JP7077764B2 - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7077764B2
JP7077764B2 JP2018095167A JP2018095167A JP7077764B2 JP 7077764 B2 JP7077764 B2 JP 7077764B2 JP 2018095167 A JP2018095167 A JP 2018095167A JP 2018095167 A JP2018095167 A JP 2018095167A JP 7077764 B2 JP7077764 B2 JP 7077764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
circuit
heat
shielding wall
thermal paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201120A (ja
Inventor
駿 高見澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018095167A priority Critical patent/JP7077764B2/ja
Priority to PCT/JP2019/017844 priority patent/WO2019220927A1/ja
Priority to US17/056,147 priority patent/US11266009B2/en
Priority to DE112019002508.2T priority patent/DE112019002508T5/de
Priority to CN201980029722.0A priority patent/CN112106454B/zh
Publication of JP2019201120A publication Critical patent/JP2019201120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077764B2 publication Critical patent/JP7077764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、回路装置に関する。
回路基板と、この回路基板にねじにより固定され、回路基板から発生する熱を放熱する放熱部材とを備える回路装置が知られている。放熱部材には、ねじ穴を有する座部が突設されており、回路基板を貫通して座部にねじ付けられるねじによって、回路基板が放熱部材に固定されている。このような回路装置において、回路基板から発生する熱を放熱部材に伝達する機能を有する放熱グリスが、回路基板と放熱部材との間に配されることがある。(特許文献1参照)
特開2015-126105号公報
回路基板を放熱部材に固定する際には、放熱部材の表面に放熱グリスを塗布した後、座部上に回路基板を載置し、回路基板にねじを貫通させて座部にねじ付ける。ねじ止めの際に、放熱グリスが回路基板と放熱部材との間で押し広げられて座部に到達すると、座部と回路基板との隙間に放熱グリスが侵入して放熱グリスの厚さの管理が困難となったり、ねじ穴に放熱グリスが侵入してねじのトルク管理が困難となったりして、組付工程に支障が生じるおそれがある。
本明細書によって開示される回路装置は、回路基板を備える回路構成体と、前記回路基板に対向して配置される基部と、前記基部から前記回路基板に向かって突出し、前記回路基板と当接する台座部とを備え、前記回路基板に対してねじ止めにより固定される固定部材と、前記回路基板と前記基部との間に介在し、流動性を有する伝熱材と、を備え、前記基部が、前記回路基板と対向する第1対向面に、前記伝熱材が塗布される伝熱材塗布領域を有し、前記回路基板が、前記基部と対向する第2対向面から、前記基部における前記台座部と前記伝熱材塗布領域との中間領域に向かって延びる遮蔽壁を備える。
上記の構成によれば、ねじ止めの際に、回路基板と固定部材との間で押し広げられる伝熱材が、遮蔽壁によって押しとどめられる。これにより、伝熱材が台座部に到達して回路基板との隙間に入り込み、組付工程に支障が生じることが回避される。
上記の構成において、前記固定部材が放熱部材であってもよい。あるいは、前記回路構成体が、前記回路基板に搭載され、通電により発熱する発熱部品を備えており、前記固定部材が、前記発熱部品を覆う覆い部材であってもよい。
上記の構成において、前記基部が、前記遮蔽壁と重なる位置に、前記回路基板と対向する面から凹む溝を有していても構わない。
このような構成によれば、遮蔽壁と溝とを併用することにより、伝熱材が台座部に到達して組付工程に支障が生じることが確実に回避される。
本明細書によって開示される回路装置によれば、組付工程に支障が生じることを回避することができる。
実施形態1の回路装置の平面図 図1のA-A線断面図 図2の領域R1内の拡大図 実施形態1の遮蔽壁の斜視図 実施形態1の回路基板において遮蔽壁が取り付けられた部分を放熱面側から見た部分拡大斜視図 実施形態1において、放熱グリスが塗布されたヒートシンクの平面図 実施形態1において、回路構成体をヒートシンクに組み付ける様子を示す斜視図 実施形態1において、ヒートシンクに塗布された放熱グリスが、回路構成体を組み付ける際に回路基板と主板部との間で押し潰されて広がった様子を、回路構成体を省略して示す平面図 変形例の回路装置を、図1のA-A線と同位置で切断して示す断面図 図9の領域R2内の拡大図 変形例において、放熱グリスが塗布されたヒートシンクの平面図 実施形態2の回路装置の平面図 実施形態2の回路装置を、図1のA-A線と同位置で切断して示す部分拡大断面図 実施形態2の回路基板において遮蔽壁が取り付けられた部分を実装面側から見た部分拡大斜視図 実施形態2において、放熱グリスが塗布された覆い部材の底面図 実施形態2において、覆い部材と回路構成体とをヒートシンクに組み付ける様子を示す斜視図
<実施形態1>
実施形態1を、図1~図8を参照しつつ説明する。本実施形態の回路装置1は、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両において、バッテリと各種の車載電装品との間に配置されるDC-DCコンバータやAC/DCインバータなどとして使用される装置である。この回路装置1は、図7に示すように、回路構成体10と、この回路構成体10にねじ止めされるヒートシンク20(固定部材、放熱部材に該当)と、回路構成体10に取り付けられる遮蔽壁15と、回路構成体10とヒートシンク20との間に介在する放熱グリスG(伝熱材に該当)とを備えている。
回路構成体10は、図7に示すように、回路基板11と、この回路基板11に搭載される複数の半導体スイッチング素子14とを備えている。回路基板11は、図3に示すように、ガラス基材またはガラス不織布基材からなる絶縁板11Bの一面に、プリント配線技術により形成された導電回路11Cを備える一般的な構成を有している。なお、図1および図7では、導電回路11Cを省略して、回路基板11全体を模式的に示している。複数の半導体スイッチング素子14は、図1、図2および図7に示すように、回路基板11の表裏両面のうち一面(実装面11F1:図2の上面)に、一列に並んで配置されている。
回路基板11は、図7に示すように、回路基板11とヒートシンク20とを組み付けるためのねじBを挿通可能な複数のねじ挿通孔12A、12Bを有している。複数のねじ挿通孔12A、12Bのうち1つは、半導体スイッチング素子14の近傍に配置される第1ねじ挿通孔12Aである。複数の他のねじ挿通孔12Bは、それぞれ、回路基板11の周縁部に配置されている。
回路基板11は、遮蔽壁15を取り付けるための取付孔13を有している。取付孔13は、図3および図5に示すように、互いに間隔を空けて配置される一対のハーフパイプ状の湾曲壁13A、13Bと、2つの湾曲壁13A、13Bを繋ぐ一対の繋ぎ壁13Cとで規定され、回路基板11を貫通する孔である。取付孔13は、図1および図3に示すように、第1ねじ挿通孔12Aと半導体スイッチング素子14との間に配置されており、2つの湾曲壁13A、13Bは、図5に示すように、第1ねじ挿通孔12A側に凹となる向きで配置されている。
遮蔽壁15は、金属製であって、図4に示すように、ハーフパイプ状に湾曲した板状の部材である。この遮蔽壁15は、図1、図3および図5に示すように、大部分が取付孔13の内部に収容され、一部が回路基板11の表裏両面のうち他面(放熱面11F2:図2の下面:第2対向面に該当)から突出しており、第1ねじ挿通孔12A側に凹となる向きで配置されている。取付孔13の内壁面(湾曲壁13A、13Bおよび繋ぎ壁13C)と遮蔽壁15との隙間は、図3に示すように、半田Hで埋められており、これにより、遮蔽壁15が回路基板11に固着されている。
ヒートシンク20は、熱伝導性の高いアルミニウム、アルミニウム合金等の金属によって構成された部材であって、図2に示すように、回路基板11に対向して配置される主板部21(基部に該当)と、主板部21から突出する複数の放熱フィン22とを備える。主板部21は、回路基板11よりも一回り大きな平板状の部分である。複数の放熱フィン22のそれぞれは、主板部21の表裏両面のうち一面(図2の下面)から、主板部21に対して垂直に突出する板状の部分であって、互いに平行に配されている。
主板部21の表裏両面のうち他面(図2の上面)は、回路基板11と対向する伝熱面21F(第1対向面に該当)であって、この伝熱面21Fからは、図7に示すように、回路基板11を支持する台座となる複数のボス部23A、23Bが突出している。複数のボス部23A、23Bのそれぞれは、図7に示すように、円柱状であって、図3に示すように、回路基板11との対向面に開口するねじ穴24を有している。複数のボス部23A、23Bは、それぞれ、回路基板11のねじ挿通孔12A、12Bに対応する位置に配置されている。複数のボス部23A、23Bのうち1つは、第1ねじ挿通孔12Aと対応する位置に配置される第1ボス部23A(台座部に該当)である。複数の他のボス部23Bのそれぞれは、複数の他のねじ挿通孔12Bのそれぞれと対応する位置に配置されている。
伝熱面21Fのうち一部は、図6に示すように、回路基板11とヒートシンク20との組み付けの際に放熱グリスGが塗布される第1グリス塗布領域21Gとなっている。第1グリス塗布領域21Gは、ヒートシンク20に回路基板11が組み付けられた状態で、半導体スイッチング素子14と重なる領域(図2において、複数の半導体スイッチング素子14の直下となる領域)に位置している。
回路基板11は、放熱面11F2を主板部21に向けて、複数のボス部23A、23B上に支持されている。複数のねじBのそれぞれが複数のねじ挿通孔12A、12Bのそれぞれに挿通され、ボス部23A、23Bのそれぞれにねじ付けられており、これにより、回路基板11がヒートシンク20に対して固定されている。回路基板11と主板部21との間には、ボス部23A、23Bの高さ分の隙間があり、この隙間の一部は、図2および図3に示すように、放熱グリスGで埋められている。より具体的には、放熱グリスGは、回路基板11と主板部21との間において、半導体スイッチング素子14と重なる領域(図2および図3において、複数の半導体スイッチング素子14の直下となる領域)に介在している。
放熱グリスGは、空気よりも高い熱伝導性を有するとともに、塗布された直後には、ねじBの締結による回路基板11および主板部21からの加圧によって流動する程度の流動性を有しており、その後徐々に、含まれる溶剤の揮発や、空気中の水分の吸収などによって、回路装置1を傾けても垂れ落ちない程度に固化する性質を有していることが望ましい。このような放熱グリスGとしては、例えばシリコーングリスを使用できる。
回路基板11に形成された導電回路11Cに通電されると、複数の半導体スイッチング素子14が発熱する。発生した熱は、放熱グリスGを介してヒートシンク20に伝わり、ヒートシンク20から放熱される。
回路基板11とヒートシンク20とを組み付けて上記のような回路装置1を製造する工程について以下に説明する。
まず、図6に示すように、ヒートシンク20の第1グリス塗布領域21Gに、放熱グリスGを塗布する。次に、図7に示すように、回路基板11を、複数のねじ挿通孔12A、12Bのそれぞれと複数のボス部23A、23Bのそれぞれとを位置合わせしつつ、ボス部23A、23B上に載置する。回路基板11が所定位置に配置された状態では、第1グリス塗布領域21Gが、複数の半導体スイッチング素子14と重なる領域(図2において、複数の半導体スイッチング素子14の直下となる領域)に配置され、遮蔽壁15が、第1ボス部23A側に凹となる向きで、第1グリス塗布領域21Gに塗布された放熱グリスGと第1ボス部23Aとの中間領域に向かって延びている。
次に、複数のねじBのそれぞれを複数のねじ挿通孔12A、12Bのそれぞれに挿通し、複数のボス部23A、23Bのそれぞれにねじ付けることにより、回路基板11をヒートシンク20に固定する。このとき、ねじBの締結による加圧に伴って、放熱グリスGが回路基板11と主板部21との間で押し潰され、図8に示すように、第1グリス塗布領域21Gから外側に向かって広がる。放熱グリスGの一部は、第1ボス部23Aに向かって広がろうとするが、図3および図8に示すように、遮蔽壁15によって押しとどめられる。ここで、図3に示すように、遮蔽壁15が回路基板11から主板部21に向かって垂下されており、第1ボス部23Aが主板部21から回路基板11に向かって立ち上がっている。このため、放熱グリスGが遮蔽壁15と主板部21との隙間から僅かに第1ボス部23Aの根元付近まで侵入することはあっても、第1ボス部23Aに乗り上げてしまうことは避けられる。これにより、放熱グリスGが第1ボス部23Aと回路基板11との隙間に入り込んで、放熱グリスGの厚さが設定値以上になってしまうことを回避できる。また、放熱グリスGが第1ボス部23Aのねじ穴24に侵入してねじBのトルク管理が困難になることを回避できる。
以上のように本実施形態によれば、回路装置1は、回路構成体10と、ヒートシンク20と、放熱グリスGとを備える。回路構成体10は、回路基板11を備えている。ヒートシンク20は、回路基板11に対向して配置される主板部21と、主板部21から回路基板11に向かって突出し、回路基板11と当接するボス部23A、23Bとを備え、回路基板11に対してねじ止めにより固定される部材である。放熱グリスGは、回路基板11と主板部21との間に介在し、流動性を有する伝熱材である。主板部21が、回路基板11と対向する伝熱面21Fに、放熱グリスGが塗布される第1グリス塗布領域21Gを有している。回路基板11が、主板部21と対向する放熱面11F2から、主板部21における第1ボス部23Aと第1グリス塗布領域21Gとの中間領域に向かって延びる遮蔽壁15を備える。
上記の構成によれば、回路基板11とヒートシンク20とのねじ止めの際に、回路基板11とヒートシンク20との間で押し広げられる放熱グリスGが、遮蔽壁15によって押しとどめられる。これにより、放熱グリスGが第1ボス部23Aに到達して回路基板11との隙間に入り込み、組付工程に支障が生じることが回避される。
<変形例>
変形例を、図9~11を参照しつつ説明する。変形例の回路装置30は、実施形態1と同様に、回路基板11と複数の半導体スイッチング素子14とを備える回路構成体10と、この回路構成体10にねじ止めされるヒートシンク40と、回路構成体10に取り付けられる遮蔽壁15と、回路構成体10とヒートシンク40との間に介在する放熱グリスGとを備えている(図9参照)。
ヒートシンク40は、実施形態と同様に、回路基板11に対向して配置される板状の主板部41と、主板部41から突出する複数の放熱フィン22とを備える(図9参照)。
ヒートシンク40は、せき止め溝42(溝に該当)を有している。せき止め溝42は、図10に示すように、主板部41において回路基板11と対向する伝熱面41F(第1対向面に該当)から凹む溝であって、図11に示すように、第1ボス部23Aと第1グリス塗布領域21Gの間に配置され、第1ボス部23A側に凹となるように湾曲しつつ延びている。せき止め溝42は、図10に示すように、ヒートシンク40に回路基板11が組み付けられた状態で、遮蔽壁15と重なる領域(図10において、遮蔽壁15の直下となる領域)に配置されている。なお、せき止め溝42は、遮蔽壁15と完全に重なっていなくてもよく、一部が少しずれていても構わない。
その他の構成は、実施形態1と同様であるので、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
本変形例によれば、遮蔽壁15とせき止め溝42とを併用することにより、放熱グリスGが第1ボス部23Aに到達して組付工程に支障が生じることが確実に回避される。
<実施形態2>
実施形態2を、図12~16を参照しつつ説明する。実施形態2の回路装置50は、回路構成体60と、この回路構成体60にねじ止めされるヒートシンク70と、同じく回路構成体60にねじ止めされる覆い部材80(固定部材に該当)と、回路構成体60とヒートシンク70との間、および、回路構成体60と覆い部材80との間に介在する放熱グリスGとを備えている。
回路構成体60は、実施形態1と同様に、回路基板61と、この回路基板61の一面(実装面61F1:第2対向面に該当)に搭載される複数の半導体スイッチング素子14(発熱部品に該当)とを備えている(図13および図16参照)。
回路基板61は、図16に示すように、覆い部材80およびヒートシンク70との組み付けのためのねじBを挿通可能な複数のねじ挿通孔62A、62B、62Cを有している。複数のねじ挿通孔62A、62B、62Cのうち2つは、半導体スイッチング素子14の列を挟んで互いに反対側に配置されている第1ねじ挿通孔62Aおよび第2ねじ挿通孔62Bである。第1ねじ挿通孔62Aは、第2ねじ挿通孔62Bよりも、半導体スイッチング素子14の列に近接して配置されている。複数の他のねじ挿通孔62Cは、それぞれ、回路基板61の周縁部に配置されている。
回路基板61には、遮蔽壁15が取り付けられている。遮蔽壁15の形状および取付形態は、図13および図14に示すように、一部が回路基板61の実装面61F1から突出するように取り付けられている点を除いて、実施形態1と同様である。
ヒートシンク70は、実施形態1と同様に、回路基板11に対向して配置される板状の主板部71(基部に該当)と、主板部71の一面から突出する複数の放熱フィン22とを備える(図16参照)。主板部71において、回路基板11と対向する伝熱面71Fからは、回路基板11を支持する台座となる複数のボス部が突出している。複数のボス部のうち第1ボス部72Aは、図13に示すように、第1ねじ挿通孔62Aと対応する位置に配置されている。他のボス部は、詳細には図示しないが、回路基板61のねじ挿通孔62B、62Cに対応する位置にそれぞれ配置されている。第1ボス部72Aは、円柱状であって、図13に示すように、回路基板11との対向面に開口するねじ穴24を有している。他のボス部も同様である。
覆い部材80は、図15に示すように、覆い部81(基部に該当)と、この覆い部81から突出する2つの取付柱(第1取付柱82A、第2取付柱82B)とを備えている。覆い部81は、細長い板状の部分であって、表裏両面のうち一面は、図13に示すように、回路基板61と対向する基板対向面81F(第1対向面に該当)となっている。2つの取付柱82A、82Bのそれぞれは、基板対向面81Fから突出する円柱状の部分である。図15に示すように、第1取付柱82A(台座部に該当)は、覆い部81の一端に、第2取付柱82Bは、覆い部81の他端に配置されている。基板対向面81Fのうち2つの取付柱82A、82Bに挟まれた領域の一部は、回路基板61と覆い部材80との組み付けの際に放熱グリスGが塗布される第2グリス塗布領域81G(伝熱材塗布領域に該当)となっている。第2グリス塗布領域81Gは、第2取付柱82Bよりも第1取付柱82Aに近接して配置されている。覆い部材80は、覆い部81と2つの取付柱82A、82Bのそれぞれとを貫通する2つの貫通孔83を有している。
回路基板61は、図13に示すように、実装面61F1と反対側の面(放熱面61F2)を主板部71に向けて、複数のボス部上に支持されている。複数のねじBのそれぞれが複数のねじ挿通孔62Cのそれぞれに挿通され、複数のねじ挿通孔62Cに対応して配置されている複数のボス部(図示せず)のそれぞれにねじ付けられている。これにより、回路基板61がヒートシンク70に対して固定されている。回路基板61と主板部71との間には、ボス部の高さ分の隙間があり、この隙間の一部は、実施形態1と同様に、放熱グリスGで埋められている。
また、覆い部材80は、基板対向面81Fを回路基板61に向けて、取付柱82A、82Bが実装面61F1に当接するようにして、回路基板61上に重ねられ、複数の半導体スイッチング素子14を覆っている。図13に示すように、1本のねじBが、第1取付柱82Aの貫通孔83および第1ねじ挿通孔62Aに挿通され、第1ボス部72Aにねじ付けられている。他の1本のねじBが、第2取付柱82Bの貫通孔83および第2ねじ挿通孔62Bに挿通され、第2ねじ挿通孔62Bに対応する位置に配置されている他のボス部(図示せず)にねじ付けられている。これにより、覆い部材80が回路基板61に固定されている。回路基板61と覆い部81との間には、図13に示すように、取付柱82A、82Bの高さ分の隙間があり、この隙間は、第2取付柱82Bに近接する一部を除く大部分が、放熱グリスGで埋められている。複数の半導体スイッチング素子14は、放熱グリスGの内部に埋設された状態となっている。
その他の構成は実施形態1と同様であるので、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
回路基板61とヒートシンク70と覆い部材80とを組み付けて上記のような回路装置50を製造する工程について以下に説明する。
回路基板61とヒートシンク70とを組み付ける工程は、実施形態1と同様である。
回路基板61とヒートシンク70とを組み付けた組付体に、覆い部材80を組み付ける。覆い部材80の第2グリス塗布領域81Gに、図15に示すように、放熱グリスGを塗布する。放熱グリスGを塗布した覆い部材80を、図16に示すように、第1取付柱82Aと第1ねじ挿通孔62A、第2取付柱82Bと第2ねじ挿通孔62Bを、それぞれ位置合わせしつつ、回路基板61に重ねる。覆い部材80が所定位置に配置された状態では、第2グリス塗布領域81Gが、複数の半導体スイッチング素子14と重なる領域(図13において、複数の半導体スイッチング素子14の直上となる領域)に配置され、遮蔽壁15が、第1取付柱82A側に凹となる向きで、第2グリス塗布領域81Gと第1取付柱82Aとの中間領域に向かって延びている。
そして、1本のねじBを、第1取付柱82Aの貫通孔83および第1ねじ挿通孔62Aに挿通して第1ボス部72Aにねじ付ける。同様に、他の1本のねじBを、第2取付柱82Bの貫通孔83および第2ねじ挿通孔62Bに挿通して、これらと対応するボス部(図示せず)にねじ付ける。
このとき、ねじBの締結による加圧によって、放熱グリスGが覆い部81と回路基板61との間で押し潰され、図12に示すように、第2グリス塗布領域81Gの外側に広がる。放熱グリスGの一部は、第1取付柱82Aに向かって広がろうとするが、遮蔽壁15によって押しとどめられる。ここで、遮蔽壁15が回路基板61から覆い部81に向かって立ち上がっており、第1取付柱82Aが覆い部81から回路基板61に向かって垂下されている。このため、放熱グリスGが、図13に示すように、遮蔽壁15に乗り上げて遮蔽壁15と回路基板61との隙間から第1取付柱82Aの方へ僅かに入り込むことはあっても、遮蔽壁15を乗り越えて垂れ落ち、第1取付柱82Aの先端部(図13の下端部)に到達することは避けられる。これにより、放熱グリスGが第1取付柱82Aと回路基板61との隙間に入り込んで、放熱グリスGの厚さが設定値以上になってしまうことを回避できる。また、放熱グリスGが第1取付柱82Aのねじ穴24に侵入してねじBのトルク管理が困難になることを回避できる。
以上のように本実施形態によれば、回路装置50は、回路構成体60と、覆い部材80と、放熱グリスGとを備える。回路構成体60は、回路基板61と、この回路基板61に搭載される半導体スイッチング素子14とを備えている。覆い部材80は、回路基板61に対向して配置される覆い部81と、覆い部81から回路基板61に向かって突出し、回路基板61と当接する取付柱82A、82Bとを備え、回路基板61に対してねじ止めにより固定される部材である。放熱グリスGは、回路基板61と覆い部81との間に介在し、流動性を有する伝熱材である。覆い部81が、回路基板61と対向する基板対向面81Fに、放熱グリスGが塗布される第2グリス塗布領域81Gを有している。回路基板61が、覆い部81と対向する実装面11F1から、覆い部81において第1取付柱82Aと第2グリス塗布領域81Gとの中間領域に向かって延びる遮蔽壁15を備える。
上記の構成によれば、回路基板61と覆い部材80とのねじ止めの際に、回路基板61と覆い部材80との間で押し広げられる放熱グリスGが、遮蔽壁15によって押しとどめられる。これにより、放熱グリスGが第1取付柱82Aに到達して回路基板61との隙間に入り込み、組付工程に支障が生じることが回避される。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、遮蔽壁15が金属製であり、取付孔13の内壁面と遮蔽壁15との隙間が半田Hで埋められていたが、例えば、遮蔽壁が合成樹脂製であり、取付孔の内壁面と遮蔽壁との隙間が接着剤で埋められていても構わない。
(2)上記実施形態では、回路基板11が遮蔽壁15の取り付けのための取付孔13を有していたが、回路基板が取付孔を有さず、遮蔽壁が回路基板の表面に半田付けまたは接着剤によって固着されていても構わない。
(3)上記実施形態では、発熱部品が半導体スイッチング素子であったが、発熱部品は、例えば抵抗、コイルなどであっても構わない。
(4)上記実施形態では、伝熱材として放熱グリスを用いたが、塗布された直後には流動性を有しており、その後に硬化する接着剤を用いてもよい。
1、30、50…回路装置
10…回路構成体
11、61…回路基板
11F2…放熱面(第2対向面)
14…半導体スイッチング素子(発熱部品)
15…遮蔽壁
20、40…ヒートシンク(固定部材、放熱部材)
21、41…主板部(基部)
21F、41F…伝熱面(第1対向面)
21G…第1グリス塗布領域(伝熱材塗布領域)
23A…第1ボス部(台座部)
42…せき止め溝(溝)
61F1…実装面(第2対向面)
80…覆い部材(固定部材)
81…覆い部(基部)
81F…基板対向面(第1対向面)
81G…第2グリス塗布領域(伝熱材塗布領域)
82A…第1取付柱(台座部)
G…放熱グリス(伝熱材)

Claims (3)

  1. 回路基板を備える回路構成体と、
    前記回路基板に対向して配置される基部と、前記基部から前記回路基板に向かって突出し、前記回路基板と当接する台座部とを備え、前記回路基板に対してねじ止めにより固定される固定部材と、
    前記回路基板と前記基部との間に介在し、塗布された直後には流動性を有し、その後に固化する性質を有する伝熱材と、を備え、
    前記基部が、前記回路基板と対向する第1対向面に、前記伝熱材が塗布される伝熱材塗布領域を有し、
    前記回路基板が、前記基部と対向する第2対向面から、前記基部における前記台座部と前記伝熱材塗布領域との中間領域に向かって延びる遮蔽壁を備え
    前記遮蔽壁と前記基部との間には隙間があり、
    前記基部が、前記遮蔽壁と重なる位置に、前記第1対向面から凹む溝を有している、回路装置。
  2. 前記固定部材が放熱部材である、請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記回路構成体が、前記回路基板に搭載され、通電により発熱する発熱部品を備えており、
    前記固定部材が、前記発熱部品を覆う覆い部材である、請求項1に記載の回路装置。
JP2018095167A 2018-05-17 2018-05-17 回路装置 Active JP7077764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095167A JP7077764B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 回路装置
PCT/JP2019/017844 WO2019220927A1 (ja) 2018-05-17 2019-04-26 回路装置
US17/056,147 US11266009B2 (en) 2018-05-17 2019-04-26 Circuit device
DE112019002508.2T DE112019002508T5 (de) 2018-05-17 2019-04-26 Schaltungseinrichtung
CN201980029722.0A CN112106454B (zh) 2018-05-17 2019-04-26 电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095167A JP7077764B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201120A JP2019201120A (ja) 2019-11-21
JP7077764B2 true JP7077764B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68539726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095167A Active JP7077764B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11266009B2 (ja)
JP (1) JP7077764B2 (ja)
CN (1) CN112106454B (ja)
DE (1) DE112019002508T5 (ja)
WO (1) WO2019220927A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409271B2 (ja) * 2020-09-28 2024-01-09 株式会社デンソー 電力変換装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269639A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Denso Corp 放熱装置および車載電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016006A (en) 1996-06-24 2000-01-18 Intel Corporation Thermal grease insertion and retention
JP3644428B2 (ja) 2001-11-30 2005-04-27 株式会社デンソー パワーモジュールの実装構造
JP2005005519A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 半導体デバイス用冷却機構
JP4416633B2 (ja) 2004-12-08 2010-02-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4793037B2 (ja) 2006-03-13 2011-10-12 株式会社豊田自動織機 電子機器
JP2010205863A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載用電子制御装置
JP5071447B2 (ja) * 2009-07-14 2012-11-14 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2012191002A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Panasonic Corp 半導体装置
JP5780289B2 (ja) 2013-12-26 2015-09-16 株式会社豊田自動織機 電子機器
JP6252550B2 (ja) * 2014-07-31 2017-12-27 株式会社デンソー 電子装置及びそれを用いた駆動装置、ならびに電子装置の製造方法
JP2016119798A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱
JP6418041B2 (ja) * 2015-04-06 2018-11-07 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2018170895A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社ジェイテクト 電子制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269639A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Denso Corp 放熱装置および車載電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112106454B (zh) 2023-08-29
DE112019002508T5 (de) 2021-03-04
US20210315095A1 (en) 2021-10-07
WO2019220927A1 (ja) 2019-11-21
US11266009B2 (en) 2022-03-01
JP2019201120A (ja) 2019-11-21
CN112106454A (zh) 2020-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11337300B2 (en) Arrangement and method for electromagnetic shielding
US8953325B2 (en) Electronic device with heat dissipating and electromagnetic shielding mask
JP2015223044A (ja) 回路構成体および電気接続箱
US10820406B2 (en) Circuit structure and electrical junction box
JP2020004840A (ja) 電子ユニットおよびその製造方法
JP6208072B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
JP7077764B2 (ja) 回路装置
JP2014075496A (ja) 車載電子制御装置
JP4219448B2 (ja) 半導体装置
JP2014203998A (ja) 車載電子制御装置
JP6780792B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
WO2019216238A1 (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
JP7056364B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2005228799A (ja) 回路構成体及びその製造方法
JP2011165713A (ja) 半導体装置のヒートシンク
JP2015185627A (ja) 配電基板
WO2021059914A1 (ja) 電子回路装置
JP2015104182A (ja) Dc−dcコンバータ装置
TWM563137U (zh) 具防emi遮蔽結構的散熱裝置
JP4770528B2 (ja) 電子機器
KR101209464B1 (ko) 자동차의 비엘디씨 블로워 모터용 전자소자 설치모듈
WO2019216366A1 (ja) 回路構成体
JP2004207384A (ja) 電子部品ユニットの放熱構造
JP2020120063A (ja) 電子制御装置
JP2004241573A (ja) 回路基板の放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150