JP7073767B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7073767B2
JP7073767B2 JP2018022565A JP2018022565A JP7073767B2 JP 7073767 B2 JP7073767 B2 JP 7073767B2 JP 2018022565 A JP2018022565 A JP 2018022565A JP 2018022565 A JP2018022565 A JP 2018022565A JP 7073767 B2 JP7073767 B2 JP 7073767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive type
trench
mask film
silicon carbide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140258A (ja
Inventor
泰之 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018022565A priority Critical patent/JP7073767B2/ja
Priority to US16/241,153 priority patent/US10818771B2/en
Publication of JP2019140258A publication Critical patent/JP2019140258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073767B2 publication Critical patent/JP7073767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02642Mask materials other than SiO2 or SiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法に関する。
従来、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型領域とp型領域とを基板主面に平行な方向(以下、横方向とする)に交互に繰り返し配置してなる並列pn層とした超接合(SJ:Super Junction)半導体装置が公知である。超接合半導体装置の製造方法として、トレンチ埋め込みエピタキシャル方式により並列pn層を形成する方法が公知である。
トレンチ埋め込みエピタキシャル方式では、n+型出発基板の上にn型エピタキシャル層を形成し、このn型エピタキシャル層にトレンチを形成する。そして、トレンチの内部を含めたn型エピタキシャル層上にp型エピタキシャル層を形成してトレンチの内部をp型エピタキシャル層で埋め込むことで並列pn層を形成する(例えば、下記特許文献1,2参照。)。
下記特許文献1,2では、トレンチの内部にエピタキシャル層を埋め込む際にハロゲン化物ガスの供給によりボイド発生を抑制し、かつ半導体基板の表面付近でのエピタキシャル成長を抑制している。また、下記特許文献2では、トレンチ開口付近でのエピタキシャル層の成長速度を、トレンチの底面側でのエピタキシャル層の成長速度よりも遅くすることでエピタキシャル層によるトレンチ開口付近での塞がりを抑制している。
また、シリコン(Si)は、現在ではほぼ材料限界に近いところまで開発が進んでいる。このため、シリコンに代わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた半導体材料として炭化珪素(SiC)が注目を集めている。炭化珪素を半導体材料とした場合においても、トレンチ埋め込みエピタキシャル方式により並列pn層を形成可能である。
特開2007-096137号公報 特開2012-064958号公報
しかしながら、発明者らが鋭意研究を重ねた結果、トレンチ埋め込みエピタキシャル方式により炭化珪素を半導体材料としてn型領域103とp型領域104とを横方向に交互に繰り返し配置してなる並列pn層105を形成する場合、高耐圧かつ低オン抵抗の超接合半導体装置を実現するにあたって、次の問題が生じることが判明した。図10は、従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
高耐圧かつ低オン抵抗の超接合半導体装置を実現するには、並列pn層105のn型領域103となるn型エピタキシャル層121に、アスペクト比(=トレンチ131の深さd101/トレンチ131の幅w101)の高いトレンチ131を形成する。そして、このトレンチ131の内部を、並列pn層105のp型領域104となるp型エピタキシャル層122で埋め込む必要がある。
トレンチ131の内部へのp型エピタキシャル層122の埋め込みは、トレンチ131のアスペクト比が高くなるほど難しくなる。また、n型エピタキシャル層121の隣り合うトレンチ131間の部分(メサ領域)121aの表面に、p型エピタキシャル層122の一部122aがメサ領域121aの表面に垂直に突出する柱状にエピタキシャル成長する。p型エピタキシャル層122の、柱状の部分122aを含めたn型エピタキシャル層121上の部分122bは、炭化珪素半導体装置の各部として用いない不要部分である。
このようにp型エピタキシャル層122の一部122aがメサ領域121aの表面に柱状にエピタキシャル成長した場合、p型エピタキシャル層122の柱状の部分122a同士の間の隙間132に流入する原料ガスで、トレンチ131の内部にp型エピタキシャル層122をエピタキシャル成長させることとなる。トレンチ131の内部を完全に埋め込むまでp型エピタキシャル層122を成長させると、p型エピタキシャル層122の柱状の部分122aの高さh101は、トレンチ131の深さd101以上となる。
また、p型エピタキシャル層122の一部122aがメサ領域121aの表面に柱状にエピタキシャル成長した場合、p型エピタキシャル層122の柱状の部分122aの高さh101が増すと、p型エピタキシャル層122の柱状の部分122a同士の間隔(原料ガスが流入する隙間132の幅)w102に狭くなる部分が生じる。これによって、トレンチ131の内部に原料ガスが流入しにくくなるため、トレンチ131の内部へのp型エピタキシャル層122の埋め込みがさらに困難になる。
この問題を解消する方法として、上記特許文献1,2のようにエピタキシャル成長装置の成長炉に原料ガスとともに塩化水素(HCl)ガス等のエッチングガスを多量に導入し、p型エピタキシャル層122の、メサ領域121aの表面にエピタキシャル成長する部分122aをエッチングすることで当該部分122aのエピタキシャル成長を抑制しながら、トレンチ131の内部をp型エピタキシャル層122で埋め込む方法がある。
しかしながら、HClガスのエッチング作用を利用する方法では、p型エピタキシャル層122の、トレンチ131の内部に埋め込まれた部分も多少エッチングされてしまうため、トレンチ131の内部へのp型エピタキシャル層122の埋め込みを高速化することができない。さらに、多量に導入したHClガスによりエピタキシャル成長装置の構成部品が劣化しやすい(金属部の腐食等)という問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、リードタイムを短縮することができ、かつ半導体製造装置の劣化を抑制することができる炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1導電型領域と第2導電型領域とを交互に繰り返し配置してなる並列pn層を備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板の一方の主面から所定深さに達するトレンチを形成し、前記第1導電型領域となる部分を残す第1工程を行う。次に、前記半導体基板の一方の主面の、前記トレンチ以外の部分を覆うマスク膜を形成する第2工程を行う。次に、前記半導体基板の一方の主面を前記マスク膜で覆った状態で、前記トレンチの内部を前記第2導電型領域となる第2導電型エピタキシャル層で埋め込むことで、前記第1導電型領域と前記第2導電型領域との前記並列pn層を形成する第3工程を行う。前記第3工程の後、前記第2導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板の一方の主面よりも前記マスク膜側の部分と、前記マスク膜と、を除去することで、前記半導体基板の一方の主面に、前記第1導電型領域と前記第2導電型領域とを前記半導体基板の一方の主面に平行な方向に交互に繰り返した前記並列pn層を露出させる第4工程を行う。前記第2工程では、前記第2導電型エピタキシャル層のエピタキシャル成長温度以上の耐熱性を有する高融点金属の炭化物で前記マスク膜を形成する。前記第3工程では、前記マスク膜の上にも前記第2導電型エピタキシャル層を形成する。前記第4工程では、前記第2導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板の一方の主面よりも前記マスク膜側の部分と、前記マスク膜と、を研削して除去し、前記半導体基板の一方の主面に露出した前記並列pn層の表面を研磨する。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、前記第1工程の後に、スパッタリング法により前記マスク膜を形成する膜形成工程と、前記トレンチの内壁上の前記マスク膜を除去して前記トレンチの内壁を露出させ、前記半導体基板の一方の主面の、前記トレンチ以外の部分上にのみ前記マスク膜を残す除去工程と、を行うことを特徴とする。また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記除去工程では、前記マスク膜をウエットエッチングすることで、前記トレンチの内壁上の前記マスク膜を除去することを特徴とする。また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、前記マスク膜を20nm以上40nm以下の厚さで形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程の後、前記半導体基板の一方の主面に露出した前記並列pn層の表面層に所定の素子構造を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程では、アスペクト比が5以上の前記トレンチを形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程の前に、炭化珪素からなる出発基板の上に、第1導電型エピタキシャル層を積層して前記半導体基板を作製する工程をさらに含む。前記第1工程では、前記第1導電型エピタキシャル層に前記トレンチを形成し、前記第1導電型領域となる部分を残すことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、前記マスク膜として、炭化タンタル膜を形成することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素基板の製造方法は、炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板に、第1導電型領域と第2導電型領域とを主面に平行な方向に交互に繰り返し配置してなる並列pn層を備えた炭化珪素基板の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記半導体基板の一方の主面から所定深さに達するトレンチを形成し、前記第1導電型領域となる部分を残す第1工程を行う。次に、前記半導体基板の一方の主面の、前記トレンチ以外の部分を覆うマスク膜を形成する第2工程を行う。次に、前記半導体基板の一方の主面を前記マスク膜で覆った状態で、前記トレンチの内部を前記第2導電型領域となる第2導電型エピタキシャル層で埋め込むことで、前記第1導電型領域と前記第2導電型領域との前記並列pn層を形成する第3工程を行う。前記第3工程の後、前記第2導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板の一方の主面よりも前記マスク膜側の部分と、前記マスク膜と、を除去することで、前記半導体基板の一方の主面に、前記第1導電型領域と前記第2導電型領域とを前記半導体基板の一方の主面に平行な方向に交互に繰り返した前記並列pn層を露出させる第4工程を行う。前記第2工程では、前記第2導電型エピタキシャル層のエピタキシャル成長温度以上の耐熱性を有する高融点金属の炭化物で前記マスク膜を形成する。前記第3工程では、前記マスク膜の上にも前記第2導電型エピタキシャル層を形成する。前記第4工程では、前記第2導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板の一方の主面よりも前記マスク膜側の部分と、前記マスク膜と、を研削して除去し、前記半導体基板の一方の主面に露出した前記並列pn層の表面を研磨する。
また、この発明にかかる炭化珪素基板の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、前記第1工程の後に、スパッタリング法により前記マスク膜を形成する膜形成工程と、前記トレンチの内壁上の前記マスク膜を除去して前記トレンチの内壁を露出させ、前記半導体基板の一方の主面の、前記トレンチ以外の部分上にのみ前記マスク膜を残す除去工程と、を行うことを特徴とする。また、この発明にかかる炭化珪素基板の製造方法は、上述した発明において、前記除去工程では、前記マスク膜をウエットエッチングすることで、前記トレンチの内壁上の前記マスク膜を除去することを特徴とする。また、この発明にかかる炭化珪素基板の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、前記マスク膜として、炭化タンタル膜を形成することを特徴とする。
上述した発明によれば、上記高融点金属の炭化物で形成されたマスク膜上には第2導電型エピタキシャル層はエピタキシャル成長しにくいため、トレンチ間(メサ領域)の表面上に柱状の余分な第2導電型エピタキシャル層が成長しない。このため、トレンチの内部に効率的にp型エピタキシャル層を埋め込むことができる。また、メサ領域の表面上に柱状の余分な第2導電型エピタキシャル層が成長しないため、エピタキシャル成長炉に導入するHClガス等のエッチングガスを減量することができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法によれば、リードタイムを短縮することができ、かつ半導体製造装置の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法により製造される炭化珪素半導体装置の一例を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本明細書では、ミラー指数の表記において、“-”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“-”を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態)
実施の形態にかかる炭化珪素(SiC)半導体装置の製造方法について、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型領域3とp型領域4とを基板おもて面に平行な方向(横方向:後述する第2方向Y)に交互に繰り返し配置してなる並列pn層5とした超接合(SJ)半導体装置を作製(製造)する場合を例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。
図2~8は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図2~8には、超接合MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)を作製(製造)する場合の断面構造を図示する。また、図2~8には、n+型ドレイン層となるn+型出発基板1の導電型を「n+sub」と示す(図9においても同様)。
まず、図2に示すように、炭化珪素からなるn+型出発基板1を例えば有機洗浄およびRCA洗浄等により洗浄する。n+型出発基板1は、例えば結晶構造を四層周期六方晶構造(4H-SiC)とし、おもて面を(0001)面、いわゆるSi面としてもよい。次に、n+型出発基板1のおもて面に、例えば窒素(N)などのn型不純物を所定のドーピング濃度で導入した炭化珪素からなるn型エピタキシャル層21をエピタキシャル成長させる(ステップS1)。
ステップS1の処理により、n+型出発基板1のおもて面上にn型エピタキシャル層21を堆積したエピタキシャル基板(半導体ウエハ)10が作製される。n型エピタキシャル層21の厚さt1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の耐圧に応じて決定され、耐圧を高く設定するほど厚くなる。例えば、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置が耐圧3.3kVクラスである場合には、n型エピタキシャル層21の厚さt1は30μm程度であってもよい。
また、例えば、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置が耐圧6.5kVクラスである場合には、n型エピタキシャル層21の厚さt1は70μm程度であってもよい。この場合、後述する並列pn層5の厚さ(すなわちトレンチ33の深さd1)を例えば25μm以上30μm以下程度とし、この並列pn層5と後述するn型バッファ層2との間に、通常のn-型ドリフト層(すなわちSJ構造としないn-型ドリフト層)を40μm程度の厚さで設けてもよい。
次に、エピタキシャル基板10を洗浄した後、図3に示すように、例えばプラズマ化学気相成長(PCVD:Plasma Chemical Vapor Deposition)法により、エピタキシャル基板10のおもて面(エピタキシャル基板10の、n型エピタキシャル層21側の表面)に酸化膜(SiO2膜)31を形成する。
酸化膜31の厚さt2は、酸化膜31を後の工程で形成されるトレンチ33(図5参照)の形成時にエッチング用マスクとして用いる際に必要な厚さである。トレンチ33とは、後の工程でp型エピタキシャル層22が埋め込まれるトレンチである。具体的には、酸化膜31の厚さt2は、トレンチ33を形成するためのドライエッチングにより酸化膜31が消失しない厚さであり、例えば5μm程度であってもよい。
次に、図4に示すように、酸化膜31の表面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりトレンチ33の形成領域に対応する部分が開口したレジスト膜32を形成する。レジスト膜32の開口部32aは、エピタキシャル基板10のおもて面側から見てエピタキシャル基板10のおもて面に平行な方向(以下、第1方向とする)Xに延びるストライプ状のレイアウト(不図示)に配置されている。
レジスト膜32の開口部32aの幅w1は、トレンチ33の短手方向(第2方向Y)の幅と略同じ例えば3μm程度であってもよい。レジスト膜32の、開口部32a間に残る部分の幅w2は、隣り合うトレンチ33間に挟まれた部分の幅(メサ領域21aの短手方向の幅w4:図5参照)と略同じ例えば3μm程度であってもよい。レジスト膜32の厚さt3は、酸化膜31のドライエッチング時にレジスト膜32が消失しないように十分に厚い。
次に、レジスト膜32をマスクとして、例えばトリフルオロメタン(CHF3)ガス、四フッ化炭素(CF4)ガスおよびアルゴン(Ar)ガスの混合ガスを用いて、n型エピタキシャル層21の表面が露出するまで酸化膜31をドライエッチングする。これにより、酸化膜31はレジスト膜32と同じパターンに開口され、酸化膜31の、トレンチ33の形成領域に対応する部分に開口部31aが形成される。そして、レジスト膜32を除去する。
次に、図5に示すように、酸化膜31の残部をマスクとしてn型エピタキシャル層21をドライエッチングすることで、エピタキシャル基板10のおもて面から所定深さd1に達する複数のトレンチ33を形成する(ステップS2)。トレンチ33の深さd1は、n型エピタキシャル層21の厚さt1よりも浅く、例えば25μm程度であってもよい。トレンチ33のアスペクト比(=トレンチ33の深さd1/トレンチ33の短手方向の幅w3)は、例えば5以上とすることで本発明の効果をより得ることができ、具体的には例えば8.3程度であってもよい。
ステップS2のトレンチ33のドライエッチングは、サイドエッチ(横方向のエッチング)およびサブトレンチの発生を可能な限り抑制することが好ましく、例えばフッ化硫黄(SF6)ガス、酸素(O2)ガスおよびアルゴン(Ar)ガスの混合ガスを用いるのがよい。サブトレンチとは、トレンチ33の底面コーナー部の凹みである。トレンチ33の底面コーナー部とは、トレンチ33の底面と側壁との境界である。
n型エピタキシャル層21の、隣り合うトレンチ33間に挟まれた部分(メサ領域)21aは並列pn層5のn型領域3となる。n型エピタキシャル層21の、トレンチ33の底面よりもn+型出発基板1側の部分はn型バッファ層2となる。n型エピタキシャル層21の、n型バッファ層2となる部分は、並列pn層5のn型領域3となる部分よりも不純物濃度が低くてもよい。次に、トレンチ33のドライエッチングにマスクとして用いた酸化膜31の残部を、例えばフッ酸(HF)等で除去した後、エピタキシャル基板10をさらに洗浄する。
次に、図6に示すように、メサ領域21aの表面(エピタキシャル基板10のおもて面の、トレンチ33以外の部分(平坦部))にマスク膜、例えば炭化タンタル(TaC)膜34を形成する(ステップS3)。TaC膜34は、例えばスパッタリング法により形成することが好ましい。その理由は、CVD法によりTaC膜34を形成した場合、トレンチ33の内壁(側壁および底面)にTaC膜34が堆積しやすいからである。スパッタリング法によりTaC膜34を形成することで、スパッタリングによる生成物質(すなわちTaC)がエピタキシャル基板10のおもて面側からトレンチ33の内壁側へ回り込んで、トレンチ33の内壁に付着することを抑制することができる。
TaC膜34の厚さは可能な限り薄くして、エピタキシャル基板10のおもて面側からトレンチ33の内壁側へのTaCの回り込みを抑制することが好ましい。具体的には、TaC膜34の、エピタキシャル基板10のおもて面上の部分の厚さ(以下、基板上の部分の厚さとする)t4は、例えば20nm以上40nm以下程度であってもよい。TaC膜34の基板上の部分の厚さt4を40nm程度とした場合、TaC膜34の、トレンチ33の側壁上の部分の厚さは10nm程度である(TaC膜34の、トレンチ33の側壁上の部分は不図示)。また、トレンチ33の底面にもTaCが若干付着する。
すなわち、スパッタリング法によりTaC膜34を形成することで、エピタキシャル基板10のおもて面上の部分の厚さ(基板上の部分の厚さt4)と、トレンチ33の内壁上の部分の厚さと、が異なるTaC膜34を形成することができる。具体的には、TaC膜34は、例えば、タンタル(Ta)を99.99%の純度で含有するスパッタリングターゲットを用い、アルゴン(Ar)ガスに対して20%程度の流量比になるようにエチレン(C24)ガスを導入した混合ガス雰囲気において1Paの圧力での反応性スパッタリングにより形成してもよい。TaC膜34の形成時、エピタキシャル基板10を例えば400℃程度に加熱してもよい。
次に、TaC膜34をエッチングし、TaC膜34の、トレンチ33の内壁上の部分を除去する(ステップS4)。上述したようにTaC膜34の基板上の部分の厚さt4を40nm程度とした場合、TaC膜34の、トレンチ33の側壁上の部分の厚さは10nm程度となり、トレンチ33の底面上にもTaC膜34が若干形成される。このため、基板上の部分の厚さt4が30nmになるまでTaC膜34をエッチングすることで、TaC膜34の、トレンチ33の内壁上の部分を除去してトレンチ33の内壁を露出させることができる。TaC膜34のエッチングには、例えば、フッ酸(HF)および硝酸(HNO3)の混合溶液、または、フッ酸(HF)、硫酸(H2SO4)および硝酸(HNO3)の混合溶液を用いてもよい。そして、エピタキシャル基板10を純水で洗浄し、乾燥させる。
次に、図7に示すように、メサ領域21aの表面をTaC膜34で覆った状態で、例えばCVD法により炭化珪素からなるp型エピタキシャル層22をエピタキシャル成長させて、トレンチ33の内部をp型エピタキシャル層22で埋め込む(ステップS5)。具体的には、エピタキシャル成長装置(例えばCVD装置)のエピタキシャル成長炉に、ステップS4の処理までを終了させたエピタキシャル基板10を挿入する。そして、エピタキシャル成長炉に、例えば、キャリアガスとして水素(H2)ガスを50slm程度導入し、原料ガスとしてモノシラン(SiH4)ガスおよびジメチルメタン(C38)ガスを導入し、ドーピングガスとしてトリメチルアルミニウム(TMA)ガスを導入し、かつ塩化水素(HCl)ガス等のエッチングガスを導入したガス雰囲気において、1650℃程度の温度で2時間20分以上3時間以下程度の成膜時間でp型エピタキシャル層22をエピタキシャル成長させてもよい。
ステップS5の処理で用いる各ガスの流量は、SiH4ガスを30sccm(standard cc/min)程度とし、C38ガスを10sccm程度とし、HClガスを0.7slm以上1.7slm以下程度とし、TMAガスを0.5sccm以上6sccm以下程度としてもよい。HClガスは、p型エピタキシャル層22へのボイドの発生を防止する機能を有する。HClガスの流量を上記範囲とする理由は、次の通りである。HClガスの流量が0.7slm未満である場合、p型エピタキシャル層22にボイドが発生しやすくなるからである。HClガスの流量が1.7slmよりも多い場合、HClガスによるエッチング作用が高くなりすぎて、トレンチ33へのp型エピタキシャル層22の埋め込み速度が遅くなるからである。TMAガスの流量は、p型エピタキシャル層22が所定のドーピング濃度になるように調整する。
ステップS5の処理時、メサ領域21aの表面は、TaC膜34で覆われた状態となっている。TaC膜34は、炭化珪素層のエピタキシャル成長時に必要なエピタキシャル成長炉内の高温度(エピタキシャル成長温度:例えば1700℃以上程度)に対する耐熱性を有し、かつTaC膜34にはほぼ炭化珪素層が付着しない。このため、TaC膜34で覆われたメサ領域21a上には炭化珪素からなるp型エピタキシャル層22は堆積しにくい。したがって、p型エピタキシャル層22のメサ領域21a上の部分に、トレンチ33の内部へのp型エピタキシャル層22の埋め込みを阻害する柱状の部分(図10の従来技術の符号122aに相当)は形成されない。かつ、トレンチ33の内壁はTaC膜34で覆われていないため、トレンチ33の内壁に所定のエピタキシャル成長条件に基づく速度でp型エピタキシャル層22が堆積し、p型エピタキシャル層22でトレンチ33の内部が埋め込まれる。これにより、トレンチ33の内部をp型エピタキシャル層22で効率的に埋め込むことができ、トレンチ33の内部へのp型エピタキシャル層22の埋め込みを高速化することができる。
p型エピタキシャル層22の、トレンチ33の内部に埋め込まれた部分は、並列pn層5のp型領域4となる。すなわち、n型エピタキシャル層21の、トレンチ33間に挟まれた部分(n型領域3)と、p型エピタキシャル層22の、トレンチ33の内部に埋め込まれた部分(p型領域4)と、でn型領域3とp型領域4とをエピタキシャル基板10のおもて面に平行な方向(横方向)で、かつ第1方向Xと直交する方向(以下、第2方向)Yに交互に繰り返し配置した並列pn層5が形成される。並列pn層5のn型領域3およびp型領域4は、エピタキシャル基板10のおもて面側から見て第1方向Xに延びるストライプ状のレイアウト(不図示)に配置される。
p型エピタキシャル層22の、並列pn層5の表面上に突出する部分35は、超接合MOSFETの各部として用いない不要部分である。p型エピタキシャル層22の、並列pn層5の表面上に突出する部分35とは、p型エピタキシャル層22の、トレンチ33の開口側(すなわちトレンチ33の、エピタキシャル基板10のおもて面側)から上方にはみ出している部分である。このため、エピタキシャル成長炉からエピタキシャル基板10を取り出した後、図8に示すように、p型エピタキシャル層22の、並列pn層5の表面上に突出する部分35と、メサ領域21aの表面上のTaC膜34と、を並列pn層5のn型領域3およびp型領域4が露出するまで研削する。さらに、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)により、その後の素子構造の形成に支障が生じないように、並列pn層5の表面(すなわちエピタキシャル基板10のおもて面)を平坦化する(ステップS6)。
ステップS6における研削や研磨によるp型エピタキシャル層22の除去量(研削・研磨量)は、従来技術(図10参照)と比べて大幅に少ない。その理由は、上述したようにメサ領域21aの表面を覆うTaC膜34上にp型エピタキシャル層22がほぼ堆積しないからである。ここまでの工程により、表面に素子構造を形成可能な状態に平坦化された並列pn層5を有する超接合構造のエピタキシャル基板(平坦化後のエピタキシャル基板)10’が得られる。次に、このエピタキシャル基板10’を洗浄する。次に、エピタキシャル基板10’に、一般的な方法によりMOSFETの所定の素子構造を形成する(ステップS7)。その後、エピタキシャル基板10’をダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、超接合MOSFETが完成する。
このように作製された超接合MOSFETの構造の一例について説明する。図9は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法により製造される炭化珪素半導体装置の一例を示す断面図である。図9に示す実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型領域3とp型領域4とをエピタキシャル基板(半導体チップ)10’のおもて面に平行な方向(横方向)に交互に繰り返し配置してなる並列pn層5とした超接合MOSFETである。
エピタキシャル基板10’は、n+型ドレイン層となるn+型出発基板1のおもて面上にn型バッファ層2を介して並列pn層5を積層してなる。n型バッファ層2は、並列pn層5のn型領域3よりも不純物濃度が低くてもよい。また、n型バッファ層2は、配置されていなくてもよい。エピタキシャル基板10’のおもて面(並列pn層5側の表面)側には、p型ベース領域6、n+型ソース領域7、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9からなる例えば一般的なプレーナゲート構造のMOSゲート構造が設けられている。
p型ベース領域6は、エピタキシャル基板10’のおもて面の表面層に選択的に設けられている。p型ベース領域6は、並列pn層5のp型領域4に深さ方向Zに対向し、当該p型領域4に接する。p型ベース領域6の幅w11はp型領域4の幅w12よりも広く、p型ベース領域6は、深さ方向Zに対向するp型領域4から当該p型領域4に隣り合うn型領域3にわたって設けられている。深さ方向Zとは、エピタキシャル基板10’のおもて面から裏面に向かう方向である。n+型ソース領域7は、p型ベース領域6の内部に選択的に設けられている。p型ベース領域6の内部に、p+型コンタクト領域(不図示)が設けられていてもよい。
ゲート絶縁膜8は、p型ベース領域6の、n+型ソース領域7と並列pn層5のn型領域3とに挟まれた部分の表面上に、並列pn層5のn型領域3を挟んで隣り合うn+型ソース領域7間にわたって設けられている。ゲート電極9は、ゲート絶縁膜8上に設けられている。ソース電極12は、n+型ソース領域7およびp型ベース領域6(p+型コンタクト領域が設けられている場合には、n+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域)に接するとともに、層間絶縁膜11によってゲート電極9と電気的に絶縁されている。エピタキシャル基板10’の裏面(n+型出発基板1の裏面)には、ドレイン電極13が設けられている。
以上、説明したように、実施の形態によれば、n型エピタキシャル層にトレンチを形成して並列pn層のn型領域となる部分を残した後、トレンチ間(メサ領域)の表面をTaC膜で覆った状態でトレンチの内部に、並列pn層のp型領域となるp型エピタキシャル層を埋め込む。TaC膜上にはp型エピタキシャル層はエピタキシャル成長しにくいため、メサ領域の表面上に柱状の余分なp型エピタキシャル層が成長しない。このため、トレンチの内部に効率的にp型エピタキシャル層を埋め込むことができる。これによって、従来技術と同じエピタキシャル成長条件でp型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させたとしても、p型エピタキシャル層の埋め込み速度を従来技術よりも高速化させることができる。
また、実施の形態によれば、メサ領域の表面上に柱状に余分なp型エピタキシャル層が成長しないため、並列pn層のn型領域およびp型領域を露出させるとともに、エピタキシャル基板のおもて面を平坦化するための研削および研磨工程の処理時間を短縮することができる。このように、p型エピタキシャル層の埋め込み速度が高速化され、かつ研削および研磨工程の処理時間が短縮化されることで、生産性を向上させることができ、かつリードタイムを短縮することができる。また、実施の形態によれば、メサ領域の表面上に柱状に余分なp型エピタキシャル層が成長しないため、エピタキシャル成長炉に導入するHClガス等のエッチングガスを減量することができる。このため、エッチングガスによるエピタキシャル成長装置の構成部品の劣化(金属部の腐食等)を防止することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、本発明は、トレンチゲート型MOSFETにも適用可能である。この場合、例えばステップS7の素子構造の形成において、並列pn層上にp型ベース領域となるp型エピタキシャル層を形成し、p型ベース領域を深さ方向に貫通して並列pn層のn型領域に達するゲートトレンチを形成すればよい。また、実施の形態において、各部の寸法や不純物濃度、p型エピタキシャル層のエピタキシャル成長条件等は要求される仕様等に応じて種々設定される。
また、上述した実施の形態では、トレンチの内部を炭化珪素エピタキシャル層で埋め込む際にトレンチ間(メサ領域)表面を覆うマスク膜を炭化タンタル(TaC)膜とした場合を例に説明しているが、これに限らず、炭化タンタル膜に代えて、炭化タンタル膜と同じ効果が得られる材料で形成されたマスク膜を形成してもよい。すなわち、マスク膜として使用可能な程度の膜質を有し、トレンチ内壁上に形成された部分を薬品による溶解やプラズマ処理により除去可能であり、かつマスク膜の表面に炭化珪素エピタキシャル層が堆積しにくい材料で、メサ領域表面を覆うマスク膜が形成されればよい。
なお、トレンチの内部を炭化珪素エピタキシャル層で埋め込む際にメサ領域表面を覆うマスク膜の材料として、当該マスク膜の表面に炭化珪素エピタキシャル層がほぼ堆積しない(マスク膜の表面で炭化珪素分子をはじきすぎる)材料を用いた場合、マスク膜の表面に堆積されない炭化珪素分子(はじかれた炭化珪素分子)がパーティクル(微細な塵)発生の原因になる虞がある。このため、マスク膜の表面上に堆積する部分の厚さを薄く抑えることができ、かつパーティクル発生を抑制可能な程度にマスク膜の表面に炭化珪素分子が付着される材料で、表面を覆うマスク膜が形成されることが好ましい。
具体的には、例えば、炭化タンタル膜に代えて、メサ領域表面を覆うマスク膜として、スパッタリング法やCVD法により形成可能であり、かつ酸素プラズマ処理により除去可能な炭素(C)膜を用いた場合においても炭化タンタル膜と同じ効果が得られる。このように炭素膜でメサ領域表面を覆った場合、トレンチの内部に埋め込む炭化珪素エピタキシャル層のエピタキシャル成長時に、炭素膜上に成長した当該炭化珪素エピタキシャル層が剥離してパーティクル発生の原因になる虞があるため、パーティクルの発生を抑制するための対策を行うことが好ましい。
また、炭化タンタル膜に代えて、メサ領域表面を覆うマスク膜として、他の高融点金属の炭化物膜を用いた場合においても炭化タンタル膜と同じ効果が得られる。高融点金属の炭化物とは、炭化珪素層のエピタキシャル成長時に必要なエピタキシャル成長炉内の高温度(エピタキシャル成長温度)に対する耐熱性を有する金属と、炭素(C)と、の化合物である。この高融点金属の炭化物膜の材料は、例えば、六方晶構造を有する炭化タングステン(WC)や炭化モリブデン(Mo2C)であってもよいし、面心立方格子構造(立方晶構造)を有する炭化チタン(TiC)や炭化ニオブ(NbC)であってもよいし、単純立方格子構造(立方晶構造)を有する炭化バナジウム(VC)や炭化ジルコニウム(ZrC)であってもよい。好ましくは、炭化タンタル膜の代わりとしては、炭化タンタル膜と同じ結晶構造を有する炭化チタンや炭化ニオブがより適している。これら高融点金属の炭化物膜はメサ領域表面上への余分な炭化珪素エピタキシャル層の成長を抑制可能な条件で形成されればよく、その形成条件やエッチング条件等は要求される仕様等に応じて種々設定される。
また、上述した実施の形態では、n+型出発基板上にn型エピタキシャル層を積層したエピタキシャル基板(半導体基板)に、並列pn層のp型領域を埋め込むトレンチを形成する場合を例に説明しているが、これに限らず、n型バルク基板(半導体基板)に並列pn層のp型領域を埋め込むトレンチを形成してもよい。また、並列pn層のp型領域を埋め込むトレンチを2つ以上形成する場合を例に説明しているが、並列pn層のp型領域を埋め込むトレンチを1つのみ形成し、2つのn型領域とこの2つのn型領域に挟まれた1つのp型領域を有する並列pn層を形成してもよい。
また、上述した実施の形態では、エピタキシャル基板のおもて面側から見て、n型領域とp型領域とをストライプ状のレイアウトに配置した並列pn層を例に説明しているが、エピタキシャル基板のおもて面側から見て、並列pn層のn型領域をマトリクス状に配置し、p型領域をn型領域の周囲を囲む格子状に配置してもよい。また、本発明は、超接合半導体装置を作製する場合に限らず、トレンチ埋め込みエピタキシャル方式によりn型領域とp型領域とを横方向に交互に繰り返し配置した構成を有する炭化珪素半導体装置に適用可能である。
また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。すなわち、n+型出発基板上にp型エピタキシャル層を堆積し、当該p型エピタキシャル層に形成したトレンチの内部にn型エピタキシャル層を埋め込む場合にも適用可能である。この場合、p型エピタキシャル層の、隣り合うトレンチ間に挟まれた部分(メサ領域)の表面にTaC膜を形成すればよい。また、nチャネル型MOSFETを作製することに代えて、並列pn層を有する超接合構造のエピタキシャル基板を用いてpチャネル型MOSFETも作製してもよい。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法は、トレンチ埋め込みエピタキシャル方式によりn型領域とp型領域とを横方向に交互に繰り返し配置した構成のエピタキシャル基板の作製(製造)、およびこのエピタキシャル基板を用いた作製される炭化珪素半導体装置に有用であり、特に超接合半導体装置の作製に適している。
1 n+型出発基板
2 n型バッファ層
3 並列pn層のn型領域
4 並列pn層のp型領域
5 並列pn層
6 p型ベース領域
7 n+型ソース領域
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 エピタキシャル基板
10' 平坦化後のエピタキシャル基板
11 層間絶縁膜
12 ソース電極
13 ドレイン電極
21 n型エピタキシャル層
21a メサ領域
22 p型エピタキシャル層
31 p型エピタキシャル層が埋め込まれるトレンチの形成時にマスクとして用いる酸化膜(酸化膜マスク)
31a 酸化膜(酸化膜マスク)の開口部
32 レジスト膜
32a レジスト膜の開口部
33 トレンチ
34 TaC膜
35 p型エピタキシャル層の、並列pn層の表面上に突出する部分
d1 トレンチの深さ
t1 n型エピタキシャル層の厚さ
t2 酸化膜(酸化膜マスク)の厚さ
t3 レジスト膜の厚さ
t4 TaC膜の、エピタキシャル基板のおもて面上の部分の厚さ
t5 p型エピタキシャル層の、メサ領域上に堆積される部分の厚さ
w1 レジスト膜の開口部の幅
w2 レジスト膜の、開口部間に残る部分の幅
w3 トレンチの短手方向の幅
w4 メサ領域の短手方向の幅
w11 p型ベース領域の幅
w12 並列pn層のp型領域の幅
X トレンチがエピタキシャル基板のおもて面に平行にストライプ状に延びる方向(第1方向)
Y エピタキシャル基板のおもて面に平行で、かつ第1方向と直交する方向(第2方向)
Z 深さ方向

Claims (12)

  1. 第1導電型領域と第2導電型領域とを交互に繰り返し配置してなる並列pn層を備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板の一方の主面から所定深さに達するトレンチを形成し、前記第1導電型領域となる部分を残す第1工程と、
    前記半導体基板の一方の主面の、前記トレンチ以外の部分を覆うマスク膜を形成する第2工程と、
    前記半導体基板の一方の主面を前記マスク膜で覆った状態で、前記トレンチの内部を前記第2導電型領域となる第2導電型エピタキシャル層で埋め込むことで、前記第1導電型領域と前記第2導電型領域との前記並列pn層を形成する第3工程と、
    前記第3工程の後、前記第2導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板の一方の主面よりも前記マスク膜側の部分と、前記マスク膜と、を除去することで、前記半導体基板の一方の主面に、前記第1導電型領域と前記第2導電型領域とを前記半導体基板の一方の主面に平行な方向に交互に繰り返した前記並列pn層を露出させる第4工程と、
    を含み、
    前記第2工程では、前記第2導電型エピタキシャル層のエピタキシャル成長温度以上の耐熱性を有する高融点金属の炭化物で前記マスク膜を形成し、
    前記第3工程では、前記マスク膜の上にも前記第2導電型エピタキシャル層を形成し、
    前記第4工程では、前記第2導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板の一方の主面よりも前記マスク膜側の部分と、前記マスク膜と、を研削して除去し、前記半導体基板の一方の主面に露出した前記並列pn層の表面を研磨することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2工程では、
    前記第1工程の後に、スパッタリング法により前記マスク膜を形成する膜形成工程と、
    前記トレンチの内壁上の前記マスク膜を除去して前記トレンチの内壁を露出させ、前記半導体基板の一方の主面の、前記トレンチ以外の部分上にのみ前記マスク膜を残す除去工程と、を行うことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記除去工程では、前記マスク膜をウエットエッチングすることで、前記トレンチの内壁上の前記マスク膜を除去することを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2工程では、前記マスク膜を20nm以上40nm以下の厚さで形成することを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第4工程の後、前記半導体基板の一方の主面に露出した前記並列pn層の表面層に所定の素子構造を形成することを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1工程では、アスペクト比が5以上の前記トレンチを形成することを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1工程の前に、炭化珪素からなる出発基板の上に、第1導電型エピタキシャル層を積層して前記半導体基板を作製する工程をさらに含み、
    前記第1工程では、前記第1導電型エピタキシャル層に前記トレンチを形成し、前記第1導電型領域となる部分を残すことを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2工程では、前記マスク膜として、炭化タンタル膜を形成することを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板に、第1導電型領域と第2導電型領域とを主面に平行な方向に交互に繰り返し配置してなる並列pn層を備えた炭化珪素基板の製造方法であって、
    前記半導体基板の一方の主面から所定深さに達するトレンチを形成し、前記第1導電型領域となる部分を残す第1工程と、
    前記半導体基板の一方の主面の、前記トレンチ以外の部分を覆うマスク膜を形成する第2工程と、
    前記半導体基板の一方の主面を前記マスク膜で覆った状態で、前記トレンチの内部を前記第2導電型領域となる第2導電型エピタキシャル層で埋め込むことで、前記第1導電型領域と前記第2導電型領域との前記並列pn層を形成する第3工程と、
    前記第3工程の後、前記第2導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板の一方の主面よりも前記マスク膜側の部分と、前記マスク膜と、を除去することで、前記半導体基板の一方の主面に、前記第1導電型領域と前記第2導電型領域とを前記半導体基板の一方の主面に平行な方向に交互に繰り返した前記並列pn層を露出させる第4工程と、
    を含み、
    前記第2工程では、前記第2導電型エピタキシャル層のエピタキシャル成長温度以上の耐熱性を有する高融点金属の炭化物で前記マスク膜を形成し、
    前記第3工程では、前記マスク膜の上にも前記第2導電型エピタキシャル層を形成し、
    前記第4工程では、前記第2導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板の一方の主面よりも前記マスク膜側の部分と、前記マスク膜と、を研削して除去し、前記半導体基板の一方の主面に露出した前記並列pn層の表面を研磨することを特徴とする炭化珪素基板の製造方法。
  10. 前記第2工程では、
    前記第1工程の後に、スパッタリング法により前記マスク膜を形成する膜形成工程と、
    前記トレンチの内壁上の前記マスク膜を除去して前記トレンチの内壁を露出させ、前記半導体基板の一方の主面の、前記トレンチ以外の部分上にのみ前記マスク膜を残す除去工程と、を行うことを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  11. 前記除去工程では、前記マスク膜をウエットエッチングすることで、前記トレンチの内壁上の前記マスク膜を除去することを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  12. 前記第2工程では、前記マスク膜として、炭化タンタル膜を形成することを特徴とする請求項9~11のいずれか一つに記載の炭化珪素基板の製造方法。
JP2018022565A 2018-02-09 2018-02-09 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法 Active JP7073767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022565A JP7073767B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法
US16/241,153 US10818771B2 (en) 2018-02-09 2019-01-07 Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device, and method of manufacturing silicon carbide substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022565A JP7073767B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140258A JP2019140258A (ja) 2019-08-22
JP7073767B2 true JP7073767B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=67540262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022565A Active JP7073767B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10818771B2 (ja)
JP (1) JP7073767B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319501B2 (ja) * 2019-10-09 2023-08-02 株式会社東芝 基板の製造方法、半導体装置の製造方法、基板及び半導体装置
CN111540685A (zh) * 2020-05-29 2020-08-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件的制造方法
JP7303971B1 (ja) * 2022-10-25 2023-07-06 彰一 高見澤 スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042997A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008027969A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 単結晶ウェハの製造方法
JP2009117527A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2018019053A (ja) 2016-07-19 2018-02-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812053B1 (en) * 1999-10-14 2004-11-02 Cree, Inc. Single step pendeo- and lateral epitaxial overgrowth of Group III-nitride epitaxial layers with Group III-nitride buffer layer and resulting structures
JP5015440B2 (ja) 2005-09-29 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
DE102006062821B4 (de) * 2005-09-29 2014-07-03 Denso Corporation Verfahren zur Fertigung einer Halbleitervorrichtung
JP5566987B2 (ja) 2011-10-28 2014-08-06 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP6041292B2 (ja) * 2012-04-27 2016-12-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042997A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008027969A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 単結晶ウェハの製造方法
JP2009117527A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2018019053A (ja) 2016-07-19 2018-02-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019140258A (ja) 2019-08-22
US20190252517A1 (en) 2019-08-15
US10818771B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006351744A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7073767B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法
JP6443531B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2013011740A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013046924A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
TW201517177A (zh) 保護溝渠側壁以形成選擇性磊晶半導體材料
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2018142682A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6357869B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6056292B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016082096A (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子と、その製造方法
JP5458608B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021082689A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6233210B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
TWI743252B (zh) 鰭狀場效電晶體裝置與其形成方法
WO2015049925A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6696247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014171211A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5055687B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP2015065289A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014056913A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7259527B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP6623772B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN113496882A (zh) 碳化硅栅极氧化层迁移率改善的制作方法
CN113496880A (zh) 碳化硅基板的底部氧化层增厚的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150