコントローラ及び前記第二のコントローラはそれぞれ、前記ストロークセンサが検出した前記ストローク量から、前記車両の制動に必要となる前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに押付ける荷重の目標値を演算することを特徴とする電動制動装置。
  3. 前記車両の車両情報を検出する車両センサを備え、前記車両センサからの車両情報に応じて前記電動ユニットによって前記車両の車輪の制動力を制御する電動制動装置であって、
    前記車両センサの信号線が前記第一のコントローラと前記第二のコントローラの両方に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電動制動装置。
  4. 前記車両センサは、対をなす第一の車両センサと第二の車両センサを備え、前記第一の車両センサ若しくは第二の車両センサで検出した車両情報に応じて前記車両の車輪の制動力を制御する電動制動装置であって、
    前記第一の車両センサの信号線が前記第一のコントローラと接続され、前記第二の車両センサの信号線が前記第二のコントローラと接続されていることを特徴とする請求項3に記載の電動制動装置。
  5. 前記第一のストロークセンサの信号線が前記第一のコントローラと前記第二のコントローラの両方に接続され、前記第二のストロークセンサの信号線が前記第一のコントローラと前記第二のコントローラの両方に接続されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電動制動装置。
  6. 前記車両の車両情報を検出する車両センサを備え、前記車両センサからの車両情報に応じて前記電動ユニットによって前記車両の車輪の制動力を制御する電動制動装置であって、
    前記車両センサの信号線が前記第一のコントローラに接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電動制動装置。
  7. 前記第一のストロークセンサの信号線が前記第一のコントローラに接続され、前記第二のストロークセンサの信号線が前記第一のコントローラと前記第二のコントローラの両方に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の電動制動装置。
  8. 前記電動ユニットは、前記ストロークセンサ、前記車両センサの信号線を前記第一のコントローラ、前記第二のコントローラに接続するコネクタが設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電動制動装置。
  9. 前記電動ユニットは、前記第一のストロークセンサの信号線を前記第一のコントローラと接続する第一のコネクタと、前記第二のストロークセンサの信号線を前記第二のコントローラと接続する第二のコネクタを備えていることを特徴とする請求項4に記載の電動制動装置。
  10. 前記第一のコネクタは、前記第一の車両センサの信号線を前記第一のコントローラと接続しており、前記第二のコネクタは、前記第二の車両センサの信号線を前記第二のコントローラと接続していることを特徴とする請求項9に記載の電動制動装置。
  11. 前記第一のコントローラと前記第二のコントローラが通信ラインで接続されていることを特徴とする請求項1から請求項10の何れか一項に記載の電動制動装置。
  12. 前記通信ラインは、電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項11に記載の電動制動装置。
  13. 前記モータは、単一のディスクロータに対して独立した2組のコイル巻き線を備えたステータを有する二重三相モータであって、
    前記モータを、前記第一のコントローラと前記第二のコントローラで駆動することを特徴とする請求項1から請求項12の何れか一項に記載の電動制動装置。
  14. 前記二重三相モータには、モータの回転位置を検出する第一の回転角センサと第二の回転角センサ備えることを特徴とする請求項13に記載の電動制動装置。
  15. 前記第一の回転角センサの信号線が前記第一のコントローラに接続され、前記第二の回転角センサの信号線が前記第二のコントローラに接続されていることを特徴とする請求項14に記載の電動制動装置。
  16. 前記電動ユニットは、前記第一の回転角センサの信号線を第一のコントローラと接続する第三のコネクタと、
    前記第二の回転角センサの信号線を第二のコントローラと接続する第四のコネクタを備えていることを特徴とする請求項15に記載の電動制動装置。
  17. 前記電動ピストンには、前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに押付けた荷重を検出する第一の荷重センサと第二の荷重センサを備えることを特徴とする請求項13に記載の電動制動装置。
  18. 前記第一の荷重センサの信号線が前記第一のコントローラに接続され、前記第二の荷重センサの信号線が前記第二のコントローラに接続されていることを特徴とする請求項17に記載の電動制動装置。
  19. 前記電動ユニットは、前記第一の荷重センサの信号線を前記第一のコントローラと接続する第三のコネクタと、前記第二の荷重センサの信号線を前記第二のコントローラに接続する第四のコネクタを備えていることを特徴とする請求項18に記載の電動制動装置。
  20. 前記モータは、単一のディスクロータに対して独立した1組のコイル巻き線を備えたステータを有する第一の三相モータと第二の三相モータであって、
    前記第一の三相モータを、前記第一のコントローラで駆動し、前記第二の三相モータを前記第二のコントローラで駆動することを特徴とする請求項1から請求項12の何れか一項に記載の電動制動装置。
  21. 前記ディスクロータは、異なる車輪に取り付けられる第一のディスクロータ、第二のディスクロータであって、
    前記第一のディスクロータに押し当てることで車両の制動力を発生する第一のブレーキパッドと、
    前記第一の三相モータで駆動され、前記第一のブレーキパッドを前記第一のディスクロータに押し当てる若しくは前記第一のブレーキパッドを前記第一のディスクロータから引き離す第一の電動ピストンと、
    前記第二のディスクロータに押し当てることで車両の制動力を発生する第二のブレーキパッドと、
    前記第二の三相モータで駆動され、前記第二のブレーキパッドを前記第二のディスクロータに押し当てる若しくは前記第二のブレーキパッドを前記第二のディスクロータから引き離す第二の電動ピストンと、を備え、
    前記第一の三相モータには、前記第一の三相モータの回転位置を検出する第一の回転角センサを備え、
    前記第一の電動ピストンには、前記第一のブレーキパッドを前記第一のディスクロータに押付けた荷重を検出する第一の荷重センサを備え、
    前記第二の三相モータは、前記第二の三相モータの回転位置を検出する第二の回転角センサを備え、
    前記第二の電動ピストンには、前記第二のブレーキパッドを前記第二のディスクロータに押付けた荷重を検出する第二の荷重センサを備えることを特徴とする請求項20に記載の電動制動装置。
  22. 前記電動ユニットは、前記第一の荷重センサ及び前記第一の回転角センサの信号線を第一のコントローラと接続する第三のコネクタと、
    前記第二の荷重センサ及び前記第二の回転角センサの信号線を第二のコントローラと接続する第四のコネクタを備えていることを特徴とする請求項21に記載の電動制動装置。
  23. 前記第一のコネクタと前記第二のコネクタは異なる形状であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の電動制動装置。
  24. 前記第三のコネクタと前記第四のコネクタは異なる形状であることを特徴とする請求項16または請求項19に記載の電動制動装置。
  25. 前記電動ユニットに給電する電源を備え、前記電動ユニットは、前記電源のパワー線を第一のコントローラと接続する第一のパワー系コネクタと、
    前記電源のパワー線を第二のコントローラと接続する第二のパワー系コネクタを備えていることを特徴とする請求項1から請求項24の何れか一項に記載の電動制動装置。
  26. 前記電動ユニットに給電する電源を備え、前記電動ユニットは、前記モータのパワー線を第一のコントローラと接続する第三のパワー系コネクタと、
    前記モータのパワー線を第二のコントローラと接続する第四のパワー系コネクタを備えていことを特徴とする請求項1から請求項24の何れか一項に記載の電動制動装置。
  27. 前記第一のパワー系コネクタと前記第二のパワー系コネクタは異なる形状であることを特徴とする請求項25に記載の電動制動装置。
  28. 前記第三のパワー系コネクタと前記第四のパワー系コネクタは異なる形状であることを特徴とする請求項26に記載の電動制動装置。
  29. 前記車両センサは、前記車両の車輪の速度を検出する車輪速センサ、前記車両の加速度を検出する加速度センサ、前記車両のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ、前記車両に搭載されたステアリング装置の操舵角を検出する操舵角センサの少なくとも何れか一つ以上のセンサであることを特徴とする請求項3、請求項4、請求項6、請求項8、請求項10の何れか一項に記載の電動制動装置。
JP2020126096A 2020-07-27 2020-07-27 電動制動装置 Active JP7080280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126096A JP7080280B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 電動制動装置
US17/342,801 US20220024433A1 (en) 2020-07-27 2021-06-09 Electric motor-driven brake device
CN202110818870.XA CN113978436B (zh) 2020-07-27 2021-07-20 电动制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126096A JP7080280B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 電動制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022023276A JP2022023276A (ja) 2022-02-08
JP7080280B2 true JP7080280B2 (ja) 2022-06-03

Family

ID=79687353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126096A Active JP7080280B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 電動制動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220024433A1 (ja)
JP (1) JP7080280B2 (ja)
CN (1) CN113978436B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
US20230170508A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular fuel cell system architecture and a control system for distributing power to the modules

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016258A (ja) 1998-06-26 2000-01-18 Toyota Motor Corp 車両用電動ブレーキ装置
JP2003220943A (ja) 2002-01-30 2003-08-05 Hitachi Unisia Automotive Ltd 制動制御装置
JP2006525172A (ja) 2003-05-08 2006-11-09 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用、殊に実用車用の電子式の個別の少なくとも2つのブレーキ制御回路を有するブレーキ装置
JP2018030434A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータ
JP2018172033A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510525A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung bzw. Regelung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19840944B4 (de) * 1998-09-08 2004-10-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sicherheitsrelevantes System, insbesondere elektromechanisches Bremssystem
JP4025342B2 (ja) * 1999-09-21 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US6693531B2 (en) * 2002-04-18 2004-02-17 Uponor Canada Inc. Integrated control of a system
US7826952B2 (en) * 2004-06-15 2010-11-02 Disser Robert J Brake control system
JP4841884B2 (ja) * 2005-07-19 2011-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキユニット
JP2007203892A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Hitachi Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE602007000967D1 (de) * 2007-06-04 2009-06-04 Magneti Marelli Spa Verfahren zur Erkennung der Winkelposition eines Gasgriffes eines Motorrads
US9752634B2 (en) * 2012-11-21 2017-09-05 Advics Co., Ltd. Electric vehicle braking device
JP6182311B2 (ja) * 2012-11-30 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
CN104692219B (zh) * 2013-12-04 2016-09-07 三菱电机株式会社 电梯门的控制装置及电梯门的控制方法
DE102014220440A1 (de) * 2014-01-15 2015-07-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuervorrichtung sowie Bremsanlage für Fahrzeuge
CN106608201B (zh) * 2015-10-26 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 电动车辆及其主动安全控制***和方法
JP6298037B2 (ja) * 2015-12-24 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 駆動装置の制御システム
US11084523B2 (en) * 2016-09-15 2021-08-10 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle-mounted device actuator and power steering device
JP6624094B2 (ja) * 2017-01-27 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 制動装置
EP3578428B1 (en) * 2018-06-07 2022-08-10 Mando Corporation Electronic control apparatus and method of controlling the same
CN208915156U (zh) * 2018-09-27 2019-05-31 北京车和家信息技术有限公司 一种车辆的制动控制***及车辆
JP7141297B2 (ja) * 2018-10-03 2022-09-22 日立Astemo株式会社 車両制御装置および車両制御システム
JP7242399B2 (ja) * 2019-04-24 2023-03-20 日立Astemo株式会社 モータ制御装置及びこれを用いた電動ブレーキ装置、並びにモータ制御方法及びこの制御方法を用いた電動ブレーキ制御方法
DE102021108524A1 (de) * 2021-04-06 2022-10-06 Audi Aktiengesellschaft Bremssystem für ein autonomes Fahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016258A (ja) 1998-06-26 2000-01-18 Toyota Motor Corp 車両用電動ブレーキ装置
JP2003220943A (ja) 2002-01-30 2003-08-05 Hitachi Unisia Automotive Ltd 制動制御装置
JP2006525172A (ja) 2003-05-08 2006-11-09 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用、殊に実用車用の電子式の個別の少なくとも2つのブレーキ制御回路を有するブレーキ装置
JP2018030434A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータ
JP2018172033A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022023276A (ja) 2022-02-08
CN113978436B (zh) 2024-02-09
CN113978436A (zh) 2022-01-28
US20220024433A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2715963C1 (ru) Система рулевого управления
JP6054463B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6313152B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6584877B2 (ja) 電動ブレーキシステム
EP1219525A2 (en) Redundant steer-by-wire system
JP7080280B2 (ja) 電動制動装置
JP5050015B2 (ja) ブレーキ制御システム
JP6893239B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP7117290B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6736399B2 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキシステム
JP6905848B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
US11827196B2 (en) Apparatus for vehicle braking
JP6513625B2 (ja) 電動ブレーキシステム
CN110546049A (zh) 车辆用制动***
JP6893109B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6890453B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6920857B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
WO2018037612A1 (ja) 電動ブレーキ装置、および、コントローラ
JP6902955B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6818650B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
WO2016047481A1 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6895036B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6895035B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2018172034A (ja) 車両用ブレーキシステム
KR20200059973A (ko) 전기 기계식 제동 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7080280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151